[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日大の 理工系は 理工学部だけで 充分
1
:
名無しさん
:2023/11/29(水) 01:35:36
重複する生産工学部と
東北のお荷物の郡山工学部は廃止で
恨むなら体育系連中を恨んでください
79
:
花の東京23区の大黒柱 日本大学😊
:2025/02/25(火) 09:26:45
決定版!一目でわかる 「出身大学別年収データ(国公立・私立 全300校)」 主な大学
【 調査概要 】
対象者;2011年1月〜2012年12月31日の期間に、DODA転職支援サービスにご登録いただいたホワイトカラー系職種の男女(21〜59歳)
有効回答数;約100,000件 ※転職企業による調査
●東京729、●一橋700
●東京工業696、●京都677
○慶應義塾632、●東北623、●名古屋600
●大阪599、●北海道,●神戸590
●横浜国立573、○早稲田572、●九州569
○上智555、横浜市立550
○中央531、●埼玉530、●筑波527、●千葉,○明治524、○同志社522
●東京外国語515、大阪市立,○関西学院513、首都大東京512、●金沢511、○青山学院510
●広島506、●長崎,○成蹊,○立教504、●山形,●山梨,○学習院503、○国際基督教502、●小樽商科501、●熊本500
●信州492
○長野489、●佐賀488、●岡山484、●宇都宮,●新潟483、○法政482、●徳島480
○東海479、●香川478、●滋賀,○京都産業476
●福井,●大分,○日本469、名古屋市立,○成城468、●群馬,○関西,○甲南467、○立命館466、●秋田465、○東京経済463、高崎経済,○明治学院,○西南学院461、●東京学芸,●山口460
●鹿児島,○武蔵459、○獨協,○南山458、●愛媛,寞髙V456、●静岡,○名城454、●岐阜453、○専修452、○神奈川451
○東北学院449、●岩手448、○福岡447、○東京国際,○産業能率,○近畿446、●茨城,●京都教育,○國學院,○愛知445、●愛知教育443、●宮崎442、●和歌山441
●弘前,○創価437、○城西,○拓殖,○明星435、●三重434、○亜細亜433、○高千穂,○津田塾431、○中央学院430
●福島,○関東学院429、●島根428、●鳥取426、○東洋425、○北海学園424、●富山,○横浜商科423、○千葉商科422、○日本体育,○山梨学院421
ttp://doda.jp/careercompass/hitome/daigaku.html
※日本の莫迦の代名詞東洋大学。年収は亜細亜大学以下という日本の底辺・四百二十五万円wwwwwwwww
TMARCH(自称)どころか東洋の実態は大東亜帝国以下ですwwwwwwwww
80
:
名無しさん
:2025/03/11(火) 05:03:47
船橋の理工学部だけで十分
それ以外は廃止で
95:名無しさん:2025/01/12(日) 13:19:24
偏差値低いんだから駄目じゃん
河合塾より 理工学部 A方式
●は駿河台 ◎は船橋
●土木40 ◎交通42.5
●建築52.5 ◎海洋47.5
●まち47.5
●機械45 ◎精密42.5 ◎航空45
●電気45 ◎電子42.5 ◎情報50
●物質45
●物理42.5
●数学47.5
81
:
名無しさん
:2025/03/12(水) 01:57:56
あげ
82
:
名無しさん
:2025/03/25(火) 00:42:40
あげ
83
:
名無しさん
:2025/04/02(水) 01:43:25
AIでは理科系の都心キャンパスは凋落が酷いという判断もあるようなので
理工系は船橋に集約した方が良いようだ
84
:
名無しさん
:2025/04/02(水) 20:46:06
偏差値も低めなんだから早く理工系を船橋に集約させて質の高上を図るべきだ
>
千葉工業大学は今のところ、入試難度(偏差値)では、中堅あたりに位置している。わかりやすくいえば、「日東駒専」の理系学部あたり。
なお、筆者が全国300塾に調査している「大学ダブル合格調査」では、同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、
既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
「『日東駒専』の理系学部以上で、東京都市大学、工学院大学、東京電機大学あたり。同じ千葉県内に日本大学の理工学部があるが、それは軽く超えるだろう」(東京・大手塾)
>11年連続志願者数トップ「近畿大学」の牙城が崩れ、変わる「大学序列マップ」 次の“高コスパ大学”はどこなのか
>3/26(水) 6:12配信 デイリー新潮
85
:
名無しさん
:2025/04/03(木) 01:22:01
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
理工系の船橋集約が急がれる
86
:
女性社長の出身大学 御三家は日大、慶應、早稲田。5位に青学
:2025/04/03(木) 08:46:12
人気240社 過去29年累積就職者数
1位 早稲田大 79,839御三家
2位 慶應義塾 67,586御三家
3位 明治大学 36,573
4位 同志社大 34,214
5位 東京大学 33,545
6位 日本大学 31,003🌸御三家🌸
7位 中央大学 28,505▼ひろゆき氏の母校は日大の一つ下wwwww
8位 立命館大 26,563
9位 京都大学 26,141
10位 大阪大学 24,756
11位 法政大学 23,961 ●口先番長 口先だけが一流の大学wwwwwwww 授業料値下げ競争で明治大学に敗れ廃校寸前も司法大臣山田顕義伯爵に助けて戴いた
12位 関西学院 23,743
13位 関西大学 22,933
14位 青山学院 21,816 意外に粘り腰でがんばります😊
15位 東京理科 21,059
16位 立教大学 20,872 ▽寿退社が多く男子は弱い。理系は最弱w
17位 東京工業 18,445
18位 神戸大学 18,086
87
:
名無しさん
:2025/04/05(土) 03:07:40
偏差値も低めなんだから早く理工系を船橋に集約させて質の高上を図るべきだ
>
千葉工業大学は今のところ、入試難度(偏差値)では、中堅あたりに位置している。わかりやすくいえば、「日東駒専」の理系学部あたり。
なお、筆者が全国300塾に調査している「大学ダブル合格調査」では、同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、
既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
「『日東駒専』の理系学部以上で、東京都市大学、工学院大学、東京電機大学あたり。同じ千葉県内に日本大学の理工学部があるが、それは軽く超えるだろう」(東京・大手塾)
>11年連続志願者数トップ「近畿大学」の牙城が崩れ、変わる「大学序列マップ」 次の“高コスパ大学”はどこなのか
>3/26(水) 6:12配信 デイリー新潮
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
理工系の船橋集約が急がれる
88
:
名無しさん
:2025/04/07(月) 04:47:34
偏差値も低めなんだから早く理工系を船橋に集約させて質の高上を図るべきだ
>
千葉工業大学は今のところ、入試難度(偏差値)では、中堅あたりに位置している。わかりやすくいえば、「日東駒専」の理系学部あたり。
なお、筆者が全国300塾に調査している「大学ダブル合格調査」では、同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、
既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
「『日東駒専』の理系学部以上で、東京都市大学、工学院大学、東京電機大学あたり。同じ千葉県内に日本大学の理工学部があるが、それは軽く超えるだろう」(東京・大手塾)
>11年連続志願者数トップ「近畿大学」の牙城が崩れ、変わる「大学序列マップ」 次の“高コスパ大学”はどこなのか
>3/26(水) 6:12配信 デイリー新潮
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
理工系の船橋集約が急がれる
89
:
名無しさん
:2025/04/08(火) 18:07:42
>「『日東駒専』の理系学部以上で、東京都市大学、工学院大学、東京電機大学あたり。同じ千葉県内に日本大学の理工学部があるが、それは軽く超えるだろう」(東京・大手塾)
>11年連続志願者数トップ「近畿大学」の牙城が崩れ、変わる「大学序列マップ」 次の“高コスパ大学”はどこなのか
>3/26(水) 6:12配信 デイリー新潮
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
工学部→廃止して他法人に移管
理工学部→23区規制解除前でも千葉船橋へ完全移転集約
生産工学部→廃止か理工学部生産工学科へ改組
文理学部の理学系があるけど、いずれは理工に集約、これで質高上化してようやく対抗出来る。
90
:
名無しさん
:2025/04/09(水) 10:43:12
あげ
91
:
名無しさん
:2025/04/09(水) 22:58:59
重複工学部廃止するだけで改善できるのに
92
:
13位日大と14位法政が昨年の逆になって話題
:2025/04/10(木) 08:22:32
ものの見事に法政大学と日本大学の位置が逆転していました。
法政多摩が日芸に勝てるかどうかですけど無理でしょう!
93
:
名無しさん
:2025/04/23(水) 01:14:50
理工学部船橋一本化で
94
:
市長数、区長数で日本大学が一番達成です
:2025/04/23(水) 07:13:04
私立御三家の筆頭は我が母校日本大学。愛エメ総長と真理子理事長さんと
大貫学長さんだけが確実に日本大学で学んでいます。
日本大学は社長数で有名なんだが老舗企業の社長数でも慶応大学さんを抜いてトップです😊😊😊
95
:
市長数、区長数で日本大学が一番達成です
:2025/04/23(水) 07:31:23
社長の出身 老舗企業の社長
一位 日本大学 1,194人 御三家 ↑日本トップ
2位 慶應大学 1,112人 御三家 ↓日大の一つ下 福沢利吉創立の老舗の慶應義塾でも日大に惜敗w
3位 早稲田大 723人 御三家
4位明治590人 5位同志社大505人 6位中央418 7位立教大347人
8位法政338人 9位近畿大288人 10位青山学院284人 11位東京農大279 12位東京大学278
13位東海大270 14位専修大254 15位関西大251 16位関西学院、甲南大各243 18位立命館大234 京都産大165 京都大学162人
AERA2,026大学ランキングよりご紹介 2,025年4月21日発売
96
:
市長数、区長数で日本大学が一番達成です
:2025/04/23(水) 09:59:30
自分今をときめく日大理工学部の今年卒だけど、日大の就職力えぐかった。
なんか専用ルートあるし、研究室ごとにある推薦枠、学校推薦で
行くやつが結構多いイメージ。なんだかんだどこの企業にもリクルーターが
絶対いて捕まえてくれるから困らなかった。特に土木建築は抜群にいい。
スーゼネに2学科で3年間で100人行ってるから、ゼネコンに興味あるやつは狙うのもあり。
唯一驚いたのは思ってたより勉強させられたことかな
97
:
市長数、区長数で日本大学が一番達成です
:2025/04/23(水) 12:08:53
日本を動かす原動力日大理工学部
実績と伝統は超〜一流
自信を持ってお勧め出来る逸品です。。 愛エメ
日大理工の情報建築って偏差値高いよな
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1647073075/
日本を動かす四大学学閥。日大、東大、慶応、早稲田
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1640407988/
駿河台のマサチューセッツ工科大学と言えば 日本大学理工学部
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1640643136/
昔は東京帝国大学の一人勝ちだったんだがな。
今は早稲田、慶応も強い。
注目は日大閥だよな。市役所、警察、高校教師、一級建築士、地方議会となかなかのモノ。
時に医療系の強さは光ります。
理系医薬系難関国家資格取得人数
◎日大 医師101 歯科242 獣医131 薬剤245 一建239 ◎東京大学に圧倒的大差 ↑
●東大 医師88 歯科0 獣医24 薬剤10 一建39 ●日本大学の物量には対抗できません 歯が立ちません ↓
98
:
市長数、区長数で日本大学が一番達成です
:2025/04/23(水) 12:11:57
日本大学の就職は マーチングとして扱われます🌸 (Res:650)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1724726245/l50
💐マーチング筆頭 駿河台日大理工学部建築学科💐
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1711752405/
日本のマサチューセッツ工科大学 日大理工学部😃
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1647074542/l50
日大理工学部入試スレ (Res:529)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1326111943/l50
自分今をときめく日大理工学部の今年卒だけど、日大の就職力えぐかった。
なんか専用ルートあるし、研究室ごとにある推薦枠、学校推薦で
行くやつが結構多いイメージ。なんだかんだどこの企業にもリクルーターが
絶対いて捕まえてくれるから困らなかった。特に土木建築は抜群にいい。
スーゼネに2学科で3年間で100人行ってるから、ゼネコンに興味あるやつは狙うのもあり。
唯一驚いたのは思ってたより勉強させられたことかな
99
:
市長数、区長数で日本大学が一番達成です
:2025/04/23(水) 12:15:07
1933年(昭和8年)〜1934年(昭和9年) 東京帝国大学建築科の受験に2度失敗。東北帝国大学金属学科に毎年1〜2名の欠員が出ると聞き
受験するが、丹下が受けた年に限りたまたま1人だけ定員を超えており、丹下のみが落第する。徴兵逃れのため
日本大学芸術学部映画学科に在籍したがほとんど登校せず、ヴァレリー、ジード、プルースト、ドストエフスキー、ヘーゲル、ハイデッガーなどを
読み耽り、名曲喫茶で友人と語り合い、バーに出没した。「なぜ二年間にもなったかといえば、多感な青春時代、情熱をもって取り組む対象が
どうしても文学だとか芸術だとかに偏してしまったから、ということにしておきたい」(丹下健三『一本の鉛筆から』p.25)。
丹下はまた「日大の映画科には籍を置いたままで終わった。しかし、私は映画には大変興味を持っていて、そのころからしきりに言われた「総合芸術」に
取り組んでみようと思ったことがあったのも事実である」(丹下健三『一本の鉛筆から』p.27)とも述べている。
同時期の日大芸術学部には黒澤明がいたとする資料もある。
100
:
名無しさん
:2025/04/23(水) 17:40:29
>>100
なら
理工系再編して 理工学部 船橋集約 一本化で
101
:
市長数、区長数で日本大学が一番達成です
:2025/04/24(木) 07:47:39
女性社長の出身大学 AERA2026大学ランキングよりご紹介
1位 480人 日本大学 御三家 女子教育のパイオニア
2位 410人 慶應大学 御三家
3位 355人 早稲田大 御三家
4位 322人 東京女子医
5位 243人 青山学院
6位 201人 同志社大
7位 189人 東京大学
8位 187人 日本女子
9位 172人 明治大学
10位 168人 上智大学
11位166人中央 12位162人立教…19位法政128人・・22位東海120人‥42位帝京86人・・・52位東洋大学72人
102
:
名無しさん
:2025/05/02(金) 00:21:50
>>100
すぐにでも実現してくれ
郡山と津田沼は撤退するだけでいける
駿河台は時間掛かるだろうが船橋だけで事足りることに変わりない
103
:
名無しさん
:2025/05/02(金) 10:41:53
↑
文科省の方針を忖度して、今や地方の女子大まで理工系の学部学科を新設しているというのに。
立川は自分でバカだと気が付かないのかな?
104
:
名無しさん
:2025/05/08(木) 00:51:26
>>103
↑
文科省の方針というが、今現在も本学の私学助成不交付は続いていることは重複維持に対する警告だというのに。
地域差別主義は自分 が バカだと気が付かないのかな?
105
:
名無しさん
:2025/05/09(金) 00:59:51
理工船橋一本化あげ
106
:
名無しさん
:2025/05/09(金) 11:48:42
一本化
107
:
名無しさん
:2025/05/10(土) 00:15:57
十分あげ
108
:
名無しさん
:2025/05/11(日) 03:06:42
早稲田落ちに入学してもらえるように船橋集約を実現しよう
駿河台だとコンプ発症するだけだから^
109
:
名無しさん
:2025/05/12(月) 03:54:43
あげ
110
:
御茶ノ水にマーチングタウンが誕生
:2025/05/13(火) 09:26:13
学校の方針が御茶ノ水で固まった以上、
御茶ノ水ルネッサンス、マーチングタウン建設に向けて
心を一つにするほかに無いです
愛をこめて唄おう 日大生愛唱歌 さすらいの唄🌸 ふじえだめぐり🌸
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1046972929
https://drive.google.com/file/d/1VyOS0Qnguy9VcTHzUvOrhN4b4mxzBjk6/view
千葉県の船橋あたりから東京都心の千代田区への移転は避けられそうにないなぁ。
受験生が千葉県の大学に通いたくはないらしい。
たった一度の学生生活は花の東京で過ごしたいと思ってもこれは普通の考えだよなぁ
データで判断すると千葉県内の少なくない大学・学部はもう定員を満たすことも出来なくなっているとの事。
111
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 03:09:01
>受験生が千葉県の大学に通いたくはないらしい。
じゃあ津田沼生産工学部は廃止で
清算工学部
都心移転は薬学部だけに限定して駿河台に新拠点を
理工学部は他人事でいたことへの償いで駿河台撤退して船橋移転集約で
重複して偉そうにしていたことがそもそも間違っているわけだし
112
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 03:12:04
船橋は東京に近いし
薬学部はハードだから都心駿河台で良いけど
理工学部は偏差値の割に態度何故かでかいから船橋集約して学業に勤しんでね
113
:
御茶ノ水にマーチングタウンが誕生
:2025/05/14(水) 08:48:51
船橋は御茶ノ水からチト遠い。
何故なら交通費が掛かるからね。往復の電車賃と時間が掛かります。
交通費が今の半分にならないと船橋は遠いなwwwwww
千葉県の多くの大学が少子化もあり定員を満たすのが困難になりつつあるのは
ヤッパお金と時間が掛かるからでしょう!
東京のステータスには敵いませんよ。御茶ノ水なら神奈川県からも楽々通えます(^▽^)/
114
:
名無しさん
:2025/05/15(木) 02:27:27
>>113
駿河台移転対象は 薬学部 の方が適しているといえるね
6年制だから色々と大変だし
それに比べ
低偏差値なのに偉そうにしてる理工学部は船橋へ移転集約再編して精進していてね(^▽^)/
115
:
名無しさん
:2025/05/15(木) 21:33:26
駿河台は6年制学科に使わせるのが一番だな
理工学部?チー牛率高いから千葉船橋に移転集約で
116
:
名無しさん
:2025/05/17(土) 00:51:56
明らかに秋葉原とかで遊びにいく可能性大の理工学部生より
毎日忙しい医歯薬学専攻の学生に駿河台利用してもらう方が有意義なのは明らか
理工学部は船橋へ移転集約して行ってね^
117
:
だれにも好かれる愛される 日本大学
:2025/05/25(日) 20:08:39
【データあり】神奈川大学の新入試説明会で聞いてきたこと|高校生専門の塾講師が大学受験について詳しく解説します
https://www.youtube.com/watch?v=smvAyrIl1_Q
高校生の塾きょうがくしゃch
※RYO先生は公立3、4番手の枠からの指定校推薦枠、、、と言われていましたが、現状は偏差値55以上の高校は
神大の指定校推薦枠は使いません。実際は偏差値45以下の高校に10〜20の枠を与えていて、いくらこの
偏差値帯高校の上位と言えども、神大の一般合格での入学レベルの高校は偏差値55〜60前半位の高校出身者が
多いので一般組と指定校組ではレベルが乖離しています。そりゃ指定校で入学してもついて行けないのは必然だと思います。
入学者レベルが低下しても大学の学びは変わりませんから辞めざる負えないでしょう。特に理系は学力的に
厳しいと思います。いくら生徒集めに苦労していても学びのレベルを変える事は出来ないですよね。自分の周りでも
偏差値60前後の高校から給費制一般免除で他大学全滅で入学、一般入試での入学者はかなりいます。
低目の高校からの指定校での推薦者は厳しいと思います。
※日大の工学部や生産工学部も授業には付いていけないんじゃァないのかなぁ
118
:
名無しさん
:2025/05/26(月) 17:08:14
駿河台は6年制学科に使わせるのが一番だな
理工学部?チー牛率高いから千葉船橋に移転集約で
明らかに秋葉原とかで遊びにいく可能性大の理工学部生より
毎日忙しい医歯薬学専攻の学生に駿河台利用してもらう方が有意義なのは明らか
理工学部は船橋へ移転集約して行ってね^
119
:
S.A.D @月と六ベンツ
:2025/05/26(月) 17:19:33
東大の偏差値低いし。日本専門学校で専修と早稲田とで提携。
120
:
名無しさん
:2025/05/29(木) 02:49:17
>東大の偏差値低いし
東洋大学のこと(・・?
121
:
名無しさん
:2025/05/29(木) 18:20:22
あげ
122
:
だれにも好かれる愛される 日本大学
:2025/05/30(金) 14:01:34
千葉県の定員に満たない私立大学TOP20校 深刻な定員割れ 【空から見た】
オートダビング版
https://www.youtube.com/watch?v=IL371y4bVgs
※みんな東京の大学に入りたかったのだな。結果は定員割れw
123
:
名無しさん
:2025/05/30(金) 15:25:26
>>122
理工学部は神田駿河台に集結させるしかないということだな。
124
:
名無しさん
:2025/05/31(土) 01:39:42
>>123
薬学部を神田駿河台に移転させた方が良いのは明らか。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1673062893/57
を論破してから騒いでね^
125
:
日大生の愛唱歌 さすらいの唄
:2025/06/01(日) 23:24:16
カザルスホールを使い勝手のいいホールにして欲しいです。
使い勝手が悪いのなら要りません。
静岡県にある県立高校の焼津中央高校は学生数850人規模の高校なんだが
オペラの公演で静岡県では有名です。約半世紀の歴史を持ち生徒主体の公演で
毎年約5千人の観客が集まります。衣装もセットも演出も生徒主体で行われます。
幾らカザルスホールが格式のある室内楽の殿堂でもこの20年間で観客ゼロでは
お話にもなりません。使い勝手の良さがすべてです。
126
:
名無しさん
:2025/06/02(月) 03:04:09
薬学部を神田駿河台に移転させた方が良いのは明らか。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1673062893/57
を論破してから騒いでね^
127
:
名無しさん
:2025/06/10(火) 00:44:48
あげ
128
:
名無しさん
:2025/06/10(火) 02:04:22
薬学部さん、実家の御茶ノ水に里帰り出来るかな!?
薬学部の元々のルーツは日本大学理工学部薬学科。
里帰りなるように皆んなで応援しよう(・∀・)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板