したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

🌸^日大ブランドの発祥地^ 日本大学法科大学院🌸

1東京大学と同レベルのローです:2023/09/08(金) 09:21:33
日大躍進のカギを握る日大ロースクール

艱難辛苦の末急伸、日大を動かす原動力になる可能性があります。

【ポン】日本大学法科大学院48【失権】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1545424715/l50

日本のトップブランド 日本大学ロースクール [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1496322563/

2東京大学と同レベルのローです:2023/09/08(金) 09:29:02
2023/09/03(日)
今日受けた人いますか?

受けたよ
既修?
面接はどうでした?
自分はあまりいい感じではありませんでした。

未修です。
自分は内部生なのであまり参考にはならないかも……

・法曹を志望する理由
・併願校と差別化する点
・なぜ未修なのか?
・学部での勉強について
・予備試験の受験履歴など

聞かれました。
面接官は圧迫などなく優しく話聞いてくれました。
緊張で用意してた内容飛んだので、こちらも手応えなかったです。不合格かと思います

3東京大学と同レベルのローです:2023/09/08(金) 09:32:13
よかったら面接で聞かれた内容教えて欲しいです!


既修です。

筆記試験の感想、併願校、出願書類の志望動機に基づく質問、仕事とローの勉強の両立をどうするか、これまでの勉強の経緯、といったとこです。

圧迫ではなかったのですが、あっさり終わってしまいました。
面接で50点差がつくので、少なくとも自分は面接での加点はないと感じました。


受験生めちゃくちゃ多くて倍率高そうだったな
募集が少なすぎだろ


また増えたのか?
去年1期の既習は欠席者抜いて、70人くらいいたようなうっすらした記憶。

4東京大学と同レベルのローです:2023/09/08(金) 09:35:48
ちゃんと数えてないけど100人以上いたんじゃないか
面接めちゃくちゃ待たされた


すごい。1期から5倍も軽く超えてきたのか、、、。
予備短答と受験者層は被ってるだろうから、難易度的には短答よりロー入試の方が全然難しいってことか。
昼間と夜間で同じくらいの人数になるように、日大学部生のための合格枠も作ってると思うし、実際の夜間希望者の倍率エグそう。


日大の学部生ってどの程度優遇されるのかね?
内部生多そうなんだが

5東京大学と同レベルのローです:2023/09/08(金) 09:39:21
ブラックボックスですが、昼間と夜間で枠は決まってそうですよね。同じ試験で選抜したと思えないくらい、昼と夜で学生の質が違うので。
昼間に通える社会人経験者は日大を受けないでしょうし、優秀な他大学の現役学生も日大は受けない。昼間希望の受験者の大半が
日大生となり、結果として現役日大生優遇みたいな現象になっている気がします、、、

面接では「仕事を辞めて昼間コースで2年間専念します!」って言いながら、合格後はしれっと夜間授業だけで卒業するのが有利になったりするのではないかなと思う。

↑ 
なるほど
パンフレット見ると、インタビューに答えてるのは日大よりも上位校出身者が多いので、内部生ばかりになるのは避けてそうだな

6東京大学と同レベルのローです:2023/09/08(金) 09:43:27
昼間の授業を成立させるのに20人必要、未修から5人上がってくるとすると、
15人くらいは今年の入試で
昼間コースの希望者を合格させるイメージ?

現役大学生しか受けられない法曹コースの募集枠15名が全員埋まれば、
45人の一般枠は
全員夜間でも構わないから忖度なしで成績上位から取るのだろう。

だけど実際には、昨年の法曹コースの合格者が3人しかいなかったことを考えると、今年も一般枠45人の中からも
昼間希望の合格者を取らないといけない。
一般募集の昼間希望合格者が年間で12人だとして、1から3期の募集枠で振り分けると
1期では6人くらいは昼間希望になる?
すると、夜間コースは9人枠ということになるので、
実質倍率は1期すら10倍近くか?

15人以上合格者出すこともあるし、2期3期で調整してるのかもしれないけど。
不透明な面接の配点が
大きいとなかなか読みにくくて難しい

7東京大学と同レベルのローです:2023/09/08(金) 09:46:44
一般枠は30人かな。内訳計算はあってる。


2期3期は狭き門だからな
1期落ちたらどうするか悩むな


既修は受験番号からは200人以上だよね。
欠席者を除いても200人はいると思う。


短答なら全免とか言ったやつ誰だよ、、、
何年も前の情報?

8東京大学と同レベルのローです:2023/09/08(金) 09:50:24
全免12名だから、1〜3期に定員で割り振ると、1期は6名。
200名受けて6名だと、上位3%?予備試験の方が合格率高いぞ。


法曹コースにも割り振るからもっと

9東京大学と同レベルのローです:2023/09/08(金) 21:01:39
期末返ってきたけど、謎採点、謎評価


予備試験ダメだからロースクールへが通用しないのか


筑波との併願ってどのくらいいるんだろう?


筑波は社会人が多いんじゃないか?


筑波は原則として社会人しか受験資格がない。

日大ローも日大の学部生以外は基本的に全員社会人じゃないの?
学部が日大以下なら上智法政中央明治専修あたりのもっと難易度低くて有名な大学のローを受けるだろうし。
少なくともここ数年の急激な倍率上昇の原因は社会人の受験だと思うから、同じ層がそのまま筑波も受けるのかなと。場所もわりと近いし。

10東京大学と同レベルのローです:2023/09/08(金) 21:04:40
仕事しながらだと実質日大と筑波しか選択肢がないからな


謎なところはまったくないとおもうが、、、
A評価の人数が多いし、採点はやさしい気がする


採点緩い科目と厳しい科目の差が大きくて…


奨学金の継続のために必要なGPAっていくつなんだろ。成績悪いと打ち切られるって聞いたのだが。
3弱なら、年間でほぼAで2、3個Bが混ざるくらい?地味にハードル高くね?


全免で安く卒業する算段だけど、全額ポンと払えるくらいには蓄えてないと危険か

11東京大学と同レベルのローです:2023/09/08(金) 21:07:40
奨学金借りないのか?


社会人だと年収制限で借りれなくない?
修習中は借りるにしても。

成績で免除狙えるなら狙いたい。
240万のところを全額免除で50万弱で済むなら大きい。


例年だと日大ローでGPA 2.5以上なら司法試験合格率が高いと聞くが、それは在学中試験開始前の話で、
在学中試験に受かるひとのGPA相場はどんなもんなんだろう
うんこ

12東京大学と同レベルのローです:2023/09/08(金) 21:28:07
♪イケイケドンドン よ〜い よい♪ の

日ローに対して
傾きかけているのは明治大学法科大学院です。未だに長期
低落傾向です。目の前に20階建ての中大ローが出来たし
どうするおつもりなんでしょう?

【2024年度ロー入試情報】明治大ロー 法曹コース特別選抜(5年一貫型)合格者5人(昨年▲5人)
明治大ローの法曹コース特別選抜(5年一貫型)の合格発表がありました。
合格者は5人で、昨年▲5人と半減でした。
https://www.meiji.ac.jp/laws/information/2023/mkmht000000fqrii-att/a1688357513442.pdf

なお、明治大ローの一般入試の合格発表は
・8/29(火)Ⅰ期 ・10/31(火)Ⅱ期
がそれぞれ予定されています。

明治大ロー 入学者数の推移
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52298493.html
25(R05)←49(R04)←42(R03)←43(R02)←48(H31)←45(H30)←40(H29)←52(H28)←88(H27)←50(H26)←137(H25)←131(H24)←100(H23)←296(H22)←175(H21)←
◇それにしても心細い合格者数。明治大学どうしちゃったの

13長期低落傾向の明治ロー 泥沼(・・?:2023/09/08(金) 21:32:17
Schulze BLOG
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52303769.html
【2024年度ロー入試情報】明治大ロー一般選抜第1期入試、合格者105人(既修79人、未修26人) 昨年同時期+14人
明治大ローの一般選抜、第1期入試の合格発表がありました。

合格者105人(既修79、未修26)。昨年同時期+14人でした。
合格者数は昨年より増加しましたが、合格者の受験番号の末尾を見る限りでは
、既修者の志願者は減少しているように見えます。

明治大ローは、今年度の入学者数が激減していましたので、
来年度の入学者数がどうなるかは注目されます。
長期低落傾向が続いているようにも見えます。
明治大ローの入学者数の推移
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52298493.html

25(R05)←49(R04)←42(R03)←43(R02)←48(H31)←45(H30)←40(H29)←52(H28)←88(H27)←50(H26)←137(H25)←131(H24)←100(H23)←296(H22)

14名無しさん:2023/09/09(土) 09:27:43
日大にいらないものを窓から投げ捨てよう〜

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
スポーツ日大、今度は選手の頭に爪楊枝を刺す /

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
また また日大! /

15だれにも好かれる愛される 日本大学:2023/09/09(土) 09:36:38
令和5年司法試験(短答式試験)の結果 法科大学院別
http://www.moj.go.jp/content/001400838.pdf


2023年 法科大学院別 司法試験短答式合格者ランキング 愛エメ制作
         2,022年  2,023年
日本大法科大学院 (75人)  61人 -14人
中央大法科大学院 (191) 170人 -21人
専修大法科大学院 (*27)  32人 + 5人
法政大法科大学院 (*54)  45人 - 9人
明治大法科大学院 (*86)  78人 - 8人
上智大法科大学院 (*45)  34人 -11人
学習院法科大学院 (*40)  29人 -11人

◇専修大を除いて短答式合格者が減少しました
 東洋大学は志願者0で司法試験から消滅しました。

16だれにも好かれる愛される 日本大学:2023/09/09(土) 09:41:21
私の大胆な予想では司法試験の法科大学院最終合格者は

日本大学20人、
中央大学45人【50人割れかも(・・?】
専修大学8人
法政大学11人
明治大学15人
上智大学5人
学習院大4人です。

専修1増、
日大,中大は減少。
法政、明治、上智、学習院は各1人減少とみました。東洋は息をしていませんw

17だれにも好かれる愛される 日本大学:2023/09/09(土) 09:47:58
令和5年 司法試験短答式
LS別合格率(受験者数30名以上)

1.専修大 91.4%(32/35) ◎短答とは言え堂々の全国1位やったね!
2.京都大 89.1%(245/275)
3.一橋大 88.9%(160/180)
4.慶應大 88.7%(275/310)
5.東京大 87.0%(274/315)
6早稲田 83.8%(326/389)
7.大阪大 81.9%(149/182)
8.岡山大 81.8%(27/33)
9.名古屋 79.8%(71/89)
10.同志社 79.3%(69/87)
11.神戸大 76.0%(111/146)
12.法政大 75.0%(45/60)
13.筑波大 74.5%(38/51)
14.東北大 74.4%(61/82)
15.中央大 74.2%(170/229

18だれにも好かれる愛される 日本大学:2023/09/09(土) 09:51:03
16.明治大 73.6%(78/106)
17.九州大 72.3%(68/94)
18.北海道 71.6%(53/74)
19.阪公大 71.0%(22/31)
20.日本大 70.9%(61/86) 🌸ローの卒業生未修がヤヤ苦戦の模様 論文で巻き返せ🌸
21.上智大 70.8%(34/48)
22.都立大 70.7%(53/75)
23.琉球大 70.6%(24/34)
24.関学大 67.7%(21/31)
25.創価大 67.6%(25/37)
26.学習院 67.4%(29/43)
27.関西大 67.3%(37/55)
28.千葉大 63.5%(40/63)
29.立命ア 60.0%(66/110)

19だれにも好かれる愛される 日本大学:2023/09/09(土) 09:55:11
【ポン】日本大学法科大学院48【失権】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1545424715/l50

林真理子…なんて美人なんだろう…日大の顔だ

国際私法おばさんと行政おばあちゃんと民訴お姉さんでロックバンド結成してほしい!!

林真理子→ボーカル
国際私法おばあちゃん→ベース
民訴お姉さん→ドラムス
行政おばあちゃん→ギター

真理子に、マイブルーヘブンとグッドナイトスイートハート、シャウトしてほしい!!
愛しい真理子よ、グッドナイト!!!

20だれにも好かれる愛される 日本大学:2023/09/09(土) 09:58:21
2023年度(令和5年度) 各ロースクールの入学者数
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52298493.html
北海道48、東北50、筑波34、千葉32、東京207、一橋84、金沢14、名古屋54、京都157、大阪81、神戸71、岡山24、広島25、九州45、琉球10、東京都立54、大阪公立27、学習院25、慶應義塾188、上智29、専修16、創価21、中央124、日本42、法政36、明治25、早稲田168、愛知14、南山12、同志社68、立命館74、関西53、関西学院35、福岡24


<まとめ>
年度別のロー定員と実入学者数の推移
https://www.mext.go.jp/content/20230704-mxt_senmon02-000030546_7-2.pdf

このままで推移すると明治ローの入学者は
20人ぐらいかなぁ。伸び盛りの明治大学のアキレス腱が
法科大学院です。

21だれにも好かれる愛される 日本大学:2023/09/09(土) 10:01:25
中大法科大学院は衰退。数年後には30人前後の合格者(・・?


中央大学法学部の衰退ぶりは司法試験を見る限りでは明らかです。

2023年度の短答式試験では中大は21人合格者が減っています。
昨年の司法試験は最終合格者は50人でしたが
今年は50人台の大台割れし45人程度の合格者数が見込まれます。

中大ローの人気低下は深刻で競争率は2倍程度と低迷しています。
逆に丁寧な講義の日大ローは競争率が約7倍と人気です。

令和5年 法科大学院入学者選抜試験
日本大学志願者383人  受験生345人  合格者 55人 入学者42人  △質は東京大学法科大学院並
中央大学志願者1,143人  受験生1,088人  合格者 580人 入学者124人 ▼玉石混交の可能性(・・?
明治大学志願者470人  受験生404人  合格者 111人 入学者21人

◇中央大学ロースクールは司法試験に関する限りでは見込みは薄いです。
 法科の中央法科復活どころか司法試験合格者が30人前後にまで
 落ち込む可能性が高いです。 愛エメ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板