[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
@@どこの学部に逝こうか検討中です。
1
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 12:09:01
某附属高生です。
一応日大進学を予定していますが、何学部に行こうか迷っています。
先輩の皆さんはどうやって志望学部を決定したのですか?
又、今通われている学部の様子を教えて下さい。
宜しくお願いします!
28
:
名無しさん
:2007/06/13(水) 01:15:19
一人暮らしになるなら、生産工もお勧めよ。
家賃安いし、24時間営業のスーパーが何件もある。
周りには商業施設、娯楽施設など、そこそこ都会だからバイトとか見つけやすい。
生産工の文化祭はイマイチ感、サークルは結構盛んでいっぱいある。
キャンパスは小さめだが、新築建物が多いので学科によっては綺麗な建物で勉強できる、移動は楽。
昼飯は、学食(安い、味は期待するな)、構内で売られる弁当(300円〜400)、商店街(コンビニ、飲食店多数)
等そこそこ充実。まあ期待はするな。
3年の夏休みは、2週間以上企業に行って生産実習ってのがある、必修なので逃れることは出来ない。
生産実習は場合によれば就職活動で使える。
就職については、理工、工、生産で特に差はない。
会社の人事からすると、どれも日大ってぐらいの扱い。
「また日大か・・・」と会社の人事に言われた。
あえて言うなら、就職活動は交通の問題で都会のキャンパスの方が楽。
御茶ノ水の理工キャンパスは就職の時、羨ましいと思った。
どの学部にも有名な先生がいて、うまいことやれば有名企業に行ける。
本人の努力で就職は決まる。
35
:
名無しさん
:2007/06/15(金) 01:46:29
東北・北海道に関しては工学部強いよ
いやマジで。
ただ、首都圏で就職しようなら横並びで変わらず。評価は日大になる。
36
:
名無しさん
:2007/06/15(金) 15:16:54
工学部は東北・北海道地区では私学No.1だろね。他に有力な理系私大はないし。
秋田・弘前・岩手・福島なんて地方国立に知名度・就職実績でも負けてないだろ。
偏差値の割にお買い得。
49
:
名無しさん
:2007/06/17(日) 01:14:39
勉強したいことじゃなくて、周りの環境がどうかなんだねぇ(笑)
50
:
名無しさん
:2007/06/17(日) 14:58:52
>>49
地方Fランクの他大か、都会が良いなら帝京とかどう?
勉強じゃなく環境なら都会で就職(高卒)でもいいよね〜(笑)
51
:
名無しさん
:2007/06/17(日) 23:12:58
工学部の就職率90%は素直に尊敬に値する
学科によっちゃ100%なんだろ・・
52
:
名無しさん
:2007/06/18(月) 20:01:58
理系なら生産工。
文系なら国際がお勧め。
入りやすいくて内容は良い。
53
:
名無しさん
:2007/06/18(月) 20:09:44
37〜48レスないけど、どうしちゃったの??
54
:
名無しさん
:2007/06/18(月) 21:41:41
>>53
たぶん、スレタイの主旨に沿わなかったのでは?
工学部は環境良いよ。
55
:
名無しさん
:2007/07/24(火) 21:29:53
工学部と理工学部だと就職に差がありますかね?
56
:
名無しさん
:2007/07/25(水) 16:02:17
スーゼネ逝くんなら理工建築でないとムリかな。
むろん成績最上位じゃないとダメだろうけどね。
57
:
名無しさん
:2007/09/27(木) 15:44:56
>>10
,12
日大は有名大学だろ
58
:
名無しさん
:2008/01/16(水) 19:11:29
法律を学びたいなら法学部
社会にでればわかるが法律は日常生活の基本である。
日大法学部は都心にあり立地もよく、単位取得も楽で進級卒業も容易のようだ。
一部の司試をめざす者以外、そこそこに楽しめる学生生活が送れるだろう。
法学部でありながら、経済、経営、地方自治等社会科学のいろんな科目を履修できる
のも他大法にない日大法の魅力でもあろう。
来年より全学科水道橋に集結する。新10号館をはじめ今後各校舎の改築新築等の
予定もあるようで楽しみでもあろう。
59
:
名無しさん
:2008/01/16(水) 19:42:02
日本全国に約1500の店舗があるモスバーガー。
この会社の創業者は、本学経済学部の卒業生です。
そして本館地下1階にあるこのお店は、なんと記念すべき大学出店第1号です。
つまり、自分の出身大学に初めての学内店を出したわけです。
他のハンバーガー店との厳しい戦いを続けながら、モスバーガーは、テリヤキチキンバーガー、モスライスバーガーなどの新しいメニューを開発したり、地球遊学制度を設けてお客の夢実現の支援をしたりと、“ひと味違う”経営でがんばっています。
先輩の活躍を、経済学部本館モスで噛みしめてみましょう。
60
:
名無しさん
:2008/01/16(水) 20:42:09
ライスバーガーはampmが最初かと思ってた…
61
:
名無しさん
:2008/01/17(木) 01:29:01
環境のイイ静岡県三島市で国際関係学を学びませんか。
観光地伊豆をひかえ温泉好きな方には絶好のロケーションではないかとおもわれます。
62
:
名無しさん
:2008/01/17(木) 17:51:45
環境の良い福島県郡山市で工学を学ぼう。
実験・実習設備も整っていますし、広大なキャンパス、新校舎も
君を待っています。
63
:
名無しさん
:2008/01/17(木) 17:55:38
環境のイイ神奈川県藤沢市で生物資源学や獣医学を学びませんか。
実験・実習設備も整っていますし、広大なキャンパス、新校舎も君を待っています。
湘南海岸をひかえサーフィンが好きな方には絶好のロケーションではないかとおもわれます。
64
:
名無しさん
:2008/01/18(金) 13:54:37
日大理工の海洋建築へ行こう。現在GPにも採択された特色ある学科です。スーゼネにも毎年数多く就職しております。
65
:
名無しさん
:2008/01/19(土) 01:18:53
日大でスーゼネに入りたいなら理工建築の方が有利だよ。
もちろん理工海洋建築でも入れないことはないが。
意匠設計なんかの大学院卒者優先の場合でも理工建築は強いみたいだ。
施工管理はかなりの需要があるから、建築でも海洋でも超大手に入ることは可能。
もちろん、勉強はしないと入社してからついていけないけどね・・・。
66
:
名無しさん
:2008/01/19(土) 01:22:43
理工建築に入れるのであれば特に迷いようはないはず…。
だって建築士になれる学科は日大の中に6つあり、その中では一番良いから。
67
:
名無しさん
:2008/01/19(土) 01:48:01
空間構造デザインとか学びたいなら理工建築へ
建築だけでなく不動産も学びたいなら理工建築企画経営コースへ
御茶ノ水が好きなら理工建築へ
68
:
名無しさん
:2008/01/19(土) 10:54:59
建築デザインやインテリア関係ならまだ理工のほうが優位。
構造や力学といった関係なら生産工。
CADデザイン等の授業に関しては理工の方が優れているが、構造力学に関しては理工はほぼやらないと聞きました。
生産工はCADに関しての授業はほぼありません。我流で学んでいくので操作に皆ばらつきがあります。
設計の授業はどちらにもありますがクオリティ的には理工のほうが断然上です。生産工は茶番です。
ですが、どちらに進むにしろ、大学院への進学を希望しないようでしたら設計業務には基本的には関わる仕事にはつけないと思います。
就職に関しては学部卒なら生産工。院卒なら圧倒的に理工です。
授業内容的に建築の現場に特化した授業をする生産工に対し理工は設計やデザイン重視です。
内容のいかんはともかくとして、社会的に受け皿の絶対数が違います。
現場での人手不足が生産工にはいい影響をもたらしていると思います。
理工は建築に関しての知識が薄いとして、院への進学を希望する学生が多いとも聞きます。
ある程度の知識を持っていないと建築系の学科へ内定を出す企業としてもとりたくないという本音があるそうです。
ちなみに生産工学部には建築工学科以外にも複数学科が用意されていて、日大付属生の底辺の受け皿と化しています。
同じ20歳前後の人間を見ているのだと思うと恥ずかしくなるような場面に多々遭遇する機会があると思います。
偏差値がそのまま人間性に繋がるとは思いませんが、
「付属」というかごの中でぬくぬく育ってきたので学校や親に対して少々甘えている面もありそうです。
(理工はそこまで酷くないと噂では聞きました。)
以上通りすがりの生産工建築3年でした^^ノ
69
:
名無しさん
:2020/11/20(金) 08:07:31
四谷 カミチ大学シンガク部
70
:
名無しさん
:2024/06/23(日) 11:11:04
伊豆か郡山かどどっちの学部にいこうか検討中です。
愛をこめて唄おう 日大進路検討愛唱歌
1.川よ お前は 何を求めて さまよう 夕暮れ 気まぐれの旅
人の命の はかなさを 人の心の 冷たさを 川よ お前は 嘆いているのか
2.川よ 唄おう 愛の口笛 小指を ならして さすらいの旅
女心の つれなさを 男心の 悲しさを 川よ お前と さすらいの旅
3.川よ 祈ろう 永遠のせせらぎ さまよう さすらい ギター流し
ぐれた ハタチの みじめさを すれた 女の つまずきを
こめて 川は 流れていくのか
環境のイイ静岡県三島市で国際関係学を学びませんか。
空間構造デザインとか学びたいなら郡山市の建築へ。
71
:
名無しさん
:2024/06/23(日) 11:13:57
危機管理学部はいいかも
72
:
5年度決算。40億円の黒字。寄付金は38億。補助金は120億円
:2024/06/23(日) 11:25:13
今年の日本大学は狙い目かもね🌸
雨降って地固まる
シャキッとすれば日大はマーチングだからね。
ダラダラしていると日東駒専。
不祥事を起こすと大東亜帝国。
キッチリ学業に取り組めば早慶日大の括りです🌸
73
:
5年度決算。40億円の黒字。寄付金は38億。補助金は120億円
:2024/06/23(日) 11:31:57
現実問題、国際関係は藤沢湘南と三島残留のどちらがいいのですかね。
三島駅の南口再開発の目途が立てばそれほど三島も悪くないのかもしれないし。
湘南校舎だと生物資源科学部の学生さんと交流が進みそうだしね。
74
:
5年度決算。40億円の黒字。寄付金は38億。補助金は120億円
:2024/06/23(日) 11:48:19
40億円の黒字ですか これは大きいなぁ
ふしょうじも23㌫の受験生減少も霧散驟雨しちゃったですね。
来年は+23パーセント以上の受験生を集めて世間をアッと言わせたいもんです。
大貫進一郎日本大学学長が教学企画戦略委員会を立ち上げましたから期待したいところではあります。
75
:
5年度決算。40億円の黒字。寄付金は38億。補助金は120億円
:2024/06/23(日) 11:56:16
日本大学 林真理子理事長先生で危機を無事乗り越えました。
令和5年度決算は40億円の黒字です。
資金収支決算総額は2721億です。
苦境にあっても黒字を生み出すところに日本大学の強みが
あると言えます。 (令和6年3月31日)
受験生は一般入試において約23㌫前年度を下回ったものの
推薦を含む日本大学志願者の日大志向が強く
日本大学「入学率」は大幅に増加しました。
76
:
名無しさん
:2025/04/25(金) 09:37:02
「『地の利』ある郡山に学ぶ誇りを」
退任する品川万里郡山市長、日大工学部「『地の利』ある郡山に学ぶ誇りを」3期12年
77
:
名無しさん
:2025/04/25(金) 11:42:44
危機管理学部おススメです
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板