したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

★★★宅建試験まであと7日★★★

1ブロッコリー:2005/10/08(土) 23:51:13
宅建受験した方いましたら、
良いアドバイス下さい。
宜しくお願いします。
初受験のため、少し緊張してますが、
難易度などを教えてください。
それなりに今年勉強したつもりです。

宅建業法 13点
権利関係  9点
法令上の制限6点
その他法令 5点

を目指します。

2スレタテ者に注意:2005/10/09(日) 00:34:21
関連がいしゅつスレがないかよく確かめること。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1096021342/l100
こういったことも気づかない>>1に合格の可能性はウスイとみた・・

3名無しさん:2005/10/09(日) 00:40:54
今ってやっぱり35が当確ラインなのかな?
自分がギリギリで合格した時は初めて合格点が7割超えた年だった。
とりあえず今の時期は過去問やってたなぁ・・・。

4名無しさん:2005/10/09(日) 00:48:30
基本書は、もう見なくていいですか?
今は、過去問をひたすらやってますが・・。
心配で心配で・・・・

5名無しさん:2005/10/09(日) 07:11:22
だいたい過去問と似たような問題が出るからね。
基本書は補足程度に見てた気がする。
まぁ、結局は個人の勉強の進度にもよるんだろうけど・・・

6H元年取得者:2005/10/09(日) 07:36:11
>>3
50問中35問が当確の目安だね。
まずは宅建業法の15問、建築基準法都市計画法の12問は全問正解をめざすことだな。
そして民法は・・・うーむ、ムズくてよくわからんなあ〜

7ブロッコリー:2005/10/09(日) 10:55:17
行政書士は、去年落ちてますので、
自信を無くしてるんですけど。

行政書士試験では、法令で、6割取れたのに、
一般教養で、7問しか正解できずでした・・・。

宅建を取得できたら、次は、
社会保険労務士を目指します。

8心得:2005/10/09(日) 12:37:11
1.繰り返し解いてください(10月までに最低4ラウンド)。 人間は忘れる動物です。
  繰り返し解いて知識を血肉化させてください。
2.正誤に一喜一憂せず、必ず根拠を求めてください。
  解説をお読みになり、基本書で確認してください。
3.「間違いのスゝメ」一番怖いのがマグレ当たりです。
  間違えて、復習した分だけ賢くなります。
では、合格を信じてコツコツと力を蓄えましょう

9名無しさん:2005/10/09(日) 12:46:18
★★私の「権利関係」学習法・留意点★★
・第一に「用語の意味」の理解は絶対におろそかにしない。
“ことば”とは、物事の原理・思想を理解するための根幹であり、ここがおろそかであると、法律の正しい理解(暗記術ナドではなく)など到底不可能であると考えたからです。
・基礎、基本の徹底理解(基本書・過去問・予想問題の範囲にとどめる)。
 結果的に、本試験では「難問」といわれていた問題でも、基本をしっかりと身につけていればさほど難しくは感じられないと思います。
・基礎学習期からサブノートを作成した。
 見開きで、左ページは基本書や自由国民社の「口語民法」で理解した内容をできるだけ簡潔にまとめた。右ページには、左ページに関連する項目で
 問題演習によって新たに仕入れた知識や補説を書き入れました。

10つづき:2005/10/09(日) 12:48:42
・問題演習は、使うものを決めて、繰り返し繰り返し(最低4回は解いた)
 →問題集を次々と買っても、かえって不安になるので、範囲を決めてパーェクトな「確実な知識・深い理解」を期しました。
・問題を解くときは、「当事者」「第三者」などの登場人物を図や矢印など表して、内容を整理する癖をつけました。
・未知の問題が出題される怖さはありましたが、「その時は自分だけではなくてみんなも解けない」と割り切って考え、むやみに手を広げることはあえてしませんでした。
 その代わり、宅建業法でパーフェクトを狙った方が総得点では稼げると考えました。

11ブロッコリー:2005/10/09(日) 14:16:38
とても参考になりました。ありがとうございます。
あと、7日ですので、過去問をひたすら解くということで
OKですね?

あと、不安点として、
2時間で、50問解くという点です。
4択ありますが、私は4択すべて吟味しながら
解くという作戦なんですが、時間が足りなくなるでしょうか?
ご指導お願いします。

12H元年取得者:2005/10/09(日) 15:28:04
試験間際にこういう言い方もなんだが、過去問を解いて解いて解きまくっていると
自ずと4択のうち、2択は明らかに不自然で該当外だということがわかってくる
とおもわれよう。のこりの2択から選べば正答率も高くはなるんじゃないかな。
残された時間より多くの過去問を解いていこう。

13'05法改正の展望:2005/10/09(日) 15:33:44
●主な改正の概要
 法改正はある日突然施行されるのではありません。学習を始める際に改正の見通しをつけておけば無駄な心配をしなくてすみます。
なお,平成16年まで宅建試験では,その年の4月1日現在の法令を基準とするとされてきており,平成17年も例年通り,4月1日現在の法令によるものと思われます。
http://tokagekyo.7777.net/kaiseihou/05-01.html

14名無しさん:2005/10/09(日) 15:36:45
●最近4年間の分野別正答率平均
 民法関連  平成13年54.1% 平成14年66.0% 平成15年66.4% 平成16年 53.9%
 法令制限  平成13年59.0% 平成14年69.1% 平成15年57.0% 平成16年 51.8%
 宅建業法  平成13年68.1% 平成14年67.0% 平成15年68.5% 平成16年 73.0%
 税法その他 平成13年58.4% 平成14年67.4% 平成15年66.4% 平成16年 62.5%
 合格ライン  平成13年34点  平成14年36点  平成15年35点  平成16年 32点

15●H16試験データ:2005/10/09(日) 15:46:56
◆試験実施の概要 
 申込者 216,830人(前年より6,648人増,3.2%増加),受験者 173,457人(前年より3,832人増,2.3%増加),受験率 80.0%,
 合格者 27,639人 (前年より1,697人増,6.5%増加)。
 →合格者のデータの概容 (不動産適正取引推進機構発表)
◆合格基準 50問中32問 (5問免除では45問中27問)。合格率は 15.9%。

16ブロッコリー:2005/10/09(日) 15:47:03
ご指導ありがとうございます。

質問として、宅建業法での不安なんですが、
監督処分と罰則のところが、とても不安なんですが、
皆さんは、どのように覚えていきましたか?

よろしくご指導お願いします。

17>16:2005/10/09(日) 16:15:26
 昨年までは,宅建業法の罰則において「20万円以下の罰金か30万円以下の罰金か」で学習時に受験者を悩ませたものですが,平成15年の改正によって,悩む必要がなくなりました。
 改正によって,それまで20万円以下の罰金だったものが一律に30万円以下の罰金になったからです。(第83条第1項の改正による)
第83条  次の各号のいずれかに該当する者は,30万円以下の罰金に処する。

18名無しさん:2005/10/09(日) 16:19:19
Q宅地建物取引業法に規定する 監督処分・罰則に関する次の記述は、○か×か。
1.「免許を受けずに宅地建物取引業を営んだ者は、3年以下の懲役若しくは50万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。」
2.「重要な事項について不実のことを告げた宅地建物取引業者は、1年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。」
3.「営業保証金の供託書の写しを免許権者に届出せずにその事業を開始した宅地建物取引業者は、6月以下の懲役若しくは20万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。」
4.「免許を申請するにつき、宅地建物取引業経歴書に虚偽の記載をして提出した者は、20万円以下の罰金に処せられる。」
5.「いわゆる名義貸しにつき、宅地建物取引業法第13条1項に規定する「他人」には、同法第3条1項の免許を受けている者も含まれる。」

1918のA:2005/10/09(日) 16:26:21
1.【正解:×】
「不正手段免許」「無免許営業」「名義貸し」などは、宅地建物取引業法による最高刑罰である、「3年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金に処し又はこれを併科」されます。
2.【正解:×】
 重要な事項につき不実(ウソ)を告げ、又は不当に高額の報酬を要求する行為をした宅地建物取引業者は、「1年以下の懲役若しくは50万円以下の罰金に処し、又はこれを併科」されます。
3.【正解:×】
 この場合の宅地建物取引業者は、「6月以下の懲役若しくは30万円以下の罰金に処し、又はこれを併科」されます。
 なお、手附につき貸付け等をして契約の締結を誘引する行為をしたした取引業者に対しても、同様の刑に処されます。
宅地建物取引業経歴書への虚偽記載者は、20万円ではなく「30万円以下」の罰金に処せられます。
 しかし、これについての監督処分はありません。
5.【正解:○】
 名義貸しに規定する「他人」には、真の当事者が不明となるため、同法第3条1項の免許を受けている者も含まれます(S57.9.9判決)。

20名無しさん:2005/10/09(日) 16:27:06
<ちょこっとまとめ―悩み解決!>
◆「懲役」と「罰金」の組み合わせ
・3年―100万円
・1年― 50万円
・6月― 30万円
まずこの組み合わせを覚えておきましょう。少なくとも組み合わせが違っていたら、その設問文は“誤り”です。

21ブロッコリー:2005/10/09(日) 18:11:32
どうもありがとうございます!!
すごく役に立ちました!!

今日は、予想問題を買ってきて、解いてみたのですが、
少し落ち込みました・・・。
解けない問題がけっこうあったからです・・・。

とにかく、皆さんの意見を参考にして
試験に臨もうと思いますので、
それまで、アドバイスお願いします。

22名無しさん:2005/10/09(日) 19:00:13
各予想問題集(過去問含む)を解きまくる。
40点以上取れるようになれば大丈夫。
折れは本番で42点だった。かなり前だけど。。。

23H元年取得者:2005/10/09(日) 20:47:28
>>22
42点! よくそんな点数とれたなあ。たいしたもんだぜい・・・
民法もほぼ満点だったのか・・

24H元年取得者:2005/10/09(日) 21:05:02
 テストの回答順は宅建業法から始め30(?)→45の順に次は29→1の順で問題を解いていくのもいいかもよ。
民法ってムズそうで時間を取られそうなんで最後に廻すほうがいいようにもおもうけどね。

25ブロッコリー:2005/10/09(日) 21:51:58
一休みしてます。
アドバイスありがとうございます。

とりあえず、自分は35点を取れるように頑張ります。

確かに、民法は時間が取られる様な気がしますので、
マークミスをしないように、宅建業法からやろうかと
作戦を練っています。
 
皆さん、宅建取得していて羨ましいですね。

26>ブロッコリー:2005/10/09(日) 22:22:19
何学部何年なん?
宅建とって将来はどんな職業につきたいとか構想でもあったら
教えてほしいですね。

27H元年取得者:2005/10/09(日) 22:26:55
資格は若いうちに取れるもんとっといたほうがいいかもな。
私の知り合いの開業医の方が数年越しで宅建を取得されたけど
医学部の勉強よりタイヘンだったとかいってたけどな。

28名無しさん:2005/10/09(日) 22:38:48
 昨年受験しましたが結果は30点で不合格。かなり厳しいです。
答え合わせをしてみると、ホントに単純な肢が正解なんですよね。
私の受験場所は、日大生産工大久保の校舎で奥の29号館で言い訳はしたくないんですが、私が受けた29号館のすぐ外で弓道部が稽古をしていたんです。
見たこと無い人は、ピントこないかもしれませんが、学生の稽古なので、掛け声が凄いんです。
開始の数分前に関係者が、邪魔にならないようお願いをしてたようですが、結局、試験中も稽古の掛け声はやみませんでした。
他の受験者もきっと気になっていたと思います。 
使わせてもらう会場校へは、どのようなお願いをしてるのだろう???と思いました。
昨年ある検定で某大学に行きましたが、そのような事は、ありませんでした。

29名無しさん:2005/10/09(日) 22:48:30
過去問と解説集
http://homepage3.nifty.com/tktktk/index.htm

30名無しさん:2005/10/09(日) 22:59:20
そもそも宅建試験は,宅建業に関する実用的な知識を有するかどうかを判定することに基準が置かれます(宅建業法施行規則7条)。
それなのに,毎年のように,変な問題が出題され受験者を悩ませます。
これは,法的素養の無い出題者が,得点分布を調整しようとするのが原因です。
皆さんは,どういう問題がそうなのか知ってますか?
予備校・出版社・アンテナサイトではチョット言えないでしょうから,私が示しておきますね。
以下にピックアップした変な問題は,同じような問題がまた出たとしても,全然出来なくてイイです。
いわゆる合否に影響しない問題のリストでもあります。
http://www.takken-club.com/h16contents/dasaku.htm

31名無しさん:2005/10/09(日) 23:06:42
宅建主任の試験は,合格率が昨年度も14.1%だったように,難しい試験なのですが,その裏側で,昨年,信じがたい抜け穴が作られたことは,あまり知られていません。
普通の受験者が2時間で50問に挑むところ,ある種の人たちは最初から5問が免除され,正解したものとしてゲタを履かせてもらえる……という制度なのです。
不動産業界に3年以上従業員として勤め,なおかつ4万5千円払って講習を受けた人には,特定の5問を正解したものとして扱いましょうというわけです。
このゲタがどれほど大きかったかについて,宅建試験の予備校である東京リーガルマインドの水本氏によれば,「この5問は,かなり難易度の高い問題で,ちょっとやそっと勉強して点を取れるような問題ではなかった」ということです。つまり,ゲタを履かせてもらえたなら,とても有利だったわけです。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tk-club/omoshiro/yo-01.htm

32ブロッコリー:2005/10/10(月) 00:10:26
皆さん、すみません。
自分は、日大生じゃなくて、帝京大学に通う者です。
一番人数の多い日本大学であれば、アドバイスをして
くれる方がいるのではないかと思い、スレッドを立てました。
だけど、思ったより、親身にアドバイスしてくれる方が多いので、
日大が好きになりました。どうもありがとうございます。
とりあえず、今日は、もう少し勉強して寝るとします。

33名無しさん:2005/10/16(日) 01:23:41
>>1
落ち着けば大丈夫だ!がんばってこいよ!!

34いよいよ:2005/10/16(日) 08:41:40
帝●と聞いて急にレスがなくなったナw まあーがんばりーな

35フロッコリー:2005/10/16(日) 09:31:19
ただいま試験中。ムズカシイわ、今年はw

36ブロッコリー:2005/10/16(日) 17:59:41
お久しぶりです!

なんだか、権利関係が16問に増えました。
自己採点だと、32点でした。
微妙なラインってとこでしょうか・・・。

37名無しさん:2005/10/16(日) 20:49:54
資格学校に問い合わせすれば予想ライン教えてくれるよ。
まあ、学校によって微妙に誤差があるんだけど、案外いいせんつくんだよね。
宅建系の掲示板にはもう出てると思う。

38名無しさん:2005/10/16(日) 21:14:23
32点か・・・
微妙だが、ヤバイんじゃないかな〜〜

39名無しさん:2005/10/16(日) 21:18:41
ゲタはかせてもらって落ちたら へこむだろうな〜

40日ちゃんボーダー予測委員会:2005/10/16(日) 21:20:07
             33         34        35
             ┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
     88彡ミ8。   /)
    8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
     |(| ∩ ∩|| / /   <ココ!
    从ゝ__▽_.从 /
     /||_、_|| /
    / (___)
   \(ミl_,_(
     /.  _ \
   /_ /  \ _.〉
 / /   / /
(二/     (二)

41名無しさん:2005/10/16(日) 21:24:02
過去11年間の合格最低点
H6 33
H7 28
H8 32
H9 34
H10〜H12 30
H13 34
H14 36
H15 35
H16 32

H7は激ムズだったのか??

42名無しさん:2005/10/16(日) 21:28:10
【ボーダー予想】 日建学院:31±1
今年の本試験は「全体的にはやや難しかった」というのが第一印象である。
権利関係は,例年どおり難易度にばらつきがあった。民法から12問,特別法から4問の出題があり合計16問の出題が特徴的といえる。3年間出題のなかった区分所有法が復活し、大改正のあった不動産登記法からも改正とは直接関係のない無難な出題となった(問1から問16)。
法令上の制限は9問の出題にとどまったが,都市計画法,建築基準法など比較的難易度が高かった。また本年は諸法令からの出題はなかった(問17から問25)。
税法・鑑定評価基準は,譲渡所得の出題内容が目新しく難易度も高かったうえ,印紙税,地方税(固定資産税)も簡単ではなかった。また,鑑定評価基準は正解肢に関しては予想された内容の出題であった(問26から問29)。

43つづき:2005/10/16(日) 21:29:07
 宅建業法については,過去の出題例でしっかり対策をした受験生は高得点が得られたであろう。この対策の如何が合否を分けるといっても過言でない。本学院では,とりわけ重点科目として指導してきたこともあり,一般受験生との差が出ているようである。(問30から問45)。
免除科目の5問(問46から問50)は,住宅金融公庫法,建物の構造がやや難易度が高かった。
本年も,基本的な事項をしっかり学習できた受験生が,合格を勝ち取ることになるだろう。なお、合格ラインは大幅に増加した免除者によって、推定が難しい年といえる。

44ブロッコリー:2005/10/17(月) 01:26:56
こんばんは!!

嬉しいことが起きました!!
日建学院の速報を見たら、39点も取っていました!!
すごく嬉しいのですが、今度は、名前を記入したかなどと
不安を抱えています・・・。

名前の記入漏れで落ちたら、洒落になりません・・・。

45名無しさん:2005/10/17(月) 14:14:26
ダメだなw

46名無しさん:2024/12/25(水) 17:19:27
2005-45 ダメだわな アゲアゲハ
爪楊枝7本も使った愛のムチというべき体育会系指導の寒ぷり
コーチコチの心意気は十分伝わってくる

でも17本はさすがに多すぎる
「今日も明日も爪楊枝凡太郎と共に」

47名無しさん:2024/12/25(水) 18:44:43
宅建士と言えば日大法


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板