したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「土木工学科」の名称を変更すべきではないか

191名無しさん:2008/02/29(金) 07:46:28
今年の入試ではA日程(一般試験)定員50人まで絞っているにも関わらず、受験者数はたったの175名!?w
実質倍率考えたら、もう1倍台にはなっているんじゃない。建築は1000人以上の受験者数なのに、この差は一体なんなの??
ちょっともう洒落じゃすまされないでしょ。伝統とか歴史とかいう以前の問題になっているよ。
今の人気のなさや壊滅的状況をどう打開するかだけど、ここまでひどかったとは・・・日本の大学の中で一番急降下した学科じゃないの?
今では予備校の偏差値が40前後になっているし、ほんと悲惨。他の大学と相対的に落ちているならまだわかるけど、
たくさんの地方無名私立大学の土木学科と肩を並べるか、それ以下になっている状態だからね。
この偏差値で実績とか歴史うんぬん言っても、優秀な受験生達はそっぽを向くだろうね。だって偏差値40前後だもんw 
この受験生の推移ならあと数年(早ければ2,3年)でほぼFランクになるんじゃない。
対外的にちゃんと日大土木を発信しているのかな。受験者が175人てほんと悲惨。。。

192名無しさん:2008/02/29(金) 17:53:08
>>191
海洋建築は57名(募集25名)ですがなにか。

193名無しさん:2008/02/29(金) 19:15:59
>>192
実質倍率にすれば土木よかマシになるはずさ…
多分

194名無しさん:2008/02/29(金) 21:09:26
>>191
それ、工学部のことじゃないよね?

195名無しさん:2008/02/29(金) 23:02:00
建築は2chで猛アピールされてるからだよ。
ネットを軽く見ないほうがいい。

196名無しさん:2008/03/01(土) 11:03:07
>>191
>建築は1000人以上の受験者数なのに、この差は一体なんなの??
>ちょっともう洒落じゃすまされないでしょ。伝統とか歴史とかいう以前の問題になっているよ。

土木は業界自体が酷い状況。もう土木技術者目指そうなんて思えないからだよ。
土木学ぶにしても、日大土木にこだわらなくても地方私大の土木で十分だしね。
定員を大幅に減らして土木以外の分野にも進みやすいように
都市○○○学科とかに変更するしかない。

197名無しさん:2008/03/01(土) 15:06:56
誰かが日本の土木を変えればいいんだよ!
イチローが日本の野球を変えたように。

198理工建築OB:2008/03/02(日) 06:08:19
今年一級土木施工管理技士受験します。

199名無しさん:2008/03/04(火) 22:22:19
がんばってね〜〜

200名無しさん:2008/03/16(日) 08:49:42
土、日でありながらまったく書き込みがないw
だれもが仕事で忙しいのであろう。

201シンプルに:2008/03/16(日) 11:52:34
建設工学科 でいいんじゃない。

202名無しさん:2008/05/12(月) 07:34:25
<宮崎県>土木部の名称を「県土整備部」に変更方針2月8日12時58分配信 毎日新聞
 官製談合事件で揺れた宮崎県は8日、土木部の名称を「県土整備部」に変更する方針を明らかにした。
先の出直し知事選で当選した東国原(ひがしこくばる)英夫(そのまんま東)知事が「事件のイメージ一新のため、名前を変えよう」と指示した。
15日開会の2月県議会に関連議案を提案する。
最終更新:2月8日13時4分

土木の名前を変えると、イメージ良くなるのか??

203名無しさん:2008/05/12(月) 08:23:55
神奈川・千葉・三重・兵庫なんかも「県土整備部」だが
イメージ変えるような名じゃないな、実際変わらんし。

でも 学科名の土木は都市工学、都市デザインとかでもいいんじゃないか?
イメージだけじゃなく、実際に環境関係も含め内容も
時代とともに変わってきていることも事実だし。

204名無しさん:2008/05/23(金) 22:32:14
日大理Ⅲ

205名無しさん:2008/05/24(土) 20:10:50
理Ⅲ(土木系)?

206名無しさん:2008/05/25(日) 01:54:00
入学時はコース別にしておいて、2年目に選択制がいい。

理Ⅰ(航空、機械、精密)・・・機械系
理Ⅱ(電気、電子、工業?)・・・電気系
理Ⅲ(建築、土木、海洋建築、社交)・・・建設系
理Ⅳ(数学、物理)・・・理学系

207名無しさん:2008/05/25(日) 06:59:59
>>206
理Ⅲのコース制だけはヤメたほうがイイんじゃないかな。
現に神戸大かどこかがこういったコース制にしていたが、
ほとんどの者が建築希望で殺到してしまい、収拾がつかなくなって
建築学科と土木工学科にもどしたようだしね。

208名無しさん:2008/05/25(日) 10:05:41
理Ⅰ 工学系(土木系以外)
理Ⅱ 理学系
理Ⅲ 土木系・・・希望者ほぼ全入(面接のみ)受験者少ないし
   2年進級時に成績及び希望により振り分ける
   ①専門技能コース(鉄筋・型枠・機械オペレータ等養成)
   ②設計・施工管理コース(測量設計者・現場技術者等養成)
   ③管理・研究開発コース(公務員・研究開発・大学院進学等)
   希望により①②コースは2年制の短大課程も選択できる。

理Ⅲの名称・・賢そうなイメージで受験生を釣るわけだが・・・

209名無しさん:2008/05/25(日) 18:12:41
>>207
まあ実質、建築と土木が学問として被る分野が多くて、本来なら建築と土木を分けなくてもいいと思う。
土木出身でもあと余分に1年ぐらい本気で建築の勉強をすれば、大学でやる範囲の建築はほぼ全部網羅できる。
社会でても大手ゼネや大都市役所だと実質両方扱うことも多いし、そこら変を改革したらかなり学生にも人気
がでて面白いかも。そういう改革が大きく舵がとれるのも、日本で日大だけだと思うし・・就職するまでの間、
本人が建築・土木を取捨選択ができるのは大きな強みだし、適正をはかるよい期間になると思う。

210名無しさん:2008/05/26(月) 19:24:28
>土木出身でもあと余分に1年ぐらい本気で建築の勉強をすれば、
>大学でやる範囲の建築はほぼ全部網羅できる。

それはない。被るのは構造力学、(鉄筋)コンクリート工学くらいなもの。
しかも土木系でも今は力学系、コンクリート系は以前ほど重点置かない
大学もある。環境・都市計画系の科目でも建築物と土木構造物では
作るものが違うため科目名称が似ていても中身はかなり差がある。
土木も建築もそれぞれに扱う分野が拡がってきており、
土木の中でコース分け、建築の中でコース分けしているのが現状なので
1つの学科にまとめるのは難しいのではないでしょうか。

211名無しさん:2008/05/26(月) 19:53:10
>>210
測量、都市計画まだまだいっぱいあるよ。音響、意匠、法規とかそこらへんは大変だが、
それ以外は常識的な範囲ですぐ理解できる。そんなレベルだよw

212名無しさん:2008/05/27(火) 16:42:38

建設工学科(土木・建築)

213名無しさん:2008/05/29(木) 15:33:37
とうとう中央大学は名称変更決定したね。都市環境学科に変更して来年からの実施。

早稲田も中央も芝浦もムサも法政も変えた。
とうとう日大だけになってしまった・・・

214名無しさん:2008/05/29(木) 16:09:20
東海大学工学部・東京理科大学理工学部も土木工学科です。
最後まで残るのか日大は・・・

215名無しさん:2008/05/29(木) 18:41:26
本題だが、土木という名称は変えなきゃならんでしょう。
高度成長期の雄ではあったが、時代はもう様変わりしている。
他大もどんどん名称変更を始めだしている。
最近はどこの大学も、生命、環境、情報、システムを付けて名称変更し始めた。
やはり時代の要請には逆らえない。
早くやるべし。

216名無しさん:2008/05/30(金) 09:34:35
まあ名称をかえるよりも、大学全体の改革をしないとだめだろうね。
その大学改革をした上で名前を変えるならわかるけど、そうでなければ、
何の意味もない。大学全体のイメージアップの方をする方が先決。

217あああ……、:2008/05/30(金) 10:01:21
中大よ、オマエもかあーー

218名無しさん:2008/05/30(金) 11:32:41
大学全体の改革・・
改革案決定するまでの年数
改革実行にかかるまでの年数
改革完了までの年数
および改革により効果的なイメージアップが図れたかどうかが確認できるまでの年数

何年先になるやら。
それまでに土木工学科そのものが消滅ですね。

219名無しさん:2008/05/30(金) 13:33:52
日大が土木の名前を外すとき、
そのときから日大の真の改革がスタートするのだろうか……

220名無しさん:2008/05/30(金) 14:10:05
そう、改革の第一歩でしょう。
古臭い考えのOB・関係者の束縛から解放されたとき
大学全体の改革がはじまる。

221名無しさん:2008/05/31(土) 04:42:13
古いから土木なんだ。土木だから古いんだ。一体何が悪い?

222名無しさん:2008/05/31(土) 07:02:21
土木が古いわけではない。悪いのであろう??

223名無しさん:2008/05/31(土) 22:51:07
以前、都市工学科(仮称)を設けて定員配分を
たとえば土木工学科(80)・都市工学科(120)にして
実質、授業はどちらの学科でも同じように受けられるようにして
みては・・・て書いたが良い反応はなしでした(残念)
こうすれば土木工学科を残して学生の希望する学科を選べる。
数年間様子みて定員配分を変えることもできる。

これは昔国立大などで工業化学科の志願者が多い時代に
1学科の定員を増やさず
工業化学・応用化学科の2学科制(定員は倍増)にして
実質、どちらの授業も同じように受けられた・・
これに倣ってみたんだけどね。

224223:2008/05/31(土) 22:53:59
古いOBの土木工学科へのこだわりと
新しい都市○○工学科と両立できるのでは・・と思ったのだが。

225223:2008/05/31(土) 22:57:46
まあすでに理工にはかなり以前から
社会交通工学科
なんてのがあるわけだが・・

226名称変更:2008/06/02(月) 12:03:50
生産工学部土木工学科→

産業技術開発工学部都市環境政策デザイン社会基盤整備開発工学科

227名無しさん:2008/06/05(木) 01:01:49
ひどい早口言葉だ

228名無しさん:2008/06/05(木) 18:32:52
東京大学工学部土木工学科   → 社会基盤工学科
早稲田大学理工学部土木工学科 → 社会環境工学科
法政大学工学部土木工学科   → 都市環境デザイン工学科
大阪産業大学工学部土木工学科 → 都市創造工学科
大阪工業大学土木工学科    → 都市デザイン工学科
関東学院大学土木工学科    → 社会環境システム学科

229お知らせ:2009/01/15(木) 20:08:59
2009年度より理工学部土木工学科は「都市環境学科」に生まれ変わります
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/science_subject03/swf/080715_01.swf

230名無しさん:2009/01/15(木) 22:41:59
日本大学理工学部・生産工学部・工学部では

土木工学科の名称変更はありません。

日大土木は不滅です。

しかし私は改名して欲しい。

短く、都市工学科がいいな。

231名無しさん:2009/01/15(木) 22:46:37
とりあえず
都市工学科に変更して学科内に
日大土木コースを設ければどうか。

都市工学科 都市デザインコース
      日大土木コース

232名無しさん:2009/01/16(金) 08:44:52
↑これなら出身校を問われたときに
『日大都市工学です』と言えるし
『日大土木です』とも言える。

233名無しさん:2009/01/16(金) 23:38:29
日大土木は永遠に日大土木なのです。
全入になろうが、全く関係ありません。
来るもの拒まず、去るもの追わず、
情熱のあるものだけが、日大土木の門をたたき、卒業できるのです。
それが日大土木の精神なのです。

偏差値バカはいりません。
そんな奴は、社会に出しても屁のツッパリにもなりません。

234名無しさん:2009/02/07(土) 15:35:04
土木だけじゃないよね。

日大は永遠に日大なのです。
全入になろうが、全く関係ありません。
来るもの拒まず、去るもの追わず、
情熱のあるものだけが、日大の門をたたき、卒業できるのです。
それが日大の精神なのです。

偏差値バカはいりません。
そんな奴は、社会に出しても屁のツッパリにもなりません。

235名無しさん:2009/02/07(土) 23:38:09
航空宇宙のOBの者です。私は明治と中央を蹴って日大に来ました。それくらい日大に誇りを持っています。母校だがら誰になんと言われようが日大が大好きです。
しかし好きだからこそ生産工や工学、理工の社会交通や海洋建築、土木などが足を引っ張るのが残念でなりません。

236名無しさん:2009/02/07(土) 23:42:49
法政落ち法学部の誰かさんにそっくりですね。

237名無しさん:2009/02/08(日) 09:59:21
偏差値低くても生産工や工学、理工の社会交通や海洋建築、土木があって
こその日大ですし、とことん人気回復図りながら存続すべきです。
これらの学部に批判的な人は退学処分にすべきですね。
日大経営の足を引っ張る存在ですから。

で、人気回復の決定打として土木はやはり都市デザイン学科に変更すべきです。

と、こんなこと言われても日大が大好きなら問題ないですよね?
>235さん。

238名無しさん:2009/02/08(日) 10:53:52
まったく
日大が理工の建築や航空に力を入れられるのは他の学科の奴らが金払ってくれてるからなのに

239名無しさん:2009/02/08(日) 10:54:37
まったく
日大が理工の建築や航空に力を入れられるのは他の学科の奴らが金払ってくれてるからなのに
(笑)

240名無しさん:2009/02/08(日) 22:37:57
生産工や工学、理工の社会交通や海洋建築、土木などが日大を支えて
いるわけだね。なるほど。

241名無しさん:2009/02/11(水) 09:52:22
>>235
君にとって明治・法政を蹴ってまで選んだ日大の魅力って何?
何が誇れる大学なのかな日大は?
学部分散、地方・重複学部有の日大なのにね。

単に航空宇宙があるから選んだだけなら日大が好きで誇れる理由が
見当たらないな。

242名無しさん:2009/02/11(水) 09:54:28
失礼、明治・中央蹴りですね。

243名無しさん:2009/02/11(水) 17:59:30
>>241
同じ敷地内で学部重複ができるのは、運営の規模が小さいからですよ。
君が誇れる大学とは高校の間違いではないですか?
高校規模の大学では、いくら偏差値が高くても、社会的影響は皆無ですし、何の意味もありません。

航空宇宙の授業は、他の大学が簡単に真似できない高等分野ですし、いくら明治や法政といえども、真似できないでしょうね。
法政には操縦がありますが、あれはパイロット養成コース(2500万円の授業料)なので、全く分野が違います。
日大の航空は私立で一番伝統がありますし、飛行機を作ったり、衛星を飛ばしたり、研究や実践に基づいた工学を追い求めています。
日大理工は、偏差値に拘る教育とは一線を画してますからね。

244名無しさん:2009/02/11(水) 22:01:15
>>243
>しかし好きだからこそ生産工や工学、理工の社会交通や海洋建築、土木などが足を引っ張るのが残念でなりません。

それなら低偏差値のこれらの学部・学科を気にする必要はありませんね。

245241・244:2009/02/11(水) 22:32:56
工学部は重複でも郡山で離れており、生産工も理工経営が独立分離したもの。
経営工学を含めた教育や生産実習を特色としています。
創設時は大学の本音として経営的規模拡大の意味もあったかと思いますが。
工学部にしても今は偏差値低めでも他の地方私大より歴史もありますし地道に研究実績も
上げているようです。
理工の社会交通や海洋建築も特色ある学科ですし、理工土木のような業界で
有名な学科ですら「足を引っ張るのが残念」とはどういう意味ですかね?
偏差値に拘ってるとしか思えませんし>>235さんの考えは矛盾していませんか?

246名無しさん:2009/02/12(木) 21:07:32
>>235は理工航空OBなんかじゃないかもしれないな。

それより土木の名称をどうするかだが。
土木工学科のままで良いと思う。
でも学ぶ内容とかは名称変更した他の大学と同様に
時代に合ったものに変わってきているので
そのあたりを上手くアピールできればよいのではないか。

248名無しさん:2009/02/12(木) 22:45:16
>>246
都市デザイン工学科に変えるべき。
土木工学科のままではもう限界。

249名無しさん:2009/02/13(金) 20:37:54
日大理工土木は変わらない。

変えるなら工・生産土木あたりから。

250名無しさん:2009/02/13(金) 22:08:05
変えなくていいんじゃん?
どうせレベル変わんないだろうしね
今も十分に理工の建築や航空の人たちの役に立ってるんだし(笑)

251名無しさん:2009/02/13(金) 22:15:14
>>246
いやそんな事はわかってんだって
上手くアピール出来ないから困ってんだろ(笑)

252名無しさん:2009/02/14(土) 22:09:45
だからアピールするなら改名したほうがわかりやすい。
ということになる。
内容が変わりつつあっても土木工学科のままだと
どうしても旧態依然の印象はぬぐえない。
古いOBが土木工学科の名称にこだわるように
今の受験生の中には新しい名称にこだわる人も多いと思う。
学科内容の問題ではない。
なぜならOBも受験生も学科内容に不満の声は聞いたことがないから。

ここでも「土木工学科の学科内容を変更すべきではないか」なんて
スレは立っていないからね。

253名無しさん:2009/02/15(日) 00:57:45
土木工学科は、「土木工学」を学ぶ学科なので、
名称を今流行の社会基盤とかいう改名すると
元々の理念が薄らいでしまうのではないか?
土木工学自体が違う概念に変化していくのなら
わかるが、学問の内容が変わらないのであれば、
訳のわからない人気取りのために改称するのは疑問です。
小職はそのままで良いと思います。

254名無しさん:2009/02/15(日) 09:32:45
賛成反対いろいろあるね。おそらく受験生でも割れているだろうな。
日大土木で有名だからな。他大と違って改名希望は少なめなんだろうね。

255ともも社長:2009/04/19(日) 13:46:38
かつて、「日大」と言ったら「土木」と言われた時代がありました。
(早稲田は政経、明治は商科のように)
ご存知の方はどのくらいいますか?私は日大理工土木の出身です。
名称の問題ではなく、学科、学問の質の問題ではないかと思います。
日大土木を誇りに思い、純粋に想い、魅力ある教授陣であることを
切に願います。優秀な先輩は数多くいます。国、自治体、ゼネコン等で
活躍している、若しくは一線を退いたOB、OGで教授陣を揃えるのも
一考です。
たしか、来年、日大土木の記念年にあたると思います。
土木の名称の問題が、学内に持ち上がっているのであれば(持ち
上がっていないのであれば、とんちんかんですが)、名称の
問題ではなく、質の充実を考えてください。
日大理工土木OGからの意見です。

256名無しさん:2009/04/19(日) 22:49:02
OBがなんと言おうが低偏差値を続けるのは良くない

理工土木は航空宇宙、建築かなり足を引っ張ってるからね

そろそろ改名したほうがいいんじゃない?

257名無しさん:2009/04/21(火) 12:42:15
>>255
変わったHNだな
女性ですか?

258名無しさん:2009/04/21(火) 12:45:11
静岡県沼津市にある「日大土木」という会社が指名停止になってたな。

260名無しさん:2009/05/15(金) 17:11:38
改名だけでは人気は出ない。

中身も変えよう。

不動産・経営・環境などの土木の周辺関係科目を増やすとか。

262名無しさん:2009/05/20(水) 03:05:37
生産工OBだけどさ、まだK田先生の講義って続いてるの?w

263名無しさん:2009/05/20(水) 19:29:35
生産工は黙ってろおぉぉ!!




www

264名無しさん:2009/06/02(火) 22:57:09
生産工土木も日大土木の一翼を担っています。

差別はいけないwww

265名無しさん:2009/10/12(月) 21:27:04
理工土木をAOで受験するんですが、頑張れば合格できますかね?
実際に受けた人いたらアドバイスお願いしたいです。

266名無しさん:2010/02/14(日) 23:05:19
この土木業界は死滅します。
1.政治介入、官製談合などイメージ最悪。
2.営業マンが出世するが技術屋とくに現場関係はおいてきぼり。
3.公務員(施主)と民間(業者)の主従関係、殿と農奴の関係に等しい。
4.長時間の拘束とはちゃめちゃな休日出勤、残業100時間あたりまえ。
5.公共事業の管理書類の多さと年度末工期の殺人スケジュール。
6.現場関係生きのこっても50まで、あとはITや管理技術がついていかず
  退職に追い込まれる。もっとも身体がついていかない。
  建設業経営者は長保守的、現場代理人は使い捨て。

267名無しさん:2010/02/16(火) 07:06:41
>>266
1.談合するほど仕事が無い。
2.談合が、ほとんど無いため営業マンの多くがリストラされている。
  出世なんてとんでもない。
3.最近は公務員もすいぶん優しい奴、悪く言えば優柔不断の奴が多く
  仕事が進まない。

4.>とはちゃめちゃな休日出勤、残業100時間あたりまえ。
  だから、そんなに仕事ねーよ。年度末はそれなりに忙しいがね。
5.管理書類でもやらなきゃ仕事ねーよ(笑)
6.まあ、その通りだが
  超保守的経営者じゃ、まちがいなく潰れるね。
  時代の流れに適切に対応できなきゃオシマイだよ。

268名無しさん:2010/02/16(火) 17:13:52
理・工系って
生産工>>>>理工>>工
でいいの?

269名無しさん:2010/02/16(火) 17:39:41
>>268
偏差値の話? 理工>>>生産工>工だよ。

270名無しさん:2010/02/17(水) 10:44:33
偏差値の話? 理工≧生産工≒工だよ。

理工で抜けているのは建築・航空宇宙だけ
生産工は受験倍率は工より高いが、理工との併願が多いため
上位合格者はゴッソリ理工や他の私大に流れる。
工は倍率は低いが地方国立との併願者もいるためか
入学者全体の平均レベルは生産工並みである。

もう何十年もこの流れだと思うが。

271名無しさん:2010/02/19(金) 01:27:45
>>270
同一内容の学科なら基本的に理工学部優先で選べばOK?

272名無しさん:2010/02/19(金) 15:47:34
立地・キャンパス・偏差値など いろんな要素を考えて
自分に合ったところを選べば?
基本は理工・・じゃなくて 基本は自分の考え・思い・・だよ。
同一名称の学科でも、内容は微妙に異なるし。

273名無しさん:2010/07/01(木) 02:18:30
いや別に

274名無しさん:2010/07/01(木) 06:04:26
Q.在日朝鮮人1世の出身地を教えて下さい。
A.99.4%が南部(現在の韓国)出身です。更に17%が済州島出身です。

Q.どうして99.4%が南部(韓国)出身なの?
A.日本に近い南部の人が日本に稼ぎに来ました。

Q.どうして17%が済州島出身なの?
A.戦後、李承晩大統領による済州島民の虐殺から逃げて、日本に密入国
したからです。(関連:済州島四・三事件-Wikipedia)

Q.在日は強制連行されたの?
A.200万人もいた在日人口のうち、大戦末期に他の日本人と同様に工場などに徴用された
 のは終戦直前のたった6ヶ月間の20万人。これが彼らのいう強制連行ですが、その殆どは終戦後に帰国。
 残ったのはたった245人です。(朝日新聞 1959年7月13日)六ヶ月日本にいただけだから当然帰りました。
つまり今日本にいて偉そうにしてるのは・・・

Q.在日は帰りたくても帰れなかったの?
A.戦前の在日人口200万人のうち140万人が終戦直後に帰国しました。つまり帰れました。

Q.どうして60万人は日本に残ったの?
A.朝鮮で白丁(ペクチョン)と呼ばれた奴隷階層が多く、帰ると差別されるからです。
また戦後のドサクサで得た財産を放棄するのが惜しかったからです。

Q.えっ?じゃあどうして在日が被害者ヅラしているの?
A.日本人に罪悪感を抱かせるしか自身の存在を正当化できないからです。

275名無しさん:2010/07/02(金) 10:39:37
日本大学生産工学部土木工学科

名称は変更すべきではない。

276名無しさん:2010/07/10(土) 16:40:03
日本大学生産工学部土木工学科

今のままで良いでしょう。日大土木の一翼を担う。

できれば不動産とか土木の関連部門に進めるコースが欲しいな。

277名無しさん:2010/07/11(日) 11:50:58
日本大学工学部土木工学科

専門部工科、第二工学部以来の歴史を誇る。
土木工学科の名は不変であるべきだ。

278名無しさん:2010/07/12(月) 22:36:38
理工・土木工学科

名称変えるならココだろう。
新しい歴史を創るのは理工土木だ。
土木工学科 → 環境破壊開発工学科
自然環境を残していては土木の未来は無いのである。

279名無しさん:2020/11/11(水) 16:07:08

とりあえず生産工学部は「生産工学科」へ
郡山の工学部は「ノースアジア大学工学部」へ

理工学部の土木工学科は船橋へ集約

それで充分

280名無しさん:2022/06/07(火) 23:28:22
土木工学どころか

生産工と郡山工の名称を変えるべき日が来てしまいそうだ

生産工学部 → 東邦大学 工学部
郡山工学部 → ノースアジア大学 工学部

恨むなら重複放置と相撲田中を恨んでね

281日大理事長に林真理子氏👍😃👍:2022/06/07(火) 23:33:59
♪愛のエメラルドがひとりで語る日本大学♪
https://tmp4.5ch.net/test/read.cgi/joke/1109518184/

〇愛のエメラルドがひとりで語る日本大学〇
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1641429985/

〇愛のエメラルドがひとりで語る日本大学
http://mimizun.com/log/2ch/joke/1147716814/

戦前の日大は、司法の日大と言われた、輝く伝統がありました。
高等文官司法科合格者数 昭和9年から15年
1位東大683人 2位中大324人 3位日大162人 4位京都158人 
5位関西74人、 6位東北72人  7位明治63人  8位早稲田59人
日本の歴史を変えた、鳥羽伏見の戦いの時、市ィこと山田顕義は長州軍の総隊長として、砲煙弾雨の中、陣頭指揮、吶喊。
一方、大隈重信と福沢諭吉のお二人は、家の中で、お茶を飲んだ後、お昼寝をしました!!

282名無しさん:2022/06/08(水) 00:14:37
土木工学どころか

生産工と郡山工の名称を変えるべき日が来てしまいそうだ

・生産工学部 → 東邦大学 工学部
・郡山工学部 → ノースアジア大学 工学部

恨むなら重複放置と相撲田中を恨んでね

283名無しさん:2022/06/08(水) 14:02:00
H崎Y哉 41歳 

日本大学経済学部産業経営学科

2000年入学

2006年卒

推薦入学が至高の王道で、一般受験組をバカにしまくっていたくせに
バンドにかぶれて大学を2年留年し、親に泣きついて親の会社に就職するも長続きせず、箔付けのため親の金にものをいわせて大学院をでた放蕩三昧のクズです。会社のHPも地味すぎて普段何をやっているか得体が知れないのでご注意下さい。
https://www.prorec.jp/
もう一つ会社があるようですが、アパートの1室で従業員1人で
就業実態があるか謎で怪しいです。
http://www.mstage.tokyo/
うってかわって本人のツイッターは派手
https://twitter.com/yhashizaki

284名無しさん:2022/06/08(水) 14:03:56
なんで竹中平蔵嫌いなのに20年前に小泉に投票したの?

13コメント3KB
5月9日〜5月9日
0勢い

2以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/05/09(月) 17:42:30.256ID:bDTfUFWFr
あの頃はみんな救世主だと勘違いしてたんだよ
で、投票した連中がみんな地獄見てる

全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/05/09(月) 17:41:39.557ID:Hs2ZekAFa>>11
手のひら返しか?

285名無しさん:2022/06/08(水) 14:08:28

なんで竹中平蔵嫌いなのに20年前に小泉に投票したの?


😈👿😈😈😈👿

😈👿😈😈😈👿

😈👿😈😈😈👿


あの頃はみんな救世主だと勘違いしてたんだよ
で、投票した連中がみんな地獄見てる

286名無しさん:2022/06/08(水) 14:11:38
なんで竹中平蔵嫌いなのに20年前に小泉に投票したの?


😈👿😈😈😈👿

😈👿😈😈😈👿

😈👿😈😈😈👿


あの頃はみんな救世主だと勘違いしてたんだよ
で、投票した連中がみんな地獄見てる

287名無しさん:2022/06/08(水) 14:14:44
なんで竹中平蔵嫌いなのに20年前に小泉に投票したの?


😈👿😈😈😈👿

😈👿😈😈😈👿

😈👿😈😈😈👿


あの頃はみんな救世主だと勘違いしてたんだよ
で、投票した連中がみんな地獄見てる

288名無しさん:2022/06/18(土) 01:11:03
土木工学どころか

生産工と郡山工の名称を変えるべき日が来てしまいそうだ

・生産工学部 → 東邦大学 工学部
・郡山工学部 → ノースアジア大学 工学部

恨むなら重複放置と相撲田中を恨んでね

289名無しさん:2022/06/18(土) 07:05:58
ケツの穴にこびりつくハエ、ジョーチェン

290名無しさん:2022/06/18(土) 07:23:45
上智て本当に特定アジア気質だよなwww


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板