したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

☆ 日本大学入試 志願者速報 その2 ☆

1名無しさん:2008/02/05(火) 22:03:15
スレタイの通りです。

1.日報 
http://www.nihon-u.ac.jp/admission/shigan/nippou.html

2.学部別・前年度対比 
http://www.nihon-u.ac.jp/admission/shigan/gakububetsu.html

3.学科別・前年度対比
http://www.nihon-u.ac.jp/admission/shigan/gakkabetsu.html

141名無しさん:2008/02/19(火) 20:19:54
>>124
日大医の子は2年だったか

142名無しさん:2008/02/20(水) 07:01:41
>>140
これから市ヶ谷に校友会館が出来るだろ?
そこで大々的にやるつもりだよ。

143名無しさん:2008/02/20(水) 13:19:08
いやいや、あの敷地はそんなに広くないぜ。
せいぜい明治大の紫紺館程度の規模だよ。

だいたいホームカミングデーの意味がワカットルのか?
皆が学んだ懐かしいキャンパスに集う事に意味があるんだよ。
各学部が独自にキャンパスを持っているのに、合同開催もへったくれ
もあるかよ。

だいたいさ、こういった掲示板に書き込んでいる奴っていざ開催するとしても
来やしないよ。
「学部単体開催だからつまらない」
「企画がしょぼいからつまらない」
自分達で作り上げる事をしない。まずは参加してみて、実体験に基づいて
改善していくのが普通のやり方よ。NU祭だって殆どスルーだったろ?
まず、参加してから物言えよ。

144名無しさん:2008/02/20(水) 17:26:53
法学部:増加確定
文理:増加確定
経済:増加確定
商:増加確定
国際関係:ほぼ増加確定
理工:増加確定
工:増加確定
医:微妙だが増加確定
生物資源:増加確定
薬:増加確定
松戸歯:A方式第2期の結果次第だがたぶん増加

芸術:8割方減少
生産工:減少確定
歯:減少確定

145名無しさん:2008/02/20(水) 21:07:20
定員が少ない医学部の志願者数より少ない
国際、藝術、工学部はペナルティーとしたい。

146名無しさん:2008/02/21(木) 03:50:51
この不況期に芸術やれる身分がうらやましい。
授業料高いし、庶民には高嶺の花だね。

147名無しさん:2008/02/21(木) 03:56:48
>>145
意味がわからんのだが解説よろ

148名無しさん:2008/02/21(木) 04:53:35
>>143
でももう俺達が馴れしたんだ筈の
愛着涌くボコイキャンパスはもう再開発の真っ只中で、
キャンパス凄い変わっちゃってるよ。
キャンパスが新しくなるのは良いことなんだけどね。

NU祭は確かに行かなかったなー
でも校友大会は行かせてもらってまっせ。
校友会館が出来て縁があったらお会いしましょう。イヤならいいけどw
どんな人が来るんだろう?楽しみでもあり不安でもあり。

149名無しさん:2008/02/21(木) 05:50:49
交友大会行きたいよ・・・
でも地方在住で遠いから行けれねー
しかも卒業したから学割使えねー

どうすればいいんだ!

150名無しさん:2008/02/21(木) 09:17:42
>>148
こちらこそ、その際は宜しくお願いします。
校友会館にはレストランやラウンジを充実させて櫻門人が気軽に
立ち寄れる雰囲気にして欲しいな。
日大グッズや野球やラグビー、アメフト、駅伝等々の応援グッズ
なんかを販売するショップなどを設置してくれると尚、可ですね。
それにしても、卒業して判る日大人脈網のすごさ。
在学中は自学部内で接する人間も限定されていたけど、まあ、色んな
トコに入りこんでいますよね。

>>145
ニチゲーは所沢進出が失敗のようですね。
江古田再開発とは言え、所沢の施設、設備も充実させている
ようだし。何とかならんのかなあ。

151名無しさん:2008/02/21(木) 12:44:20
>>144
志願者は、一部+二部合計で8万超えた。(2/20現在)
昨年比12%増。 競争率11.3倍。まだ2,500位増えるね。
もう4,000増えれば立命館、3,000増えれば関西を超えそうなんだが。
いろんな策を講じた成果だね、ごくろうさんでした。

152名無しさん:2008/02/21(木) 17:54:49
どうも「芸術学部」というとまっとな就職をせず「ごくつぶし」的なイメージを
与えるのだろうか。
早稲田大が文学部再編で芸術学部でなく、「文化構想学部」とやらにしたのも
そういった要因があったのではと推測されよう。

153名無しさん:2008/02/21(木) 18:00:21
芸術学部が所沢なんかでなく、1年次だけでも駿河台のお茶スクカザルス
あたりに来ればもっと人気がでるのではと思ったりした。
カザルスではたまに芸術学部デザイン科の作品展示会なんかやったり
しているのだがな。
茶水には文化学院があったりして芸術を学ぶにはイイ場所ではあるとも
思えるが。

154名無しさん:2008/02/21(木) 18:14:33
>>149
去年の校友大会は確か平日の月曜だったからな。
俺も最初は「こりゃぜってえ行けねえ」と思ったw
その日は仕事が早く終わったんで杞憂に済んだけど。

校友大会には、文部科学省副大臣の
あの人もちょっと遅れて登場しました。

155名無しさん:2008/02/21(木) 18:16:37
>>150
同意。
駿河台に移転させるのも妙案だと思ったが、
ニチゲーは江古田一本で良かったのに。
キャンパス再開発しているんでしょう?
所沢はどうにかならんのかな。

156名無しさん:2008/02/21(木) 19:29:52
日大が受験者を減らしてきたのは、親の影響もかなりあると思う。
今の受験生から20代までの親って、学生時代に学生運動が盛んで、日大のイメージは悪かった。
大学に行かなかった親でも、大学名だけは有名で、偏差値が低いと認識されていたしね。
さらに輪島(相撲横綱)が入試で、名前しか書かなくて余裕で合格できたと大衆に発言したり・・w 
そのようにして、日大=ポンというイメージが定着したままで、親が世間体を気にして、人気が落ちている
と考えられる。特に田舎の方だとすごいかもね。
ただあと10年後はバブル世代に変わるから、日大の人気がまたうなぎのぼりになるのも時間の問題だね。

157名無しさん:2008/02/21(木) 20:20:21
だが、偏差値偏重には実に大きな社会問題があると思われ。
偏差値偏重にしたのは主に予備校だが、それを容認してきた文部省の責任大だね。
日東駒専という勝手な言葉を作ったのも予備校。
最近は早慶上理なんてのも出てきたようだが、いい加減にして欲しい。
そうやって勝手な格付けをやらせておく風潮に問題あり。
そんなに予備校に権力持たせるのは親にも責任ありだね。要は村社会の世間体。
偏差値で人間自体を評価する風潮は、まともな社会とは言えない。
いろんな偶然でそうなった者もいるし、まぐれで入れたものもいる訳で。

また上には上がいる訳で、東大でも世界じゃ10本指にも入らない。
狭い日本で勝手に偏差値ごっこしてりゃいい。
愛校精神も度が過ぎると排他主義になる。
偶然のいたずらでどこの大学に入ったかわかりゃしないのに・・・。
どこの大学でも頑張るやつは頑張る。それが社会に出てから大事になる。
たかだか18,9歳の努力が一生付いていくと思うのは世の中なめてる。
実社会に出て身をもって知ればいいのではないのかな。

158OB:2008/02/21(木) 23:07:18
昔は法学部本館の隣に櫻門ビルというのがあって、
その一階に日照堂という日大グッズ販売店があったんだけどね…。
ラグビー応援用の旗とか、日大ライターとか良く買っていた。
学ラン、学帽、ペナント・トレーナー・Tシャツとか色々あった気がする。
買わなかったけどね。
今思えば、学帽くらい記念で買っとけば良かったな。

159名無しさん:2008/02/21(木) 23:23:17
>>157
トップクラスとされている大学の人が言ったら説得力あるよね。

160名無しさん:2008/02/21(木) 23:30:48
偏差値が低いが社会的に有為な人物を数多く輩出 

お得な大学だと評判が立つ

受験生が増える

偏差値が上がる

161名無しさん:2008/02/21(木) 23:31:55
>>160
重要なのは、その例で偏差値上がった学校が一つもないのだがな。
偏差値を高くつけて実績も上がっている学校はあるが。

162名無しさん:2008/02/21(木) 23:42:18
>>160の気持ちも分かるが、受験生はそこまで考えないんだな。
日大がお得な大学と言われているのは昔から。
少なくとも俺は就活・就職には困らなかったし。
逆にお買い損の大学もあるけど、荒れる元になるので名前は伏せておく。

163名無しさん:2008/02/21(木) 23:54:42
>>162
それは正しい判断だ。

しかしお買い得と言われるのも
良いことばかりではないと思ってみたり。

164名無しさん:2008/02/22(金) 01:27:36
ま、卒業生が社会で活躍すれば、日大は良くなるのでは?
卒業生の実績しだいでは?

165名無しさん:2008/02/22(金) 01:46:22
卒業生に他力本願ですか?
卒業してよかったといえれるような環境に整えることは一切伏せるわけですか?

偏差値偏重の考えをしている世間が悪い、そういう考えだけで志願者が増えるわけではありません。
特に募集人員の5倍以下しか志願者が集める事ができなかった学部には危機感が感じられないようですね。

166名無しさん:2008/02/22(金) 05:26:41
>>164
卒業生の実績も大事だが、それで大学自体が良くなるとは限らないな。
やっぱり運営側が経営感覚があって頭良くないと、
その活躍するOBの輩出も徐々に少なくなっていく。

167名無しさん:2008/02/22(金) 10:04:25
>>157
たかだか18,9歳の努力が一生付いていく・・・

そんな世の中なんですよね・・残念ながら。
ただ、それがすべてではないけれど。
単なる学歴・学校名で人を判断する人がなんと多いことか。

168名無しさん:2008/02/22(金) 11:14:58
そう。
就職で一応学歴で差別してない会社に実力で受かっても、そのなかで周りが高学歴だったりすると自信を失っちゃうものだよ。
周りの人から差別されなくても自分から萎縮してしまうもの。
就活しててそれを良く感じるよ。

169名無しさん:2008/02/22(金) 12:33:23
がんばれ!それしかねえだろ。
ただなあ、社会に出たら、もっと辛い事が沢山あるぞ。
みんな、それに耐えて必死なんだ。

170名無しさん:2008/02/22(金) 20:33:38
>>168
お前って相当自信がないんだな。
高学歴の連中を罠にハメて潰し、社内で出世するぐらいの気持ちがないと出世しないぞ。
どうせ、お前は底辺大学なんだから、これ以上落ちることはない。
あとは上がるだけだろ?高学歴連中の高い鼻をへし折ってやれよ。
がんばれ

171名無しさん:2008/02/23(土) 10:11:52
情熱を持って仕事をしていれば、見る人は見てくれている。
世の中は思うほど悪いもんじゃない。

172名無しさん:2008/02/23(土) 16:54:52
ただ闇雲に大企業目指すのも考え物だけどね。
たとえ就職できても長いスパンで考えれば、いつかきっと疲れちゃうものだよ。
それで学歴を言い訳にしたくなることだってある。
それよりも、自分にあった会社で自分らしく生きていくほうが気は楽だよね。

173名無しさん:2008/02/24(日) 06:29:03
立命大の入試形態は多様だけど、昨年位から受験者数が頭打ち
になってるようだ。立命に追従していた関西大学は、今年から多
様な入試方式を見直し整理してきている。
あまり多すぎてもね。日大の場合は多すぎるというほどでは
ないが、入試方式新たに設けるにしても慎重にしなければならないとおもふ。
それから、九州大法学部ではAO入試の廃止を決定。入学後の成績が低いと
いう理由からだ。少子化だからと安易な選抜方法は見直すべきだね。

174名無しさん:2008/02/24(日) 09:39:22
>>172
大手企業が必ずしも良いとは限らないからねえ。
中手辺りの優良企業のほうが後々の待遇も良かったりする。
賢い人はその辺りを分かっている。何が何でも大企業って人は、
どの学校でも内定を中々もらえない人が多い。こだわるのもほどほどに。

175名無しさん:2008/02/24(日) 18:15:05
>>173
AO廃止しても、特定人種の前だと国立でも忽ちFランク化します。
対象は…センター入試外国語科目平均点一覧を確認してもらえれば分かりますw

>入学後の成績が低いという理由からだ。
>少子化だからと安易な選抜方法は見直すべきだね。
排外されているのが国民だけと意外に気付いていらっしゃらない?

176名無しさん:2008/02/24(日) 18:55:51
>>157
その台詞は世間で「難関」とみなされている大学の学生が言わないと説得力がないよ。
日大は中堅であり、日大生がそれを言うと、難関とされる大学への嫉妬・負け惜しみに以外には解釈されないからやめた方が良い。
それに、ほとんどの人間はそれ相応の努力をして大学に入ってるよね。まぐれ合格なんて極めて少数だ。
ちなみに、俺は偏差値というのは難易度を示すもので、学生が受験時にいかに努力したかが分かるものだから、評価の対象の一つになって当然だと思っている。
努力した者が評価されないのはおかしい。逆に努力していない者の評価は低くてて当然だと思う。
イギリスあたりのように、生まれでその後の人生が決まるような国より、大学受験で努力さえすれば貧乏人であろうと何だろうと成功できる可能性がある日本の方が遙かにまとも。
他の国を考えれば、俺らは恵まれた環境にいるんだよ。

177名無しさん:2008/02/24(日) 20:21:00
>>176
それは君がまだまだ世間の事を知らなすぎるんだよww
日本は未だに村社会。世の中の会社はほとんどが世襲制で、持てる者と持てない者との差は大きい。
江戸時代、明治から由緒ある家柄の出の人は、未だに日本、各地方の権力の中枢にいる。それはガチ。
各地方の古文書見れば、一目瞭然だよw 持てる人間というのはその能力を発揮できる環境が用意されていることをいうんだよ。
だから偏差値が高い大学でても、金がなければ起業もできないし、会社を発展させることも無理。学問は全く担保にはならないんだからw
努力すれば報われることは、この日本ではないよ。サラリーマンが階級を上げることはあっても、所詮は使われる側であることに変わりない。 
それとイギリスの話をしているけど、社会のほとんどが移民とか人種的な要素がほとんどだから、日本と比べること自体おかしい。
そういう現実をしっかり勉強するように!

178名無しさん:2008/02/24(日) 22:02:28
偏差値高くて金持ちが一番だな(笑)
うちは偏差値も金も普通…ま、普通も一番だがな。

179名無しさん:2008/02/25(月) 00:24:56
>>176
>学生が受験時にいかに努力したかが分かるものだから、
>評価の対象の一つになって当然だと思っている。
一般入試で合格した者だけにいえることだろ
国公立で特別入試が存在するのは何故か知らんが、
特定外人が日本の税金で今でも暮らしている事実を知らないのか?

もしくは当人か…

180名無しさん:2008/02/25(月) 04:53:58
>>178
そういうことだな。低学歴でも親が大会社の役員とか大金持ちなら、ちゃんとしたポスト、収入、将来が約束されるのが普通。
でも過大な責任を負うぐらいなら、普通の人生の方がかえって幸せかもねw

181素朴な疑問:2008/02/25(月) 05:41:22
一般募集7500名
1学年約17000名
ってことは残りの10000名はどこから?
附属からの推薦?
それにしては多すぎない?

182名無しさん:2008/02/25(月) 05:57:46
>>177
>>179
どう見ても論点がずれてるんだが。

183名無しさん:2008/02/25(月) 07:59:42
>>181
実際、日大はいつも1万オーバーで
あるとき一般だけで1万3千人くらい取った年に、
文部科学省に注意されたこともある。

184名無しさん:2008/02/25(月) 09:57:15
>>181

75ページに内訳あり。
http://www.nihon-u.ac.jp/soumu/houkoku2006.pdf

185名無しさん:2008/02/25(月) 10:52:21
さすが日大。昨年比12%増。日大は何でもスケールが大きいが、
志願者も伸びる時は大きいね。
2009年は9万、2010年は10万超えだね。
このままいけば可能だね。

186名無しさん:2008/02/25(月) 10:55:58
参考
http://www.univpress.co.jp/special_issue/2008shigan_report.html
12%増の大学はそんなにないね。

187名無しさん:2008/02/25(月) 15:05:56
ここ5年ぐらいの志願者数推移ってどっかに載ってないの?

188名無しさん:2008/02/25(月) 15:07:12
>>181
2005年度実績

入学定員 14,480
入学者  16,079
一般入試 8、108 50%
付属推薦 4,352 27%
一般推薦 2,579 16%
特別選抜 1,040 6%

189名無しさん:2008/02/25(月) 16:50:14
知名度、ブランド力が、それなりに相当あるところは別だろうが、
中堅クラスでの前年割れはちょっと先行き厳しくなるだろうね。

2極化(増加、減少)(勝ち組、負け組)は、格差社会と同じように、益々
大きくなるだろうから。
日大も今年下げ止まっていなかったらヤバかったんじゃないの。
でも、日大はシード権を獲得したようだな。
来年からは、校名のアピール、日大のバックボーンの宣伝、入試方式の拡大、
研究者レベルの宣伝を実行すれば、
日大は勝ち組に定着していくと思う。日大万歳。

190名無しさん:2008/02/25(月) 17:07:57
勝ち組になるには、大掛かりなリストラクチュアリングが必要ですよ。
まず、法学部が全学科、全学年三崎町を打ち出した。併せて学科再編
カリキュラム改変が計画されている。
経済学部は、カリキュラムの改変、入試方法の多様化を着々と進行中。
文理、商学部はキャンパス再開発。但し、文理については、自然科学系と
人文科学系の分割が望まれる。
残されたのは人気が出やすい学問領域の国際関係学部です。
桜上水移転は難しいのかなあ?土地はあるし、人文系文理と連動して相乗効果を
出していかんと。
理工系は、理工学部と生産工学部、及び、文理自然科学系学科の統廃合が期待される。
これらで、理工系の学部を2つ作り、理学、電子工学、情報工学、建築系学科によって
構成される学部を駿河台。
航空宇宙、機械工学、土木系学科で構成される学部は船橋。

是非があるのは当たり前だが、こういった構造改革が急務だと思う。

191名無しさん:2008/02/25(月) 20:57:42
受験者数の伸びは、入試の分割化、センター利用の採用、地方試験等があったためで
A試験の方はほとんどの学部で減っているのが現状。学生の人気が回復したとは全く言えないね。
ただマーチの人気が今後ますます上がれば上がるほど、滑り止めの日大の人気も上昇していくんだけどねw

192名無しさん:2008/02/25(月) 23:31:54
>>191
まあ、そりゃそうだ。
だが、そこでマーチの滑り止めとして受験生が認識してくれるだけでも良いのではないか?
全入時代突入から2年目。最低でもマーチには入りたいという受験生本人達と、入れたいという
受験産業の狭間の中で、滑り止めとしてニッコマなら日大を選ぶという図式を先ず確立せんとな。
その為には、>>190さんが言うような(是非は別にして)分かりやすいマニフェストを提唱しない
と駄目だよね。
来年は日大創立120周年だしな。

193名無しさん:2008/02/26(火) 00:54:22
道は長く険しいですな。

194名無しさん:2008/02/26(火) 01:21:18
付属校が甲子園に出場した時に、
アルプススタンドのリポートで「日大といえば桜です。」「2回の攻撃前に
日大○○高校スタンドから、『日に日に新たに』で始まる日大校歌が歌われました。」
「アルプスは日大の桜色で満開です。」等、と紹介されると何気に嬉しい。
関係者以外は完全スルーだろうけど…
それでもセンバツでは長野日大の健闘を期待したい。

195名無しさん:2008/02/26(火) 02:09:36
そうそう、俺、長崎日大OBなんだけど、
夏にベスト4まで行って正直誇らしかったよ。
友人とか職場の人に自慢しちゃったw

196名無しさん:2008/02/26(火) 02:17:06
>>191>>192
予備校さん、マーチのおこぼれを日大に回して下さいってか?
あんたら工作員だろ、じゃなきゃ日大から去ってくれ、恥知らずどもが。

197名無しさん:2008/02/26(火) 02:46:30
1878年 マンチェスターユナイテッド創設
1889年 日本大学創立
1899年 ACミラン創設、バルセロナ創設
1902年 レアルマドリード創設

198名無しさん:2008/02/26(火) 05:23:11
魔ー痴より日本大学が選ばれるようになってもらいたいものだ。

199名無しさん:2008/02/26(火) 13:56:00
>>196
実際にマーチ学習院や成成明に落ちた奴が日東駒専に来るのだから、そんな部分を否定しても意味がない。
私立はどこの大学だって、より上位の大学に落ちてきた奴が多くいる。

200名無しさん:2008/02/26(火) 16:12:45
そんな事言ってたら一生上に上がれないような。

201名無しさん:2008/02/26(火) 16:15:53
とはいえ何もしないようでは上昇の芽はないし、
今年程度の志願者増加じゃ東洋振り切った程度に過ぎないと思う。

202名無しさん:2008/02/26(火) 19:18:59
*法学部(一部A3期・二部)
出願締切日<郵送必着> 平成20年2月26日(火)
出願締切日<窓口受付> 平成20年2月27日(水)
試験期日 平成20年3月2日(日)
合格発表日時 平成20年3月7日(金)12:00

*経済学部(一部3期・二部)
出願締切日<郵送必着> 平成20年2月26日(火)
出願締切日<窓口受付> 平成20年2月27日(水)
試験期日 平成20年3月4日(火)
合格発表日時 平成20年3月10日(月)13:00

*合格発表(合否案内センター)
法学…http://go-hi.net/nu-law/
経済…http://go-hi.net/nu-eco/

203名無しさん:2008/02/26(火) 19:26:06
今年、
日大は過去数年の減少が狙い目とされて志願者増→来年はそれが敬遠され減少
東洋は過去数年の増加が敬遠されて志願者減→来年はその反動で増加

つか駒沢と専修も地味に安定しているし、成成明も個性的な校風で人気を保っている。

204名無しさん:2008/02/26(火) 19:29:47
>>199
だからあなたは工作員だっての。
実際にマーチ学習院や成成明よりも優秀層は厚いし実績も上。
偏差値だけに言及した日東駒専の括りがおかしいと皆に気づかせるのが
日大各自のすべき事だろ。わざわざ下手に出て追認する必要は無い。

205名無しさん:2008/02/26(火) 21:13:44
>>199
同じように

その一方で落ちこぼれシナ人やチョソを「日本」へ留学させることに
賛成しているんですよね?売国奴は失せなさい!

文せんめいの回し者が!

206名無しさん:2008/02/26(火) 21:22:33
イミフw

207名無しさん:2008/02/27(水) 00:14:11
>>204
本気で思ってるなら重傷だな。規模を考えろよ。

208名無しさん:2008/02/27(水) 00:31:45
規模を考えると偏差値的に小さい方が有利になる。
日大は大規模だからこの偏差値になるんだけど、だけど優秀層も厚くなる。
小規模で優秀層が薄い大学と、大規模で優秀層が厚い大学を比較して
偏差値高い方がいい大学だって決められないんじゃないか?俺は後者の方が
いい大学だと思うし、ちゃんとした根拠も無いのに迎合したりしない。

209名無しさん:2008/02/27(水) 00:53:43
テスト

210名無しさん:2008/02/27(水) 03:41:34
よく就職データとかで、日大はM大やC大より一人多い2人多いとかっていうコピペ見るけど、あれって自分で自分の首絞めちゃってるよね。
だって日大はC大とかの3倍くらいの規模あるんだもん。
採用数とかも3倍あって初めて並んだって言える。
もっと考えて書き込まないと馬鹿にされるから気をつけて欲しい。

211名無しさん:2008/02/27(水) 04:01:43
どの私立大学もA日程の試験は人気薄なんだよな。マーチにしても人気が
上昇しているのは比較的簡単な学科、C試験、新学科が多い。実力で入りたいというより、
比較的入りやすそうな所で、運がよければOKみたいな感じ。

特に法政はマーチという枠組みの中で最後の砦だから、受験生の格好の草刈り場になるわけで、
誰もが大挙して押し寄せてくる。日本全国で一番得をしている大学は間違いなく法政だろうね。
いずれにしても高学歴はマーチとかいう造語をなくさない限り、この状態はずっと続くと思われる。

それにしても法政ってそんないい大学か?www 常に日大の後塵で真似をしている感じなのだがwww

212名無しさん:2008/02/27(水) 04:45:23
>>211
日大生全員の品格が疑われる。他大の悪口は極力よしなさい。
他大生が日大生装って法○を批判するというのはありえるし。

213名無しさん:2008/02/27(水) 04:51:26
>>210
そのコピペは確かに恥ずかしいし、「作ったのは学歴コンプのある奴」と
容易に予測できる。もっとも一度も見たことないのだが。

その理屈を借りるなら、「早稲田は東大の3倍以上の人数を優良企業に
採用されなきゃ東大に就職で勝ってない」と言っているのと同義。
有力企業がどの大学生をどれ位取るかの枠は、殆どの場合予め決まっている。

日大としては、その企業における日大の数、即ち割合が増えればそれで良い。
だから強ち数の力に頼るのは間違ってはいない(但しそれが正しいとも言えない)
早慶が財界勢力で東大を抜いて久しいが、
それをさらに引き離して規模拡大中なのは、完全に数の力のおかげだから。

率とかどうでもいい。そんなの小規模大学の自己満足。
医学部、歯学部二つ、就職率30%程度の芸術学部、果ては獣医までと、
何でも揃っているような学校と、社会科学系統しかないような小規模学校や、
理工+文系学部で構成されているような学校と比べる事自体がおかしい。

早い話、唯でさえ不利なうちに率で負けている学校はどうしようもない。

214名無しさん:2008/02/27(水) 05:47:19
規模が大きくなると率って下がるよ。多分同じ偏差値でも。

215名無しさん:2008/02/27(水) 05:48:55
サンプル少ないほうが有利なのでは。

216名無しさん:2008/02/27(水) 05:57:58
>>211
マーチという言葉は何十年も前からあるけど、
10年前は日大の方が志願者数上だったよ。

217名無しさん:2008/02/27(水) 06:00:25
平成9年度入学志願者数          
文系に厳しい風,同僚大学も軒並みダウン

減り続ける受験人口という“厳しい季節”の中で迎えた平成9年度入試戦線  
受験生の地元国公立大志向,併願校しぼりこみなどの“マイナス要因”も加わって
私立大学の苦戦は避けられず,本学の入試志願状況も本部入試事務室のまとめによると,
全志願者数は2月15日現在で11万5,316人と
前年同日比で8.7%下回っている。

218名無しさん:2008/02/27(水) 06:06:59
好調だった芸術学部の入学志願者数−平成10年度

本学の平成10年度の入学願書受付は3月10日の理工学部センター試験第2期を最後に全学部,短大とも締め切られた。
本部入試事務室でまとめた学部,短大合わせた入学志願者総数は
10万8823人で前年を1万2622人,10.4%下回った。

学部第1部で志願者数が前年を上回ったのは商・2期,芸術,国際関係・センター,
理工・センター1期,生物資源科・地方で,芸術を除く4学部では2科目型試験,センター試験,
地方試験という入試改革への取り組みがそのまま志願者増に結びついた形となっている。

入試改革と志願者増のつながりは,同僚私立大学にも当てはまる。
同僚私立大学11校(青山学院,慶應,國學院,上智,専修,中央,東海,法政,明治,立教,早稲田)のうち
志願者数(第1部)が前年を上回ったのは青山学院,上智,明治の3校だけだが,
前年度比9.4%増の明治の場合,理工,農両学部のセンター試験導入により
1万1008人の志願者を集めたのが大きく,センター試験の志願者を除いた集計では,
逆に前年度より7.7%の減少となっている。
青山学院,上智の場合は,他大学と競合しない入試日程の設定,
入試科目の変更,受験科目の自由選択制などの入試改革が成果をあげており,
本学にとってもより積極的な入試改革への取り組みが求められている。

http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kh415-06.htm

219名無しさん:2008/02/27(水) 06:09:20
平成9年度 学部の入学志願者数,4年連続全国一に

学部第一部・二部合わせた入学志願者数が4年連続で全国一に  
本学の平成9年度の入学願書受付は3月6日の理工学部センター試験第2期を最後に全学部,
短大とも締め切られた。本部入試事務室でまとめた学部,短大合わせた入学志願者数は
12万1,445人で前年を1万1,342人,8.5%下回った。
学部一・二部の志願者数は11万8,941人と前年より1万824人(8.3%)減少したが,
早稲田大学の10万4,901人を抜いてトップ。

http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/Kh398-16.htm

220名無しさん:2008/02/27(水) 06:10:44
11年前はトップだったのか。
しかも4年連続全国一とか書いてるし。

221名無しさん:2008/02/27(水) 06:29:00
平成8年度 12万9765人
平成9年度 12万1445人
平成10年度 10万8823人
平成11年度 10万2049人
平成12年度  8万8219人
平成13年度  8万6851人
平成14年度  8万8994人
平成15年度  8万9605人
平成16年度  8万5697人
平成17年度  7万8594人
平成18年度  7万4819人
平成19年度  7万1808人
平成20年度  8万1100人(現在)

222名無しさん:2008/02/27(水) 06:32:48
どうも平成8年から12年までの5年間で減らしてるっぽいね。
そこからは横ばい。
1996年から2000年か。その間になにかあったっけ?

223名無しさん:2008/02/27(水) 06:35:49
ソースは日本大学広報

224名無しさん:2008/02/27(水) 06:41:49
フランスワールドカップ。日本代表の上昇カーブ時期だね。
つまり受験でも上昇志向が始まったということなんじゃないのかな。
中田のようになりたいとかwww

225名無しさん:2008/02/27(水) 06:48:37
>>222
既にこの辺りで法政や立命館辺りは改革を遂行した。
日大側の問題は恐らく無策。そして受験生側の意識の変化が主因、
「より偏差値の高いところへ行く」という傾向が顕著になった(ここでも日大は無策)

現在は対策はしていると思うが、
日大に対する根も葉もない誹謗中傷という表現すら生ぬるい
風評被害をずっと放っといたのも無関係とはいえないだろう。

226名無しさん:2008/02/27(水) 06:53:09
1996年から2000年といえば
インターネットが普及し始めた時期と重なるな。
2ちゃんは2000年頃からだっけ。じゃあ違うのか?
どっかのアングラサイトで日大が叩かれてたとか。

227名無しさん:2008/02/27(水) 13:15:23
1996〜2000年は不況が深刻化して、地方の受験生が
地元志向を強めた時期だと思う。高い金を払って
都会の中堅大に行こうとは思わなくなったんじゃ
ないかな。実際、地方中堅私大の偏差値を見ると、
1990年代後半にはあまり偏差値を落としていない
のです。21世紀に入ってからは少子化の進行と
都会志向が強くなって下落を始めたようですが。

228名無しさん:2008/02/27(水) 14:50:26
>>227
これが正解だろうね。
難関大学なら高い金払っても東京に行く価値はある。
だけど中堅大学なら、お金のかからない地方大学に行く方がいいと判断したんだろうね。

でも実際は地方私立大学の方が授業料が高かったり、家賃も高かったり、さらにバイトも
なかったりと実は全然よくない環境が多い。そう考えると東京の方がいいような気がするけどねw
そういうトータルの発信力がなさすぎるのも人気低迷の原因のひとつのような気がするけどね。

229名無しさん:2008/02/27(水) 16:06:54
今日までの3期の受験者の統計を見る限り

法は実質倍率は3倍きるかも
経済は前年比50%減になりそう
商は前年比40%減になりそう

どうしてここまで減少したの? 
これマジで来年テコ入れしないと、やばくない?

230名無しさん:2008/02/27(水) 22:00:40
3期は狙い目ってことでOK?

231名無しさん:2008/02/28(木) 07:23:14
>>230
志願者数を3期に頼るようじゃね。
既にその3学部は前年度超えしてるのでそれでいいのでは。

でも>>229の言うとおり何らかのてこ入れは必要。

232名無しさん:2008/02/28(木) 16:21:30
【3期法学部確定受験者数】
法律371人(37.1倍)
政治経済181人(18.1倍)
新聞102人(10.2倍)
経営法126人(12.6倍)
管理行政76人(7.6倍)
―――――――――――
計856人(17.1倍)

【3期経済学部確定受験者数】
経済学科1055人(国際除く)(35.2倍)
産業経営383人(19.1倍)
―――――――――――
計1438人(28.8倍)

233名無しさん:2008/02/28(木) 16:38:59
国立の試験終わってから、落ちそうな受験生が27日に大挙して願書出したんだろうなw
マーチ落ちてる奴や浪人したくない層がいっぺんに集まってきたね。
経済学科も法学科も最後の最後にすごいことになったね。
受験生は大変だろうけど、最後だから頑張ってほしいね。

234名無しさん:2008/02/28(木) 17:23:51
各大学受験者数集計 2月28日現在(日大は本日分まで集計)

①早稲125,249 (確定)
②明治107,716 継続中 最終予想+1000〜2000
③法政95,829 (確定)
④立命92,964 継続中 最終予想+1000〜2000
⑤日大83,213 継続中 最終予想+1000〜2000
⑥関西83,161 継続中 最終予想+1000〜2000
⑦中央80,680 (確定)
⑧立教71,382 (確定)

日大と関西大学はどちらが最終的に上になるか今の時点で予測しにくい。
百の単位で明暗を分けるかも。もし日大が上になれば去年より
2万人以上の差を一挙に逆転し、5位が確定したことになる。
高橋、織田スケート人気大学にも勝つ日大、恐るべしw
ただ関西地方の大学は頭打ちで、全体的に人気がなくなってるね。
来年は打倒!『小細工立命館入試、関西最後の牙城を切り崩せ!』だね。

235名無しさん:2008/02/28(木) 22:10:04
法政と青山は今年からセンター後期あったような。
それと関西そんなに少なかったか?
確か一般後期あったはずだぞ。

236名無しさん:2008/02/29(金) 00:16:47
中央もセンター後期ある。+1000〜2000

日大の順位には影響しないけど・・

237名無しさん:2008/02/29(金) 01:15:18
来年もっと志願者増えるだろうな。

238名無しさん:2008/02/29(金) 05:52:33
>>188
入学者が定員より1600名ほど多い。
歩留まり率をどのくらいみて合格者を決めるのか。

239名無しさん:2008/02/29(金) 06:09:13
>>188
附属から4300名ほど入学してくるのか、スゴイ数だ。附属1高あたり平均200名くらいが入学してくる勘定か。
そのほとんどが成績中から下位の学生で成績上位の学生は他大に逝ってしまうのか。
この表にでない附属出身者たちの偏差値レベルはどのくらいだろうか。

240名無しさん:2008/02/29(金) 06:31:39
たしか附属や推薦からの入学者は定員の2割くらいにしろとかの文科省からの通達とかがあったような気がしたがいまはないのかな。それとも日大が規定を無視して多く取りすぎてはいないだろうな。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板