[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【国際関係】地方学部の存続を願うスレ【工】
638
:
名無しさん
:2008/09/10(水) 01:16:59
結集でも分散でも自由だろ。決まりなんかないし。
ここで語るだけで 現実は別。
どんな案出しても 現実は別。
ここで良い案出せば僻地学部の存続が決定するわけじゃない。
なんかみんな
そんな当たり前のことわかってないんじゃないかな。
必死すぎて 笑える。
644
:
名無しさん
:2008/09/24(水) 14:07:54
地方学部の存続を願うスレだけど
そもそも願うってのがおかしいよね。
別に何が何でもで存続なんて言ってないのに
約1名が馬鹿みたいに騒いでいたわけだけど一体何なのかね。
大幅な定員割れにでもなればどうしようもないわけだし。
人気回復スレで普通に語ればよいのに
なんで別スレなんでしょう?
みんなマッタリ普通に語りたいだけ。
存続できるかどうかは現実をそのまま受け入れるだけ。
645
:
名無しさん
:2008/09/29(月) 15:09:31
プレジデント 2008/10/13号から、日大関係資料。
上場企業の経営陣 44,389 人を元に集計。
※人数順位 (国公立、私立。全大学)
・社長になりやすい大学: 4位。
・役員になりやすい大学: 6位。
・女性社長になりやすい大学: 1位。
・司法試験: 23位。
・公認会計士: 14位。
・弁理士 : 17位。
・一級建築士: 1位。
・国会議員数: 6位。
(衆議院:5位。参議院:6位)
こういう角度からみると、日東駒専のくくりは現実無視。
日大は頑張っている。と思われる。
但し、この数字に地方学部が貢献しているデータは載ってなかった。
関係学部は、みんな都心の学部なんだ。よなあ・・
646
:
名無しさん
:2008/09/29(月) 16:28:25
佐藤 勉議員(S50年工学部土木卒)
国家公安委員長就任。
647
:
名無しさん
:2008/09/29(月) 18:03:26
>関係学部は、みんな都心の学部なんだ
根拠・データが全くなしw
たとえば都心学部であっても悪菌クンのような
問題外の低レベル学生もいるしw
あ、ごめん悪菌クンは今は酷歯缶の学生だったか、スマン。
648
:
名無しさん
:2008/12/01(月) 04:19:46
965 :名無しさん@HOSEI:2008/11/21(金) 02:45:58 HOST:p6ea1dd.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
またFLH1Aat051.szo.mesh.ad.jpか。
どうせそのうちこの話題に食い付いてくると思って、
あえてこっちから餌撒いてみたが、失敗したかな。
いやどうせ同じか。
650
:
名無しさん
:2012/12/08(土) 12:22:05
学部単独では大東亜帝国レベル。
651
:
名無しさん
:2012/12/08(土) 19:40:07
むぅかしぃのーなーまえでー出てぇいーまぁすぅ♪
652
:
名無しさん
:2012/12/12(水) 23:26:13
大学生有力企業就職 建設関係は本学1位 建設の日大−アエラ
653
:
名無しさん
:2012/12/12(水) 23:29:22
【国際関係】地方学部の存続を願うスレ
よいスレを立てて下さいました、大賛成です。
松歯をなんとかしなくちゃダメよ
654
:
名無しさん
:2012/12/13(木) 15:18:09
松歯は「松戸」てのが良くないよ
地方を連想させちゃうからな
「松戸」を外して名称変更だな
だだ、国際関係だけは移転させなければ、もうどうしようもない
1都3県から通学できる交通至便な所へ移転させないと生き残れないぞ
655
:
経済学部3K学科
:2012/12/13(木) 16:46:54
松戸歯学部に同居させてもらえば?
656
:
名無しさん
:2012/12/21(金) 21:02:49
松戸歯学部が嫌がると思う。
657
:
名無しさん
:2012/12/23(日) 06:54:46
日本大学松戸歯科大学 に校名を戻そう。
658
:
名無しさん
:2012/12/24(月) 00:36:09
>>657
松本(塩尻市)歯科大と紛らわしくないか? 松歯×2F
659
:
名無しさん
:2012/12/24(月) 11:16:55
>>658
そうだよな
松歯て言ってたら、松本歯科大かよと思われちゃうよ
勘違いされたら歯医者になってもお客さん来てくれないぞ
日本歯科大みたいに「生命歯学部」とかに名称変更しろよ
660
:
名無しさん
:2012/12/25(火) 08:53:38
いや、略称は日大松歯だから。
なんつーても日大だよ日大。
松本歯科みたいな歯科医院(開業医)と一緒にならない。
661
:
名無しさん
:2013/06/01(土) 00:09:35
この人気の無い2学部は、これからの少子化で潰れるのはほぼ確実なことだしさ、このまま沈みゆくくらいなら、どこかの学部と統合して生き残るのが得策だな。
国際は文理、工は生産工あたりか?
662
:
名無しさん
:2013/06/01(土) 06:25:27
立川二世登場 夢物語を語れ。いやあなつかしいな。
ははははは (@^▽^@)
663
:
名無しさん
:2013/06/01(土) 13:15:36
>>662
朝っぱらから高血圧な奴だな
ラジオ体操でもしてろよ爺さんw
664
:
名無しさん
:2013/06/02(日) 22:15:05
国際は日芸みたいな独自の文化が育たないよね。
法学部とかと比べても夢が無い。
学生主体の学部じゃないからだろうな。
田舎で日大は無理だったかw
665
:
名無しさん
:2013/06/02(日) 22:33:25
新設学部とはいえ、かれこれ30年以上も過ぎたんだから
それなりの文化があっても良いんだけどね。
三島にはまるでない。
著名obがお笑い芸人1人だけって致命的だろ
666
:
名無しさん
:2013/06/03(月) 06:47:23
>>661
立川様ご本人でしたか失礼しました
三島・郡山キャンパスは安泰ですよ
667
:
名無しさん
:2013/06/03(月) 08:07:11
>>662
=666=還暦過ぎ
いい年こいて大学掲示板に書き込む爺さん
668
:
名無しさん
:2013/06/03(月) 17:00:01
理工系立川統合キャンパスについて語ろう
669
:
名無しさん
:2013/06/03(月) 17:18:04
>>662
=
>>666
=
>>668
670
:
名無しさん
:2013/06/03(月) 19:24:08
ギャハハハw
自作自演の立川君叩きで話をはぐらかそうったって
そうはいかないんだよ爺さんw
さっさとオムツ穿き替えておネンネしなw
671
:
名無しさん
:2013/06/03(月) 20:40:20
都合が悪くなると誹謗中傷に走る人がいますね。
まあ夢物語で論破なんて無理だからね(笑)
672
:
名無しさん
:2013/06/03(月) 20:44:45
さあ理工系立川統合キャンパスについて語ろう
ところで日大法科大学院は法学部直轄になったのかな?
673
:
名無しさん
:2013/06/03(月) 20:53:42
>>662
=
>>666
=
>>668
=
>>671
=
>>672
674
:
名無しさん
:2013/06/03(月) 21:05:31
>>672
はいダウトw
【国際関係】地方学部の存続を願うスレ【工】
このスレを百回読みなさい。
何でいきなり法科大学院と法学部の話になるの?
スレ違いも甚だしいんですけど?
675
:
名無しさん
:2013/06/03(月) 21:11:42
三島名物 論点のすり替え
676
:
名無しさん
:2013/06/04(火) 06:27:39
三島より法科大学院のほうがヽ(`〜´)ノ アブナイ!!
国際関係学部と工学部は安泰なのです
677
:
名無しさん
:2013/06/04(火) 07:44:21
>>662
=
>>666
=
>>668
=
>>671
=
>>672
=
>>676
678
:
名無しさん
:2013/06/04(火) 10:20:03
【国際関係】地方学部の存続を願うスレ【工】
別に願わなくても普通に存続していくから語ることは無いよね
あははは(´▽`*)アハハ
679
:
名無しさん
:2013/06/04(火) 16:20:29
そりゃそうだ
移転・廃止の話もないのに存続を願う必要はないわな
680
:
名無しさん
:2013/11/03(日) 02:16:22
地方学部は個性を出して、これからの小子化時代の荒波を何とか生き残ってゆけ。
681
:
名無しさん
:2014/05/20(火) 22:35:33
廃部を免れるには実績を出すしかないけど、財政的に学生を育てる余裕が無いんだよね。
682
:
名無しさん
:2014/05/21(水) 01:25:15
国際関係学部の場合、存続を願うなら、残された手段は東京移転しかない
東京へ移転すれば、単に存続出来るだけでなく、志願者倍増、偏差値大幅アップ間違いない
三島のままでは、座して死、つまり廃部を待つだけだぞ
即刻東京移転に着手しろ
683
:
名無しさん
:2014/07/25(金) 21:41:04
佐藤学部長は食い逃げだな
684
:
名無しさん
:2014/07/25(金) 21:49:13
>>683
失礼な!
佐藤佐武朗博士前学部長先生は
何物にも代えがたい遺産を残した
渡邊武一郎博士学部長先生こそが
前学部長を引き継ぐ唯一の伊豆のホープ
食い逃げどころか
世界超一流の置き土産を残してくださった
手を合わせて感謝しよう
685
:
名無しさん
:2014/07/25(金) 23:49:10
愛のエメラルドの松浦孝治がしょうぶをしかけてきた!
686
:
名無しさん
:2014/07/26(土) 01:48:22
>>682
いつものパターン脳の無いおならな理屈はいいから
デカルト、カント、空海をの奥の深い哲学を学習してからイテンだハテンだを述べよ
挙句にコージコーナーで濁すのはもう論外扱い寸前だ
687
:
名無しさん
:2014/07/28(月) 14:09:43
甲子園めざしてガンバレ〜国際関係学部系属 日大三島高校
688
:
あと2つです 勝とうネ エメ
:2014/07/28(月) 15:04:37
◇日大三島、18安打大勝
▽準々決勝(草薙第1試合)
東海大翔洋
011010000―3
00306202×―13
日大三島
▽三塁打 杉山、望月、高田(日)▽二塁打 中村駿(東)高田、中泉、小鹿、山崎(日)▽暴投 小沢拓(日)▽捕逸 山崎(日)▽野選 高田(日)
▽試合時間 2時間29分
【評】日大三島が18安打13得点の猛攻で東海大翔洋に完勝した。
日大三島は2点を追う三回、大島、小鹿の適時打で逆転。同点とされたが、
五回は中泉の二塁打を皮切りに、杉山、望月、高田の3連続三塁打など
7長短打を集めて6点を勝ち越した。主戦小沢拓は8回を3失点。
九回は小沢怜が3者三振で締めた。
翔洋は森田のスクイズなどで三回までに2点を先行したが、主戦中村駿が五回途中9失点で降板した。
◇長打7本、圧巻の爆発力
日大三島打線が本領を発揮した。18安打のうち、7本が長打と圧倒的な爆発力。
昨夏4強の東海大翔洋の好投手中村駿を攻略し、東部勢19年ぶりの甲子園へまた一歩近づいた。
小技で逆転した4回戦の清水西戦と対照的に、犠打が決まらない。
もどかしい展開を強攻で打開した。
3―3で迎えた五回、打者一巡で7長短打を連ねて6得点した。
ナインが特に「大きかった」と声をそろえるのは、1点を奪ってなお2死満塁で
杉山が放った走者一掃の中越え三塁打。
前日は決勝スクイズ(記録は内野安打)を決めた9番打者が、この日は強打で勝利を引き寄せた。
「公式戦では1番の打球。自信になる」と笑顔を見せた。
3番中泉が3四死球と警戒されたが、後続の大島が4安打、小沢怜が2安打を放つなど切れ目はない。
4試合で7安打7打点の6番小鹿も打線に厚みを与えている。
「しっかりバットを振れている。チームも東海大会で準優勝した春の雰囲気に近づいてきた」。
普段は辛口の山崎主将の言葉にも自信がみなぎった。
◇二枚看板夢かなわず翔洋
東海大翔洋は左右のエースが日大三島に打ち込まれた。
「相手の打線がすごかった」。先発の右腕中村駿は実力差を認めるしかなかった。
前日の不戦勝の影響が心配されたが、立ち上がりは悪くなかった。
しかし同点の五回裏、悪夢が訪れた。先頭から3連打され勝ち越し点を献上。
2死満塁で3連続三塁打を浴び、マウンドを降りた。
「全力で投げてくれ。頼んだ」。「任せろ」―。
中村駿から交代した左腕大津は、相手の主砲中泉を抑えピンチをしのいだ。
だが六回に致命的な2点を失った。
中村駿は4月に右肩を故障。春までの「背番号1」は今大会、大津が付けた。
2年半しのぎを削ったライバルは、一緒に苦しい練習を乗り越えた仲間だ。
「一緒に甲子園へ行こう」と話した2人の夢はかなわなかった。 静岡新聞
689
:
次戦は掛川西高です。
:2014/07/28(月) 15:11:48
◇掛西、延長戦制し4強
▽準々決勝(清水庵原第2試合)
掛川西
00000001002―3
00100000000―1(延長11回)
島田商
▽二塁打 前田(掛)▽暴投 青島(島)
▽試合時間 2時間49分
【評】少ない好機をものにした掛川西が、延長十一回に及ぶ島田商との接戦を制した。
掛川西は1―1で迎えた延長十一回一死、代打前田が二塁打で出塁し、
磯部の右前打で勝ち越した。さらに1番坂元の左前打、2番原田の犠飛で2点差に広げた。
五回から救援した右腕斎藤が6回を無失点に抑えた。
島田商は先発青島が序盤は好投したが、四回以降は9四死球と乱れた。
打線も八回の2死一、三塁、十回の満塁の好機を生かせなかった。
◇総力戦で島商破る
延長十一回表、掛川西は代打前田の二塁打で1死二塁とし、続く9番磯部の二塁強襲の右前打で勝ち越しに成功した。
「強い打球を打てば、何かが起こると思った」と磯部。ようやく均衡を破った。
全員野球の勝利だった。掛川西は登録メンバー20人のうち16人が出場。
脇役に回ることが多い、控えや下位打線の活躍が光った。
五回から救援した斎藤が粘投し、十回裏の2死満塁のピンチも無失点で切り抜けた。
満塁で3ボール1ストライク。不利なカウントにも「押し出しのイメージはなかった」と、
強気に勝負球のスライダーを投げ込み、打ち取ってみせた。
二塁打で流れを呼び込んだ前田も「ピンチを抑えて、チームに勢いがあった。自分はそれに乗っただけ」と謙遜するが、
相手投手の浮いたカーブを見逃さなかった。木村監督は「いい打者、いい投手がそろっている。
使わないともったいない」と、総力戦に手応えを得た。
頂点まであと2勝。主将坂元は「全員で勝ちにいく」と、逆転勝利の勢いで第1シード日大三島に挑む。
◇青島(島商)、8回痛恨の失点
島田商の大黒柱青島は、昨夏の1回戦敗退をバネに今夏、精神面の成長を遂げた。
主戦で4番。池田監督が言う「青島に頼りきりの状態」も本人は「重荷に感じたことはない」。
今大会も苦しい時は後ろから聞こえる仲間の声を支えに勝ち上がってきた。
六回までは三塁を踏ませず、七回無死満塁の危機は「打たせれば守ってくれる」と信じて内野フライと併殺で乗り切った。
だが終盤は制球が乱れ、八回に痛恨の1失点。
「四球でピンチをつくってしまった」と自分を責めた。
敗戦後、チーム全員でスタンドに一礼した。傍らの2年生捕手山田の肩をたたいた瞬間、
青島の目から涙があふれた。「年下だったが支えてもらった」と声を震わせ、熱い思いを後輩に託した。
690
:
名無しさん
:2014/07/30(水) 22:25:46
三島日本大学国際関係学部に名前変えたら?
691
:
名無しさん
:2014/07/30(水) 22:30:50
そして日大は東京に日本大学国際教養学部をつくろう。
692
:
名無しさん
:2014/07/30(水) 22:54:51
伊豆にどんと構えた日本大学の西の砦
伊豆日国
Come on IN. と日本の真ん中で叫ぼう!
693
:
名無しさん
:2014/07/31(木) 22:17:29
バンザ〜イ Come on IN! Come on IN!
694
:
名無しさん
:2014/08/02(土) 20:48:48
三島国際と伊豆日国と国際関係
呼称での学部の違いありますか?いちばん偉いのはどの学部ですか?
695
:
名無しさん
:2014/08/02(土) 21:09:35
伊豆日国
696
:
名無しさん
:2014/08/02(土) 22:28:11
ありがとうございます。
伊豆日国を目指して頑張ります。
担任の先生もそのように言っていたのを思い出しました。
697
:
名無しさん
:2014/08/03(日) 00:08:21
伊豆の踊子なら知ってるけど、伊豆日国ってなんすか?
また、ネガティブキャンペーンですか
698
:
名無しさん
:2014/08/03(日) 01:30:29
新幹線停車、西伊豆の玄関口、
三島にある日大西の砦で日大14学部の最難関の国際関係学部
ここから先「コピペ」で失礼!最近のはやり
日本大学はN.
伊豆日国はIN.で世界標準で通用しますとのこと。
今年のキャッチフレーズで Come on IN.だそうです。
地球の真ん中で Come on IN. と叫ぼうと言うからなぅいね
699
:
名無しさん
:2014/08/03(日) 14:33:57
都内は暖かいですか!富士山の伏流水の涼風で癒される三島
700
:
名無しさん
:2014/08/04(月) 01:51:16
700get
701
:
名無しさん
:2014/08/04(月) 23:47:45
伊豆日国のスタミナ源は、
夏は鰻重(蒲焼)、
冬はチャンコ鍋が定番と聞きましたが本当ですか?
702
:
名無しさん
:2014/08/06(水) 18:15:46
>>701
本当ですyo
ただしチャンコは阿佐ヶ谷チャンコです。
703
:
名無しさん
:2014/08/16(土) 16:14:12
三島 日本大学国際関係学部
日本創生会議座長の増田氏は、大都市への大学の地方分散を検討するべきだと指摘。
「(地方の住民の)東京に行かなくてはいけないという意識を変えるべきだ」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140609/lcl14060917440001-n1.htm
704
:
名無しさん
:2014/08/20(水) 20:14:11
三島 国際関係学部 いいね
705
:
名無しさん
:2014/08/20(水) 23:00:20
国際関係学部 総合案内
http://www.ir.nihon-u.ac.jp/guide/
706
:
名無しさん
:2014/10/30(木) 17:13:12
いいね!
国際関係学部、工学部から地方創生
707
:
名無しさん
:2014/10/31(金) 21:35:58
三島発
▼【国際関係学部】の川口智彦准教授がテレビ出演します。
日 時 平成26年11月2日(日) 7時30分〜8時55分
放送局 フジテレビ
番組名 「新報道2001」
内 容 北朝鮮情勢と拉致問題について討論します。
708
:
名無しさん
:2014/11/05(水) 16:31:14
結局卒業生の実績にかかってるんだよね。
709
:
名無しさん
:2014/12/16(火) 17:45:53
冠、日大!
710
:
名無しさん
:2021/02/27(土) 10:18:34
『先見の明』 日本大学 2021/02/25
日本大学「国際関係学部」に至近
JR裾野駅〜三島駅間 (一般道で約4キロメートル)
トヨタ自動車は23日、富士山麓の静岡県裾野市で計画する
自動運転や人工知能(AI)の実証都市「ウーブン・シティ」の着工に合わせ、
地鎮祭を行った。未来の暮らしに役立つモノやサービスの最先端技術がつながり、
人と共存して発展し続ける国際的な「未完成の街」づくりが始まる。
敷地は2020年末に閉鎖したトヨタ自動車東日本東富士工場の跡地で、
バンテリンドームナゴヤ約14個分の70万8000平方メートル。
25年までに人が住めるような環境整備をする。
当初は高齢者や子育て世代のほか、
社会課題の解決に一役買う発明家などが暮らし始め居住する。
この日の地鎮祭は、旧車両ヤードだった第1期工事が始まる敷地内であった。
豊田章男社長のほか、開発を担うウーブン・プラネット・ホールディングスの
ジェームス・カフナー最高経営責任者(CEO)や、
静岡県の川勝平太知事など16人が出席した。
あいさつで豊田社長は「ヒト中心の街、実証実験の街、未完成の街を軸に、
国際的多様性を持った人々が幸せに暮らすことができる未来を創造に挑戦したい」と思いを込めた。
711
:
名無しさん
:2021/12/26(日) 14:09:40
壊れる大学
資料編 P169-
<資料・1>退職の挨拶
ここで、私が30年近くお世話になった大学を去るに当たって感謝と共に教授会に送った挨拶
文を以下に記す。長文なので一部省略したが、学部に対する私の気持ちを集約したものであ
り、本書の要約版というものである。
なお、部外秘に当たると考えた部分は伏字にしており、人名はイニシャルに書き改めてある。
また、謝辞の部分は省いた。
【退職のご挨拶に添えて】
ご承知のように学部は今や瀕死状態に陥っています。財政的には、昨年はX億円近い赤字になり、
預金の取り崩しが行われ。今年はさらに悪化しています。学生のレベルは偏差値四〇(河合塾
偏差値)が示すように底ざらい状態で、したがってといえますが、短期大学部に続いて、学部
も定員割れ寸前の状態になっています。
にもかかわらず、有効な手立てが打たれておられません。日本大学だから辛うじて倒れずに
いるのではないでしょうか。
S学部長へ
かつて私はS先生は学部長にふさわしいと思っておりました。そのことは先生もご存知かと思
います。
私は、学部長に相応しい人間とは、学問に厳しく、信義を重んじ、人に優しい人であると思っ
ております。
先生はこうした資質を持っていると思ったのです。しかし、学部長に就任してからの先生を見ると、
自分がいかに人を見る目がなかったか反省せざるをえません。
先生は学問を侮辱しているとしか思えません。
大学院教員規定に明らかに反して何人かの方を大学院の担当教員になさいました。専門分野
でない教員を院生の指導教員としたこともあります。学部では、教授昇格論文を専門外の方に
審査させました。驚くべきことに、先ごろは、業績を判断する専門委員不在の委員会で教授昇格を
決定してしまいました。
さらに、どうしても許せないのは、先生は明らかな研究者倫理違反(盗作と思いますが)を
常習的にほとんど無自覚で行っていることです。すべてとは言いませんが、特に最近の論文は
内容も形式も学生に見せられるようなものではありません。
続く・・・・
712
:
日大ルネッサンス始まる😃😔😃
:2021/12/26(日) 14:43:17
↑
まぁ でも風向きが変わって来たからね。
国際関係学部の諸君が本気でがんばれば、
3年、4年生は東京市ヶ谷の日大本部に移転が可能です。
本部は移転して戴いて国際関係学部が本部に移転すればいいです。
オーストラリア校舎との絡みもありますが、三島のキャンパスも
値打ちがあるし、市ヶ谷校舎は日大の国際交流の起点に成ります。
都心の学部はこれからは2学部で1セットとみればいいのです。
水道橋は法学部と経済学部で1セット。
御茶ノ水は理工学部と歯学部で1セット。
市ヶ谷は通信教育部と国際関係で1セットです。
水道橋、駿河台、市ヶ谷をトライアングルで結べばいい。
そのうちに薬学部の上級生が御茶ノ水にやって来ます。
カザルスホールが立て替える時期が来れば商学部の都心移転も
考えられます。敷地はあるのですから少しづつ都心に
日大生を集めればいいです。 愛のエメラルド総長談話
713
:
名無しさん
:2021/12/28(火) 02:02:39
>>712
部外者が口出してくるな!
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/18979/1485155842/635
714
:
日大ルネッサンス始まる😃😔😃
:2021/12/28(火) 07:00:08
風向きが変わって来たからね。
国際関係学部の諸君が本気でがんばれば、
3年、4年生は東京市ヶ谷の日大本部に移転が可能です。
本部は移転して戴いて国際関係学部が本部に移転すればいいです。
オーストラリア校舎との絡みもありますが、三島のキャンパスも
値打ちがあるし、市ヶ谷校舎は日大の国際交流の起点に成ります。
都心の学部はこれからは2学部で1セットとみればいいのです。
水道橋は法学部と経済学部で1セット。
御茶ノ水は理工学部と歯学部で1セット。
市ヶ谷は通信教育部と国際関係で1セットです。
水道橋、駿河台、市ヶ谷をトライアングルで結べばいい。
そのうちに薬学部の上級生が御茶ノ水にやって来ます。
カザルスホールが立て替える時期が来れば商学部の都心移転も
考えられます。敷地はあるのですから少しづつ都心に
日大生を集めればいいです。 愛のエメラルド総長談話
715
:
日大ルネッサンス始まる😃😔😃
:2021/12/28(火) 07:32:50
待てば海路の日和あり。三島国際、市ヶ谷にGO
私は3年ぐらい前かなぁ。
日大本部に行ったことがあるのね。
アメフト問題の起きる少し前だったかな。
市ヶ谷の靖国通りは学生とサラリーマンが行き来する大変
賑やかな通りだけど、日大本部前だけが人通りが
途切れている感じがしたのね。
なんか通行人もサッサと通り過ぎる気がしたのね。
場所は最高だよね。近くの法政大学より少し高台に
あるのが素晴らしく良い(^▽^)/
日大本部に移転して戴いて国際センターを兼ねた
賑やかな通りをさらに盛り上げるスポットにしたいね。
国際関係学部の学生さんも日大トップに誠意を見せて
お願いすれば日大本部跡で学べることに成ります。
1・2年生は三島キャンパス、3・4年次は東京市ヶ谷校舎なら
万々歳デショウ。 愛のエメラルド総長
716
:
日大ルネッサンス始まる😃😔😃
:2021/12/28(火) 07:36:19
実は大昔からマーチング>トーコマで企業は採用しています
伊藤忠商事 29年間就職者数
日本大学 20
明治大学 58
法政大学 16
中央大学 46
青山学院 133
立教大学 95
専修大学 3 トーコマ
駒沢大学 2 トーコマ
東洋大学 0 トーコマ
※日本大学の弱点は語学に弱いという事、
日大トップに学術派の加藤直人氏が就任したことで
どう変わるかです。
偏差値重視に切り替えないと医療系と理系は合格点。
文系はお粗末という今まで通りのままです。 愛のエメラルド総長
717
:
日大ルネッサンス始まる😃😔😃
:2021/12/28(火) 07:39:35
>>716
国際関係学部を東京に移転して語学重視の日大に生まれ変わればいい
718
:
名無しさん
:2022/06/30(木) 20:03:03
日本大学 国際関係学部
【国際総合政策学科】
国際交流や国際社会のさまざまな分野で、困難な問題に対しても、
高度な意思決定ができる人材を育成するため、4つのコース
(国際関係コース、国際ビジネスコース、グローバルスタディコース、
グローバル観光コース)を展開し、国際実務に必要な専門知識とスキルを養成します。
【国際教養学科】
多文化共生社会において、異文化理解を深めるための専門知識と英語を中心とした
外国語の実践的な運用能力のある人材を育成するため
4つのコース(国際文化コース、国際コミュニケーションコース、グローバルスタディコース、
グローバル観光コース)を展開し、実務に耐える応用力を養成します。
また、本学部の図書館には国連やEU本部などから直接資料が送付されてくる
「国際機関資料室」が設置されています。
719
:
文武両道 日本大学😃 7月1日新執行部誕生
:2022/06/30(木) 21:12:12
三島国際の救いは他学部に比べれば定員が少ないことです。
2つに分ければ何とかなるかもです。
1年2年は自然の豊かな三島で。
3年4年は都会の市ヶ谷靖国通りという事なら
展開は可能です。オーストラリアの校舎の絡みもあるしね。
女理事長、女理事とこれからは女性目線での勝負ですから
あるいはいい答えが出るかもです。 愛のエメラルド総長
720
:
文武両道 日本大学😃 7月1日新執行部誕生
:2022/06/30(木) 21:19:45
私は日大工学部は公立化が一番いいと思う。
一番回りが円満に行くと思います。
三島国際も女性理事長、女性理事が誕生し
女性目線での日大執行部となります。
三島国際はそんなに学生数は多くないし
やりようはあるんじゃぁなかろうか😃
半分三島で半分は東京の靖国通りという事なら
円満に行くかも。皆さんのお知恵を拝借したいところです。 愛エメ
721
:
名無しさん
:2022/06/30(木) 22:24:15
三島国際は廃止で
2022/06/27(月) 01:58:11
>376
学生集められてもいないのに、
移転にはいっちょ前に反対するなら、
日大から完全に離れてもらうしかありません
国際系の進学なら
生物資源科学部 国際共生学科
経済学部 国際コース がありますのでそちらの方へ進学することを推奨します
722
:
文武両道 日本大学😃 7月1日新執行部誕生
:2022/06/30(木) 22:48:53
個人的なことを言うと国際関係学部はあったほうがいいと思うぞ。
女性目線が今までなかったから有効利用が出来なかったというだけの
事です。定員を減らして東京都心に進出すればいいのさ。 愛エメ
723
:
名無しさん
:2022/07/01(金) 02:04:21
>>722
の個人的意見とか説得力ないから
今更女性目線とか遅いので
三島国際関係学部は廃止か法人分離して日大から排除で
恨むなら相撲田中を恨んでね😃
724
:
女性パワー炸裂!日大林真理子劇場開幕😃
:2022/07/01(金) 07:48:59
日大の新体制、理事3分の1以上は女性に…次期理事長・林真理子さんが女性積極登用の方針
https://news.yahoo.co.jp/articles/eee7ad9cffc07220f5a3b66ba6b963c134f855d1
前理事長の脱税事件など不祥事に揺れた日本大学が7月1日に発足させる新体制で、
理事の定員の3分の1以上を女性が占めることが、わかった。
関係者によると、理事の定員は最大24人だが、次期理事長に就任が決まっている
林真理子さん(68)を含めて女性9人程度が理事に内定しているという。林さんは、
6月3日の記者会見で、女性を積極的に登用する考えを示していた。 読売新聞オンライン
◇意気消沈した日大生の活力は女性パワーデショウ😃
全国の高校生、日大入試に殺到!!
おばさんパワー日大を動かす😃 愛エメ
725
:
女性パワー炸裂!日大林真理子劇場開幕😃
:2022/07/02(土) 08:10:59
日大の林真理子・新理事長 今年7位の志願者数「1位目指す」
国の助成金止まっても学費値上げ「考えず」 高校生新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/434da54b82e616658ef3e547695d4743b9379934
記者会見した林理事長は、「新しい日本大学」を目指すため、学生、教職員、卒業生らを
入れた委員会をつくる考えを示した。「受験生にとっても在校生にとっても社会にとっても
必ず魅力的なものになると確信している」と語り、「志願者を3年後には1位にしたい」と
目標を掲げた(予備校の集計によると2022年は7位)。
日大の運営にあたる理事会には、これまで女性が1人もいなかったが、新体制では理事22人のうち女性が9人を占めた。
林理事長は「会議に男性ばかりがずらっと並ぶのを変えたい。女性がいると、いろんな意見が出て、風通しがよくなる」と話した。
日大は、不祥事の影響で国の助成金を受けられない状態になっているが、林理事長は学費値上げは考えていないとし、
「本学は奨学金が充実している」と強調した。
同日就任した酒井健夫・新学長は、2008年から11年まで同大総長を務めて以来の大学執行部への復帰。同大の理念である
「自主創造」の伝統を重視し、ITを活用するなどして学生支援や教育の充実を図る方針を語った。
◇志願者数トップを目指すんであれば、日大ちゃんねるの有効活用は必要です。
私のようなデータを丁寧に提供する卒業生も必要です。でもな 私以上に日本大学に発破!を掛けていますよ理事長さん 愛エメ
726
:
名無しさん
:2024/07/20(土) 11:01:22
【国際関係】地方学部の存続を願うスレ【工】
別に願わなくても普通に存続していくから語ることは無い
そりゃそうだ
移転・廃止の話などまったくないのに存続などを願う必要はないね。
日大地方学部は個性を出して、これからの小子化時代の荒波をたくましく生きたいく。
727
:
名無しさん
:2024/07/20(土) 16:20:19
国際関係学部と工学部の存続のためには、首都圏への移転が必要だ。
最早、東海地方の静岡県三島市や東北地方の福島県郡山市では本学の学部は成り立たなくなってしまった。
国際関係学部については六会日大前、工学部については船橋日大前への移転を推す声が大きい。
早急に実現してくれ。
728
:
名無しさん
:2024/07/20(土) 16:47:55
【国際関係】地方学部の存続を願うスレ【工】
と、2位ではだめですか!のRレンポウがつぶやいています。
729
:
名無しさん
:2024/07/20(土) 17:18:02
整理統廃合で
730
:
名無しさん
:2024/07/20(土) 17:58:48
整理で
731
:
名無しさん
:2024/07/20(土) 18:56:06
存続のために移転を。
732
:
名無しさん
:2024/07/21(日) 08:32:19
廃止で無問題
733
:
名無しさん
:2024/07/21(日) 11:39:36
廃止
734
:
名無しさん
:2024/07/21(日) 17:42:56
存続するなら首都圏へ移転するしかないのだよ。
東海地方の静岡県三島市や東北地方の福島県郡山市では、最早本学の学部は成り立たなくなってしまった。
国際関係学部の移転先としては六会日大前を、工学部の移転先としては船橋日大前を推す声が多い。
735
:
名無しさん
:2025/04/02(水) 10:37:03
東海道新幹線停車 国際関係学部の三島存続が盤石な理由
【静岡県三島市文教町】 日大国際関係学部、日大三島高校所在地
JR東海の入社式が1日、「静岡県三島市文教町の同社総合研修センター」であり、
新入社員648人が新たな一歩を踏み出した。
辞令伝達の後、金子慎会長は「学生以上に学び続ける姿勢を大切にしてほしい」と激励。
丹羽俊介社長は「現状に決して満足せず、常に進化と変革に挑戦する姿勢を大切に」と呼びかけた。
新入社員代表の総合職事務系の青木駿平さん(22)は「日本の未来を支える一員としての誇りを胸に、
たゆまない努力と挑戦を続けたい」と決意を述べた。
736
:
名無しさん
:2025/04/02(水) 11:00:30
存続してください
737
:
名無しさん
:2025/04/02(水) 21:25:32
廃止で
怨むなら相撲田中を怨んでね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板