したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

経済学部と商学部どっちがいいですか?

64商学部生 </b><font color=#FF0000>(U5.Cp9GA)</font><b>:2004/10/11(月) 02:53
>>35だが、
商学部に秘書の試験対策の講座があるかどうかは知らんが、
専門学校が主催する資格講座はたくさんあるよ。
それは、通常の金額(専門学校に行って受講する金額)の
半額以下で受けられるのがいいとこだな。
通う面は、明らかに神奈川県から来る香具師が有利で、
千葉とか埼玉から通おうとするとなると、ちょっと経済と比べ
時間がかかる。
常識の無いバカも多少いるが、勉強してる香具師はきちんと勉強してるぞ。

65名無しさん:2004/10/11(月) 07:21
日大HP図書館のページで経済学部をクリックしても表示ナシ
なにやってんだよ、ったく・・・
よって商学部>経済学部
http://www.nihon-u.ac.jp/library/library.html
http://www.bus.nihon-u.ac.jp/f13.html

66名無しさん:2004/10/11(月) 08:29
■モスバーガー
経済学部に来たなら、まずココに!
日本全国に1500店以上もあるモスバーガー。この会社の創業者は、経済学部の卒業生なのだ! そして本館地下1階にあるこのお店は、なんと記念すべき大学出店第1号。つまり、自分の出身大学に初めての学内店を出したわけだ。他のハンバーガー店との厳しい戦いを続けながら、モスバーガーは、テリヤキチキンバーガー、モスライスバーガーなどの新しいメニューを開発したり、地球遊学制度を設けてお客の夢実現の支援をしたりと、“ひと味違う”経営でがんばっている。先輩の活躍を、お店で噛みしめてみよう!

67名無しさん:2004/10/11(月) 08:36
経済学部根村ゼミの「性の商品化」についての研究はおもしろそうですネ。
援助交際(前期発表分)
1 女子高生にとって『援助交際』とは?
2 自分が『援助交際』することへの抵抗感
3 『援助交際』を生み出す環境とは?
4 『援助交際』を肯定する自己意識の背景
5 「問題行動」や「非行規範」、「精神的健康」との関連
6 『援助交際』に許容的な女子高生の社会意識
7 女子高校生にとって「男女平等意識」とは
8 『援助交際』に伴う危険
9 新手の詐欺
参考HP
http://www.awf.or.jp/help/manual/enko/
http://enkohakusho.tripod.com

68根村ゼミ:2004/10/11(月) 08:38
第1回−前期諸論文の検討
第2回−「ポルノ擁護論の批判」
第3回−「フェミニズム、検閲、ポルノグラフィー」
第4回−「自己決定原論」
第5回−「買春擁護論の批判」
第6回−「売春擁護論・合法化論の批判」
第7回−「ネオリベラリズムと性暴力」
第8回−「支配的文化と逸脱する表現行為」
第9回−「ポルノ・ウォッチング」
第10回−「SPEEDにみるアイドル現象の変容−「異性愛」から「自己愛」へ」
第11回−「性を買う男」
第12回−「援助交際を選択する少女たち」

69商学部生:2004/10/11(月) 08:43
商学部、経営学部はどこでも学内での地位は低い。
でも、カリキュラムは実践的で他学部から羨ましがられることも多いし、
就職も法、経済に見劣りしない。
刑法だとか政治思想だとかの知識を詰め込むより、商学を体系的に身につけたほうが
企業では役に立つ。公務員の面接を受けてみても、法学部出より商学部でマーケティング
を専攻したとかっていうほうがよほど注目されると思う。
みさこサン、お待ちしてまーす。

70みさこ:2004/10/11(月) 08:56
えぇっと・・・経済と商学部どっちがちかいかといえば経済なので、
とても近いというわけではありません・・ごめんなさいm(__)m

オープンキャンパスをみたときの印象はやはり商学部のほうが
印象強かったです。

日大豊山は最近女子もできましたよぉ!!
ネカマってなんですかぁ?

71名無しさん:2004/10/11(月) 12:55
>>70
豊山女子できたの30年以上前ですよ
ネカマ疑惑の次は年齢詐称疑惑w

72名無しさん:2004/10/12(火) 22:41
年齢さぎってなにがおもしれーんだ?
いまどきしないだろ!!

73名無しさん:2004/10/16(土) 09:42
>>64
講義終わったら図書館に直行して昼休みの一時間に
公認会計士の論文問題を一題解いている友人が居たよ

74名無しさん:2004/10/16(土) 21:14
会計と商業ってやることちがうよね?

75名無しさん:2004/10/16(土) 22:59
>>74
会計学科の香具師は会計資格の勉強をするのが多い。

76名無しさん:2004/10/17(日) 18:16
>>75
俺が会計だったからかも知れんが、
やっぱ簿記二級とか持ってるやつが多かった

77名無しさん:2004/10/18(月) 02:52
>>76
それは商業高校出身の香具師が多いからだろう。

78名無しさん:2004/10/24(日) 03:16
商業でも会計士の資格とれんの?*

79名無しさん:2004/10/24(日) 16:20
>>78の言う商業とは商業学科のことを言ってるんだろうが、
大原かタックに行けば取れるだろ。
何年かかるかわからんが。

80名無しさん:2005/01/03(月) 18:04
>>78
別に医学部でも会計士の資格はなれるよ。
理学部でも。

81名無しさん:2005/03/13(日) 15:50:31
誰もいないのでこっそり書き込んでみる。

82名無しさん:2005/09/04(日) 07:08:37
数学が苦手なら商学部のほうがいいんじゃないの。

83名無しさん:2005/09/04(日) 13:35:18
>>82
経済の知り合いも居て講義受けたけど、ちょっとね〜w
その講義だけかも知れないけど、やっぱ数学をふんだんに使う
俺は文系数学で入ったから大丈夫だったけど
あれは社会で入った連中にはどうなのかな

84名無しさん:2005/09/04(日) 16:56:05
経済学部だが数学使った記憶が無い、
ただ勉強してないだけだが・・
まぁ商学部のが楽しそうだよな。授業も学校生活も。

85:2005/09/04(日) 17:58:02
楽しいよーー サイコーー

86名無しさん:2005/09/04(日) 20:17:34
経済学部だが、こっちの方がいいということをいっておく。統計学で数学を使うけど、履修の仕方しだいで数学系の講義は避けられる。法学部がとなりだから楽しいよ。

87会計学科 ◆61ExFVZc8c:2005/09/04(日) 20:35:21
>>86に同意。
ただ、会計勉強している椰子にとっては履修の関係で
商学部の方が有利。
だから経済学部に入ればよかったと思ったこと無いし。


まあ、ビルがキャンパスで設備が充実し、
書店や飲食店も周辺にたくさんある経済学部。
刑務所のような風貌をし、なんにもない世田谷にいすわる商学部。
比較するまでも無い。

88理工:2005/09/04(日) 20:43:29
結局どっちの方がどうなんだ?
もっと双方説明主張してくれや、よろしこ〜

89名無しさん:2005/09/04(日) 21:00:49
結局日大に行かなければいいのです!!

90名無しさん:2005/09/04(日) 22:02:41
>>84
つか、女多いからね>商学部
派手派手系も結構居るけど、まぁ煌びやかだよw

91名無しさん:2005/09/04(日) 22:19:21
つまり何を学びたいかだよな。87みたいに会計まなびたいなら商学部いけばいい。たしかに商学部のキャンパスはちょっと・・ってとこはあるが。まぁ転部もあるからね。

92商学部OB:2005/09/04(日) 22:36:44
>>91
商学部ってもう少し都心にあればなぁ…何で世田谷なんかに行ったんだろ
昔は三崎町にあったんでしょ、いい加減戻せよ

緑が必要とか言っているバ○学長変えてさ

93会計学科 ◆61ExFVZc8c:2005/09/04(日) 22:51:35
>>92
知っているかもしれませんが、
なんだか土器か何かが見つかって、
穴掘りを必死になってやってるらしいよ。

94名無しさん:2005/09/05(月) 19:11:31
>>93
掲示板でそんな事書いてありましたね
何か遺跡が見つかったとかどうやらとか


再開発費用も無駄に掛かるそんなとこ引っ越しちまえよ

としか思いませんでしたが
どうやら商学部長は「緑が必要だから移転しない」とか
どうしようもない事を言っているらしい

95生産工:2005/09/06(火) 06:16:43
みんな充実してそうでウラヤマシス('・ω・`)
ここの学部はマジでつまらん
女は意外と多いんだが関わりない奴はほとんどないし、性格が悪すぎ(と結構言ってる人が多い)
もちろん全てではないけど
あと見た目馬鹿そうな奴が本当に多い
まあ実際はそうでもないんだが・・・
隣の東邦と比べても学生の質が目でわかるくらいすごい
B系、ギャル男多し(アフロ、金髪、グラサンを見つけるのはたやすい)
ヲタクは意外と少ない
休み時間になると校舎の前はむさいガラの悪い男があふれ大勢でタバコを吸い始める(かく言う俺も喫煙者だが)
そいつらが去ると弁当の空箱、吸殻、ペットボトルでちらかりまくりんぐ
学園祭も芸人しか来ない
施設を破壊したり、売店でジュース万引きする奴だって平気でいる
講義は当然・・・・
試験はカンニングで逆切れ
もう本当に単科大学来てる気分だな
唯一いいところはオシャレ率が高いし同姓の友達が出来やすい
そんなもんだから会計系の資格を取るため独学で勉強中

96名無しさん:2005/09/06(火) 15:38:33
>>95
マジで引いた
今は分からんけど商にアフロ&グラサンは居なかった気がするw
金髪も稀かなー、1、2年は結構居るかなー
うちはキャンパス内禁煙になっとるからのー、環境はいいかー
視力矯正手術の時に、グラサン掛けて学校行った事あるけどおれ一人で恥ずかしかった

>>B系、ギャル男多し(アフロ、金髪、グラサンを見つけるのはたやすい)
ヲタクは意外と少ない

理系でこんなん居るの?マジでヤバいよ
人気回復にも書かれてるけど、マジで理工と統合して移転したら?

97会計学科 ◆61ExFVZc8c:2005/09/06(火) 20:56:57
>>95
そんなの、どの学部も同じさ。

98生産工:2005/09/06(火) 22:10:33
>>96
そんなんで引くのか?
国立大学でひどいとこはうちよりよっぽどひどいぞ
何回もいうけど頭の良し悪しには見た目は関係ない奴多いよ意外と
うちはキャンパス2つあるんだが、どちらも喫煙所以外は禁煙になった
さすがに女子大みたいにキャンパス内全て禁煙にはならないけどね
機械、電気はもう男子校の雰囲気だからなー
でも忙しい学科はちょっとかわいそう
応化は留年率が日大で一番高いんじゃないか?
どうあれ限られた空間の中で精一杯楽しんではいるけどね


>理系でこんなん居るの?マジでヤバいよ
人気回復にも書かれてるけど、マジで理工と統合して移転したら?

君の学部にはBもギャルもいないと?
マジでヤバイとか正直大きなお世話だな
実際来てもない奴に言われたくない
見た目はガラ悪くてもいい奴だっているさ
性格悪い奴は本当にタチ悪いけど、そんなのどこの大学だっているだろう
理工と統合とか腹立つことを言うやつだなあ
理工がまともとも限らんし俺ら学生にどうしろというのかな
ろくに知らない他学部の実情をどうやってヤバイと判断してんだか
井の中の蛙ってとこか

>>97
おっしゃる通りでございます
でも商は楽しそうだよな
俺経営・会計好きだから生産工にいるんだし管理工学(経営工学)にいる
ちなみに生産工学と経営工学はほぼ同義
そっちはどんな勉強してんのか興味あるなあ

99生産工:2005/09/06(火) 22:21:29
てか俺はスレ違いか('・ω・`)
最後に工学的に経営を勉強したいなら生産工へ( ・ω・)っドゾー
それをもっと突き詰めてやりたいなら生産工管理へ( ・ω・)っドゾー
経済学と一緒に学びたいなら経済産業経営へ( ・ω・)っドゾー
純粋に経営、会計を学び資格取得を目指すなら商へ( ・ω・)っドゾー
>>1が参考になればいいけど
まあどうせこっちには来ないと思うけど女は来ればモテますよ
では名無しに戻る

100生産工:2005/09/06(火) 22:23:19
100ゲットしたので今度こそ消えます

101他学部:2005/09/06(火) 23:06:16
>>96
激しく同意!
>>98
あなたが書いたレスみれば学生のほとんどがアフロ・グラサンだと言ってるようなんだが。理工に転部したら?正直重複でしょ?統合廃止は必要。生産工の将来心配だ

102理工OB:2005/09/07(水) 00:48:16
>>101
あなたはどこの学部?
もし理系なら重複なんて㌧でもない勘違いだよ。
文系なら同じに見えるかもしれないけど。
学ぶ事は同じであっても大学は勿論学部によっても活かす目的は違うものだ。
俺は日大理工でて別の大学院にいるけどね。
生産工の院生とも話したことがあるがやっぱり院来るだけあってすごい真面目だった。
どこでも見た目はアレな院生なんている。
慶應院生とも話したけど進学率が高いからそれこそ様々な院生がいる。
まー人は見た目によらないって事と理工、生産工、工は違うって事をいいたかった。
割り込んでスマンな

103名無しさん:2005/09/07(水) 02:25:19
経済学部・法学部の場所が恵まれてるのでどっちかをおすすめする

104名無しさん:2005/09/07(水) 06:08:06
>>97
確かに遊んでそうな人間は商に多いけど、
アフロとグラサンは見た事ない、それとも今はそんな酷くなったの?
でも、ちょっと遊んでそうな格好の、そういった連中が結構マトモに勉強してて油断ならないけどさ

105名無しさん:2005/09/07(水) 06:17:44
>>102
スレ違いだが言わせてくれ
(理工、工、生産工の違い)それはよく分かったが、
それぞれ使命も違うといいながら何故全ての自然科学系が
学生数確保を念頭とする学部になってしまったんだ?
バブル時代はそれでも良かったが

理工、工はいいとしても、生産工なんて二教科だろ…しかも代ゼミで偏差値40中盤くらい
とても理工などを蹴っていくような学部ではないと見られる
各学部の使命や違いは分かるが、ならば重複学科の整備などはやっておいた方がいいんじゃないの?
特に理工と生産工は近過ぎて、これからの少子化で志願者がドンドン減ると、
どちらかが存在意義がなくなると思う

107理工OB:2005/09/07(水) 10:28:11
>>105
そんなこと俺に言われても知らんがな。
つーか大学生なってまで偏差値なんて気にしてんのか?
ほんっとくだらねー。
まあ俺が言っても負け犬の遠吠えになるだけだけどさ、どんぐりの背比べ程度のもんだよ。
頑張れる奴はどんな大学だって頑張れるよ。
逆に東大にだってバカはいる。
世の中そうなってきてる。
まあ生産は付属が多いけどそれなりに企業からニーズは高い学部だし素直に胸張って良いと思うよ。
もちろん真面目な奴だけだけど。
俺にしちゃ日大ならではの学部は大事にしてほしい。
確かに処置は必要かもしれないがな

108理工OB:2005/09/07(水) 10:49:43
>>105
付け足しだけど学ぶ目的が違えば専門性は全然違う方向だからな。
理工は理論的な研究による技術進歩、生産工は工学による生産性の向上が目的。
目的が違えば手段も違うって言うことだ。
研究してる内容も全然違うだろうし。
学科の名称が同じだからって同じことをやってるとは限らない。
これ以上書くと長くなるからやめとくけど合併とか気安くいうなってことだよ。
いろいろ難しい問題もあることだしな。

109名無しさん:2005/09/07(水) 11:29:28
受験生はそんなに具体的考えてないのが現実だよ。理工に落ちた奴が、生産工に流れているからね〜

110名無しさん:2005/09/07(水) 17:53:09
自分の受ける大学は普通調べるお

111名無しさん:2005/09/07(水) 20:30:53
>>107
「大学の二極化」 というのをご存知ですか?

これは知名度や実績なども加味されますが、7〜8割は偏差値の問題で
そのボーダーの水準より低いところから大学が雪崩式に淘汰されます
理工もそうですが、生産工も最近は定員超過による志願者水準が下がりっぱなしなのでは?
貴方も言っているとおり、何かしら処置はしなくちゃならないでしょう

小嶋総長は既に「学部学科の定員縮小」を読売新聞で公表してますからそれはいいとして、
「生産工」の方は学部名称変更から、理工学部とは違った学科名称も考えて、
視野に入れないと志願者が集まらないと思われる、
「学科が同じでもやってる使命は〜」は詭弁でしょう、
入学した事のない志願者はそう見てませんし、伝わりません
某新聞の下の広告ですけど「名前を変えただけでヒット商品!」という見出しが躍ってました
名称変更の効果は軽く見る事ができないもの


>>付け足しだけど学ぶ目的が違えば専門性は全然違う方向だからな。

分かってます。
生産工はどちらかというと産業界に近い位置づけだという学部ということが。
しかし、それは確実に志願者に伝わってません。理工を蹴って生産工に行く人は居ません
要は理工と生産工は同じに見られてます。その認識をまず自覚してください

112名無しさん:2005/09/07(水) 20:53:26
>>111
さずが改革派の言うことは説得力があるよ。俺もそう思うよ

113111:2005/09/09(金) 19:58:16
>>112
どういたしまして。
いちいち口うるさく言いたかないのですが、偏差値も志願者も低下してる今の日大では
今のままでは、二極化で下の方に組み込まれるのは決定的だと思えますので

しかし、理工と見られる学生からの反論が今のところないようですが、
そろそろ学業に専念する次期なのでしょうか

115名無しさん:2005/09/16(金) 01:47:38
俺は理工を蹴って生産工に行った奴を知ってる。
俺は理工なんだが、そいつは俺と同じぐらいの学力を持っておきながら、
すんごい悩んで最後には生産工に行った。

本当にやりたいことがあって、
それを学ぶにはそこが良いと思ったのなら、
それは自分に正直ですばらしいことだと思う。
今のそいつは就いた仕事が面白くて楽しいんだとさ。

俺は偏差値とかで決めちゃったけど、
最近この仕事が自分に適していないんじゃないか悩むときもある。

116名無しさん:2005/09/17(土) 13:23:06
指定校で経済とるか
一般で法学目指すか
どっちだろ・・。

117通信の男:2005/09/17(土) 14:25:21
就職・学校の先生や親を気にしないなら、通信教育部っていう手段もあるぞ。
キャンパスが三崎なので交通の便もいいし、経済も商学も両方入っている。
学科の数は両方とも1しかないけれど、他学部履修の壁がとても低いのでやろうと思えば両方学べる。
卒論もないし、頑張れば商学部は卒業が楽だから4年間で卒業も出来る。

120名無しさん:2005/09/27(火) 22:56:33
商学部は実社会での人脈があなどれない
社会科学系では 法 経済のちょい下のキャラだが
結構幅を利かしておる

121理工OB:2005/10/04(火) 02:44:05
>>111
久しぶりw
まだ見てるかな〜
見てもらえるようにあげとく
ごめん俺無知だから何がなんやら(笑)

>入学した事のない志願者はそう見てませんし、伝わりません
これこそ詭弁だろう
普通大学って自分がやりたい勉強をするところを選ぶから受験する前にリサーチして当然だろ?
日本はなんとなく大学に来る奴多いから必然的に偏差値順になる
これは異常だと思う
マジで他の発展途上国や先進国はまじめな奴ばっかりだよ
日本の大学はアメリカみたいに卒業が難しいシステムではないしね
悪いのは俺ら学生だと思うよ
日大はあえて理工、生産工、工に分けてる意味を受験生は知るべきだと思うな
自分らのこと棚に上げて大学側はちゃんとしろってのも普通に考えておかしな話だよな
でも俺も日本のそういう風潮に甘えて大学時代はモチベ下がったんでずいぶんのんびりさせてもらったけど(笑)

>名称変更の効果は軽く見る事ができないもの
これはもうやってるみたいだね
工業化学科→応用分子化学科(より広義な名前になった)
管理工学科→マネジメント工学科(意味自体は変わらない)

>しかし、それは確実に志願者に伝わってません。理工を蹴って生産工に行く人は居ません
>要は理工と生産工は同じに見られてます。その認識をまず自覚してください
これこそなんとなく流されて大学来てる奴の言うセリフだわ
俺も高校までは違いなんてよくわからなかったし大学で今やってることに興味がわいたんだけどね
偏差値高いとこ蹴って自分のやりたい道進んだ奴なんて大勢いるよ?
先輩には推薦で薬学だせるっつっても早稲田で人類学学びたいから浪人した人もいたし(これは具体的には違うけど)
東北大蹴ってオペレーションやりたいからって慶応の管理いった人も知ってる
案外理系だけど経営学やりたいって人は多くて俺もそのクチで院いってORやってるよ
大学でやりたいこと見つかってから俺はなんで生産に行かなかったんだと自問自答したときもある
ちょうどやりたい勉強が生産の数理情報の研究室にあってね
おかげでモチベ下がって俺の卒業研究は中身のないものになったけど
でも正直、管理工学科以外で広義で生産に入る意味ってなるとないんだよな(笑)
生産工学の科目が少なすぎるしインターンなんて特色でもないと思うさ
矛盾してるって言われるかもしれないけど、でも狭義では入る意味は存分にあるよ
珍しい研究も多いし生産工学にちなんだ研究もあるだろうし

122理工OB:2005/10/04(火) 02:52:15
>珍しい研究も多いし
これは一応訂正しとく
俺は研究のことに関しては無知だから「選択肢が広い研究」と言葉を変えておくよ

123名無しさん:2005/10/04(火) 17:28:21
商学部は偏差値が低いことが多いですが、これは「商業高校」のイメージからでしょうか。

124理工OB:2005/10/04(火) 20:28:22
商業高校はそのまま就職してしまう人も多いしね
学問としては掘りつくされた感があるのは拒めない
もっともイメージとか偏差値云々より会計資格は独学でも取っちゃう人多いし
俺も簿記3級とか簿記論は独学で取ったしね
公認会計士は大卒じゃないと無理なのかな?
税理士とかはそうでもないけど
個人的にいえば文系学部は資格を取ってナンボの気がする
法学も商学も資格取らなければ知識は教養に終わるだけでしょ?
まあ世の中肩書きが必要だからね
世間は大卒と資格は前提みたいになってるしな
日本は保険みたいな感じで大学行く人多い気がする
履歴書に空白期間というリスクを背負ってまで独学で資格とる人もおらんだろう
金がかからないリターンてのはあるけど
大学でたほうが受験資格とか実務経験とかで面倒なこと少ないし、勉強できる環境があるわけだから
でも俺は学歴とか偏差値の話題は嫌いなんだがな
得る結果が同じなら目安にもならないってことだよ

125名無しさん:2005/10/04(火) 23:02:48
経済か商学か、それとも指定校かで迷っています・・・。
校内選考の締め切りは10月7日・・・。

126名無しさん:2005/10/05(水) 01:19:42
うちは経済よりも商の方が所謂偏差値が高い。
但し通うには水道橋から歩いて3分の経済が便利。
商は普通のキャンパス、経済はビル。
つか、何が知りたいんだ?

127名無しさん:2005/10/05(水) 10:30:11
>>126
いや、現在は商よりも経済のほうが偏差値高い。
といっても、たったの1だけだが。
詳しくは代ゼミの大学難易ランク一覧を見てくれや。

法A55
経済54
商53
国関A52
文理53

128名無しさん:2005/12/10(土) 22:13:50
このスレ上げ

129名無しさん:2005/12/11(日) 09:26:25
ヒューザーのマンションとシノケンのマンション
どっちがいいですか?

130名無しさん:2005/12/11(日) 13:53:09
商学部って普通に考えて経済より下でしょ一般論でね
偏差値的にも下だし
立地も商学部悪いだろ
まぁあとは大して変わらんあろ

基本的に経済いけない人が商学いってる感じあったけどね日大推薦では

131名無しさん:2005/12/11(日) 22:54:06
へーーーー

132名無しさん:2005/12/12(月) 02:52:22
俺は経済学部でも商学部でもないけど、行くなら商学部だね
経済って何の意味もないことばかりやるってよく聞くし

133名無しさん:2005/12/12(月) 05:52:44
>>130
そう言われるのが悔しいが現在は事実だしなーw
畜生、俺は経済も受かってたのに・・
日大推薦では確かに付属生の割合が多いのを問題視されてました
詳しくは商学部掲示板をご覧あれ

134名無しさん:2006/11/20(月) 10:34:41
付属推薦じゃあ商学部の方が基準が高い

135名無しさん:2006/11/20(月) 10:41:02
どっちでもいいんじゃないの?

136名無しさん:2006/11/21(火) 08:14:46
結局、経済と商学との違いを誰が教えてくれるんですか〜!?

137名無しさん:2006/11/21(火) 10:23:44
商学部のが実用性アル勉強してる希ガス
俺は経済だけど。

138名無しさん:2006/11/21(火) 11:30:41
偏差値的にココなのか、なにか魅力を感じてココなのか、どっち?

139名無しさん:2006/11/22(水) 00:58:21
ゼミが嫌いならば商にどうぞ。
サークルに打ち込みたいならば日大を受けないほうが良いです。

144名無しさん:2006/11/24(金) 16:47:24
>>136
経済学はその名の通り、グラフや記号、公式などを使って、
過去、現在、未来の経済状況を予測したりする学問。
数学必須で、海外じゃ経済学は理系扱いなんだよね(元々向こうにゃ理系文系の概念がないけどさ)

もっとも日本の経済学部は旨く履修項目を絞れば、数学採らなくてもいいらしいが。


対する商学は、ヒット商品や、企業経営、ヒト、モノ、カネの流れなど流通も含めて
どんな施策がどんな効果を産んで、どのくらいの改修効果を産むのか
どんな風に消費者の心理状況を掴むのか、CSなどのマーケティングがメイン
景気などの好景気、不況はどうやって起こるのか。また脱出の仕方は? 

一言で言うと、商学は現在の実学を題材とした企業学だな

145名無しさん:2010/09/05(日) 20:38:42
ニチダイを馬鹿にしたらあかんぜw

146名無しさん:2010/09/06(月) 00:04:25
>>134
付属推薦だと経済は書類審査だけだけど、
商は面接があるからね。
しかも、その面接では結構細かいところまでつっこまれるらしくて、
実際面接で落ちる人が毎年のように出るらしい。

147名無しさん:2010/09/07(火) 19:27:51
スレ違いになっちゃうけど、経済学部と商学部って
統合話が出ないことが正直不思議なんだよね。
実際、経済学部には産業経営学科があるくらいだし。

148名無しさん:2010/09/13(月) 07:32:56
商学部の面接は伝統ですよ。たぶん。良いことですね、人物評価ですね。

149名無しさん:2010/09/13(月) 23:29:33
>>147
違う学問分野なんだから統合するわけないでしょ。
早稲田も慶応も中央も経済学部と商学部は別。
立教は経済学部経営学科だったけど、最近経済学部と経営学部に分けたし。

150名無しさん:2010/09/15(水) 00:58:54
>>147
出たよ。的はずれな統合話は、立川君の十八番。
どっかズレてんだよね。

152名無しさん:2010/10/16(土) 01:17:54
経済学部の沿革読め
元々経済と商は一緒だったのをわざわざ分離したんだよ

153商学部OB:2010/11/02(火) 00:48:28
Google検索で「商学部掲示板」と入力するとこの掲示板が1ページ目トップに
でてくる、なぜ?

154名無しさん:2010/11/02(火) 11:39:58
>>152
せっかく分離したのに、今度は わざわざ統合するのかい。
立川キャンパスですか? それいいね〜♪

155経営:2010/11/03(水) 01:33:53
週刊ダイヤモンド   2010年11月6日号
2010年11月1日発売

みんなのドラッカー

http://magainfo.exblog.jp/14908880/

156名無しさん:2011/01/04(火) 12:23:31
岡本玲がいるし、芸術学部が最高

157名無しさん:2011/01/04(火) 14:04:21
アグレッシブな改革を推進している経済にすべし
三崎町移転を断り、祖師ヶ谷大蔵に固執している商学部に未来は無い

158名無しさん:2011/01/05(水) 01:32:13
>>156
噂は本当だったのか。
スレ違いだけど。

159名無しさん:2011/01/07(金) 21:11:38
国際関係の奴が東京移転について、しつこくレスしてるけど
どう思う

160名無しさん:2011/01/07(金) 22:53:37
>>159
暴露本の発売・増刷でミ死魔君は必死なんだろ
あ、正確にはミ死魔食印君かな。

161名無しさん:2011/01/08(土) 09:46:41
159>いいと思うよ。本人の思いだよ。又、若者は国際都市東京で情報も含め学びたいだろう。有識者に給料払って据えても学生の進路や将来に影響を与えないのなら意味がない。箱物ばかりでかくしても外へ出たら何も無しでは生徒は得るものがないよ。アウトレットでバイトする訳ではないよ。訊ねて来る外人さんは伊豆ワンダフルでもワンダフルでは近場の観光関係に就職する以外は飯が食えない。学生が集まるのを敬遠するだろう。大学はその辺が解っていないのでは。益々学力ないのが集まり日大の看板をお金で買うことになる。他の学部も必然に下がります。

162名無しさん:2011/01/08(土) 09:58:46
日大の経営陣は特に理事長の田中氏は読書を習慣にして(無理だろうが)自分の飯より学生が将来の生活基盤をどうするのか日々考えろ。おのずと方針が解ると思う。お金は持つべき人間が持てば全体に生かされるが持ってはいけない人間が持つと個人も周りも堕落する。昔からの教えだ。

163名無しさん:2011/01/08(土) 10:16:29
静岡の某酒造会社の若いセールスマンが言っていた。内の跡取り息子が、俺が営業者のエンジンを駆けたままにしていたら、ガソリンが勿体無いと怒られた。本人いわく我々お金に縁のない人間はボーナスが出ても直ぐ使ってしまうが、お金持ちは益々太る意味が解ったと話していたのを思い出した。昔の話だが。国際関係は学生の飯の種を教えることだ。就職先と進路だよ。高尚な学問も結構だが、口達者でも貧乏学問では意味がない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板