レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
☆☆高校野球を語るスレッド★★
-
夏の予選真っ盛り
みなさんの母校の活躍等を多いに語ってください
予選速報はこちら
http://www2.asahi.com/koshien2004/index.html
-
さすが日鶴のクオリティ〜
役者が一枚も二枚も格下でした。
-
>>946
それ着てたか?西東京大会決勝では控え部員が着てたけど、
今日の彼らは皆ユニ着てた気がするが。
まあ日鶴の山地君は良く投げた。
しかしエラー4では勝てないわな。
幾らなんでもそんな体たらくでは勝利の女神も甲子園の魔物も降臨しない。
-
>>949
日大二のエース・澤田を甲子園で見たかったのは確かだね。
-
日鶴打撃時のヘルメットが白だったのなんで?
-
鹿児島実14―1日大鶴ケ丘
憧れの甲子園を汚した日鶴、もう二度と甲子園に来るな!
-
>>954
暑さ対策だろ。夏は熱を吸収しないメットを被るのが一番だから。
メットの色は白、黒、紺しか高野連は許してないしね。
因みに、東の代表・関東一高も、千葉の千葉経大附属も、
守備時の帽子は紫だけど、メットは白だよ。
-
鶴も1回表に得点を入れていれば試合展開も変わっていたかもしれん。
つくづく野球の恐さを感じただろう。
鶴の再起に期待しよう。
-
今年の「熱湯甲子園」は美奈チャンとコータローの「日大コンビ」が案内役らしい。
まあ頑張ってやー!
-
美奈チャン⇒三奈チャンだろw
名前からして三奈チャンは日大三ファンなんだろ
-
>957 暑さ対策なんですか、
でも西東京予選では確か白ではなかったはずだよね?
-
>>959
長嶋三奈は文理学部をちゃんと卒業してるけど、
コータローは経済中退だからなあ…「日大コンビ」と言って良いものやら微妙…
ま、彼のお爺さん、つまりジュンイチローのお父さんは日大卒だから
この際良しとするか。
>>961
多分、急遽作ったんだろうね。
完全におろしたてって感じで、真っ白だった。
-
KO高校ベスト8か。
KO塾歌なかなかイイな。日大付属高も日大校歌演奏でもしてくれたら、応援する気もでてくるんがなあ。
-
慶應高浦添商延長戦だな。慶應高ガンバレ!
-
浦添商勝利おめ!
-
常葉菊川つよ杉!
-
土屋、日大に来い!
神宮で野球が出来るぞ!
-
やだ。
-
まあそう言うな。
左打者の多い東都ではお前の活躍が場が十分期待できる。
加藤、畠山、那須野、そして服部と、全部ワシが育てたんじゃ。
悪いことは言わん。日大に来い!
-
ホント?じゃ行こっかなあ♪
-
横浜→日大ラインでは、畠山が秀逸だな。
ただ、日大時代は、高校時代の酷使が祟って、肩、肘と
満身創痍だった。
肩、肘が問題ない時のピッチングは素晴らしいモノだった。
彼が大学4年間コンスタンスに投げられれば
那須野→畠山&田中健太郎→篠田→服部と
左腕王国が構築され、日大の復興が成されていたんだが・・・。
卒業後、富士重工に進んだが、暫く怪我の影響で第一線から退いていた。
ここにきて、ようやく復活。
左のエースとしてチームの都市対抗出場に貢献した。
8月29日から開催される都市対抗野球にも出場する。
更に横浜と言えば、本日、北京五輪カナダ戦で大活躍した
マリーンズの成瀬クンもドラフト指名が無ければ日大に来るはずだった。
-
常葉菊川選手のみなさん、お疲れ様でした。
準優勝おめ といいたいところだが、35年前の決勝戦静岡高校VS広島商業でのサヨナラスクイズ負けをスタンドでみていた者としては静岡県勢の優勝することだけを願っていた。
85年ぶりの静岡県勢の優勝が消えたいま、自分が生きている間にもう静岡県勢の優勝は見れないのかも、と思うと残念でならない。
-
>>794鶯平安京…
じゃないけど、服部は平安高校出身。今年から龍谷大平安となり、
龍谷大傘下になってしまったが、同校とのパイプも無くしたくないね。
日大の主務も平安出が多いしな。礼儀正しい事が神宮球場にも記事で載っていた。
横浜出の畠山も1年次の春から活躍し、肩の故障で1年強くらい棒に振ったけど、
その後は復活、日大を優勝に導いた。
92年に左腕の門奈で優勝して以来、日大のエースは左腕というのが定着している
気がする。
-
>>976は、アンカー間違いではありません。
>>974=>>794として記したものです。為念。
-
明日のヒーロー、本日誕生。
熱闘甲子園、また来年!!
三奈ちゃんまた来年!!
今年の甲子園も感動やドラマがたくさんありましたね!!
-
はてさて、今夏の甲子園球児から何人日大野球部に進むかね
-
>>978
一応、コイズミコータロー君にもまた来年!…と言っとこうw
-
974さん
成瀬が日大予定だったんですね?
下位指名だったから、日大って道も可能性は高かった訳ですよね。
ドラフト候補の進路予定の一覧には、過去には
ヤクルトの丸山(名電)や日ハムの佐々木(四国のどこか)、
阪神の高橋(済美)も、日大となってた!
佐々木はもう退団してるのかな。彼は左投手??でしたっけ!
丸山は、まさかドラフト指名あるとは思っていなかったから、
日大に来てくれてたら、
さらに、左腕王国でしたよね!
-
3,4年前に、春のリーグ開幕前に、
東都の監督が集まる場の挨拶で、
鈴木監督は「今リーグは、うちは左投手しかいないんです!」と
挨拶した。その時点で、他大は、日大を意識した。
中大などは、過剰に反応し、日大戦にスタメンに
レギュラー級の左をはずし、右打者を並べた。
その時点で、試合前から、日大は優位に立って、戦いをできた。
確か、結果は優勝したと思う。
それって、畠山、田中のころ?栄とか?
ホントに、ほぼ100%、左だけで乗り切った気がする。
って、右の投手が単純にいなかっただけだけど、それを利用した。
さすが、鈴木監督って思った。
-
10年くらい前になるが、
2部で左の吉野が2年生でエースだった頃。
中大は、7人くらいがレギュラースタメンが左だった中で、
吉野対策で、左対左をさけて、右打者3人くらいの控えを
スタメンで先発させた。
結果、起用した右打者は、まったく打てず、快勝した!
試合途中から、左が出てきて、打ったが、時既に遅し。
中大は、鈴木や花田など、強かった時代だったのに。
結局、日大は、2部で優勝し、東洋を入替戦で下し、1部昇格した。
-
投手以外では現埼玉西武の炭谷も指名されなければ日大に進学予定
だったんだ。
>>982
2004年のリーグですね
那須野(駒場学園)冨高(PL学園)の4年生
畠山(横浜)田中(宮崎日大)の3年生
この4人の左腕で構成された投手陣で10勝0敗の完全優勝を成し遂げた。
榮は館山の代
-
すいません
>榮は館山の代
は全然違いますね。
-
そんな中、打線のやりくりがうまかったのが、駒大太田監督。
レギュラースタメン7人が左で、2人が右打者。
2人の右の打順を3番と5番に入れて、4番に左の板野を置いた。
確か、3番は現阪神の新井、5番は奥○?とか。
先発吉野の交替のタイミングに、3、4、5番のときに
右投手をもってくる。日大は、右投手に、3,4,5番の
3人を託したくなる。
駒大の狙いは、4番の左の板野のときに、右投手と対戦できる。
そして、その板野が見事に打つ。
確か、右投手は、川野か下窪だった。
鹿実の優勝投手の下窪は、1年生のときは投手だったのだ。
その後、ピノ級の俊足を買われて、外野手に転向。
鈴木監督の秘蔵っ子の一人!
-
思い出しました!
冨高が、リリーフですごくいい働きをしたんですよね。
影の優勝の立役者!
3年生まではほとんど、試合に出てなかったですよね。たしか。
PLで思い出すのは、谷本外野手。いい働きをしました。
彼は、PL時代は補欠? よほど、日大で成長したんですね。
最近、PLからは来てないですよね。
-
炭谷も平安ですよね。
でも、炭谷くらいのレベルだと、プロ確実だから、
ドラフト候補一覧に、進路先「日大」ってなってても
あまり期待しなかったかも。
それにしても、進路先「亜大」って毎年のこと多いですよね。
-
プロ志望届を出しておいて、もし指名されなかったら、
うちへ来てください!ってパターンってあり?
日大の場合にも。
早稲田志望から流れてきた、村田、ハットリってパターンは
あったが。
-
東福岡の大野は、元々どこ志望だったの?
怪我がなければ、日ハムドラ1の実松より上の評価だったし。
1つ下の2年生当時の田中(現日ハム)の打撃を見て、すげー選手だ!
村田・大野に続いて、日大来てくれ!って懇願したけど、
さずがに、余裕でプロレベルだった(笑)
-
PLからは、数人きてますね。今も。
松嶋もそうだし。
常総学院や名電 とか、一度流れができると続くのは嬉しい。
後輩が続くということは、先輩にとっても、かわいい後輩に
進められるチームってことだし。
-
谷本ですか・・・懐かしい名前ですね
彼はいかにもPL出身という感じの良い選手だった。
彼と下窪と今野で構成する外野陣は魅力的だったな。
PLと言えば、松坂世代の本橋。
彼が入学して来た時は狂喜乱舞したもんです。
あの代のPLの中では頭一つ抜けていて、上重や平林も一目置いて
いたらしい。
日大でも同期の村田や大野、館山などは、最初の顔合わせの時
「こいつがあのPLの本橋か」と一種、憧憬の眼差しを送っていたらしい。
ところが、あの横浜との死闘で送球恐怖症、一種のイップスになってしまい、
大学ではショートが守れなかったね。
ファーストとかDHで頑張っていたが、結局、これと言った活躍が出来なかった。
-
高校野球で日大をアピールするというが、必ずしもそれがポジティブな印象を大衆に
与えているとは言い切れない。
量より質という言葉をご存知か?
夏出場した慶応やハンカチの母校早実であれば、まだしも、日大系や東海大系は、
「どんだけ付属校があるんだよ」という一種、嘲笑に近い反応をされている。
更に、彼らの多くは進路に日大を選ばず、東京六大学加盟校、更には東都大学野球連盟の他の加盟校に
平気で進学する。この行為が日大のイメージにどれだけ悪影響を及ぼしているのであろうか・・・
-
付属校の多さはマイナスイメージかもしれないが、
野球にしろ、学力面にしろ、そこそこ良いレベルにあると思う。
また、日大は付属生からも支持される、選ばれる大学に成らんといけないのではないか?
もし、日大野球部が東都優勝の常連だったら日大付属の野球エリートは
そのまま日大へ進学するケースも増えるはずだよ。
付属生だからって進路は個人の自由だからな。
-
付属校の数を慶応や早稲田と同じにしたら日大に
慶応や早稲田と同じ社会評価になるのか?
なるわけねぇじゃん。関係ないよ。
そうじゃない日大の付属がたまたま多いってだけのはなし
-
ま、なにせよ、日藤とヒヨポンが神奈川代表として揃って高校野球、関東地区大会に出場だ。
そろって選抜出場目指して頑張れ
ちなみに藤沢2位、ヒヨポン3位として(3位での出場は会場が神奈川だからの地元枠として)
-
慶應義塾高復活
-
【センバツは慶応、早実アベック出場へ】
神宮大会での慶応の優勝で、ライバル校・早実のセンバツ出場が有力と
なった。来春の関東・東京の出場枠は6から7となる。今春を例にとると、
東京代表は秋季大会優勝の関東一だけで、準優勝の国士舘は漏れていた。
1枠増えることで関東5・東京2となれば、準優勝の早実が浮上する。
早慶そろっての出場はセンバツでは初めて。夏は56年(昭31)に両校が出場しており、
それでも53年ぶり。当時のチームにはソフトバンク王貞治最高顧問が1年生で加わっていた。
[2008年11月20日10時25分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/p-bb-tp3-20081120-431539.html
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板