したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

日本大学の人気を回復させるには〜 四月の花は桜色 15番目

1名無しさん:2008/02/05(火) 21:38:00
引き続き議論を続けましょう。



地方学部の存続主張は、スレ違いなのでこちらへどうぞ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1199327469/l50

951名無しさん:2008/03/21(金) 11:09:44
来る者は拒まず去る者は追わず
いろんな考えの者がいるのはやむを得まい
熱き心を持った者たちだけでもガンバろうじゃないか!

952法学部生:2008/03/21(金) 18:11:36
なんと良いスレだ。
感動した!!

953名無しさん:2008/03/21(金) 18:55:24
>>950
同意。
黙って他所行けば良いのに何で日大生が使用する掲示板の
このスレにわざわざ来て宣言するかね。荒らしの新手のパターン?

“自分の子供には日大に〜〜”

と言っていた奴と同じ奴かね。
>>945 荒らしじゃないにしても「勝手にしろよw」 としかいえないな。

954名無しさん:2008/03/21(金) 19:15:24
4月行く前にスレ終わりそうなんだが、
次スレのサブタイはそのまんまで良いよな?

955名無しさん:2008/03/21(金) 19:53:04
>>952
自分も感動しました。

先程ちょっと自分も確認した。たしかにOB見ると、歴史の重みは感じる。
     ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E5.AD.A6.E8.80.85
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

でも、ウィキペディアにはまだまだ日大OBは結構抜けてる人が多いと思うけど。
アナウンサー、芸能、スポーツは別にしても、政治家、学者、思想家、作家、有名会社の元、現社長、はかなり抜けてると思う。
気が付いたら誰かに追加してほしいね。
日弁連会長、最高裁判事、日本学術会議会員なんかも結構いたんだね。
でもいくらなんでもこれだけではないだろう。

今、学生に人気がないのは、皆が無知なのか親が無学だったのか、予備校による偏差値一辺倒からか?
確かにこれだけの層の厚さがある私学はそんなにはないな。 と改めて自分は思ったよ。

956名無しさん:2008/03/21(金) 20:01:16
自分も前にウィキペディア(Wikipedia)で某有名駿河台を見たけど、なんか予想していたよりは
多くなかったようだった。(別に貶してるわけじゃないので。)
他のも見たけどやっぱ少ないわ。

957名無しさん:2008/03/21(金) 22:19:01
日大理工の実績だってバカにしちゃいけない。企業には評価されていたりする

958次スレ:2008/03/21(金) 23:23:00
「日本大学人気回復スレ★栄光の背番号16★」
 志願者増えてもまだまだこれから〜〜

959名無しさん:2008/03/22(土) 01:05:23
私立大学出身初の警視総監・秦野章氏(故人)も日大卒だ。
確か、そののちに法務大臣もつとめたと思う。
日大は総理大臣こそ輩出してはいないが、
江崎真澄、河本敏夫、三塚博、梶山静六等等が、
総理大臣の椅子を争った経緯がある。

960名無しさん:2008/03/22(土) 01:22:19
慶大が入学金40%削減、近く全廃 「優秀な学生集めたい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080321-00000960-san-soci

さてどうなるやら・・・・

961名無しさん:2008/03/22(土) 01:23:57
>>959
確か秦って高等文官試験合格してるんだよな?

962名無しさん:2008/03/22(土) 02:53:01
卒業生975646人と書いてるけど何人存命なのだろう。

963名無しさん:2008/03/22(土) 06:40:56
>>958
エメ、もう黙れ。

964名無しさん:2008/03/22(土) 09:57:35
>>960
殺到するだろうね

965名無しさん:2008/03/22(土) 13:10:17
学校法人慶應義塾は、世界水準の学塾として持続的に発展していくことを目指して、1976(昭和51)年度に適用を始めた現行学費体系を見直し、33年ぶりに新しい学費体系を創設して2009(平成21)年度の大学学部入学生から適用します。
<新しい学費体系>
〔目的〕
教育研究の高度化やグローバル化に対応し、グローバル社会のリーダー育成とそのための教育研究基盤の充実・強化を目指す。
30数年が経過し、教育環境の整備・充実の実態を反映しなくなった現行学費体系を、グローバルな競争に対応すべく、未来に向かってより実態に即したわかりやすい学費体系に移行。
〔ポイント〕
「入学金」全廃に向けた第一歩
「在籍基本料」の新設
学費項目の簡素化(7項目→5項目)
教育環境の整備・充実に対応した学費設定
在学中の体験学習機会を拡大
スライド制の維持

<新しい学生支援>
<学生生活支援>
従来の学生生活支援+新たな学生生活支援の創設
2008年度から新たな学生生活支援として家賃補助制度をスタート。総額約2億円を計約1,600名に支給。
家賃補助は4年間(医学部・薬学部薬学科は6年間) 
支給され、既存の奨学金との併給で、在学期間中の学生支援が一層充実。
2007年度に維持会奨学金を創設。
2008年度から「未来先導基金」(30億円)のうち10億円を奨学基金に充当。
2009年度からは大学学部生を対象とした新しい奨学基金を創設予定。  

<体験的学習支援>
留学・休学時の授業料等減免制度の整備・拡充
新しい学費体系の導入にあわせて、留学・休学中の授業料等減免制度を整備・拡充し、海外留学、インターンシップ、ボランティアなどの体験的学習機会へのアクセスを向上。
休学・留学期間の1年目から授業料等を全額免除。
国際体験学習機会を増やす取り組みとして、海外の大学との協定(約220校)を一層充実、派遣交換留学(毎年約200人)や夏季休暇等を利用した短期研修プログラム(毎年200名弱が参加)等の拡充にも注力。

966名無しさん:2008/03/22(土) 13:44:17
なんだかんだで慶應はすげーよ
私学トップでこれだけいろいろ考えてんだから
日大とは大違い

967名無しさん:2008/03/22(土) 13:49:13
医学部だって学費安くしようと思えばいくらでもできそうなのにな

968名無しさん:2008/03/22(土) 16:59:12
>>967
学費安くしようとすると既得権益にこだわる理系関係者に猛反発される。
学生の集まらない地方学部を必至に維持するのも、
帝京よりも高い学費を維持して学生から金を巻き上げようと、
こいつらは日大を食い物にしようとしか考えてない。
理工と医と歯、お前らのことを言ってんだよ。

ただ、慶応は入学金は確かに減ったが、
学生から徴収させる金は文系全体が増えてる…

969名無しさん:2008/03/22(土) 17:11:20
>>920
立川移転はあくまで理工系学部限定の話。
文系は場所もとらんし、第一都心にないと話にならない。

これからは理工系を駿河台にしようとする奴は、詐称しないで学部名を名乗ってね。
それとも君達は人に言えないような学部に所属しているの?
「駿河台を工学一大拠点に」と希望してた奴は生産の学生?
掛かる予算の問題も、施設のスペースの問題も、それに伴う人気回復の効果など、
何一つ説明できない事から、提案でもなんでもないことが露呈したわけだが。

理工が駿河台を全部独占する事を画策していたのは既知だが、
「文理の自然科学系、生産を御茶ノ水移転」とは多分このスレで初めて出てきたと思う。

970名無しさん:2008/03/22(土) 17:48:22
ほぼ決定事項だが、医学部は下位にいたはずの順天堂には確実に負けるね
下手すると愛知医大・提供にも負けるかもしれない。
偏差値40程度しかなかった20年前には行って今教授やってる連中の愚策のせいでな。
恥さらしだ

971法学部生:2008/03/22(土) 18:36:03
じゃ慶応に対抗して

日大、入学金41%削除

日大、入学金を30回払いでもOK

日大、成績優秀学生1000人に4年間分の授業料返還

日大、御茶ノ水の土地をくれた人に入学金免除

972名無しさん:2008/03/23(日) 02:16:53
なんでいきなり慶応がでてくるんだ?

973名無しさん:2008/03/23(日) 04:07:14
暇だから

974名無しさん:2008/03/23(日) 04:56:28
【東大除く地底のローカル液状化現象:サンデー毎日3/30】
東京の一極集中現象が最近10年間続いており、
地方の衰退は顕著になっている。地方の私立名門高校の学生は昔は西日本地区の地底に進学する高校生も
いあたが、今では大半が東京の大学に進学することを希望し、首都圏の中堅私立高校の一流大学進学は苦戦が続いている。その一方で、地方名門高校の東大及び慶應進学の高校生は著しく、伸びている。
90年代と比較して、地底の地元ローカル化は以下のように強まっている。また東京圏は東京以外の地底に進学する
高校生はほとんどいず、それくらいならば自宅から通える早慶
を希望している。

975名無しさん:2008/03/23(日) 09:42:04
>>972
新聞嫁よ

976名無しさん:2008/03/23(日) 11:40:15
東京圏は東京以外の地底に進学する
高校生はほとんどいず、それくらいならば自宅から通える早慶
                          ↑
                        ここが最重要

977名無しさん:2008/03/23(日) 11:43:50

自宅から通える日大

978名無しさん:2008/03/23(日) 11:49:09
東京圏は東京以外の地底に進学する
高校生はほとんどいず、それくらいならば自宅から通える早慶
                           ↑
                           最重要

979名無しさん:2008/03/23(日) 15:43:18

医学部から芸術学部まである総合大学(とは名ばかりの単科大学の集まり)
○○学部数と○○の学科、○○ものキャンパスが!

こんなの売りにも何にもならん。週刊誌にも書かれていたな。
「都心のワンキャンパスの学校の人気が底堅い」と。
分散するより出来るだけ分散しない方がいいに決まっている。
金平糖とか具体的な改革何一つなしの馬鹿丸出しで、他大入試の真似事でお茶濁す。

高学費&学生の集まらない立地にある学部など、
問題ありまくりなのに、何一つ是正しようとしない。やるのは入試改革とか小手先だけw
既得権益を維持しようとするアホ首脳陣に言っても聞かないけど。

980名無しさん:2008/03/23(日) 16:06:42

お買い得だよ〜 お得ですよ〜  と受験生に媚びて安売りしたってな。

入試方式改革とか複数受験料の割引とか。
これらはやらないよりはマシ程度のもので、根本的な問題解消に至らない。
単年(精々2〜3年)しか持たない付け焼刃程度のもの。
大体「(低偏差値で)入りやすい」なら志願者集まる? 
これ言っている人は、一体どんな根拠があって言っているの?
生産が全部減少していたり、工が定員割れ方式があるのは何故?
定員割れの学校や偏差値の低い学校は、人気がないとおかしい事になる。

実際は真逆。高偏差値過ぎる所は敬遠されるみたいだが、
うちは医含めてそんな心配は杞憂だ。
ある程度高偏差値の学校や、安売りしてない学校に人気が集まってる。

981名無しさん:2008/03/23(日) 16:10:06
志願者数推移 レベル別  文系

偏差値65以上  93,8%
偏差値60〜65 98,7%
偏差値55〜60 99,6%
偏差値50〜55 100,8%
偏差値50未満  96,4%   ←←←←

理系

偏差値65以上 96,6%
偏差値65〜60 107,6%
偏差値60〜55 97,3%
偏差値55〜50 103,3%
偏差値50未満 88,4%   ←←←←

982名無しさん:2008/03/23(日) 16:43:03
志願者数推移 レベル別 理工学系

前年度比率  65以上  65-60  60-55  55-50   50未満    
工学全体    92,4%  109,2%  97,8%   104,4%   87,3%
理学全体    97,1%  138,8%  104,2%  108,3%   88,4%

理工全体    94,3%  115,8%   99,5%   105,3%   87,4%

983名無しさん:2008/03/23(日) 16:57:01
>>982
志願者動向の傾向は、偏差値65以上を敬遠、偏差値50未満も(逆の意味で)敬遠する。
過去ログ見れば分かるが、去年の志願者数前年度比も偏差値50未満は減少。
偏差値50未満の理工学系は、3年連続減少の凋落振り。

理工学系自体の不人気と言い訳にするが、
偏差値50以上のレベルで理工系は増加しているので、これは該当しない。
該当するのは全分野、全レベルで前年度比を割っている生物資源科学部(今年度は急増)

理工学系全体の受験者数自体は、104,4%(理学系111,1% 工学系102,6%)
今年は増加して下げ止まり。主に工学系で「その他」分野の志願者数が急増。
さらに理学の生命科学系の新設ラッシュによる急伸と推察。

理工学系の増えた受験生は偏差値50〜65程度の
理工学部や、生命科学系に集中。

ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/08/shutsugan_s/pdf/rank.pdf

984名無しさん:2008/03/23(日) 18:26:35
慶応義塾大学(東京、安西祐一郎塾長)は21日、平成21年度から入学金を約4割引き下げ体育実習費を廃止するなど学費の抜本見直しを発表した。
安西塾長は「国際的に優秀な学生を集めるため、諸外国にない入学金を近く廃止する一歩としたい」と説明。徴収趣旨があいまいとの指摘もある入学金廃止を視野に、世界標準の学費制度で人材を集めるねらい。
 文系学部では授業料が引き上げられ、4年間の学費総額はアップするが、奨学金制度の拡充や家賃補助の創設で支援する。
 現行34万円の入学金を20万円に引き下げ8000円の体育実習費も廃止する。ただ、文系学部の場合、年間73万円の授業料を78万円に、施設設備費8万円を18万円に引き上げる。在籍基本料6万円を創設し、留学などで休学した場合、施設設備費と、現行の授業料に代わって在籍基本料を払えばよい。
 初年度納入金は122万円(20年度比4・3%増)、4年間の納入額は428万円(同17・8%増)となるが、項目を簡素化し、「グローバルな学費体系にした」(安西塾長)。
 一方、学生の負担軽減のため、20年度から1人当たり年12万円の家賃補助を開始。1学年当たり約400人、総計約1600人に4または6年間支給する。また、留学生を対象に10億円の奨学基金を創設する。
 慶大では現在約870人の留学生を27年度までに1500人に増やしたいとしており、優秀な留学生を集める“切り札”に、との思惑もある。
 6年後には約25億円の増収になるが「教育内容などで学生に還元したい」としている。
 優秀な学生を集めようとする動きは他大学にも広がっており、東京大では20年度から家庭年収が400万円未満の学生は授業料53万5800円を免除する。東京工業大も博士課程に進学する学生に授業料(同)相当額を報酬として支給し、事実上免除する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080321-00000960-san-soci

985法学部生:2008/03/23(日) 19:32:02
じゃ慶応に対抗して

日大、入学金41%削除

日大、入学金を30回払いでもOK

日大、成績優秀学生1000人に4年間分の授業料返還

日大、御茶ノ水の土地をくれた人に入学金免除

986名無しさん:2008/03/23(日) 20:09:26
東洋大学 2009年4月 5つの改革
http://www.toyo.ac.jp/kaikaku2009/index.html

987名無しさん:2008/03/23(日) 20:32:33
千葉に
理工建築、生産建築工、理工海洋建築工がひきめしあって
お互いに受験生の取り合いをしている。
海洋建築はお台場、生産は横浜あたりに移転すればもっと偏差値は
あがるだろう。
千葉県も、船橋市、習志野市も何も支援してくれてないし、
本気で移転を考えるべき。

988名無しさん:2008/03/24(月) 00:20:16
>>980
そのくらい魅力がないんだろ。高校生なんて偏差値とイメージしかみてないだろうしな
やりようによってはイメージをあげられるかと思うけどねこの大学はやらないんだろうな

989名無しさん:2008/03/24(月) 01:39:06
>>987
同じパイを同大学で取り合ってるのは以上だよな。
まず生産工はいらん

990名無しさん:2008/03/24(月) 02:42:20
>>987
県知事があのフェミババアだから
碌なことないな

自治体も援助してくれないとなると
存在意義ももう少し考慮しないといけないということか…

991名無しさん:2008/03/24(月) 16:46:45
ていうか何で生産工って存在すんの?w
あきらかにいらない。早稲田みたいに有名大ならまだしも、人気おちめの日大が重複学部を持つ意味が分からん。そのうえ重複学科まであるんだから、せめて生産工学は消すべし!!

992名無しさん:2008/03/24(月) 17:16:30

【子どもの将来】できるだけいい学校・・・「高学歴」志向の母親増える 


小中学生の母親が、子供に高学歴を求める傾向が強まっていることが、
ベネッセコーポレーションの「子育て生活基本調査」で分かった。
学力低下への不安が高まったことが背景にあると、専門家は分析している。

調査は、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県在住で、
小中学生の子供を持つ保護者約1万人を対象に07年9月、
質問紙に記入する方法で実施。回答があった約7300人のうち、
母親約6800人のデータを分析した。母親の平均年齢は42歳。
小学生では4割、中学生では3割が専業主婦だった。調査は3回目。

子供の学力について、
「できるだけいい大学に入れるよう、成績を上げてほしい」と
考える母親は26%。98年調査では18%で、 02年の20%から一気に6ポイントも増えた。
逆に「学校生活が楽しければ成績にはこだわらない」「高学歴よりも、
資格を身につけるほうが将来役に立つ」は02年と比べ
7〜5ポイント減っており、 学歴を重視する傾向が分かった。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080324-00000011-maiall-soci

993名無しさん:2008/03/24(月) 23:35:40
>>992
近いうち、また壺売りがうろつきそうだなw
だから元厚労大臣から「産む機械」っていわれるんだよなww

994名無しさん:2008/03/25(火) 01:14:43
>>993
ちなみにその元厚労大臣は統一に祝電を送っている奴です。
どういう意味か、ご存知の方はいますよね?

995名無しさん:2008/03/25(火) 05:40:46
国際関係及び付属三島高の改修工事が約30億で
西松・小田急建設JVに決定したようだ。
1期2期工事に分けて工期4~5年かけておこなうらしい。
毎度のことであるが、大学はどのような工事をおこなうのか
HP上とかでしっかりと情報開示すべきである。
あまりにも情報開示がなさすぎないか、この大学は。

996名無しさん:2008/03/25(火) 05:56:32
日大三島キャンパスは昔「陸軍野戦重砲兵第2連隊」の施設だったところ。
洋館風の「記念館」は、当時(大正時代)建てられたものですが、今でも部屋として現役です。スゴイ!
http://www.ir.nihon-u.ac.jp/introduction/movie01.html

997名無しさん:2008/03/25(火) 08:11:40
>>987
台場も横浜も地価がべらぼうに高いけど、
いくら掛かって一体誰が、もしくはどこがカネ出すの?

しかもお台場の方は東京にありながら現在は交通の便が悪すぎ。
電車がゆりかもめのみ?  横浜と湾岸は良いとして、肝心の土地はどこにある? 
これらを説明できないなら、はっきり言って机上の空論。話にならない。

998名無しさん:2008/03/25(火) 18:13:24
いよいよ立川の公募が始まったね。
お上は切り売りするみたい。

999名無しさん:2008/03/25(火) 18:17:55
http://www.mof-kantou.go.jp/frames/kokuyuuti/mokuji.htm

1000法学部生:2008/03/25(火) 23:29:08
台場とかいってるやつバカ。
あんな所地盤沈下するだろ。ん、水没か?専門用語はしらんが。
明治みたいにあんな高いタワーも災害には弱い。
非常階段だけでは対応が無理だろうな。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板