したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日本大学法学部は十分高学歴だよね?

129法学部生:2012/03/21(水) 02:06:59
日大は高学歴か?の問題の前に大学としての体裁が整えられてないから志願者の心が動かないし、学生もやる気も無いのが多い。

大衆大学としての機能は大きいが、大学としての威厳は皆無である。

私立大学はこれからどんどん淘汰され、消えていくことは確実である。

自分の一応の母校がなくなった時は悲しいかな?

果たして、どこまで大学関係者は動きだすのかな?

130名無しさん:2012/03/21(水) 03:26:48
なんだかんだいっても結局日大が日本一の大学だよ

公務員の人数も社長の人数も日本一多くて
有名人も多数輩出してるし、学生の質も東大生と比べたって遜色ない。

日大完璧すぎて欠点無いから。

早稲田慶應なんかと比べないでもらいたい。眼中にない。

世間の認識では 国立のトップ=東大 私立のトップ=日大 でしょ?

131名無しさん:2012/03/21(水) 07:39:20
僕としては普通に日大をリスペクトしているんだけど・・

132名無しさん:2012/03/21(水) 11:48:25
僕も僕も!

133名無しさん:2012/03/21(水) 12:23:20
とくにアメリカは、総合大学が優秀な大学ということになっている。
日本大学の評価は高い。

134名無しさん:2012/03/21(水) 13:35:26
社会全体でみたら高いほうだと思うけど
社会で活躍している人全体で言えばまだまだ上がいるって感じ
会社入ったら同僚に真顔で慶應とか早稲田言われるわけだし

でもみんな知ってる大学ってのは印象良いし
偏差値の割に超絶お買い得大学であることには間違いないと思う

136法学部生:2012/03/21(水) 14:28:05
まぁ、なんだかんだで世間的に一番損な役割を被るのは日大が多いからな。

世間をあっと驚かせる事を学生なり卒業生なりが活動して実績を残さないと大学なんて忘れ去られてしまうんじゃない?

私大は元々、個性があるからこそ、有名なり名門なりの形で100年以上残る訳だし。

この日大だって、廃校、倒産の危機は何度かあった訳だし。

自分が爺になった時、バカ大でも良いから、せめて残ってはいてくれ。

137名無しさん:2012/03/21(水) 23:06:44
日大が馬鹿大になるとか寝言ですかって感じなんだけど。
過去にも未来にも日大ほど有能な学生が集まる学校はほかにはないのだから。

138名無しさん:2012/03/22(木) 00:06:49
そういうのやめよう。

139名無しさん:2012/03/22(木) 01:49:58
まあ、日大は有名大学だから、それだけでいいんじゃない。

140名無しさん:2012/03/22(木) 11:06:10
そうそう、有名大学でキャンパスはバラバラ。それが日大。

都心の総合キャンパスなんて夢物語は少なくとも現状では無理。

日大以外にもイッパイ大学はあるのだから 今の日大が嫌なら他へ行けばいい。

141名無しさん:2012/03/22(木) 12:44:06
フランスのソルボンヌ大学もキャンパスは無かった

142名無しさん:2012/03/22(木) 13:06:24
おまえらICUに来いよ。
春にはフクロウと狸が出るんだぜ。

143名無しさん:2012/03/22(木) 13:23:10
日大法科大学院不適合、二年連続は初めて。

144名無しさん:2012/03/23(金) 03:47:02
「司法試験対策に近い実態で授業をしている疑惑」のためなんだそうだが、
逆に、日大法科大学院が実践的な授業をやってるという意味では評価されるべき。

145法学部生:2012/03/23(金) 15:46:33
まあ、なんだかんだで今年の4月に4年生なったよ。

今週末は卒業式か・・・。

在校生は基本いけないからな〜、
個人敵に先輩の門出を祝うかな。

146名無しさん:2012/03/27(火) 19:00:48
んで結局偏差値57の日大は高学歴なんですか?

147名無しさん:2012/03/27(火) 22:07:15
50以上は高学歴でしょ。

148名無しさん:2012/03/27(火) 23:26:32
大卒ってのが高学歴なんだよ。
だからFランも高学歴。中身は別の話だがな。

149名無しさん:2012/03/28(水) 15:56:17
結婚紹介所の認定高学歴大学には入っていないようだ
ザンネン

153名無しさん:2012/03/29(木) 02:10:31
そういうのやめよう。

154名無しさん:2012/03/29(木) 06:28:21
いや、厳しい現実を素直に受け止めよう。

その上で中身のある高学歴目指そう。

155名無しさん:2012/03/29(木) 14:35:21
僕としては普通に日大をリスペクトしているんだけど・・

157名無しさん:2012/03/30(金) 09:44:31
あたしもリスペクトしてる。

158名無しさん:2012/03/30(金) 13:15:06
高くはないけど、低くはない。
普通の学歴でしょ。

159名無しさん:2012/03/30(金) 13:20:37
おいらもリスペクトしてる。

160名無しさん:2012/03/30(金) 14:37:23
日大法は最高学歴ではないが十分高学歴だよ 本人の自覚しだい 自信を持て
いい嫁さんもらいな 嫁さんしだいで人生が変わるぞ ホント

161名無しさん:2012/04/03(火) 04:52:13
ゴキブリが湧いてるな
コックローチでシュッシュッシュッ!!

162名無しさん:2012/04/03(火) 19:48:25
代ゼミ偏差値経済に抜かれたね

163名無しさん:2012/04/04(水) 11:22:33
終わったな
もともと終わってるけど

164名無しさん:2012/04/08(日) 01:50:21
日大法学部は優秀ですよ。
何人もの著名人を輩出している名門です。
マーチクラスの法学部と比較しても遜色ないと思いますけど?
明治や立教を蹴って日大に通われている方もいますしね。

165名無しさん:2012/04/08(日) 01:56:33
中央大学がログインしました。

166名無しさん:2012/04/08(日) 13:27:06
おととい水道橋の大原で茶髪眼鏡の日大法学部クンが「日大は日大でも法学部は別格!法政も眼じゃない!」とか一人ファビョってて笑った。周りも腫れ物でもみるような目で失笑していた。
こんな奴ばっかりですか?

167名無しさん:2012/04/08(日) 22:01:03
>>164
明治や立教を蹴る???いないとは言わないが、そんな御目出度い人って
百年に一人とかですよねwww

168超〜名門 日大法学部:2012/04/09(月) 00:45:40
日大法学部がそれなりに注目されるのは過去に半端ではない実績があるからだな!。
早稲田や立教では手も足も出ない実績と云うものがある。
大先輩のお蔭でデカイ顔が出来る。デカイ顔をしたければ
日大法学部に入るに限る。

 大正10年10月15日に発行された日大新聞創刊号の記事を紹介します。
在学生も通過せる半検事弁護士試験
本学出身の合格者55名 優秀なる此の成績を見よ・・・

 半検事弁護士試験の結果は、此の程発表されたが例の如く
本学出身者の成績は、非常に良好である。
半検事試験に於いては首席より3番まであい並んで本学の占める所となり
6番9番も同様。したがって10番以内の合格者、本学出身者は其の半ばを
領している。
 弁護士の方は2番より4番まで、7番より9番までこれ又本学出身者の占める所
10番以内の合格者6名は本学。
合格者数は半検事十名。弁護士45名。其のうち古野徳、小黒善蔵両氏は、
両方とも同時に合格し、また山田寛、宮崎巌雄、軸原宿一の3君は在学中である。

169名無しさん:2012/04/09(月) 15:00:54
つか
半検事・・×
判検事・・○

頼むから初歩的な漢字を間違えて呉れるな
半検事なんて名称があるわけないと気づけよ
これが現状の日大のレベル・・泣

170名無しさん:2012/04/09(月) 16:20:43
判検事弁護士試験の結果は、此の程発表されたが例の如く
本学出身者の成績は、非常に良好である。
判検事試験に於いては首席より3番まであい並んで本学の占める所となり
6番9番も同様。したがって10番以内の合格者、本学出身者は其の半ばを
領している。
 弁護士の方は2番より4番まで、7番より9番までこれ又本学出身者の占める所
10番以内の合格者6名は本学。
合格者数は判検事十名。弁護士45名。其のうち古野徳、小黒善蔵両氏は、
両方とも同時に合格し、また山田寛、宮崎巌雄、軸原宿一の3君は在学中である。
合格者名を示せば下の如し

判検事
川添清吉、吉野徳、小黒善蔵、松田成治、久保田政記、樋口恒通、
伊田清、木下博明、松原左武郎、松井善太郎

171名無しさん:2012/04/09(月) 21:59:37
ヤッパリ日大法(当時は夜間)は大正の勤労青年に拠っていたんだね
高等文官試験司法科試験は唯一出自に関係なく登用される道だったからな
もっともその後は中大法二部に人材が集まってしまったが・・泣

172名無しさん:2012/04/09(月) 22:05:10
しかし日大の合格率は高かったらしいね
東京帝大は当時唯一のマンモス大学で
学業も運動も在学生数ゆえに優位を占めていた
思うに
当時の大学生は今より総じて学識が高く
官私立の差が今ほど無く、ともに優秀だったのだろう

173名無しさん:2012/04/10(火) 10:24:09
教養主義だったからね

174名無しさん:2012/04/10(火) 12:54:06
日大生が「学歴なんか関係ねーよ」って言ってるの見聞きするが
そういうのは上位国立・私大に たいして勉強もせずに優秀な成績で入ったような人間が言わないと
単なる負け犬の遠吠えにしかならんよwwwww

175名無しさん:2012/04/10(火) 17:20:42
日大だとなにか悪いことでもあるんですか?
東大出てホームレスになるより日大出て社長になるほうが立派ですよ?
大学受験なんて所詮知識だけのペーパーテストなんだから、できようができまいが関係ないですよ。
学歴なんかよりもっと大事なことがほかにたくさんあると思いますけど。

176名無しさん:2012/04/10(火) 23:45:31
>>172
当時の大学生は官立・私立を問わず様々な書籍を渉猟していたので、その点では
昨今の大学生と比べるべくもないのは首肯出来る。しかし、官学と私学の格差は
現在とは比べものにならない位の開きがあった。帝国大学は旧制高校を経て入る
のが圧倒的多数派。その旧制高校に入れない連中が、早大高等学院や慶應義塾高等部、
明大予科などに進み、日大予科あたりは実質無試験状態であった。民間企業就職に
ついては出身校で初任給格差が明確に規定されていた。帝国大学と早慶、明治・法政・
中央までが「大卒」と認められ、悲しいかな日大などは「中卒」に等しかった。また、
旧・高等商業学校(小樽商大、福島大、滋賀大、山口大などの前身校)などは早慶と同等
か、それ以上の評価があった。

177名無しさん:2012/04/11(水) 00:18:30
日大「京大君もなかなか頑張ったね。少しヒヤリとしたよ」


高等文官司法科(=司法試験)合格者数(昭和9年〜15年)

1位 東大 683名
2位 中大 324名
3位 日大 162名 ←
4位 京大 158人 ←
5位 関西  74人
6位 東北  72人
7位 明治  63人
8位 早稲田 59人

178名無しさん:2012/04/11(水) 00:43:48
大学事務職員数
☆日本大学 4257人
 東京大学 3362人
 京都大学 2445人
 神戸大学 1317人
 
早稲田大学 755人 立命館大学 739人
 中央大学  588人 明治大学  552人 法政大学  496人
 東京理科  442人 関西大学  439人
 東洋大学  356人

事務職員が2000人を超える大学は僅か三校。
日大東大京大のみ。

早稲田なんか一〇〇〇人以下だぜ。
MARCHはたった五〇〇人前後。中小企業かよ?

179名無しさん:2012/04/11(水) 00:44:25
こういうものは合格率で示すべき

       by京大生

180名無しさん:2012/04/11(水) 00:47:53
>>177
「昔は凄かった…」では単なる昔話で終わってしまう。高文試験でも行政官は官学の
独壇場で私学の入り込む隙は無い。それは延々、現在に至るまで変わらない。
それはともかく、どうして東大・京大は勿論、早稲田・明治・中央などの私学より
日大の社会的評価や入試難易度が格段に低いのか?その理由が知りたい。

181名無しさん:2012/04/11(水) 00:52:28
>>178
早稲田が700人かそこいらの事務職員で業務をこなしているのに、日大の4000人超
って、バカ丸出しではないか。リストラの恰好の対象だろうが。

182名無しさん:2012/04/11(水) 06:31:54
なんか立川君そっくりな発言が続いてるな・・

日大のレベルの低さがわかるよ・・・

183名無しさん:2012/04/11(水) 10:12:33
京都大学法学部が最初の卒業生を出した明治36年の高文合格者。

明治36年 
1位東京大学法科38名
2位日本大学法科 5名☆☆
3位中央大学法科 4名、
4位早稲田大学  3名。
5位京大法科★、明治、法政各1


京都大学法学部が最初の卒業生を出した翌年明治37年の高文合格者。

1位東京大学法科35名
2位日本大学法科 7名☆☆
3位法政大学、早稲田大学、その他 各3名、
6位中央大学、明治大学、立命館 各1名。

>>179
残念無念  合格者無し京大法科 0★★  合格率0%

184名無しさん:2012/04/11(水) 14:04:21
>>183
君は明治37年に生きてる日大生なんですか?
僕は2012年に生きてる京大生だけど

185名無しさん:2012/04/11(水) 18:13:06
>>184
明治37年当時は、「日本大学」なんて僭称しても専門学校令による一専門学校
に過ぎない。これは早稲田だろうが明治だろうが同じです。帝国大学とは勝負
になりません。例え当時の日大風情が官吏に採用されても、その後の昇進・昇給
は、帝大出身とは目も当てられない位の格差待遇が待っていました。最初の数年
で年収格差が約四倍に拡がりました。

186名無しさん:2012/04/11(水) 18:28:30
時の明治政府のお役人は
国立帝国大学を優遇し
出来のいい日大生や中大生などの私大生を抑え込むために
国家試験に英語を追加するなど非常に汚い
陰険な手を使っています。

187名無しさん:2012/04/11(水) 20:33:12
かつて日大は〜なんて言わせない。
俺たちが変える。変えてやる。

188名無しさん:2012/04/11(水) 20:47:34
高等文官試験の本流は行政官ですよ

189名無しさん:2012/04/11(水) 20:54:28
目指せ司法の名門 日大法学部
http://yomi.mobi/read.cgi/namidame/namidame_kouri_1199624884

190名無しさん:2012/04/16(月) 21:24:46
結局偏差値57の日大法学部は高学歴なんですか?

191名無しさん:2012/04/16(月) 23:27:08
偏差値は株価みたいなものです。
下がったり上がったりする。
57あったら上出来でしょう。
高学歴の概念は時代によって変わるものです。
むかしは学士様が高学歴の象徴ですから大卒が高学歴ということでした。
いまは修士様以上じゃないと高学歴とは認められない時代です。

192名無しさん:2012/04/17(火) 18:31:45
成蹊法です
お友達になってくれますか?

193名無しさん:2012/04/19(木) 16:52:53
>>192
大歓迎ですよ
成蹊ちゃんねるにもオジャマさせてもらってます
なかよくヤリましょう〜〜

196名無しさん:2012/04/23(月) 14:08:56
互いにリスペクトしてるなら友達になれるさ

日大の良いところ
①個性豊かな人が多い
②全国から集まっている
③スポーツが強い
④人脈・先輩が多く親切
以上が成蹊法の日大評です

197名無しさん:2012/04/23(月) 15:08:52
創価大法です。友達になってくれたらいい本差し上げます。

201名無しさん:2012/04/23(月) 21:26:53
必死だなぁ
他人を叩いても今の境遇からは逃れられんよ

202名無しさん:2012/04/23(月) 22:44:22
日大、いい大学ですよ。

203名無しさん:2012/04/23(月) 23:58:31
日大、良い大学なんでしょうね

成蹊も良い大学ですよ

204名無しさん:2012/04/24(火) 15:11:14
人間革命はいい本ですよ。ノーベル賞間違いなし。

205名無しさん:2012/04/26(木) 23:09:45
大学叩きしているのはおっさんが多いって事実をみんな知らないの?

若者はこんなどうしようもない馬鹿なおっさん達に関わる必要はない。

206法4年:2012/04/27(金) 18:24:19
とりあえず大学に入ったなら卒業しよう。

卒業すれば学士を取得できる。

後は個人の努力で院入学や学部編入学、再受験入学もありだ。

人はそれぞれ年齢と共に目標や考え方が変わる。

政経の先輩で、国立医学部医学科に入り直した人もいる。

一般か編入かは知らないが、目的に応じての勉強と行動が大切さ。

よって高学歴の議論はたいして意味をなさない。

207名無しさん:2013/01/03(木) 00:54:10
お前らコンプレックスの塊だなワロタwww
そんだけイヤなら仮面浪人でもして別の大学行けよ

208名無しさん:2013/01/04(金) 12:41:09
日本大学法学部は十分高学歴です。間違いございません!
?は必要ありません。

209名無しさん:2013/01/07(月) 23:47:38
日本大学法学部が高学歴って、本気で思ってる人はいないでしょ。
旧帝国大学は勿論、文系なら一橋から始まって横国大、千葉大、金沢大、
広島大…。早慶は勿論、明治、立教、法政の六大学、上智、中央、青学、
学習院、関西なら関関同立…。日大如きで学歴ネタは止めた方が良い。

210実績あり 法学部:2013/01/08(火) 02:13:01
09東京都議選当選者数     日本大学出身者内訳  

1位 早稲田大 14名       法学部   9名
2位 日本大学 13名       経済学部  1名
3位 中央大学 11名       商学部   1名
    創価大学 11名       農獣医学部1名
5位 慶応義塾  8名       大学院理工1名
6位 青山学院  4名       -------------
7位 明治大学  3名        合計   13名
    東海大学  3名
    東京都立  3名

211実績あり 法学部:2013/01/08(火) 02:17:53
歴代日弁連会長輩出数

東大 15
中大 10
京大  6
日大  5☆
明大  3
関大  2

早大・東北・九州・大阪市大・立命館・成蹊  1



名門法学部といえるのは、
複数人輩出してる関大あたりまでかな

212名無しさん:2013/01/08(火) 17:35:16
日大は東北大の五倍名門なのか
東大は日大の三倍しか名門で無いのか

はい論破

213名無しさん:2013/01/09(水) 10:20:12
はい破綻

214名無しさん:2013/01/09(水) 16:16:10
やめろよ
日大が破綻するわけねーだろw

215名無しさん:2013/01/09(水) 17:20:24
>>212
「名門」という概念自体は数量化できるものではない。
実績は実績として客観的に評価することが重要。

216213:2013/01/10(木) 06:56:22
>>214
いや 日大に関する議論が破綻してるって意味。

217名無しさん:2013/01/10(木) 09:48:12
だよな
大学が名門とかの議論は最初から破綻してるわな
学部の入学金払っただけで名門云々は意味が無い

ただ
大学院が名門かは議論の余地がある

218名無しさん:2013/01/11(金) 21:51:16
十分高学歴ですよ。

219名無しさん:2013/01/11(金) 22:03:12
思うのは勝手
誰も文句は付けられない
しかし、文字にした瞬間、馬鹿にされる

220名無しさん:2013/01/12(土) 14:09:15
慶応〜学習院・法政は他人が高学歴と言ってくれる

日大は自分で高学歴と主張しなければならない、という差かな

大した差じゃないけどね

221名無しさん:2013/01/13(日) 19:38:28
高学歴はただの言葉。
評価するのは結局人。
何が良くて何が良いかはわからない。
言葉や、評価にとらわれちゃいけないよ。

222名無しさん:2013/01/13(日) 20:00:53
高学歴の人間は自ら高学歴とは言わないよ。

223名無しさん:2013/01/25(金) 00:19:37
恥ずかしい・・・。

http://www.j-cast.com/2013/01/12161121.html?p=all

224名無しさん:2013/01/25(金) 11:46:57
日大法学部は歴史・伝統、実績を誇る名門。

「高学歴」なんて軽薄で恥ずかしい言葉なんか使わなきゃいいんだよ。

225名無しさん:2013/02/15(金) 18:46:36
てか去年の法学部に関しては学習院と日本大学は偏差値が同じだったよ ただ学習院とは天皇御用達だから誰も馬鹿には出来ないから高学歴と言うしかない

226名無しさん:2013/02/15(金) 19:36:28
はいはい。
書かなければコンプレックスを自ら確認することも無かったのになぁ。

227名無しさん:2013/02/16(土) 16:05:32
今、大学受験サロンで論争が繰り広げられています。

 日本大学とと立命館大学
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1360845613/l50

228名無しさん:2013/02/17(日) 17:04:40
偏差値というのはトリックがあります
みなさんは気づかれていますか?

大学偏差値というのはその大学に入学する人の偏差値ではありません
あくまでも合格した人の平均偏差値です
ですので難易度の難関私立大学(難関国立滑り止め)と謳われていても相当のギャップがあるのです
偏差値の尺度だけで大学の質を測るのはとても危険です
まして定員の少ない所であれば、高学歴の学生に数人程度応援してもらうだけで簡単に偏差値操作もできてしまうのです
もちろん、そういうことをしてる大学はないでしょうが、計算上ではいくらでも操作できる指標であることは間違いありません
いかに偏差値という尺度が信用に値しない代物か、もっと考える必要があるかもしれません

そして他にも問題があります
それは偏差値という尺度がその団体の能力と幅(厚み)を全く示してないということです

例えば、駅伝大会を目指す大学があったとします
A大学では毎年10人の部員が入ってきて、10人の1.5㎞の平均タイムは4分です 
B大学では毎年50人の部員が入ってきて、50人の1.5㎞の平均タイムは4分10秒です

一見すると大概の人はA大学の能力がB大学より高くて大会(10人選抜)に出ても結果を残すとお思いでしょう
しかし、現実はそう甘くありません
この場合、B大学の方が圧倒的な強さで勝ってしまうのです
平均(偏差値)というのは一見するとわかり易い指標ですが、集団の詳細(分母、分子)に関与しない適当な数字なのです

日大生の多くはこの偏差値のトリックに気づいているのです いかに愚かな指標かと…
せっかく高校卒業までに教えて頂いた数学統計なのに高学歴の人でさえその意味を把握しようとしない
実に愚かなことです

大人の社会ではわかっているのです
切磋琢磨して育った日大生の方が優秀だということを…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板