したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

日本の未来について 学級議論開始

238日大ロースクール:2015/03/16(月) 22:55:37
 日大ローは留年しなければ学費免除だから、修了生は全員が特待になる。
これは日大ローに限らず、近年の下位ローに共通だけどね

 でも、日大よりも予備校ランキングが上の筑波や成蹊も夜間があるからな。
特に筑波は今年の入学者が既習者入試を始めたので、強敵だ。
ただ、社会人は予備校ランキングが大手のマスコミ業界や銀行証券をのぞいて、
何の役にもたたないのは知ってるからね。
ローの実力や法曹業界での影響力は、完全に筑波成蹊よりも日大の方がダントツ上なので
読みにくい
桐陰は日大よりも予備校ランキングが下位だから関係ないと思うけどね。

 就職100%は、法曹会の実力と合格者の人数の少なさからたぶん本当。
奨学金は、他の下位ローと同程度か、免除のみで支給金がない分、他の下位ローより遅れている。
講師陣は豪華なんだけど、知名度については法曹業界限定の人が多く、学生の知名度が低いのが問題。
中野哲弘、滝澤孝臣は実務家にとっては神に近い存在だし、青柳馨も注目される論文をいっぱい出してる。
 それ以外にも最高裁調査官や司法試験委員経験者の裁判官を選択科目以外の全科目そろえている。

 しかしだ、いかんせん 学生には知名度が低すぎる。
もっとも、4月から前田雅英が専任、伊藤眞も実質的に専任、と知名度の高い人も何人かはいる。
ただし、全員が高齢者だし、他のローも学者教員はなりに充実している。
このあたりがどのように影響するかが微妙。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板