したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

御茶ノ水日大スクエアタワーを企画設計せよ。

60名無しさん:2004/10/16(土) 11:26
回転扉はお断り

61名無しさん:2004/11/15(月) 07:53
>>60
散々叩かれてるからなー>回転扉

62名無しさん:2004/11/15(月) 08:38
花びら回転ならOK

63名無しさん:2004/11/15(月) 17:53
>>62
ばか

64名無しさん:2004/11/26(金) 20:25
>>60
普通の扉だと空調とかの節約には効率が悪いとか

65名無しさん:2004/12/19(日) 12:32
っていうか
病院入れるの?
人が生き死にするところはせめて別の建物にしようよ。

あと駿河台から歯学部出て行って欲しい。
おまえら理工学部と違って企業の人を呼んだりするわけでもないんだから
都心じゃなくても勉強できるだろ。

66>65:2004/12/19(日) 18:28
歯学部は校舎建て直すみたいだね。

67名無しさん:2004/12/20(月) 09:07
ていうか歯学部2つ要らないし。
あと、理工駿河台の明大裏の飛び地は何とかならねえの?
明大に高く売りつけてスクエアタワー建設費の足しにするよろし。

68名無しさん:2004/12/20(月) 18:06
あのスクエアの敷地一杯々々に他人の迷惑顧みず
120階建て位の四角いビルを建てて全学そこに詰め込む。
・・・っうのが日大らしくて良いと思う。
是非実現させて貰いたい!

69名無しさん:2004/12/20(月) 18:10
きのう所要で茶水に逝ってきたけど、
スクエアは見事に整地され、半分がコインパーキング。
半分が空き地になっていたね。
周囲の植え込みがかなりの面積を占めている。
あの敷地にホントに高層タワーとか病院が出来るんですかね。
ちょっと狭いようですね。NTTビルも買い取ったのかな??

70名無しさん:2004/12/20(月) 23:53
>>69
NTT駿河台局は買収済(等価交換のようだ)
歯学部、駿河台病院はNTT駿河台局の敷地、及び、カザルスホールの裏
そして、アニメーション学院とか、畜産会館ビル(これらも買収済)跡地
所謂「日本大学御茶ノ水キャンパス南街区」に建設される。
旧御茶ノ水スクエアのB館跡地に日大タワーが建設される。
高さは明治のリバティよりちょっと高い程度。25階建くらい。

71名無しさん:2004/12/21(火) 00:24
>>70
25階って・・・期待させた割にはショボイな

72名無しさん:2004/12/21(火) 01:03
>>71
ていうかあの敷地ではそれが限界でしょうね。

73名無しさん:2004/12/22(水) 02:33
>>72
じゃもう少し広げないと、何しろ日大の象徴が25階ってw
瀬在総長も言ってたではないか
御茶ノ水再開発は日大にとって100年に一度あるかないかの重大事項と

74名無しさん:2004/12/22(水) 08:24
>>73
アカデミックさを追求した場合、あまり高層でもどうかと・・。
品位がなくなります。
あと、非常に恐れるのは、中がテナントだらけになる事。
教育施設として考えた場合、総合大学院用校舎以外にどのように活用
されるのか?てのが疑問ですな。どっかの学部が入れば別ですけど。
一般学生でも使える施設を力説していますが、ぶっちゃけどこの学部の
学生が使うかと言うと、駿河台はロケーション的に理工か歯学しかない。
三崎町の連中がわざわざ駿河台まで遠征するのもどうかと思いますし・・。
個人的にはスクエアタワーてのは意味が無い施設だと思いますよ。

75名無しさん:2004/12/22(水) 15:40
法経商
三年次まで三崎町
四年次から御茶ノ水
ではどうか?

76名無しさん:2004/12/22(水) 15:42
四年次は殆ど就職活動だろうし
就職活動が終わって社会人になったら
校友会館もできるという御茶ノ水に訪れればよい。
取り損ねた単位は水道橋は隣の駅なんだから
御茶ノ水から取りにいけばいいだろう。

77名無しさん:2005/01/27(木) 20:58:10
>>74
駿河台部分の理工が入ればいいんじゃないか?
その間一号館やらあの辺を再開発に充てて・・
「建築の日大」に相応しいし、理工は企業の重役とかも来るんだろ
やはり見栄えのいいところに案内したいじゃんw

78地方OB:2005/01/31(月) 06:17:18
たまに東京に出てきたとき
ちょっと立ち寄って休めるような「校友ルーム」が
ほしいですね。
なんかそういうのも検討してるらしいですが。

79お茶スク:2005/01/31(月) 06:41:30
日大タワーの計画案をご覧ください。
http://www.takenaka.co.jp/engi_j/c02/c02_2.html

80名無しさん:2005/01/31(月) 07:38:16
お茶の高層ビルの風景をご覧下さい。
http://hrscene.fc2web.com/pic/tokyotiyoda/otyanomizu.html

81名無しさん:2005/01/31(月) 12:39:19
御茶ノ水界隈は、日大が占領する。

82名無しさん:2005/02/04(金) 21:17:36
日大タワーの計画案をご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~jj8k-nkmc/top-04.10.20.htm

83名無しさん:2005/04/21(木) 00:42:21
三井住友海上はどうなったの?

84名無しさん:2005/05/17(火) 07:37:26
>>83
マッタク話に出てこなくなったね

85名無しさん:2005/06/03(金) 08:22:30
ホント音沙汰も聞かれなくなったね・・お茶の水

86名無しさん:2005/06/27(月) 23:05:23
結局何ができるのよ?
総長変わったから改革路線も変わるの?

87コシマ:2005/06/27(月) 23:12:00
理工生産工福島工の建築学科学生による設計コンペとしたい。
むろん他学部生もオーケーとしたい。
諸君の柔軟なる発想アイデァに期待したい、

88名無しさん:2005/06/29(水) 14:15:30
お茶スクの計画案を何も知らされてなかった小嶋総長になって
スクエアタワーはどうなるんでしょうか?
とりあえず秋からの工事の延期は確定的ですけど
それはいつもの日大のお家芸ですし、特に気にもなりませんが

89名無しさん:2005/06/29(水) 16:32:53
工期が延期になるのは良いが、まさか計画倒れになる
なんて事はないだろうね?

90名無しさん:2005/06/29(水) 18:48:55
>>89
それも充分ありそうだな。
これまで何も情報が出なかった事を鑑みて覚悟しておいた方が良い
もはや何があってもおかしくないよ

91名無しさん:2005/06/29(水) 20:22:28
小嶋さん、スクエアタワーの建築を止めて、その資金で
理工学部に飛行場でも造るんじゃないか?
航空宇宙学科の他に航空管制学科なんてのも新設して。

92名無しさん:2005/06/29(水) 20:34:46
タワーも磯崎新の設計で統一するべきだ。法学部の新校舎は安藤忠雄、歯学部の新校舎は槇文彦なんかがいいんじゃないかな。

93理工建築教授のタカミヤですが:2005/06/29(水) 20:47:26
理工駿河台1号館を設計したタカミヤですが、
またなにか設計したいけどいいかな〜

94コシマ:2005/06/29(水) 20:57:20
>>92
あのねーー理工建築学科のワタシが総長になったんですよ。
本学校舎の設計はわが理工建築学科ですべて設計するに決まってるじゃないですか。

95名無しさん:2005/06/30(木) 01:53:58
ふざけるな、センスのカケラもないくせに!安っぽい階段作りやがって!ガラス
張りをもう一度やったら怒るぞ!モダンで国宝になりそうな物を設計しなさい日大の
シンボルになるものを!

96名無しさん:2005/07/01(金) 01:39:27
文系もいれてよね

97名無しさん:2005/07/06(水) 20:40:18
>>92
 それにしてもヴォーリスの低層部を復元したお茶の水スクウェアは、素晴らしい
ですよね。さすが世界の磯崎新。向かい側の日建設計も佳作ですがレベルが違いま
す。

98名無しさん:2005/07/07(木) 00:57:07
ここでバカなものをつくったら
永遠に日大建築の恥となるな。w
向かいの明治と比較されて明治建築なんかの後塵を拝するめにあうかもしれない。

99理工建築事務局:2005/07/07(木) 05:23:01
設計課題未提出の者は早めに
提出すること。

100名無しさん:2005/07/07(木) 17:21:08
確かに理工学部一号館で理工学部教授のセンスの無さは露呈されたから、
カザルスホールを残すのなら、設計者は磯崎新に統一するのがいいかもな

101建築したいなあー:2005/07/09(土) 16:52:22
やだあー。いそざきなんていいじゃーん。設計した芋ーん。

102名無しさん:2005/07/09(土) 18:53:35
このビルの出来に日大の命運が掛かってるね。

103名無しさん:2005/07/09(土) 22:46:34
>>101
別に理工学部教授でもいいけど、どんな建物になるか完成予想図を
早いうちから情報公開して欲しい、それとコンペを募って争わせてみたらいいじゃないか
学生と教職員と事務職員全てに投票権利があるということで。
あまりにもアレ(ガラス張りとか)ならその時点で修正が利くし
既に設計が決定してるっていう本部主導の方針じゃ誰も付いてこないわな。
しかもその使ってるカネは日大の資金だ

104名無しさん:2005/07/19(火) 15:19:53
今年の秋に着工があると言っている者が居るが、
まだグランドデザインなども出してない状態で着工が始まるのだろうかw
本当にならただの瀬在体制の独断独行で強行すんのか
そうならまた学生は置いてけぼりですか

工事は延期だと思いますがね

105名無しさん:2005/12/29(木) 00:03:59
age

106緊急速報:2005/12/29(木) 00:23:52
M治大学に500億円で売却決定ageーー

107名無しさん:2005/12/29(木) 13:39:50
頼むから三崎町に土地買ってくれ
理系学部ばかり優遇は止めてくれ


と理系総長に言ってもしょうがないか

108コシマ:2005/12/29(木) 14:44:02
お茶の水スクエアは
医学部のものでもなければ理工学部のものでもありません。
日本大学全体が共有するものです。
ですから、日本大学にとって何が最適化を皆で考えましょう。

109コシマ:2005/12/29(木) 14:44:37
お茶の水スクエアは
医学部のものでもなければ理工学部のものでもありません。
日本大学全体が共有するものです。
ですから、日本大学にとって何が最適化を皆で考えましょう。

110>コシマ:2005/12/29(木) 14:50:42
皆で考える前に自分はどうしたいのか述べてもらいたいな。
コシマさんのいうことは抽象的なハナシばかりで具体性がないんだよなあ〜

111名無しさん:2005/12/29(木) 14:57:41
>>108
何が最適化って言ったら俺はしばらく凍結が最適だと思う。
周辺の土地をもっと買収しないと話にならない。
カザルスホールもあるからあそこ狭いよ
時間掛かってもいいから三井住友海上までいかんかいw

少なくとも土地を寝かせてる間はタワー建設費だの金が必要にならない
その間に三崎町の土地買収を進めて欲しいだけ

112理工建築事務局:2005/12/29(木) 16:26:11
>>111
不可。具体案を至急提出すること。

113名無しさん:2005/12/29(木) 16:27:18
>>112
何でスクエアは医学部のものでも理工のものでもないと言った
その舌の根も乾かないうちに理工が偉そうに指図するのかよw

114名無しさん:2005/12/29(木) 16:34:17
理工の建築の奴らに指示されてたまるかよっ!
ふざけんなっ。
くそスレ!!!!!!!

115理工建築事務局:2005/12/29(木) 17:16:42
建築設計製図Ⅱ第2課題
他学部の方もぜひ提出ください。
他学部相互履修制度により2単位贈呈します。
建蔽率容積率等法規制は気にせず斬新なるアイデアを期待しております。

116名無しさん:2005/12/29(木) 17:54:02
法規無視ですか。
まして容積率建蔽率無視なんて、あり得ない。最低レベル課題です。
だからこれだけの学生数なのに、ほんのひとにぎりの優秀な学生しか輩出できないんですよ。

119名無しさん:2005/12/31(土) 18:57:07
>>116
土地を買ったら何か建てなきゃいけない


とステレオタイプにインプットされてる理工の戯言は放っておこう
素人が見てもあそこが狭いのは分る、
増してや日大の全学生の核にというのなら尚の事、
あんな狭い土地にいっぱいいっぱい敷き詰めて立てるのは勘弁

120名無しさん:2006/01/04(水) 21:22:06
だから三井住友やニコライ堂取るまで寝かせとけ
土地買ったら何か建てなきゃいけないと思ってる無能は放っておけ

121名無しさん:2006/01/04(水) 21:30:41
>>119 確かに。
日大生枠で他の日大校舎の建築を考えること自体狭い考えだしな。

122名無しさん:2006/01/04(水) 21:33:35
いい方間違えたかな。
日大生枠で他の日大校舎建築も考えられたり作られたりしてる事自体狭い考えだ。

123名無しさん:2006/01/04(水) 21:59:14
>>122
お茶スクも作るとしてもどうせ理工建築野郎のセンスなしのガラス張りだろ
別に飾るスホール作った磯崎新でいいのにな

124名無しさん:2006/01/04(水) 22:05:43
磯崎はもうおじいさんだし。あと、伊東スクール出身者はやだ。つるんでるから。
外国人建築家含む世界的なコンペで設計計画案出させるんだよ。
審査員は日大学生、その親、OB全員さ。日大系建築家の審査員はぜったいダメダメ。

125名無しさん:2006/01/04(水) 22:11:28
いい案だろ?理工建築学科さん?

126名無しさん:2006/01/04(水) 22:40:16
>>124-125
うん、いい案だ。
特に外国人建築家を混ぜるというところがいい。
だが、レベルが低いくせして日大内部の実権だけは持っている理工が
話を聞くとは到底思えんな

127名無しさん:2006/01/04(水) 23:03:12
案外なー生産や工の建築なんかおもしろかったりしてなー。
実権と昔の理工の名誉持ったまま危険を感じてないうぬぼれはいかんねー。

128名無しさん:2006/01/05(木) 04:49:49
>>127
いや、悪いけど生産もちょっと
工は離れすぎで良く分らんが

129名無しさん:2006/01/05(木) 10:59:55
まったくなー、学科うぬぼれ勘違いは悲しいですな。

叩かれてよくなるわけでなし。

130理工建築事務局〜催告:2006/01/28(土) 14:44:26
建築設計製図Ⅱ第2課題
他学部の方もぜひ提出ください。
他学部相互履修制度により2単位贈呈します。
建蔽率容積率等法規制は気にせず斬新なるアイデアを期待しております。

131名無しさん:2006/01/28(土) 14:49:04
しつこい さいなら

132名無しさん:2006/01/28(土) 14:50:23
あのさ、理工の建築学科の人だとしたら
心狭いと思われるよ。

133名無しさん:2006/02/04(土) 09:38:07
瀬在氏の言った都心三拠点構想

これを都内三拠点構想に変えてもらえばいいのに

世田谷(桜上水)―水道橋(三崎町)―お茶の水(駿河台)

134名無しさん:2006/03/14(火) 00:52:40
凍結はいいが次の一手はどうなの?

小嶋政権が何をしたいか未だに見えてこないが

135名無しさん:2008/02/07(木) 12:39:40
人気回復スレ住人の方々で企画設計してくんなせえ〜

136名無しさん:2008/02/07(木) 20:37:27
あそこは基本更地のまま、
NTTビルとKOTOBUKIビルの買収活動を地味に粛々と続ける。
敷地を可能な限り広げて、全てはそっから始まる。

現状はまだスタート地点にすら到達していない。

137名無しさん:2008/02/07(木) 21:16:58
>>136
洋菓子業界って、業界自体良くないだよね。
しかも今ってキャッシュフロー経営が主流じゃないですか。
会社は不動産なんか持たない傾向なんだし、本社ビル所有してる意味なんかないはず。

138名無しさん:2008/02/07(木) 21:19:26
>>137
今お茶スクに何か建てるにしても、容積率500%じゃあなあ。
今だとお向かいより低いものしか建てられないぞ。
政治力次第で何とかなるかもしれないが、矢張り敷地が広いに越した事はない。

139名無しさん:2008/02/07(木) 21:39:01
>>134
特定街区使うから容積率600%(500%は間違い)っことはないんですよ。
すみません、失笑してしまいました。
しかも現状の敷地で、ロースクール棟を残したままでも十分リバティくらいのは、
立てられます。
リバティの高層階のワンフロワーは、敷地全体の何分の1だと思ってるんですか。

140名無しさん:2008/02/07(木) 21:43:33
>>139
でもお茶スクの提案書に書いてあった容積率は500か600だったよ。
政治力次第で容積率上昇は以前から言われていたし、
「容積率の上昇」は課題として提案書の内容に触れていたと思うが、
どれくらいまで上昇するか公式には書いてなかったと思う。

嫌味っぽいところが理工駿河台っぽいw
何か勘違いしてますねえ。
別にリバティと同じの建てるのが目標じゃないのに。

141名無しさん:2008/02/07(木) 21:50:30
>>140
要するに、お茶スク提案書の要望は
その容積率(500〜600%)内で出来る事を書きなさい、
って事だから、それで問題ない。

http://www.nihon-u.ac.jp/pr/ochanomizu_campus.pdf


「特区構想も知らないの? プッ」 みたいな物言いの、
>>139の言い方が嫌味ったらしくおかしいだけ。

142名無しさん:2008/02/07(木) 22:01:19
>>141
>>138は、お茶スク提案書の要望のことなんか関係ないよ
マジに、5〜6階しか建てられないと思ってるんだよ。

143名無しさん:2008/02/07(木) 22:10:14
>>142
ドコニそんな事書いてある? 馬鹿にスンナw
リバティが23階建ての容積率600ちょいだって事くらい知っとるわ。

ttp://www.isc.meiji.ac.jp/~sakai/doc/cons/cs-is/cs-is.html

144名無しさん:2008/02/07(木) 23:13:46
お茶スク提案書のいくつかに、
売却ってのがいくつかあったが、
現実になったら笑えるな。

145名無しさん:2008/02/07(木) 23:15:21
>>144
(お茶スク)売却して病院の赤字補填を〜



もうね、バカかとアホかと
奴らの頭の中は、瀬在時代から変わってねえのな。

146名無しさん:2008/02/08(金) 02:38:04
>>145
売却はないだろ!他大n
しかし、PR効果になりえるはずの高層計画は何故

147名無しさん:2008/02/08(金) 02:43:03
↑ミスした

売却はその土地を欲しがっている他大関係者である事は間違いない。
貸す事はあっても売る事は絶対ない!

そして高層計画案に対して、進まないのは地元住民が反対していることも
原因の一つらしいが、地元住民の大半は他大出身者からか?
施工段階に入る時期に突然中止になったとか驚いたよ!

知ってる方、詳細頼む!

148名無しさん:2008/02/08(金) 06:36:08
>>147
瀬在が強引に強行にやろうとし過ぎたから。

お向かいが高層建っているのに、
うちにだけ「高層建てるな」っていう道理はない。
おそらくメディカルセンターとかが反対された思われ。

149名無しさん:2008/02/08(金) 23:43:25
売却金額にもよると思うけど、いっそのことMにでも高額で売却して
その資金で・・とかってダメ?

150名無しさん:2008/02/09(土) 01:53:08
>>149
冗談でも荒れる原因をつくっている時点で×

151名無しさん:2008/02/09(土) 07:41:05
>>150
てか、320億すら出せなかった学校が480億以上出せるのかって話。
今の都心の地価の値上がりは異常で、
あそこに高層マンション建てさせるようにすれば1000億行くかもな。
中野の駅前の土地が1000億超えてたし。

152151:2008/02/09(土) 07:42:34
あー中野の土地の広さはわかんね。
警察大学校跡地は結構広い。
7㌶とかだったらそれくらい行っても全然おかしくないがな。

153名無しさん:2008/02/10(日) 03:02:45
中野は明治と沖永一族が土地を折半したと聞いたが。

154名無しさん:2008/02/10(日) 06:21:34
>>153
それは大学校地として売り出した土地。
警察大学工跡地にはそれ以外の土地もあったはずだよ。
どうやら買収額は1400億超のようだ。

http://blog.goo.ne.jp/thinklive/e/7f499581f8834a8fddb422b1d3c5e50e

155名無しさん:2008/02/10(日) 19:20:11
明治の部分は、警察大学校跡地の何分の1かだな

156名無しさん:2008/02/10(日) 22:28:41
>>155
早稲田が中野の土地の最後の部分を狙っているとか。
C地区とかD地区とか呼ばれていた。
広さは1万㎡以下でどういう使用用途にするか分からない。

157名無しさん:2008/02/10(日) 23:51:59
>>156
残りは、計画では、マンションとか商業施設の予定のはず。
学術用途の土地は、帝京と明治が既に落札。
残りも大学という可能性は0%。中野問題は既に終了してる。

158名無しさん:2008/02/10(日) 23:55:40
C地区は確かに未確定だが、相当狭いはず

159名無しさん:2008/02/11(月) 04:07:29
他大学の情報をここまで調べる奴って何なの?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板