したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

💐マーチング筆頭 駿河台日大理工学部建築学科💐

29日本大学の今年のキーワードは^断捨離^:2024/04/24(水) 04:13:23
上場企業の社長数は日本大学は4位。
京都大学の上なんだから良く考えてみると大したもんだ🌸

青学、法政、専修、東洋の改革についていけるかどうかです。
他所の大学の改革のいいところをどんどん採用すれば
なんとかなります(^▽^)/

今までは上から目線でお山の大将に成っていました。

30日本大学の今年のキーワードは^断捨離^:2024/04/24(水) 04:35:19
今年で100周年を迎える藤枝東高校の目標は4つ。
目標は絞られました。

一つは日大理工学部で学んだ鈴木たけゆき氏を国会に送り込めるのかどうか(・・?
女性でもない自民党でもない誠意一貫だけが取り柄の若造です。

一つは紫のユニ藤枝東高校サッカー部が再び、全国大会に姿を現すことが出来るのかどうか(・・?
3年連続県選手権の決勝で敗れています。プリンスリーグが始まりましたが3連勝中(^▽^)/ チームの核は9番エースFW湯山大輔くんです。

一つは「蹴球都市」100周年、藤枝市の新しい顔j2の藤枝MYFCを
一気にj1に送り込めるか。現在は苦戦中!

最後の一つは藤枝東高校サッカー部最強時代のキャプテン中川寛二クンの作詞作曲した
♪ふじえだめぐり♪の曲が全国に広まるかどうかです。
藤枝東の5階建てのシックな新校舎も愈々5月1日から使用を開始するし、
今年の藤枝市は楽しみが一杯です🌸

ふじえだめぐり さすらいの唄2曲 SAMPLE.mp3 2分41秒
https://drive.google.com/file/d/1VyOS0Qnguy9VcTHzUvOrhN4b4mxzBjk6/view

31日本大学の今年のキーワードは^断捨離^:2024/04/24(水) 04:59:47
日大は巨大すぎてどこから手を付けていいのかわからないんだろうね
でも改革していかないと落ちて行くだけだよ


まぁ最大課題の三島短大のケリがほぼ付いたのは大きいな。
何としても目処をつける付ける必要がありました。
大貫学長さんがお御籤で「中吉」を引いてくれました。

次は定員削減です。日大は付属高校を26校持っているのは大きいな。
一般入試で先ずは1割定員を削減すればいいです。全体で約4㌫減らせばいいです。
今の日本大学は学生数がダブついていて学習習慣の無い学生が多くいるようです。

後は東洋大学の入試改革についていかないとな。年内2科目入試で
学費の支払いを来年2月28日まで待ってくれるという優れモノ。法、経、商は参加したほうがいいかな(・・?

日大の学費は物価に合わせたスライド式にすればいいのかもな。

32日本大学の今年のキーワードは^断捨離^:2024/04/24(水) 10:20:09
日本大学 > 京都大学
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1283229089/

京都の田舎者は日大ちゃんねるから速やかに退場しなさい。
日本大学は京都大学は眼中にありません

33日本大学の今年のキーワードは^断捨離^:2024/04/24(水) 11:41:55
郡山工学部
どう判断しますかね 大貫学長さん。


何しろ金沢工業大学の本年度競争率が一倍ジャストですからね。
入学者は1倍を切っているでしょう。
金沢工大は相当の危機感を持っている様子!

大貫学長さんはどう判断しますかね?

・現状維持
・学部縮小
・廃部
・移転
・移転先

少子化が深刻の度合いを深めています。
又、文科省の理系重視・増設で深刻な共食いが始まります。
理系学部の共食いが始まる中で日大理工系が生き残るのには
余程教職員が一体になり励まないと困難かもです。 愛エメ談

34日本大学の今年のキーワードは^断捨離^:2024/04/24(水) 17:14:41
ニッコマは二極化
東洋専修駒澤 → 驚くような事件は滅多に起こらない
日大     → ハラハラドキドキすってんころりん不祥事多発


ハラハラドキドキすってんころりんさんは多数追い出されました。

後は平穏無事を願う小市民の群れでしょう

後は前を行くニッコMARCHさんに追いつき追い越せです。

あまり知られていませんが日大の上場企業の社長数は全国4位です。

京都大学の一つ上が名門日本大学です。

MARCH上智理科大阪東北名古屋京都等の雑魚大学の上の大学が日本大学です🌸

35日本大学の今年のキーワードは^断捨離^:2024/04/24(水) 18:44:35
日本大学は上場企業の社長数は4位。 京都大の上。 理科大は(・・?

36名無しさん:2024/04/26(金) 12:06:11
【理工学部】 お知らせ
「建築家・隈研吾先生』が著作や作品集を寄贈。船橋キャンパス図書館で特設展示が始まる。
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/news/detail/20240425_1765.html

第12回理事長・学長セレクト講座に登壇された建築家・隈研吾先生から国内外で出版された
著作や作品集27点が寄贈されました。寄贈にあたって、日大の学生へ向けた特別なメッセージも頂きました。
船橋キャンパスの図書館では4月から特設の展示コーナーを設けて図書の展示と貸し出しを行なっています。
なお、寄贈図書は駿河台キャンパスや他学部にも巡回することを予定しています。

37日本大学の今年のキーワードは^断捨離^:2024/04/27(土) 07:22:24
日本のマサチューセッツ工科大学 日大理工学部
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1647074542/l50

境沢 孝(さかいざわ たかし、1919年 - 2001年)
は日本人のインテリアデザイナー・建築家。

1950年に個人アトリエを開設。以後、主に飲食店のインテリアデザインと建築デザインを手がける。
家具やオブジェなどの特徴的な造形要素を一見至って自由に配置しながらも機能性を損なうことのない
巧みなプランニング、親しみやすいモティーフを主題とする軽妙で詩的なデザインは、
高度経済成長期において店舗事業者から広く受け入れられ、数多くの作品が発表された。
国内におけるインテリアデザイナーの社会的認知を高め、その活動の場を
拡げるとともに、現在に至るインテリアデザインの主要なボキャブラリーをかたち作った人物のひとりである。

主な作品
1957年 - ジロー(カフェ/東京都千代田区)
1960年 - マロニエ(カフェ/東京都千代田区)
1963年 - レモン画翠(画材店・カフェ/東京都千代田区)
1964年 - ナック(レストラン・カフェ/東京都渋谷区)
1964年 - ナカタニ(レストラン/東京都渋谷区)
1965年 - あすなろ(カフェ/群馬県高崎市)
1965年 - ジャルダン(カフェ/東京都新宿区)
1965年 - 畔居(日本料理店/東京都中央区)
1967年 - キャラバン(レストラン・カフェ/東京都世田谷区)*テキスタイルデザイン:氏家嘉子
1968年 - ナレッジ(カフェ/東京都八王子市)
1969年 - ビバップ(ジャズカフェ・バー/東京都武蔵野市)
1969年 - バルコンソワ(レストラン・カフェ/東京都世田谷区)*アクリル造形:横山尚人、テキスタイルデザイン:安東早苗、氏家嘉子
1969年 - シャポー(カフェ/神奈川県平塚市)

1970年 - ともまつ(カフェ/東京都八王子市)*家具デザイン:岡山伸也
1970年 - レモン(カフェ/東京都千代田区)
1970年 - ピノチオ(カフェ/東京都千代田区)*オブジェデザイン:横山尚人
1970年 - ジロー 両国店(カフェ/東京都墨田区)
1970年 - 千葉邸(住宅)*フリーフォームチェアデザイン:内田繁

38日本大学の今年のキーワードは^断捨離^:2024/04/27(土) 07:25:34
1971年 - ソワ2(レストラン・カフェ/神奈川県川崎市)*内田デザイン事務所(内田繁ら)との共作
1972年 - 畔居 別館(日本料理店/東京都中央区)*照明器具デザイン:粟辻博
1972年 - アウトバック(ジャズバー・カフェ/東京都武蔵野市)
1972年 - ドルチェ(クラブ/群馬県高崎市)*横山尚人との共作
1973年 - まり(カフェ/東京都世田谷区)
1973年 - ジョエブルボン(レストラン/秋田県秋田市)
1973年 - サクソン(カレー店/東京都港区)
1974年 - カヌー(カフェ)*協力:森豪男  1974年 - 高崎の家(住宅)  1976年 - ボンネタプ(カフェ/東京都渋谷区)
1976年 - オイスターハウス(住宅/東京都西東京市)
1977年 - ジロー 札幌日劇店(ピザ店/北海道札幌市)*協力:ジローデザイン室
1977年 - ザ・カーニバル(レストラン/東京都新宿区)
1977年 - スリットシリーズ(テーブルウェア)
1978年 - 洋麺屋 五右衛門(スパゲッティー店/東京都渋谷区)
1978年 - 洋麺屋 五右衛門 池袋東口店(スパゲッティー店/東京都豊島区)
1979年 - ボルツ(カフェ&カレー店/千葉県習志野市)
1980年 - モーツアルト 善福寺店(カフェ/東京都練馬区)
1980年 - レモン(カフェ/東京都千代田区)*改装  1980年 - シャドーハウス(住宅/東京都世田谷区)
1981年 - ビッグアップル(ディスコ/東京都渋谷区)*電飾協力:本沢和雄
1981年 - カフェテラス東洋(カフェ/東京都中央区)*現・Cafeteria TOYO、改装(2001・2005)デザイン:境沢健次
1981年 - モーツアルト 日比谷店(カフェ/東京都千代田区)
1982年 - レストラン東洋(レストラン/東京都中央区)*現・Brasserie TOYO、部分改装(2001・2003)デザイン:境沢健次
1982年 - アメリカンパイクラブ(カフェ・パイ店/神奈川県横浜市)
1983年 - 洋麺屋 五右衛門 横浜店(スパゲッティー店/神奈川県横浜市)
1983年 - アップルキッス(カフェ&バー/東京都渋谷区  1986年 - シェ・トミー(フランス料理店/東京都中央区)
1989年 - 花うさぎと兎夢庵(ドライブインレストラン/神奈川県川崎市)*境沢健次との共作 ファイバーワーク:関谷和子
1991年 - ギャラリー・オレフォス・コスタボダ(ガラス器店/東京都港区)
1992年 - 畔居(日本料理店/東京都中央区)

39我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 07:29:35
教員の自校出身者の比率
 工、理工学部

1位 東京大【工】   74,0㌫
2位 京都大【工】   71,7㌫
3位 日大【理工】   57,7㌫ ◎駿河台のマサチューセッツ工科大学

4位 東北大【工】   55,3㌫
5位 早稲田【基幹理工】53,0㌫ 
6位 東京工業大学   52,8㌫
7位 北海道【工】   48,7㌫
8位 日大【生産工】  48,1㌫ ◎千葉のマサチューセッツ工科大学
9位 早稲田【創造理工】45,9㌫
10位 大阪大【工】   45,3㌫

11位 早稲田【先進理工】38,5㌫
12位 大阪大【基礎工】 38,2㌫
13位 慶応大【理工】  36,0㌫

※20位 日大工学部 29,6㌫   ◎東北のマサチューセッツ工科大学

40我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 07:33:30
白江 龍三(しらえ りゅうぞう、1952年 - )

日本の建築家。埼玉県出身。白江建築研究所主宰。
日本建築学会会員、東京建築士会会員の他、日本建築都市診断教会運営委員。
日本大学理工学部建築学科卒業、同大学大学院理工学研究科修士課程修了。

作品
金沢駅東広場の鼓門
金沢駅東広場計画(株式会社トデックと。金沢市、1993年〜1998年)
元々はガラスや金属を用いて設計を進めていたが、基本設計がほぼ終了した時期の報告会で
「木造や瓦屋根などの直接的に歴史性を感じさせるものが欲しい」という強い要望が出され木造の門を作ることになった。
東広場は江戸時代に城下町として形成された旧市街地と、明治以後に形成された新しい市街地との境界に位置し
、新しい金沢と古い金沢の結界の意味が込められている。また、少しずつ方向を変えて並ぶ斜めの柱は
全体として全ての方向の地震力に合理的に抵抗できる形状で、背後にあるもてなしドームのアルミ合金や
ガラスとの素材感の対比もデザインの重要な要素となっている。石川県の伝統芸能「加賀宝生」の鼓がモチーフとなっている

41我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 07:36:50
小西 泰孝(こにし やすたか、1970年 - )
日本の構造家。武蔵野美術大学教授

千葉県に生まれる。父親も構造家だった。
1995年に東北工業大学工学部建築学科を卒業し、日本大学大学院理工学研究科(建築学専攻)に進み
1997年に修士課程を修了した。 同年、佐々木睦朗構造計画研究所に入社する。 2002年に小西泰孝建築構造設計を設立した。
2017年に武蔵野美術大学造形学部建築学科教授に就任した。

代表作
括弧内は設計建築家。

構造設計
上州富岡駅(武井誠+鍋島千恵)
TWIST(粕谷淳司+粕谷奈緒子)
神奈川工科大学KAIT工房(石上純也)
アトリエ・ビスクドール(前田圭介)
山本別邸・蓼科(横河健)
熊本駅西口駅前広場(佐藤光彦)
House in ABIKO(布施茂)
茶屋が坂の家(近藤哲雄)
七ヶ浜町遠山保育所(高橋一平) 
立川市立第一小学校 柴崎図書館・学童保育所・学習館(CAt)
中国美術学院民芸博物館(隈研吾)

42我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 07:40:04
坂倉 竹之助(さかくら たけのすけ、1946年 - )
は、日本の建築家。

父は建築家坂倉準三、母方の祖父は文化学院創立者で建築家の西村伊作。
妻は実業家の横井英樹の娘。妻の連れ子にヒップホップMCのZEEBRA。
妻との実子にヒップホップMCのSPHERE。

1946年、東京生まれ。1970年、日本大学理工学部建築学科卒業。同年、坂倉建築研究所入所。
1979年、に坂倉インターナショナル開設。1998年には坂倉アトリエに改称。1999年からは
坂倉建築研究所会長。また文化学院建築科長にも就任した。

主な作品に「ギャラリー・サカ」、「東京ミッドタウン」、分譲型別荘「追分倶楽部」など。
「神奈川県立博物館」 で神奈川県建築賞を、「聖サレジオ学園ドンボスコ記念聖堂」で日本芸術院賞他を受賞している。

43我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 07:43:44
熊谷 平一郎(くまがい へいいちろう、1949年 - )
日本の建築家。熊平建築設計事務所代表。

1972年:日本大学理工学部建築学科卒業
1972年 - 1977年:総合設計体環境企画に勤務
1977年 - 1979年:伊藤喜三郎建築研究所に勤務
1979年:熊平建築設計事務所取締役就任
著書
建築画報〔沖縄の現代建築〕沖縄万座ビーチレストラン(建築画報社 1975年)

代表作
産業医科大学新築
沖縄万座ビーチレストラン
熊谷邸(福岡県田川市)1987年
行橋市総合福祉センター(ウィズ行橋)(福岡県行橋市)1995年
財団法人福岡県社会保険医療協会社会保険田川病院(福岡県田川市)1999年

44我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 07:47:10
土屋 毅(つちや たけし、1977年 - )
日本の建築家。ツチヤタケシ建築事務所を主宰。 代表/一級建築士。千葉県生まれ。活動内容は建築、インテリア、展覧会の
会場構成の設計・監理。家具、プロダクトのデザイン。

1999年、日本大学法学部卒業。2002年、工学院大学工学部建築学科卒業。2002-2012年、山本・堀アーキテクツ勤務。
2012年、ツチヤタケシ建築事務所設立。

主な作品とプロジェクトに 立正幼稚園認定こども園棟 荻窪りとるぱんぷきんず, 西原りとるぱんぷきんずANNEX、
高円寺りとるぱんぷきんず, 千駄ヶ谷りとるぱんぷきんず, 横浜銀行海老名西口支店ビル、ナーサリースクール
T&Yこもれびの森 ナーサリースクールT&Y海老名本郷, ナーサリールームT&Y相模が丘, ナーサリースクールT&Y本厚木,
三軒茶屋の集合住宅 UNITERRACE(2014年)[4]神宮前の集合住宅 CURECOURT(2013年), 506号室(2012年),
 上馬の長屋(2010年)コートハウス[7](千葉県、2009年)など。

45我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 07:50:59
横河 健(よこがわ けん、1948年7月9日 - )
日本の建築家。横河設計工房を主宰。武蔵野美術大学建築学科客員教授。元日本大学教授。

1948年、東京都渋谷区生まれ。
祖父は建築家で横河グループ創業者の横河民輔。伯父は建築家で横河ブリッジ・横河電機の社長を務めた
横河時介。父は横河電機社長を務め、同社の中興の祖といわれる横河正三。

慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部、慶應義塾高等学校卒業。
1972年、日本大学芸術学部美術学科卒業。1970年から1971年には、交換留学生として、ワシントン州立大学に留学。

1972年から1976年まで、黒川雅之建築設計事務所に勤務。1976年に、設計事務所クレヨン&アソシエイツを設立し
共同主宰する。1982年、株式会社横河設計工房を設立し活動する。

1987年以降、日本大学の芸術学部や理工学部で非常勤講師を務め、2001年日本大学研究所、2003年日本大学理工学部
建築学科の教授となる。 2002年、日本建築家協会環境建築賞(CESS)を受賞。2014-2015年 日本大学理工学部
建築学科特任教授。2016年 武蔵野美術大学建築学科客員教授。

46我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 07:55:33
横河 健作品
代表作に、1989年に東京建築賞都市計画局長賞を受賞した警視庁日比谷公園前派出所、1991年都営地下鉄12号線
(大江戸線)大門・汐留駅駅舎(公開コンペ最優秀賞)、横河電機本社(1993年横河電機本社前バス停で、
武蔵野市まちづくり大賞まちなみ部門受賞)、2000年グッドデザイン賞を受賞した、CESS・埼玉県環境科学国際センター、
1999年に日本建築学会賞作品賞、デュポンベネディクタス賞を受賞した「グラスハウス」、 2003年日本建築学会作品選奨を
受賞した武蔵野市立0123はらっぱ、などがある。

47我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 07:58:38
黒沢 隆(くろさわ たかし、1941年8月20日 - 2014年3月15日)は、日本の建築家。住宅作家。建築評論家。

生涯
東京生まれ。多くの建築家(仙田満、内藤廣、塚本由晴など)を輩出している戦後日本における有数の実験高校であった
神奈川県立湘南高等学校卒業。

1965年日本大学理工学部経営工学科建築専攻卒業。1967年まで東京大学教養学部にて教鞭をとっていた生田勉の下での
研究生を経て、1971年日本大学大学院博士課程修了。1973黒沢隆研究室を設立。住宅を中心に設計活動を展開。
生田勉や近江栄の影響を受け学生時代より多くの建築批評を発表。篠原一男の住宅に対し批判を展開したことでも有名な論客。
自らが設計した鎌倉の早見芸術学園で講師を務める傍ら、武元雄を筆頭に設立した鎌倉建築家倶楽部に参加。
そこで広瀬鎌二などと交遊を深める。

48我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 08:02:16
また、黒沢 隆は建築家としての顔以外に教育者の一面を持ち合わせている。日本大学芸術学部、芝浦工業大学建築工学科、
山脇学園短期大学、東海大学、宮脇檀が設立した日本大学生産工学部建築工学科居住空間デザインコースなど
若かりし頃より大学講師など多数歴任している。とくに日本大学理工学部建築学科近江研究室の中には非常勤講師で
あったにもかかわらず黒沢はゼミナールを持っていた。ここでは、山本理顕を後輩に持ち歴史研究会を開催していた。
佐藤光彦や山中新太郎などは黒澤が黒沢したゼミ生である。

建築作品に、住宅作品として1/4円弧IWT、ル・コフレ・ルージュ、きゃっとしゃのん、アウローラなど。
そのほかOCEAN3、SOHO型個人用住居単位KAO、千秋薬品角館営業所(1989年)、千秋薬品SYNAP館ANNEX(1991年)、早見芸術学園などがある。

著書
建築家の休日(丸善)
続建築家の休日(丸善)
住宅の逆説(レオナルドの飛行機出版会)
翳りゆく近代建築(彰国社)
個室群住居(住まいの図書館出版局)

49我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 08:05:24
渡辺邦夫
経歴
1939年、東京都生まれ。1963年、日本大学理工学部建築学科を卒業(桜建賞 受賞)。1963年から1964年まで
横山建築設計事務所に勤務していた。1964年からは木村俊彦構造設計事務所に移籍、1969年から構造設計集団(SDG)を主宰する。

1979年、財団法人斉藤記念を賞受賞。
構造設計作品
渡辺が設計した構造設計作品は以下のとおりである。
武蔵大学キャンパス再開発(1983年 社団法人建築業協会賞)
鳥羽市立海の博物館 
東京国際フォーラム(1997年 社団法人日本建築構造技術者協会JSCA特別賞)
テレビ朝日
横浜大桟橋旅客ターミナル(2004年 社団法人建築業協会賞)
東京都晴海総合高等学校(1997年 社団法人建築業協会賞)
幕張メッセ・北ホール(1999年 松井源吾賞、1990年 社団法人建築業協会賞・社団法人日本建築構造技術者協会賞)
朱鷺メッセ
札幌メディアパーク
佛山嶺南明珠體育館 - 中国広東省仏山市
蔚山文殊サッカー競技場 - 韓国蔚山広域市
著書
SPACE STRUCTURE 木村俊彦の設計理念 (2000年7月、鹿島出版会)
飛躍する構造デザイン(2002年9月、学芸出版社)
知られざるPC建築―Perfect Collection (2004年7月、建築技術)

50我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 08:08:53
山本 理顕(やまもと りけん、本名は"みちあき"、1945年(昭和20年)4月15日 - )
日本の建築家。工学院大学教授、横浜国立大学大学院教授を経て、
2011年より日本大学大学院特任教授。現在名古屋造形大学学長。

中国・北京生まれ。
1967年 日本大学理工学部建築学科卒業。
1971年 東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了(26歳)。
その後、東京大学生産技術研究所原広司研究室(研究生)。
1973年 山本理顕設計工場設立(28歳)。
2000〜11年 横浜国立大学大学院Y-GSA教授。
2011年 横浜国立大学大学院客員教授、日本大学大学院特任教授。
2018年 名古屋造形大学学長。
主な作品
北京建外SOHO 2003年 北京市 中華人民共和国の旗 中国
アルミ住宅プロジェクト 2004年 佐賀県鳥栖市 日本の旗 日本
公立はこだて未来大学研究棟 2005年 北海道函館市 日本の旗 日本
横須賀美術館 2007年 神奈川県横須賀市 日本の旗 日本
ドラゴン・リリーさんの家 2008年 群馬県 日本の旗 日本
福生市庁舎 2008年 東京都福生市 日本の旗 日本
ナミックス・テクノコア 2008年 新潟市北区 日本の旗 日本
宇都宮大学オプティクス教育研究センター 2009年 栃木県宇都宮市 日本の旗 日本
パンギョ・ハウジング 2010年 城南市 大韓民国の旗 韓国
平田みんなの家 2012年 岩手県釜石市 日本の旗 日本
天津図書館 2012年 天津市 中華人民共和国の旗 中国
ソウル江南ハウジング 2014年 ソウル市 大韓民国の旗 韓国
横浜市立大学 YCU スクエア 2016年 神奈川県横浜市 日本の旗 日本

51我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 08:11:58
三橋 博巳(みつはし ひろみ、1942年 - )
は、日本の建築学者。日本大学教授、日本建築衛生管理教育センター会長、
日本不動産学会会長、資産評価政策学会会長などを歴任した。

1966年日本大学理工学部建築学科卒業。1968年日本大学大学院理工学研究科修士課程修了。
1994年日本大学博士(工学)。日本大学理工学部建築学科教授を経て、2000年日本雪氷学会理事。
2003年日本建築学会総務理事。2006年日本環境共生学会副会長、日本不動産学会副会長。
2008年日本不動産学会会長、地域マネジメント学会副会長。2009年資産評価政策学会会長。
2013年マンションライフ継続支援協会代表理事。2019年日本建築衛生管理教育センター会長。
エコチューニング推進センター長なども歴任した。

主著
『不動産学辞典』共著、日本不動産学会編、住宅新報社、2002年。
『都市建築のビジョン』共著、日本建築学会編、日本建築学会、2006年。
『ECOシティ』共著、中央経済社、2010年。

52我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 08:15:03
髙橋 敏彦(たかはし としひこ、1955年4月7日 - )
日本の建築家、政治家。北上市長(3期)。

岩手県北上市和賀町(旧・和賀郡和賀町)出身。1974年3月、岩手県立黒沢尻北高等学校卒業。
1978年3月、日本大学理工学部建築学科卒業 。1980年、日本大学大学院理工学研究科建築学専攻博士前期課程修了 。
その後高橋建築事務所に入り、設計に従事する。後高橋設計に社名変更し、代表に就任。

岩手県総合計画審議会委員のほか、特定非営利活動法人いわてNPO-NETサポートの代表理事をつとめる。
日本現代詩歌文学館で、1990年、日本建築士事務所協会連合会会長賞、1991年、日本建築士会連合会
私の推薦する作品優秀賞受賞。1996年には、湯田文化創造館銀河ホールで第16回東北建築賞作品賞。
その他の代表作に、サトウ・ハチロー記念館(岩手県北上市)北上総合体育館、おにやなぎ保育園、
北良メディカルセンターがある。

2011年1月17日、4月に行われる北上市長選挙に公明党推薦の無所属で出馬することを表明した。
4月24日に行われた選挙で勝利し、初当選を果たす。北上市に存在する16の地域コミュニティを
あじさいの花に例えた「あじさい都市」きたかみの創造に向け、活動を開始する。4月27日、市長就任。

2015年4月、無投票により再選。 自身の掲げるあじさい都市きたかみ第2ステージの幕切れを宣言する。

2019年4月、無投票により3選。

53我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 08:19:10
川手昭二(かわて しょうじ、1927年 - )
日本の都市計画家・都市設計家。建築家。建築研究者。都市研究家。工学博士。筑波大学名誉教授。
創設期の日本住宅公団で多摩ニュータウンや港北ニュータウン建設に携わる。また、筑波大学等で
都市設計方面の人材育成にも携わる。東京生まれ。

1951年(昭和26年) 日本大学旧工学部(現・理工学部)建築学科を卒業し、東京大学工学部旧制大学院に進学。高山英華に師事
1953年(昭和28年) 東京大学旧制大学院修士課程修了
1956年(昭和31年) 東京大学数物系大学院博士課程満期
1956年(昭和31年) 日本住宅公団に勤務。企画と事業計画、都市計画手続業務に奉職。1964年(昭和39年)から 多摩ニュータウンを1967年(昭和42年)まで関わり、その後神奈川支社に異動し港北ニュータウン開発策定に従事
1967年(昭和42年) 東京都立大学 (1949-2011)工学部非常勤講師を兼務する
1978年(昭和53年) 筑波大学第3学群社会工学系教授就任[1]
1984年(昭和59年) 住宅公団を退職
1991年(平成3年) 芝浦工業大学システム工学部教授就任
1997年(平成9年) 芝浦工業大学を退職
1998年(平成10年) 筑波大学名誉教授
1998年(平成10年)- 財団法人つくば都市交通センター理事長。その他埼玉県見沼土地利用審査会会長など要職多数。

54我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 08:22:17
内田祥文(うちだ よしふみ
1913年10月 - 1946年3月26日)は、日本の建築家、建築研究者、都市計画家、都市研究者。工学博士。戦時下で木造建築の防災などに
、戦後は戦災都市復興に取り組んだが、急逝した。

東京市麻布区(現・東京都港区)にて建築家内田祥三(後に東京帝国大学総長)・みね子の長男として生まれる。

|旧制開成中学から日本大学予科を経て、1938年に日本大学工学部(現・日本大学理工学部・大学院理工学研究科)建築学科を卒業する。
同1938年、東京帝国大学大学院に進学し、高山英華らと都市の研究を続ける。大学院在学中、東京帝国大学で助手をしていた経済学者?
難波田春夫の思想に強い影響を受け国民住宅や労働者住宅などを計画した。

1938年、東京帝国大学大学院修士課程を修了する。在学中は「戦時体制における東京」という都市のあり方に注目し、岸田日出刀や濱田稔の指導の下、
「建築計画とくに防火に関する研究」に取り組む。論文「既存木造家屋外周の防火構造及びその施工法考案」で第一種は当選、第二種は佳作。
父・内田祥三の研究を引き継ぐ形で防災をテーマとした。この年、内田祥三の指導の下、高山英華・関野克らと満州国大同都市計画(大同都邑計画)立案に参加した。

1946年、日本大学工学部教授に就任する。同年、東京都商工会主催復興計画図案懸賞募集に(弟の内田祥哉、市川清志らと参加し)、
「深川中小工業地区」、「新宿歓興地区」の計画案でいずれも一等に当選し、加えて前者は特賞を授与。この年東京帝国大学
(第二工学部[)助教授となり、東京帝国大学文教地区計画委員会幹事にも就任した。しかし、栄養失調と過労により
日本大学の研究室で夜間に発病した翌日、クモ膜下出血で急逝した。

著書
『建築と火災』 相模書房、1942年
『建築と火災・改訂版』 相模書房、1953年

55我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 08:25:36
日本を動かす原動力日大理工学部
実績と伝統は超〜一流
自信を持ってお勧め出来る逸品です。。 愛エメ

日大理工の情報建築って偏差値高いよな
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1647073075/
日本を動かす四大学学閥。日大、東大、慶応、早稲田
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1640407988/
駿河台のマサチューセッツ工科大学と言えば 日本大学理工学部
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1640643136/

昔は東京帝国大学の一人勝ちだったんだがな。
今は早稲田、慶応も強い。
注目は日大閥だよな。市役所、警察、高校教師、一級建築士、地方議会となかなかのモノ。
時に医療系の強さは光ります。

理系医薬系難関国家資格取得人数

◎日大 医師101 歯科242 獣医131 薬剤245  一建239 ◎東京大学に圧倒的大差 ↑
●東大 医師88  歯科0  獣医24  薬剤10   一建39 ●日本大学の物量には対抗できません 歯が立ちません ↓

56我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 08:32:40
丹下 健三(たんげ けんぞう、1913年(大正2年)9月4日 - 2005年(平成17年)3月22日)は、日本の建築家、都市計画家。一級建築士(登録番号第15182号)。
位階勲等は従三位勲一等瑞宝章、文化勲章受章。フランス政府よりレジオンドヌール勲章受章。カトリック信徒(洗礼名:ヨセフ)。

日本では「世界のタンゲ」と言われたように、日本人建築家として最も早く日本国外でも活躍し、認知された一人。第二次世界大戦復興後から
高度経済成長期にかけて、多くの国家プロジェクトを手がける。磯崎新、黒川紀章、槇文彦、谷口吉生などの世界的建築家を育成した。
また、日本人並びにアジア人として初めてプリツカー賞を受賞した人物である。 (Wikipedia)

57我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 08:35:47
1933年(昭和8年)〜1934年(昭和9年) 東京帝国大学建築科の受験に2度失敗。東北帝国大学金属学科に毎年1〜2名の欠員が出ると聞き
受験するが、丹下が受けた年に限りたまたま1人だけ定員を超えており、丹下のみが落第する。徴兵逃れのため
日本大学芸術学部映画学科に在籍したがほとんど登校せず、ヴァレリー、ジード、プルースト、ドストエフスキー、ヘーゲル、ハイデッガーなどを
読み耽り、名曲喫茶で友人と語り合い、バーに出没した。「なぜ二年間にもなったかといえば、多感な青春時代、情熱をもって取り組む対象が
どうしても文学だとか芸術だとかに偏してしまったから、ということにしておきたい」(丹下健三『一本の鉛筆から』p.25)。
丹下はまた「日大の映画科には籍を置いたままで終わった。しかし、私は映画には大変興味を持っていて、そのころからしきりに言われた「総合芸術」に
取り組んでみようと思ったことがあったのも事実である」(丹下健三『一本の鉛筆から』p.27)とも述べている。
同時期の日大芸術学部には黒澤明がいたとする資料もある。

58我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 08:57:06
 広島に原爆が投下された1945年(昭和20年)8月6日には、父危篤の知らせを受け(丹下健三は)帰郷の途にあって尾道にいたが、
焼け野原となって跡形も無くなっていた実家に到着した翌7日、父はすでに2日に他界しており、
また広島市への原爆投下と同じ日に実施された今治への空襲によって、最愛の母をも同時に失っていたことを知らされる。
壊滅的被害を受けた広島は、外国の雑誌でル・コルビュジエのソビエト・パレス計画案と出逢い、建築家を志した
想い出の地でもあった。その広島の復興計画が戦災復興院で俎上にのぼっていることを知るに及んで、残留放射能の
危険性が心配されたにもかかわらず、丹下は志願して担当を申し出た。浅田孝・大谷幸夫ら東大の研究室のスタッフとともに
1946年の夏に広島入りし、都市計画業務に従事した。その成果は、広島市主催の広島平和記念公園のコンペに参加した際、
1位で入選という形で結実する。

 他の設計案が、公園内のみを視野に入れた計画案にとどまったのに対して、丹下は広島市を東西に貫く平和大通り(幅員100m、長さ4kmにわたる
通称100メートル道路)と直交する南北軸線上に、慰霊碑と原爆ドームを配し、その計画案の都市的スケールが、コンペで高く評価された理由である。
広島の復興計画において、この市街地を十字型に貫く都市軸を通したことで、第二次世界大戦後の広島市の骨格を作ったのは丹下であると言える。
またこれにより、当時は単なる一廃墟に過ぎなかった原爆ドームにスポットライトを当て、中心性を持った都市空間として広島を再建する上での、
ランドマークとしての「原爆ドーム」を発見したのは、事実上、丹下であると言うことが出来る。

 実際、1966年(昭和41年)7月の広島市議会において、満場一致でその永久保存が決まるまで、「原爆による惨禍の証人として保存する」意見と、
「危険物であり、被爆の惨事を思い出したくないので取壊す」との意見の対立があったのである。 しかしながら今日に至ってみれば、
日清戦争当時大本営がおかれて臨時首都となり、明治以来、広島城を戴く広大な西練兵場を都心部に抱えた軍都として発展して来た廣島市が、
平和都市広島に生まれ変わるためには、広島城に代わる新たなシンボリックな遺構をそこに設定する必然性が確かにあり(原爆で倒壊焼失した
広島城が再建されるのは1958年のことである)、それを見抜いた丹下の方に、都市計画家としての先見性があったと評価出来る

59我が国日本の代表 構造建築の日大:2024/04/27(土) 09:07:27
丹下健三や山本理顕らの偉大なる諸先輩方の伝統と実績を維持して
いけるのかどうかと云えば甚だ疑問。

まぁ 今の学生数を半数にする位の気持ちが無ければ
シャキシャキ日大の再現は無理でしょう。

まぁ手のひらを眺めているぐらいしか僕ら卒業生には出来ません。

60日大本部 手の付けられない日大負の遺産gomiyasiki:2024/04/29(月) 00:13:49
首都東京23特別区 区長
https://www.tokyo23city-kuchokai.jp/gaiyo/kucho/index.html

早稲田5
日大4
慶応3
青学2
東大1
駒澤1
大妻短大1
専修1
東京女子1

明治は助役が最高位www

61日大市ヶ谷本部 何時まで経っても gomiyasiki:2024/04/30(火) 18:22:56
マリコはなにしてんだよ・・・置物じゃないんだから・・・


タヌキの置物 招き猫 の方が仕事するよね。


たしかに 招き猫は 愛嬌がある

62日大市ヶ谷本部 何時まで経っても gomiyasiki:2024/05/02(木) 07:29:20
久々に吉報来る🌸

ニュース 日本大学理工学部
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/news/detail/20240427_1767.html

2年連続で記録を更新!国家公務員採用総合職試験第1次試験に42名が合格
去る4月1日に人事院より国家公務員採用総合職試験第1次試験の合格者が発表されました。
理工学部・大学院理工学研究科(以下理工学部)からは「大卒程度試験」「院卒者試験」
を合わせて42名(4月26日現在の合格者からの報告に基づく)が合格しました。

「公務員に強い!」大学として広く社会に知られる日本大学,特に社会に数多くの技術系公務員を送り出してきた理工学部として
,今回の第1次試験合格者数は過去最多となった昨年度(第1次試験合格者数35名)を上回る結果となり2年連続で記録を更新しました!
今後,合格者は現在実施されている第2次試験(筆記試験:4月14日(日)実施済  人物試験:4月22日(月)〜5月15日(水))
に臨み,5月下旬に最終合格発表となる予定です。
理工学部では,第1次試験合格者のみなさんが最終合格を勝ち取れるよう全力でサポートしていきます。

去年より上へ行けそう、あとは法曹と会計

63日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/02(木) 07:52:47
国家公務員採用総合職試験第1次試験に42名が合格。
本年度は42人が合格しました。

前年度は34名が合格しました。
 去る4月21日に人事院より国家公務員採用総合職試験第1次試験の合格者が発表されました。
理工学部・大学院理工学研究科(以下理工学部)からは「大卒程度試験」「院卒者試験」を
合わせて34名(4月28日現在の合格者からの報告に基づく)が合格しました。

なお前年度は最終の国家公務員総合職試験に在学生21名が合格。
今年は前年度を上回す成績が期待できそうです。
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/news/detail/20230613_1522.html

64日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/04(土) 07:50:23
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1046972929
https://drive.google.com/file/d/1VyOS0Qnguy9VcTHzUvOrhN4b4mxzBjk6/view
♪藤枝めぐり♪
      歌・岩本善行 詞・曲中川貫二 編曲鴨下青二

1.藤の花なら 若王子あたり
  蓮の花なら 蓮華寺で
  沢の流れを 聞きたけりゃぁ
  瀬戸川奥の 蔵田村

 ※あなたの好きな ところまで
  私が 案内いたしましょう
  だから 今度の休みには
  二人 そろって 出かけよう

2.竹のかおりは 三つ池あたり
  すみれの花なら 葉梨川
  そよぐ風が 聞きたけりゃぁ
  一の瀬あたりの 山々よ
 ※繰り返し

65日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/07(火) 07:39:18
国家資格・公務員試験全般 (中央大学掲示板)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/28727/1605938229/

(中央大学)理工学部の国家公務員総合職試験(春)が発表されたが、法学部や他学部の状況はいつかな。
4月9日(日)に実施された令和5年度 国家公務員総合職試験(春)について、4月21日(金)に一次試験の合格発表がありました。
例年多数の学生が合格している本学理工学部・理工学研究科ですが、
今年度は34名受験中30名合格(合格率88%)という快挙を成し遂げました(合格率88%の数値は、
統計を取り始めた2017年以降で過去最高値になります)!

◇伝統の日中戦が始まりました。今年は(日本大学)理工学部が合格者数で
上回る可能性が高そうです。昨年は中央理工が最終29人合格、日大理工が最終21人合格。

66断捨離が出来ません。日本大学市ヶ谷本部はgomiyasiki:2024/05/28(火) 17:15:04
2024年度国家公務員総合職大学別合格者数(春試験)5月28日発表
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1716881758/

22位.日本大  28人合格

67名無しさん:2024/05/28(火) 17:31:21
>>61
妨害している相撲田中派の残党が居座ってやがるしな

マリ子降ろしを煽るなら田中派残党を懲戒免職で処分を強行することになっても文句いえないなw

68断捨離が出来ません。日本大学市ヶ谷本部はgomiyasiki:2024/05/28(火) 17:44:53
首都東京23特別区 区長
https://www.tokyo23city-kuchokai.jp/gaiyo/kucho/index.html

早稲田5
日大4
慶応3
青学2
東大1
駒澤1
大妻短大1
専修1
東京女子1

明治は助役が最高位www

69断捨離が出来ません。日本大学市ヶ谷本部はgomiyasiki:2024/05/28(火) 17:57:01
合格者数、最少の1953人 東大出身者も過去最少 国家公務員総合職 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed2846227b03526d9946f964d3d478044010edc3

人事院は28日、2024年度春の国家公務員採用試験で、中央省庁の幹部候補となる総合職
(大学院修了・大卒程度)の合格者数が過去最少の1953人だったと発表した。

 出身大学数は178校で最多。大学別では、東京大はトップを維持したが、過去最少の189人。
京都大(120人)、立命館大(84人)が続いた。

 総合職採用試験は近年、専門試験を課さない秋試験の人気が高まっている。23年度秋と
24年度春試験の合格者はいずれも25年春に採用される予定で、人事院は秋の合格者が
増えた影響で、春は減ったとみている。

 競争率は7.0倍で過去最低を更新。女性の合格者数は652人で、4年連続で全体の
3割を超えた。各府省は6月12日から合格者を対象に面接を実施する予定だ。

70 来年度日大入試、1世紀ぶりに定員削減へ:2024/06/05(水) 18:55:28
俳優・岡本信人さん「野草食」に出会い「私の五感は全開に」…父が肺結核で生活苦しかった少年時代  読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/39a4c81c9333fd2e65ed4b791fae73a24100a0dc

1948年1月、山口県岩国市に生まれた。戦後に満州(現中国東北部)から引き揚げた一家の次男で、4人きょうだいの3番目。建築士だった父の福治さんは、シベリアに
抑留された際の影響で肺結核を患い、手術や入退院を繰り返した。治療の関係で、2、3歳頃に山口市、小学3年時に同県萩市へと転居を重ねた。

 萩市では建築会社を経営し、順調だった父だが、再び体調が悪化したことで一家の生活は苦境に陥った。「母は病院で父につきっきり。家には祖母と妹がいるだけで、
私は放し飼い状態でした」と振り返る。

◇私は俳優・岡本信人さんがなぜ日本大学理工学部建築学科を受験したのか
 不思議に思っていたんですが親父さんが建築士だったんですね。 愛エメ

71だれにも好かれる愛される 日本大学:2024/06/20(木) 08:11:09
令和6年度弁理士試験
短答式筆記試験合格者統計
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2024/3_tan_goukaku.pdf

1位 東京大学 30人 8,3%
2位 京都大学 22人 6,1㌫
2位 東京工大 22人 6,1㌫
4位 大阪大学 18人 5,0㌫
5位 日本大学 17人 4,7㌫🌸 善戦しています
6位 早稲田大 12人 3,3㌫
7位 東北大学 11人 3,0㌫

13位 中央大学  7人 1,9㌫

25位 上智大学  3人 0,8㌫

72だれにも好かれる愛される 日本大学:2024/06/20(木) 10:29:14
他のMARCHはどこ行ったんだ?

令和6年 弁理士短答式
1、東京大 30
2、京都大 22
2、東工大 22
4、大阪大 18
5、日本大 17🌸
6、早稲田 12
7、東北大 11
8、東理大 10
9、慶應大 9
9、九州大 9
12、中央大 7
12、同志社 7
16、関西大 5
19、立命舘 4
25、上智大 3

73頭のいいのは当たり前 日本大学:2024/06/20(木) 21:23:51
令和6年 弁理士短答式  合格率順(合格者7名以上)
      受験者 合格者 合格率
横浜国立大学 31  8   25.8%
東京工業大学 96  22   22.9%
日本大学   75  17   22.7%🌸 日大の合格率は凄いな^東大、京大の上
東京大学   151  30   19.9%
九州大学   48  9   18.8%
京都大学   129  22   17.1%
大阪大学   108  18   16.7%
東北大学   68  11   16.2%
同志社大学  46  7   15.2%
名古屋大学  52  7   13.5%
中央大学   57  7   12.3%
早稲田大学  98  12   12.2%
慶應義塾大学 75  9   12.0%
東京理科大学 88  10   11.4%

745年度決算。40億円の黒字。寄付金は38億。補助金は120億円:2024/06/22(土) 17:34:19
次のマーチング大作戦は定員削減もさることながら

カザルスパンダ宇宙ホール・ルンルン真理子貯金箱募金大作戦!

貯金だ(⌒∇⌒)貯金だ カザルスわっしょい

🍩ドーナツわっしょい カザルスワッショイ
祭だ祭だ🌸 🍩ドーナツワッショイ
ニッコマワッショイ 大東亜ワッショイ MARCHワッショイ マーチングワッショイ

♪ 皆さんも一緒にワッショイ ワッショイ ♪
  手拍子合わせて ワッショイ ワッショイ

貯金だ!貯金だ! 花の東京カザルスホール真理子貯金箱募金に
金貨・銀貨・銅貨 ジャンジャン貯金を集めよう!!

755年度決算。40億円の黒字。寄付金は38億。補助金は120億円:2024/06/23(日) 12:08:15
日本大学 林真理子理事長先生で危機を無事乗り越えました。

令和5年度決算は40億円の黒字です。
資金収支決算総額は2721億です。
苦境にあっても黒字を生み出すところに日本大学の強みが
あると言えます。 (令和6年3月31日)
受験生は一般入試において約23㌫前年度を下回ったものの
推薦を含む日本大学志願者の日大志向が強く
日本大学「入学率」は大幅に増加しました。

76日本で一番早く女子大生が誕生 日本大学🌸:2024/07/05(金) 08:08:41
女子学生会の活動について、当時女子学生会の部長であった日本大学学長、
通信教育部長法学博士会田範治は次の様に語っている。

「日本大学で女子学生を正式の学生として認めたのは、
昭和5年ごろからではなかったかと思う。
それ以前にも女子学生はいたが、それは聴講生ということであった。
昭和3年ごろから急に女子学生の入学が多くなって、
教授の森本富士雄君や山下博章君らと相談し、学友会の中に女子学生会を
組織させ、僕が女子学生会の部長になった。

女子学生会の頭が本島百合子で(元民社党代議士)や春日典子などで、
盛んに演説をやっていたころである」

「大学では正式の学生として入学させていたが、文部省では
別に女子専門学校を設けなければ、どうしても男女共学を
認めないというので、ずいぶん文部省へも交渉に行ったものだった。

女子部だけの専門学校を設けたのは明治大学が初めてであった。
婦人弁護士第一号の田中正子(鳥取弁護士会所属)は、
日本大学を卒業して明治大学の女子部を卒業したのである。」 参考「日本大学の全貌」洋々社 昭和38年発効

77日本で一番早く女子大生が誕生 日本大学🌸:2024/07/05(金) 08:21:39
流石!総合大学の日本大学🌸
 戦前に日大に学んだ女子大生を発見(⌒∇⌒)

日芸卒業の銀幕スター木暮美千代さん。

これで日大法学部出身の田中正子弁護士。
日大文理学部出身の国会議員の本島百合子さん。
さらに日芸出身の木暮美千代さんを発見しました。

東京大学京都大学、早慶中央法政上智等の大学が
女子の大学進学を閉ざす中、
我が日本大学は明治大学と共に率先して女子教育の先陣を切りました🌸 偉いぞ日大(⌒∇⌒) 愛エメ松浦

78日本で一番早く女子大生が誕生 日本大学🌸:2024/07/07(日) 20:34:14
建築土木系の環境創造学部ができれば強そう
日大はそこが東大早稲田と並ぶから心配無用

79日大生の愛唱歌 ♪さすらいの唄:2024/09/03(火) 19:48:09
日本大学のカレッジソングと言えば♪さすらいの唄♪です🌸
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1046972929
出品盤視聴も出来ます。↓ 愛エメ
https://drive.google.com/file/d/1VyOS0Qnguy9VcTHzUvOrhN4b4mxzBjk6/view

日本大学生愛唱歌

♪さすらいの唄♪ 詞・曲松浦孝治 編曲鴨下青二 歌岩本善行

1.川よ お前は 何を求めて さまよう 夕暮れ 気まぐれの旅
  人の命の はかなさを 人の心の 冷たさを 川よ お前は 嘆いているのか

2.川よ 唄おう 愛の口笛 小指を ならして さすらいの旅
  女心の つれなさを 男心の 悲しさを 川よ お前と さすらいの旅
  
3.川よ 祈ろう 永遠のせせらぎ さまよう さすらい ギター流し
  ぐれた ハタチの みじめさを すれた 女の つまずきを
  こめて 川は 流れていくのか

80明るい話題は♪さすらいの唄♪と相撲:2024/09/26(木) 09:31:33
第9回 明治大学小史展
女子部・女子専門学校の歩み
https://www.meiji.ac.jp/history/exhibition/pdf/surugadai09.pdf

※日本大学の女子入学は大学令が施行された1920年。
 大正9年。関東大震災の3年前に日本大学に女子が入学しています。
 日本大学が大学に大正9年に昇格すると同時に初めて女子の入学が
 許可されています。この年国際連盟が発足しています

 明治大学の女子専門学校の誕生は昭和4年。1期生の中に
 日大法科を卒業した中田(田中)正子さんも交じっています。

 明治大の女子入学は日本大学より丁度10年遅れてスタートしました。

81日大女子のルーツは早く、大正9年に誕生しました:2024/09/29(日) 09:00:17
マーチングってのは、

受験産業の用語じゃなくて上場企業の人事部での新卒採用の基準だって聞いた。

82日大女子のルーツは早く、大正9年に誕生しました:2024/09/29(日) 09:30:31
受験生はNのマーチングの括りと
明治天皇のお墨付き、
日本の女子大学生のルーツは日本大学である事に

興味を抱き始めています。
Nの新しい風と受け取ったんだね

11月6日に嬉しいトピックスが起きれば15万人受験は無理ですけど
10万人達成は出来るかもです。
みんなでがんばりましょう🌸  ♪さすらいの唄 ふじえだめぐり松浦

83名無しさん:2024/09/29(日) 17:42:05
>>1 現実を見ましょう

52.5 理工-建築A -建築N1期

>>81
それならマスコミがそう言ってないとおかしい

>MARCHINGって本当か→駿台ベネッセ「そういった広告は出していない」
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1724342829/l50

84旧帝国大学と同じ学部構成 日本大学:2024/10/03(木) 09:23:53
日本大学は明治天皇のお墨付きのある
由緒ある伝統校です

女子教育でも大正九年大学令が施行された時に
女子大学生を誕生させた大学教育界のルーツです

工学教育も大正時代、関東大震災の前に自力でスタートさせています 戦時中に軍部の命令で出来た
MARCHの工学部とは訳が違います

医師、歯科医、獣医師 お医者さんの数はなんと5万人。日本一です🌸

85マーチング日大、4番谷端将伍のスリーランで逆転勝ち:2024/10/07(月) 21:46:52
■■■日本大学応援スレ117 IP付き■■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1710499496/l50

天野や片桐、山口ツインズ、長谷川に高田。
揃ってきたな2年は。

方や成長が見られない3年。
箱根のシードはこの世代に掛かっている

86マーチング日大、4番谷端将伍のスリーランで逆転勝ち:2024/10/08(火) 09:01:09
【東都大学野球】谷端の逆転サヨナラ弾で連敗脱出 創立記念日で大応援団が駆けつける 日本大学SPORTS
https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/2024100700083-spnaviow

「優勝をあきらめない」負けを経験してチームがひとつに
 秋季東都大学野球リーグ第3週、國學院大戦。1勝1敗で迎えた第2戦。優勝するためには、
もう1戦も落とせない―。選手たちは「攻めの姿勢」を胸に戦った。

 7回に同点に追い付き延長タイブレークへ。11回表に2点を奪われ、3―5で迎えた裏の攻撃。
1死一、二塁。打席の谷端谷端将伍内野手(経済3年・星稜)は「これまで負けてきた試合は
自分がチャンスを潰してきた。今までの全て取り返してやるっていう気持ちで打席に入りました」。
4番の意地が、バットに乗り移る。内角真っすぐをフルスイングすると、打球はレフトスタンドへ吸い込まれた。

サヨナラの3ラン本塁打にベンチからは選手たちが一斉に飛び出し、ホームを踏む谷端を迎え入れた。
人生初のサヨナラ弾に「正直何が起きたか、わからなかったんですけど、みんなが笑顔で迎えてくれて、あらためて
勝ったんだな、と。ホッとしました」。笑顔でスタンドに手を振った。
 谷端の笑顔の先には、たくさんの応援団の姿があった。この日は日大の創立135周年。試合前には大貫進一郎学長が
始球式を務め、一塁側ベンチ上、最前列には林真理子理事長もサプライズ観戦。チアリーダー、吹奏楽部も
全部員が駆けつけた。谷端は「今日は必ず勝たないといけない、といつも以上に気合が入りました。
声援のおかげで打てたと思います」と、感謝した。

87日本大学にあらずんば 人にあらず:2024/10/13(日) 09:49:55
大成建設 2,024年採用者数

一位日本大学 52人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2位  早稲田大 13人
3位  東京都市 12人
4位  明治大学 11人
4位  芝浦工大 11人
6位  京都大学  9人
6位  東京工業  9人
6位  東京理科  9人
6位  東京電機  9人
10位  中央大学  8人
11位  東京大学、工学院大、法政大学、北海道大 各7人

88建築の3大派閥は東大、早稲田、日大:2024/10/15(火) 22:44:15
東京電力 2,024年採用者数

一位 日本大学 29人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2位  明治大学 15人
2位  東海大学 15人
4位  早稲田大 13人
5位  慶應大学 12人
6位  東京理科 11人
6位  同志社大 11人
8位  東京工大 10人
8位  東京都市 10人
10位  東北大学  9人
10位  北海道大  9人
10位  中央大学  9人
13位  東京大学、千葉大学、法政大学、芝浦工大各8人

89蹴上王者 💛 藤枝市はサッカーと日大の町💛:2024/10/30(水) 09:42:24
130年の輝きと共に、未来を創る :
日大工学部は1928年で1929年に昇格した旧東工大、大阪工業(阪大工)より歴史ある、
「工学部」は1919の大学令から(旧帝4大)、早稲田理工(1920)はほぼ旧帝扱いで別格として、
大学令から10年経たず、工学部を持てた。戦前だと総合大工学部は早稲田とうちしかない

90蹴上王者 💛 藤枝市はサッカーと日大の町💛:2024/10/31(木) 17:47:35
◆2024年「全国社長の出身大学」

1位「日本大学」19,974人
2位「慶應義塾大学」10,737人
3位「早稲田大学」10,582人
4位「明治大学」8,071人
5位「中央大学」7,356人
6位「法政大学」5,948人
7位「東海大学」5,896人
8位「近畿大学」5,774人
9位「同志社大学」4,886人
10位「東京大学」4,454人

○全国の上場企業の社長数では日大は4位。5位の京都大学の上

91♪にっこまん ニッコマン にっこらんらん♪:2024/12/02(月) 09:05:52
河合塾の入試動向から今後の大学業界を読む
https://www.youtube.com/watch?v=VHKUndAdEwY
「下品」って、その言葉はビンゴだと思います!
私学助成金を文科省は東洋大学に対して、打ち切れば良いんだよ。
偏差値操作で、偏差値が少し上がったけど、在学生、卒業生の質はむしろ落ちているんやないかな?
下品なイメージ!うまいこというな。

92♪にっこまん ニッコマン にっこらんらん♪:2024/12/08(日) 08:49:50
東大出て日大生と同じ職場で働くってどんな気持ちなの? [535628963]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1733458585/l50

社長は日大卒が一番多いんだぞ
つまり東大出ても日大卒の下で働くことになる

日大理工建築は日本建築学会会長も出してるの知らなさそう
(斎藤公男 日本建築学会賞受賞者)

>>
理工の中でも建築だけだろ謎に強いの
>>
は建設業界の話じゃん
あと芸能界も強い

理工と文理じゃ天と地ほどの差
日大理工は建築士や建設業界では結構勢力があるよ
東京都庁の土木技術職の最大勢力が日大閥だった時代も長かった

93♪にっこまん ニッコマン にっこらんらん♪:2024/12/08(日) 09:55:23
東洋年内入試が倍率35倍も、文科省からルール違反指摘で物議?
https://www.youtube.com/watch?v=6CIV0C4Wcv4
コバショーの受験最前線【CA
英語検定が使えるという事は1科目試験ジャン ズルイwwwww

94♪にっこまん ニッコマン にっこらんらん♪:2024/12/12(木) 08:11:12
圧倒的に強い日大公務員💐 早稲田も歯が立たず💐 (Res:301)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1661135058/l50
地方公務員の大名刺 日本大学 (Res:144)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1592697946/
日本大学の就職は マーチングとして扱われます🌸 (Res:329)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1724726245/l50


日大最強
地方公務員  日本大学最強(^▽^)/ 全国の日大出身市長さん、56名で全国2位。3位の東京大の上

上場企業社長 京都大学の上の4位。社長数は103人と100人の大台越え(^▽^)/

高校教員数  日本大学が全国で堂々の1位。悠仁さまが筑波大学に合格も高校教員数では日大に劣ります。
       日大の開校当時(明治23年)、明治天皇は日大を表敬訪問しています。

95♪にっこまん ニッコマン にっこらんらん♪:2024/12/14(土) 11:19:05
日本を動かす原動力日大理工学部😃
実績と伝統は超〜一流😃
自信を持ってお勧め出来る逸品です。。 愛エメ

日大理工学部入試スレ (Res:300)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1706433240/l50

日本のマサチューセッツ工科大学 日大理工学部😃
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1647074542/l50

日大理工の情報建築って偏差値高いよな
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1647073075/

駿河台のマサチューセッツ工科大学と言えば 日本大学理工学部
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1640643136/l50

96♪にっこまん ニッコマン にっこらんらん♪:2024/12/16(月) 18:28:50
ジュサロの日大スレッドを紹介します。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1636460887/l50

高校生に人気の日本大学のスレッドを
受験サロンや学歴ネタから
ピックアップします😃😔😃

明治天皇陛下は明治23年6月文京区音羽の山田顯義伯爵家別邸に
行幸しています。その時に既に開講していた飯田橋の日本大学校舎に
わざわざ寄り道し、日大法科の学生の大歓迎を受けています。
日本大学は天皇陛下と運命を共にする学校です。

日本のトップブランド 日本大学
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1496909114/

日大の法学部って名門なのか? [無断転載禁止]c2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1490262343/l50

NMARCH筆頭 目指せ司法の名門日大法学部
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1261017372/

97♪にっこまん ニッコマン にっこらんらん♪:2024/12/16(月) 22:37:04
明治大学、中野キャンパスの2学部を駿河台に移転へ…校舎建て替えや改修計画の一環 読売新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd7c02f013c3b8cbd68fdb95fe9e218fcecc0049

明治大学は16日、中野キャンパス(東京都中野区)の国際日本、総合数理の2学部を、
約10年後をめどに、明大本部のある駿河台キャンパス(東京都千代田区)に
移転させると発表した。駿河台キャンパスの総合施設整備計画の一環。

 明治大は2027年度から14年かけて、駿河台キャンパスで老朽化した校舎を中心に、
校舎建て替えや改修を行う計画だ。明大では、学部移転後の中野キャンパス利用について
「これから検討する」としている。

98日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2024/12/16(月) 22:49:08
※中野キャンパスでも都心戦略が十分出来ていると思いますが、更に駿河台へ移転とは凄い。
リバティータワー等の近年の駿河台キャンパス再開発したのって、つい最近だと
思っていましたが、早25年くらい経ってるんですよね。
四半世紀経てば、次世代の再開発案が出てくるのもなるほどど思います。
ちなみに中野はどうするの?
中野を手放すのはとても勿体ないし、新学部でも作るのかな?

※明治大明治中高の猿ヶ町校舎の敷地がある。ここだけで中野より広いのでは。
あとできればリバティータワー前の主婦の会館の敷地の一部を日大から
買い取ってそこにリバティータワー以上のシンボリックな高層の校舎を建てるのもいいのでは。
(その経費は中野校舎売却(200億ぐらいの価値がある)あと明大前和泉校舎に
高層の校舎を建ててその2学部の1,2年生を迎えればいい。あまり知られていないが、
ずいぶん前に明大は火事で営業を中止した山の上ホテルの新館の跡地を買い取って今は空き地になっている。

99♪ニッコマン にっこまん ニッコランラン♪:2024/12/23(月) 17:52:22
「スーパーゼネコンに強い大学」ランク 一級建築士合格最多の日大が首位、大林組と大成建設へ 鹿島建設と竹中工務店の最多は早大 夕刊フジ
https://news.yahoo.co.jp/articles/275bcd43afa13b540ef3ca4beec1e769d2295412
【新・親も知らない今どき入試】

有名企業の就職に強い大学を業種ごとに紹介していく、業種別就職者数ランキングの7回目は、
大林組、鹿島建設、清水建設、大成建設、竹中工務店の就職者が多い、「スーパーゼネコンに
強い大学ランク」をお届けする。

ランキング上位大学は、一級建築士合格者ランキングでも上位。建築技術教育普及センターがまとめた
、23年の大学別の一級建築士合格者数と当ランキングを重ねると、1位の日本大の、一級建築士合格者数は
最多の143人。2位の早稲田大は4番目に多い75人で、3位の東京理科大は2番目に多い117人。
一級建築士の受験資格取得に実務経験が必要なため、ゼネコン就職の強さとリンクしている。

一方、ランキング上位でも国立大は、ゼネコンに強いわりに一級建築士合格者が少なく、23年の合格者数は、
5位の東京工業大(現東京科学大)が22人、6位の東大が27人、7位の神戸大が50人だった。

100♪ニッコマン にっこまん ニッコランラン♪:2024/12/23(月) 18:03:38
ランキング上位大学がゼネコンに強い要因を見ていこう。日大は、理工学部に土木工、建築、海洋建築工。
生産工学部に土木工と建築工。工学部に土木工と建築など、数多くの建築・土木系学科がある。さらに、
建築系学科卒業生を会員とする「桜門建築会」が就職支援を行っていることも、ゼネコンに強い要因だ。

2位の早稲田大は、創造理工学部の建築学科と社会環境工学科。3位の東京理科大は、工学部に建築学科、
創造理工学部に建築学科と社会基盤工学科といった、ゼネコンと親和性の高い複数の学科を有している。

ベスト3が昨年と同じ顔ぶれの中、4位は昨年より5人増で5位から順位を上げた明治大。企業の採用支援を行っている、
ワークス・ジャパン代表の清水信一郎氏は言う。

「ベスト3の大学が、ゼネコンに強い、建築と土木系を有するのに対し、明大は理工学部の建築学科のみで
土木系はありません。1学科のみで4位に入っているのは、評価できると思います」

101♪ニッコマン にっこまん ニッコランラン♪:2024/12/23(月) 18:12:35
企業別の就職者数を見ると、企業によって就職者が多い大学の顔ぶれが異なる。
大林組と大成建設は日大がトップで、前者が日大14人、早大11人、東工大、神戸大、京大、立命館大が各10人。
後者は日大52人、早大13人、東京都市大(32人、12位)が12人、明大と芝浦工業大が各11人。

鹿島建設と竹中工務店の最多は早大で、前者が早大14人、東京理科大13人、明大と東大が各12人、
東工大と芝浦工業大が各11人。後者は早大12人、神戸大10人、日大9人、関西学院大(17人、28位)が8人、
工学院大と近畿大(27人、18位)が各7人。清水建設は、東京理科大16人と強く、早大14人、
日大と明大が各12人、大阪大(32人、12位)11人となっている。

■井沢秀(いざわ・しげる) 大学通信情報調査・編集部部長。

※日大すごい強いですね。
大成建設の数字は驚きました。
言葉悪いですが、土木建築分野で一流に食い込むには大分コスパ良いかもしれませんね。

102♪ニッコマン にっこまん ニッコランラン♪:2024/12/24(火) 08:34:07
市長数

日本大学56人 > 中央+明治+法政55人 > 上智大学 0人

地方行政の雄 日本大学
全国の市役所の都市計画課は日大土木出身者で
埋まっています。
市役所で石を投げれば日大に当たるという言われています。

実績や社会的影響力は早稲田、慶応、日大が日本TOP3だね
あとは偏差値さえ上げれば文句なしに日本3位の私大になる

103♪ニッコマン にっこまん ニッコランラン♪:2024/12/24(火) 09:02:03
わたしはMARCHなんて10羽ひとからげならぬ五羽一絡げの都心にある並盛りの大学だと
思うけどなァ。
理工系学部の貧弱さには呆れてしまいます。

立教大学には工学部がありません。
明治大学理工学部には土木学科がありません。建築学科はあるようです。
中央大学には建築学科がありません。土木学科はあるようです。

MARCHの大学はお化粧は上手だけど中身は薄いのな。
包装紙にお金をかけているだけです

104明治天皇のお墨付きのある日本大学:2025/01/12(日) 12:41:06
「JRの就職に強い大学」ランキング 万博控え京阪神が優位も…日大・早稲田大がワンツー 注目は理工系学部を持たない専修大  夕刊フジ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f41cb69a3dfae9683bebc6ecddc23d24530ca466

JR各社の就職判明数を見ると、最も多いのは441人のJR西日本で、JR東日本346人、JR東海226人、JR九州61人が続く。
JR西日本の採用数が多い理由について、企業の採用支援を行っているワークス・ジャパン代表の清水信一郎氏は、こう話す。

「25年に関西万博が控えていることから、鉄道事業以外に観光事業なども含め、人員を整えておこうという
狙いがあったと推測されます」

JR西日本の採用判明数が多いこともあり、ランキングは京阪神の大学が優位で、ベスト10の内、6大学を占める。
そうした中でトップ2は、1位が日本大で、2位が早稲田大と東京の大学。両大学ともに、学生の多さとともに、
建築や土木系学科の充実が、鉄道会社に強い要因となっているようだ。

就職者が多い両大学だが、日大がJR4社すべてに就職者がいるのに対し、早大はJR九州が0人で、就職者があったのは3社。
日大がJRに強い背景について、前出の清水氏はこう話す。

「JR各社は高卒の採用もある。日大は多くの付属校があり、JRの就職者も多いことから、日大自体がJRとの
親和性が強いことも、就職者が多い一因でしょう」

105明治天皇のお墨付きのある日本大学:2025/01/12(日) 12:51:35
※オールドメディア報道は早慶上げ記事ばかりだが
製造業、社会インフラ、医療関連、理系職、公務員教員
などの生活に欠かせない重要な職は日大がトップなんだよね
日大は理系が半分いて、女子比率が低いから一般職の採用が少なく
優良企業の就社率だと低いが、取締役、管理職になるとグッと増える
カネも時間も労力もかかる理系男子と、遊んで卒業する安上がりの私文女子
これらを一緒にして就職率云々って記事が良くあるから注意が必要

※日大強いな
大手ゼネコンも日大最強だし
受験シーズンで偏差値もお買い得だしね
不祥事で避けられてるから狙い目だな

106明治天皇のお墨付きのある日本大学:2025/01/12(日) 19:14:30
日本大学のカレッジソングと言えば♪さすらいの唄♪です🌸
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1046972929
出品盤視聴も出来ます。↓ 愛エメ
https://drive.google.com/file/d/1VyOS0Qnguy9VcTHzUvOrhN4b4mxzBjk6/view

日本大学生愛唱歌

♪さすらいの唄♪ 詞・曲松浦孝治 編曲鴨下青二 歌岩本善行

1.川よ お前は 何を求めて さまよう 夕暮れ 気まぐれの旅
  人の命の はかなさを 人の心の 冷たさを 川よ お前は 嘆いているのか

2.川よ 唄おう 愛の口笛 小指を ならして さすらいの旅
  女心の つれなさを 男心の 悲しさを 川よ お前と さすらいの旅
  
3.川よ 祈ろう 永遠のせせらぎ さまよう さすらい ギター流し
  ぐれた ハタチの みじめさを すれた 女の つまずきを
  こめて 川は 流れていくのか

107明治天皇のお墨付きのある日本大学:2025/01/12(日) 20:47:53
俄か成金の様な雨後の竹の子の様な素人理工学部が全国に山の様に続々と誕生します。

これらは日本大学のライバルとして目の前に登場します。
理工系の学部が減少するのならともかく増加するという事は日大にとって死活問題になります。

既に金沢工大は競争率1倍です。日大もすでに工学部と生産工学部は偏差値が赤点の35です。

もう既に生産工と工学部はレッドゾーンに踏み込んでいます。

定員を減らして学習習慣のある学部に切り替えれなければ
日大の2番煎じ的な学部はお仕舞ですwwww  なんでも鑑定団 愛のエメラルド談話

108法政法を捨てて日法法曹コースを選ぶ動きが顕著です:2025/01/17(金) 17:48:38
2025年度01月16日時点志願者数(1部2部計) 32,524人
2024年度01月16日時点志願者数(1部2部計) 36,935人
前年同日比                  88.1%

https://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/uploads/files/20250117093121.pdf

巻き返しに成功するかもな😊
日法と日芸諸君の援護射撃が効いて来たかもな(^▽^)/ 愛エメ

109日大から生まれたヒット曲 ^さすらいの唄:2025/02/05(水) 17:41:00
高校3年生の皆さんのおかげで日本大学受験生の伸びが顕著です?
日に日に新たに新風が吹いています。

日大受験BBSのクイック数を見れば歴然です。
1月28日1639 29日1739 30日2104 31日3128

そして2月1日のクイック数は
なんと驚きの25,218です。
他大は東洋2,316 駒澤1,082。
明治2,736、中央1,708、法政2,198。
早稲田2,483、慶應1,304のクイック数でした。

2月1日 2万5218
2月2日 1万6151
2月3日 3万7366\(^o^)/ 人気が爆発😊
2月4日 1万8193
日本大学は我が国を代表する名門大学です。
市長数は全国大学中2位の56人。
上場企業の社長数は慶応早稲田東大に次ぐ第4位。京都大学の上。
文科系理工系の他に医学部歯学部薬学部獣医学科を持つ世界一の総合大学です。

110日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2025/06/01(日) 23:26:47
カザルスホールを使い勝手のいいホールにして欲しいです。
使い勝手が悪いのなら要りません。

静岡県にある県立高校の焼津中央高校は学生数850人規模の高校なんだが
オペラの公演で静岡県では有名です。約半世紀の歴史を持ち生徒主体の公演で
毎年約5千人の観客が集まります。衣装もセットも演出も生徒主体で行われます。

幾らカザルスホールが格式のある室内楽の殿堂でもこの20年間で観客ゼロでは
お話にもなりません。使い勝手の良さがすべてです。

111日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2025/06/02(月) 20:24:16
2,025年度一般選抜 日本大学入試

青山学院高等部   受験45人  合格者9人

明治大学付属中野  受験38人  合格者9人

早稲田大学佐賀   受験66人  合格者18人

※藤枝東や焼津中央がスイスイ合格する日本大学入試に
 早慶MARCHの付属高校が難渋しています。面白い

112日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2025/06/04(水) 07:14:18
理工学部の神田駿河台への結集が実現したら偏差値は大幅アップするだろう。


↑そだね。先ずは神奈川方面、静岡方面の受験生が増えるね。
MARCHに逃げていた沼津東や韮山高校の生徒も戻って来ます。
4年間神田駿河台で学べるのは大きい。日本一の立地だからね。

明治大学に逃げ込んでいた湘南高校の高校生も戻って来るな。
往時は湘南高校は日大理工学部建築学科に殺到していたんだよ。
明治大の合格者が245人、日本大学14人と云うのはオカシイだろう。
明治なんて土木工学科が無い半人前の理工系だぜ!

113日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2025/06/04(水) 08:02:41
カザルスホールが使い勝手のいいホールに成って欲しいな。
収容人数が僅か500人なんて使い勝手が悪過ぎるだろうw
最低でも1000人、出来れば2000人が希望です。

完成の暁には焼津中央高校のオペラをやって欲しいです。
生徒さん主体で企画、演出の出来ているナイスな高校生オペラです。
何時もは4回開かれ約5,000人の観客を集めます。
私は林真理子さんの日本舞踊を見るのが夢です

焼津中央 オペラ
https://www.edu.pref.shizuoka.jp/yaizuchuo-h/doc/2025041400013/

114日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2025/06/05(木) 08:53:00
工学部と生産工学部と国際関係学部と松戸歯学部を何とかしないかぎり
1流大学にはなれない。


↑葉っぱ云々より日大本体の
改革力でしよう。

御茶ノ水キャンバス総合活用プロジェクトの
成否次第でしよう

日大カザルスホール組が勝つか、
明治山の上ホテル組が勝つか興味は
尽きない。

115日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2025/06/05(木) 09:15:27
いつから早慶は中央大日大より上になったのか
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1748777103/l50

戦前は中央大、日大>早慶だった
高等文官試験行政科合格者数(明治27年〜昭和22年)
1 東京帝国大学 5,969
2 京都帝国大学 795
3 中央大学 444
4 日本大学 306 (^▽^)/
5 東京商科大学(一橋) 211
6 東北帝国大学 188
7 早稲田大学 182
8 逓信官吏練習所 173
9 明治大学 144
19 慶應義塾大学 18

※現在も市長数では日本大学が全国トップ。
東京23区区長数も日大が6人でトップです。
1級建築士も高校教員数も日大がトップ。
医療系も医学、歯学、獣医、薬学、動物看護を揃えた日本大学が断然のトップです。

116日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2025/06/05(木) 09:19:11
高等文官試験司法科合格者数(昭和9年〜昭和15年)
1 東京帝国大学 683
2 中央大学 324
3 日本大学 162
4 京都帝国大学 158
5 関西大学 74
6 東北帝国大学 72
7 明治大学 63
8 早稲田大学 59

ソース
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E6%96%87%E5%AE%98%E8%A9%A6%E9%A8%93

117日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2025/06/06(金) 10:04:20
工学部→船橋日大前、生産工学部→先進理工学部なら立地のバランス的にも理工学部は神田駿河台だろ。


枝葉の葉っぱ動向より
日大カザルス大作戦「御茶ノ水キャンパス総合活用プロジェクト」の
成否が日大の将来を決定します。

田中さんの時は集まった浄財は100億円でした。
今回は300億円!?の寄付金集めと云う大事業です。

誰にも使い勝手の良いカザルスホールの
完成が待たれます。

完成の暁には新潟県名産の帯締めをした
林真理子先生に日本舞踊を踊って
祝って戴きたい。

118日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2025/06/06(金) 20:58:36
【男性が選ぶ】入学できたら自慢できそうな「GMARCH・早慶上理ICU・日東駒専」の大学ランキング! 第1位は「早稲田大学」【2025年最新調査結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3215551/3/

12位法政、11位立教、10位中央大学でした。
中央の一つ上の評価というのは嬉しいです。
日本大学がマーチングの一員であることの証明デショウ(^▽^)/

御茶ノ水にある室内楽の殿堂カザルスホールの再建が内定しただけに
日大生の気合はこれから夏の暑さにも負けずグングンと鰻登りに成りそうです。

119日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2025/06/07(土) 23:40:38
社長の出身大学1位は日本大学
https://www.youtube.com/watch?v=Eoi14IN6xmo
サラリーマンかず太郎
※日大頑張ってますね。役員をいれると凄いでしょうね。私は部長、役員を目指して頑張ります。日大は永遠に不滅です。

120日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2025/06/08(日) 18:48:30
特に偏差値が上がった大学は○大
https://www.youtube.com/watch?v=nMAzliDWy14
マスクド先生

※日大はこんなにイメージ悪くなった今でもOBの繋がりの影響か日東駒専の中では就職力はいまだに高い。
現在人気トップの東洋は入試戦略も出尽くした感がある一方で、日大は底を打った感があり、
これから緩やかに上昇傾向にある。少し時間はかかるだろうけれど、また日東駒専のトップに返り咲く可能性は十分に高いと思う。
※日大は不祥事があっても就職実績が強いと気付いている層がいるんでしょう。企業、自治体にOB、OGが圧倒的に多いのは日大には強みなんだな。
※日大上がって来ましたね😊
※かの有名な上場企業の光通信の社長が日大出身で毎年日本のお金持ち長者番付に名を連ねています。日東駒専だからと言っても侮れせん。

121日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2025/06/10(火) 22:02:52
🌸にっこまん 日大女子大行進🌸

桜井日奈子、 長嶋三奈、蒼井優、大塚寧々。
よしもとばなな、喜多ゆかり、林真理子、大石芳野。
富永ミーナ、潘めぐみ、忽那汐里、鈴木亜美。
丸田佳奈、 浅利香津代、宮本裕子、郡ようこ。
川上未瑛子、中井美穂、松坂慶子、中田有紀、小原正子。
宮田佳代子、岡本玲、田島令子、本仮谷ユイカ、
近藤サト、家田荘子、東尾理子、出光ケイ 、岩崎恭子。
田辺陽子、 中園ミホ、大城和恵、白鳥久美子。
相良直美、黒島結菜、内田理央、大原櫻子、さくらまや。
岡崎友紀、木の葉のこ、小暮実千代、吉田真由美。
小谷彩子、五条雅美、溝口明日香、大澤亜季子、吉谷彩子。
川田礼子、有安杏果、小谷実可子、本田小百合、山口めろん。
飯田りほ、刈川くるみ、小高茉緒、幾田りら、見上愛。
池田レイラ、山口まゆ、河合優実、本間千代子、古谷彩子、伊藤蘭,吉田恵里香、三浦愛。

愛をこめて唄おう 日大生愛唱歌 さすらいの唄🌸 ふじえだめぐり🌸
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1046972929
https://drive.google.com/file/d/1VyOS0Qnguy9VcTHzUvOrhN4b4mxzBjk6/view

122日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2025/06/10(火) 22:32:53
「日東駒専の中で最もお金持ちなイメージがある大学」ランキング! 1位「日本大学」、では2位は?
https://news.allabout.co.jp/articles/o/94199/

1位:日本大学/118票
全国にキャンパスを展開し、巨大な教育組織を運営する日本大学。現在の在学生数は約8万人となっています。
経営的なスケールの大きさや、充実した施設、メディア露出の多さから、国内屈指の存在感を誇る大学として知られています。

回答者からは「スケール感がある=お金持ちのイメージ」(30代男性/東京都)、「校舎の雰囲気が立派だし、なんか育ちがよさそう」
(50代女性/大阪府)、「派手めな印象もあって、お金ありそうだなと思ってた」(20代女性/千葉県)といった声が集まりました。

1位 日本大学118票
2位 駒澤大学 64票 3位 専修 48票 4位
 ●東洋 37票

【都民に聞いた】卒業生に有名人が多いと思う「東京都の私立大学」ランキングTOP9! 第1位は「早稲田大学」【2025年最新調査結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3209638/3

1位 早稲田大  私立御三家
2位 慶應大学  私立御三家
3位 日本大学  私立御三家

123日大医学部創立一〇〇周年(^▽^)/:2025/06/14(土) 18:33:01
東大学部出身者の東大ローへの進学者数 令和7年度は100人(昨年+22人、全入学者に占める割合46.3%)、100人台は11年ぶり
東大大学院の令和7年度学生入学状況の資料が公開されています。

https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/adm-data/e02_01.html
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400265890.pdf

124日大医学部創立一〇〇周年(^▽^)/:2025/06/17(火) 09:52:50
508コメント
日大理工学部建築学科は若いエンジニアの金看板
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1608719939/l50

北棟に付いて 南棟ブリッジでつながるんだって!

>>「ニコライ堂」下の3 ・4 ・7 号館敷地には、
>>将来「図書館」「レストラン」「ミュージアム」「広場」などのプログラムを持つ
>>「北棟」の計画が検討され、この新校舎「タワー・スコラ」とブリッジで繋がれる構想ですが、
>>駿河台キャンパスともに歩んできたニコライ堂との共生空間も計画されようとしています。

>>この地域社会に開かれた計画は、関東大震災復興計画の指揮をとられた初代理工学部長・
>>佐野利器博士による本郷通りブールバール計画の最終形でもあり、
>>千代田区の駿河台文教地区計画ともリンクするものです。

125日大医学部創立一〇〇周年(^▽^)/:2025/06/17(火) 10:34:19
日本大学「就職先企業・団体」ランキング2024【全20位・完全版】 ダイヤモンド・ライフ編集部
https://diamond.jp/articles/-/366530?page=2

一位大成建設    52人
2位大和ハウス工業 38人
3位イオンリテール 30人
3位JR東日本    30人
5位ニトリ     28人
5位富士ソフト   28人
7位 スズキ    27人
8位大塚商会    25人
9位三井不動産リアルティ 23人
10位山崎製パン   22人
10位積水ハウス   22人

126日大医学部創立一〇〇周年(^▽^)/:2025/06/18(水) 10:09:11
日本大学の就職は マーチングとして扱われます🌸
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1724726245/l50

人気240社 過去29年累積就職者数  
1位 早稲田大  79,839
2位 慶應義塾  67,586
3位 明治大学  36,573
4位 同志社大  34,214
5位 東京大学  33,545
6位 日本大学  31,003😊 中央大学の一つ上
7位 中央大学  28,505  日本大学のひとつ下!
8位 立命館大  26,563
9位 京都大学  26,141
10位 大阪大学  24,756

11位 法政大学 23,961△なかなかベスト10には入れません
12位 関西学院 23,743
13位 関西大学 22,933
14位 青山学院 21,816
15位 東京理科 21,059
16位 立教大学 20,872
17位 東京工業 18,445
18位 神戸大学 18,086
19位 上智大学 17,503
20位 九州大学 15,793

21位 名古屋大 13,480
22位 一橋大学 13,141
23位 東北大学 12,884
24位 学習院大 12,454
25位 東海大学 11,671
26位 成蹊大学 9,692
27位 近畿大学 9,109
28位 日本女子 7,830
29位 北海道大 7,825
30位 専修大学 7,012 (^▽^)/専修の学生数は東洋大の半分でも就職では上

31位 筑波大学 7,002
32位 広島大学 6,873
33位 横浜国立 6,830
34位 南山大学 6,719
35位 芝浦工大 6,679
36位 東洋大学 6,139▼
37位 東京電機 6,062
38位 東京女子 5,893
39位 東京都市 5,891

40位 甲南大学 5,811
41位 福岡大学 5,619
42位 京都産業 5,073
43位 成城大学 4,883
44位 西南学院 4,819
45位 駒澤大学 4,808

127祝・日大医学部創立一〇〇周年(^▽^)/:2025/06/28(土) 09:04:48
日本大学の令和6年度決算は

総額2700億円。 (2,699億7217万円也)

黒字(収入超過)は37億円。

※経営状態を示す「基本金組入前当年度収支差額」は、37億円の
 収入超過になり、医療収入の増加および
 事業計画の見直しなどにより
 予算比で20億円の△増加となった(^▽^)/

寄付金収入は31億7500万円 △1億1000万円増加
補助金収入は108億円 △13億2000万円増加
医療収入は545億円 △36億円増加

※純資産の部 基本金は何と1兆円近い9438億5500万円で △46億7500万円の増加。
 1兆円の扉がもうすぐ開きそうです。2,026年度から私立高校の授業料は無償に成りますし
 「私立大学等経常費補助金」の復活もありそうです。 
 日本大学の未来は雨降って地固まるで明るくなりそうです。 愛エメ談

128祝・日大医学部創立一〇〇周年(^▽^)/:2025/06/29(日) 07:38:45
私立御三家の筆頭は我が母校日本大学。愛エメ総長と真理子理事長さんと
大貫学長さんだけが確実に日本大学で学んでいます。

日本大学は社長数で有名なんだが老舗企業の社長数でも慶応大学さんを抜いてトップです😊😊😊

社長の出身 老舗企業の社長

一位 日本大学 1,194人  御三家 ↑日本トップ
2位 慶應大学 1,112人  御三家 ↓日大の一つ下 福沢利吉創立の老舗の慶應義塾でも日大に惜敗w
3位 早稲田大  723人  御三家

4位明治590人 5位同志社大505人 6位中央418 7位立教大347人
8位法政338人 9位近畿大288人 10位青山学院284人 11位東京農大279 12位東京大学278
13位東海大270 14位専修大254 15位関西大251 16位関西学院、甲南大各243 18位立命館大234 京都産大165 京都大学162人

  AERA2,026大学ランキングよりご紹介 2,025年4月21日発売


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板