したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

☆☆日本大学応援リーダー部結成!

1名無しさん:2004/05/29(土) 13:22
が正式に決定したようです。
みんなで日大スポーツを応援しようぜ〜

951名無しさん:2011/12/07(水) 13:32:17
11月20日に行われます第61回記念祭リーダー公開の出演順は下記の通りとなります。
皆様のご来場、心よりお待ち致しております。

1、中央大學應援團
2、公立大学法人高崎経済大学直属応援団
3、上智大学応援団
4、城西大學全學應援團
5、専修大學全學應援團
6、明治學院大學應援團
7、東京農業大學全學應援團
(幕間)
8、日本体育大学応援団
9、東北学院大学応援団
10、大東文化大學全學應援團
11、東海大學應援團
12、國學院大學全學應援團
13、青山学院大学応援団
14、學習院大學應援團


あれ?日大は

952名無しさん:2011/12/07(水) 14:33:29
やっぱり締めは学習院だね

953949先輩へ:2011/12/07(水) 15:14:07
2004年に心ある者がたてたスレッドです。この者は正直80年代後半の
関東連合の者で私の大分後の後輩です。応援リードもやっております。
この所、附属応援団の先輩方や旧団の先輩方の投稿により素晴らしい
伸びがありここまで来ましたが、やはり90年代前半の心ある有志を
最後にほんの一部の者しか日大にはいないようですね。
これが実態でしょう。上記14大学でいいんじゃないですか?
所詮、日大応援団の真似をしようにもね。無理もあります。
附属応援団OBにも気合を入れらる様ではね。
後は騙り屋にまかせてね。いいんじゃないですか?

954名無しさん:2011/12/07(水) 15:33:12
東六の猿真似、生半可だったら応援団は無いほうが良い、伝説として封印したほうが良いと思います。
日大は日大ですよ。

何かにつけても「日本一」の「日大応援団」。
それが日本大学だと思います。

955名無しさん:2011/12/07(水) 18:31:22
そうだ!消えろダニ>>948

956名無しさん:2011/12/07(水) 20:09:41
大学の方針で応援団結成を牽制してるからね

957名無しさん:2011/12/12(月) 08:32:55
明治は大学公認の下でリーダー部が着々復活の道歩んでるらしい。
三年後をメドに正式リーダー部にするために、とりあえず今あるチアと吹奏の二部の下部としてリーダー班を置くってさ。

958名無しさん:2011/12/12(月) 08:37:32
先輩へ
明治は友がいました。やはり応援団は中学,高校でしょう?

959名無しさん:2011/12/12(月) 15:40:27
東六の話はよそで頼む。ここは日大なんだよ・・・。

960名無しさん:2011/12/12(月) 16:15:52
失礼しました。

961名無しさん:2011/12/12(月) 17:42:03
他大学の応援団再建動向で、日大応援団の再建奮起を促そうと話題作りしてくれた?

だとしたらありがとう。
志ある現役が居たら励みにしてほしいね。

962名無しさん:2011/12/14(水) 11:57:39
>957さん

なるほど・・・・
明治は虎視眈々と・・か・・・
日大もそうであって欲しいですね。
公認である工学部応援団や生物資源の「応援部」をなんとか前面に出せないものだろうか。
良いと思うのだがね。現況はどうなのでしょう?

963名無しさん:2011/12/16(金) 13:32:05
甲子園ボウル
何とか
何とか
エール交換だけはやってほしい

アメフト部OB、有志で企画しているようだけど、ここは旧団OBの方々の
凛とした日大エールを見せつけて欲しい

何とか
何とか
ご検討下さい

旧団の大応援団旗 まだ残っているんでしょ?

964名無しさん:2011/12/16(金) 14:20:16
http://soramame.nakiwarai.com/wp-content/uploads/2010/02/R0010970.JPG
伊豆で掲げられるなら甲子園でもOKでしょ
国際関係学部応援団のみなさん ぜひ甲子園にご出陣下さい

965名無しさん:2011/12/16(金) 22:56:45
ここでも伊豆wwwww

966名無しさん:2011/12/18(日) 15:37:23
勝ち負けはともかく、甲子園ボウル
関学の応援ってカッコいいな

967名無しさん:2011/12/18(日) 16:50:13
チア人数結構いるな。

968名無しさん:2011/12/18(日) 18:23:13
58分頃から、日大関学チア、吹奏による応援合戦?
http://www.ustream.tv/recorded/19215892

969名無しさん:2011/12/18(日) 19:01:49
う〜ん・・・・
やっぱり関学の方がオリジナルおおいなカッコイイ曲も多いし

あと、なんでだろ、関学吹奏の方が音がゴージャスなんだよね。
日大はなんか鼓笛隊チック

やっぱエール交換、エールしないんだね、日大は

970名無しさん:2011/12/19(月) 16:30:26

  エールの交換  日大本部 校友会 保健体育審議会 保健体育事務局
  学生 ob諸氏真剣に考えて行かなくちゃ。 相手校へ礼 日大の恥に
  なってます。 女子リーダーでもいいですよ。中央 青山など
  女子ガクランきてやってます。ガクランじゃなくてもいいですが。
  有志リーダー部 作りましょう。

  甲子園 校歌 花の精鋭 テレビ観戦でしたが久しぶり
  うれしかったです。来年も神宮 秩父宮 熊谷 味スタ 浜スタ
  みなさん応援に行きましょう。一人でも多くで日大スポーツ
  応援しましょう。

971名無しさん:2011/12/20(火) 14:04:03
>969

まったくそう思えんな。
むしろ、関学の応援は野球応援だ。
学ラン着てアメフトのリーダーか。

日大に男子応援団員が不在なことは公知の事実。
相手校もとうに知っている。
事前の相互了解事項。非礼でもなんでもない。

972名無しさん:2011/12/20(火) 14:55:24
日大には応援部が無くなって随分経ちますなぁ。
そうですね。残念ながら,この事は周知の事実。
フレーフレー日大!とか叫んだのはもう25年前かな?
それもホールだったな。
とにかく根深いよな。

973名無しさん:2011/12/20(火) 21:41:20
エールが送られてきてそれを返し、お互いの健闘を称えあうのがスポーツ応援の礼儀

相手方は承知してるとは言うが、それは日大だからな、と思われてるだけ

それでいいんだ、とそのまま返さないままの大学でいいのだろうか。

974名無しさん:2011/12/20(火) 21:54:28
いいんだよ
応援団が無い理由は全国民が知っている

975名無しさん:2011/12/20(火) 22:05:08
どう見てもブラバンは日大のほうが迫力あった
まあ近大の友情応援も加勢してるにしろ・・・
ちょっとうるさいくらいだったな
関学はレパートリーが少ない

976名無しさん:2011/12/20(火) 22:37:55
いいのか。そうか。では

応援団なんかなくていい、エールも返さない、非常識でもなんでもない、日大
に応援団がないことが全国民が知ってる?一大事実なんだからそれでいいとい
うなら、試合応援の事前了解事項段階で、返せない相手校からのエールをお断
りしてほしいな。

返せないエールを送られ、日大だから仕方ない、と『温かい目』で見られるの
も情けないし、相手校応援団に申し訳ないから。

977名無しさん:2011/12/22(木) 08:14:38
最悪でも, 1人でも心ある日大の学生が居れば,エールは返せます。
心ある日大の学生がいれば, ソレー!で反応します。
私が現役ならやりましたね。相手校がエールを送ってくれるのは
日大側が相手側にはっきりと申し出してないからでしょう。

例え声が届かないとしても、笑われる事があっても
ただひたすらに母校の名誉にかけて1人でもエールを送る学生が
いてもいいんじゃないかな?

ながらく寂しい状態が続いているが,その様な学生がいても良いと思うがね。

978名無しさん:2011/12/22(木) 10:00:53
ずっと疑問に思っているのだが、旧応援団の方々は日本大学応援団本部
桜応会という桜門会組織に所属していらっしゃると思います
その方々は現状をどう考えていらっしゃり、その打破に向けてどのような
活動をしていらっしゃるのか?
後継者が居ない状況で現会員の方々が鬼籍に入られたらこの組織は消滅しますよね?
人間というか生物の根本的本能として「種族保存」がありますが、それを
持ち合わせていないのでしょうか?
どうもこの板に書き込みをしていらっしゃる旧団関係者の方は「現状はこうだから仕方がない」
として改革を望んでいないように見受けられます
そんなのは歴史が許さない
学生がその気にならないと
だのを理由とし、何もアクションを起こしていない
桜応会ってのは「昔は良かったねえ」と言って渋茶でもすすっている老人会なのでしょうか?
ご意見を拝聴したいものです

979名無しさん:2011/12/22(木) 10:07:30
現に甲子園ボウルの三塁側指定席では
「なんや日大はエールもできんのかいな 早稲田とか法政が来たほうが
 ええな」
という関西のアメフトファンのきつい意見もありました
アメフト部が頑張っているのにエールを返せないというだけで日大がそのように
批判される
応援団というのは「母校の名誉」の為に命を投げ出す心意気があるんじゃないんですか?
それとも自分の現役時代を「輝ける青春の思い出」として封印し、現在の日大スポーツの
応援には見向きもしないのでしょうか?

旧団OBだからこそ出来る事があるような気がしますよ
学生の自発性に期待するったって日大の構造上、各学部が分離独立させられて
学部横断的な全学組織はなかなか築けません
現応援リーダー部が校友会指導、本部指導の超法規的措置でオール日大組織に
格上げされた事実を踏まえ、ここは力を持っている桜応会の方々が力を発揮される
時ではないでしょうか?

980名無しさん:2011/12/22(木) 10:38:21
いいんだよ
関学はエールの返しを求めてエールを送ってるわけではないからね

義理欠かしただの礼儀に欠けるだのって言い出すと
また相手に殴り込みをかけるチンピラが出てくるよ

スポーツ精神があれば変態性自己顕示欲は不要です

981名無しさん:2011/12/22(木) 10:49:28
>>980
本当にそうなんでしょうか?
仮に関学サイドが「日大は応援団も無いしょーもない大学だから仕方が無い」
と思っていたとしても(そりゃあ幼稚園児に微分積分の問題を解けとは言わないだろうし)
それをして「いいんだよ」と言えてしまうメンタリティってどーなんだろうな
いずれにしても、日大で40年経っても応援団が復活しない理由が判りました。
桜応会は滅び去るのみって事か
♪命捨ててもその名は残る 大学日本のその名は残る♪
これを近大の脅しで平気で捨ててしまう旧団ってやはり害悪のみの組織だったんですね
組織論を全否定してるもんなw

982名無しさん:2011/12/22(木) 10:53:24
更に問えば
スポーツ精神って何?
安易に言葉を使っているようだけど・・・・・

>スポーツのルールを遵守してゲーム(競技)を行っていくうえでの根本的な姿勢をいうものである。
>広義では、スポーツを行う上での品性ないしマナーということができるかもしれない。
>これらは、スポーツを実際に行う選手に限らず、選手を指導するコーチや監督、またスポーツに応援という形で
>間接的に関係するファンをも含めて求められる傾向がある。一種の美学としてもみなされる。

983名無しさん:2011/12/22(木) 11:03:47
978-979さんは現役学生さんかな?
組織に逆らってやると言うのはね難しいのよ。
もうねぇ 980の先輩が言ってますが、あれは昭和47年だっけかな?
野球の応援でね 木刀持ち出してね。もうとうに解散してるのにね。
堂々とね。 日大応援団を名乗ってね。やったよね。
応援団だったからよ。

そうよ。スポーツ精神があれば良いのではないかな?
皆で応援すればね。こだわる事は無いよ。

どうせね, 騒いでいるのはほんの一握りだろ?
私達ね, 先輩のおっしゃるチンピラが悪かったよ。

984名無しさん:2011/12/22(木) 11:30:04
女子がリーダーをとったらいい。
リーダー部がなくなった明治では、チアがそうしていた。

そもそも、エールの交換を過大にとらえる必要はない。
事前に相手校と打ち合わせ済なのだから。
今回も、礼は失していない。

985名無しさん:2011/12/22(木) 11:34:04
スポーツ精神になんで木刀が必要なのか?
それは良いとして
あなたは一部のチンピラと違う意識をお持ちのようですね
組織に逆らうって、ここでおっしゃる組織って大学当局の事ですか?
大学当局は何で応援団の復活を阻止したいのでしょうか?
一部のチンピラが再び跳梁跋扈するからですか?
それらは止められないのですか?
桜応会の中枢には昔のチンピラがまだ残っているのですか?
日大ってそこまで腐ったところなんですか?

質問ばかりですみません

986名無しさん:2011/12/22(木) 11:37:10
相手校との打ち合わせに基づいて「日大はエール返礼はしません」
としているわけですね
彼らの本音は
「日大には来てほしくない」となるでしょうね
野球部が1部に復帰した時も
「エールを返せない日大には来てほしくない」
とする声が上がりましたよね

彼らは大人だから「出来ないものは仕方がない」と思っているでしょうけど
それを「良し」とは思ってないでしょうね

987名無しさん:2011/12/22(木) 11:38:50
相手校との打ち合わせに基づいて「日大はエール返礼はしません」
としているわけですね
彼らの本音は
「日大には来てほしくない」となるでしょうね
野球部が1部に復帰した時も
「エールを返せない日大には来てほしくない」
とする声が上がりましたよね

彼らは大人だから「出来ないものは仕方がない」と思っているでしょうけど
それを「良し」とは思ってないでしょうね

988名無しさん:2011/12/22(木) 12:19:27
980だが、余計な事を書いてしまった
応援に関しては現役が決めてください
老兵は消えていく

サラバ

989名無しさん:2011/12/22(木) 15:55:17
今になって反省しているんだよ
体制側とは大学だ
私の時代はいくらか骨があった
無茶も出来た
それは何処もやっている

駄目だ! に対して逆らう学生だっていた
退学になっても日大応援団でいた者だっていた

それだけの犠牲を払ってもやった

ただ 確かに熱く成りすぎた
普通ではない
そういう行為(暴力)は確かに良くない

そういう体質だって 先輩方から消えないだろう

確かにチンピラと言われても仕方がない

悪かったと反省している

私もおさらばする

看板の拍手だ

990名無しさん:2011/12/22(木) 17:24:25
付属高校には応援団あんだろ
このさい高校生でもやむを得まい
現場に応援団長でも呼んでやったらどうだ

991名無しさん:2011/12/22(木) 20:25:34
先輩へ
私の知る限り 附属であれば.......やはり 日大藤澤でしょう
しかしあそこも大分前に無くなった。学生の気質も雲泥の差がある。
名門は今は既に無し

992名無しさん:2011/12/22(木) 21:36:27
旧団関係者に責任を全て負わせるのもどうかと思いますよ。

旧団を批判する方々。
お前たち旧団がしっかりしないからだ、と言ってるんですか?

じゃあホントに旧団関係者が全面に立って再建に動いて良いのですか?

違うんでしょ?それじゃあまた日大応援団は右翼の走狗に成り下がるとかなんとか批判するんじゃないんですか?

だったら動かない旧団とは無関係に立ち上げる努力をするべきです。

妨害があったら?

いいじゃないですか、妨害があったって。

それを跳ね返し、艱難辛苦を乗り越える不退転の気持ちがないと日大では応援団再建なんか成就しませんよ。

しかしなんと言っても現役にやる気のある者が居なきゃそもそも話になりません。

居ないんでしょ?現役に。

だったら日大に応援団ができない理由を旧団だけに帰結させちゃいけませんよ。

993名無しさん:2011/12/22(木) 22:37:48

昭和40年代という時代を理解してみましょう。

それがいいこととは思いませんが、大学応援団はどこも血気盛んな暴れん坊が
多かった時代です。

また左翼学生の全盛に対する反作用としての尖兵のような存在でした。

日大だけじゃないんです。どこの大学応援団もそんな時代でしたよ。

また前の投稿で他大学の不祥事が羅列投稿されていましたが、あんなのは氷山
の一角です。ただ何回も言いますがそれがいいとは思っていません。恥ずべき
不祥事の歴史です。
だが当時の時代風潮がそのような気質を生む時代だったのです。

他校応援団と乱闘しても謹慎のみで存続している応援団はたくさんあります。

それと対左翼闘争。

当時の応援団幹部は、左翼学生の襲撃にさらされていました。
ですから自宅にも帰れず、部室や学部に拠点を構え、部員に守られながら闇討
ち襲撃に備え、生きた心地のしない学生生活を送っていた事実を知っていますか。

木刀はもちろん、ときには匕首さえ腹にしのばせ歩く始末。それを批判するの
は簡単です。だが油断してりゃ鉄パイプで四肢関節粉砕され、不具者にされる
そのときの状況。

いや応援団だけじゃない。空手部や柔道部、左翼に敵対した体育会系学生のすべ
てが襲撃と隣り合わせの学生生活を送っていました。

当時の方々。今の私たちの理解の域を超えたそんなご自分の時代を知らない世
代の方々にもっと語ってみてはいかがでしょう。

そうすれば応援団が今のような平和な温い時代にただバカみたいに乱暴狼藉を
働いていたチンピラ集団のようにしか言われないレッテルを薄めることにもな
るかもしれません。

994名無しさん:2011/12/22(木) 22:52:13
991〜993先輩のまったく仰るとおり。
某付属高校は旧団部が休部になりましたけど、その後二回も別組織でそれも公認で
復活させた事実がありました。
まずは、日大応援団の伝統(型・テク)を継承し、旧組織とは別に立ち上がるべきです。
その付属高は見事に別組織で伝統を守り復活させていました。
文字ではいくらでも書けます。口ではいくらでも言えます。

我々はやってきました。辛難困苦を乗り越えてね。

995994:2011/12/22(木) 23:07:24
その某付属高応援団部の名誉のために・・・

旧組織とは別に立ち上がった組織、輩は安易に東六に教えを乞うことはしませんでした。

図書館で、卒業アルバムから団部OBを探し出し、パイプを作り
そうするとやがて何人かの心ある旧組織の先輩が出てきます。そうやってモノになっていったわけです。
日大の応援団でさえ休部なんです。大変でしたよ。

都内の付属のように安易な東六くずれの応援団ではなかったです。
押忍。

996名無しさん:2011/12/23(金) 00:28:34
中学の時、神宮で日大三高VS堀越の試合を見た(40年以上前)。
三高のエースは、のちに甲子園に出た渡部投手だった。
このとき、三高の団長がスタンドで日大節を待っていた。
赤坂時代の三高時代。

997名無しさん:2011/12/23(金) 02:08:11
これこそ大学応援団の伝統リーダーという極みをみたことがないのでしょう。
太鼓と蛮声のみの一糸乱れぬ、見ていても鳥肌が立つほど整然かつ統制のとれ
たリーダー。
大学応援団が好きな人なら、かっての日大応援団のリーダーを見れば、ああこ
れが伝統の大学応援団なんだ、と納得がいくはずです。

もちろん好みがあり、東六が最高、ととらえるファンも多いでしょうが、かっ
ての日大応援団のリーダーを見れば、なるほど、もとは大学応援団とはこのよ
うなものを言うのか、と息を飲むはずです。
他大学応援団であった自分から見てもかっての日大応援団リーダーはかっこよ
かったです。

998994:2011/12/23(金) 07:04:12
>996様 >997様

別組織でも、どうせ復活させるなら「日大応援団」の伝統を継承を護持継続をして
いただきたいですね。

現役の学生には、櫻應會の方に飛び込みでコンタクトを取るようなバイタリティーをもって
パイプを作り、再建構築して欲しいですね。

繰り返し申し上げます。
某付属高校の休部中の「旧応援団部」も見事に日大応援団の型・テクで運営を活動していましたね。
日大応援団と某付属高応援団部の名誉のために・・・。もういちど申し上げておきます。

999名無しさん:2011/12/23(金) 09:15:34
 
>>998
 
   >> 現役の学生には、櫻應會の方に飛び込みでコンタクトを取るようなバイ
 タリティーをもってパイプを作り、再建構築して欲しいですね。

まさにそのとおりだと思います。

1000名無しさん:2011/12/23(金) 09:31:09
櫻忍




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板