[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係学部と工学部を首都圏へ移転させよう。
282
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/04/26(金) 07:12:28
千葉県船橋に3学部が集まったって困るだけだよな。
重複している学科が大半なんだもん。
時代に取り残されている学科も多いしな。
まだ藤沢の方が活路が開けるかもしれんね。
大学そのものが少子化で斜陽産業です。
理系はこの少子化の中で文科省の方針で
これからドンドン理系学部が新設されます。
ダブついている中で日大理系が生きて行けるかと云えば疑問です。
戦前、大正時代に創立された理工学部は戦後、
明治大学に抜かれ法政大学に抜かれ芝浦工大にも抜かれ
現在は工学院にも抜かれたのかな。
斜陽化する教育産業の中にあって日本大学理系が生きていけるかどうかは
疑問です。人力飛行機も墜落したみたいです!(・・?
283
:
名無しさん
:2024/04/29(月) 12:49:20
国際関係学部と工学部の首都圏への移転は一刻も早く断行しなければならない。
284
:
名無しさん
:2024/05/01(水) 22:19:22
船橋日大前に工学部、六会日大前に国際関係学部をそれぞれ移転ということでいいだろう。
285
:
日大市ヶ谷本部 何時まで経っても gomiyasiki
:2024/05/01(水) 23:37:08
同じ学部構成の3学部が集まったってどうしようもないジャン。
建築学科が3つ、土木も3つ、機械工も3つ。他の学部も似たり寄ったりw
低偏差値の3学部が寄り合い所帯を持ったって惨めになるだけ。
理工学部偏差値47,5
生産工学部偏差値37,5
工学部偏差値37,5
286
:
日大市ヶ谷本部 何時まで経っても gomiyasiki
:2024/05/01(水) 23:46:09
2024年 船橋高校 進学者数発表 東京一工70 地底27 早慶54 マーチ29
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1713423384/
船橋市民も日本大学に対しては微妙な感情があるんじゃァないのかな
例年なら日本大学に入学している高校生がなんと0.
なんとT大の方を選んでいます。
船橋高校さん毎年実進学数あざす
(カッコ内は合格者数)
日本大 0( 28)
東洋大 6( 31)
駒澤大 0( 4)
専修大 1( 6)
287
:
日大市ヶ谷本部 何時まで経っても gomiyasiki
:2024/05/02(木) 00:00:26
数字は冷酷かつ正確。日大本部の魑魅魍魎振りが河合塾の偏差値で
ハッキリと現れました。最低だなw人間の屑w 日大本部
偏差値 2025大学ランキング 朝日新聞出版 河合塾(2024年2月現在)
法学部、経済学部、商学部、文理学部の偏差値はいずれも47,5。前年度は50.
大台の50を遂に切りました。
国際関係は35,0。(昨年の河合塾偏差値は45,0でした)
危機管理は45、スポーツ科学部は42,5です。
理系も酷いです。
生産工学部 37,5 前年度は42,5
郡山工学部 37,5 前年度は40,0
松戸歯学部 35,0 前年度は40,0
河合塾2月偏差値で50を上回ったのは芸術学部の偏差値50(前年度47,5)と
医学部の67,5(前年度は62,5)だけです。
288
:
名無しさん
:2024/05/02(木) 20:52:25
一刻も早く国際関係学部と工学部を首都圏へ移転させなければならない。
289
:
日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸
:2024/05/09(木) 23:50:34
23区規制が解除されるのを待つ余裕はないね。
↑
確かに切羽詰まって来ました。もう時間との戦いですね。
まぁ 藤沢でしょうね。人口が違います。
人口の少ないところでは私立大学の経営は成り立ちません。
郡山の工学部も競争相手の少ない湘南地域なら
息が付けるかもです。
290
:
日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸
:2024/05/10(金) 00:26:29
人口の多いところにヤドカリの様に移動するほかに無いですね。
漁師さんと同じです。魚のいない漁場では生活は出来ません。
生活できないという事は漁師は廃業です。
少しでも魚のいる場所に移る他に無いですね。
大学の場合だと人口の少ない場所は見切る他に方法は無いですね。
でないと教職員みんな最後は職を失って路頭に迷うことになります。
291
:
名無しさん
:2024/05/10(金) 08:15:28
日本大学国際関係学部 硬式野球部
http://nitikoku.e47.jp/index.html
292
:
日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸
:2024/05/11(土) 08:21:50
いざとなると福島県や郡山市役所が出て来て
公立化するのではないのかな。
特に郡山の工学部は出て行かれたら福島県アウトの雰囲気に成りそうです。
原発事故以来の大ダメージを福島県は食らいます。終わりです。
福島県公立郡山工学大学が誕生すれば競争率5倍ぐらいの東北地域一番の
人気者に成ります。閑古鳥が鳴いていたN工学部とはオサラバです。
293
:
日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸
:2024/05/11(土) 09:28:53
新学長大貫進一郎氏の手腕が試されますね。
工学部を公立に移管できれば
日大改革は成功に向かう可能性が高いな。
郡山、三島、松戸と3つもたん瘤があったんじゃァ
幾ら日本大学とは言え耐えきれません。
工、生産工、理工と3つも重複する理系学部があったんじゃァ
ダブつきが酷すぎてどうにもなりません。
福島県郡山工学部を公立化出来れば日大改革は成功する確率が出て来ます。
294
:
日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸
:2024/05/11(土) 09:34:04
三島校舎は順天堂大学にレンタルすればいいのではないのかな。
順天堂大学は伊豆の老人の看護医療に熱心です。
順天堂大学へのレンタルに成功すれば湘南藤沢校舎への移転が
見えて来ます。がんばりましょう!
295
:
名無しさん
:2024/05/11(土) 10:00:33
【日本大学工学部】
施設案内
施設や設備が充実していることは、工学部の大きな特徴の一つ。
豊かな自然に囲まれたキャンパスで、より充実した学生生活を送ることができます。
https://jbbs.shitaraba.net/school/1381/
296
:
名無しさん
:2024/05/11(土) 10:04:11
>295 修正
【日本大学工学部】
施設案内
施設や設備が充実していることは、工学部の大きな特徴の一つ。
豊かな自然に囲まれたキャンパスで、より充実した学生生活を送ることができます。
https://www.ce.nihon-u.ac.jp/undergraduate/undergraduate106/
297
:
名無しさん
:2024/05/11(土) 16:05:43
工学部が船橋日大前へ移転した後の施設については、地元自治体が公立大学を設置したいなら譲渡するなり、貸与するなり柔軟に対応すればいい。
298
:
名無しさん
:2024/05/12(日) 11:07:29
【大学野球】日大国際関係学部が28度目のリーグ制覇に王手…大江立樹がエース対決制す…静岡学生野球
◆報知新聞社後援◇静岡学生野球 最終節第1日 日大国際3-2静岡産業大(11日・松前球場)
日大国際が、11勝1敗と勝敗数が並び(日大国際は1分けあり)V争いをしていた静岡産業大との
直接対決を3―2で制し、昨秋に続く28度目のリーグ制覇に王手をかけた。
大江立樹(4年)が8回2/3を2失点と踏ん張り、エース同士の投げ合いを制した。
12日の同カードで日大国際が勝てば優勝が決まり、静岡産業大が勝てば、
15日に行われるプレーオフ戦に持ち込まれる。
ようやく芽が出たエース大江で、日大国際が2季連続の頂点に近づいた。
「うれしい。最初からなりふり構わず全力でした」。10安打を許すも外角をうまく使い、
今季無傷の7勝目。だが3―1の9回2死一塁、適時二塁打を許し降板。
あと1死で完投だっただけに「悔しい」と、うなだれた。
299
:
名無しさん
:2024/05/13(月) 21:14:20
>>298
国際関係学部が六会日大前へ移転すると国際関係学部野球部は神奈川大学野球に加盟することになるだろう。
レベルの高い所でプレー出来るから、部員のモチベーションが上がるだろうな。
300
:
名無しさん
:2024/05/14(火) 01:57:24
国際関係学部が廃止すると他学部野球部は神奈川大学野球に加盟できるレベルに成るだろう。
レベルの高い所でプレー出来るから、部員のモチベーションが上がるだろうな。
301
:
名無しさん
:2024/05/14(火) 20:10:56
国際関係学部の移転を切望する声がこれだけ多いとはな。
早急に国際関係学部の六会日大前への移転を実現してもらいたい。
302
:
名無しさん
:2024/05/15(水) 22:27:04
国際関係学部の六会日大前への移転に際して、目玉が必要だ。
国際総合政策学科は、何をやるのかイメージしずらい。国際政経学科に変更したらいい。
それと、国際関係法学科の新設だ。アメリカのロースクール進学コースを設置するといい。
303
:
名無しさん
:2024/05/18(土) 00:29:50
国際関係学部の六会移転へ向けて、本学関係者の全勢力を結集させなければならない。
304
:
名無しさん
:2024/05/18(土) 17:34:48
東は船橋日大前、西は六会日大前の一都二県(神奈川、千葉)に学部は集結。
少子化の今、東北地方の福島県郡山市や東海地方の静岡県三島市では、もはや本学の学部は成り立たない。
早急に国際関係学部と工学部の首都圏への移転を断行してもらいたい。
305
:
名無しさん
:2024/05/19(日) 16:08:29
大規模なリストラクチャリングが必要だよ。
306
:
名無しさん
:2024/05/22(水) 22:36:13
解除されるかどうかもらからない23区規制に関わっている場合ではない。
早急に国際関係学部を移転させよう。
307
:
名無しさん
:2024/05/24(金) 07:03:54
六会移転後の国際関係学部
国際教養学科
国際政治経済学科
国際関係法学科
308
:
名無しさん
:2024/05/25(土) 15:01:12
神奈川の中域から西には慶応SFCくらいしか有力な文系私大は無い。
国際関係学部が六会へ移転すれば、上手くすれば慶応の下の層を取り込めるかも知れない。
早急に国際関係学部の六会への移転を進めてくれ。
309
:
名無しさん
:2024/05/25(土) 15:41:40
年末には、漸く善行長後線の未開通部分が開通する予定だ。六会への交通アクセスが良くなる。
310
:
名無しさん
:2024/05/26(日) 19:43:27
国際関係学部と工学部の首都圏への移転で、この板が盛り上がっているな。
反対意見は皆無。
311
:
名無しさん
:2024/05/27(月) 20:50:46
国際関係学部は六会日大前へ移転。工学部は船橋日大前へ移転でこの板では意見が一致している。
本学関係者の総意も同じだ。
早急に国際関係学部と工学部の移転を断行してくれ。
312
:
名無しさん
:2024/05/29(水) 07:07:28
国際関係学部と工学部の首都圏への移転に大賛成です。
なぜもっと早く手を打たなかったと悔やまれます。
313
:
名無しさん
:2024/05/29(水) 22:39:08
国際関係学部と工学部の首都圏への移転に異議を唱える本学関係者は皆無。
314
:
名無しさん
:2024/05/29(水) 22:49:50
国際関係学部と工学部の移転案で連日盛り上がっているな。
315
:
トレンディ青学 駅伝、野球、都知事選
:2024/05/30(木) 08:43:40
脳内で盛り上がるのは結構な事なんだが現実には無理か無理に近いな。
郡山工学部の学生数が多すぎます。
工学部の1学年定員は1040人。大学院生や教職員を加えると
約5000人。
この5000人と云う学生数は国立大学の福島大学の3,998人に
公立大学の会津大学の1,099人を足した学生数とほぼ同じです。
船橋に福島大学と会津大学の合計数を足した大所帯の郡山工学部が
船橋に移動するのは現実問題としてはあり得ません。
316
:
トレンディ青学 駅伝、野球、都知事選
:2024/05/30(木) 08:55:12
学科編成も駄目だな。
郡山工学部は生産工学部と理工学部に重複する学科ばかりです。
旧態依然たる学科ばかりで新鮮味がありません。
普通の大学の工学部の定員は300人程度じゃァないの。
福島大学だと理工学部の定員は160人。
会津大学のコンピューター理工学部の定員は240人です。
160人+240人は400人です。
ところが郡山工学部の定員はなんと1030人の大所帯です。
317
:
トレンディ青学 駅伝、野球、都知事選
:2024/05/30(木) 09:11:08
これから日本大学に必要となるのは質だな。偏差値だ!
偏差値30台の生産工学部と郡山工学部はもういらんな。
少子化の時代に今の様な多人数教育が成り立つはずはありません。
それと今の様に学科編成が重複しているのも駄目です。
ダブついています。
更に文科省が気が狂ったみたいに理工系の大学と理工系の学部を増やしているのも
これが日本大学には危機として跳ね返って来ます。ライバル校の増加です。
318
:
名無しさん
:2024/05/30(木) 20:39:18
>>317
ホントに何にもわかってないなw
大学はこれからは理系が中心になるんだよ。
319
:
名無しさん
:2024/05/31(金) 06:35:04
本学には理工系が理工学部、生産工学部、工学部と三学部あって心強い。
320
:
国税専門官合格者数 日大79人 全国一位
:2024/05/31(金) 09:29:22
幾ら説明されても偏差値が酷すぎます。
これじゃぁ世間に説明できません。
へんさち35,5程度で学習できるの!
高校の数学からやり直しじゃァないの(・・?
321
:
名無しさん
:2024/05/31(金) 09:42:22
企業は
文系指定校よりも
理系偏差値35を採用する。
文系指定校は受験勉強をしようともしない、Fよりもっと下。
322
:
名無しさん
:2024/05/31(金) 09:49:25
文系学部が
郡山工学部なみに
寮で徹夜を必要とするほど課題を課せば、
アメフト不祥事なんてなかったんだよ。
反省しなさい。
323
:
名無しさん
:2024/05/31(金) 21:19:16
工学部は船橋日大前へ、国際関係学部は六会日大前へ移転。
商学部と危機管理学部は神田三崎町周辺へ移転。
三軒茶屋はスポーツ科学部専用化。
獣医学科と獣医保健看護学科で獣医学部を構成。
大胆なリストラクチャリングに必要だ。
324
:
名無しさん
:2024/06/01(土) 00:01:13
大胆なリストラクチャリングが必要だ。
325
:
名無しさん
:2024/06/01(土) 21:37:29
商学部が移転した後の祖師ヶ谷大蔵には、日大桜ヶ丘高校を移転させて中高一貫校化させよう。
近くに大蔵グランドもある。
これで小田急沿線は日大桜ヶ丘、京王沿線は日大鶴ヶ丘と住み分けが出来ることになる。
326
:
名無しさん
:2024/06/02(日) 08:57:10
新しい日本大学のかたちが見えてきた。
327
:
名無しさん
:2024/06/02(日) 09:29:16
新しい日本大学のかたちが見えてきた。
「今日も明日もあなたと共に」
328
:
名無しさん
:2024/06/02(日) 16:23:51
日大桜ヶ丘が祖師ヶ谷大蔵だとバランスがいいな。
東急目黒線の通る目黒には目黒日大があるし。
329
:
名無しさん
:2024/06/03(月) 00:22:57
工学部は船橋日大前の理工学部船橋キャンパスへ移転。理工学部は23区規制が解除され次第、駿河台の比率を上げる。
国際関係学部は六会日大前へ移転。
国際総合政策学科を国際政治経済学科と国際関係法学科へ変更。
商学部と危機管理学部は神田三崎町周辺へ移転。
三軒茶屋はスポーツ科学部の専用化。
商学部移転後の祖師ヶ谷大蔵には日大桜ヶ丘高校を移転。中高一貫校化。
330
:
名無しさん
:2024/06/03(月) 10:18:20
日大桜ヶ丘高校はグランドは文理学部と共用だから、祖師ヶ谷大蔵に移転すれば大蔵グランドがあっていいな。
331
:
名無しさん
:2024/06/04(火) 00:35:13
明大前の日本学園が明大世田谷になる。
マーチング系の付属は更に増えるだろうな。
MARCHING
明治・青山学院・立教・法政・ICU・日本・学習院
332
:
名無しさん
:2024/06/04(火) 19:45:48
>>331
スマン、中央が抜けてた。
333
:
名無しさん
:2024/06/05(水) 19:27:21
>>331
新しい日本大学のかたちが見えてきた。
334
:
名無しさん
:2024/06/05(水) 22:21:25
日大に改革なんて無理www
335
:
名無しさん
:2024/06/06(木) 19:09:08
>>334
やるしかないよ。
国際関係学部は六会日大前へ。
工学部は船橋日大前へ。
23区規制が見直されたら理工学部は駿河台の比率を大幅に上げる。そのためにも駿河台校舎の建替え、拡充を進める。
商学部と危機管理学部は三崎町へ移転。
商学部移転後の祖師ヶ谷大蔵には日大桜ヶ丘高校を移転させて、中高一貫校化。日大桜ヶ丘高校の校舎は文理学部が使用。
三軒茶屋はスポーツ科学部の専用化。
松戸歯学部と生産工学部は名称を変更。
まだまだあるが、早急に推進してくれ。
336
:
名無しさん
:2024/06/07(金) 22:08:32
↑手遅れにならないうちに可及的速やかに実現することを望む。
337
:
名無しさん
:2024/06/11(火) 01:34:45
国際関係学部の三島市からの移転と工学部の郡山市からの移転が必要だと考えている日大関係者はほぼ100%と言っても過言ではないな。
338
:
名無しさん
:2024/06/11(火) 15:30:50
国際関係学部は六会日大前へ、工学部は船橋日大前へ各々移転ということででいいだろう。
339
:
名無しさん
:2024/06/11(火) 21:44:35
新しい日本大学の姿が見えて来たね。
340
:
名無しさん
:2024/06/12(水) 22:18:50
商学部と危機管理学部は三崎町へ移転。
三軒茶屋はスポーツ科学部の専用とする。
341
:
名無しさん
:2024/06/13(木) 22:51:53
中央がスポーツ健康科学部の新設を予定しているのからね。
本学では対抗策として三軒茶屋をスポーツ科学部の専用とする位のことをしなきゃな。
危機管理学部は三崎町へ移転させれば法学部とのシナジーも期待出来る。
342
:
名無しさん
:2024/06/15(土) 12:28:45
新しい日本大学の姿が見えて来た。
343
:
名無しさん
:2024/06/15(土) 13:00:13
341
とにかく何かを叫んで(暇つぶしのツブヤキ)みた。
(あなたの1票は無駄になりました。)
人気の国際関係学部は三島がお似合
伊豆に定着、200年先を見据えた 【伊豆日国】
新しい日本大学の姿が見えて来た。
344
:
名無しさん
:2024/06/16(日) 11:47:35
人数はそんな多くはないから、まず国際関係学部の移転から着手するべきだな。
345
:
名無しさん
:2024/06/19(水) 20:45:11
六会移転後の国際関係学部
国際教養学科
国際政治経済学科(国際総合政策学科を変更)
国際関係法学科(新設)
生物資源科学部の国際共生学科とのシナジーも期待出来る。
346
:
名無しさん
:2024/06/22(土) 12:28:07
神奈川県中域には慶応SFCしか有力な文系はないから、六会移転後の国際関係学部は上手くいけばその下の層を取り込めるかも知れない。
現状からは大幅なレベルアップに繋がる。
早急に国際関係学部の六会日大前への移転を断行してくれ。
347
:
名無しさん
:2024/06/23(日) 22:26:29
国際関係学部の六会日大前への移転への機運の高まりを感じる。
348
:
名無しさん
:2024/06/24(月) 23:28:06
工学部を船橋日大前へ移転させよう。
349
:
名無しさん
:2024/06/25(火) 08:23:52
地方じゃ学生が集まらないんだから、しょうがないんだよな。
350
:
名無しさん
:2024/06/25(火) 23:17:38
工学部が船橋日大前へ移転できれば、理工学部の実験施設の稼働率の大幅アップが期待出来る。
351
:
名無しさん
:2024/06/26(水) 16:21:55
23区規制が解除されたら、理工学部の駿河台の比率をアップする。
352
:
名無しさん
:2024/06/26(水) 23:07:40
>>333
世界一の滑り止めお馬鹿大学 ポン大www
353
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/06/26(水) 23:10:51
あの東大よりも日大の
お殿様の方が多い。
全国の市長さん、大学別ランキング
1位 早稲田大 66人
2位 日本大学 56名 ☆◎☆
3位 東京大学 47人
4位 慶應義塾 24人
5位 中央大学 23人
6位 京都大学 22人
7位 明治大学 19人
8位 法政大学 16人
・
・
番外 東洋大学 3人wwwww
354
:
名無しさん
:2024/06/26(水) 23:30:43
日大の全学部を三島に移せば良い
355
:
名無しさん
:2024/06/27(木) 08:45:09
廃止で
356
:
名無しさん
:2024/06/27(木) 23:33:47
六会移転後の国際関係学部
国際教養学科
国際政治経済学科(国際総会政策学科を変更)
国際関係法学科(新設)
生物資源科学部の国際共生学科とのシナジーが見込める。
357
:
名無しさん
:2024/06/28(金) 00:07:25
>>354
や
>>356
のようなバカがいるから
三島国際廃止で
国際系専攻希望の受験生は国際共生学科へどうぞ
358
:
名無しさん
:2024/06/28(金) 00:12:22
(新)日大「湘南」藤沢キャンパス
生物資源科学部(管理栄養学科を新設)
獣医学部(分離)
獣医学科
獣医保健看護学科
国際関係学部(三島から移転)
国際教養学科
国際政治経済学科(国際総合政策学科を変更)
国際関係法学科(新設)
新しい日本大学の西の拠点
359
:
名無しさん
:2024/06/28(金) 17:54:39
(新)日大「湘南」藤沢キャンパス
生物資源科学部(管理栄養学科も新設)
動物保健看護学科 他
獣医学部(分離)
獣医学科
×国際関係学部(三島ゴミなので廃止)
新しい日本大学の西の拠点
360
:
名無しさん
:2024/06/28(金) 19:56:33
廃止で
361
:
名無しさん
:2024/06/28(金) 20:02:25
廃止で
362
:
名無しさん
:2024/06/28(金) 20:36:30
廃止で
363
:
名無しさん
:2024/06/29(土) 00:36:33
(新)日大「湘南」藤沢キャンパス
生物資源科学部(管理栄養学科も新設)
動物保健看護学科 他
獣医学部(分離)
獣医学科
×国際関係学部(三島ゴミなので廃止)
新しい日本大学の西の拠点
364
:
名無しさん
:2024/06/29(土) 08:18:33
理系の重視が国の方針。
その点、本学は理工系が理工学部、生産工学部、工学部、文理学部の理学系と充実している。
ただ立地のために、優秀な学生の募集に難儀している工学部の立地の改善が愁眉の急だ。
早急に工学部の首都圏への移転を進めなければならない。
具体的には、船橋日大前の理工学部船橋キャンパスへの移転が速く実現できて、経費も最少で済む。
365
:
名無しさん
:2024/06/29(土) 18:29:08
船橋日大前駅を作っておいて良かったな。
366
:
名無しさん
:2024/06/30(日) 15:39:48
船橋市には、八千代市、習志野市を吸収して政令市になってもらいたい。
367
:
名無しさん
:2024/07/01(月) 11:59:42
船橋に本学の牙城を築こう。
368
:
名無しさん
:2024/07/05(金) 19:30:43
藤沢市を含む神奈川12区は故桜井郁三→星野剛士と法学部OBで繋いできた本学の牙城。
369
:
名無しさん
:2024/07/06(土) 13:17:31
六会日大前、船橋日大前
本学の名称を冠する駅
ここを東西の一大拠点に
370
:
名無しさん
:2024/07/07(日) 00:33:45
ドミナント戦略だよ。
371
:
名無しさん
:2024/07/07(日) 23:30:37
国際関係学部と工学部の移転を急がなければならない。
372
:
名無しさん
:2024/07/07(日) 23:30:39
国際関係学部と工学部の移転を急がなければならない。
373
:
名無しさん
:2024/07/10(水) 00:00:44
1日でも早く国際関係学部と工学部を首都圏へ移転させなければならない。
374
:
名無しさん
:2024/07/10(水) 05:43:45
1日でも早く・・・賛成です。
375
:
名無しさん
:2024/07/10(水) 05:50:35
急がないと
376
:
名無しさん
:2024/07/10(水) 08:45:22
国際関係学部と工学部移転は日大改革の一番の目玉かも。
377
:
名無しさん
:2024/07/10(水) 08:54:16
日大が少子化の中で生き残るためには
拠点化と集約化は絶対必要ですね
378
:
名無しさん
:2024/07/10(水) 09:02:29
日大は可能性を秘めた大学だ
379
:
名無しさん
:2024/07/10(水) 09:13:19
急げ!
380
:
名無しさん
:2024/07/11(木) 21:33:05
私学は立地が大切。
381
:
名無しさん
:2024/07/12(金) 14:52:32
国際関係学部は六会日大前、工学部は船橋日大前でいいだろう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板