したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

【社長】日大OB校友人事情報【官公庁政治家他】

129名無しさん:2007/09/24(月) 12:37:14
日大商OBの古賀誠氏が選挙対策局長に就任しました

130名無しさん:2007/09/25(火) 23:05:50
鴨下大臣、環境省留任おめ

131名無しさん:2007/10/27(土) 04:38:16
鴨下大臣は厚生労働省が一番似合っているけど今はやんない方が良いね・・
枡添氏は厚生労働省大臣狙いじゃないでしょう
そこで実績を積んで総理を狙っている

132日大内閣構成メンバー:2007/10/28(日) 06:58:14
総理:太田光
副総理・外務:小沢一郎
総務:佐藤勉
法務:桜井郁三
財務:古賀誠
文部科学:河本三郎
厚生労働:鴨下一郎
農林水産:近藤基彦
経済産業:梶山弘志
国土交通:林幹雄
環境:松浪健四郎
防衛:江渡聡徳
官房:園田博之
国家公安・防災:山崎正昭
沖縄北方・科学技術:吉川貴盛
経済財政・金融:安部修仁(民間)
行政改革:山口泰明
少子化・男女共同参画:小宮山泰子

133名無しさん:2007/10/28(日) 07:44:17
>>132
一応メンバーを集められているのが凄いな
しかし官房長官に園田氏か

136名無しさん:2007/11/03(土) 10:11:03
誰も総理:太田光に突っ込みを入れないわけね。

137名無しさん:2007/11/03(土) 13:09:32
>>136
タケシが「総理になって欲しい人1位」ですから

138名無しさん:2007/11/03(土) 13:42:12
たけしは明大中退ですから。

139名無しさん:2007/11/03(土) 21:13:54
なんでツービートの片割れに首相やらせたがるの?

140名無しさん:2007/11/11(日) 03:27:30



話しが変わりますが、校友会は強制なのでしょうか?

141名無しさん:2007/11/15(木) 09:00:38
>>140
そんなわけないでしょw
100万近くもOBが居るのに入っているのは7000人程度よ

142名無しさん:2007/11/17(土) 17:44:09
ふとした好奇心で…




卒業証書(学位記)の形態は学部毎に違うのでしょうか?
少し関係ない質問ですが、回答願います!

143名無しさん:2007/12/03(月) 08:44:22
>>142
同じ・・だと思う。
そういえば違う学部の卒業証書なんて見たことないね。

144桜門市長会に新入会員:2007/12/23(日) 21:55:36
<福井市長選>前副市長の東村新一氏が初当選
12月23日21時15分配信 毎日新聞

 前市長の病気辞任に伴う福井市長選は23日投開票され、
前副市長の東村新一氏(55)=自民、民主、公明、社民、国民新党推薦=
が、前県議の高木文堂氏(52)▽共産党市委員長の西村高治氏(64)=
共産推薦=を破り、初当選。市街地活性化策や財政再建策が争点になり、
投票率は45.30%(前回54.16%)だった。【松井聡】

東村 新一公式ウェブサイト
http://www.higashimura.info/profile.html

145前橋市長ni再選:2008/02/17(日) 23:21:37
<前橋市長選>高木政夫氏が再選
2月17日22時28分配信 毎日新聞

 前橋市長選は17日投開票され、高木政夫氏(57)が再選。保守が分裂したが、
民主、社民から支持を得た高木氏が実績を訴え対立候補の追い上げを振り切った。
投票率は52.40%(前回48.83%)だった。

 ◇確定得票数次の通り。
当66006 高木 政夫=無現<2>[民][社]

http://takagi-masao.com/career/

146名無しさん:2008/02/24(日) 18:18:16
任期満了に伴う倉敷市長選(4月27日投開票)への出馬を表明
秋山正市議会議長(53)
http://akiyamatadashi.jp/profile/

147名無しさん:2008/03/09(日) 19:37:22
財政破綻している北海道夕張市の藤倉夕張市長(経済OB)
悪戦苦闘されてるようですが、がんばってください。
内地東京より応援しております。

148名無しさん:2008/03/10(月) 00:50:40
最新映画で佐藤隆太という者がOB(芸)としている。
それに同じ雰囲気を持つ俳優に伊藤英明という者がいるが、
彼は経済学部の卒業生だと過去の掲示板やウィキペディアで見た気がした。
しかし、その項目は消されているようで実際はどうか分からない。

私の思い過ごしか、記憶として何故か残っていたのだが誰か知らないか…?

149名無しさん:2008/04/08(火) 14:59:39
選挙:三次市長選・市議選/安芸高田市長選・市議補選 当選者決まる /広島
http://124.83.183.242/area/hiroshima/news/20080407ddlk34010261000c.html

◇安芸高田は浜田さん−−「安心、安全な市づくりを」
 ◇開票結果=選管最終発表
当 8203 浜田一義 64 無新
  7273 増元正信 60 無新
  3688 熊高昌三 54 無新

◇喜びの当選者
浜田一義(はまだ・かずよし) 64 無新(1)
砂防フロンティア整備機構理事[歴]旧建設省土木研究所職員▽県職員▽旧吉田町長2期▽日大

浜田新市長は昭和45年理工学部卒

150名無しさん:2008/04/11(金) 07:11:18
入学式はすごいことになったらしいな。

151名無しさん:2008/04/11(金) 20:46:48
>>150
なんかあったんですか?

152名無しさん:2008/04/15(火) 12:49:23
>>151
大物を色々呼んだらしい。
といっても芸能人じゃねえぞw

153名無しさん:2008/04/15(火) 18:20:25
>>152
詳しく!!

154名無しさん:2008/04/15(火) 23:59:31
舞の海がきたんすよ!!以上。

155名無しさん:2008/04/16(水) 04:07:42
別にすごくもないだろうに……

156名無しさん:2008/04/16(水) 11:34:42
3月の卒業式は環境大臣の鴨下一郎だったよ

157名無しさん:2008/04/17(木) 23:59:41
>>155
市長とかも来ていたけどな。
他にも居たけど・・まーネットでいうのは危険か。

158おっ:2008/05/10(土) 22:31:23
いまテレビで福田栃木県知事がでてたな。
理工OB、日大唯一の知事ですね。

159名無しさん:2008/05/24(土) 09:25:20
明日の静岡県藤枝市長選挙では3選をめざす松野輝洋現市長(藝術OB)が立候補しています。
がんばってください。

160名無しさん:2008/05/24(土) 11:49:15
>>153
入学式では来賓祝辞で舞の海秀平さんがスピーチして
新弟子検査のエピソードを話してもらいました。
新弟子検査に落ちる
日大駿河台病院に相談
美容外科を紹介される
手術をして、シリコンを入れ、さらに1ヶ月かけて水を入れる!
次の検査で無事合格
(しかし、検査する親方により判断基準に差があるようです。。。)
不合格になった後、諦めずに
身長が通じることを証明したくて考え続けたことがよかった。
また、力士たちはどんな練習をしているのだろうという好奇心が
シリコンを入れる?という好奇心につながったそうです。
諦めないこと、好奇心をもって対処策を考えることが大切であると
痛感しました。とても有益なるスピーチでした。

161名無しさん:2008/05/27(火) 00:30:32
>>159
松野サン、ザンネン3選
なりませんでした。
お疲れ様でした。

162フク田新内閣:2008/08/04(月) 03:44:35
なんだよーー
カモ下環境大臣辞任かよーー
とおもったら厚生副大臣に就任するらしい。
頑張ってください。

163名無しさん:2008/08/04(月) 05:51:08
林という名字の人が二人大臣になったが、ひとりは芸術学部卒のようだ。
どんな方でしょうか。
頑張ってください。

164大臣就任を断る。:2008/08/04(月) 09:53:45
熊本県選出の園田さんは福田首相から要請された農相を断りました。

165コ ガ:2008/08/04(月) 12:45:21
セーコ LOVE〜〜

166名無しさん:2008/08/04(月) 18:34:22
>>164
不祥事があるみたいだな。
そうでないならこんなおいしいことはない

と思ったんだが。

167訃報:2008/08/16(土) 10:16:49
 日大理工建築卒で“ラーメン王”として知られた武内伸(たけうち・しん)さんが7月13日午前11時33分、肝硬変のため、入院先の神奈川県相模原市内の病院で死去しました。
「TVチャンピオン」でラーメン王となり、ラーメン評論家として活動し「新横浜ラーメン博物館」の広報なども担当し日本ラーメン協会副理事長等歴任していました。まだ48歳でした。
「私はラーメンを語り、ラーメンを広めることで収入を得て、ラーメンに食べさせてもらっている。ラーメン様には足を向けて眠れない」「春木屋」のラーメンを食べて目覚め、それ以来、ラーメンの食べ歩きを始めたのだそうです。
高校2年の時とということですから、約30年前です。
しかし10年ほど前から、肝臓を患っていたそうで、ここ2年は肝機能障害で入退院を繰り返していたとのこと。
「どんな食生活をしているのか」と聞かれ、武内さんは「3食ラーメンです」と答えた。医者が「それじゃ、ダメだ」と諭すと、武内さんが「実は、私はラーメン評論家でして…」と打ち明け、
医者を呆れさせたという何事もやり過ぎはよくないとは思うのですが、ここまでラーメンに捧げた人生は、きっと幸せだったのでしょう。
「支那そばや」店主・佐野実氏は「最後に見舞いに行った時、たけちゃんの息が“ラーメン、ラーメン”と言っているように聞こえた、
 彼の棺にはラーメンを入れようと思っている」と語っていました
また「2ちゃんの駒場苺サンのラーメン食べ歩きをみるのが楽しみだ」と語っていたそうです。
慎んでご冥福をお祈りいたします。

168角谷浩一:2008/10/07(火) 18:02:28
法学部OBのようですね。
http://biz.sbrain.co.jp/keyperson/K-7031.htm

169名無しさん:2009/02/27(金) 14:21:41
大手ゼネコン福田組の社長に理工OBの方が
なられたようです。
頑張ってください。

170名無し:2009/02/27(金) 17:49:35
大手ゼネコン福田組?聞いたことねえなあ。

171名無しさん:2009/02/27(金) 18:22:42
一部の人しか知らない話。
阪神大震災で福田社長がショックをうけたことがあった。
「カネなんかいらない。ぜひ復旧のお手伝いをしたい」と関係官庁に申し入れたら「気持ちはありがたいが大手20社に頼むので」といってやんわり断られたのである。
ま、早くいえば「大手がやってくれるのでお前さんのような小さな会社に用はない」といわれたのだ。善意の申し入れだけに温和な福田さんもショックをうけた。
と同時に規模が小さいと世間は相手にしてくれないことを身にしみて味わった。
 福田組は年商千五百億円。新潟県内でトップといっても全国の建設業界では土木部門で35位、建設部門で45位、総合で40位に過ぎない。
「我が社は上場会社というが、企業規模は大手の十分の一に過ぎず、いつ倒産してもおかしくない中小企業だ。大手ゼネコンと同じことをしていたらつぶされてしまう」
 年商千五百億円もある会社が中小企業だ、といっているのだから年商40〜50億円程度で大威張りしている会社があったら笑われる。 (現にある)。
 再び福田社長の登場。「やはり量の拡大は必要だ。全国順位で10位程度。売上にして六千億円くらいにならないと・…‥」

172名無しさん:2009/02/28(土) 10:24:21
アカデミ−賞受賞作品「おくりびと」のプロデュ−サ−中沢さんは、日大芸術学部映画学科の出身

173名無しさん:2009/03/01(日) 19:06:49
【 社長のプロフィール 】
地元本郷中学校を卒業、三原高校で野球部に所属し甲子園を目指しましたが、残念ながら予選敗退。
その後、日本大学理工学部を卒業後、地元に帰り父の元、大下建設で現場管理を中心に、建設業のいろはを学びました。
34歳で父から代表取締役を命じられ就任、現在に至っております。
建設業の将来に行き詰まりを感じ色々模索していたところ、高性能住宅「ファースの家」に出逢いひと目で惚れ込みFAS登録店として、事業を展開しております。
http://www.ooshita-industrial.co.jp/company/aisatu.html

175名無しさん:2009/04/25(土) 10:10:23
戸塚進也氏(法OB)静岡県掛川市長再選ならず。
お疲れ様でした。

176名無しさん:2009/05/14(木) 05:43:31
栃木銀行の頭取に日大OBの方が就任されたようです。
頑張ってください。

178名無しさん:2009/05/24(日) 21:39:37
さいたま市長選、前県議・清水氏が初当選確実
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090524-OYT1T00497.htm

おめでとうございます!

179名無しさん:2009/05/25(月) 14:19:08
さいたま市長:清水勇人氏

日本大学法学部政治経済学科卒業
日本大学校友会埼玉県支部顧問

180名無しさん:2009/05/29(金) 07:34:44
福田栃木県知事は理工建築学科二部を役所に勤めながら苦学して卒業された話が理工サーキュラーに掲載されていた。
なかなかイイ話ではあった。
活躍を期待しています。

181名無しさん:2009/06/12(金) 15:22:07
おい、君達
なんだか知らないが急転直下、OBが総務大臣になってしまったぞ!
国家公安委員長の佐藤勉氏だ

182佐藤総務大臣:2009/06/13(土) 10:22:44
昭和27年6月20日 栃木県下都賀郡壬生町に生れる
地元壬生町の小・中・高校を卒業
昭和50年3月 日本大学工学部土木工学科卒業
昭和62年4月 県議会議員選挙に出馬し初当選(当時34歳)
平成3年4月 県議会議員2期目当選、文教警察常任委員長就任
平成7年4月 県議会議員3期目当選、総務企画常任委員長就任
監査委員(議会選出)
平成8年10月20日 第41回衆議院議員総選挙初当選
平成8年11月 自由民主党 青年局次長
平成10年8月 衆議院国会等の移転に関する特別委員会理事
平成12年6月25日 第42回衆議院議員総選挙当選(115,284票)
平成12年7月 衆議院 逓信委員会理事
平成13年2月 衆議院 総務委員会理事
平成13年5月 厚生労働大臣政務官就任
平成14年1月 自由民主党 国会対策副委員長
平成15年11月 第43回衆議院議員総選挙当選(125,031票)
平成17年9月 第44回衆議院議員総選挙当選(140,304票)
平成17年11月 自由民主党 総務部会長
〃 衆議院 総務委員会筆頭理事
平成18年9月 衆議院 総務委員長
平成19年8月 総務副大臣(第2次安倍内閣)
平成19年9月 総務副大臣2期目(福田内閣)
平成20年8月 自由民主党 副幹事長
平成20年9月 国務大臣 国家公安委員会委員長
内閣府特命担当大臣 沖縄及び北方対策担当・防災担当

183名無しさん:2009/06/14(日) 10:57:41
日大出身の政治家って医学部理工学部生物資源学部歯学部生産工学部工学部とか理工系学部出身者が他大学に比べて多いようにも感じますね。

184名無しさん:2009/06/14(日) 12:09:39
単純に学部の人数別割合の問題かと
法も文も経も商もいますよ、変わったところでは芸も

185名無しさん:2009/06/18(木) 23:29:26
最多は法でしょ

186名無しさん:2009/06/19(金) 01:24:03
一番多いのは法。次いで経済。次いで理工。

余談だが自民党・民主党は文系出身者が多く
共産党は理系出身者が多い。
また傾向として日大出身者は左翼政党にはほとんど見られない。

187名無しさん:2009/06/19(金) 01:28:21
憲法学者は左寄りの考え方をする人が多い中で
日大は百地、青山という保守派の憲法学者を複数名擁する珍しい大学だからな。

188名無しさん:2009/06/19(金) 01:33:42
日大院中退の小沢一郎。日大閥企業の西松建設。
そしてそれをテレビで解説する日大法学部教授の岩井奉信。

良くも悪くも日大は政界に大きな影響力を持っている大学のひとつ。

189名無しさん:2009/06/20(土) 17:23:15
2006年国会議員学歴

 1 東大(法)    98名
 2 慶大(法)    36名
 3 早大(政経)   33名
 4 中大(法)    24名
 5 慶大(経済)   22名
 6 早大(法)    21名
 7 京大(法)    17名
 8 東大(経済)   16名
 9 日大(法)    11名 ☆
10 東大(教養)   10名
10 東大(工)    10名
10 慶大(商)    10名

ttp://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20060501/1146458788

東大京大早慶以外でのトップ10入りは中大法と日大法のみ。
日大法の政界での強さはある意味異常。

190名無しさん:2009/06/20(土) 17:28:21
2006年日本大学出身国会議員内訳

 法学部  11名
 経済学部  3名
 商学部   2名
 芸術学部  1名
 理工学部  2名
 工学部   3名
 医学部   2名
 --------------
 合計    24名

191名無しさん:2009/06/20(土) 23:35:25
議員は28人いるだろ。
他に大学や大学院を掛け持ちしている議員も5人ほどいる。
次の選挙では久々に中大を抜くな。日大出の新人は民主党に多いからな。

192名無しさん:2009/06/21(日) 00:03:44
このデータは学部時点での学歴を調べたものなんだろうな。
他大から日大院は除外されている。
それでも法学部の11名は見事だ。

193188追加:2009/06/21(日) 14:49:42
畠山アナ中田有紀アナがニュースを読み、爆笑テリー氏が解説しる。
いろいろいるな〜あ

194名無しさん:2009/06/23(火) 22:09:38
平日午後のニッポン放送は日大アワー。
11:30〜13:00 高田文夫(芸)
13:00〜15:30 テリー伊藤(経)
15:30〜17:30 小口恵理子(芸)

195名無しさん:2009/06/23(火) 22:11:06
日大校友会理事の古賀誠が東国春に媚びて、松浪健四郎が怒る。

196名無しさん:2009/06/23(火) 22:14:22
>>194
フジサンケイグループには日大閥があるが、
それも関係してるのかな

197名無しさん:2009/06/23(火) 22:31:01
>>195
松浪は日体だろ?

198名無しさん:2009/06/24(水) 00:19:26
院が日大。政治家になるには日大はいいところらしい。先輩の引きがあるらしい。

199名無しさん:2009/06/24(水) 04:25:59
>>195
ついにあのそのまんまが総裁候補か!?
コガ選対本部長もひっくり返ってしまったことだろう 笑

200名無しさん:2009/07/01(水) 10:09:13
 何の世界にも学閥というものはあり、その点医師の世界も例外ではない。医学部入学は就職に似ている。つまり、「○×大学派閥」に自動的に組み込まれるのである。そして、「○×大学の〜」という肩書は一生ついてまわる。勿論学閥から一切はなれて一匹狼となっている人もいるが、なかなかこの世界ではそういう生き方は難しい。だいいち、有力大学の卒業生はその学閥を利用した方がすべてにうまくいく場合が多い。
昔から各大学は病院の支配権をめぐって陣取り合戦を繰り返してきた。そして、一旦手に入れたポストはなんとか死守しようとして頑張るのであり、さらなる拡大のために次のポストを常にうかがっている。このような戦いは病院全体のこともあれば各科ごとのこともある。だから、病院まるごと「○×大学のポスト」ということもあれば、内科と外科は「○×大学」で脳外科は「△△大学」なんていう場合もある。一見くだらないようにも思えるが、各大学とも卒業生の就職先のポストを多く握っておく方が有利と考えての行動なのである。これらのポスト争いはアルバイト先にまで及んでおり、いわゆる有名大学は一流企業の医務室などの条件のよいバイト口をしっかり確保していることが多い。
医専昇格組や新設医大においては他の大学から教授を招かざるを得ない。しかし、その後卒業生が育ってきてもなかなか教授にはなれない。教授会の派閥構造はそんなに単純なものではなく、例えば耳鼻科のA教授が引退した場合その後任はやはりA教授の後輩かもしくは他の有力大学の卒業生に決定する場合が多い。
学閥争いがある以上、有利な大学と不利な大学は当然ある。まず、古くからある大学はOBが多いからそれだけ多くのポストに現在就いているわけで無条件に有利である。ただし、古い大学でも国立大学(いわゆる旧帝国大学系)と私立大学ではOBの進路は大きく異なっている。東京帝大を頂点とする旧帝国大学の卒業生は主として医学部の教官を多く輩出してきた。これに対し私立大学の卒業生は開業医となるものが多かった。だから現在でも官公立大学や新設医大の教授や官公立系の病院の院長や部長職は旧帝国大学系が握っているケースが結構ある。
通常の大学受験においてはとにかく難しい大学に入れば、卒業の段階でUターン就職する際にも事は有利に運ぶ。
しかし、医学部の場合はたとえ偏差値の高い大学を出たからといって他の学閥が支配している医療圏へはそう簡単にもぐり込めるものではない。
希望の大学の医局に頭を下げて入局するという手もあるが、とにかくこれは肩身が狭く不利なことが多い。当然学閥の中には一応入っているものの、
いくらその大学の卒業生のふりをしても本流には決してなれない。他の医師に患者を紹介したりする場合は同じ学閥内の顔見知りとか紹介を受ける
とかいうルートは頼みにくいことも無理がきたりする。特にいわゆる二代目でないヨソ者新規開業医の場合は学閥にも医師会にもコネがないことに
なって孤立無縁となりやすく、とても大変である。
実際、有名大学や有名病院になるほど支配と被支配の関係は露骨である。いくら頑張り努力した研修医でも、学閥のバックが無い人は使い捨てにされる。
例えば某超有名病院でも某有名大学の卒業生以外は数年間の研修期間が過ぎたら自動的にクビになるのである。
だから、被支配側の研修医は最初から長居はしないつもり勤務するしかなく、有名医療機関での研修という経歴を得て次の職をなんとか探すということになる。

201名無しさん:2009/07/01(水) 19:59:30
芸卒の林幹雄氏、国家公安委員長就任おめでとうございます

つっても、どうせ2ヶ月だけですが・・・

202名無しさん:2009/07/02(木) 00:08:10
この人、以前も短命だったよな・・・

203名無しさん:2009/07/02(木) 03:49:22
芸術卒はめずらしいな

204名無しさん:2009/07/02(木) 07:10:09
サスガ、日芸!
お笑いタレントだけでなく政治家大臣まで輩出するとはたいしたもんだ。
他学部も頑張ってほしいものだ。

205名無しさん:2009/07/03(金) 18:35:46
某工業高校の学閥(同窓会)
本校では関係機関・団体に頼ることなく,独自に受入企業を確保している。県内企業に多くの卒業生が就職しており,このつながりで直接依頼している。幅広い企業とのつながりや信頼関係,整備された情報関連機器を活用するなど,工業高校のもつメリットを最大限に生かした実践である。
【学閥と経済流動力】
頭デッカチそうなオッサン臭い話だが…。
世の中には【○●大学や○○●大学▼●学部】等で程細かいカテゴリーで分けられているらしいが…
極まれにメディアで事件に見る事もシバシバ。
親父や工業高校のセンコー達の話によると『全国の各都道府県の伝統的で有名な工業高校の学閥(同窓会)』が酷いらしい。何故かと言うと、卒業生の進路先の関係で最終学歴がバラバラなっているケースが多く見られる為、ヒューマンスキルは圧倒的に高いスキル力は必要!
最終学歴が職業訓練校卒・専門・短大・大卒以降等の程細かいカテゴリー抜きの独特の社会。簡単に猿でも分かり易い話だとウチの親父から話によると工業高校の卒業生から見て【中退者や8●3や犯罪者には排除されて礼儀がうるさく100%実力縦社会】の世界らしい。
それだけ学閥関連の事件でメディアで見られる事無いに近い。
ウチの親父は【工業高校の学閥は100%駆引き実力社会】だと言ってた話は聞いた事がある。

206名無しさん:2009/10/29(木) 00:35:00
ぽこちんこ

207名無しさん:2009/12/20(日) 17:58:06
静岡県富士市長選挙
現職の鈴木市長(法学部卒)再選なるか!?
要注目、応募よろしくー

208名無しさん:2009/12/21(月) 23:48:09
20日選挙結果

龍ヶ崎市長 中山一生(法)
東久留米市長 馬場一彦(経済)
富士市長 鈴木尚(法)

朝刊見てて驚いた。20日の関東の首長選当選者、全員日大OB

209名無しさん:2009/12/22(火) 06:03:32
先の衆院選や都議選もそうだが、法学部は本当に選挙に強いな。
さいたま市長も輩出したし…。
政治分野に関しては全国でも有数の「名門校」と言って良さそうだ。

210名無しさん:2010/01/11(月) 16:45:23
森田俊夫氏死去 元トヨタ自動車工業副社長

森田 俊夫氏(もりた・としお=元トヨタ自動車工業〈現トヨタ自動車〉副社長)
9日午前1時50分、心不全のため死去、93歳。
愛知県出身。昭和16年日大理工学部卒業。

葬儀・告別式は13日午後1時から愛知県豊田市小坂本町2の43の1、
イズモ葬祭セレモニーホール豊田貴賓館で。喪主は次男潤一郎(じゅんいちろう)氏。

211OB:2010/02/26(金) 12:43:58
日大卒の教職員の方が多い大学があれば教えていただけませんか?

212名無しさん:2010/04/20(火) 15:12:05
>>211
日大卒の教職員が最も多い大学は日大。

213名無しさん:2010/04/20(火) 15:15:29
埼玉県の春日部市議会議員選挙で
栄ひろみ氏(法学部卒・26歳)が最年少、得票数第3位で初当選。
春日部市議会では日大から合計4名が当選し、大学別で最大派閥に。

214名無しさん:2010/04/20(火) 16:32:31
地方議会では日大が最大派閥のところって珍しくない。
地方になると東大早慶がなぜか少なくなるから(中央志向が強い?)。

215名無しさん:2010/04/20(火) 20:41:38
日大は、地域に密着した中小企業、土建屋の支持なんかがあるから
地方選挙では地元国公立と並んで強いよ。

216名無しさん:2010/04/20(火) 22:45:05
日本大学。東京都職員に189名合格
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shikakukako.html

217211:2010/04/21(水) 12:47:48
久々にこのスレを覗いて見たら盛り上がってますね。>212さんへ 昔も今も日大の先生は母校出身が一番多いんですね!あと、全国版新聞の地域版を見ていると首長が日大卒が多くなっていますね。

218名無しさん:2010/04/21(水) 20:08:17
法学部なんかは自校出身教員が全体の半数近くいるからねぇ。

219名無しさん:2010/04/22(木) 03:04:55
法、理工、医などの看板学部は教員の純血率高いよ。
これは研究機関としての質の高さの証明でもある。
偏差値が高くても自前で研究者を養成できない大学はたくさんあるからねぇ。

220名無しさん:2010/04/27(火) 01:49:57
“偏差値神話”は本当なのか 日大が早稲田をアゴで使うとき
http://news.livedoor.com/article/detail/4722584/

221名無しさん:2010/04/27(火) 19:21:22
>>213-214
まあ政治は学校じゃなくて政党とか派閥だから
先輩の活躍はいいことだと思うけど、諸先輩方は学校ではなくそこに暮らす
人の為に動いてると思うよ、というかそうあって欲しいです
>>215
むしろ地元の国公立よりも強い
地の利すら生かせない地元の学校は一体何のために存在してるのかと・・

222名無しさん:2010/04/29(木) 09:45:04
>>221
もちろん母校の為に動いてる政治家なんてまずいないだろうけど
選挙では集票の面で出身大学の人脈の広がりは色々と有効だと思う。

たとえば各地域別の校友会の会長って、
大抵その地域の県議会議員や市議会議員がやってるしね。
そこに地元中小企業の経営者や開業医なんかも参加してるから、
地域の情報も票も集まりやすいんじゃないかと。

223名無しさん:2010/06/15(火) 17:40:42

グリーの社長

224名無しさん:2010/07/03(土) 17:02:39

日本医師会の会長

225名無しさん:2010/07/25(日) 17:16:41
都庁の最高幹部から日大土木がついに消滅。
都庁は完全実力主義だから、過去がいくら凄くても管理職試験に通らないと上がれない。
都庁はオイルショック以降難関になって日大から大量に入りにくくなったせいもあろう。
都庁特別職・局長級の出身校 (2010.7.1付、知事・猪瀬副知事除く)
2010年6月25日都政新報より
合計      事務     技術
東京大11 東京大10 早稲田4
早稲田11 早稲田 7 北海道2
中央大 7 中央大 7 東京大1
一橋大 5 一橋大 5 千葉大1
千葉大 3 都立大 3 東理大1
都立大 3 東北大 2 法政大1
東北大 2 東教大 2 武工大1
北海道 2 千葉大 2 慈恵医1
東教大 2 慶応大 2
慶応大 2 青学大 2
青学大 2 東工大 1
         明治大 1
         工学院 1
         高校卒 2

226名無しさん:2010/07/29(木) 03:13:44
 任期満了に伴う尾花沢市長選は25日投開票され、無所属新人で前県議の
加藤国洋氏(63)が、初当選した。加藤氏は県議11年の実績を訴え、市民
参加型の市政運営を掲げ支持を広げた。

◇尾花沢市長略歴
加藤国洋(かとう・くにひろ) 63 無新(1)
[元]県議▽会社役員[歴]殖産銀行員▽市議▽日大

227名無しさん:2010/07/29(木) 06:16:41
>>220日大関係の方ですか?戦前から理工学部が有ったのは日大、東大、早稲田の三校だけ、東大生は役人に早稲田は伝統校だから大手の組織へ日大生の先輩は努力で今の地位を築いたと聞いていますよ。特に土木はね、顎で使う時代だとかアホな事を書かずここは日大関係者の掲示板ですよ。偏差値で飯は食えないし、人望も集まらないですよ。

228名無しさん:2010/07/29(木) 06:49:02
>>225貴方は何が云いたいのですか?局長クラスが消えないよう、日大卒の職員と試験が合格するよう作戦を考え頑張りなさいよ。>>227の通り。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板