[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
●建設業界について語るスレ
1
:
名無しさん
:2009/11/29(日) 10:54:46
厳しい景気状況、民主党政権になりダム公共工事の中止等
先行き不透明であり本学OBの方たちも多く従事しているであろう
建設業界について語ってみましょう。
65
:
名無しさん
:2011/12/11(日) 09:52:42
官公庁工事3月竣工がほとんどのためこの時期内装工事等職人の奪い合いが著しい
もう少し一年を通しての平均発注
3月竣工集中の見直し等できないだろうか
66
:
名無しさん
:2011/12/13(火) 21:55:33
今週の週刊ダイヤモンド特集
「廃業のススメ」
じっくり読んでいます
まるで自分のことが記事になっているみたいです
67
:
名無しさん
:2011/12/16(金) 07:43:11
子供10階から落としたの鹿島の社員らしいな
アレ鹿島の社宅マンションか
サスガ鹿島だな
しかも子供落ちても死なないよう下に植え込みしてたらしいな
サスガ鹿島ではある
68
:
名無しさん
:2011/12/16(金) 19:00:23
建築学科卒 就職偏差値ランキング
74 日建設計
73
72 日本設計 竹中工務店(設計)
71 三菱地所設計
70 鹿島建設(設計)
69 大成建設 清水建設(設計)
68 大林組(設計)
67 NTTファシリティーズ
66 久米設計 山下設計
65
---------------ほぼ院卒が条件--------------------
62 その他組織事務所
61 準大手(設計)
59 鹿島建設(施工)
58 大林組 大成建設 竹中工務店 清水建設(施工)
57
-----------------以上院卒が有利-------------------
56
54 戸田建設(施工)
53 前田建設工業 (施工) 大和ハウス
52 奥村組 五洋建設(施工)
51 鴻池組(施工)
50 三井住友建設 フジタ 熊谷組(施工)
-------------以下は根性があれば入社可能--------------
45 アトリエ事務所 下位ゼネコン(施工)
35 大東建託 地場ゼネコン
(出所:2ちゃんねる)
http://recruiting.seesaa.net/article/185717259.html
69
:
名無しさん
:2011/12/16(金) 19:17:27
スーゼネ5社採用実績内訳
<鹿島 185名>
1.東京大学15名 2.日本大学14名★ 3.早稲田大学11名 4.東京工業大学8名 5.東京理科大学7名
6.中央大学 芝浦工業大学6名 8.京都大学 関西大学5名
10.首都大学東京 神戸大学 明治大学 大阪工業大学4名
<清水建設>
1.早稲田大学14名 2.東北大学10名 3.日本大学8名★ 4.東京大学 明治大学7名
5.京都大学 法政大学 成蹊大学 名城大学 関西大学5名
10.東京工業大学 首都大学東京 岡山大学 慶應義塾大学 中央大学 金沢工業大学 立命館大学4名
<大成建設 221名>
1.日本大学18名★ 2.早稲田大学15名 3.東京理科大学11名 4.東北大学10名
5.東京大学7名 6.首都大学東京 慶應義塾大学 大阪大学 東京都市大学 6名
10.京都大学 法政大学 芝浦工業大学 立命館大学 5名
<大林組 286名>
1.日本大学18名★ 2.京都大学14名 3.神戸大学12名 4.早稲田大学11名
5.慶應義塾大学 8名 6.東京大学 東京理科大学 関西大学 近畿大学7名
10.大阪大学 大阪市立大学 法政大学 芝浦工業大学 同志社大学 6名
<竹中工務店 157名>
1.京都大学10名 2.早稲田大学9名 3.日本大学6名★ 4.東京工業大学 芝浦工業大学 同志社大学 関西大学5名
8.東京大学 大阪大学 神戸大学 関西学院大学4名
70
:
名無しさん
:2011/12/16(金) 19:47:28
東日本大震災で活気づいているのが建設業界だ。
大手ゼネコン各社は、3月11日の地震直後から次々に被災地入りしている。
清水、大成、鹿島、熊谷、ハザマなどは、11日には本社と東北支店に「対策本部」を設置し、従業員の安否確認、施工中物件の被災状況などを確認。
12日には構造、設備の専門技術者を派遣して自社が建てた建造物の状態を調査。
さらに被災地への食料支援などを行っている。
なぜ、ゼネコンは素早い被災地入りにこだわるのか。
阪神地震で一番乗りした大成の幹部は言う。
「建設業は災害時にはいち早く現地入りすることが、会社の誇りとなる。だから何がなんでも他社より早く現地入りし、できる限りの対応をする。
遅れては、被災したお客さんから能力を問われる。被災後は仕事というよりボランティアのようなものが多いが、各社名誉をかけて、被災地に向かうのです。
阪神地震の時には陸路が寸断されたので、我が社は船を仕立て、地震当日の夜には堺から現場に乗り込んだ。
今回はバスを用意し、支援物資を積み込んで新潟経由で被災地に乗り込みました」
東北に強力な営業地盤をもつ鹿島は、震災直後、中村満義社長が自ら「対策本部」の本部長に就任。
全国から約130人の技術系社員を送り込み、得意先など依頼のあった約1800件の建造物の被災判定や調査を実施、緊急度に応じて耐震補強を行った。
さらに地震翌日の4台のトラックを皮切りに、25日までに約200台のトラックで支援物資を送り込んでいる。
もちろん、ゼネコンが必死の思いで被災地に足を運ぶのは、ビジネスのためだ。政府は東日本大震災の損失額を16兆〜25兆円とはじき出している。
当然、それだけ大がかりな公共工事が発生することになる。
この10年間、公共事業を減らされてきたゼネコンにとって、久々のビッグビジネスというわけだ。あるゼネコン幹部が言う。
「私も最近、宮城県石巻市に行ったが、想像以上にひどい状況で、まだガレキが散乱し、どんな形で復旧作業が行われるのか見当もつかなかった。
どのような仕事になるのか、いまのところまったくわからない。
ただ、被災地の漁港はほとんど崩壊し、町単位で水没したところもある。部分的な復旧ではとても間に合わない。
町そのものを高台に移したり、漁港を集約するなど、抜本的な都市開発が行われるのは間違いない。
どうやって仕事を取るか、ここで手腕が発揮できると考えている。
そのためにも地元のニーズと情報を集め、自治体にルートをつくり、地場の建設業者とも顔をつなぐ必要があるのです」
一方で原発事故の復旧工事は事情が違う。関与できるのは東電から依頼のあった企業だけだ。
今回ガレキの処理を行ったのは第1原発の造成工事を請け負った鹿島、熊谷、清水、ハザマなど。ここでも暗闘があった。
「第1原発のガレキ処理は当初、鹿島、清水、熊谷などが行っていた。ところが、3号機が水素爆発し、退去命令が出たため鹿島、熊谷などは現地を離れることになった。
これがのちに『鹿島が現地から逃げた』という噂に発展した。どうやら鹿島から仕事を奪いたい他社が意図的に流したといわれています」(業界関係者)
その巨大事業を巡って水面下では熾烈な闘いが展開される。
http://gendai.net/articles/view/syakai/130423
71
:
名無しさん
:2011/12/25(日) 11:10:42
>>69
関西系ゼネコン大林組でトップになったの初めてじゃないかな
72
:
名無しさん
:2011/12/25(日) 11:22:28
久しぶりに信濃町に行ったらS価学会本館壊して新たに新築中
清水大成鹿島大林とかの名前の入ったクレーンが動き回る
サスガ巨大宗教法人
信濃町いくたびに新たな建物が建ってるようだ
ゼネコンによる激しい受注合戦が年中おこなわれているだろうな
73
:
名無しさん
:2011/12/25(日) 13:55:37
八ッ場ダム工事再開?
大手ゼネコンからの圧力に屈したのだろうか?…
74
:
名無しさん
:2011/12/28(水) 10:56:52
はい、はい、 しまい、しまい
75
:
シナノ町来訪
:2012/01/05(木) 05:54:23
S学会総本館新築工事
大成大林鹿島清水竹中JV
R学会文化センター新築工事
鹿島戸田ハザマ熊谷飛島JV
76
:
名無しさん
:2012/01/07(土) 04:14:49
西松前田鴻池銭高淺沼佐藤工業あたりは?
77
:
名無しさん
:2012/01/09(月) 05:59:38
世田谷の元生物資源学部跡地に安心ライフデザイン学部とかいうフザケタ学部を設置するらしい
どんな場所か知らないが
その校地の整備をめぐって各ゼネコンの激しい受注合戦かがはじまっていることだろう
78
:
すいそく
:2012/01/09(月) 06:05:40
御茶ノ水新駿河台病院は鹿島で決まりか
または複数共同企業体か
79
:
名無しさん
:2012/01/09(月) 23:59:28
1点予想 鹿島40 大成30 大林30 のJVだろう!
80
:
名無しさん
:2012/01/10(火) 00:59:12
安心学部ってなんですか???
なんだか、不安になってきたw
81
:
((((゜д゜;))))
:2012/01/10(火) 23:05:34
北九州の建設業者が暴力団から狙われて
射殺事件多発!
オッカネーー((((゜д゜;))))
82
:
名無しさん
:2012/01/17(火) 06:34:49
マンションコンクリートが放射能汚染かよ
今後生コンクリートの検査項目に放射能汚染測定が追加されたりしないだろうな
鬱ではあるなあー
83
:
建設業界ヤメテ
:2012/01/19(木) 12:08:05
ダルビッシュになりたい
84
:
名無しさん
:2012/01/19(木) 21:12:56
関係ないようだが建設業界では東大秋入学実施歓迎かな
なんでもかんでも4月開始
官公庁公共工事は3月竣工がほとんどで年度末1,2月の工事が集中
職人不足の事態も多くおこっているようである
東大9月入学により、官庁工事の竣工がずれこみ工事発注が均一化されれば
よくなるのではともおもいましたが
85
:
名無しさん
:2012/01/20(金) 00:28:44
郡山 工学部
放射能汚染の影響か
一般入試志願者出願状況現時点で今一低調だが 最後の追い込み期待
東日本震災の復興建設特需で4年後の東北地方の就職需要大である
放射能心配ないから沢山志願して下さい
86
:
名無しさん
:2012/01/23(月) 10:13:10
64 鹿島
63 大林 大成 竹中
62 清水
__________________【スーパーの壁】___________________
59 戸田
58 西松、前田
57 奥村
56 五洋
__________________【準大手勝ち組の壁】_______________
55
54
53 安藤、長谷工
51 東亜、熊谷
50 フジタ、ハザマ、東急
49 三井住友、北野、矢作、名工建設
48 大豊、錢高組
47 浅沼組、鉄建建設
46 東洋
45 大末
44 佐伯、福田組、新井組、鴻池
43
42 東洋、日本国土開発
41
40 他、中堅ゼネコン
30 中小建設会社54万社
87
:
名無しさん
:2012/01/23(月) 12:11:47
私の好きなスコットランド民謡に「オールドラングサイン」という曲があります
日本では「蛍の光」としてメロディーは知られております
勿論、詩はだいぶ異なっています
勉学や教師に対する感謝の念のみが日本語の歌詞では特化されています
Should auld acquaintance be forgot,
and never brought to mind ?
Should auld acquaintance be forgot,
and auld lang syne ?
For auld lang syne, my dear,
for auld lang syne,
we'll tak a cup o' kindness yet,
for auld lang syne
And surely ye'll be your pint-stoup !
And surely I'll be mine !
And we'll tak a cup o' kindness yet,
for auld lang syne.
旧友は忘れていくものなのだろうか、
古き昔も心から消え果てるものなのだろうか。
友よ、古き昔のために、
親愛のこの一杯を飲み干そうではないか
我らは互いに杯を手にし、いままさに、
古き昔のため、親愛のこの一杯を飲まんとしている。
★すべての日藤卒業生に奉げます
時や時代が遷ろうと、日藤で過した経験と友情は永遠です
親愛の情をもって、これからも日藤に関って下さい
88
:
名無しさん
:2012/01/23(月) 12:50:25
ごばく?
89
:
名無しさん
:2012/01/23(月) 23:25:12
その表のうちOBが社長なのは五洋と福田組だけか?
90
:
名無しさん
:2012/01/27(金) 16:01:11
http://e-kensin.net/news/article/6959.html
東北の復旧・復興工事で入札不調が続発−技術者不足背景に
東日本大震災が直撃した岩手、宮城、福島の3県で、被災地の復旧・復興に関連した
公共工事の入札不調が続発している。地域の再生に向けて膨らむ工事量とは裏腹に、
技術者や技能者の不足が顕著となり、応札企業が少額工事を敬遠する傾向があるからだ。
今後、津波で市街地が流失した沿岸部の本格復興が始まるが、各発注機関の工事が重なり
混乱が予想される。被災地に営業拠点を置く道内ゼネコンが一部工事を受注しているが、
〝地元優先発注〟の壁は厚く、道内企業の多くは進出をためらっている。
■3回に1回は不調■
東日本大震災の発生以降、国や県、市町村が行う震災の緊急対応が一段落し、
平常業務を取り戻すとともに、発注する復旧・復興工事の入札で不調が頻発してきた。
東北最大の都市の仙台市は、5月から現在まで331件の工事を発注したが、
その34.1%に当たる113件が不調となり落札しなかった。応札者が全社もしくは
大半が辞退して成立しなかったり、応札しても金額が無効だった。
91
:
名無しさん
:2012/02/16(木) 18:51:29
竹中工務店は、シンガポールで40階建ての超高層オフィスビル「マーケット・ストリート・タワー(仮称)」の新築工事を、約250億円で受注した。
建築主は、地元最大手ディベロッパーのキャピタランドと三菱地所が設立したSPC(特定目的会社)。設計・監理は、伊東豊雄建築設計事務所とRSPアーキテクツ(シンガポール)が担当し、
実施設計に竹中工務店も参画している。2014年8月の完成を目指す。
新たなビルは、40階建て延べ9万2385㎡の規模で、建物高さは245m。シンガポールのビジネス中心地区「ラッフルズ・プレイス」に建設する。
シンガポールに特有なマリン・クレイと呼ばれる柔らかい地盤層、地下を縦横に走る地下鉄などに留意しながら工事を進める。
ビルの環境性能を高めるため、吹き抜けによる自然換気やダブルスキンによる熱効率向上策、外装緑化などの環境配慮技術を複数導入し、
現地で最高の省エネ水準「グリーン・マーク・プラチナム」を目指す。高い意匠性や環境性能を実現するため、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を活用して工事を進める計画だ。
250億って安いと思うけど、海外だとこんなもんなのか??
92
:
((((゜д゜;))))
:2012/02/27(月) 12:19:03
知り合いの道路舗装屋サン突然自己破産!
全然そんなそぶりなく昨日も一緒に飲んだばかり
恐ろしいわー((((゜д゜;))))
93
:
名無しさん
:2012/03/16(金) 13:59:07
福島の沖合いに
瓦礫集めて、埋め立てて、人工島つくれ。
そこを無税のカジノ天国にして、日本中から客集めよ。
日本のラスベガスをつくればいい。
ついでに島内での混合診療医療の全面自由化。
心臓移植や臓器移植センターも作る。
日本の土木技術の英知を、フクシマ沖に結集するんだ。
将来的には国際空港と、民間宇宙旅行基地もだ。
ガレキも処分できて
領土が増え、仕事もできて
経済活性にもなり、日本の経済再生へ。
これぞ、大逆転日本のニューデイール政策。
94
:
名無しさん
:2012/03/27(火) 20:21:46
僕が大学を入学したころは大学の数は500校ほどだったのが、今では770校あまりになっている…約1.5倍。
一方で新卒者の数も1.3倍近く増えているようである。
そう考えると、今の就職内定率が低いのは不況のせいにしてはいけないように思う。
僕の仕事は、主に建設業で設計から工事まで行っているが、今、建設業は不況以外にも、将来に人不足になるだろうという明らかな問題が見えている。
それは建設業全体の人不足の問題ではなく、実際に身体と手を動かしてつくる職方が不足すると言う問題である。
ここ何十年かで、建築関係の大学が増え、雑誌やマスコミなどでも人気を煽ったこともあり、設計やデザインの志願者や現場監督への志願者は増えているが、大学の志願者数が増えると高卒者、中卒者者が減り、
そうなると職人のなり手がへってくる…その上、この不況で職方の手間代が下がり、さらに実際にモノをつくる人が減っている。
そして、現場はさらに過酷だ。実際の経験や実状を考慮しない役人目線の品質や安全などの法規的な決まりや縛りをうけ、又、気狂いのように細かいクレームを出すユーザーなどが増えたことから、
現場の楽しさや魅力が削ぎ落とされている傾向がある。
建築学科の学生の君達が活躍する頃にはどんなに良いものを設計しても、それを作ってくれる人がいなくなる覚悟をしておいた方が良い。
大学が増えることが、大学の進学者数を増やし、本当にそうかどうかどうかわからないが国民の教育レベルが上がり、日本の本当の良さでもあるモノづくりができなくなってきている。
もちろん、僕自身もその流れにのってしまった一人であるが、日本の将来を考えると、もう一度、広い視野で大学や就職、そして、職の社会構造を考え直さないといけないのではないかと感じる。
95
:
名無しさん
:2012/04/28(土) 11:46:47
総合評価方式入札について
一番安い価格で工事をしますという業者に工事をしてもらうのが、競争入札ですが、
価格だけでなく、その企業の工事実績、施工体制、ノウハウ、社会貢献の状況などを数値化して評価し、
入札価格と合わせて落札業者を決める入札方法です。
価格だけではなく技術力や企業の在り方も評価するので、業界の技術革新や企業倫理の向上にも役立つとされ、
国土交通省が旗を振っていることもあって、全国の地方自治体で導入が進んでいます。
しかし、本当に理想的な入札方法なのでしょうか。
一番の問題点は過去の業績がもっとも大きく評価されることです。
過去の業績が良いところを評価すれば、良いところはさらに良くなり、過去の業績がない新しいところ、小さいところは評価点が足を引っ張って、
公共工事をすることができないという状況になってしまいます。
夢と希望を抱いて創業しても、これでは公共事業を受注することができません。
大きな企業ばかりがたくさん受注し、小さな企業は受注が難しいという色彩が強いのがこの入札方式です。
私はおかしいと思う。小さな会社も大きな会社も、やはり、平等にチャンスはあるべきあと思います。
新しい会社が伸びてこそ、地域経済も元気になる。私はそう思います。
「この制度の本当の目的は、建設会社間の合併を進め、産業構造を変革することにある」と制度導入時、県幹部が話していたことを思い出します。
これこそ、官僚の思い上がり、官尊民卑の考えの表れではないでしょうか。
私は総合評価方式には反対です。
もし議員かにでもなったらこの廃止を訴えたいと思います。
96
:
名無しさん
:2012/04/29(日) 06:45:18
理想の入札方式なんて正直、無いでしょう。
総合評価方式も 私の地元(県)では業者から毎年アンケートを取って結果を
少しでも反映させようとしてはいますがね・・。
なんせ業者数に対して工事の絶対量が少ないのですから
廃業・再編に追い込まれるのは当然です。
業者に求められているのはこうした時代の変化に対する
対応能力です。
厳しい入札方式に対応していかにして生き残るか・・です。
あるいは下請けとして生きるか、関連業種・他業種へ転換してゆくのか・・
制度が気に入らないのなら自ら議員になって働くしかないと思います。
でも総合評価を廃止すれば また別の方式になるだけで
それはそれでまた別の問題が発生するだけでしょう。
根本的解決にはならないでしょうね。
他の業界もそうですが 競争社会なんだから当たり前でしょうね。
97
:
名無しさん
:2012/05/23(水) 14:05:54
この時期年度始めはあまり官公庁の発注が少ない
年度またぎの大型工事やってる会社はよかろうが
3月でたいがい終わってしまうウチのような会社はこの時期ヒマになってしまう
ヒマだとまたいろいろ良からぬことを妄想してしまう
そろそろ廃業か倒産かとか……
官公庁工事発注ももう少し平準化してほしいものである
3月竣工に向けて秋口あたりから一斉に工事発注が始まり
年末から2月3月あたりにかけて職人の奪い合いになってしまおう
建設業界関係者は東京大学提案の9月入学制に賛成すべきでないかな
8月9月あたりへの竣工に向けて4月ころからの大学関連の発注になれば
多少なりとも官公庁工事の平準化も進むのではともおもわれます
98
:
名無しさん
:2012/05/27(日) 15:55:15
建設業界の弱点は官公庁や民間発注者の発注を待って工事をしようとしている。
これからは、海外に行くとか、自ら団地造成、貸しビルの不動産に行くとか
まったく、企画と商品開発能力がなさすぎる。
官公庁を相手に少ない工事で、話し合いしたり、議員に働きかけたりまったく
閉鎖的でどうしようもないがいかがか?
経営能力や企画能力がない会社はつぶれて当然なのが世の習い。
スクラップ アンド ビルト で再構築が求められているのが
いまの建設会社だ。
99
:
名無しさん
:2012/05/27(日) 18:02:26
>>98
アタマではわかってますが
請負体質がベットリと染み付いてなかなか行動がともないません
ええー また校友建設会社倒産廃業ですかー
明日は我が身か……
(((゜д゜;)))
100
:
名無しさん
:2012/06/10(日) 21:15:06
いまNHK特集でトヨタピラミッド放映中
まさに我が建設業界そのもの
しかし大多数の中小企業は海外に出るというわけにもいかず
生き残りをかけて戦うしかないのだろうが・・・
101
:
名無しさん
:2012/06/12(火) 11:41:22
最近、ゼネコンの下請け会社の倒産が増加している。
大手ゼネコン、準大手ゼネコンの業績が回復する中で・・・
ゼネコン会社には名義人会(下請けの協力業者会)が存在する。
取引口座を持ち、割と優先的に仕事をいただけるという間柄の関係である。
それなのに?
何故? 倒産・破産・廃業するのか?
名義人という関係だけに「指し値」が存在する。
「赤字現場だから、この金額にしろ!」
「相見積がこの金額だから、こここら5%値引きしろ!」
こうして、どんどんと利益が削られ、赤字が膨らんでいくのである。
表向きは、共存共栄ではあるが・・・
共存共栄はキャッチコピーにしか思えないような出来事が常態化している。
大手ゼネコンでも・・・
社風や社員教育によって、所長の人間性はまったく違う。
「昼間のパパは・・・」S建設は、
攻撃的で積極的な会社ではあるが、893のような態度や言動の所長が多い。
下請けなどは道具のような考え方である。
何が偉いのか?
単なるサラリーマンである。
非上場のT工務店も・・・
あまり、社員教育はできていない、勘違いなエリート。
90歳オーナーが引っ張るT建設も・・・
滅茶苦茶に受注はしているが、下請けの単価設定は考えているとは思えない。
受注して、社内経費をとって、下請けには引き算に引き算である。
O組、T建設、官僚のような会社になってしまった。
業績は下降線である。
K建設は老舗である、あまり悪い印象はないが、いい印象もない。
プライド高き社風である。。。
震災で業績は回復するであろう。
昔からだが・・・
お坊ちゃま大学のK大学の卒業生が土建屋の社長になると、
何故だか? 会社は傾くのである。。。
何故だか???
株価が200円以下、100円以下のゼネコンに・・・
昔ながらの土建屋の社風が残っている。
しかし? だから?
会社の業績は悪いのか? 悪くなったのか?
下請けのことを考えていたら、ゼネコンは食べていけないのであろうか?
ここ20年のゼネコンの監督さんの技術力の低下は著しい。
レベルもトランシットも見れない、図面も見れない描けない、段取りもできない。
現場の儲けは下請けたたきだけの策しかない。
知識はあるが知恵はない。
元請けと下請け?
どんな関係が良いのであろうか?
皮肉なことだが・・・
名義人会の役員やゼネコン会社への依存度が高い会社が経営難である。
ゼネコンの赤字現場が引き金で倒産というケースも多くある。
お互いに・・・
食べていかなければならない、生きていかなければならない。
自分の会社は自分で守らなければならない。
誰も助けてはくれない。
ましてや、サラリーマンが助けてくれる筈もない。
102
:
名無しさん
:2012/06/12(火) 12:06:38
2011年度の建設業の休廃業・解散件数は、8406件だった。
これは同年度の倒産件数3021件を大きく上回る数字。
集計を行った帝国データバンクでは、「業績悪化や先行き見通し難を理由に、事業継続を断念する企業が相次いでいる」と分析。
倒産件数だけでは分からない現実が見えてくる。
休廃業とは、資産が負債を上回っている状態で企業活動を停止したり、官公庁などに廃業届を提出したケースなど。
解散は、商業登記などで解散が確認された場合など。
建設業の休廃業・解散は前年度比2・2%減で2年ぶりにマイナス。
全体では3年連続マイナスとなったものの、円高の再燃、電気料金の値上げ、消費税増税など先行き不安要素があり、
「12年度はプラスに転じそう」(帝国データバンク)。
103
:
名無しさん
:2014/01/31(金) 21:21:20
復興需要や五輪需要などで建設業の人材が不足しているらしい
外国人入れないとダメか…
104
:
名無しさん
:2014/02/10(月) 18:00:52
私の知る限りでは
一番いい所に就職出来るのは
日大の土木学科だな。
日大の土木学科を出れば
市役所は固い。県庁も可能性がある。
マーチの文系出たって
市役所はコネが無ければ10人に一人も入れない。
所が日大の土木工学科卒は
コネが無くてもバンバン市役所に入れます。
なんでも鑑定団 愛のエメラルド
105
:
名無しさん
:2014/02/10(月) 19:24:28
ブラックダイヤモンドはいいが
ブラック大学 早稲田はいやだ。
106
:
名無しさん
:2014/02/10(月) 22:41:01
いやだシリーズ ブラック大学 早稲田はいやだ。
京都稲荷大社でチンポ出してケンカ売ったとエバる早稲田大学の羽賀ちゃんも
いやだ。まだまだあるぞ早稲田のいやだシリーズ。
早稲田のそのまんまチンポ東もいやだいやだ、チンポ顔に塩をまきたい。
107
:
ななしちゃん
:2015/07/13(月) 11:16:48
T建設で自殺者が出たらしいぞ。
108
:
名無しさん
:2015/08/22(土) 15:38:16
◯光電気工事はブラック
109
:
名無しさん
:2017/07/18(火) 21:39:00
器物破損野郎ヴ○じば○哲マジタヒね
器物破損野郎ヴ○じば○哲マジ○○たい
110
:
名無しさん
:2024/07/15(月) 14:47:35
2024年プリツカー賞を受賞された建築家・山本理顕先生(日本大学理工学部 建築学科卒業)への
「日本大学名誉学位贈呈・名誉教授称号授与式」を挙行しました。
111
:
名無しさん
:2024/07/15(月) 14:55:33
日本大学理工学部 建築学科卒業
2024年プリツカー賞(建築界のノーベル賞)を受賞された建築家・山本理顕先生
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/news/detail/20240711_1800.html
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/news/detail/20240306_1723.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240305/k10014380311000.html
112
:
名無しさん
:2024/07/17(水) 14:31:46
日大理工院在学生でこれから就活します。
日大生にお勧めのスーゼネ(建築)はどこがお奨めですか!
よろしくお願い申し上げます。
113
:
戦前、女子の入学を認めたのは日本大学
:2024/07/17(水) 20:47:54
宇宙のトップブランド ^マーチング^日本大学🌸
日本大学のカレッジソングと言えば♪さすらいの唄♪です🌸
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1046972929
出品盤視聴も出来ます。↓ 愛エメ
https://drive.google.com/file/d/1VyOS0Qnguy9VcTHzUvOrhN4b4mxzBjk6/view
日本大学生愛唱歌
♪さすらいの唄♪ 詞・曲松浦孝治 編曲鴨下青二 歌岩本善行
1.川よ お前は 何を求めて さまよう 夕暮れ 気まぐれの旅
人の命の はかなさを 人の心の 冷たさを 川よ お前は 嘆いているのか
2.川よ 唄おう 愛の口笛 小指を ならして さすらいの旅
女心の つれなさを 男心の 悲しさを 川よ お前と さすらいの旅
3.川よ 祈ろう 永遠のせせらぎ さまよう さすらい ギター流し
ぐれた ハタチの みじめさを すれた 女の つまずきを
こめて 川は 流れていくのか
114
:
戦前、女子の入学を認めたのは日本大学
:2024/07/18(木) 17:04:09
日大理工院在学生でこれから就活します。
日大生にお勧めのスーゼネ(建築)はどこがお奨めですか!
よろしくお願い申し上げます。
お答えします。清水建設は如何でしょう!
日大の学祖山田顕義伯爵は明治23年、文京区の音羽に西洋式の別邸を設けています。
設計施行は清水建設で設計図は今も清水建設に残っているそうです。
この邸宅には明治天皇が行幸しています。飯田橋の日本法律学校に寄って日大生に大歓迎された後、
明治天皇は音羽に向かったそうです。
難航した板橋の日大病院は最近、清水建設が受注したそうです。
今も昔も清水建設は日本大学とは縁があります🌸
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板