[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
◆理工駿河台旧1号館を復活させたい
243
:
名無しさん
:2024/07/22(月) 22:17:43
正直、駿河台のM治には歴史が感じられない。
244
:
名無しさん
:2024/07/28(日) 14:21:28
理工学部、歯学部の他にもお茶の水に学部があるといいのにな。
245
:
名無しさん
:2024/07/30(火) 21:02:30
駿河台の理工学部校舎が古すぎる。
早急に建て替えを進めろ。
設計は山本理顕名誉教授にお願いしろ。
246
:
名無しさん
:2024/07/30(火) 23:26:39
駿河台の理工学部校舎が古すぎる。
早急に船橋集約を進めろ。
撤退後は文学系と商学部が使えるようにしろ。
247
:
名無しさん
:2024/08/17(土) 14:36:42
理工学部駿河台校舎旧1号館の復元には、お茶の水校舎での故磯崎新氏の手法を参考にすればいい。
248
:
名無しさん
:2024/08/26(月) 19:40:20
プリツカー賞受賞の故磯崎新氏の手によるお茶の水校舎に続いて、本学OBのプリツカー賞受賞者、山本理顕名誉教授の設計による校舎が出来れば、明治にはプレッシャーになるだろうな。
249
:
名無しさん
:2024/08/26(月) 23:38:04
>>240
>環境創造学部
日大がやるとFラン扱いされるので
理工学部は重複を廃止して船橋集約からの新たな一歩を歩んでいって下さい
駿河台には医歯薬獣の6年制専攻を中心としていきます
250
:
名無しさん
:2024/08/27(火) 11:04:16
NTT駿河台は外壁改修するくらいだから本学には売ってくれないだろうな。
251
:
名無しさん
:2024/08/28(水) 19:34:50
低層部に旧理工学部駿河台1号館を復元した新校舎を山本理顕名誉教授に設計してもらえばいい。
252
:
名無しさん
:2024/08/29(木) 01:45:13
そんなんだから船橋に集約させた方が良いんだろうなと思えてくる
低層ばかりだから偏差値も低層寄り建築学科でさえ微妙ラインw
253
:
名無しさん
:2024/08/29(木) 19:21:06
元々、理工学部は駿河台の比率を上げて、船橋日大前には工学部を移転させるというのが既定路線だ。
254
:
名無しさん
:2024/08/29(木) 21:07:53
もう理工系学部は大丈夫ではありません🌸
戦前の創立だし
都心のど真ん中だし大成建設も東京電力もJR東日本も
採用者数1位です。
更に国家総合職も弁理士試験でもナイスな成績を
挙げています。一級建築士試験では50年にわたって
一位を独占しています。
というその程度ですから。
そして生産工学部は定員を増やした結果、偏差値がただ下がり
Fランク寸前です。
工学部は地方で低空飛行が続いています。
理工への吸収や古田大学への完全移管という抜本的改革が進まない限り
生産工と工学部のせいで日大全体が沈没する懸念があります。
真理子さんを僻地に応援に送り込んでも戦艦大和と同じ運命を
辿るだけです。
他大学が文科省の後押しでバンバン理工系学部を誕生させても生物情報デザイン系ばかりです。
ライバルですらない他大の似非理工が急増する中、旧態依然たるノースアジア大学に郡山キャンパスを渡すべきでしょう。
255
:
名無しさん
:2024/08/30(金) 21:10:54
理工学部駿河台旧1号館の復元が必要だ。
256
:
名無しさん
:2024/08/31(土) 03:07:03
理工学部駿河台旧1号館の文系譲渡こそが必要だ。
257
:
名無しさん
:2024/08/31(土) 16:03:49
NTT駿河台の工事
意外と時間がかかるね
258
:
名無しさん
:2024/09/01(日) 15:06:52
大貫学長のもとで理工学部駿河台校舎の建て替え、拡充が実行されるだろうな。
理工学部駿河台校舎旧1号館の復元もその一貫として進めてくれ。
259
:
名無しさん
:2024/09/01(日) 15:26:02
大貫学長のもとでも理工学部駿河台校舎の建て替え、拡充は実現不可だろうな。
理工学部駿河台校舎旧1号館の文系使用として進めてくれ。
260
:
名無しさん
:2024/09/03(火) 19:47:37
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台完全移転を睨んで、今から駿河台校舎の建て替えと新規物件の取得進めてくれ。
261
:
名無しさん
:2024/09/04(水) 15:09:19
理工学部の神田駿河台への完全移転をするくらいでなければ生き残れない。
262
:
名無しさん
:2024/09/15(日) 14:49:16
既存の校舎を建替えるのに、その校舎の機能を移転させなければならないからまず代替となる校舎が必要だ。
杏雲ビルなんか駅近でいい。
杏雲ビルを取得したいな。
263
:
名無しさん
:2024/09/15(日) 21:11:08
23区規制解除後の医・歯・獣医・薬学科の神田駿河台一部移転を睨んで、今から駿河台校舎の建て替えと新規物件の取得進めてくれ。
理工学部の千葉船橋への完全移転をするくらいでなければ生き残れない。
既存の校舎を建替えるのに、その校舎の機能を移転させなければならないからまず代替となる校舎が必要だ。
杏雲ビルなんか駅近でいい。 杏雲ビルを取得したいな。
264
:
名無しさん
:2024/11/15(金) 20:16:08
明治は山の上ホテルを取得して外観は維持保存して行くそうだ。
本学でも歴史的建造物を復元して行かなければならない。
旧理工学部駿河台1号館を復元してもらいたいものだ。
265
:
名無しさん
:2024/11/16(土) 15:22:22
歴史的建造物を維持活用して行こうという明治大学の姿勢を本学でも学んでもらいたいものだ。
266
:
名無しさん
:2024/12/15(日) 14:50:08
理工学部駿河台旧1号館の外観を再現して、理工学部復活の象徴にしてくれ。
267
:
♪にっこまん ニッコマン にっこらんらん♪
:2024/12/16(月) 22:38:29
明治大学、中野キャンパスの2学部を駿河台に移転へ…校舎建て替えや改修計画の一環 読売新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd7c02f013c3b8cbd68fdb95fe9e218fcecc0049
明治大学は16日、中野キャンパス(東京都中野区)の国際日本、総合数理の2学部を、
約10年後をめどに、明大本部のある駿河台キャンパス(東京都千代田区)に
移転させると発表した。駿河台キャンパスの総合施設整備計画の一環。
明治大は2027年度から14年かけて、駿河台キャンパスで老朽化した校舎を中心に、
校舎建て替えや改修を行う計画だ。明大では、学部移転後の中野キャンパス利用について
「これから検討する」としている。
268
:
日大生の愛唱歌 さすらいの唄
:2024/12/16(月) 22:48:12
※中野キャンパスでも都心戦略が十分出来ていると思いますが、更に駿河台へ移転とは凄い。
リバティータワー等の近年の駿河台キャンパス再開発したのって、つい最近だと
思っていましたが、早25年くらい経ってるんですよね。
四半世紀経てば、次世代の再開発案が出てくるのもなるほどど思います。
ちなみに中野はどうするの?
中野を手放すのはとても勿体ないし、新学部でも作るのかな?
※明治大明治中高の猿ヶ町校舎の敷地がある。ここだけで中野より広いのでは。
あとできればリバティータワー前の主婦の会館の敷地の一部を日大から
買い取ってそこにリバティータワー以上のシンボリックな高層の校舎を建てるのもいいのでは。
(その経費は中野校舎売却(200億ぐらいの価値がある)あと明大前和泉校舎に
高層の校舎を建ててその2学部の1,2年生を迎えればいい。あまり知られていないが、
ずいぶん前に明大は火事で営業を中止した山の上ホテルの新館の跡地を買い取って今は空き地になっている。
269
:
名無しさん
:2024/12/17(火) 18:20:55
理工学部の復活は、神田駿河台への完全移転に係っている。理工学部駿河台旧1号館の外観を復元して理工学部復活のシンボルとしよう!
270
:
名無しさん
:2024/12/19(木) 20:00:43
NTT駿河台の所がいいだろう。対象になってしまうが構わないよ。
271
:
名無しさん
:2024/12/21(土) 17:49:33
理工学部駿河台旧1号館の復元で理工学部は復活するよ。
272
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 17:18:46
外観だけでいい。
内側は最新鋭で。
273
:
名無しさん
:2024/12/23(月) 20:27:10
理工学部は23区規制解除後の神田駿河台への完全移転で復活するよ。
274
:
♪ニッコマン にっこまん ニッコランラン♪
:2024/12/24(火) 09:00:04
わたしはMARCHなんて10羽ひとからげならぬ五羽一絡げの都心にある並盛りの大学だと
思うけどなァ。
理工系学部の貧弱さには呆れてしまいます。
立教大学には工学部がありません。
明治大学理工学部には土木学科がありません。建築学科はあるようです。
中央大学には建築学科がありません。土木学科はあるようです。
MARCHの大学はお化粧は上手だけど中身は薄いのな。
包装紙にお金をかけているだけです
275
:
名無しさん
:2024/12/26(木) 00:11:49
理工学部駿河台校舎旧1号館を復元する場所はNTT駿河台の所がいいだろう。
NTT駿河台の取得に全力をあげてくれ。
276
:
名無しさん
:2024/12/26(木) 14:24:24
>>275
大賛成です。
277
:
名無しさん
:2024/12/27(金) 23:02:59
これからの駿河台校舎の建て替え、新築の設計は本学OBでプリツカー賞受賞者の山本理顕名誉教授に御願いしよう!
278
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 15:40:08
駿河台校舎もプリツカー賞受賞者の故磯崎新氏の設計。
279
:
名無しさん
:2024/12/30(月) 21:21:52
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転へ向けて、今から理工学部駿河台校舎の建て替え、新規大型物件の取得を進めてくれ。
280
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 20:27:36
駿河台を再開発する明治に負けないよう、本学も駿河台校舎の建て替え、新規大型物件の取得を進めてくれ。
281
:
名無しさん
:2025/01/01(水) 18:45:58
今年から23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転へ向けて動き出してくれ。
282
:
名無しさん
:2025/01/02(木) 18:45:40
理工学部は23区規制解除後の神田駿河台への完全移転で復活するよ。
283
:
名無しさん
:2025/01/03(金) 17:12:05
駿河台では11号館の取得以後新規物件の取得がないな。
今年こそは新規物件の取得を実現してもらいたいものだ。
284
:
名無しさん
:2025/01/04(土) 14:33:09
3、4、7号館の建て替えのためにもウエルトンビルとステラ御茶ノ水の取得は不可欠。
早急に買い取りの交渉を始めてくれ。
285
:
名無しさん
:2025/01/08(水) 23:38:32
先ずは2号館、8号館の建て替えからだろ。
明治の目の前であれでは酷すぎる。
286
:
名無しさん
:2025/01/09(木) 18:23:22
コトー駿河台を買い取って、2号館、8号館と一体的に建て替えが出来るといいな。
287
:
名無しさん
:2025/01/10(金) 23:08:59
理工学部の23区規制の解除後の神田駿河台への完全移転へ向けて、駿河台校舎の建て替えと新規大型物件の取得を実現してくれ。
288
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 17:51:09
NTTお茶の水の所が取得出来れば、地形のが良くなる。
低層部に理工学部旧駿河台1号館をあ御茶ノ水校舎と同じ手法で復元するといいだろう。
設計は山本理顕名誉教授にお願いしてくれ。
これで理工学部は復活するよ。
289
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 13:18:09
79:名無しさん:2024/12/11(水) 01:25:31
河合塾より 理工学部 A方式
土木40 交通42.5 建築52.5 海洋47.5
まち47.5 機械45 精密42.5 航空45
電気45 電子42.5 情報50 物質45
物理42.5 数学47.5
駿河台にいても大したことないので船橋へ完全移転して再編集約して精進してください
290
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 20:30:51
低層部にヴォーリスの主婦の友社ビルを復元した御茶ノ水校舎と同じ様に、低層部に理工学部旧駿河台1号館を復元した校舎を新築すれば、平仄を合わせた感じになるね。
新校舎は山本理顕名誉教授の設計になれば、故磯崎新氏設計の御茶ノ水校舎と共にプリツカー賞受賞建築家の作品が連なることになる。
建築を志す優秀な学生が神田駿河台に集うことになるだろう。
素晴らしいじゃないか!
291
:
明治天皇のお墨付きのある日本大学
:2025/01/12(日) 20:47:09
俄か成金の様な雨後の竹の子の様な素人理工学部が全国に山の様に続々と誕生します。
これらは日本大学のライバルとして目の前に登場します。
理工系の学部が減少するのならともかく増加するという事は日大にとって死活問題になります。
既に金沢工大は競争率1倍です。日大もすでに工学部と生産工学部は偏差値が赤点の35です。
もう既に生産工と工学部はレッドゾーンに踏み込んでいます。
定員を減らして学習習慣のある学部に切り替えれなければ
日大の2番煎じ的な学部はお仕舞ですwwww なんでも鑑定団 愛のエメラルド談話
292
:
名無しさん
:2025/01/15(水) 22:21:43
NTT駿河台のところを買い取って理工学部旧駿河台1号館の低層部を復元してくれ。
設計は本学OBのプリツカー賞受賞建築家の山本理顕名誉教授にお願いしよう。
293
:
名無しさん
:2025/01/18(土) 12:21:09
>>292
素晴らしい!
大賛成です。
294
:
名無しさん
:2025/01/19(日) 22:11:22
↑流石に建築の日大だと言われるだろうな。
295
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 00:28:18
>>292-294
低層に拘っているから偏差値も低いままなんだな ⌒▽⌒
河合塾より 理工学部 A方式 ●は駿河台 ◎は船橋
●土木40 ◎交通42.5
●建築52.5 ◎海洋47.5
●まち47.5
●機械45 ◎精密42.5 ◎航空45
●電気45 ◎電子42.5 ◎情報50
●物質45
●物理42.5
●数学47.5
296
:
名無しさん
:2025/01/21(火) 19:48:51
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転へ向けて校舎の建て替え、新規大型物件の取得を押し進めてくれ。
297
:
名無しさん
:2025/01/22(水) 01:06:34
>>296
偏差値低いから無理だし無駄
298
:
名無しさん
:2025/01/22(水) 21:30:03
理工学部駿河台旧1号館の復元を押し進めてくれ。
ヴォーリスの低層部を復元したお茶の水校舎で故磯崎新氏が使った手法を取り入れればいいだろう。
設計は山本理顕名誉教授にお願いするのがいいだろう。
299
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 03:45:19
>>298
低層に拘っているから偏差値も低いままなんだな ⌒▽⌒
河合塾より 理工学部 A方式
●は駿河台 ◎は船橋
●土木40 ◎交通42.5
●建築52.5 ◎海洋47.5
●まち47.5
●機械45 ◎精密42.5 ◎航空45
●電気45 ◎電子42.5 ◎情報50
●物質45
●物理42.5
●数学47.5
300
:
名無しさん
:2025/01/27(月) 22:26:40
>>298
素晴らしい。
理工学部旧駿河台1号館の復元から理工学部の復活が始まる。
301
:
名無しさん
:2025/01/28(火) 00:44:20
河合塾より 態度だけデカイ低偏差値 理工学部 A方式
●は駿河台 ◎は船橋
●土木40 ◎交通42.5
●建築52.5 ◎海洋47.5
●まち47.5
●機械45 ◎精密42.5 ◎航空45
●電気45 ◎電子42.5 ◎情報50
●物質45
●物理42.5
●数学47.5
駿河台移転しても大して変わらないし無駄に合格者増やして質を下げているんだから
船橋集約するところから始めないといけないね⌒▽⌒
302
:
名無しさん
:2025/02/02(日) 19:12:37
工学部→船橋日大前へ移転
理工学部→23区規制解除後に神田駿河台へ完全移転。
これで決まりだ!
303
:
名無しさん
:2025/02/05(水) 20:49:59
理工学部は23区規制解除後の神田駿河台への完全移転で完全復活するよ!
304
:
名無しさん
:2025/02/07(金) 21:19:23
>>303
そうだろうな。
305
:
名無しさん
:2025/02/10(月) 19:58:49
せっかく駿河台に校舎があっても、2号館、8号館、3〜4号館、7号館を見たら受験生も引いてしまうだろう。
早急に建替えと新規大型物件の取得を急いでくれ。
306
:
名無しさん
:2025/02/15(土) 16:43:28
理工学部駿河台旧1号館の復元は、理工学部の復活の象徴となるだろう。
307
:
名無しさん
:2025/02/16(日) 22:22:21
NTT駿河台は、機械室とかなのかな。
窓がないし普通のビルには見えない。
308
:
だれにも好かれる愛される 日本大学
:2025/02/16(日) 23:19:49
上場企業社長数
1位慶應 2位早稲田 3位東大
4位日本大学 103人※
東証プライム38人、スタンダード50人、グロース11人
5位京都大学
順位不明東洋大学 10人
※東証スタンダード8人
309
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 08:41:00
23区規制解除の理工学部の神田駿河台への完全移転へ向けて校舎の建替え、新規大型物件の取得を進めてくれ。
310
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 08:55:30
金欠です
311
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 19:51:01
新規大型物件としては杏雲ビルなんかは、駅から近いしいいんじゃないか。
312
:
名無しさん
:2025/02/28(金) 08:08:01
建替え期間中の移転先として杏雲ビルを取得するといい。
313
:
名無しさん
:2025/02/28(金) 08:12:01
建替え期間中の移転先として杏雲ビルを取得するといい。
314
:
名無しさん
:2025/03/02(日) 21:23:55
3月31日から御茶ノ水駅の聖橋口広場がオープンするよ。
理工学部は老朽化した2、8号館、3、4、7号館の建替えを進めろ。
そのためにもウエルトンビルとステラ御茶ノ水を是非とも取得してくれ。
315
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 15:04:59
美津濃のビルなんか古いから買い取ってやりなよ。
316
:
名無しさん
:2025/03/07(金) 00:01:31
理工学部は神田駿河台じゃなければならないのだよ。
317
:
名無しさん
:2025/03/11(火) 22:17:19
理工学部の旧駿河台1号館の復元と23区規制解除後の神田駿河台への完全移転が実現すれば、理工学部の完全復活が成就するな。
318
:
名無しさん
:2025/03/12(水) 01:57:29
66 :名無しさん :2025/01/25(土) 01:39:11
95:名無しさん:2025/01/12(日) 13:19:24
偏差値低いんだから駄目じゃん
河合塾より 理工学部 A方式
●は駿河台 ◎は船橋
●土木40 ◎交通42.5
●建築52.5 ◎海洋47.5
●まち47.5
●機械45 ◎精密42.5 ◎航空45
●電気45 ◎電子42.5 ◎情報50
●物質45
●物理42.5
●数学47.5
駿河台の学科なのに大したことないので船橋へ完全移転して再編集約して精進したほうが良いです
受験生も滑り止めだろうけど進むなら4年間船橋の学科の方をお奨めします
金魚の糞な工学部と生産工学部は廃止で
319
:
名無しさん
:2025/03/20(木) 23:07:41
もうすぐ御茶ノ水駅の聖橋口広場がオープンするよ。
320
:
名無しさん
:2025/03/21(金) 02:38:14
66 :名無しさん :2025/01/25(土) 01:39:11
95:名無しさん:2025/01/12(日) 13:19:24
偏差値低いんだから駄目じゃん
河合塾より 理工学部 A方式
●は駿河台 ◎は船橋
●土木40 ◎交通42.5
●建築52.5 ◎海洋47.5
●まち47.5
●機械45 ◎精密42.5 ◎航空45
●電気45 ◎電子42.5 ◎情報50
●物質45
●物理42.5
●数学47.5
駿河台の学科なのに大したことないので船橋へ完全移転して再編集約して精進したほうが良いです
受験生も滑り止めだろうけど進むなら4年間船橋の学科の方をお奨めします
321
:
名無しさん
:2025/03/25(火) 23:35:24
理工学部旧駿河台1号館を復元して理工学部復活のシンボルとしてもらいたいものだ。
322
:
名無しさん
:2025/03/26(水) 02:27:30
66 :名無しさん :2025/01/25(土) 01:39:11
95:名無しさん:2025/01/12(日) 13:19:24
偏差値低いんだから駄目じゃん
河合塾より 理工学部 A方式
●は駿河台 ◎は船橋
●土木40 ◎交通42.5
●建築52.5 ◎海洋47.5
●まち47.5
●機械45 ◎精密42.5 ◎航空45
●電気45 ◎電子42.5 ◎情報50
●物質45
●物理42.5
●数学47.5
駿河台の学科なのに大したことないので船橋へ完全移転して再編集約して精進したほうが良いです
受験生も滑り止めだろうけど進むなら4年間船橋の学科の方をお奨めします
323
:
名無しさん
:2025/03/26(水) 23:02:18
理工学部旧駿河台1号館を復元して理工学部復活のシンボルとしてもらいたいものだ。
324
:
名無しさん
:2025/03/31(月) 13:13:46
復元するのはNTT駿河台の所がいい。
早急に実行してもらいたい。
325
:
名無しさん
:2025/04/19(土) 21:51:16
理工学部を神田駿河台に集中させろ!
空く船橋日大前には、郡山から工学部を移転。
新しい日大の形が見えたね。
326
:
名無しさん
:2025/04/23(水) 22:54:15
↑
素晴らしい案だな。
327
:
名無しさん
:2025/04/29(火) 19:41:42
どうやら23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転が動き出しだようだね。
328
:
名無しさん
:2025/04/30(水) 01:13:52
低層に拘っているからいつまでも偏差値低いままなんだな
それでよくマサチューセッツとか煽ってたものだ呆れる^
66 :名無しさん :2025/01/25(土) 01:39:11
95:名無しさん:2025/01/12(日) 13:19:24
偏差値低いんだから駄目じゃん
河合塾より 理工学部 A方式
●は駿河台 ◎は船橋
●土木40 ◎交通42.5
●建築52.5 ◎海洋47.5
●まち47.5
●機械45 ◎精密42.5 ◎航空45
●電気45 ◎電子42.5 ◎情報50
●物質45
●物理42.5
●数学47.5
駿河台の学科なのに大したことないので船橋へ完全移転して再編集約して精進したほうが良いです
受験生も滑り止めだろうけど進むなら4年間船橋の学科の方をお奨めします
329
:
名無しさん
:2025/04/30(水) 22:27:20
23区規制解除の理工学部の神田駿河台への完全移転に向けて校舎の建て替えと新規大型物件の取得を押し進めてくれ。
330
:
名無しさん
:2025/05/05(月) 22:54:35
NTT駿河台の所に復元しよう。
331
:
名無しさん
:2025/05/28(水) 21:57:19
旧駿河台1号館の復元が理工学部関係者の悲願となった。
332
:
名無しさん
:2025/05/31(土) 12:43:33
理工学部復活のシンボルとなる。
333
:
名無しさん
:2025/06/01(日) 15:09:04
日大新聞で既報の通り、御茶ノ水の総合開発が始まる。
理工学部の旧駿河台1号館を復元すれば、理工学部復活のシンボルとなる。ひいては本学再興のシンボルとなるだろう。
334
:
名無しさん
:2025/06/01(日) 19:24:56
>>333
そんな事実はない
335
:
日大生の愛唱歌 さすらいの唄
:2025/06/01(日) 23:22:39
カザルスホールを使い勝手のいいホールにして欲しいです。
使い勝手が悪いのなら要りません。
静岡県にある県立高校の焼津中央高校は学生数850人規模の高校なんだが
オペラの公演で静岡県では有名です。約半世紀の歴史を持ち生徒主体の公演で
毎年約5千人の観客が集まります。衣装もセットも演出も生徒主体で行われます。
幾らカザルスホールが格式のある室内楽の殿堂でもこの20年間で観客ゼロでは
お話にもなりません。使い勝手の良さがすべてです。
336
:
名無しさん
:2025/06/02(月) 07:18:06
駿河台旧1号館を復元すれば理工学部復活のシンボルとなる。
337
:
名無しさん
:2025/06/02(月) 20:21:27
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への結集に向けて校舎の建て替え、新規大型物件の取得を進めてもらいたい。
338
:
名無しさん
:2025/06/07(土) 16:39:36
NTT駿河台の所があると纏まりがいい。
なんとか取得したいな。
339
:
名無しさん
:2025/06/09(月) 20:33:32
本学のお茶の水総合開発プロジェクトが始まることは日大新聞で既報の通り。
理工学部の神田駿河台への回帰で理工学部は復活するよ。
340
:
名無しさん
:2025/06/20(金) 21:51:05
千代田区に本学の経営学資産を集中させろ!
341
:
名無しさん
:2025/06/21(土) 04:22:02
>>339
薬学部移転させる方が効果的
理工学系は船橋へ移転集約して精進していってね^
342
:
名無しさん
:2025/07/03(木) 19:45:48
理工学部を神田駿河台へ結集させる案が盛り上がっているね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板