レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【東都大学】日本大学硬式野球部【花の精鋭】Part2
-
東都大学リーグ、大学球界を代表する名門野球部を応援するスレです。
東都大学野球連盟ホームページhttp://www.tohto-bbl.com/
前スレhttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/school/1397/1066215225/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1072460017
関連スレhttp://8004.teacup.com/miru777/bbs
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1099409402
-
>>949
広島の尾形選手はどうでしょう?
残念な事にこれからという時に昨年に怪我してしまいまして、
随分本人も沈んでた事が容易に予想されます。
でも絆に確か尾形選手を励ます、みたいな記事を見た気がします。
「こういう事をしてくれて本当に嬉しい」と答えてました。
何れもうろ覚えなので間違えてたらすいませんが
-
東都入れ替え戦國學院大VS立正大戦がナイターでおこなわれています。
どこかで実況してないかなあ〜
見に逝きたかったんだが・・
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9|
立正 0002 |
国学 0000 |
-
8対4で國學院の勝ち。内容的には立正の方が良かった。
國學よりも立正の方がガチガチだったな。
エラーやバッテリーミスをやったほうが負けるのがデフォ。
ヒットは打つががタイムリーが出ない立正に対し、
粘り強く攻め続けてチャンスをものにした國學は内容的にはもちろんのこと
勝利に対する執念も数段上だ。
これに驕ることなく明日、決めてほしい。
いや内容、というより総合力は立正のほうが上だったろ。
立正のヒットは殆どすべてが良い当たりだったが
国学院のヒットはラッキーなのが多かった。
最後もダブルプレー取れたから良かったものの、あれが抜けてたらと思うと。
-
9回裏、立正大2アウトランナ-無しから3点差を追いつき同点。
10回裏、立正逆転サヨナラタイムリ−。
勝負は明日3回戦。
-
5年目の秦が7回5安打2失点で3勝目を挙げた。5月28日のオリックス戦(神戸)に続く連勝に「続けて勝てたことは自信になります」と笑顔を見せた。
その若き右腕をバットで援護したのが新4番の村田だ。4回に日本ハム金村から中堅右へ18号3ラン。1日から4番に座っているが、本塁打、打点でリーグ2冠を走る若き主砲の勢いも止まらない。日大国際もがんばれよ!!
-
【9回裏】2アウトから、8番松永、9番代打備前島、1番塩田の連続ヒットで満塁。2番小手川が四球で出塁し押し出し!更に3番土井のタイムリーで2点追加!!立正は3点を獲得し、試合は延長戦突入!
【10回裏】5番加藤がヒットで出塁し、6番松川の犠打で2塁へ。続く石間戸が四球で出塁。9番備前島のサヨナラ逆転タイムリー!!!!
勝敗は明日へ持ち越し。 熱い試合だ!見た人は涙しただろうな。
-
第55回全日本大学野球選手権大会に国際関係学部硬式野球部が出場することになりました。
試合日時等は下記のとおりとなっておりますので,お誘いあわせにうえ奮って応援観戦にお越しください。
記
1 試 合 日 時
国際関係学部硬式野球部 対 阪南大学
6月7日(水)14時 開始予定(第3試合)
2 場 所
東京ドーム
最寄り駅:JR中央線・都営三田線 「水道橋駅」
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」
3 入場券(応援観戦券)の配布
日本大学学生・生徒及び教職員,本学OB・OGの方々等応援に参加していただける方には,試合当日,正面ゲート当日券売場(22番)付近に受付等を設け本学応援席の入場券を無料にて配布いたしますので,当日受付等にお申し出ください。
-
こういうお知らせ動員
ふだんの東都の試合でもやってもらいたいな。
毎年つくづくおもひますが・・
-
立000000000=0
国00100001X=2
佐藤、被安打二、無四球完封!
神様が仏様に勝ちました。今日は運も國學院に味方しました。ア−メン。
竹田監督良かったですね。ついに一部ですョ。
ついに監督の夢がかないました。
1部でも、青学にも負けず、日大、東洋にもまけず、駒大、亜細亜にも
負けないチ−ム作りを願っています。
今日はおめでとうございました。
-
学部単位の運動部って、どうも気がのらねえな。
対戦相手もそう思うんじゃないか?
-
>>961
本音はそうだね。
でも、昨年、ドームと神宮に応援に行ったけど、かなり
盛り上がれたよ。
特に神宮での対東海大は東海ビイキのジャッジメントも随所にあり
久々に熱くなれた。
「NIHON」のユニフォームを見ると学部体連であろうが
血が騒いじゃうね。
-
>>961 じゃぁ、実籾にでもいって保体審野球部の練習でもみにいったれよ。
-
明日は私行きます。とても昨年行って日大の応援風景に感動したので、今年国際関係の出場は本当にうれしかったです。自分は経済出身なので、よく知った水道橋にまた行けるのも楽しみです。
-
明日は現地から応援風景を実況してくださーーいーーー
-
最近の東都の応援で一番活気があるのは、亜細亜。
学生動員は非常に少ないが応援は一番洗練されている。
次に活気があるのは、東洋と駒澤。学生動員数はもっとも多い。
日大中央は、二部落ちが長かったのでほとんど活気がなかったが
日大は、ここ数年定着しているだけあってマシになってきた。
中央は、大学が遠いせいか応援団も観客も存在感なし。
専修も中央と大差なし。
-
>>966
うっそー・・・。
亜大は男性リーダーは居ないし、チアはちんちくりんだし、振り付けは
ポンポンダンスの域を脱していない。
ブラスの音は割れるし、小さいし。
専修は3部構成でしっかりした応援団だけどね。東都の中では農大と
双璧だろうよ。
中央も男性リーダーがしっかりしているし、チアも全国大会で好成績を
修めているだけに、ピシっとメリハリが利いている。
あそこの凄いトコは応援団として、一からブラス部門を作り上げたトコ。
団員がバイト等で必死にお金を貯め、トランペット1本から揃えた。
日大の場合はチアは凄いが、如何せん男性リーダーが居ない事で
ダメダメだな。ブラスは吹奏楽研究会有志のご好意に甘えているしね。
男性リーダーは諸般の事情があって不可能だろうけど、せめて自前の
バンドを作って欲しいね。
-
水道橋とか近い人は本当にいいよな
-
超満員の日大応援スタンドをご覧下さい。
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/~kishi/topic/2004baseball/baseball.htm
-
>>969
これ前もどこかで見たけど、この観客人数は本当ですか?
これみれば、やはり母校愛はあるんですね。も大学本部はもっとスポーツ(全般)にも力を入れろ!お前らも日大人を名乗ってるんだろっ。スポーツの高揚は大学全体の意識の高揚につながる!
-
>せめて自前のバンドを作って欲しいね。
これもリーダーの件と同じようにおそらく無理。
現状の応援は、DIPPERS自体が応援部として自らの意思でやってるんじゃなく
トップダウン気味で交換条件としてやってるだけだから、ほかの大学みたいに
学生が自ら頑張って作り上げる文化や雰囲気にはなりにくい。
(そこがまた日大らしいというとこなんだけどね。)
またトップダウンなこともあって、吹研に協力してもらってる手前、結果的にライバルになるだろう団体の創設は
非情に言い出しにくい。
所詮現場にいない管理だけする当局の人間からすれば、吹奏?演奏すればいいんだろ?吹研あるだろ?つまり専用ブラスなんて必要ない。
というロジックでしか考えられないから無理なんだよ。
因みに六大学とか六大学以外でも大抵の伝統校の応援団はそうだけど、
どこも、例えば学校側から、「ああしなさい、こうしなさい。早慶戦はこうやりなさい」
とかみたいにやってるわけじゃないからね。日大というかDIPPERSはそうなってるけど。
OBとかには裏で支えられてる部分は少しはあるけど、どこも基本は現役学生の自治で
運営や応援活動してるから。吹奏パートやチアをどうするかとか、全て応援部・応援団の学生の意思と行動で
運営されている。
ま、ディッパーズも応援には慣れてはきたけど、それは
応援に参加することでそこの部員とかとなかよくなったり、ちやほやされて
「応援もなかなか楽しいわね」と思ってるだけで、応援とは何?どうあるべき。
他校と比べてどうとか、そこまで頭や気は回ってないのが実情。
所詮競技チアがやりたい連中の為の団体だし。
日体大みたいにある程度最初からパート部員を分けるようにすればまだいいのかな。
暇な奴や強制交替制で応援にくるんじゃなく、入部して、希望+適性で競技パート要員と應援パート要員に分けるとか。
ただイヤイヤ応援やらせても、心身ともに本人の為にも部のためにもならないから、
本来は希望制メインにすべきだと思うけど、それだけじゃ応援要員すくなるのが目に見えてるから、
メインのしきりは応援パート要員で、おはりこ要員として競技パート選外を交替交替で回すなどの工夫はあってもいいかも。
回された本人等には気の毒だけど。
-
国際関係、4-0からまくられて4-5で逆転負けかぁ。
和泉氏の本部野球部監督時代と同じような負け方だな 乙
-
国際の応援はどうでした?チア主体?
-
やっぱり総合キャンパスがあって野球部の練習風景やユニフォーム姿をチラッとでも目にするとか
がないとわが野球部っていう気がしないんだよなぁ。
かと言って全部の部を目にするのも有り得ないことだが。。。
OBとなると新聞に載る東都大学リーグで日大が・・・の記事のみ、
連盟のHPから加盟大学へのリンクがないのはわずかに3校、で日大もその一校。
地方だから観戦も出来ないけど、応援はしてるよ〜
-
>>973
まあ、神宮、ドームとハシゴしたけど日大の応援が一番でしたな。
DIPPERSは流石東都で鍛えられているだけあって、ビシッとしてるよ。
国際関係のチアのヘルプに徹していたけど、雰囲気が違ったね。
>>972
浅井は突然崩れたね。やはり層が薄い。浅井以外の2投手はてんでダメ。
打線も阪南のリリーフ投手に全く歯が立たなかった。残念だね。
-
>>957 DIPPERSが流石だとか凄いわけじゃなく、他が全然問題外に糞だっただけだと思うがw
-
>>976
オマエ読解力無いだろ?
生産工学部出身だな。
-
よっほど悔しい思いさせられた経験あるんだなw
-
>>977
普通こういう場面で「読解力」云々とは使わないよねw。なんだそれ。
個人の感想について違う意見を言ってるだけなんだから。大丈夫?
-
しかし、昨日の試合は返す返す残念だったなぁ〜脱力感があった。いやぁ〜でもいい試合を見させて頂いた。感謝してます。
学生時代を思い出してしまった。2回戦神宮で負けていいので、1回戦に全力を傾注して来年も頑張って頂きたいと思います。東都の日大野球部と交流戦をしてほしいですね。
-
気に入らない相手は理屈を抜きに仕返しするのが日大スタイル
-
やった!!男!!村田修一さよなら2ラン!!
-
東都リ―グ
<通算本塁打ランキング> 選手名(学校名) 記録 在籍期間 プロ成績
1 井口忠仁(青山学院) 24本塁打 1993〜96 ダイエー97〜04年 894試合149本塁打
2 大橋穣(亜細亜) 20本塁打 1965〜68 東映69〜71年、阪急72〜82年 1372試合96本塁打
2 村田修一(日本) 20本塁打 1999〜02 横浜03〜 356試合64本塁打
4 古川慎一(亜細亜) 15本塁打 1982〜85 ロッテ86〜95年 569試合52本塁打
4 町田公二郎(専修) 15本塁打 1988〜91 広島92〜04年、阪神05〜 941試合84本塁打
4 松田宣浩(亜細亜) 15本塁打 2002〜05 ソフトバンク06〜
7 尾上旭(中央) 14本塁打 1978〜81 中日82〜87年、近鉄88〜91年 362試合5本塁打
7 新井良太(駒沢) 14本塁打 2002〜05 中日06〜
9 正垣泰祐(日本) 13本塁打 1964〜67 阪急69〜76年、広島77〜80年 707試合18本塁打
9 亀井義行(中央) 13本塁打 2001〜04 巨人05〜 20試合0本塁打
9 大廣翔治(東洋) 13本塁打 2001〜04 楽天05〜
-
東都のホ−ムラン記録の持ち主、日本大学の正垣泰祐外野手。
あの有名な長島茂雄さんの東京六大学のホ―ムラン記録は8本です。
その8本を破ったのが、東都のスラッガ―末次民夫さんの10本です。
その末次さんの10本の東都記録を破ったのが
日本大学の正垣泰祐外野手の13本です。
正垣外野手は身長167センチ、体重67キロと小柄ですがパンチ力がアリマシタ。
、阪急ブレ―ブス、広島カ―ブでも活躍しました。
私は日大は、村田修一クンだけがホ−ムランバッタ―と思っていただけに
正垣くんの活躍は意外でした。
http://gj0012.hp.infoseek.co.jp
-
何か青学が18連勝だか16連勝だかしてるらしいな…
-
age
-
http://www.byakuya-shobo.co.jp/kozo/movie/2004moviemenu.html
http://www.byakuya-shobo.co.jp/kozo/movie/moviefile/nasunotakumi.mpg
-
がんばれ〜にちだぁーい!
http://ksc.sfc.keio.ac.jp/modules/mymovie/movieview.php?lid=20
-
特待生制度が無く、練習場、合宿所もキャンパスからかけ離れている
つまり、物凄く金がかかるって事だ
設備、装備は貧弱ストレッチ用のシートを未だボロボロのゴザを使っている
大学はここくらい。
ユニフォームがダサく、監督にダーティなうわさがつきまとっている
チーム内には無用な上下関係が蔓延っていて、練習もいい加減
ていうか、まともに練習していない
全国の付属校の各選手たちは日大だけは行きたくないという意識が
蔓延している
この機会に抜本的対策を講じるべきだろう
監督を変え、コーチを変える。練習環境を変える。
OB会は金だけ出して口出すなと。
但し、大学当局は硬式野球部には力を入れないだろうな
-
どう考えても鈴木さんは解任だよ。
次期監督候補は誰が良いのだろうか?
プロ野球経験者の高橋氏を監督に招聘し、わずか1シーズンでへタレチームからまともなチームに
生まれ変わった中大の成功例を踏襲して、ここはプロ野球経験者を招聘しますか?
佐藤道郎氏
日大黄金時代の最後を飾る大投手。3年次の秋に2部に降格したが、1シーズンで復帰。
復帰後、即連続優勝の立役者となった。
リーグ通算20勝。4年次に打ち立てた年間16勝は大場に破られるまで連盟の記録だった。
ドラフト1位で南海(現ソフトバンクホークス)に入団。新人王、最優秀防御率2回、最多セーブポイント2回
最高勝率1回、最多登板5回。
選手としてのキャリアは南海→横浜大洋。
現役引退後、ロッテオリオンズ、中日ドラゴンズ、近鉄バッファローズの投手コーチを歴任し、
プロ野球での最終キャリアは中日の二軍監督 。2006年10月に退団。
ドラゴンズ落合監督とは竹馬の友。
投手育成のポイントは「ピッチングとは緩急。
チェンジオブペースこそピッチングの極意」を持論として
数多くの名投手を育成した。
ちなみに再婚した夫人はタレント仲根かすみの実母。
ホークスの和田毅とは舅と婿の関係。
-
佐藤道郎氏は適任だと思うぞ。
日大三はもちろんのこと、強豪付属生が入部してくれれば、
日大の復活はあり得ると思う。
また、あの糞ダサいユニも一新されることを望む。
裏金の帝王-鈴木をここまでの信頼した日大はエライとは思うが、
明らかに選択ミスだったと言える。
-
ピロチは解任されないだろ。して欲しいけどね。
入替戦観に行ったけど、彼の采配は全てと言って良いほど空振りに終わった。
選手も何か浮き足立っていたし、勝てる気が全くしなかった。
観に行かなきゃ良かったよ本当に…。カネの無駄だったね。
ディパや吹奏研は頑張ってくれていたけど、あんな試合している様では
もう応援に来てくれないぞ。まあ、2部落ちだから少なくとも来春は
日大名物の口三味線応援復活は間違い無いのだが。
-
日本大学
東洋大学
駒澤大学
専修大学
-
日本大学
東洋大学
駒澤大学
専修大学
-
日本大学
東洋大学
駒澤大学
専修大学
-
日本大学
東洋大学
駒澤大学
専修大学
-
日本大学
東洋大学
駒澤大学
専修大学
-
日本大学
東洋大学
駒澤大学
専修大学
-
明治大学
青山学院大学
立教大学
中央大学
法政大学
-
東京大学
慶應義塾大学
早稲田大学
立教大学
明治大学
法政大学
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板