[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日大理工総合
51
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:42:29
蔦木LOVE
52
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:43:25
>>49
お前てつとデートしてるゲイだろwww
53
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:43:30
哲やめろwww
54
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:44:28
>>53
全部純也の自演かな
55
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:44:30
思い出代走
56
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:44:29
>>52
ゲイ=北田
57
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:45:00
本間はやっぱりアソコのしまりがよいbyまたまた実体験より徳田
58
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:45:31
>>55
北田
59
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:45:38
>>52
結果片桐www
60
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:46:47
本間のマンホールは2オンスby仏の顔も三度までの徳田
61
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:46:56
>>58
北田「俺・・・思い出代走でアウトになったんだ・・・」
62
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:47:31
>>59
雅彦クロニクル片桐
63
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:47:56
やっぱり蔦木かな
64
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:48:24
シルシルミシルで今度日大の理工学部特集だって!!
65
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:48:56
>>63
蔦木ってあのイケメンの!?
66
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:49:18
>>64
アメトーークも日大理工学部芸人やるらしいよ
67
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:52:11
>>65
R蔦木のRってなに?
68
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:54:43
理工学部に本間の元カレが来るってマジ??(TOT)
それはマジでマツヲデラックス
けどやっぱ上里は爆乳だよな
上里と徳田もつき合ってててらしいよ
っっっっマジかよ!!??
Gカップも取り込んでたのか??
徳田はふくよかな人が好きなんだな!!
69
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:57:31
おれではない
70
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 01:58:37
やっぱ上里はアゲアゲのパフパフのパイパイだな
!!
71
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:04:58
a
72
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:05:13
w
73
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:05:27
ああああああああああああああああああああああああああああああ
74
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:05:48
たいがーーーーーーーーーーー
75
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:06:28
実体験の私がいうのだから、間違いない顔めいちゃんで胸は上里アソコは本間で
性格は松尾が完璧な女だなby徳田
やっぱし徳田はキモイ泣
早くモミテーーーー上里のおっぱいを♥
76
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:06:57
ぶっかけてやりてぇ
77
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:12:01
これは全部やったのは北田です
78
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:15:02
黙ってガンツ読んでてごめんなさい
79
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:15:03
はいりごめんね(’A
80
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:15:09
一時のテンションで暴走してしまいすいません
81
:
徳田
:2011/02/17(木) 02:15:10
下ネタ関連をやったのは北田です
82
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:15:50
これはすべてフィクションです
この物語に登場する
人物名はすべて
架空のものですので
お気をつけください
83
:
北田
:2011/02/17(木) 02:16:11
とkだ自演乙
84
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:16:27
ありがと紺T
85
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:17:33
権Twww
86
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:18:20
こんがんちょr)ry
87
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 02:18:44
上里パフパフの権はボキボキ
88
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 17:02:46
http://jbbs.livedoor.jp/travel/9407/
89
:
名無しさん
:2011/02/19(土) 17:02:02
みんな、よろしくね!
by土木
90
:
名無しさん
:2012/02/10(金) 20:10:29
あげ
91
:
名無しさん
:2012/02/29(水) 01:50:32
新入生の学力調査って何するんですか・・・
英数理で対策すれば大丈夫ですか?(’’)
92
:
名無しさん
:2012/02/29(水) 06:18:19
入試のような「競争」じゃなく、あくまで「調査」だから
対策なんていらねーよ。
大学側の都合で附属や推薦、一般入試による入学生の学力順位を
調べたいだけだから。
まあ高校の学習の復習くらいのつもりでいいんじゃねーの。
あくまで自分のために勉強しよう。
学力が低ければ普段の授業とか頑張って少しでも良い成績で
卒業できるようにすればいいさ。
93
:
CA
:2012/03/02(金) 23:44:32
日大理工CAって何割で受かりますか?
問題ってどんな感じなんだろう
94
:
名無しさん
:2012/03/03(土) 02:34:47
>>93
俺は100+本試験
95
:
名無しさん
:2012/03/03(土) 14:31:39
いよいよあさってだ
96
:
CA
:2012/03/04(日) 00:40:27
CAの情報求む
97
:
名無しさん
:2012/03/04(日) 20:31:54
く
98
:
名無しさん
:2012/03/09(金) 14:06:25
理工学部って不良とかいますか?
99
:
名無しさん
:2012/08/11(土) 18:15:37
>>98
チャラいのはいるがステレオタイプな不良は稀
100
:
名無しさん
:2013/11/17(日) 09:16:13
100get
101
:
名無しさん
:2014/06/02(月) 13:09:48
駿河台はビルの中キャンパス
102
:
名無しさん
:2014/07/12(土) 18:11:04
日本大学・理工学部駿河台キャンパス南棟のスケジュール
◆ 2014年度−近隣の日本大学法科大学院を改修して6号館、9号館の機能を一時的に移す
◆ 2015年04月〜2016年01月−6号館、9号館を解体
◆ 2016年02月−南棟の着工
◆ 2017年12月−南棟の竣工
◆ 2018年04月−南棟の併用開始
◆ 2018年04月〜2018年11月−5号館を解体
◆ 2018年11月〜2019年03月−外構工事(5号館跡地を公開空地とするため)
103
:
名無しさん
:2014/08/01(金) 20:26:13
一生二次元の恋人で過ごして行く気でしたが、
同じ学科に気になる子ができてしまいました。シャキ━━━━(`・ω・´)━━━━ン!!
104
:
名無しさん
:2014/08/01(金) 23:45:18
すでに彼氏がいたお…
くやしい!くやしい!
いや…彼氏がいるなら
奪えばいい!
とかやっちゃめっよ
105
:
名無しさん
:2014/08/02(土) 09:02:54
>>104
んなことできねーよー( "・ω・゛)
人見知りだがらな( "・ω・゛)
106
:
名無しさん
:2014/09/08(月) 23:54:03
必見です!【理工学部 宇宙エレベーター】
NHKBSプレミアム
「コズミック フロント~発見!驚異の大宇宙~2050年宇宙エレベーターの旅」にN.Rescueが出演
N.Rescue・理工学部ロボット工房「宇宙エレベーター開発チーム」がテレビ出演します。
日 時 9月11日(木) 22時00分〜23時00分
9月15日(月) 23時45分〜24時45分(再放送)
放送局 NHKBSプレミアム 番組名
「コズミック フロント ~発見!驚異の大宇宙~2050年宇宙エレベーターの旅」
内 容 第6回宇宙エレベーターチャレンジの様子が紹介されます。
http://www.nihon-u.ac.jp/2014/09/631446/
107
:
名無しさん
:2014/09/26(金) 21:58:01
今日、船橋キャンパスの滑走路で交通システム工学科の先生みたいな人達が集まって車の実験みたいのやってたんだけど、何の実験やってたの? すごく気になった^^;
108
:
名無しさん
:2014/10/01(水) 13:26:42
平成24年度
グローバル人材育成推進事業 申請状況
日本大学は未提出で正解、どうせ法科大学院の二の舞だろう。
しばし静観、状況を眺めてれば自ずとわかるだろう!後だしで勝負するばよし!
http://www.jsps.go.jp/j-gjinzai/data/download/h24_shinseijoukyou.pdf
109
:
名無しさん
:2015/02/27(金) 12:43:33
2012/05/27(日) 23:47:23.90 上場企業 大学別理工系出身役員数 ランキング
東京大学 559人
日本大学 413人
早稲田大学399人
京都大学 395人
慶応大学義塾199
110
:
名無しさん
:2015/02/27(金) 13:10:41
慶応に重役の数で200人ぐらい
差をつけたんだね。
111
:
はじめまして
:2015/02/27(金) 23:49:19
日大理工学部 電気工学科 ○○工学研究室に関する件です。
何でもこの研究室で、今から10数年以上前に研究室に
全然顔を出さない奴がいて、最後は他人の論文丸写しで卒業した
奴がいるって聞いたけど本当か?
112
:
名無しさん
:2015/03/02(月) 10:21:12
他大でしょ。
113
:
名無しさん
:2015/03/03(火) 08:54:32
2014年薬剤師国家試験
日本大学 236 172 72.88%
京都大学 42 25 59.52%
東京大学 20 10 50.00%
115
:
知ってますそのひと
:2015/03/08(日) 21:02:29
>111
平成5〜7年頃卒業
電気工学科 計測工学研究室の人
116
:
知ってますそのひと
:2015/03/08(日) 22:31:32
115の続き
計測工学研究室の同期に聞いた話です。
肥後先生の頃の話で、卒業させなければならないので
最後は「他人の論文丸写し」で卒業させた模様。
それ以降計測工学研究室では伝説として語り継がれているとのこと。
117
:
名無しさん
:2015/03/18(水) 20:33:23
へえ
118
:
名無しさん
:2015/03/21(土) 18:24:45
2007年 - 2008年:日本建築学会・第50代会長 斎藤公男
1961年:日本大学理工学部建築学科卒業
1963年:日本大学大学院理工学研究科博士前期課程建築学専攻修了
1991年:日本大学理工学部建築学科教授に就任
2008年 - :日本大学名誉教授
119
:
本大
:2015/03/22(日) 06:52:39
なぜ、理学部、工学部が独立してあるのに理工学部とか生産理工学部とかがあるんですか?理学部ぶつりあた理工学部物理学科、工学部機械工学科と理工学部機械工学科は何が違うんですか?キャンパスだけ?
日大の学長がいる本部キャンパスはどこですか?
120
:
名無しさん
:2018/03/16(金) 18:55:48
■2017(H29)年度の技術士一次試験合格者数
1位:日本大学(485名)
2位:都大学(249名)
3位:中央大学(241名
4位:東京大学(220名)
5位:早稲田大学(209名)
121
:
名無しさん
:2018/03/16(金) 18:59:19
■2017(H29)年度の技術士一次試験合格者数
1位:日本大学(485名)★
2位:京都大学(249名)
3位:中央大学(241名
4位:東京大学(220名)
5位:早稲田大学(209名)
122
:
名無しさん
:2018/03/16(金) 19:02:51
■<在学中>技術士一次試験合格者
1位:日本大学(187名)★
2位:中央大学(162名)
3位:早稲田大学(66名)
4位:佐賀大学(62名)
5位:京都大学(49名)
6位:東京都市大学(49名)
123
:
青春に夢あり 宇宙に眞理あり
:2018/04/02(月) 22:40:22
私立大学博士号授与者数(1949〜2009)
日本11448 ☆彡
================
中央2190 ★
理科大1967
明治1885 ★
法政871★
立教821★
青山学院507 ★
124
:
青春に夢あり 宇宙に眞理あり
:2018/04/03(火) 03:32:58
平成3年から平成26年までの修士授与数 文部科学省資料より
理学修士
東京理科大 7,200人
早稲田大学 3,491人
日本大学 1,785人
慶應義塾 1,707人
工学修士
早稲田大学 20,581人
東京理科大 14,244人
日本大学 13,702人
慶應義塾 13,004
125
:
名無しさん
:2018/04/05(木) 08:03:28
■ 日大理工建築の特筆すべきこととして「傑出した構造デザイナー の輩出」があります。
一世代前の建築構造の第一人者で東大および日大教授であった 坪井善勝* と同時期、
早稻田にも構造家として著名な 松井源吾 がいたが、退官後、構造的に優れた
建築作品の構造設計者に与える「松井源吾賞」という賞を設置しました。
構造家にとって、当時、最高の賞であり全15回の表彰がありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
松井源吾賞
記載の受賞者の名前をクリックして確認できる範囲で各大学出身者を見ると
日大8、名古屋大2,東工大2、早稻田1、福井大1です。
日大8人全員が日大理工学部の建築学科の出身者であり、
毎年の卒業生の人数割合から比較しても、日大理工建築は他大学(東大、京大なども含め)の建築学科を圧倒しています。
「構造の日大(理工建築)」と言われる証左です。
126
:
名無しさん
:2018/04/05(木) 08:07:35
https://ja.wikipedia.org/wiki/
松井源吾賞
第 1回 川口衞(福井大)、佐々木睦朗(名古屋大)
第 2回 播繁(日大理工)
第 3回 斎藤公男(日大理工)
第 4回 今川憲英(日大理工)
第 5回 中田捷夫(日大理工)
第 6回 新谷眞人(早稻田大)
第 7回 小堀鐸二(出身大学不明)
第 8回 安藤欽也(出身大不明)、丹野吉雄(出身大不明)
第 9回 渡辺邦夫(日大理工)
第10回 金田勝徳(日大理工)、梅沢良三(日大理工)
第11回 池田 昌弘(名古屋大)、陶器浩一(出身大不明)
第12回 金田充弘(カリフォルニアバークレー)
第13回 セシル・バルモンド(インペリアル・カレッジ・ロンドン)
第14回 磐田正晴(出身大不明)
第15回 多田脩二(日大理工)、増田一眞(東工大)、金箱温春(東工大)
*坪井善勝
https://ja.wikipedia.org/wiki/
坪井善勝
127
:
名無しさん
:2018/04/05(木) 08:10:42
科研費の細目別採択件数上位10機関(2013〜2017年度の新規採択の累計数)のうち建築学分野の順位
【建築構造・材料】
1位:京都大学
2位:東京工業大学
3位:東北大学
4位:東京大学
5位:東京理科大学
6位:名古屋大学
7位:北海道大学
7位:日本大学
9位:千葉大学
9位:神戸大学
9位:早稲田大学
【建築環境・設備】
1位:東京大学
2位:九州大学
3位:東北大学
4位:大阪大学
5位:京都大学
5位:神戸大学
7位:東京理科大学
8位:北海道大学
8位:東京工業大学
10位:広島大学
10位:工学院大学
10位:東京都市大学
10位:早稲田大学
10位:近畿大学
【都市計画・建築計画】
1位:東京大学
2位:千葉大学
3位:京都大学
4位:神戸大学
4位:日本大学
6位:首都大学東京
7位:東北大学
7位:大阪大学
9位:大阪市立大学
9位:早稲田大学
【建築史・意匠】
1位:京都工芸繊維大学
3位:東京大学
4位:早稲田大学
5位:九州大学
5位:日本大学
7位:筑波大学
8位:神戸大学
9位:熊本大学
10位:東北大学
10位:京都府立大学
https://i.imgur.com/MAZ0650.png
https://i.imgur.com/QV648RS.png
https://i.imgur.com/lrlOVpb.png
https://i.imgur.com/IGwf0RC.png
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/__icsFiles/afieldfile/2017/10/10/1396984_01_1.pdf
128
:
私学の雄 日大建築
:2018/04/05(木) 08:13:50
建築学科は1920年の創設以来、わが国の建築教育の歴史の中で「私学の雄」として
ゆるぎない伝統と実績を重ねてきました。
教授陣には、構造、設計、計画、環境など幅広い分野のスペシャリストをそろえ、
他大学に例を見ない充実した体制の中で建築の専門知識を学びながら、
後世に残る「ものづくり」の楽しさや喜びを体感できる教育を行っています
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/department/arch/
日大建築は大学自身、建築の世界においては私学の雄と自認しています
129
:
私学の雄 日大建築
:2018/04/05(木) 08:20:08
■ 著名建築家・建築学者 の輩出数
下記HPには、建築界でエリート層と考えられている「著名建築家・建築学者」が出身大学別に名前をあげ、
一人一人の簡単な説明がなされ、Wikipediaにもリンクされている。
社会に出てからの各大学の実績であり偏差値、教育力を含めた全ての結論である。
http://yuumeijin.org/syokuken.php?syoku=
建築家・建築学者
人数を数えると 東北大8、千葉大2、横浜国大7、京都工繊4、名古屋工業大2、
神戸大3、東大 121、芸大 32、東工大 31、
日大 144、早稻田 65、京大 7、東工大 31、東京都市大学12 、工学院大学 16、
東京理科大 10、近畿大学3、 芝浦工大 3、多摩美 12、明治大8 などです。
そして、トップの日大 144人の内、日大理工建築(旧工学部)の出身者が大半を占めていることを考えれば、
毎年の卒業生数に対する著名建築家・建築学者の輩出割合(レシオ)であっても
日大理工建築(日大の他学部の建築ではなく、の意味)がトップクラスに入ることは明らか。
他大学で教鞭を取っている者も多く、そのレベルの高さを示している。
130
:
私学の雄 日大建築
:2018/04/05(木) 08:26:45
1908 早稲田理工科
1920 日大高等工学校 〇
1944 東京明治工業専門学校(1949 建築) 法政大学航空工業専門学校(1947 建築土木)
27〜29年もあとに出来た建築学科が勝てるわけ無いでしょ
建築学科の評価は偏差値順ではなく、歴史順
日大理工建築は早稲田建築に12〜11年遅れてマーチ建築に27〜29年先行している
131
:
私学の雄 日大建築
:2018/04/05(木) 08:31:54
建築学科の序列を知りたいんだが
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1522499521/l50
1 名無しなのに合格
東大京大早稲田が強いのは知ってるけどその下が分からんのじゃ
日大も建築に関してはなかなか良かったよね?
別に日大ageのスレじゃないぞ
132
:
名無しさん
:2018/04/07(土) 20:57:19
明治大学建築学科・建築学専攻
建築学科は1949年の工学部設立と同時に開設されました。開設の
立役者は堀口捨巳、渡辺要、河野輝夫の3先生です。堀口捨巳は、
1920年、東京帝国大学建築学科卒業の年次に結成された分離派建築会
の主要メンバーとして、また没後もなお他の追随を許さない茶室研究者
としてもあまりにも著名です。1949年(昭和24年)に著書「利休の茶室
」で日本建築学会論文賞、1951年には「八勝館みゆきの間」の設計で
日本建築学会作品集を受賞するなど、研究・設計活動の最盛期に
建築学科開設に尽力されました。渡辺要は1942年(昭和17年)より
東大第二工学部建築学科教授、1950年(昭和25年)より東大生産技術
研究所の教授として活躍し、環境工学(建築計画原論)の泰斗として
知られます。河野輝夫は日本大学建築学科教授を経て河野建設株式会社
社長の職にあり、戦前の建築学会における柔剛構造論の一方(剛構造派)
の論者としても知られる、建築構造学の権威でした。
133
:
名無しさん
:2018/04/07(土) 21:01:57
明治大学建築学科開設初年度の専任教員は堀口捨巳、河野輝夫、神代雄一郎、徳永勇雄の4名。
その後、徐々に教員を拡充するとともに、カリキュラムの整備改革を進めてきました。
また、当初は駿河台・和泉キャンパスに校舎施設を構えていましたが、1965年に堀口捨巳
設計の校舎を擁する生田キャンパスへと移転し、施設を拡充して今日に至ります。
また、博士前期課程は1959年、博士後期課程は1961年に開設されました。
現在、建築学科の学部生定員は140名(1学年)、4学年で600名を超える学生が勉学に励み
、これを支える充実した20名の専任教員スタッフと多数の兼任教員スタッフが教育研究に
あたっています。
大学院生は、専任・客員教員が担当する研究室のいずれかに所属し、教員の指導のもと、
学内外で活発な研究活動を展開しています。
現在、約150名の大学院生が建築学専攻に所属しています。
134
:
名無しさん
:2018/04/11(水) 10:03:29
芝浦工大沿革(日大理工学部に7年遅れの昭和2年創立です)
1927(昭和2)年5月
東京高等工商学校を設立(創立者有元史郎)、東京府荏原郡大森町(現大田区)に
大森校舎開校(商業学科、土木工学科、建築工学科を開設)
9月、芝区(現港区)の旧アメリカンスクール校舎を借用し第二校舎(芝浦校舎)として開校
1928(昭和3)年11月
東京高等工商学校校友会発会式挙行(11月4日、後にこの日を本学の創立記念日にしたといわれる)
1929(昭和4)年7月
商業学科を廃止し、東京高等工学校に校名変更して電気工学科を増設
一部の教員、学生が離脱し、武蔵高等工科学校設立
1930(昭和5)年4月
東京高等工学校附属普通部を設置(大森校舎で開校)
1931(昭和6)年4月、東京高等工学校に機械工学科増設
1933(昭和8)年3月
東京高等工学校附属普通部を東京高等工学校附属工科学校と
校名変更し、芝浦校舎に移転
4月、大森校舎閉鎖
1934(昭和9)年4月、東京高等工学校に応用化学科増設
1939(昭和14)年2月、東京高等工学校附属工科学校に高等科を増設
1943(昭和18)年3月、財団法人東京高等工学校を設立
10月、財団法人東京高等工学校を財団法人芝浦学園と名称変更
12月、東京高等工学校を芝浦高等工学校と校名変更
1944(昭和19)年4月
芝浦工業専門学校および芝浦工業学校を設置
1945(昭和20)年5月、東京大空襲により木造3階建て校舎焼失
1946(昭和21)年10月、芝浦高等工学校附属工科学校を廃止
1947(昭和22)年3月芝浦高等工学校を廃止
4月芝浦中学校(旧制)を設置
1948(昭和23)年4月芝浦高等学校(新制)を設置
理事会、千葉工業大学との合併による大学設置案を否決し、単独申請を議決
1949(昭和24)年3月芝浦中学校を廃止、芝浦工業学校を廃止
4月、
芝浦工業大学設置(機械工学科、土木工学科を開設)入学志願者32名
松縄信太、芝浦工業大学初代学長に就任
芝浦高等学校に定時制課程を増設
1950(昭和25)年4月
芝浦工業大学に電気工学科を増設
芝浦工業短期大学設置(機械科、電気科を開設)
1951(昭和26)年2月
財団法人芝浦学園を学校法人芝浦学園に組織変更
135
:
108年の伝統、早稲田大学建築学科
:2018/04/11(水) 10:22:00
2010年に創設100年を迎えた早稲田大学建築学科は、
日本の建築教育を担う大学機関として、工部大学校造家学科
(現在の東京大学)に次ぐ歴史をもつ、私学として最初の建築教育機関です。
市民社会・民間での建築活動の浸透と発展を理念に掲げ、1909年4月の
高等予科の開講ののち、1910年9月に建築学科の本科の授業が開始されました。
開設に際しては、総長大隈重信・学長高田早苗からすべてを任された新進気鋭の佐藤功一があたり
、その尽力が伝えられています。
東京タワーの生みの親の内藤多仲(構造)や、岡田信一郎(設計)、伊東忠太(建築史)、
今和次郎(意匠)などを招き、今井兼次、佐藤武夫、木村幸一郎といった初期卒業生に受け継がれ、
スクールカラーを形成して来ました。
設立の初期から、製図、意匠論、構造、材料、設備、施工、法規、都市計画といった多様な分野を網羅し、
歴史のなかで教育方針、カリキュラム、活動範囲を拡充させてきました。
それぞれの専門性の習得とともに横断的・協同的な姿勢を兼ね備え、現在にいたるまで社会で
広く活躍する多くの卒業生を送り出しています。
136
:
名無しさん
:2018/04/11(水) 10:27:13
★東京理科大学★
東京理科大学の前身はひとも知る『東京物理学校』で
ある。
1881年、明治14年東京帝国大学物理学 科初の
卒業生21名が
「理学の普及を以って国運発展 の基礎を為す。」
を建学精神として立ち上げた。
創設者は寺尾寿、桜井房記等、いずれ も日本の基礎
科学の立役者である。
1883年には、東京帝国大学と共同で 『物理学訳
語会』を作り、 『物理』 『力学 』『運動量』『慣性
の法則』『質量 』など物理用語を確定 した。
1897年に京都帝国大学が設置されるまでの間、自然科学の教育を施したのは東京帝国大学と東京物理学校だけであり、自然科学教育を施す高等教育機関としては2番目に長い歴史を持ち、理学教育を行う私立の
理系学校としては最古の歴史を持っている。
また、教育方針は厳しく、容易には卒業させないとい
うフラ ンス流の教育方針をとった。従い、卒業生は
優秀で官民の分野で大活躍をすることになった。
特筆すべきは、当時、エリート養成 機関である旧制
中学(今の高校)の理科、数学の教員 になって活躍
したのは同校出身者であり、正に、理学 の普及に尽
力した事である。つまり、今の技術立国 日本は東京
物理学校の建学理念を具現化したものと言え、この功
績は計り知れない。
(物理科学月刊誌『パリティ』早稲田大学名誉教授
大槻義彦)
137
:
名無しさん
:2018/04/30(月) 07:26:25
とりあえず偉そうにしている日大理工は
http://univ-journal.jp/
の「研究成果」に載るよう結果で示してみろ!
138
:
名無しさん
:2018/04/30(月) 09:11:22
>>137
こいつは東京理科大のやつかな
139
:
名無しさん
:2018/04/30(月) 20:10:10
生産工と郡山工を残したいなら専門学校に変えても充分だろ
重複していても問題視されないし
何か問題でも?
140
:
名無しさん
:2018/05/01(火) 10:53:40
理工学部さん?
こういったような研究成果を出せないのに駿河台に固執していたら滑稽だと見られても仕方ないですよ
>【量子力学】ミクロとマクロが合致 - 量子もつれの分布は熱力学で決まると判明 東京大学[04/25]
>h ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1525082612/
141
:
名無しさん
:2018/05/01(火) 17:19:44
理工学部対立煽り
142
:
名無しさん
:2018/05/02(水) 18:28:08
>>140
みたいな成果も出せないくせに都心に謎の固執していることは事実でしょ
人気回復の効果もさほど見られないし
何してんの?
143
:
名無しさん
:2018/05/02(水) 20:13:59
理工学部対決煽りだということは認めるわけだ
144
:
名無しさん
:2018/05/03(木) 07:11:26
対立煽りだと勘違いしてる奴がわからん
理工系大学ならこれくらいの成果を出せて当然だろ
それすらできないで都心に固執して理系の学問が務まるの?
夜学再開するわけでもないし重複工学部に外部招くわけでもない
それだけ日大の理工系は劣化していることがわからないかな?
145
:
名無しさん
:2018/05/03(木) 07:35:32
劣化しているのはお前の脳みそでしょ
146
:
名無しさん
:2018/05/03(木) 07:50:20
>>145
スレタイトル(日大理工総合)に沿った書き込みをしましょう
147
:
名無しさん
:2018/05/03(木) 13:35:20
>>140
>>142
>>144
なんも取り柄が無い法学部関係者がほざいております。
ねえねえ、千代田区三崎町という好立地にありながら
多摩の中央大法学部の足元にも及ばないのは何故?
148
:
名無しさん
:2018/05/03(木) 18:00:20
新中大・白門ちゃんねる
http://jbbs.shitaraba.net/school/28382/
実は中大はもう
落ち目の三度笠なんよ。
多摩の中央法科なんて
見向きもされない時代が
すぐそこまでやってきています。
都心には戻れない。しかも多摩校舎は築40年を過ぎました。
中大は法科も含め要らんな。粗大ごみ寸前?
149
:
名無しさん
:2018/05/04(金) 02:20:24
>>147
理系偏重の時代が続いてきていたことが元凶
その癖効果もあまりなしの理工学部にこれ以上無駄金使われたくないから警鐘しているだけ
わかった?なんも取り柄も無いロースレ荒らしと同類の部外者くん!
150
:
わが国の代表ブランド 日大理工学部
:2018/05/05(土) 07:12:37
□ 理工学部は民間にも公務員にも強い
無敵の大学です。剣豪で言えば塚原卜伝か
二刀流の宮本武蔵の様な存在。
国内無敵の日本を代表する学部です。
日本大学理工学部 2,017年度 就職先
JR東日本25、東京都庁20、千葉県庁18、
大成建設13、積水ハウス13、国土交通省12、
横浜市役所12、竹中工務店12、清水建設10、スズキ9.
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板