したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

●感銘を受けた本があったらタイトルを挙げてみてください

1名無しさん:2005/02/12(土) 08:57:16
「剣と法典 小ナポレオン 山田顕義」  古川薫著

 山田は,生粋の軍人である。後に司法界に入り,日本の近代法の祖とうたわれ,”法典伯”といわれた。本学,國學院の学祖・創立者として今なお多くの人に敬慕されている。祖父の兄・村田清風は明治維新の原動力となった人。山田はその偉業を継ぎ,新日本の夜明けを開くことに貢献した。また一面,漢詩人として優れた才能を発揮した文化人である。
山田の死は劇的である。生野の死は今なお死因に疑問が多い。古川さんの追求は厳しい。これまでのあいまいさを鋭くえぐったのが本書である。なぜ,朝倉長官が明治26年4月,依願退職したのか。本書の舌鋒は鋭い。
維新の山田の活躍ぶりはいうまでもないが,松下村塾での松陰との対話を通した師弟のあたたかい交流ぶりが読者の胸を打つ。函館戦争,法典論争−学祖の活躍ぶりは,日大人の誇りである。
(東京都千代田区紀尾井町3−23,文芸春秋社,514円。税別)

84名無しさん:2006/01/10(火) 22:46:56
学問のすすめも今読んでるけど、小説とか読んだことねぇ・・・・
歴史的背景とか読み解くのも難しくてさ

85名無しさん:2006/01/10(火) 23:33:57
>>84様の友人お薦めの本から読むといいんじゃないか?
本より漫画で目を悪くした俺は、友だちから読めばと言われて読んだのが
 ダ・ヴィンチ・コード(ダン・ブラウン)
 ハリー・ポッター(J.K・ローリング)
 蝉しぐれ(藤沢周平)
全部分厚いけど、すぐ読み終わるのがハリー・ポッターと蝉しぐれ。

86名無しさん:2006/01/10(火) 23:37:25
>>82
おもしろい おもしろい 明治時代版GTOみたいな感じ。
ほんとに松山行きたくなるね。

「坊っちゃん」は、長年、中高生の読書感想文の題材になっている、
みたいなことが、江藤淳氏のあとがきに書いてある(新潮文庫)
たしかに・・・ 有名だしね、読書好きの子ならとっくに読んでるんだよな(苦笑

87名無しさん:2006/01/10(火) 23:41:36
森おう外(字が変換できない)の
「阿部一族」あたり読んでて、急に時代物が読みたくなってきた。
時代物をあまり読まない私としては、大きな変化。

大河ドラマの「功名が辻」も気になってしまう始末。。。 影響されやすいな。

88名無しさん:2006/01/11(水) 00:01:50
>>47>>55 ノルウェイの森 はブックオフで2冊買ったけど(超安かった記憶)、まだ読んでない。

89名無しさん:2006/01/11(水) 04:40:28
日本人のための宗教原論

90名無しさん:2006/01/11(水) 17:15:36
age

91名無しさん:2006/01/14(土) 09:06:39
センター試験過去問レビュー だな

92名無しさん:2006/01/14(土) 13:00:18
芥川龍之介 『羅生門』
とりあえず、本を読んでみようかと思う人にお勧め

93名無しさん:2006/01/14(土) 23:23:25
氷壁 井上靖 現代版ドラマとしてNHKで放送中
基軸:自然対都会 孤独な全身的行動対無意味に錯覚した人事関係 という対立 
スポーツ+フェアプレイ精神の非常に純粋なもの。
登山という行動の神聖さ。
井上靖は実際山には登らないので山の描写は少しそっけないが。
テレビ画面に映る山々の美しいこと・・・ふっー。
一番好きな女ができたら山へ連れて行きたいと思うだろう。
なんか、わかるなー。

94名無しさん:2006/01/19(木) 18:26:39
赤本 青本

95名無しさん:2006/01/19(木) 19:52:34
僕って何 三田誠広 ちょっとおもしろかった。

ひかりごけ 武田泰淳 ちょっと難解だけどおもしろかった。

97名無しさん:2006/01/24(火) 04:22:07
新渡戸稲造『武士道』・・・ただただ感服致した
村上龍『コインロッカーベイビーズ』・・・謂わんとしてる事が俺の思想と合致してた
三浦綾子『母』・・・アメニモマケヌ強い人間になれる気がした

98名無しさん:2006/01/24(火) 06:57:02
武者小路実篤はいいぞ。

99名無しさん:2006/01/24(火) 12:13:45
>>97
こないだ本屋で見て気になったんだよね「武士道」
早速買ってみる。

100名無しさん:2006/01/25(水) 23:38:26
直木賞の「容疑者Ⅹの献身」東野圭吾
もいいけど同じ東野圭吾だったらドラマ化されている「白夜行」はおすすめ
主人公は終始第三者の目線からしか書かれてないんだけど、主人公の内面がジワジワ伝わってくる感じ
はすごい手法だと思う。

101名無しさん:2006/03/05(日) 02:32:39
疾走って本読んで激しく鬱った

102名無しさん:2006/04/16(日) 15:26:16
通学時間(電車の中)が結構長いから軽く読める本をと考えている。
新刊、単行本は重いから困るよね。

103名無しさん:2006/04/16(日) 23:53:41
伊坂幸太郎の「砂漠」おもしろかったなー。
ぜひ大学生のうちに読んでもらいたい。

104名無しさん:2006/04/19(水) 20:51:56
つーかおめーら本読まないのか? こんなんだからバカだって言われるんだよ。

105名無しさん:2006/04/19(水) 20:59:54
本読んでるから紹介してんだろが。文盲の荒らしはお帰り下さい。

106名無しさん:2006/04/20(木) 01:55:55
涼宮ハルヒシリーズ

107名無しさん:2006/04/20(木) 04:02:52
>>105
は? そのわりには全然盛り上がってねーじゃねーかこのスレ。

108名無しさん:2006/04/20(木) 07:43:28
ダ・ヴィンチ・コード。
映画化したのも見る予定。
ダ・ヴィンチ・コードの攻略本的なのがダ・ヴィンチ・デコーデッド。
新刊溢れていて悩むけど、単行本は重いし高いから、ちょっと遅れて文庫本
選んでしまう。どうしても流行で読みたい単行本は図書館で借りるしかないな。
新刊で文庫本をもっと増やしてほしいな。東京タワーも読んで見たいけれど
単行本=新刊=ベストセラー=高い、時々いまひとつ買う気になれなかったりする。

109名無しさん:2006/04/20(木) 07:44:52
>>108 訂正ダ・ヴィンチ・コード・デコーデッド

110名無しさん:2006/04/21(金) 00:32:12
>>107
は?ここで紹介してるのは一般の本だろ。
専門書を読み耽ってる学生は物の数に入りませんか、そうですか。
流石、低脳荒らしですね。

111名無しさん:2006/04/21(金) 00:33:31
わざわざ参考書とか紹介してもねぇ。。。w

112名無しさん:2011/01/10(月) 22:20:32
壊れる大学―ドキュメント・日本大学国際関係学部 [単行本]
日大本部関係者が「全て事実」と語る本
日大関係者必読の書

113名無しさん:2011/05/12(木) 01:48:45
私は司馬遼太郎の小説は日大生、読んでなければOBOGにも勧められる

坂の上の雲
国盗り物語
功名が辻
燃えよ剣
龍馬がゆく

など・・・
何かを達成したり、出世を成し遂げる話が多いです。
日大生も読んで励みにしてね。

114名無しさん:2011/05/12(木) 13:48:16
司馬さんの本は歴史のとっかかりには良いが、小説というだけあって
かなり史実を歪曲している
更に司馬史観などと持て囃されるが、彼の偏狭思想に取り込まれない
理論武装が必要だ

つまり馬鹿じゃ読まないほうが良いってことだな

117名無しさん:2011/06/04(土) 23:19:55
人間革命の著者はノーベル賞を貰うべき人物と本人談

119名無しさん:2012/01/08(日) 22:26:28
歴史には三種類ある。
①学者の研究する歴史
②小説家が書く歴史
③学校で習う歴史

この区別ができなければ無学同然。

121名無しさん:2012/07/23(月) 01:53:18
「平和憲法の歪曲」粕谷進

122名無しさん:2012/07/23(月) 19:19:48
「日大を許さない 「アウシュビッツ大学」からの告発」日大学生ジャーナリスト会議/編著
日大当局が暴力団を雇って学生を弾圧している姿を告発する一方で、80年代にもなって旧態依然とした運動をしているのもいかがなものか。書き手を疑いつつ読むべし。

123名無しさん:2012/07/23(月) 20:23:17
預金通帳、有名作家がそう言った。

124名無しさん:2012/07/23(月) 20:48:18
『刑事訴訟法』。笑える箇所もあり泣ける箇所も。

愛も存在します。

125経済学部3K学科:2013/02/10(日) 13:11:12
「壊れる大学−ドキュメント・日本大学国際関係学部」
寺田篤弘

126名無しさん:2013/02/11(月) 18:18:50
「失楽園」 渡辺淳一(日大生必読本)

「大往生」 永 六輔(日大生お薦め本)

127名無しさん:2020/05/02(土) 06:24:44
ぴーひょろ一家

128名無しさん:2020/05/06(水) 18:23:19
『文春オンライン』 2020/05/05

政治学者・御厨貴「知事たちの通信簿 東日本編」

北海道鈴木、愛知大村は○、宮城△、石川、千葉、神奈川×、小池都政は(>_<) 
新型コロナウイルス対策が進むなかで、全国の知事たちの存在感が増している。
多くの議論で知事たちが永田町をリードする前例のない“異常事態”だ。
政治学者の御厨貴氏(東京大学名誉教授)に、全国の知事の評価と、
いま日本政治に何が起こっているのかを聞いている。

129名無しさん:2020/05/06(水) 18:29:03
>>1

『 壊れる大学―ドキュメント日本大学国際関係学部 』

『 腐敗日本大学―壮烈日大マン孤独の闘争記 』

130名無しさん:2020/05/07(木) 08:56:39
西村経済再生相 大阪府知事の批判に不快感 吉村知事はツイッターで謝罪
2020/05/07 06:35
西村経済再生相は、新型コロナウイルスの緊急事態宣言にともなう休業要請などの解除に向け、
国に出口の指標を示してほしかったと発言した大阪府の吉村知事に対し、不快感を示した。
西村経済再生相「何か勘違いをされているのではないかと思う。強い違和感を感じている。
ご自身で休業要請をされて、ご自身で解除されるわけだから、
当然、ご自身でその説明責任を果たすのは当然であるので」
西村経済再生相は、休業要請などの解除に向けた独自の基準「大阪モデル」を
公表した吉村知事が、「本来なら国に示してほしかった」と批判したことに対して、
都道府県が休業を要請しているので、知事が「説明責任を果たすのは当然だ」と指摘した。
さらに、「知事の権限や裁量を増やしてほしいと主張しながら、
解除要件の基準を国が示してくれないから、というのは大きな矛盾だ」と述べた。

これを受け、吉村知事は6日夜、自身のツイッターを更新。
西村大臣に対し、「仰るとおり、休業要請の解除は知事権限です」と述べた。
そして、「休業要請の解除基準を国に示してほしいという思いも意図もありません。
ただ、緊急事態宣言が全ての土台なので、
延長するなら出口戦略も示していただきたかったという思いです」と
真意を説明したうえで、
「今後は発信を気をつけます。ご迷惑おかけしました」と謝罪した。

131名無しさん:2024/06/20(木) 09:05:36
 愛をこめて唄おう 日大湘南学生愛唱歌 ふじさわめぐり

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1046972929
https://drive.google.com/file/d/1VyOS0Qnguy9VcTHzUvOrhN4b4mxzBjk6/view

日大生の愛唱歌 さすらいの唄   
1.川よ お前は 何を求めて さまよう 夕暮れ 気まぐれの旅
  人の命の はかなさを 人の心の 冷たさを 川よ お前は 嘆いているのか

2.川よ 唄おう 愛の口笛 小指を ならして さすらいの旅
  女心の つれなさを 男心の 悲しさを 川よ お前と さすらいの旅

3.川よ 祈ろう 永遠のせせらぎ さまよう さすらい ギター流し
  ぐれた ハタチの みじめさを すれた 女の つまずきを
  こめて 川は 流れていくのか

132名無しさん:2025/07/17(木) 09:39:34
朝日広告賞『朝日新聞特別賞』を受賞しました。 2025/07/12

朝日新聞社が主催する「第73回朝日広告賞」において、本学の新聞広告。
(2025年1月19日朝日新聞掲載:見開き30段広告「主役 ひとり、ひとり。」)が
「朝日新聞特別賞」を受賞しました。
https://www.nihon-u.ac.jp/information/20250712-3761.html

1952年に創設された朝日広告賞は、昭和、平成、そして令和と、各時代のすぐれた新聞広告を顕彰し、
広告文化の発展に寄与する権威ある賞です。朝日広告賞は、「新聞広告の部」と「デジタル連携の部」
2部のそれぞれ〈広告主参加〉〈一般公募〉から構成されています。
本学は、「〈広告主参加〉新聞広告の部」にて朝日広告特別賞を受賞しました。

133名無しさん:2025/07/17(木) 13:52:49
国宝


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板