したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日大のみなんさんはどんな資格を取得したいですか?

1漏れは:2004/09/24(金) 19:22
とりあえず宅建。

98うぃ〜:2006/06/20(火) 00:21:39
電験2種。3種は高校レベル。ならば大学では2種を取る事を必須かするべきでは無いかと。

99名無しさん:2006/06/26(月) 17:00:14
簿記

100名無しさん:2006/06/26(月) 17:01:15
3級も履歴書に書きたいのに・・・・・・・・

101名無しさん:2006/07/01(土) 20:07:06
平成18年度不動産鑑定士短答式試験
①受験者 4,605名
②合格者 1,106名
③合格率   24.0%

但し、日大は何名合格しているのかわかりません。
大学が力をいれる試験だと思います。学生の方も積極的に取り組む必要があるのではないでしょうか!

102日大法学部神狂吐 ◆UUiEZBKrpc:2006/07/01(土) 23:31:28
新卒採用で、不動産鑑定士の資格は無意味

103名無しさん:2006/07/27(木) 08:39:48
とりあえず
中小企業診断士

104名無しさん:2006/07/27(木) 11:05:11
サンタクロース検定

105名無しさん:2006/07/28(金) 09:19:51
社交ダンスの全日本統一級スタンダード6級
理工の競技ダンス部の人で持っている人いる?

106名無しさん:2006/10/18(水) 18:38:02
阪神タイガース検定
http://www.torakentei.jp/

これマジか?

107名無しさん:2007/01/10(水) 16:09:50
ヤラセ洗脳糞ドラマが始まった

篠原涼子(33)が優秀な派遣社員を演じる日本テレビ系ドラマ「ハケンの品格」(水曜午後10時、10日スタート)
の試写会が8日、都内で派遣社員160人を集めて行われた。
篠原は時給3000円と言われる派遣社員、大前春子を演じ、役柄は26種の資格を持つという設定。ただし、
公私をきっちり区別し、正午になればきっちり1時間のランチタイム、定時の午後6時には必ず退社する。
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070108-139959.html

「提  供 」
グッドウィル
キヤノン
トヨタ自動車
松下電器
SANYO

108名無しさん:2007/02/08(木) 23:43:38
日大なら、英検2級、簿記2級、初級シスアドあたりを全て持っていると
企業人事の受けはいいと思う。これに宅建、基本情報、秘書2級あたりが
加わればかなり好印象。ただし印象は良くても決定的な武器にはならない。

>>98
半年以上前の発言レスするのもなんだが、電験3種は高卒程度と言いながらも
大卒資格としても十分過ぎる難易度がある。

109名無しさん:2007/02/09(金) 10:43:35
>>107
提供:グッドウィルが気に喰わない

110名無しさん:2007/02/09(金) 11:17:28
英検2級って高校生レベルじゃね?

111名無しさん:2007/02/09(金) 16:17:00
高卒レベルだろ

112名無しさん:2007/02/14(水) 11:25:49
『こどものじかん』を読んでから小学校教師に憧れました。
今大学2年(4月から3年…のはず)なんだけど間に合う?

113名無しさん:2007/02/14(水) 20:56:06
日大には小学校教員養成課程はないので
卒業後に他大通信に入り直すしかないと思いますよ

114名無しさん:2007/02/14(水) 21:00:23
↑間違いました
小学校の教職過程からしてないのです
つまり免許が取れません
卒業までには不可能です(二重在籍も不可です)

115名無しさん:2007/02/15(木) 03:44:06
ここでも、見たら参考になるんじゃないかと↓
http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&MT=%BE%AE%B3%D8%B9%BB%A1%A1%B6%B5%BF%A6&mt_opt=a&qatype=qo&sr=norm&ct_select=0&st=all&tf=all&dc=50&x=11&y=10

116名無しさん:2007/02/15(木) 09:21:39
確かに卒業までには小学校教員免許は取れないけど、
中学か高校の教員の免許を取っておくのとおかないのとでは雲泥の差があるよ。
中高の免許を取っておけば、玉川大学とかの通信教育で少しの授業、単位を取るだけで免許が取れるのに対し、
中高の免許も取ってない人は、普通に教職の単位をとってさらに学科の専門科目とか一般科目も取って卒業しないといけないから大変。

どうせ小学校の免許とれないから教職なんてとらなくたっていいやなんて思うのは大間違いだよ。

おれも日大では小学校の免許とれないから教職取らないでいたけど、
3年生になって教授からそういう事情を聞かされて、時すでに遅し・・・。

117名無しさん:2007/02/15(木) 09:25:33
あと、西日本かどっかひとつの国立大学(確か、「○○教育大学」)に、教員養成の3年制の大学院があって、
この大学の大学院でちゃんとカリキュラム通りに単位を取って卒業すると、
学部時代に教職取ってなかった人でも小学校や中学校の免許が取れるようになってるよ。

118名無しさん:2007/02/15(木) 09:29:51
思い出した。兵庫教育大学ね。
日本で唯一、大学院からでも小学校や中学校の免許が取れる大学らしい。

119名無しさん:2007/02/15(木) 21:23:06
というか112の動機がものッそい不純なのには突っ込みないのな^^;w

120名無しさん:2007/02/16(金) 01:48:41
とりあえず俺も中高の免許目指してる。
来年4年なんで教育実習です!
あと中学をとる場合は介護実習があるよ。

121名無しさん:2007/02/17(土) 12:13:12
社会人としていいこと教えてやろうか。今年は知的財産検定がお奨め。来年国家試験に認定されるから今のうち。ちなみに私は1級を取りました。日大出身だからおしえてやってんだぜ。

122名無しさん:2007/02/17(土) 20:51:03
いいですね。参考にしてみます

123名無しさん:2007/02/17(土) 21:47:50
はっきり言って訳がわからねぇ
どういう考え方?

124名無しさん:2007/02/18(日) 18:10:09
よくわかりません。
取り合えず僕も来年から教職取ろうか迷ってます。

125名無しさん:2007/02/18(日) 18:15:15
国家試験になるってことは、国家のお墨付きで 箔がつくんだから
そうなる前に 取っとく方が 楽だからお得って言いたいんじゃないの

126名無しさん:2007/02/18(日) 18:43:42
足裏マッサージの資格を取りたいですがどうでしょうか……

127名無しさん:2007/02/20(火) 23:45:22
いいかも知的財産2級にとりあえず
チャレンジだ!

128名無しさん:2007/02/21(水) 02:24:17
ま、確かにこれからは知的財産ですな。よって弁理士。便利士。

129名無しさん:2007/03/05(月) 22:04:49
TOEICって何点以上とっていればいいのですかね?

130コウ:2007/03/05(月) 22:45:14
800

131名無しさん:2007/03/05(月) 23:47:56
英検とTOEICの関係では、

英検2級 = TOEIC500前後

英検準1級= TOEIC650前後

英検1級 = TOEIC850以上 


英検2級以上ないと意味ないから、TOEIC500点以上は必要じゃない?

132名無しさん:2007/03/06(火) 03:39:00
英検準2 = TOEIC470〜595

英検2級 = TOEIC600〜695

英検準1級= TOEIC700〜730

英検1級 = TOEIC735以上 

ってなってるよ、速読速聴・英単語core1800(Z会)によると。

133名無しさん:2007/03/06(火) 03:40:08
英検2級なんて大学以上になると役に立たないよ。せめて準1級はないと。
TOEICも700点を目標にしないと。

134131:2007/03/06(火) 08:47:32
>>132
↓のTOEICの公式サイトでは、英検とTOEICの関係を大体>>131で書いたように目安として示してるよ。
http://www.toeic.or.jp/toeic/data/pdf/TOEIC-STEP_2001.pdf

>>133
確かにそうかもね。企業によっては、それ位ないと出世上で管理職の資格を得られないみたいだし。

135名無しさん:2007/03/23(金) 22:44:08
公認会計士の科目免除狙って税理士科目受けようと考えてる奴いる?

136名無しさん:2007/03/26(月) 17:59:31
R-1ぐらんぷりシード権

137名無しさん:2007/03/26(月) 18:04:07
135>どうやるの

138名無しさん:2007/03/27(火) 14:45:31
宅建取りたいと思っていますが、独学じゃキツイですかね?
金がないので予備校とか無理です。

139名無しさん:2007/03/27(火) 18:30:34
>>139
大学で資格のための講習とかあるじゃない
それ利用すればいいのでは

140名無しさん:2007/03/27(火) 18:36:05
>>138
番号を間違えて悪い
調べてみたら 例えば商学部で専門学校に通う10分の1の受講料で受けれる講座あるらしい
「宅地建物取引主任者講座」ってあるよ

141名無しさん:2007/03/27(火) 20:55:36
日大の他学部の学生が商学部や法学部などの資格講座を、その学部の学生と同じ待遇で受けられるのでしょうか?
たとえば、文理学部の学生が商学部の資格講座を、商学部の学生と同じ待遇で受講することはできるのでしょうか?

142名無しさん:2007/03/27(火) 21:53:45
詳しくは大学の就職指導課で聞くしかないんじゃないかな

143名無しさん:2007/03/30(金) 14:24:18
宅建って独学だとどの参考書使うのが一般的?

144名無しさん:2007/05/17(木) 03:14:28
75:旧司法試験(平成23年までの経過措置。本当の意味での唯一最高峰難関資格)
69:弁理士
67:公認会計士(新試験になっても、相変わらず難関)
66:司法書士(相変わらずベテ多し)、不動産鑑定士(新試験でちょっとだけ難易度アップ)
65:税理士(5科目)、技術士(今後難易度アップか) 、1級建築士(今後難易度アップか)
62:土地家屋調査士、医師、国家Ⅰ種、新司法試験(今後金持ちバカ息子多数輩出か)
60:社会保険労務士、中小企業診断士
59:マンション管理士(使えないくせに難関な資格)、地方上級、国家Ⅱ種
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師、ビジ法1級、法検2級、証券アナリスト
55:システム監査技術者、政令市上級、実用英語検定1級
54:2級建築士、1級FP技能士、市役所上級
53:測量士、CFP(2000年以降難易度急上昇中だが相変わらず使えない名称独占資格)
51:宅建(業界の圧力あって毎年一定数の合格者確保)、海事代理士、国家Ⅲ種
50:ビジ法2級、簿記2級、マンション管理業務主任者、消費生活アドバイザー 、政令市初級
49:販売士1級、実用英語検定2級
48:基本情報 、市役所初級、警察官、消防士
47:初級シスアド、測量士補、公害防止管理者
46:AFP、ビジ法3級、証券外務員2種
40:簿記3級
38:MOS
35:運転免許

資格板での難易度はこんな感じらしい。
一級建築士なんかはかなり難しい上に、 パイの奪い合いの斜陽産業で、 古い老害的しきたり(温泉旅行)、 東大でさえ貧乏、
安月給、 残業多い、 現場では中卒(職人)と大卒,院卒(管理)が一緒に仕事、 
無意味な談合の摘発の厳格化(結局はスーゼネ以外つぶれることになる)、
国交省の官僚,政治家の都合で全く意味のない構造設計の検査システム、
イーホームズの藤田社長が言っている偽装物件の国ぐるみの隠蔽工作
一番大事なボスの大臣は創価学会の手先

思いつくままに書いてみたが問題点が山のようにある

145名無しさん:2007/06/11(月) 18:05:33
公認会計士合格者数(tac調べ)
93年〜04年の合計
日本 135
専修 83
成蹊 42
明学 26
駒沢 23
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm

146名無しさん:2007/07/15(日) 00:55:41
>>144
取得難易度とお役立ち度は、必ずしも比例しない!
実務で役立ちそうなの資格は以下。


「2007年度 就職・転職で面接官受けの良い資格ランキング」


1位.マイクロソフトオフィススペシャリスト
2位.TOEIC
3位.日商簿記検定
4位.初級・上級システムアドミニストレータ
5位.基本情報技術者試験


 ケイコとマナブ(リクルート社)
http://www.keikotomanabu.net/shikaku/ranking/

147名無しさん:2007/10/01(月) 19:38:09

【2007年10/6号 週刊ダイヤモンド『給料全比較』】より

士業、師業の平均年収比較をすると・・・


・勤務医師         1101万円
--------------------------------------
・公認会計士・税理士   818万円
--------------------------------------
・弁護士           772万円
・不動産鑑定士       716万円
--------------------------------------
・獣医師           656万円
--------------------------------------
・歯科医師          549万円
・一級建築士         538万円
--------------------------------------
・薬剤師            497万円
・看護師            465万円
・社会保険労務士      447万円
・測量士            411万円
・理学療法士         407万円
--------------------------------------
・保育士            327万円

148名無しさん:2007/10/19(金) 11:25:42
商学部卒のOBですが…

商学部会計学科の奴はたいてい簿記2級くらいは持ってるよ。
あと、社会に出て数年かけて税理士を取る奴も多い。
会計士自体は目指す奴がそもそも少ないが、少数受かっている。

149名無しさん:2007/10/19(金) 11:27:28
商学部卒のOBですが…
>>65
確かに、私の在学中に会計士に受かった同級生はあまり学校に来ていなかった記憶がありますね。
ただ、専門学校の要領の良い授業に比べたら大学の先生の主張したいことをしゃべっている
だけの授業はダメに見えてくるのはどこの大学でも普通。
>>83
そうそう、学校はなぜか会計士を薦めるw
学校にとっては会計士を多く出した大学というイメージにしたいんだと思う。

150名無しさん:2007/11/25(日) 16:01:50
中央大学資格実績の正体

中央大学には炎の塔という資格監獄が存在する。多額の奨学金によって釣った優秀な特待生たちはここに押し込まれ
24時間体制で資格勉強に日々励む。資格とは無関係な一般学生から吸上げた学費で養われている彼ら特待生たちに休むことは一切許されない。
中央大学の職員が毎日見回りに来て彼らがサボっていないかをチェックしサボっている学生は即「かわいがり」という中央大学資格実績での伝統を注入される。
この炎の塔からは毎日このような罵倒の声が聞こえてくる。

「てめーら!一般学生の学費で養われてるくせに人並みに学生生活を楽しもうとか思ってるんじゃねーぞ!てめーらはスポーツ推薦と一緒なんだよ!中央の広告塔なんだからしっかりと働けよ!」

151名無しさん:2007/11/25(日) 16:44:05
理系の職業がほとんどないね

152名無しさん:2007/11/25(日) 17:34:22
>>149
後ろの方で電卓叩いてたよw
懐かしいな。

153名無しさん:2008/01/16(水) 18:49:17
〜司法書士試験大学別合格者数〜
●データ抽出方法
Wセミナー有料講座出身の平成15年度合格者のうち、出身大学判明分の全てを集計
※4名以上輩出の大学を記載
1位…早稲田大学、36名
2位…明治大学、30名
3位…同志社大学、28名
4位…中央大学、24名
5位…慶應義塾大学、16名
6位…日本大学、13名 ←
7位…立教大学、関西学院大学、12名
9位…立命館大学、11名
10位…京都大学、関西大学、8名
12位…東京大学、法政大学、7名
14位…大阪大学、北海道大学、青山学院大学、学習院大学、龍谷大学、6名
19位…上智大学、明治学院大学、南山大学、甲南大学、獨協大学、京都産業大学、5名
25位…一橋大学、九州大学、金沢大学、駒沢大学、名城大学、西南学院大学、千葉大学、4名

154名無しさん:2008/01/17(木) 09:51:27
TOEICとトーフルってどう違うんですか?

155名無しさん:2008/01/17(木) 15:18:57
トーフルは留学とかの基準に使うんじゃなかったかな?

156名無しさん:2008/02/17(日) 15:44:36

<2008年現在 法律系試験の直近の合格率>

旧司法試験・・・・・・合格率2.0%
司法書士・・・・・・・・合格率3.0%
不動産鑑定士・・・・合格率4.0%
弁理士・・・・・・・・・・合格率6.0%
社会保険労務士・・・合格率8.0%
行政書士・・・・・・・・合格率9.0%
税理士・・・・・・・・・・合格率9.0%(科目別)
ビジ法1級・・・・・・・合格率9.0%
公認会計士・・・・・・合格率10.0%
----------------------------------
宅建主任者・・・・・・合格率17.0%
法検2級・・・・・・・・合格率18.0%
ビジ法2級・・・・・・・合格率29.0%
-------------------------------
法検3級・・・・・・・・・合格率52.0%
海事代理士・・・・・・・合格率54.0%

157名無しさん:2008/03/19(水) 22:56:54

70:司法試験(国立) 医師(国立)
68:弁理士 国家1種(省庁内定) 
67:司法試験(私大平均) 医師(私大)  
66:公認会計士 不動産鑑定士  
65:司法書士 アクチュアリー
64:獣医師
63:税理士 1級建築士
61:地方上級 土地家屋調査士 技術士
59:国家Ⅱ種 歯科医師 電験一種
58:薬剤師 社会保険労務士 中小企業診断士
57:簿記1級 気象予報士 マンション管理士
56:ビジ法1級 行政書士
55:市役所上級
54:CFP 測量士
53:2級建築士 
52:宅建 海事代理士 管理業務主任者 
51:簿記2級 法検2級 社会福祉士 測量士補
50:AFP ビジ法2級 シスアド
49:販売士1級
46:FP3級 法検3級 
44:証券外務員Ⅱ種 ビジ法3級
43:簿記3級
39:介護福祉士

158新生産1年生:2008/03/24(月) 23:04:17
一応過去のスレみたんですがあいまいだったんで質問させてください

先輩方は開講式の時、どんな服装で行きましたか
あと、開講式でスーツと私服の比率は何対何くらいでしたか
回答お願いします

159名無しさん:2008/03/25(火) 07:01:57
>>158
開講式はスーツではなく普通の格好。
スーツ着ている人は多分居なかったと思う。
でも開講式は学部毎ばらばらだから他学部の事は知らない。
経済や商、法は非スーツの普通の服装。

160名無しさん:2008/03/25(火) 10:30:31
>>159
助かりますありがとうございます

161名無しさん:2008/03/25(火) 11:23:08
>>160
理系か。
でも開講式は別に出なくても・・ねえw
FOC行った仲間内で出たの俺1人だけだったし。

162名無しさん:2008/03/25(火) 15:49:52
foc?
行かなくてもいいんですかw
参考になります

163名無しさん:2008/03/25(火) 16:57:51
トイックと中国語検定を取りたーい

164名無しさん:2008/04/16(水) 23:56:40
理系でオススメの資格を教えてください(><)

165名無しさん:2008/04/17(木) 02:36:03
1級建築士

166名無しさん:2008/04/21(月) 14:48:26
行政書士の勉強は公務員試験の市役所、地方上級、国Ⅱ、国Ⅰなど
にすべてに応用できるのですか?

167名無しさん:2008/04/21(月) 16:21:41
一応試験科目は被ってるけど、難易度が低いし行政書士の勉強だけではとても公務員試験には対応できないよ。
裁事とかには刑法もあるし。

168名無しさん:2008/04/21(月) 20:58:53
行政書士の範囲+アルファで市役所や地上に対応できる程度ですか?

169名無しさん:2008/04/21(月) 21:05:40
そうだね
プロテインだね

170名無しさん:2008/04/21(月) 22:35:29
everybody passion!!

171名無しさん:2008/04/22(火) 00:36:14
>>168
そのプラスアルファがかなりある

172名無しさん:2008/04/22(火) 15:13:55
そうなんですか。自分は公務員(地元の市役所や大学職員、地上)を
めざしていますが、今2年で行政書士が公務員の専門科目の方に関連して
いると聞いたので、2年で行政書士(近くに目標を置くことでモチベーシ
ョンを維持に、本意でなく民間で就職することになった時のための就職活動
のために)3年で公務員をめざそうと思いましたが、2年から対策した方が
良いように思えてきました・・・

173一級土木施工管理技士:2008/06/12(木) 11:50:35
18年度は実地試験での合格者人数制限を模索し、19年度は実地試験の
出題形式を変え、前年度きつくしすぎた人数制限を少し緩めた。
以上の事柄により見えてきた国土交通省の意図とは
学科試験は4択なので合否は明確、実地試験の受験者数を35000人確保
するために、19年のように出来が悪い時はあしきりポイント下げても
学科合格者増やす。そうしないと実地試験会場のキャンセルがめんどい。
実地試験は10000〜13000人をめどに合格ラインを操作する。
20年度に受験するなら、学科はさらっと片付け、実地を重点的に攻める。

174名無しさん:2008/07/16(水) 05:13:26
一級土木受験しましたが、学科は65問で正解50問
学科はOKかと思われるので、次は10月の実地試験です。

175名無しさん:2008/07/30(水) 00:39:06

知的財産管理技能士2級+ビジネス実務法務検定2級

この併せ技はかなり使える。

176名無しさん:2008/08/24(日) 03:22:40
今年の一級土木施工管理学科合格率70%て異常だろう。
(財)全国建設研修センターの考えは、少子高齢化で受験人口が減るから
学科の合格率を上げ、実地の合格率を30%に絞る。
まさに実地の受験料8000円狙いだろう。
受験生40000人前後で3億2千万。
合格者13000人、不合格者27000人で
2億1千円の丸儲け。
天下り団体の考えそうな事よ。

177名無しさん:2008/08/24(日) 18:11:41

【 プレジデント 2008年 8.4号 】
時間・予算別「儲かる資格55」必勝マニュアル


ビジネスコンプライアンス、きき酒師、アロマテラピー、知財管理技能士(3級) ★
30時間以下

経理・財務スキル、ビジネス実務法務(3級)★、簿記(3級)★、ソムリエ(ワインエキスパート)
30〜50時間

医療事務、調理師、カラーコーディネーター(2級)、キャリア・アドバイザー
50〜100時間

気象予報士、AFP、マンション管理士、通訳案内士、行政書士
100〜200時間

中小企業診断士、PM、土地家屋調査士、不動産鑑定士、弁理士 etc.
200時間〜

178いよいよ明日:2008/10/04(土) 15:41:43
一級土木施工管理実地試験がある。
今月は一級建築施工管理実地もある。
受験される方ガンバってください。

179名無しさん:2008/10/08(水) 03:52:27
教員免許。
今大分なりやすいし、今後需要あるかと。

180某OB建設会社社長:2008/10/16(木) 20:49:49
建設関係の仕事に従事するなら、若いうちに(できれば30くらいまでに)
・一級建築士・一級施工管理技士・一級土木施工管理技士
不動産関連なら・宅地建物取引主任者
といった資格は取得しておきたいものだ。
さいきんハローワークとかに求人募集しても問い合わせがあるのは5060代の方
ばかりである。
資格でもあればイイが持っていない人では採用の土俵にも載らないのが現状であろう。
「芸は身を助ける」とかいうが、「資格取得も身を助ける」ともいえるのかもしれない。

181名無しさん:2008/12/25(木) 18:26:05
大学生の内定取り消しが302人に達して社会問題化している。来年が就職氷河期になるのは間違いない。こんな時代に強い味方になってくれるのが資格だ。
 資格コンサルタントの高島徹治氏が言う。
「1つでいいからビジネスに役立つ資格を持っていれば、社会人になる意欲がある人として評価されます。何もない人よりずっと有利です」
 とはいえ、いまから難関資格を取らせるのは無理という人もいるだろう。そこで1日2時間、3カ月間の勉強で合格でき、評価の高い資格を高島氏に解説してもらった。
◆知的財産管理技能士(3級)
 特許や著作権に精通できる。申請を出す際に弁理士に依頼したり、権利を管理。簡単な申請書類を作ることもできる。
「知的財産はこれからの成長分野。アイデア商品を出している会社ではとくに重宝されます」

182名無しさん:2008/12/25(木) 18:29:26
◆販売士(2級)
 接客時の言葉づかいや顧客の心理などを学ぶ。もちろん仕入れの方法など、販売全般の知識も身につけることができる。
「販売の理論を知っているため、あとあと能力が伸び、百貨店やスーパーの管理職を目指せます。使い捨てされる心配がありません」
◆環境社会検定試験(eco検定)
 地球温暖化や京都会議など、環境に関する初歩的な知識を幅広く勉強する。エコ対策として次世代はどんな商品を開発すべきかをつかめ、「未来思考ができる人材」として評価される資格だ。

◆ファイナンシャル・プランニング技能士(3級)
 株や貯蓄など個人資産の相談に乗れる資格。
「深刻な金融危機のいまだからこそ、経済の本質を知っている新卒者は評価される。顧客と金融や資産の話をして信頼を得ることができます」

◆初級システムアドミニストレータ
 コンピューター言語やシステムの役割などIT全般の知識が身につく。
「パソコンを存分に使いこなすことができます。社内でシステム変更やソフトを導入するときに相談を受け、的確なアドバイスができるはずです」

183名無しさん:2008/12/26(金) 07:34:59
英検四級に大苦戦だよ。

184理工建築:2009/01/21(水) 17:51:47
一級土木施工管理
合格したーー
ご声援ありがとうございましたーー

185名無しさん:2010/01/01(金) 13:35:43
■確定 2008年度公認会計士試験 私立大学別合格者数
       合格数  (前年度) (2008年度合格者内訳)
慶応大学 375名  (411名)
早稲田大 307名  (293名)
中央大学 160名  (150名)
明治大学 110名  (105名)
同志社大 102名  (102名)
立命館大  85名  ( 71名)
法政大学  71名  ( 62名) (3年生9名、4年生7名、卒業生51名、会計大学院4名)
日本大学  51名  ( 32名) ★
関西大学  40名  ( 47名)
専修大学  37名  ( 23名) (在学生7名、卒業生23名)
立教大学  24名  (  - 名)
駒沢大学  12名  (  9名) (在学生2名、卒業生10名)
創価大学  11名  ( 11名)
東洋大学   4名  (  - 名)
関西学院   - 名  ( 52名)
上智大学   - 名  (  - 名)
青山学院   - 名  (  - 名)
学習院大   - 名  (  - 名)
成蹊大学   - 名  (  - 名)
成城大学   - 名  (  - 名)

186名無しさん:2010/01/01(金) 16:33:20
先日の朝日新聞の報道によると公認会計士合格者の4割が監査法人に就職できないという。
一般企業の経理部門も新卒一括採用なので既卒合格者には狭き門。
実務未経験の合格者を中途採用する一般企業は少ない。

司法試験合格者も3割近くが法律事務所に就職できないと言うし、
難関資格に合格しても就職すらままならないとは厳しい時代だな。

187名無しさん:2010/01/02(土) 02:07:49
司法修習修了後も法律事務所に就職できず、
実務経験ゼロからいきなり独立開業せざるを得ない若手弁護士が増えている。
同様に、難関資格である公認会計士、税理士等の合格者も就職状況が悪化しているが、
こちらの場合は弁護士よりもさらに状況が深刻だ。
会計士、税理士の場合は2年以上の実務経験がなければ業務団体に登録をすることができない。
つまり、試験合格後に監査法人、会計事務所等に就職できなければ合格証書は何の役にも立たないのだ。
弁護士とは異っていきなり独立開業ということができないため、今後は試験合格後も
フリーター、ニートを続けたり、異業種に進まざるを得ない者が増える可能性が高い。

就職氷河期が再び到来し、大卒の就職内定率が伸び悩む昨今だが、
それでも新卒での一般企業就職が最もリスクの少ない道と言えそうだ。

188名無しさん:2010/01/03(日) 09:03:42
朝日新聞なんて数字だけアピールする、基地害専用の新聞だろ?
そんなものなんて信用できないよ

189名無しさん:2010/01/03(日) 10:39:04
>>188
朝日に限らず弁護士・会計士の就職難は色んなところで報道されてるがな。
資格さえあればとりあえず仕事にありつけるという時代ではなくなった。

190名無しさん:2010/01/03(日) 15:32:40
現状、弁護士も会計士も供給過剰なんだよな。
昔は10件の仕事を2人とか3人でこなしていたので誰でも仕事にありつけたが、
今は5件しかない仕事を10人で奪い合っている状態なので食えない奴が大勢出てくる。

大変な時間と労力を消費して難関試験を突破しても、
その中で就職できるのは半数程度ということになると、
新卒で大人しくリーマンになった方が安全・堅実という意見も頷ける。

191名無しさん:2010/01/04(月) 00:33:55
ある大手電機メーカーの採用担当者は、「都内中堅私大のなかで、
頭がひとつ抜きん出ている大学があります」と明かす。
「日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学をまとめて日東駒専と
呼びますが、最近採用担当者の間では、日本大学をこの括りから
外してみる向きがあります。
 
 МARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政の頭文字をとった略語)のなかに
日大を加えた「NМARCH」という括りで学生を見るべきだという
声さえあるほどです」
   「週間現代」12月19日号390円。160〜161ページ

192名無しさん:2010/01/04(月) 00:37:58
ある大手電機メーカーの採用担当者は、「都内中堅私大のなかで、
頭がひとつ抜きん出ている大学があります」と明かす。
「日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学をまとめて日東駒専と
呼びますが、最近採用担当者の間では、日本大学をこの括りから
外してみる向きがあります。
 
 МARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政の頭文字をとった略語)のなかに
日大を加えた「NМARCH」という括りで学生を見るべきだという
声さえあるほどです」
   「週間現代」12月19日号390円。160〜161ページ

193名無しさん:2010/01/04(月) 02:42:09
教員免許。
ロリーなんで。

196削除以来:2010/01/08(金) 11:26:23
毎回同じレスをコピペする191192は削除し、
カキコミ者をアク禁とさせたい

197名無しさん:2010/08/06(金) 00:02:14
宅建と自動車普免取ったお


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板