したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

[放射能漏れ?]原発について語ってみよう[恐怖]

1名無しさん:2011/03/24(木) 14:48:58
東京都の水大丈夫か!?
原子力の偉そうな学者がテレビで語ったりするが
全くあてにならんよな、あの連中!

42名無しさん:2011/04/04(月) 00:37:40
厚生労働省は3日、福島県いわき市で採れたシイタケから、食品衛生法の暫定
規制値を超える放射性物質が検出されたと発表した。出荷制限されていないキ
ノコ類で超過を確認したのは初めて。(時事通信) ↓
いよいよ、放射性物質版。負の食物連鎖が開始されたか。最悪のシナリオ。地場で食べるもんがなくなるかもな。
避難地域内集団自殺を恐れる。今こそ、メンタルケアが必要だ。

43名無しさん:2011/04/05(火) 11:36:25
このニュースをどう思いますか?
私は、その限定的な地区に避難命令を出さないのは殺人行為だと思います。
もはや政府に国民の命と健康を守る意思は感じられません。
その「限定的な地域」の住民は明確に国から見捨てられました。
それから、木造家屋では密閉生も遮蔽性も低く、屋内退避の意味も低いという意見もあります。最低限実際に測定して効果を確認すべきですが、それもされません。
屋内退避地区にある家屋は昔ながらの木造が多いのではありませんか?
国の措置は実効性を求めるよりポーズを重視しているとしか思えません。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110404/k10015095581000.html
福島第一原子力発電所から北西に30キロ余りの浪江町の地点で、
3日までの11日間、連続して屋外にいた場合に浴びる放射線の量が、
屋内退避の目安とされる10ミリシーベルトを超えました。
この地点では、それ以前からも高い放射線量が続いていますが、国の原子力安全委員会は
「地域は限定的であり、現時点では屋内退避の地域を変更する状況にはない」としています。

44名無しさん:2011/04/06(水) 22:18:23
それにしても・・・

震災前に防波堤・電源施設を含む安全施設の充実を図ろうとしても
巨額の費用と時間・手間を理由に東電も政府も誰も賛成しなかったであろう。
正義感!?溢れる若い技術者がいたとしても
既にそういう事なかれ組織ができあがっており、どうにも
できなかったであろう。

安全は継続・確保されて当たり前であり100年間事故が無くても
周りは誰も評価してくれないからね。
事故が起こらなければ巨額の安全対策費用を投じた効果はわからないから。

今回の事故の責任は国民全員にあると思う。
地元もみんな自己の利益が確保されれば妥協してしまう。
原子炉は原子爆弾以上に危険なシロモノだってことが
事故が起こってはじめて認識される。
東電の社長が誰であっても結果は同じだったろう。

まあ事故処理の段取りは人によって違っていただろうけど。

45名無しさん:2011/04/07(木) 01:06:55
いわき市長って法学部のOBなんだよな。
大変だろうけど、頑張って下さい。

46名無しさん:2011/04/07(木) 07:36:18
福島県郡山市にある工学部とかはどうなるのか
学生の健康に不安視されるところで募集教育しても大丈夫なのか
他学部への一時的な編入等対策はとれないのか
大学には社会的責任があるだろう
大学当局の見解をお聞きしたいものだ

47きのう夜:2011/04/08(金) 04:51:21
デカかったみたいだな

恐ええー

48名無しさん:2011/04/08(金) 23:52:41
>>46
何がしらの発表が必要になるかもしれないし、全くないかもしれない
すべては原発次第だろう

49名無しさん:2011/04/10(日) 10:09:02
アメリカが自国民に退避勧告を出しているのが、半径50マイル(約80km)の地域。
現在、その地域が危険だと考えて良いだろう。
工学部のある福島県郡山市も該当するのではなかろうか。

50名無しさん:2011/04/10(日) 10:18:35
東電の社長(会社)守りに一生懸命だがこれで東大罰(閥)も多少崩れるね。株価下がり、配当少ないね。

51名無しさん:2011/04/10(日) 13:12:01
>>49
情弱、乙。

52名無しさん:2011/04/11(月) 19:35:41
爆心地 福島第一原発
政府避難推奨レベル 20km以内
IAEA避難推奨レベル 30km以内
福島大学 58.7km
福島医科大学 58.0km
日本大学工学部 65.0km★
米国関係者避難レベル 80km以内
東北大学 95.8km
山形大学 109.7km
宇都宮大学 139.0km
筑波大学 167.8km

53名無しさん:2011/04/11(月) 23:10:35
東京電力福島第一原発の1〜3号機の建屋外へこれまでに漏れた放射能の量は、
原子炉内にあった総量の1割に満たない可能性が高い。格納容器が壊れて内部に残る
放射能が放出されると、さらに広範囲で汚染が深刻になる恐れがある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原発の炉心には、核分裂反応に伴って生まれた膨大な量の放射能が存在する。
米原子力規制委員会(NRC)の標準的な試算方法に1〜3号機のデータを当てはめて
朝日新聞が算出したところ、1〜3号機には緊急停止した時点で、放射性ヨウ素が
各130万〜230万テラベクレル(テラは1兆倍)、放射性セシウムが
13万〜22万テラベクレルあったと推定できた。放射能はこのほか、1〜4号機の
使用済み燃料の中にもある。チェルノブイリ原発の事故時の炉心内蔵量は推定で
ヨウ素が320万テラベクレル、セシウムが28万テラベクレルだったとされる。

http://www.asahi.com/national/update/0409/TKY201104090203.html

54名無しさん:2011/04/12(火) 21:12:00
レベル7か
最悪の事態を迎えつつあるか
マジに首都機能の一部移転、在京大学の一部移転、天皇家の京都お戻り等検討が必要になってきやしないだらうか

55名無しさん:2011/04/21(木) 00:13:29
原発20キロ圏内が警戒区域になったそうだが、
郡山市あたりもいずれそうなるだろうか
工学部に対する心配憂える意見がほとんどない
大多数の者にとって福島の学部なんぞ無関心どうでもいいってこっかな
そうだとしたらザンネンではあろう

56名無しさん:2011/04/21(木) 11:42:54
工学部は大変だな今から入る一年だけでも他の学部へ移転できないだろうか
来年から福島に行きたいと思う人はいないだろうから入学希望者は壊滅的だろう
工学部キャンパス内放射線量測定結果(4月20日更新)
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/news/2011/04/4.htm

57名無しさん:2011/05/04(水) 11:40:20
しかしまあ、巨悪すぎて目眩がするな。
原爆製造したいために国策で原子力を推進した政治家と官僚、
それにつるんだ、原子力発電企業と電力独占したい東電。
東電が独占して電気料金を吊り上げ、それをCM料にしてマスコミを抱き込む。
東大教授には研究費献上で取り入れ、有力者の子息、息女をコネ入社、
官僚を天下りさせて、東電は国家権力の一部に。
事故が起こると、東電株を持ってる金融業界とバックの財務省をまきこんで
つけを国民にまわす…か。
いやいや、すごい。

58名無しさん:2011/05/04(水) 12:35:08
■苦しい時
■泣きたい時
■心から相談できる人がいない時
■絶望を感じている時
■誰かを憎んでいる時
■頭の中が狂いそうな時
■恋愛関係の悩み
■家族の悩み
■金運上昇
■人気上昇
■復縁
いつでもご相談ください。
ヤフー検索でASMODEUSと入力するとみつかります。

新しい世界がひらけますよ。

59名無しさん:2011/05/04(水) 13:52:02
>>57
エネルギー政策、原子力安全のための政策が十分にできなかったため。
なぜか?
あらゆる事態を想定していたら安全対策が莫大な金額になるため。
安全無事で当たり前だから安全対策って金がかかるわりに
誰も正当な評価はしないからね。
費用と事故の確率を天秤にかければ当然 安全費は後回しになる。
そんな流れに巻き込まれ必要最小限の安全のための電源確保すら
なされなかった。

かといって原子力に替わる効率の良いエネルギー確保の技術は
推進できなかったんだから どうしようもない。

大惨事が起こって初めて国民みんながあれこれ騒ぐことになる。

何を言ってもコロンブスの卵なんだよ。
>>57の人も俺も頭が良かったら 
もしかしたら東電の幹部になっていたかもしれない。
あるいは原子力エネルギー政策の中枢にいて
責任を追及されていたかもしれない。

 だれがどこにいても同じ結果だっただろう。

60名無しさん:2011/05/04(水) 14:03:20
安全無事はあたりまえ。

でも実は自然災害を未然に防ぐためには
普段から着実な計画と それなりの費用がかかるのである。
正義感?の強い人・技術者がそうした対策を訴えても
現場を知らない人たちは利権を優先して 安全対策をはね除けてしまう。
利益に直接結びつかないし、
何も起こらなければ実績として評価されることもないから。

戦争も自然災害も それを受けた当事者だけが必死で
周りの人はどこか醒めていている。

実は私もその一人なのだが・・・・

61名無しさん:2011/05/04(水) 14:06:22
静岡の浜岡原発は、福島どころじゃなくてマジやばいって話だ。
そもそもが断層の上にあるらしい。
そういった点からも国際関係学部は一刻も早く東京へ移転させるべきだね。

62名無しさん:2011/05/04(水) 21:53:34
浜岡がマジやばくなったら東京も危険範囲だよ。
国際はハワイにでも移転したほうがいい。

63名無しさん:2011/05/05(木) 01:06:59
>>62
くだらね。
バカじゃね。

64名無しさん:2011/05/05(木) 07:13:32
>>63
そんなこと言ってるから東日本大震災を想定外なんて
言い訳することになるんじゃねーの。

65名無しさん:2011/05/05(木) 07:16:19
東電→想定外でした。
日大国際→まさか都心がこんなことに・・想定外でした。

これこそ馬鹿な言い訳だよ。いっそ三島のままにしとけ。

66名無しさん:2011/05/06(金) 12:15:32
東大罰の会社で天下の東京電力のトップをとり、本人及びKO三田会もさぞ鼻高々だったろうが、まさか住民に罵声を浴びせられ土下座までさせらるとは…
本人も青天の霹靂であったろうし、いくらKO疑塾大学を出たとはいえああはなりたくないもんではあろうなー

67名無しさん:2011/05/06(金) 15:56:50
まさにKO義塾だなw

68名無しさん:2011/05/06(金) 19:03:51
だとしたら東大出の会長の政治で傀儡の社長だってこと。東大役員は誰も表だって傷つかないでしょう。東大OBの会長は東大卒の社長を一人選ぶなら仲間割れするより他大の方が好都合ですよ。

69名無しさん:2011/05/21(土) 00:44:00
あれほど心配していた放射能問題だったが、
なんだか神経が麻痺してきたのか最近あまり気に止めなくなってこない?
しかしながら放射能は今も漏れつつあるのだろう
神奈川のお茶もヤラれたのか・・
もうどうにでもなれと・・・・

71名無しさん:2011/05/31(火) 22:08:05
関東地方もかなり放射能汚染が広まってしまっていたのか
いまテレビ朝日ニュースステーションみて改めて不安が増大しようか…

72名無しさん:2011/06/02(木) 02:11:17
原発問題は.あと何年位
解決するのに.かかるんだろう?

73名無しさん:2011/06/02(木) 08:17:46
原発がゼロになるまで。
安全対策を強化して安全に制御できる確率がいくら上がっても
原発が存在する限りは向き合っていかなきゃならない。
福島だけでもいつまでかかるのやら。

75名無しさん:2011/06/09(木) 20:55:31
千葉柏流山松戸あたりでホットポイント発生か
なんだか千葉も汚染広まってるのかよ
もうあきらめてどうでもよくなってきたが…

76ついに静岡茶からもか!:2011/06/09(木) 22:43:23
 静岡市葵区の藁科地区で栽培されている本山茶の一部から国の基準(1キロ当たり500ベクレル)を上回る679ベクレルの放射性物質が検出された。静岡県が9日、一番茶の製茶の検査結果を公表した。県は同地区の本山茶について出荷自粛を求める方針。
 県は、県内の産地別に検査していた。ほかの産地の数値はいずれも基準を下回った。
 製茶は、摘み取った「生茶葉」を蒸して乾燥させるなどした「荒茶」から、ごみを取り除くなどしたもので、消費者に届くものと同じ状態。荒茶や製茶は生茶葉と比べ、水分がなくなって重量が5分の1程度になるため、検出される放射性物質の値は高くなるという。
http://www.asahi.com/national/update/0609/TKY201106090367.html

77シンパイしすぎ?:2011/06/16(木) 12:27:38
建設における土工事、下水道工事とかも要注意か
マスク着用か半袖にしないようにとか必要になろうか
陸上競技走り幅跳びで砂場にドスンと選手が着地するたび
オイオイダイジョーブかよーー とおもっちまうが・・・(苦笑)

78名無しさん:2011/06/16(木) 12:35:25
 東京電力の清水正孝社長が、4月7日、ようやく業務に復帰した。
東日本大震災から1カ月が過ぎたが、清水社長がリーダーシップを発揮することができない背景には、体調面の不安ばかりではなく、社内派閥の影響力が強いために身動きが取れなくなっている可能性が高い。
 東洋経済が毎年7月、全上場会社を対象にアンケート調査を行っている『役員四季報』から役員の出身大学を1989年から2010年調査までの過去21年分にわたって分析、さらに各社の有価証券報告書から電力10社社長の職務経歴をまとめたところ、
東電は東大、文系、間接部門出身が力を持つ、硬直的な人事となっていることが分かった。
 歴代東電役員の学歴を見ていくと、東大派閥が非常に大きな力を持っていることが見て取れる。89年には38人のうち26人、7割ほどを東大派閥が独占していた。
10年には44.4%に低下している。
ただ、会見に登場していた武藤栄副社長はカリフォルニア大バークレー校工学部を修了しているが、東大工学部も卒業しているので実質的には役員27人中13人、2人に1人が東大卒だ。
ちなみに清水社長は慶応大学出身だが、私立大学出身の役員が社長となるのは東電では初めてのケースだ。
 次に歴代東電社長の出身学部を見ると、社長の椅子は法学部、経済学部と文系出身者が独占してきたことがわかる。取締役会の構成は文系63%、理系37%と文系が優位で、工学部など理系出身役員は副社長止まりが「お決まり」だ。
『役員四季報』89年調査時点以来、理系トップが1人も見当たらないのは電力10社のなかでも東電だけ。
 さらに、有価証券報告書から東電歴代社長の職務経歴を調べた。84年、93年は2代続けて総務部出身、99年、02年は企画部出身、08年から就任している清水社長は資材部出身だ。
また、他の電力会社と比較してみると職務経歴の少なさが目立つ。歴代東電社長は5人中3人が1つの部門の経験のみ。最も職務経歴の多い勝俣恒久会長も3部門にとどまる。
一方、関西電力の場合は5人中4人が3部門以上を経験、中国電力は特に人事交流が盛んで、山下輶社長は8部門も経験している。
 他社をみると、関西電力は京大が89年も10年も最大派閥。東大と置き換えれば、東電と変わりない。2社とも取締役会の構成は文系63%、理系37%であることも東電と同じだ。
ただ、90年代は文系社長だったが、01年から3人連続で理系出身の社長が就任していることが大きな違いだ。
 中部電力は、89年調査時は29.7%と3人に1人が東大派閥だったが、10年調査では9.1%にまで低下。代わって名大比率が36.3%で最大となった。ただ、特定の大学に偏らない役員構成であり、かつ社外役員として女性を登用するなど風通しを良くしようとする意欲が感じられる。
理系出身役員が54.5%と文系を上回っていることも特徴的だ。
つまり、他社では東電ほど1つの大学の派閥に偏っていない。文系・理系の昇進区別も見当たらず、特定の部署の比重が高いわけでもないのだ。
 東電の清水社長は出身大学、職務経歴から見て、社内に強い基盤を持っているとは考えにくく「強いリーダー」とは言い難い。そもそも、02年に辞任した南直哉元社長は柏崎刈羽原子力発電所のデータ改ざんを隠ぺいしたことが発覚しての辞任だった。それを受けて現在指揮を取っている勝俣恒久会長が02年に社長に就任。
さらに柏崎刈羽原子力発電所の運転再開のめどが立たないなかで08年2月に勝俣会長も社長を辞任したために、清水現社長が引き継いだ経緯がある。
 東電トップは3代続けて地震と原発問題に翻弄され続けている。トップがリーダーシップを発揮することが難しいばかりでなく、一刻を争う非常時の対応がまずいという弱点も改善されないままだ。東電にとっては企業体質の改善もまた、大きな課題だ。
(『役員四季報』編集部・山本亜由子、撮影:尾形文繁 =東洋経済オンライン)

79名無しさん:2011/06/16(木) 12:47:53
 震災後、多くの新聞記事やネット情報に目を通しますと、日本学的視点から興味深く思えるものが幾つかあります。
 東洋経済net「東京電力・清水社長がリーダーシップを発揮できないワケ」(4月18日)はそのひとつでした。
 簡単に纏めますと、東電の清水正孝社長(6月28日付けで辞任予定)がリーダーシップを発揮できない背景には、社内の学閥的な要因があるという内容です。
 清水社長は慶應大学経済学部出身で、東電では私立大学出身の初めての社長だったそうです。同記事によりますと東電の役員は東大出身者が多く、89年には役員38人のうち26人、2010年においても役員27人中13人であり、2人に1人が東大卒とのことです。
 そして、「東電の清水社長は出身大学、職務経歴から見て、社内に強い基盤を持っているとは考えにくく「強いリーダー」とは言い難い」という結論に至ります。
 しかし、66歳の清水社長が大学に入学したのは半世紀近くも前の1960年代です。その学歴(社長は大学院に進学していませんので、たった4年間在籍しただけです)故に「強いリーダー」になれないというのは、どうも納得がいきませんでした。

80名無しさん:2011/06/16(木) 12:50:51
 そこで、私が講座を担当する早稲田大学エクステンションセンターの受講者の社会人経験豊かな60歳代、70歳代の方々に伺ってみたところ、大半の企業では学歴が絶対的要因ではなくなっているという声が多かったのですが、一部の企業、もしくは企業内のある特定の部署に限っては今もそのような傾向があるだろうという意見が続きました。
 なぜ、この記事が日本学的視点から興味深いかと申しますと、海外の一流企業ではありえない現象だからです。
 福島原発で名前がでました米国GE社のCEOとCorporate Executivesの合計23人の学歴を見ますと、ハーバード大学大学院卒の4人が最大多数ですが、その4人の学部はダートマス大2人とイェール大、ケニヨン大です。
 国内市場を主とします電力会社は事情が異なると反論があるかもしれませんので、同じ電力会社を見ますと、米国の代表的なエネルギー会社の一つでありますNextEra Energy Resources(旧FPL)社の6人のExecutiveは出身大学が全て異なりました。
 ドイツ、フランス、英国の電力会社でも学閥という程、出身大学は重なっていません。
 上記は、欧米が学歴主義を採っていないことを意味しません。反対に、各社のホームページでは経営者たちがどこの大学および大学院で何を学んだかの詳細が記載されています。
 欧米社会は、概して学部卒と大学院卒では大きな差を付ける傾向があり、日本以上に学歴主義です(一流企業の経営陣は大半が修士号以上の学位を取得しています)。しかし、日本型の学閥にはならないのです。
 私は日本の(一部の企業の)学閥主義が悪く、欧米の学歴主義が良いと言いたいわけではありません。日本の経済的台頭は、80年代、Japan as Number Oneと称され、世界のビジネススクールでは日本型経営が学ばれていました。格差を前提とする欧米社会とは異なる日本型の会社経営はある条件において、素晴らしく機能していたのです。日本型学歴(学閥)もその中で、おそらく一定の役割を担っていたのではないかと想像します。
 しかし、グローバル化が進む今日、企業は生き残りをかけて優秀な人材を世界中から確保しなければなりません。当然、結果として一流企業になればなるほど出身大学はばらつきます。
 会社内では、たとえ、同じ大学卒でも、中国から来た(元)留学生であったり、米国からの(元)留学生だったりすれば、同じ国籍とは限りません。大学で学んだ専門も異なれば、会社外で使っている言葉(母語)も、信じる神様も、肌の色も異なるかもしれないのです。同性愛者かもしれないし、異性愛者かもしれない。そのような環境の中で、学歴は、自己の能力証明という点において重要であっても、多くの帰属意識のひとつにしか過ぎなく、集団的な「閥」にはなり得ないのです。
 ただし、海外の一流企業の多様性が素晴らしいと簡単に結論付けるのも間違いです。彼らは、それぞれの帰属意識を維持しながらも、その中の競争に勝ち抜いた勝者でもあり、それこそが、彼らの共通点なのです。言い換えれば、アイデンティティ内の「格差」を前提としているエリートたちであり、同じ国出身、同じ大学出身というだけで「同じ」であるとは認識しないのです。逆に、同じ大学卒というだけで「閥」が成立する社会は、完全な競争原理に基づいてはいないということになります。そのような「閥」が成立する社会は、受験競争があるにせよ、ある種の変形型「平等社会」とも言えるのです。そして、どちらの社会のほうが「生き易い」かは、それぞれの価値観次第になります。】
 好むと好まざると、これからのグローバル化の中で、会社は、むしろそのような多様なアイデンティティを持つ人々の能力を発揮できる組織として機能するかどうかが問われるのではないでしょうか。マーケットがグローバル化している以上、日本企業も例外ではないはずです。そして、大学もそのような状況の中で、集団的帰属意識ではなく、オリジナルな「個性」を持って活躍できる人間の育成が求められているのです。
 上記は、東洋経済の記事が的を射ており、更に他の日本の一流企業にも当てはまるとすればという仮定の下ですが、リーマンショック後の日本の偏差値上位校を含む就職難を考えると、既に日本も先進国型の学歴社会にあるのではないかと思わざるを得ません。
http://www.quon.asia/yomimono/business/global/2011/05/27/2701.php

81名無しさん:2011/06/16(木) 13:11:37
東京電力・管理職数・出身大学別ランキング (課長以上)
1位 東京大学 114
2位 慶應義塾  70
3位 早稲田大  58
4位 京都大学  24
5位 東北大学  24
6位 東京工業  22
7位 横浜国立  12
8位 東京都立  12
9位 千葉大学   8
10位 成蹊大学   8

82名無しさん:2011/06/16(木) 13:12:40
東北電力・管理職数・出身大学別ランキング (課長以上)
1位 東北大学 82
2位 早稲田大 22
3位 岩手大学 13
4位 北海道大 13
5位 慶應義塾 11
6位 山形大学 11
7位 新潟大学 10
8位 中央大学  9
9位 福島大学  9
10位 日本大学  8

83名無しさん:2011/06/20(月) 14:58:57
東電を学歴で語ってる馬鹿がいるとはね…笑ってしまったわ
系譜とか血縁とか宗教とかで語るならまだしも学歴とか…プッw
プロ野球の選手にどこの大学出てるのか聞いてるのと一緒なぐらい意味の無い内容だな
しかも欧米とか…学部卒、院卒とか…後で付けたような講釈はいらねーわな

84名無しさん:2011/06/27(月) 01:38:41
週刊現代とかみると…

暗澹としてくる

85今週の週刊現代放射能調査一覧:2011/06/29(水) 23:29:09
東京文京区が高いみたいだな
東京大学ヤバす?

86名無しさん:2011/06/30(木) 23:47:36
千葉県柏もホットポイントで相当数値が高いようだ
柏レイソルもせいせいサッカーなんかやってて大丈夫だろうかな……

87ニュースより:2011/07/11(月) 23:54:12
福島の汚染牛
静岡でも販売消費済みか勘弁してくれ
喰っちまったかなー

88名無しさん:2012/11/14(水) 15:44:45
さあさ皆さん聞いとくれ
原発賛成音頭だよ〜〜

89名無しさん:2012/11/16(金) 01:02:07
転職できるもんなら、東京電力に転職してみたいね。
何やかんや、給料はいいんでしょ?

90名無しさん:2024/06/25(火) 17:15:29
スポーツをガチにやるとコーチの教育的指導もあつくなるよね
気持ちは分かるが7本も刺しちゃいけないなwww

まぁ 姿勢を見せるという気持ちは大切です。
世間も予備校も日本大学は学生さんが
だぶついていると見ています。
先ずは日本大学が定員を減らして
真摯な態度を世間に示す必要性があります。

日大って不思議とエロ不祥事が少ないよね。
スポーツ系不祥事とドラッグ系とドスコイ系が主流。
早慶上智マーチはエロ系多いのにw
この有名な爪楊枝7本の不祥事が起こった時

ポン大の卒業生全員の顔が、ムンクの「叫び」になったことだろう。
なんてこった〜勘弁してよ〜〜恥ずかしすぎる。

91名無しさん:2024/06/25(火) 17:21:16
転職できるもんなら、東京電力に転職してみたいね。
何やかんや、給料はいいんでしょ?

さあさ皆さん聞いとくれ
原発賛成音頭だよ〜〜

爪楊枝7本も・・

スポーツをガチにやるとコーチの教育的指導もあつくなるよね
気持ちは分かるが7本も刺しちゃいけないなwww

ポン大は不祥事にもドラマがあるな
でも正義はどこにあるんだwwww




爪楊枝7本も・・

スポーツをガチにやるとコーチの教育的指導もあつくなるよね
気持ちは分かるが7本も刺しちゃいけないなwww


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板