[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本大学志望動機
452
:
カザルスホールの復活!使い勝手の悪さが難点
:2022/07/29(金) 19:51:35
カザルスホールが閉館されるらしい・・・(涙)
https://www.audiostyle.net/archives/51502142.html
日本を代表する室内楽の殿堂、東京・お茶の水の日本大学カザルスホールが来年3月で閉館することが分かった。
日大キャンパスの再開発計画に伴うもの。風情のある建物や文化財級のパイプオルガンがどうなるのかは未定だが、
音楽ホールとしての歴史は事実上幕を閉じることになる。
同ホールは87年、チェロの巨匠パブロ・カザルスの名を冠し、日本初の本格的な室内楽ホールとして
主婦の友社によって建設された。当時は華やかな大ホールが注目を集めたバブル期だったが、511席という
親密な空間と優れた音響で、ロストロポービチや内田光子ら内外の一流アーティストにも愛された。
このニュースを読んだとき、私は全身の血の気がひいていくのを感じた・・・・・・・・
東京お茶の水のカザルスホール。それは私の青春の中心にあったコンサートホールだった。500席少々の
小さな室内楽専用ホール。1987年に建築家の磯崎新氏の手により誕生し、世界平和を歌えたチェリスト、
パブロ・カザルスの名を冠し、ミェチスラフ・ホルショフスキーによるピアノリサイタルが開かれた。
比較的新しいホールだけれども、東京近郊で、私の知る限り一番音の良い、一番格調高い、本物の
響きのする室内楽ホールだった。内装も楽屋も外装も含めて、まるで100年の歴史があるかような雰囲気ある作り。
この後東京にはいくつも似たような室内楽用ホールが出来たけれど、どれもカザルスホールと比べると、
音の響きが普通だったり、内装の木材がどうにも安っぽかったり、何かが物足りなかった。
◇日大のお荷物が今度は日大の宝物になるのかもしれません。主が変われば考えも変わる😃
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板