したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

日本大学の人気を回復させるには 〜 18番目

1名無しさん:2008/09/30(火) 13:32:17
みなさんの良い案を出し合いましょう。

1.他の人の案をいたずらに叩くのは禁止。
2.自分の案を他の人に押し付けないこと。
3.論破・結論を求めないこと。荒れるだけです。
4.以上のことをわきまえて まったりと語りましょう。

951名無しさん:2009/01/10(土) 10:30:00
マケイヌ君はシカトしてくれるそうなので少しは平和になりそうですね。

さて>>932の続きについてマッタリ語りましょう。

地方学部も含めて全学的な人気回復について、再開。



952950:2009/01/10(土) 10:37:17
>>947さん すまん。947→948の間違いね(笑

953名無しさん:2009/01/10(土) 12:58:47
マケイヌ君=エメの連続カキコミよりシカトしていないので少しも平和になりそうにないですね。

それでも>>873-874の続きについてマッタリ語りましょう。

三島郡山学部の今後も含めて日本大学の人気回復について、再開。
 


954名無しさん:2009/01/10(土) 13:40:27
どうぞ

955名無しさん:2009/01/10(土) 13:46:07
工学部は高専化 志願者増しで 日大の他学部も人気アップします。
理由?根拠?文科省が助けてくれるし
とりあえず学部じゃなくなるだけでもいいだろ。

956名無しさん:2009/01/10(土) 13:51:52
生産は理工が吸収、その後スリム化。
要は私が提案したように生産工学部→理工経営工学科に戻す。
看板の架け替えだけだが受験生は理工学部の看板が好きだから
理工全体が人気アップ。
とりあえず生産の名が消えただけでもいいだろう。

957名無しさん:2009/01/10(土) 14:05:27
法学部はとりあえず現状のまま。
国際が都心に移転した場合は
三島キャンパスを有効利用するために第二法学部設置。
法学部は定員を大幅削減してスリム化。
小数精鋭で偏差値アップを図る。

958名無しさん:2009/01/10(土) 15:17:33
マケイヌ君=エメの偽装連続カキコミよりシカトしていないので少しも平和になりそうにないですね。

それでも>>873-874の続きについてマッタリ語りましょう。

三島郡山学部の今後も含めて日本大学の人気回復について、再開。
 


959名無しさん:2009/01/10(土) 16:26:04
政治学部の創設
若しくは経済学部を政治経済学部にする
聞こえもよかろう

960名無しさん:2009/01/10(土) 16:31:52
最近書店に行くと東大関連の書籍がいろいろと出版されている。
日大関連の書籍もいろいろと出版してほしいものである。

961名無しさん:2009/01/10(土) 16:38:17
文理解体、文学部と理学部にする。
日本大学文学部、日本大学理学部、すっきりして見えるし、聞いたほうも即理解できる。
理工はそのままでいい。

962名無しさん:2009/01/10(土) 16:40:06
水道橋とか御茶スクとかに学生寮を新説して、自宅外通学生にもっと便宜を計ってはどうか。
近隣競合大学よりアドバンテージを与える有力なる手段となるのではないか。

963名無しさん:2009/01/10(土) 16:46:30
(仮称)「建築環境学部」を創設して3学部にまたがる建築土木工学科を1学部に集約してはどうか。
場所は4年間御茶ノ水。

964名無しさん:2009/01/10(土) 17:02:35
工学部や国際関係学部といった地方に立地する学部で大多数の学生が普段訪れる機会のない学部で、全学交流フェスティバルみたいなものを企画してはどうか。一度キャンパスに行ってみれば各学部の良さや理解も深まるかもしれないと思われる。

965名無しさん:2009/01/10(土) 17:10:37
生産工学部を理工学部に。先ずは看板を理工学部に一元化する。
よって、既存の重複学科は以下のようにしてはどうか。
理工学部 生産機械工学科
理工学部 生産土木工学科...

966名無しさん:2009/01/10(土) 17:37:05
これからは農業の時代だ。そこで「生産工学部」を「生産農学部」にする。
農業経営者後継者を育成する学部とする。

967名無しさん:2009/01/11(日) 04:28:54
水道橋統合した法学部の志願者増に期待したいところだ。
新10号館は完成したのか?

968名無しさん:2009/01/11(日) 04:37:34
日大グッズをもっといろいろ企画して各学部売店購買部で販売すべきだ。
また通信販売も行って校友OBとかにも購入しやすくしてはどうか。
イイ収入源となるはずである。

969名無しさん:2009/01/11(日) 10:03:56
>>965>>966
「生産」の名称はいれないほうがイイとおもわれ。
イメージがダサイかもな。

970名無しさん:2009/01/11(日) 10:16:04
>>961
あえて文理学部を分けなくてもよい。
それより現況のようなただ文系理系の学科が設置してるような形態でなく、
入学時自然科学系、社会科学系、人文科学系とかに分けて募集し、入学後
2,3年次より各専攻に振り分けるようにしてはどうだろうか。
最近の学問領域も多岐に渡っている。
もっと各学科学問分野で融合交流したほうがいいのではなかろうか。

971名無しさん:2009/01/11(日) 10:21:40
他学部相互履修制度を全学部生必修にする。(8単位程度)
他学部で履修する機会をもてば学生の日大全体に対する帰属意識も多少は
出てくるのではないか。
遠隔地の学部は衛星講義とかでの受講も可とすればいいのではないか。

972名無しさん:2009/01/11(日) 10:40:39
不景気である。
何より人々の心理的な落ち込み冷え込み萎えっぷりが尋常じゃない。
入試担当者も志願者が激減するんじゃないかとひやひやしていることだろう。
私大はやめとこうかな、併願私立を減らそうかな、エトセトラ。。
そんな受験生のためにも、複数学部受験者には受験料割引制度を設けてはどうか。
例)1学部受験料¥35000 2学部受験料¥55000 3学部受験料¥70000

973名無しさん:2009/01/11(日) 12:57:13
>>971
衛星講義だったら結局自分の学部で新しい講義を履修したのと変わらないじゃん。
それじゃ帰属意識は生まれないよ。

974名無しさん:2009/01/11(日) 13:42:35
全学合同ホームカミングデー実施してもらいたいな。全学合同ムリとしても法学部理工学部とかは学部でのホームカミングデーも実施していないようだ。
卒業した校友OBへのフォローアップは大切だろう。

975名無しさん:2009/01/11(日) 13:55:22
全国約3万の校友社長及び上場企業等で活躍されてる校友一覧の名簿とか作製できないでしょうか。
校友ネットワークの一貫として有効活用したいものです。

976理工土木OB:2009/01/11(日) 18:24:02
966
いい案だと思う。
TV等で社会現象を見ていると、自民党も派遣社員も経団連も結局は
既得化した権利をはく奪されることを恐れている。
つまり、お金を儲けたいということだと思う。
いつの世もやはりこれが基本だろうな!!
日大の人気が出てくるのも、しっかりした教育のうえで、産業活動の需要
と供給のバランスに組み込める人材を送り込めるということだと思う。

977理工土木OB:2009/01/11(日) 18:37:14
農業の場合、人間はメシを食べないと生きていけないので需要は確実にある。
メシを生産する場合、たとえば「ごはん」を考えると
田で米を生産する。米に関わる機械を見てみると、
苗箱作り・田植え機・トラクター・コンバイン・乾燥機・トース・精米機
トラック・保冷庫・動噴気
これらが、機械としているが、これを保存していく農業機械用倉庫・稲から
米にする加工場・保存しておく倉庫・また、経営(帳簿)
これは、米の場合であるが、ほかに畜産・野菜・果物もこのパターンである。
農業に特化するのはいいことだと思う。

978理工土木OB:2009/01/11(日) 18:45:16
ちなみに、商社というのがあるが、外国から農産物や原材料を買って、
日本の農業や伝統的産業と競争している。
今のところ、商社ががんばりすぎて、日本の国内は食糧不足ということには
なっていないので、必要なのは間違いないが、緊急性はない。
まずは、商社がつぶれるのを待つしかないと思うな

979名無しさん:2009/01/12(月) 10:49:14
>>977-978
農学部は良いが
日大には立派な生物資源科学部があるではないか。
やるなら生産農学部ではなく
生産工学部の機械・土木・応用分子化学・マネジメント工学等の一専攻として設置するのはどうか?
農業機械工学専攻・農業土木工学専攻・農業化学専攻・農業経営学専攻等
もちろん生物資源科学部と重複するが。

980名無しさん:2009/01/12(月) 10:56:49
生物資源科学部には生物環境工学(機械・土木系)、農芸化学科、食品経済学科
・・・が揃っている。

981名無しさん:2009/01/12(月) 11:21:07
>>970
961のように現キャンパス・施設のままで
とりあえず学部として分けて欲しい。
キャンパスは分けずに学科間の相互履修はあったほうが良い。

日本大学文学部、日本大学理学部。
卒業後も文系卒・理系卒なのか学部名だけで分かりやすくスッキリするし、
受験生にとっても学部名・看板・イメージは大切だと思う。

982名無しさん:2009/01/12(月) 11:41:36
反対
この時代、古典的な文・理の区分けは実態に合わない
むしろその特質を生かし、文科系に数学の基礎を科すなどの施策を講じたほうが
学生の将来に資するものがある

983名無しさん:2009/01/12(月) 16:53:09
文理学部だからって文と理の融合とか全然ないからね
それより、
どこを目指してるの?文理学部です
大学で何学部だった?文理学部です

聴いた方もよく分からないんでは???

984名無しさん:2009/01/12(月) 17:17:16
275 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 16:13:25

〜三島にも幼稚園から付属高校までの
広大な立地を持つ一貫教育の場を携えてみてはどうだろう?
テロのせいか知らんが、欧米系の人が安全な日本で暮らしたいと最近良く聞く
彼らは英語を話せるからな、子供のうちからそういう人と知り合いだと英語が自然と身に付く
研究所は三島駅前の土地で作ってみようか


その代わり国際関係学部は桜上水に移転する、と
どうだ?三島市にも顔を立てれて大学の国際化にも付属を通して教育できる
いつまで経っても定員割れしても「国際は三島から移転しません!」
とかアホな事言う前に色々対策でも練ったら?
このままだとホントに本体から切り離されるか、潰れるかのどっちかだと思うぞ

985名無しさん:2009/01/12(月) 17:18:29
>>984はttp://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1124746359.html#272より

986名無しさん:2009/01/12(月) 18:36:13
文理学部付属の日櫻だった俺でも文理学部がどんな学部かよく分かってない。
日大関係者以外が聞いたらなおさら分からないだろう。
文なの?理なの?どっち?ってなるな。

987名無しさん:2009/01/12(月) 18:46:21
>>984
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/school/1381/1099076782/1
あなたの出す話題は毎回国際関係、工についてですね。
専用のスレがあるので、今後はそちらに書き込んでください。

988名無しさん:2009/01/12(月) 22:14:15
>>987
あなたにそんな指示をする権限はありません。

989名無しさん:2009/01/12(月) 22:42:09
>>984
だから融合させるのさ
それがこれからの時代の趨勢

990名無しさん:2009/01/12(月) 22:43:00
日本最大の大学なんだから工学系が三つあったっていいさ。
だけどかぶってるのは良くない。
とりあえず生産の重複学科は名称変更せよ。

生産工学部機械工学科→生産工学部ロボット工学科
生産工学部電気電子工学科→生産工学部エネルギー工学科
生産工学部土木工学科→生産工学部環境工学科
生産工学部建築工学科→○現状維持?
生産工学部応用分子科学科→生産工学部生命工学科
生産工学部マネジメント工学科→○現状維持
生産工学部数理情報工学科→○現状維持
生産工学部環境安全工学科→○現状維持
生産工学部創生デザイン学科→○現状維持

991名無しさん:2009/01/12(月) 23:37:06
>>988
いいえ。専用のスレがあるのだから、そちらでやって下さいと指示することに問題はありません。
第一、普段あなたがやっていることですよね?
移転も含めて、国際・工の将来はそちらのスレで語って下さい。

992名無しさん:2009/01/13(火) 00:53:58
>>987
三島に「生産法学部」などと書いて荒らすような者より
現実的です。問題はありません。

993名無しさん:2009/01/13(火) 01:07:28
俺が思うに、学部を独立したままでブランド力が低下したんじゃないか。
下位学部の偏差値はもはやFラン大の水準だし、下位学部なら受かるんじゃねえかみたいな見方をされてるんじゃないか。
収益率だとか世界ランキングなんて受験生は誰も見ない。自分達が受験生だった頃を思い出せば、そんなもの一切考慮しなかったはず。
結局は偏差値とブランドが決め手であるから、志願者がそんな大幅に低下するおそれがあるなら、受験生に対するブランド力が低下したとしか思えない。
その原因として思いつくものと言えば、単科学部。これだけ学部を独立したままの大学はないぞ。

994名無しさん:2009/01/13(火) 01:11:41
風邪をひいたようだ。
インフルエンザかもしれない。
せっかく医学部があるんだから日大学生は無料若しくは低額な料金で高度な医学部治療を受けられるようにしてはどうだろうか。

995名無しさん:2009/01/13(火) 02:17:59
993の言うことはその通り
だからどうするか案を出すのがココのスレです。
具体的提案をドシドシ出してみてください。

996名無しさん:2009/01/13(火) 06:59:30
991-992
論破された実績しかない国士舘大生が言っても現実的じゃないな。
993-995
論破された実績しかない国士舘大生が自演しても現実的じゃないな。
994
法学部のマケイヌ君も治療に連れて行ってくれないか。
脳神経が狂ってる可能性あり。

997名無しさん:2009/01/13(火) 08:21:39
このスレの流れのパターン

(`・ω・´)シャキーン 地方キャンパス廃止・移転!←約1名

ハア?( ゚д゚)ポカーン ←他の人たち

998名無しさん:2009/01/13(火) 11:27:05
理工・国際・生物資源付属の短大部を専門学校(2年制)にしてはどうか。
特に理工付属の短大部。
日本大学工業専門学校。
卒業後就職目指すコースと
現行短大部同様大学学部3年次編入コースに分ける。

999名無しさん:2009/01/13(火) 11:30:38
理工系立川移転統合案→廃案

ローの法学部直轄案→廃案

三島・郡山キャンパス廃止へ向けての回りくどい工作案→廃案

1000名無しさん:2009/01/13(火) 11:33:09


さあ次スレで新しいスタートだね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板