[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
日大工学部は福島から大宮に移転するべき
1
:
名無しさん
:2012/02/24(金) 22:15:32
元法学部大宮校舎を活用しましょう
39
:
名無しさん
:2012/03/03(土) 06:58:33
・・・福島大・東北大などあたりは→などは
40
:
名無しさん
:2012/03/03(土) 11:23:42
国立の福島大・東北大などは早くから志願者減を心配して
学生集めに必死だったのに日大は私学にもかかわらず
受験生へのアピールが足らなかったのでは。
>>38
福島大は大震災を考慮して
受験料を下げたところ
受験者が昨年比20%も
増えたよし。
やっぱ気配り目配り心遣いは
必要だよな。。 エメ
41
:
名無しさん
:2012/03/04(日) 00:24:51
前に見たときはたしか福島は高くてその次に郡山だった
まあ爆発当時が8とかいってていま0.6とかだから被ばくはある程度気にしてれば
普通に生きていけるんじゃね?
8のときだと一か月で今の1年分より多い
しかも順調に下がってるしこないだの地震があったから東京よりむしろ安全なんじゃないか?
42
:
名無しさん
:2012/03/04(日) 06:59:19
被ばく以外の要素では明らかに東京のほうが危険。
東京・関東中心の大地震なら被害は神戸よりはるかに甚大なもの
になるであろうから。
本来、安全なはずの工学部が・・皮肉なものだね。
43
:
名無しさん
:2012/03/04(日) 19:17:10
工学部福島キャンパスは東京電力に売却しる
その売却益で既存学部の整備に充てる
日本の高度成長も終わり工学部の役目も済んだだろう
東北の片田舎に低偏差値重複工学系学部を置いておいても仕方なかろう
かといって埼玉あたりに中途半端に移転しても意味なかろう
大学全体のイメージダウン足を引っ張る存在とならないよう節に願いたい
44
:
名無しさん
:2012/03/04(日) 19:49:06
福島大学は受験料が無料。
http://www.fukushima-u.ac.jp/press/H23/pdf/20_01.pdf
日大工学部も無料にするべきだったな、あるいは他学部受験者は無料にするとか。
45
:
名無しさん
:2012/03/04(日) 20:03:48
石巻専修みたいに被災者の支援をすればいいのに。
http://www.isenshu-u.ac.jp/nyusi/new/
そしたら志願者減はこの程度で済むだろうに。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/12/shutsugan_s/tohoku/ishinomakisenshu.html
46
:
名無しさん
:2012/03/05(月) 06:38:49
>>43
東電に売却するなら
東電学園・福島工業大学(仮称)として学費を無料にするとか。
そうすれば志願者激増!
福島県に散々迷惑をかけたのだからこれくらいやってもらってもいいだろ。
責任とってもらわなきゃなあ
47
:
名無しさん
:2012/03/05(月) 09:07:20
そんな事をすれば全ての福島県の大学を東電学園にしないといけなくなる。
48
:
名無しさん
:2012/03/06(火) 06:08:54
>>47
それでOK 福島県内の私立はすべて東電大学とする。
無料が無理なら半額〜7割の学費でも学生は集まるだろう。
やっぱ金次第だね。
49
:
名無しさん
:2012/03/07(水) 02:42:28
東電が国営化するだろうから、同時に全ての大学を国立大学にすればいい。
これで高知工科大学みたいに人気大学に変わるだろ。奥羽大学も福島学院大学も助かる。
50
:
名無しさん
:2012/03/07(水) 02:56:10
いくら学費が安くても無名私立大学になんて通いたくないな。日大工学部や奥羽大学が国立並だったら考えるけど。
安い学費に加えて国公立大学生としての身分が与えられないと入学したいとは思わない。
日本経済大学のように学費が安くても低偏差値の私立大学もあるし。
http://www.jue.ac.jp/entrance/payment.html
51
:
名無しさん
:2012/03/07(水) 06:46:44
>>50
国公立大学生としての身分なんか卒業証書の紙切れみたいなもんだ。
クソの役にもたたねえ。
やはり入学してからの本人のガンバリであろう。
国公立大学入学でエリート気取りだったバカがいたのは昔の話だ。
52
:
名無しさん
:2012/03/07(水) 06:51:36
日本経済大学だけじゃなく福岡・九州地区の大学はみんな
東京なんかに比べて安いよ。
近大も九州の学部は安い。
53
:
名無しさん
:2012/03/07(水) 13:36:08
静岡県沼津市に東海大学の開発工学部というのがあったが廃止に
人気薄志願者減難易度低下収益減であれば
思いきった決断手段も必要ではなかろうか
54
:
名無しさん
:2012/03/07(水) 13:40:05
奥羽大学?福島学院大学?日本経済大学?
きいたことない大学ばかりだ
福島にもいろんな大学があるもんだな
そんな大学にノコノコ行く物好きなる受験生もいるのかなあ〜
55
:
名無しさん
:2012/03/07(水) 13:51:26
【原発問題】福島原発…4号機警告の米専門家が語った「死者18万6000人」と「がんリスク100万件」「原状回復20兆円」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331026802/l50
56
:
名無しさん
:2012/03/07(水) 15:46:03
第一工業大学や、豊田工業大学は学費100万以下と、理系としては破格な金額。
57
:
名無しさん
:2012/03/07(水) 16:46:21
工学部は早めに撤退しなきゃな。
学生が福島出身の人だけになったら撤退も困難になるだろう。
まずは移動が簡単そうな情報工学科からなくしていこう。
情報ってパソコンあれば出来るものなんでしょ?
下手したら文系キャンパスのどっかに詰め込めるんじゃないの?
58
:
名無しさん
:2012/03/07(水) 17:38:08
>情報ってパソコンあれば出来るものなんでしょ?
はあ、そんな簡単なものじゃないよ・・・
工学部だけの問題じゃないから。
福島県全体の環境改善を地道に図るしかないでしょう。
簡単に撤退できるもんならとっくにやってる。
撤退して解決する問題じゃないし・・
59
:
名無しさん
:2012/03/07(水) 18:00:38
土木や建築は知らんが、生物や化学や電気や情報は理科室とパソコンがあれば何とかなるだろ。
大宮法学部の空き教室を理科室とパソコン部屋に改造するだけで間に合うんじゃないの。
土木工学科や建築学科はいま増えている建築学部でも開設して福島は建築学部専用キャンパスにすればいいんだよ。
近畿大学
http://kindai.jp/architecture/
60
:
名無しさん
:2012/03/07(水) 21:52:42
建築学部なんて名称はキライだ。
私は策はキライだ。
おのれに自信があれば策などはいらぬ。
「工学部建築学科」のほうが良い。
建築学部なんて開設した近畿大や工学院大はアホやがな。
61
:
名無しさん
:2012/03/07(水) 22:22:42
東海大学の沼津開発工学部は立地が最悪だった。
不便さは常識の域を超えていた。
62
:
名無しさん
:2012/03/08(木) 06:41:11
工学部は地方とはいえ不便さは少ない。
戦後間もなく設置されただけあって大学キャンパスを含めた
まちづくりが行われたから。
まあ郊外っていやあ郊外だが(笑)
63
:
名無しさん
:2012/03/08(木) 22:31:12
都心の高層ビルを買収して工学院大学みたいなキャンパスを作ってくれ。
1、2年次は大宮で学び3、4年次は都心で学ぶという感じで。
64
:
名無しさん
:2012/03/08(木) 22:58:12
工学院にいけばオーケー
65
:
名無しさん
:2012/03/14(水) 01:03:24
福島とかは関係ないんだけど在学生に聞いておきたいんですが
ノートPCの推奨スペックが一世代前のCPUってどんだけの授業をするんですか
エクセルとかだけならオーバースペックですよね?
まさかノートPCなんぞに15万も払うことになるとは思わなかったです・・・
66
:
名無しさん
:2012/03/14(水) 13:18:14
そういえば近所の生産工学部に入学した子の親御さんが
一世代まえのパソを探してやっと手に入れていたねぇ
単に大学のシステムと馴染むということでしょ
ニート取るだけじゃないのだから
67
:
名無しさん
:2012/03/14(水) 13:24:14
ニート・・×
ノート・・○
失礼
68
:
名無しさん
:2012/03/14(水) 19:16:32
>>65
今年から工学部に行くんだが
ノートPCの推奨スペック高すぎだろ
推奨パソコンはコスパがあまりよくないのでネットで買うことにした
それでもオプションを何もつけないと安いんだけど必要なオプションを付けていくと結構高額になるんだよね
大学の授業受けたり実習するのって結構初期投資が大きいんだな
69
:
名無しさん
:2012/03/15(木) 00:26:39
学内でオフィスソフトが買えると知らずにオフィスソフト付きのノートPCを買ってしまったという・・・
24000円損した...
70
:
NxTQ/7E.bk
:2012/03/18(日) 14:02:43
blu-rayドライブなんていらないよね?
推奨パソコン高すぎ。
71
:
名無しさん
:2012/03/21(水) 15:59:48
今年から日大工学部に来るとかどんなだよ…
72
:
名無しさん
:2012/03/25(日) 18:08:46
福島ってだけでみんなびびりすぎだと思うな
今の福島で死んだら爆発当時の東日本の半分以上の人間が死ぬ計算
事故当時の福島の放射線量と今とじゃ10分の1以上違うし
工学部の偏差値的に行くやつは大体ぎりぎりFランのがれの学力だし
Fランいくぐらいなら多少のリスクで日大入ったほうがマシな気がします
Fランでも就職口があるなら工学部行きが負けですが
このご時世だからこその選択でしょうな・・・
73
:
名無しさん
:2012/03/31(土) 16:53:31
放射能より入学してからすぐにあるテストが怖い
化学とかマークみたいな形式じゃないと0点とりそうだわ
74
:
名無しさん
:2012/04/01(日) 12:48:16
東京電機大学や芝浦工業大学が葛飾のほうとかに
移転したみたいだ
その跡地神田の土地でも買収して工学部移転してはどうでしょーーか
75
:
名無しさん
:2013/10/15(火) 18:42:43
大宮は工学部を移転させることが出来るくらい広いのか…?
76
:
名無しさん
:2013/10/16(水) 00:12:14
>>75
東の拠点、工学部は大宮やどこぞに移転など全くありえないから心配しないでよし
77
:
名無しさん
:2014/10/25(土) 14:10:54
福島県はこれから全国の核廃棄物の保管場所が出来るし解体も
始まって放射能が郡山に飛散するし、人生捨てた人しか住まないよな。
一生体の内部から放射線出し続けて癌の恐怖におびえながら生きていく羽目になるぞ。
幸いなことに放射線は目に見えないからたくさん浴びてもわからないこと
良かったな、しっかり勉強して医学の役に立ってくれ。
78
:
名無しさん
:2014/10/27(月) 22:10:36
>>77
が不謹慎すぎて確実に消される
79
:
名無しさん
:2014/10/30(木) 00:42:00
大宮移転は日大にとってメリットがない、同じ大学同士で取り合い。
移転ならもっと北の青森秋田岩手で件から補助金をもらって学費
を安くしたほうが需要は高い。
80
:
名無しさん
:2014/11/03(月) 22:40:49
大宮は移転出来る位広いのかな…?
81
:
名無しさん
:2014/11/04(火) 02:41:03
>>80
大宮は地盤が軟弱で、校舎を建てられる場所は僅かだ。
工学部の移転は無理だね。
むしろ国際関係学部の一部なら既存の建物を使って移転可能だろう。
82
:
名無しさん
:2014/12/04(木) 21:01:55
自由民主党 国会対策委員長
【佐藤 勉】 衆議院議員 栃木4区選出
『1975年 日本大学工学部土木工学科卒』
http://www.satoben.jp/profile.html
83
:
名無しさん
:2018/02/23(金) 14:30:11
>>81
国際関係は都心に移転したほうがいい
大宮じゃ人気が出ない
84
:
名無しさん
:2021/02/09(火) 02:07:43
移転なんかしないで古田が創設したノースアジア大学へ組織上移ってください
日本大学から出て行け!
85
:
名無しさん
:2021/02/10(水) 00:54:53
工学 郡山をノースアジア大へ売却
国際 三島から駿河台へ全学移転か廃止
是非ともこれをやっていただきたい
工学部を移転どころか存続する資格は一切ない、
3教科と数Ⅲすら必須でないなら理系ヅラするな
茶水にツインタワー出来るなら、国際関係移転にかなり近づく
東北・郡山の跡地は、付属校と付属研究所としてしばらく使えばよろしい
反抗する残りの教職員は責任とってリストラ
86
:
名無しさん
:2021/09/11(土) 10:42:07
日大附属病院の建て替え工事をめぐって、東京地検特捜部が、日大の関連会社などを家宅捜索した事件で、工事の設計契約のうちのおよそ2億円が、大阪の医療コンサルタント会社に流出し、大学に損害を与えた疑いがあることが新たにわかった。
関係者によると、日大附属板橋病院の建て替え工事の設計契約をめぐり、日大の関連会社「日本大学事業部」の取締役で、日大理事を務める男性の知人が理事長を務める医療法人グループの大阪市の医療コンサル会社に、日大側の資金およそ2億円が流出した疑いがあるという。
特捜部は、日本大学事業部のほか、9日、大阪の医療コンサル会社も家宅捜索し、資金の流れを調べている。
一方、8日に自宅の家宅捜索を受けた日大の田中英寿理事長は、10日午前、取材陣に対し、無言のままだった。
87
:
名無しさん
:2024/11/27(水) 09:59:12
135年の輝きと共に、未来を創る :
山田先生は工部卿(こうぶ・きょう)も兼務。工部省の長や
日大が高等工学校(現・理工)を作ったのは当然の流れ
佐野利器(としかた)校長 高等工校・初代校長 家屋耐震構造論→構造の日大(デザインの早稲田)
佐野氏は独留学時の欧米建築学に馴染めず苦悩。恩師の辰野金吾氏から
「日本は地震で欧米風では心許ない、困った話だ」と話され、地震に強い建築構造研究に没頭し、
帝大へ提出した論文や彼の熱意は、高等工学校へ引き継がれ「構造の日大」が誕生する
88
:
名無しさん
:2024/11/27(水) 10:21:44
環太平洋大学>日大
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板