[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
日大創立者の山田顕義だが
160
:
名無しさん
:2007/04/11(水) 09:55:30
>158
確かに、でも早稲田と法政もみてみ?
一時期は日大より酷かったよ。
「国立に入れない予備校」とか「慶応未満は廃校」とか・・・酷いよね。
いくら匿名性でも人としてどうかと・・・。とても同じ人間とは思えないし思いたくもない。
161
:
関西大学創立
:2009/03/08(日) 10:28:11
誰も知らないようじゃが僕は大阪の関西大学創立にも大きく関わっているョ。
>当時、裁判官が私立法律学校に出講するのには
司法大臣の許可が必要だった。
この認可に尽力したのが山田司法大臣である。
しかし、ここに一つ問題が起こった。児島惟謙の尽力にもかかわらず、
十一月四日の開校記念日までに、講師に予定された井上操、小倉久らに
司法大臣(山田顕義)の出講許可がおりなかったのである。
しかし生徒から開講の要求は高まるばかりで、とりやめることはできない。
そこで公務員でなかった吉田一士が急きょ教壇に立ったのである。
やがて司法大臣(山田顕義)の許可もおり、十二月十三日が開校日と決まった。 ...
<山田さんも困ったョねえ。いくら教育には熱意が重要といってもねえ。
大阪の司法官の熱気が上司の児島惟謙を動かしさらに上司の山田司法大臣を動かした図式かな。
でも山田さんも大胆だよねえ。。
敷地もない校舎もないお金もない3日で潰れてもなんらおかしくない学校を認可しちゃった。
今まで関西大学の創立時に山田顕義伯爵がクローズアップされたことは
1度もないようです。山田氏は司法大臣と云う形で登場します。
その司法大臣が、教育に殊の外熱心だった正二位司法大臣陸軍中将伯爵山田顕義閣下です。
山田さんはボアソナードの教え子たちが大阪に種を播いた関西法律学校に
非常に大きな貢献をしています。
司法官の燃える熱意に応えたのが司法大臣山田顕義です。山田さんの暖かい心がなければ
関西大学は誕生しませんでした。
162
:
時は川昨日は岸辺
:2009/03/09(月) 23:02:58
早稲田は、戦前は座布団大学といって、誰でも入学できた。
東京六大学と言う言葉は元々野球のアイビーリーグを模してのリーグ
をあたかも高偏差値に類するがごとく仕上げたのが早稲田。予備校と提携して
予備校に資金をまわし、偏差値を金で買うえげつなさ。
早慶戦しかり。うまくライバルを祭り上げ劇場型宣伝を鼓舞する手法。
実のところは、犯罪を犯す教授、大麻学生等の悪評を、スポーツ推薦などの人寄せパンダの
話題で帳消しにする汚い経営。出身者はマスコミに多く情報操作もお手の物。
箱根駅伝では、出身者アホ瀬古が解説者として早稲田早稲田を連呼する
ありさま。所詮、偏差値なんてデタラメなんだよ。
163
:
大津事件の主役たち
:2009/03/10(火) 18:46:40
ロシア皇太子を傷つけた大津事件の主役の顔触れの年齢を調べてみると面白い事実がわかりました。
やたら弁の立つ児島の爺さんが若い者を苛めているんです?年寄りの冷や水。。
大審院長児島惟謙氏より司法大臣山田顕義は7歳年下。同じく外務大臣青木周蔵、農商務大臣陸奥宗光も7歳年下。
宮中顧問官伊藤博文は4歳年下。内務大臣西郷従道は6歳年下。山縣有朋は1つ下。
明治天皇はなんと15歳年下です。
164
:
名無しさん
:2009/03/25(水) 23:35:03
山田市之允は いかがでしょう!!
市ィこと山田顕義のいい所は、自分の宣伝をしない所。
人から聞かれない限り、黙っているんだね。大隈重信、福沢諭吉、板垣退助ら多くの
明治の元勲は、機関銃のように、おしゃべりするんだけどネ。市ィは口が滑らかに
出てくるタイプの人間ではない。
鳥羽伏見の戦いや五稜郭戦争でも、山田が自分から功績を語った事は、ないみたいです。
黒田清隆、西郷隆盛のような豪傑タイプではないね。山縣有朋のような軍隊オタクでもない。
伊藤博文や井上馨のような清濁併せ持つタイプでもないね。戦が終わったら、
さつさと書斎に篭るような、切り替えの早いタイプかな。
逆に山田は、自分の立場、実績を十分説明しなかった事で、誤解されることも多々あったようです。
法典論争の時もそう。警察官にロシアの皇太子が傷つけられた大津事件の時もそうでした。
児島惟謙大審院長は、自分の立場を放棄し裁判官に介入しています。
一方、司法大臣山田顕義は裁判官に任せる他になかるべしと法官の自主性を尊重しています。
護法の神様は自分の弁護に溺れる児島惟謙より裁判官を信頼する山田顕義の方がずいぶんと
護法の神様にふさわしいと思います。
山田は、自分のPRをしませんでした。その結果、山田の功績の多くが、他のひとに奪われ
誤解されて、歴史の表舞台から消えていった人物と言えるかもしれません。
山田くんは、黙っていても、お天道様が見ていてくれると思っていたんだな。
165
:
関西大学誕生
:2009/04/27(月) 21:59:14
大阪の司法官の熱気が上司の児島惟謙大阪控訴院長を巻き込みさらに上司の
山田顕義司法大臣をも動かした。
当時、裁判官が私立法律学校に出講するのには
司法大臣の許可が必要だった。
この認可に尽力したのが山田司法大臣の部下である児島惟謙である。
しかし、ここに一つ問題が起こった。児島惟謙の尽力にもかかわらず、
十一月四日の開校記念日までに、講師に予定された井上操、小倉久らに
司法大臣(山田顕義)の出講許可がおりなかったのである。
しかし生徒から開講の要求は高まるばかりで、とりやめることはできない。
そこで公務員でなかった吉田一士が急きょ教壇に立ったのである。
やがて司法大臣(山田顕義)の許可もおり、十二月十三日が開校日と決まった。 ...
<山田さんも困ったョねえ。いくら教育には熱意が重要といってもねえ。
大阪の司法官の熱気が上司の児島惟謙を動かしさらに上司の山田司法大臣を動かした図式かな。
でも山田さんも太っ腹だョねえ。。
敷地もない校舎もないお金もない3日で潰れてもなんらおかしくない学校を認可しちゃった。
今まで関西大学の創立時に山田顕義伯爵がクローズアップされたことは
1度もないようです。山田氏は司法大臣と云う形で登場します。
その司法大臣が、教育に殊の外熱心だった正二位司法大臣陸軍中将伯爵山田顕義閣下です。
山田さんはボアソナードの教え子たちが大阪に種を播いた関西法律学校に
非常に大きな貢献をしています。
司法官の燃える熱意に応えたのが司法大臣山田顕義です。山田さんの暖かい心がなければ
関西大学は誕生しませんでした。
166
:
名無しさん
:2009/04/27(月) 23:52:56
西園寺公望は明治大学の創立者では無い。
167
:
大津事件と人間山田顕義
:2009/04/28(火) 00:36:09
山田顕義司法大臣も本当に困っちゃったよねえ。山田は司法大臣として
裁判所構成法の制定にも関わり同法草案の第一条に「裁判所は独立にして法律以外の権力に服従すること無し」
「若し構成法に於て
此の一条を欠くときは憲法の精神を全うし難し」と述べさらに
大審院長の身分を親任官にしようとするなど裁判官の地位向上に大変に熱心です。
山田法相は大津事件では内閣の一員という立場上、内閣と裁判官の間で苦慮しています。
児島惟謙大審院長もこの点はよく分かっていたとみえ、
山田法相を評して
「正義を知りて、然かも之に背馳せる方向に走らざるを得ざるに至りては、
人間、閣臣となる、亦難いかな。」と同情的です。
168
:
ポン金柑は兄弟校
:2009/04/28(火) 20:23:32
今年志願者の増加した実学系の日本大学、関西大学、國學院大學、近畿大学は
実は兄弟校。ポンカン金柑の柑橘系はみんな姉妹校です。
関西大学の創立者は今までは大津事件で活躍した児島惟謙だろうと云われてきましたが
正確に言えば山田顕義司法大臣が正しい。
山田法典伯爵は校舎も敷地もない、ましてお金なんか全然ない関西法律学校を
司法官の情熱を担保に無理を承知で認可しています。
国会が開設される前、憲法や民法が制定される前は人間の力量、人間力で物事が推進されたようです。
169
:
名無しさん
:2009/04/28(火) 23:01:53
西園寺公望は明治大学の創立者では無い。
170
:
関茶代表「ぉゃっ」だが
:2009/04/29(水) 20:37:46
このスレ立てた馬鹿が、以前関茶を荒らして迷惑したんだよね。
山田とかどうでもよいから、俺に詫び入れろや?
馬鹿
171
:
名無しさん
:2009/04/30(木) 22:05:01
私(西園寺公望)は明治大学の創立者ではありません。
172
:
顕義
:2009/05/01(金) 05:41:35
医学部よ、豚インフルエンザの治療薬を至急開発せよ。
173
:
陣頭指揮突貫
:2009/05/06(水) 15:48:07
小沢一郎氏は日本大学に入学した事で長州藩士になったんだな。日本大学は長州藩士の
山田顕義、山縣有朋の肝いりで出来た大学だからね。
山田や山縣は吉田松陰の創った松下村塾出身。小沢氏は日大に入学した事で
高杉晋作、伊藤博文、久坂玄瑞、品川弥二郎らと同門。さらに桂小五郎、大村益次郎、井上馨らの引きを得たんだな。
いよいよまじかに迫った京伏見の天下分け目の決戦。総選挙。
わずか23歳で指揮を執った山田顕義の門下生小沢一郎氏が遅れをとることはよもやあるまい。
山田顕義も小沢一郎氏もヤルときはヤル!。
命は天にくれてやれ!。突撃。陣頭指揮突貫。
174
:
名無しさん
:2009/05/11(月) 20:38:30
私(西園寺公望)は明治大学の創立者では有りません。
明治大学は勝手に私(西園寺公望)の名前を利用しないで下さい。
175
:
アク禁依頼
:2009/05/12(火) 06:08:24
>>169
>>171
>>174
毎回毎回関係のない他大の書き込みしているこの者は永久アク禁にすべきである。
176
:
日早慶定例学長対談
:2009/05/16(土) 21:56:22
大隈「福沢さん何を食べているのですか?」
福沢「ケーキだよ。」
大隈「お宅の女子がデコレーションケーキを顔に付けて歩いているのもあなたの影響ですね」
福沢「山田君は何を食べているのかな?」
山田「スイーツです。越後屋で買いました。」
福沢「ハハハ、冗談はやめなさい。それはただの「イモ」ではないですか。」
山田「この芋は特別なる芋で入手も困難、特に店で焼いたものは格別なのです。」
大隈「うちの学生が背が高く美しいのもこのイモのおかげでしょうか。」
福沢「わたしはマックで十分」
山田「イモもスマイルも共に兼ね備えた人材を育成したいものです」
大隈「新たなる時代の夜明けですな」
一同「あっはっは」
177
:
日早慶定例学長対談
:2009/05/16(土) 22:32:13
福沢諭吉 「顕義くんおめでとう。君の大学からミス日本に続いて
ミスユニバースも出したそうじゃあないの?。」
大隈重信 「顕義さんおめでとう、美人輩出だね。」
山田顕義 「皆さんのおかげです。ありがとう。
私は背も150センチ無いし、顔も黒いから
後輩が優勝するなんて、夢にも思わなかった。」
福沢諭吉 「うちの学生はブランド品には眼が無いんだが。。。
化粧が一寸濃い?。」
大隈重信 「うちの女子学生はサツマイモをぱくつきながらガニ股で?
歩いていたよ。ダッ〜サ〜イ。」
178
:
名無しさん
:2009/05/17(日) 16:28:06
東西のトップ5大学が共同で研究機関を設立
国立・・・・・・・・・・・東大・京大
私立・・・・・・・・・・・早稲田・慶応・立命館
179
:
松下村塾の血統
:2009/05/22(金) 23:59:00
松下村塾の血を受け継いだ09年度入試 日本大学の合格者高校別ランキング。
今年一番多くの合格者を出したのは神奈川の桐蔭学院で合格者は200名。志願者は778名。
2位から4位までは埼玉県の高校です。
2位が開智高校163名。3位が川越東122名。4位が春日部共栄。5位が錦城。
以下栄東、江戸川学園取手、城西大学川越、本庄東、佐倉と続きます。
180
:
松下村塾の血統
:2009/05/23(土) 00:25:08
進学校では開成高校が合格者22名。志願者は45名。
麻布高校が合格者16名。志願者65名。
武蔵高校が合格者16名。志願者59名。
筑波大学付属高校が合格者12名。志願者42名。
東京学芸大学付属高校が合格者11名。志願者36名。
桜陰高校合格者10名。志願者26名。
フエリス女学院合格者10名。志願者42名。
女子学院合格者16名。志願者33名。
早稲田高校合格者17名。志願者44名。
明治大学中野合格者13名。志願者83名。
城北高校合格者56名。志願者185名。
海城高校合格者36名。志願者103名。
校友の小沢一郎氏の出身校小石川高校合格者58名。志願者111名。
181
:
山田顕義の系譜。
:2009/05/29(金) 00:48:23
東京 巣鴨高校 志願154 合格45
東京 桐朋高校 志願129 合格38
東京 駒場東邦 志願 63 合格19
埼玉 浦和高校 志願 60 合格29
神奈川 湘南高校 志願 74 合格33
神奈川 横浜翠嵐 志願 30 合格15
千葉 千葉高校 志願 38 合格12
静岡 浜松北高 志願 53 合格15
長野 長野高校 志願 38 合格10
広島 修道高校 志願 79 合格27
茨城 土浦第一 志願 45 合格18
茨城 水戸第一 志願 36 合格13
宮城 仙台一高 志願 51 合格25
秋田 秋田高校 志願 41 合格15
愛知 滝高校 志願 57 合格12
愛知 東海高校 志願 56 合格11
石川 金沢泉丘 志願 25 合格14
182
:
名無しさん
:2009/07/12(日) 10:03:01
元老・西園寺公望は明治大学よりも、京大・立命館・日本女子大と深い関係にある。
183
:
名無しさん
:2009/07/23(木) 07:08:00
山田顕義は日本大学の創立者である。
元老・西園寺公望は明治大学の創立者では無い。
184
:
名無しさん
:2009/08/01(土) 22:04:58
元老・西園寺公望(立命館の学祖)から立命館大学に送られた祝辞
『明治の初めに於いて、予が建設せる立命館の名称と精神を継承せる貴学が
益々発展して、国家の進運に貢献すること大なるべきを祈る』
185
:
名無しさん
:2009/08/19(水) 16:36:29
早稲田(大隈)
慶応大(福沢)
日本大(山田)
186
:
名無しさん
:2009/08/19(水) 22:15:14
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/60018/57690/58001099
187
:
名無しさん
:2009/08/20(木) 22:41:03
>162
やめろよ・・・いくら吼えたって、世間では日大より早稲田の方が評価高い
一般論としてだけど
六大学話だって、日大がそうじゃない「ひがみ」にしか聞こえない
君が早稲田合格しても日大進学するなら認めてやるよ
俺は申し訳ない・・・覇者!覇者!早稲田に進学するわ・・・
せめて・・・東都大学2部リーグで国士舘相手に頑張って!!
応援なんかいかないだろうけど〜それが日大生
だから・・・・日本大学なんて大嫌い!!!!
188
:
名無しさん
:2009/08/22(土) 15:52:56
東西のトップ5大学が共同の研究機関を設立
国立・・・・・・・・・・・・・東大・京大
私立・・・・・・・・・・・・・早稲田・慶応・立命館
東西の大学を代表して、早稲田・立命館が総理大臣に設立報告の挨拶に行った。
189
:
名無しさん
:2009/08/27(木) 09:19:28
同志社じゃなくて立命なんだ。
190
:
名無しさん
:2009/09/07(月) 19:07:36
同志社だの立命館だのくだらねえな
所詮、自立できてねえところだろ
だから他の学校の名前出すんだよ、名声にぶら下がるような
恥ずかしい学校ごときどうでもいいわ
191
:
名無しさん
:2009/09/09(水) 13:53:34
同志社は研究能力不足でトップ5大学の仲間に入れて貰えなかったそうです。
192
:
名無しさん
:2009/09/15(火) 18:36:01
新司法試験合格者数(2009年)
1.立命館・・・・・60
2.同志社・・・・・45
国家公務員試験・1種合格者数(2008年)
1.立命館・・・・・36
2.同志社・・・・・14
衆議院議員数
1.立命館・・・・・8
2.同志社・・・・・3
193
:
名無しさん
:2009/09/22(火) 14:14:10
山田顕義(日本大)
桂太郎(拓殖大)
大隈重信(早稲田)
福沢諭吉(慶応大)
西園寺公望(立命館)
194
:
名無しさん
:2009/09/23(水) 16:02:13
山田顕義の記念碑(終焉の地?)が兵庫県の生野に有ったがどうしてなの?
知ってる人は教えて下さい。
195
:
名無しさん
:2009/09/24(木) 11:39:47
元老・西園寺公望(立命館の学祖)と貴族院議員・中川小十郎が
京都帝国大学・立命館を誘致・設立した目的
東西の大学が学問的競争をして、国家が発展する事を目指した。
東の東京・・・・・・・東京帝大・早稲田・慶応に対して
西の京都・・・・・・・京都帝大・立命館を設立した。
196
:
名無しさん
:2009/09/30(水) 08:05:32
確かに、同志社は立命館に完敗だな。
1.21年・新司法試験合格者数
立命館・・・・・・60
同志社・・・・・・45
2.20年・国Ⅰ(日本で最難関試験)合格者数
立命館・・・・・・36
同志社・・・・・・14
3.20年・国Ⅱ試験合格者数
立命館・・・・・・150
同志社・・・・・・102
4.世界水準の研究への国家補助件数・理系
立命館・・・・・・・7
同志社・・・・・・・0
5.文化勲章OB(学問分野)
立命館・・・・・・・1
同志社・・・・・・・0
6.文化功労者OB
立命館・・・・・・・2
同志社・・・・・・・0
7.大臣輩出数
立命館・・・・・・・3(自民党)
同志社・・・・・・・1(社会党)
8.衆議院議員数(現職)
立命館・・・・・・・8
同志社・・・・・・・3
197
:
名無しさん
:2009/10/29(木) 11:23:46
日大、ばんざ〜い。
198
:
名無しさん
:2009/11/23(月) 23:23:09
>>193
並べて見ると日大の創立者だけメジャーじゃないな。
バイト先で言ったら知らないっていわれた。
199
:
愛のエメラルド
:2009/12/05(土) 16:47:10
山田顕義氏について書かれたものは、
「志士の肖像」上下早乙女貢著、東京
新聞出版局、平成元年刊。
>>この本についてはうんと思い入れがあります。
私は子供の時からの山田市之允ファン。
ところがいつまでたっても市の本が出ません。
待つこと30年、ついに頭にきて司馬遼太郎先生と
早乙女貢先生に手紙を差し上げたところ
早乙女先生から懇切丁寧なお手紙が。。。
「私は以前から山田顕義に関心があり構想を温めております」と云う毛筆で書かれた長文のお手紙が
私のもとに届きました。
さっそく山田研究の第1人者高梨公之日大総長先生に
ご連絡したところやがて東京新聞から出版されました。
早乙女先生は山田顕義が会津藩主と繋がる家系である事と山田さんの敵味方なく親切な人柄に魅かれていた模様です。
山田市の最初の1冊は早乙女先生の市に寄せる
温かい気持ちから誕生しました。
もうこの世から早乙女先生も高梨先生もこの世から
いません。さびしい限りです。
200
:
名無しさん
:2009/12/08(火) 19:32:52
創立者がメジャーであるメジャーな大学
山田顕義(日本大)
福沢諭吉(慶応大)
大隈重信(早稲田)
西園寺公望(立命館)
201
:
名無しさん
:2009/12/10(木) 05:24:33
>>198
山田顕義って法制史の世界ではメジャーな名前なんだが(初代司法大臣だし)、
普通の日本史の教科書には載ってない場合が多いので世間的知名度は低いな。
202
:
名無しさん
:2009/12/10(木) 06:17:20
中央、明治、法政の創立者も法律学の世界では
「知る人ぞ知る…」という程度で世間的知名度は限りなくゼロに近い。
山田顕義は幕末・明治の歴史が好きな人なら名前くらいは知ってるけど。
203
:
名無しさん
:2010/01/07(木) 07:41:48
山田顕義(日大創立者)、ばんざ〜い。
204
:
名無しさん
:2010/01/07(木) 09:33:07
難関試験合格者数の比較
難関試験の項目 立命館 同志社
1.21年・司法試験合格者数 62 45
2.20年・国Ⅰ(最難関試験) 36 14
3.20年・国Ⅱ試験合格者数 150 102
4.21年・弁理士試験合格者数 15 12
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合 計 263 173
205
:
顕義
:2010/01/07(木) 13:22:40
箱根の走りっぷりはナンだ!
怒りのあまり天国から転がり落ちそうになっちまったわいw
206
:
名無しさん
:2010/01/07(木) 20:48:13
葦原中国こそ、この国の原点がある。
そして日大の原点もここにある。
事実は小説よりも奇なりなのだ。
207
:
名無しさん
:2010/01/12(火) 11:25:28
(東の早稲田、西の立命館)
愛知県のトップ進学校・旭丘の岡田校長は
『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』
208
:
名無しさん
:2010/01/15(金) 20:57:45
日大の行こう。
209
:
名無しさん
:2010/01/16(土) 18:21:19
今日のTBSの報道特集で小沢の献金問題で日大の名が使われていた。
趣旨としては、完全に日大の悪口だった。
あれは、ひどい・・・
なんという論法だろうな、TBSは…
企業モラルが全くない会社だな
210
:
愛のエメラルド
:2010/01/25(月) 20:46:48
今日、私のもとに届いた日本大学新聞2010年1月20日号に
愛校心の時代〜自校教育の可能性を探る〜と云うテーマで対談が組まれ
各学部のアンケートが組まれていました。その中で一番、山田顕義の発掘に
熱心な国際関係学部を紹介。
1、自校教育をカリキュラムに取り入れたいとお考えですか
国際関係回答
学生が日本大学に入学し、日本大学の学生本分、つまりアイデンティティを持つために、本学部において
カリキュラムを導入したいと考えている。
211
:
愛のエメラルド
:2010/01/25(月) 21:06:33
2、自校教育を取り入れる予定はありますか
国際学部回答
可能な限り、早期に学祖山田顕義先生の生涯、人柄、実績を学生に周知させたいと考える。
これは教職員の母校愛にも通じると信じる。
3、自校教育を全学部共通カリキュラムや必修科目にすべきとお考えですか
国際学部回答
一年次生(入学者)に、学祖の認識を深めておくことが大事である。
必修課目として導入したいと考える。
212
:
愛のエメラルド
:2010/01/25(月) 21:25:12
4、自校教育にどのような効果を期待していますか。
国際関係回答
母校愛が深まる。学生のみならず、ご父母に対しても学祖の思想、哲学、功績に対する
認識が高まると信じる。
>>私は国際関係学部に対しては思い入れがあるなあ。法経商理工の教養課程があったころ
一年間、朝六時四三分藤枝発の電車に乗って八時五〇分三島駅に到着しました。
又、学部創立時最初の国際関係学部長になられた高梨公之教授には山田顕義の研究で
大変お世話になりました。石川啄木の研究で知られた岩城副学部長先生にも学生時代、講演をお願いして
砧の商学部までわざわざ来て頂いたことがあります。
国際関係で必修科目として取り入れられるのなら大賛成です。
私もお手伝いできることがあれば手伝います。
早乙女貢先生の書簡、今
額にして応接間にあるけど国際関係学部に寄付したいな^。
213
:
名無しさん
:2010/01/26(火) 11:39:40
>>204
全角ジジイ=元龍谷コテ『あんぷりん』
433 名前:大学への名無しさん :2010/01/16(土) 23:52:49 ID:g3GxRsX6O
サンデー毎日 09.7.26「主要80大学人気300社09就職実績より」(龍谷大学)
三井住友銀行 19 トヨタ自動車 7
京セラ 18 全日本空輸 7
JR西日本 16 JTB 7
リコー 13 富士通 6
日本生命 13 ホンダ 6
イオン 13 オムロン 6
大和ハウス工業 13 三菱東京UFJ 6
キャノン 11 パナソニック 5
日本電気(NEC)10 日本航空インター 5
みずほFG 10 伊藤忠商事 4
りそな銀行 10 東芝 4
ダイハツ工業 9 大和證券 4
三菱電機 8
スズキ 8
日産自動車 8
このランキングに載ってないが三井不動産(関西私大で唯一採用)・ソニー・三菱重工業・電通・野村総研・大阪ガス・JR東海・住友商事・鹿島・旭化成・近畿日本鉄道にも採用されていた。
↑↑
文体が一致
214
:
名無しさん
:2010/01/26(火) 11:41:05
空白全角半角の違いがわからないため
凸凹になる癖あり
ちなみに213は204を数字を半角にしただけ
空白編集能力は無し
215
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 23:47:21
俺は中学不登校になり高校進学せず17のときに大検取得して現役で日本大学法学部に合格した。
その後中央大学法科大学院に進学し27のときに司法試験合格し現在は法曹をしています。
216
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 00:15:22
こんなところに遊びに来るほど楽チンですか、法曹は…
217
:
自校教育 愛のエメラルド
:2010/03/12(金) 20:17:53
今日、私は息子の受験の付き添いで三島市の国際関係学部に行って来ました。
最初、もう半世紀近くも前の校舎のイメージが全然浮かばなくて困惑しました。
落ち着いてよく見るとレンガ色の2っの建物が新築校舎で残りの建物は4号館も第1体育館も希望の森も昔のままで健在でした。
第1体育館には思い出があります。往時、当時の永田菊四郎日大総長(弁護士)が
私たち新入生を前に「日大の創立者は吉田松陰門下の山田顕義伯爵である。日本の近代国家の
法典整備に大きな貢献をしました」と話されたことが今も心に残っています。
「司法試験は難しい。何度も何度も断念しようとしました。長崎に戻って先生になろうと思って何度も國學院に願書を貰いに行った。
でも踏み切れなかった。ある日突然法律の仕組みが分かってすらすらすらすら解けるようになった。
新入生の皆さんも大志を持って頑張ってください」と云った内容の話を訥々と話されました。
私は自分の学校の生い立ち歴史文化創立者を知ることはとても大切なことだと思います^。
218
:
名無しさん
:2010/03/16(火) 14:02:20
エメさんのムスコさん、国際関係受験するんですか?
第何志望なんかな?
219
:
山田学祖に映画化の構想
:2010/06/20(日) 21:23:19
日大の田中理事長は創立125周年に向けた活性化の1つとして
学祖山田顕義の小説化、映画化の構想のある事を桜門市長会で語った。
2010年3月 1日 白川洋次郎
山田顕義という明治の巨人について
私は、映画専門の製作プロデューサーではない。映像コンテンツのビジネスプロデューサーという言い方が一番近いだろう。
メディアに偏らない映像作品を作れるのが強みである。
が、なぜか最近は、映画の話が多い。
そのなかでも、じっくりと取り組んでいるのが、江戸末期から明治にかけて活躍した山田顕義(やまだあきよし)の伝記ものである。
ひょんなことからこの話が持ちこまれたのだが、私の勉強不足で、それまでこの傑物をまったく知らなかった。
山田顕義は、萩の人で、幼少より学問に秀で、吉田松陰の最後の塾生ともいえる人だった。
武術も柳生新陰流伝中許で、藩主の警護隊長を務めたり、禁門の変では、敗れて命からがら長州へ逃げ帰ったりしている。
高杉晋作や大村益次郎にもかわいがられ、下関戦争や長州征伐にも参戦。鳥羽伏見の戦いから戊辰戦争、函館戦争など、
江戸から明治に変わっていく節目節目に活躍をしている。
明治に入ってからも、大村益次郎から学んだ西洋兵法を駆使して、優れた戦術を展開。明治天皇の覚えもよく陸軍中将までのぼっていく。
その間に、江藤新平の佐賀の乱の平定に組し、敬愛する西郷隆盛の西南戦争で、結果的に南州を自刃に至らしめる攻撃をしかけている。
武勇だけでなく、学問にも秀で、岩倉使節団に随行して、欧米列国の力をまざまざと見聞し、
日本国が欧米から圧迫されて締結した不平等条約にも大きな義憤を禁じえず、法律を制定する大切さから特に民法、商法制定に尽力した。
近代化は、教育であるという信念も持っていて、学校もいくつか作っており、伊藤内閣での初代法務大臣(司法大臣)にも就任している。
そして惜しいことに49歳で不慮の死を遂げている。この人物が、戦後、まったく表に出てこなかった。
歴史から抹殺されていたとも言える。(いや私はよく知っているという人もいるでしょうが、その人は、きっと明治時代歴史マニアとも言える人でしょう。)
こういった人物は、調べれば調べるほど、奥が深くて面白い。人物も面白いが、その人物を軸に歴史のダイナミックなうねりをどう表現していくのかが面白い。
司馬遼太郎大先生の「坂の上の雲」は、名作であるが、もしかしたら、同等の価値のある作品に仕上げられるかもしれない。
これから何年かかけて、じっくり醸成させながらものにしていこうと思っている。
220
:
名無しさん
:2010/07/02(金) 23:47:31
私は今の日本を創ったのは吉田松陰の門下生だと思うなあ^。
吉田松陰の熱気と心意気が高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、久坂玄瑞、山田顕義らに
伝染しアッと云う間に明治維新を成し遂げた。
長州藩なかりせば明治政府も誕生しなかったと思う。
薩摩藩なんか蛤御門の変で長州藩に敵対した鵺(ヌエ)の様な存在だぜ。
大隈重信の佐賀藩なんか鳥羽伏見の戦の結果を見てからノコノコ出て来た藩だぜ。
福沢諭吉の中津藩なんか明治維新にこれっぽっちの貢献もしていないぜ。
大村益次郎、山田顕義ら長州藩藩士が命を捨ててがんばったから 付録として
慶應大学や早稲田大学が誕生した。
221
:
由緒ある血統 日本大学
:2010/07/03(土) 11:47:54
どこの馬の骨が作ったのとお思いの方もいらっしゃるでしょうが
実は日本大学は大変に由緒ある血統。
なんと驚くなかれ長州藩の松下村塾の血を受け継ぐ名門。
吉田松陰の最後のお弟子さんが山田顕義(幼名・市之允)。
中学1年生の年齢で松下村塾に
入門しています。山田は本を読むのが大好きで最初は引っ込み思案な少年だったらしい。
塾先輩の高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山縣有朋、品川弥二郎らに
可愛がられた事が、いい経験になり後年の大学創立に結びついています。
222
:
長州藩吉田松陰の血統 日本大学
:2010/07/03(土) 17:40:05
日本大学の前身は日本法律学校、松下村塾出身の山田顕義によって創られている
松下村塾は伊藤博文や品川弥二郎等の明治新政府を支えた大物を輩出しており、松下村塾の思想は明治新政府に強く影響した
一方、早稲田(当時は東京専門学校)は新政府に楯突く大隈、慶應は数回西洋へ行っただけで
すっかりかぶれて脱亜入欧とかほざいてた福沢が創った学校
日大と比べれば明らかに格下だった
そもそも誕生の時点から日本大学はエリート養成機関だったのである
かつての高等文任官の成績を見てもそれは明らかである
さらに、山田は長州藩出身、大隈は佐賀藩出身、福沢は豊前中津藩出身である
藩閥で見ても薩摩長州が別格であることは論ずるまでもないだろう
223
:
9月24日、「風折鳥帽子」の石碑除幕
:2010/09/03(金) 20:38:08
9月4日に岐阜県長良川河畔で山田顕義伯爵を偲んで
長良川鵜飼の情景をうたった小唄「風折鳥帽子」の舞が
披露されます。
山田伯が楽しんだ舟遊びも再現され、市民・観光客にパネル展も実地されます。
224
:
9月4日、「風折鳥帽子」の石碑除幕
:2010/09/03(金) 20:42:12
伝統の鵜飼を間近で見学
長良川鵜飼
--------------------------------------------------------------------------------
鵜飼は1300年の歴史を誇る古代漁法。長良川の鵜飼は、岐阜市の無形民族文化財に指定さえれていて、
その舞台である長良川は名水百選に選ばれている清流である。
全長約13mの舟に、風折鳥帽子に腰衰という古風ないでたちの鵜匠のほか、
舟を操る"とも乗り"と、助手を努める"なか乗り"が乗りこみ、三者一体となって鮎を獲りながら、
川を下ってゆく。舟のかがり火に照らされ、12羽の鵜の手網を巧みに操る様子は、幻想的でかなりの迫力だ。
クライマックスは、6隻の舟が横隊を組み、「ホウホウ」とかけ声を掛けながら、浅瀬に鮎を追い込んで、一斉に獲る。
「総がらみ」。鵜飼見物に使う舟には、「屋形舟」と屋根のない「とま舟」、外観・内装ともに豪華な信長丸や
腰掛けて乗ることができる百寿丸などがある。
所在地 長良橋一帯
電話番号 岐阜市観光コンベンション課
058-265-4141
鵜飼観覧船事務所
058-262-0104
営業時間 5月11日〜10月15日の19:45ごろ(日没時刻によって前後あり)、船上で食事をする場合は鵜飼開始の2時間前に乗船。食事をしない場合は45分前に乗船(食事は各自持ち込み)
休 日 中秋の名月、増水時
料 金 3,300円
駐車場 公共駐車場あり
交 通 名鉄新岐阜駅から岐阜・名鉄・市営バス15分、長良橋下車すぐ
「風折鳥帽子」
歌詞は
「かざをりえぼ腰蓑つけて 清きこころの長良川
流れ尽きせぬ いく千代かけて
君にささげん鮎の魚
ふなばた叩いて ホッホッホッ」。 訂正 9月24日ではなく9月4日が正しい
225
:
名無しさん
:2010/09/04(土) 18:21:30
昨日は日本大学全体の仕事始めの日でした。市ヶ谷の日本大学本部で年頭会同と呼ばれる新年の集まりがありましたが、それに先駆けて、文京区の護国寺にあります学祖・山田顕義先生のお墓と、
学部の創設者鈴木勝先生のお墓に学部の執行部の方々と一緒にお参りしました。
上は山田顕義先生と山田家の墓所です。護国寺の山門から階段を上がり、いくつかの建物を通り越した一番奥にあります。
20年ほど前の日本大学100周年の時は、墓所の工事と改築がありました。
上は鈴木勝先生の墓所です。先生は日本大学総長を務められ、同時に昭和46年、松戸歯学部を創設しました。
松戸歯学部のキャンパスに銅像がありますので皆さんご存知かと思います。
護国寺には歴史上有名な人のお墓もあります。上は早稲田大学の創設者・大隈重信の墓所です。早稲田大学関係者も時々ここに見られます。
上は日本大学本部講堂における年頭会同の様子です。各学部や付属校などから多くの人が参列しました。
総長の年頭所信表明では、日本大学の新しい研究戦略やお茶の水キャンパスの将来計画などが語られました。
226
:
名無しさん
:2010/09/04(土) 18:25:03
顕義園見学のついでに有名な松下村塾(しょうかそんじゅく)を見学しました。ここは吉田松陰が講義をした塾で山田顕義もここで勉強しました。
小さな木造の建物ですが、往時の塾生の苦学の跡がしのばれます。
上は松下村塾の説明板です。説明の後半に次のようにあります。
「この粗末な教室から若い松下村塾グループが育ち、安政の大獄で刑死した師の志を継いで尊攘倒幕運動に挺身し、明治維新の原動力となった。同誌の主なものは激動期に死んでいったが、生き残った者は維新政府の中枢に立って新しい日本を指導することになった。」
山田顕義は後者の部類に入ります。
多くの若者がこの狭い8畳間で勉強しました。
孔子、孟子の古典から当時の国学まで昼夜を問わず猛勉強したそうです。若くして死んでいったものには高杉晋作、久坂玄瑞らが、明治維新以後にも活躍した人には山田顕義のほか、伊藤博文、山県有朋などがいました。
吉田松陰は多くの言葉を残していますが、今日は次の言葉を紹介しておきます。
「志を立ててもって万事の源となす 書を読みてもって聖賢の訓(おしえ)をかんがう。」
小さな目標ではなくて大きな志を持つことが大切である、と言っています。そのためには広く書物を読んで自分の考えをまとめることが大切だということです。書物は今でいえばいろいろな情報と置き換えてもいいでしょう。この短い文では表現されていませんが松陰が言いたいことは自分を捨ててでも世のため人のためになるような事をする志を持ちなさい、ということです。
227
:
名無しさん
:2010/09/04(土) 18:26:49
日本大学創立記念日
10月4日は日本大学の創立記念日です。
明治22年10月4日、時の法務大臣山田顕義(あきよし)を初代学長として日本法律学校が開設され、これがその後の日本大学になりました。
この休みを利用して学祖・山田顕義を顕彰する山口県萩市の顕義園(けんぎえん)に学部の先生方とともに行ってきました。
上の写真が山田顕義の銅像と園の風景です。山田顕義は萩の松下村塾で吉田松陰に学んだ幕末から明治にかけての軍人であり、政治家です。戊辰戦争などで武勲を挙げ、明治初期の混乱期に明治憲法、刑法、民法などの草案にかかわりました。
詳しい経歴については次のURLを見てください。
http://www.nihon-u.ac.jp/info/hist1.html
顕義園には各学部からの献木があります。実は松戸歯学部は歯学部とともに今年の8月、枝垂桜を植樹しました。上の写真がそれです。
まだ苗木ですが、大きく育てばこの園を華やかに飾ることになるでしょう。
木の左側に植樹記念の石碑も立っています。
園の外には写真のような白壁の塀があり、石州瓦が葺いてあります。
いかにも萩らしい意匠を凝らしてあります。
萩は新幹線の新山口、あるいは宇部空港からバスで行きます。
あまり便利なところではありませんが、ぜひ行って見てください。
いろいろ得る所が多いと思います。
http://45274515.at.webry.info/theme/709ac06b82.html
228
:
名無しさん
:2010/09/04(土) 18:33:25
今日は一日ずっと大学本部で研修の「大学教育を考える」シンポジウムに参加しました。
その本部で、久々に学祖・山田顕義先生の銅像にお目にかかりました。上の写真の中央、山田顕義先生のまわりに、歴代総長の胸像が囲んでいます。
我が学祖・山田顕義先生は、先日のページでも紹介した、長州藩の吉田松陰先生の弟子で、松下村塾で学ばれました。
戊辰戦争を官軍の将校として戦い、その軍事的才能を賞賛され、陸軍の道を歩まれますが、欧米遊歴の後、近代国家における法律の重要性を認識され、初代司法大臣に就任され、日本の近代法典の整備のために尽力されました。
その後、日本の法律教育のため、日本法律学校を設立、それが今の日本大学と國學院大學です。
「大学」の設立は、吉田松陰先生の夢でもありました。
その亡き師匠の夢を、弟子の山田先生が実現したのです。
その偉人たちの想いを、日本大学は背負っています。その偉人たちの想いに、私たちは答えねばなりません。
http://fk326.air-nifty.com/blog
229
:
名無しさん
:2010/09/04(土) 18:44:07
山田先生の画像
http://t-idol.jp/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E9%A1%95%E7%BE%A9
http://rekishi.japan-city.net/modules/pukiwiki/1022.html?word=%B7%CB%BE%AE%B8%DE%CF%BA
230
:
名無しさん
:2010/09/05(日) 02:12:36
児玉源太郎の名前は、皆さんもご存じですよね。
日本陸軍史上最高の英知と言っても過言ではない。
山県派が幅をきかせていた当時の陸軍長州閥に対して、児玉大将は山田顕義派でした。
その児玉大将をNHKの坂の上の雲で演じているのは、高橋英樹先輩です。
う〜ん、縁を感じずにはいられない。
231
:
満天の春色 白雲の香
:2010/09/21(火) 13:14:05
五稜郭で戦った山田顕義と榎本武揚は実は仲がいい。大の仲良しです。
明治22年の山田伯爵の作品です。
「榎本氏、別荘偶作」
主賓別無く 酔って将に狂せんとす
吐き尽す 人間の妙 吟腸
一望墨堤 万寿の花
満天の春色 白雲の香
232
:
血涙 千行 旧盟を送る
:2010/09/21(火) 13:20:03
慶応三年春、松門の大先輩「血を吐く杜鵑」
高杉晋作の死去(四月一三日)直後、京都に
偵察に上る旧盟山縣狂介に送った送別の詩。
姻霧立ち籠め 夜いまだ晴れず
且(しばらく)一献を傾け 思い出を語ろう
杜鵑啼き尽す 三更の月
血涙 千行 旧盟を送る
注 「姻霧」夕靄
「三更」真夜中。午前〇時ごろ。
「旧盟」古くからの松門の盟友。
233
:
送高杉暢夫航海東行 愛のエメラルド
:2010/09/21(火) 18:20:38
山田市之允一七歳の時の作品。
高杉晋作は花の二二歳。
松門の大先輩晋作が東国(江戸)に航海術を習いに行く時に
市ィーが送った餞別詩。
愉快渺茫千里游
行哉航海是良謀
知君功業回転日
應拂蛮夷略五州
注 「渺茫」広く遥かなるさま
「千里游」故郷を離れ遠くに旅立つ事
「拂蛮夷」神国日本を脅かす異敵を追い払う
「略五州」略は攻略。五州は世界五大大陸
234
:
那破列翁
:2010/09/23(木) 20:16:21
日本のナポレオン山田顕義がフランスの英雄ナポレオンを讃えた漢詩
那破列翁
何ぞ言わん 雄略 当時を圧するを
又 法章の 千載に垂るる有り
人世 無窮 青史の上
文武 古今の師たるは 文明たり
注 「那破列翁」なぽれおん
「雄略」雄大な戦略
「法章」ナポレオン法典
「千載」千年の後
「無窮」永遠
「青史」歴史
235
:
世良修蔵
:2010/11/19(金) 15:45:37
「福島 懐世良修蔵」
誓将隻手當千兵
孤剣揚揚入磐城
遺恨隈川一條水
猶為憤怒𠮟咤聲
注
「隻手」 片手
「磐城」 会津若松城。鶴ヶ城
「遺恨」 恨みを残す
「隈川」 阿武隈川
「憤怒𠮟咤」 憤り頂点に達し叱りつける
236
:
明治二三年師走 辞官 愛のエメラルド
:2010/12/02(木) 21:35:08
明治二十三年十二月、官を辞す
少壮にして 国を出て 路 縦横
力を尽くし 鞠躬するは 一誠に在り
立憲 民を治むは 容易ならず
任を追い 成務は 分明を要す
褒貶 素より甘んず 当時の議
得失 永く期す 後世の評
回顧す 三〇年 経歴の事
病床に 涙を揮って 禁城を拝す
注
路縦横 幾多の苦難を歩んできたことをいう。
分明 是非の分別。
尽力鞠躬 心身を労して国事に尽力すること
後世評 後世の評価 時に山田顕義四七歳。
237
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 01:15:49
977 学籍番号:774 氏名:_____[]投稿日:2010/12/04 23:13:21 ID:4VsrsP6L
北口校舎の建設は実に正しいのです。若手教員有志(例えば、写真手前)も絶対的な支持をしています。
http://www.shizushin.com/news/local/east/20101112000000000043.htm
デタラメな情報に惑わされないように。
978 学籍番号:774 氏名:_____[]投稿日:2010/12/04 23:44:48 ID:4VsrsP6L
学務担当の渡辺武一郎教授は「グローバル化が進展する中、社会に貢献する国際人の養成を目指す。学生の進路先を見据えてカリキュラムを見直した」
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20101112000000000017.htm
281 :名無しさん:2010/12/13(月) 11:03:40
来たれ愛国者!
世界平和のために、祖国防衛のために、東冨士演習場で実戦訓練を!
国際総合政策学科は、即戦力だ!
http://www.youtube.com/watch?v=kOnIc_q4qPo
「世界を遊び歩いて帰ってくると、この伊豆の素晴らしさを再発見します。富士山静岡空港の開港は、まさに伊豆の発展の千載一遇のチャンスであろうと信じています。
」
日本大学国際関係学部
国際総合政策学科・国際教養学科
http://www.sunfront21.org/act/number/077/002.html
本/雑誌] 伊豆の旅情 のんびり湯ったり湯ートピア (単行本・ムック)
佐藤 三武朗 著 伊豆箱根鉄道 写真
238
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 01:18:20
三島学生寮も完成。改革は急ピッチ。:2010/02/15(月) 11:40:48
日大国際関係学部の改革が急ピッチです。ぬるいと思われてきた國際?ですがなんのなんの急に
引き締まってきた。国連の委託機関でもあるしね。
大臣、県知事クラスの教授就任に続き日本大学学生寮(2ヶ所)も完成!。
奨学金制度スタート!新幹線通学奨学金や三島後援会奨学生(下宿補助)さらに
成績優秀奨学生20人の選抜奨学金も始まります。
さらにさらに1年生には遠からず日大学祖山田顕義 の講義が始まる予定です。
239
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 01:22:32
三武武一(サブブイチ)です。
よろしくお願いします。
国際総合政策学科と国際教養学科、そして郷土三島の発展のために渾身の努力をしています。
240
:
日早慶定例トップ会議 3 愛のエメラルド
:2010/12/16(木) 23:01:50
大隈重信「私には一つだけ心残りがある。
それは資金難から医学部を創れなかったことだ」
山田顕義「うちのだいがくも貧乏でね。毎月の給料の支払いにも苦労しました。
うちは大学が関東大震災で全校舎壊滅した時、
当時の首脳陣は頭に来て借金で歯学部医学部を創りました。
福沢諭吉「私は経済にも医学にも関心があり私立では一番早く医学部を創りました」。
「山田君の御師匠の大村益次郎君とは大阪の緒方洪庵先生の塾で一緒に学びました」。
山田顕義「僕は後に慶応医学部の創立に関わった北里柴三郎くんが
洋行中 留学費用が足りなくなくなったとき
僕のポケットマネーから留学費用を出したことがあります」。
福沢諭吉「そうでしたか。その節はありがとう。うちの大学に山田先生の血が入っていただなんて
大変嬉しい事です」。
241
:
名無しさん
:2010/12/18(土) 23:10:34
オー熊「なんでここにヤマダ君がいるのかね 偏差値が違いすぎるだろ」
ヤマ駄「ウチは偏差値では下ですが
医学部・歯学部・獣医学科がありますからね」
オー熊「いやー 弱点を突かれたね(笑)」
吹クザワ「天は人の上に人を創り 人の下に人を創ったのです・・
いや、つくったのは予備校で偏差値が・・」
ヤマ駄「偏差値関係なく 仲良くお願いしますよ」
吹クザワ・オー熊
「もちろん偏差値など関係ない。我らは同士だよ^^ハッハッハ」
(本音:ジョーダンはやめてね 偏差値基準なくなったら国〇館、帝〇まで
一緒になっちまうぜ〜)
242
:
けんぎ
:2010/12/19(日) 06:25:45
ユキチくんみたいに
ワシもお札にのしてくれんかいーー
243
:
待ってて下さい 市ィさん
:2010/12/19(日) 17:58:19
今年 日銀に男子が内定したようです。
今にお札にするからね^
244
:
松門の先輩 久坂玄瑞が江戸に行くを見送る
:2010/12/19(日) 18:02:08
山田市15歳の時の作品。久坂は花も恥じらう19歳。
久坂玄瑞(実甫)が東武(江戸)に行くを送る
君今鞭打って去る。去きて何れの時にか帰らん。
東海妖氛暗く 芙蓉(富士山)独り巍々たり。
長剣腰下に鳴り、易水壮士の志。
決然たり丈夫の別れ、また千古の思いを為す。
行程(道中)君自愛せよ。浙々として寒風吹く
245
:
名無しさん
:2010/12/25(土) 23:04:20
本学学部長 佐藤三武朗による告辞がありました。
キャンパスの所在する三島市が、
学都として優れた歴史的背景のある土地柄であることや、
学祖 山田 顕義(やまだ あきよし)と吉田松陰の関係
そして、本学にもすばらしい先生が指導しているので
しっかり学んで、
ぜひ、社会、世界で活躍する人になってくださいという
熱いメッセージでした。
http://www.ir.nihon-u.ac.jp/sakurasaku/2010/04/
570 :日本大学 OB100万人突破!:2010/12/02(木) 19:47:18
壊れる大学 国際関係学部 寺田氏著
届きました。まだ全部をきっちり読んでいるわけでないのですが、この内容は凄いです。
国際関係学部がこの内容を知られたくなくて、買占めしているという噂も「まさか」と思いましたが・・
この手の暴露本とは、自分の私利私欲やお金儲けのためにやる人が多いのですが、
寺田氏は違います。読んでみれば分かります。日大に対する思いがヒシヒシと伝わってきました。
簡単に言うと、佐藤国際関係学部長は瀬在と同じような独裁体制を敷いています。
本部はこいつを早急に更迭しなければなりません。ええ、こいつ呼ばわりで良いです。
国際は離れた立地に居るので目に留まらなかったようです。気になる内容は掻い摘んで書きます。
571 :日本大学 OB100万人突破!:2010/12/02(木) 19:56:53
衝撃の内容とは(それでも軽く)
・国際関係学部の「改組」は短大を4年制にして収益増を図るため
・しかしその収益増は「全く不要な」55億円の三島北口駅前ビル建設費のため
国際関係学部は、佐藤国際関係学部長の独裁であり、
この55億円を投資するビル建設でさえ教授会を殆ど通さず(反対されるので)独断で決めようとしている。
このままでは学生生徒納付金は、回収の見込みのない北口ビル建設のためだけに浪費されてしまう。
改組による収益増を図るというが、再三言われているように学生が集まる公算は全くない。
佐藤が急いでいるのは、国際関係学部の財政が持たないのと、
地元の関係者を教員として雇う事をクチ約束したから(これは憶測)
572 :日本大学 OB100万人突破!:2010/12/02(木) 20:16:26
国際関係学部 佐藤学部長の愚行
・国際関係学部の改組に当たって健康・スポーツ学科を提出(本部に袖にされる)
こういう提案は本部から否定されたら、教授会で修正、改案して再提出するのが習わしだが、
教授会をスルーして提出した佐藤は本部から却下されたらすごすごと引っ込めた。
お分かりと思うが、国際関係学部に健康・スポーツ学科?
全ては三島北口ビル建設費のため、銭を落とす学生数を捌ければ良いだけという考え方。
246
:
名無しさん
:2010/12/25(土) 23:56:31
情報有難うございます。本部も株式会社日本大学の看板が堂々と掲げられています。
247
:
名無しさん
:2010/12/26(日) 01:57:29
常葉学園、3大学1短大統合 「法」など2学部新設
学校法人常葉学園(静岡市葵区瀬名、木宮健二理事長)は23日、
運営する県内3大学・1短大を2013年4月に統合して
、同時に法学部と看護医療学部も新設すると発表した。
常葉学園大(同区瀬名)、浜松大(浜松市北区都田町)、富士常葉大(富士市大淵)の10学部、
同3大学院の5研究科と、常葉学園短大(静岡市葵区瀬名)の4学科3専攻を、
「常葉大学(同大学院、同短期大学部)」(仮称)に統合する。
現在の学部、研究科、学科、専攻は、定員を変えずに13年3月まで維持するが、統合に合わせて再編を検討するという。
これら4キャンパスに加え、同区水落町の校地と常葉学園静岡リハビリテーション専門学校(同区鷹匠)を
「水落キャンパス」(仮称)とし、ここに法学部と看護医療学部を新設する。
法学部には法律、地域政策、看護医療学部には看護、理学療法のそれぞれ2学科を設ける。
理学療法学科のある同専門学校は廃止する。
統合後は、短期大学部を除く学部の収容定員は1200人増の7600人になる見込み。
少子化に伴い18歳人口が増えない中で、学園のブランドイメージを統一し、
多様な学部を持つ総合大学として競争力を高めて経営の効率化を狙う。また、同区水落町の校地にある常葉学園中・高を新築する。
静岡市内で会見した木宮理事長は「人材輩出で地域に一層貢献し、県内最大の私立総合大学として存在感を発揮したい」と強調した。
248
:
名無しさん
:2010/12/27(月) 05:51:42
創設者が有名な大学
日本大学(旧日本法律学校):山田顕義
軍人・政治家。長州藩士。陸軍中将。松下村塾出身。
戊辰戦争・西南戦争など重大事件に従軍した。司法卿・初代司法相を歴任し、法典編纂に大きく寄与した法曹界の重鎮。伯爵。
多角的に日本国に貢献した彼の生き様は創設した学校にも色濃く反映されている。
早稲田大学(旧東京専門学校):大隈重信
政治家。佐賀藩士。明治維新後に政府要職についたものの自己の要求を国に反映出来ず明治十四年の政変で政府を去る。
改進党結成、のちに外相として政府に戻ってくるが条約改正に失敗し、挫折。さらにその後首相になったものの目立った功績は作れなかった。
最古の政党創設者の一人なので創設した学校も政治方面には明るい。
慶應義塾大学(旧慶應義塾):福沢諭吉
思想家・教育家。豊前中津藩士の子。洋楽塾で蘭学を教える。江戸幕府の使節に随行を経験。維新後は民間で塾を経営。
脱亜入欧や官民調和など主張は有名であったが政府や海外での経験は極めて希薄であった。
学校は在野人らしい創設者のハイカラな気質に強く影響を受ける。
249
:
名無しさん
:2010/12/28(火) 22:15:50
_r'ニ二> 、
_,. :'´ ̄: :`ヽ\::.::`ヽ
_,.:'´: : : : : : : : : : ヽ ';:.::.::ハ
∠,仁._‐-、 : : : : : : : : : :}_j::/::.::i
, '´ ̄¨´‐.、 `y'^ー、: : : : : : :/'イ::.::.::{ ,.、
/ . : : Y } }_;.-'TT´::::::.::.::.:;ノ _,.f´__,\
.′ : : :}v .i`ト-く._!:::::::_;.イ--、―¬;.:.:.:.:_:.:.:\
. l . : :. .:!| !! /イ ̄ / j_,. -亠'¨⌒ヽ:_ノ
! { : :. |:.:,! ! | `ー'´ ヽ.__,,.. -‐'´
}.:}. :.l :.: .!:.i r' , 、〉
(_,ノ_;{:...:.:.:!: .:.:. .ハ:{_`T~^i
f彡Y:.:.}:|:.!:.:!:{:イ'` | !
⌒j,ィ:.{:!:ハ:|:!{{| j ! ちくしょう・・・このままじゃ法中成から日中駒専・・
,レ^ト! }川`ー/,. {
}n.n r}
250
:
国の仕組みの成り立ち 愛のエメラルド
:2011/01/13(木) 03:52:11
国家の仕組みの推進力
私は今の政治に繋がる国家の仕組みを創ったのは
長州藩の仲良し4人組(仮称)だと思うなぁあ。
国会もない議会もない法律も整備されていない未開の土人の住む国?を
国会を開き明治憲法を制定し諸法典を整備し、内閣制度を実施したんだから
実に大したもんだ。
長州藩出身4人組とは伊藤博文、井上馨、山縣有朋、山田顕義くんの名称です。
この4人のスクラムは堅く、薩摩藩も大隈重信も手も足も出なかった?
251
:
山田顕義がテレビで見られます^。
:2011/01/13(木) 21:58:38
来年正月、山田顕義のテレビドラマ化へ
日大の田中理事長さんの新春対談が載っていましたので紹介します。
来年の正月、ちょうど箱根駅伝が終わったころテレビドラマを放映する計画です。
日本大学の学祖山田顕義先生を今の学生があまりにも知らなすぎる。
自校教育の1環という意味でも山田先生はどういう人物で、
どういう育ち方をして、
どういう教育者であったのか。軍人であったか。
そういうことを全学生に改めて知ってほしい。
テレビ放送のほかに「山田顕義伝」という著作も今年
発売されます。
全学生に無料で配布したいと考えています。 日大広報第614号
252
:
名無しさん
:2011/01/13(木) 22:19:37
というか、国際関係学部の佐藤学部長先生は山田顕義の映画だか本だかをご準備されていたようなのですが、それが「山田顕義伝」のことですか。それとも、理事長の田中先生のご執筆なのでしょうか。
版権は日大に帰属とのお話しもありますので、楽しみにしております。
国際関係学部の繁栄のために!
国際総合政策学科・国際教養学科
253
:
名無しさん
:2011/01/13(木) 22:45:09
1月15日に発行されておりました。
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2168235&x=B
日本巨人伝 山田顕義
著者: 佐藤三武朗
発行年月日:2011/01/15
サイズ:四六判
ページ数:255
ISBN:978-4-06-216823-6
定価(税込):1,500円
合わせて
壊れる大学―ドキュメント・日本大学国際関係学部 [単行本]
寺田 篤弘 (著)
を読みたまえ。
254
:
名無しさん
:2011/01/13(木) 23:04:12
エメ氏は箱根ショックから立ち直ったみたいだね。
まあ元気で何よりだわ。
255
:
名無しさん
:2011/01/13(木) 23:53:28
「政府内の権力闘争、英国法学派との対立、脅かされる司法の独立……。」
いいんだけど、山田顕義先生から学んだことってあるの?
256
:
山田顕義だけど
:2011/01/14(金) 01:21:22
すぐに、国際関係学部の東京移転に着手してくれ
257
:
総長
:2011/01/15(土) 11:44:47
やだよんぽんち
258
:
総長
:2011/01/15(土) 11:48:32
都内なら国際学部・外国語学部のある拓大でどうかね?
桂たろう君も喜ぶであろう。
我が日大はまだまだ三島で頑張ろうと思う。
259
:
日本巨人伝 山田顕義
:2011/01/18(火) 20:59:42
今日の静岡新聞に歴史小説「日本巨人伝 山田顕義」の事が載っていましたので
紹介します。
日大学祖 山田顕義の生涯 小説に
日本大学国際関係学部(三島市)の佐藤三武朗学部長(66)が日大の学祖・山田顕義を
描いた歴史小説「日本巨人伝 山田顕義」を執筆し、このほど講談社から刊行された。
日本の法治国家としての礎を固める大役を担いながら、これまで歴史の表舞台に
登場していない山田にスポットを当てた。映画化も決定している。
山田は天保15(1844)年、山口県萩市生まれ。
吉田松陰最後の門弟で、明治政府の軍人として西南戦争や五稜郭の戦いで
功績を上げた。
その後、法律、政治に転身し、初代司法大臣として数々の法制定に関わった。
1889年に日大の前身である日本法律学校を創立し、
国学院の設立にも加わった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板