レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
☆★付属高校☆★
-
全国の日大付属高校のみなさん、いらっしゃ〜い。
-
>>949 俺は単なるOBだから寄付金がどうのって話はわからんが、他のスレで
議論したらどうか?
ただ、>>947の内容を見て、日大法出て今は、2chと日ちゃんのニート君じゃ、
情けないだろ。もっと外に出て自分の本当の能力を試すべきだし、
世の中に自分の力を示して認めてもらう人生の方が楽しいのではないか?
-
>>950
今やローは法学部管轄じゃねえだろw
だから本部に寄付するしかないのだが、
今の人の集まらない地方にビル建設ラッシュの様子を見て、
寄付しようなんて気が起きないだけ。
どうせ理系のために使われるんだろ?
病院か研究所か付属かわからないけど。
-
>>951
ん?確かに俺は法法だがニートではない…ああ俺の事じゃねえか。
働きたくなければ働かないでもいいんやないの?
貴方のやっているのは丁寧に話しているが、価値観の押し付け。
そんなのどこの学校にだって居るよ。東大ニートも早稲田ニートも居る。
幸い、うちは結構就職意識高い人多いけどな。
そういう人に内定を多く出すような環境であれば良い。
基本は本人任せ。働きたくない人の尻を無理に叩かない。
-
何としても一部上場企業じゃないとヤダ
こんな人が少ないのもうちのいいところ。
-
>>953 まぁがんばれや。日大の恥にならるようにちゃんと税金払えよ。
-
>>956
住民税15万はらっとるわw
アホみてえに上がったな。
-
話がどんどん付属高校からずれてるし・・・。
-
岩瀬日大ってあるだろ。岩瀬町から桜川市になったんだから「桜川」日大
に変更したほうがよくね。桜川日大。桜ついてたほうが日大らしい。
-
付属生同士ってどうがんばっても把握しきれないよな
どの制服も知らないのばっか
-
中三ですが、日大豊山を受けようか迷っています。
豊山の雰囲気ってどういうものなんでしょうか?
また、日大の学部の人気ってどういった順位なんですか?
-
>>961
仲間だ!!
俺も豊山受けようと思ってるんだ。
-
日大藤沢とか厚木にあったな。
-
日大統一テスト対策はコチラへ
http://nsc-center.com
-
日大統一テストは正式には「日本大学付属高等学校等統一テスト」と 呼ばれ、通常毎年11月の第二土曜日に実施されます。
試験は4教科で構成され、英語・数学・国語と、文系の学科を希望する生徒には社会1科目、 理系の学科の生徒には理科1科目が課されます。このうち英語と国語は文理共通問題となっています。
配点は各教科ともに100点の合計400点満点となっており、すべてマークシートによって解答します。
日大統一テストの成績は、各教科とも素点と標準化点の2種類の点数で出されます。 素点とは実際に得点できた点数をいい、また標準化点とは、選択科目による有利・不利を解消 するために各教科の難易差を調整する計算処理を施した点数で、およそ偏差値と同じようなものだと思えばいいでしょう。
日大への推薦は高校3年間の内申書の評定と高校3年生を対象とした日大統一テスト (日本大学付属高等学校等統一テスト)の結果をもとに、日大各学部よりの要求基準 に達した生徒のみが推薦入学を許可されます。
(推薦を受けて出願した生徒の合否の判定には、学部・学科によって面接、小論文、 作文、実技などの二次試験の成績を加味することがあります)
日大付属生が日大を目指す上で、とても重要な、最後の本番試験。少しでも、有利に戦うためには、早めの対策開始が必要になります。
-
1.日本大学 171 名
2.明治大学 34 名
3.青山学院大学 21 名
4.東京理科大学 20 名
5.中央大学 18 名
6.法政大学 17 名
7.明治学院大学 12 名
8.武蔵工業大学 11 名
9.帝京大学 9 名
9.立教大学 9 名
-
1.日本大 207名
2.法政大 60名
3.東京理科大 58名
4.明治大 54名
5.中央大 40名
6.立教大 37名
7.早稲田大 30名
8.青山学院大 22名
東邦大 22名
芝浦工大 22名
-
どこの大学へ進むかは個人の自由だけれども、日大理工の看板を踏み台にして成り上がった
日習が、これだけ他大学へ流出する現状は、今日の日大理工系の低レベル化がもたらした
結果としか思えない。これは問題だな。これでは併設校の意味を成していない。
-
それにしても日習って1学年何人いるんだろうか?やたら多くないか?
それとも浪人が多いってことか?
-
>>970
「進学」だったらアレだが、あくまで「合格」なので。
-
三高は進学者だね。日習は合格者か。
-
日習に入れる学力があれば、そりゃ他大学へ流出するでしょ。
-
推薦枠が少ない特別付属の三高は仕方がないとして、正付属の日習上位者が他大学へ
流れてしまうのは、日大理工併設校という観点からすると悪しき傾向ではないでしょうか?
ここ最近の日大理工の評価を低下させる芽にも繋がっている。
-
だれか次スレおながいしまーす。
-
日大理工も偏差値50を下回っているんだから、
付属高から大量に推薦で入れた方がまだマシなんじゃないか?
-
桜ヶ丘高進路状況http://www.sakura.chs.nihon-u.ac.jp/sotujyo.html
http://www.sakura.chs.nihon-u.ac.jp/sotujyo1.html
鶴が丘高進路状況http://www.tsurugaoka.hs.nihon-u.ac.jp/6_2.html
豊山高 進路状況http://www.buzan.hs.nihon-u.ac.jp/course/past.html
-
<普通コース>
普通コースは、日本大学への付属推薦を目指す生徒が大半を占めますが、近年普通コースからも難関大学を目指す生徒が増えつつあります。平成18年度卒業生についての具体的な内訳は、普通コース在籍364名中、日本大学進学が279名(76.6%)、他大学進学者が67名(18.4%)、各種学校が10名(2.7%)、浪人が8名(2.2%)でした。
日本大学各学部への進学は別表のとおりです。本校では文理学部、経済学部、生物資源科学部が安定した人気を保っています。
他大学進学実績では、指定校推薦が青山学院大学、東京理科大学、成城大学など23名、公募推薦が共立薬科大2名、順天堂大2名など18名、AO入試が東京薬科大、國學院大、明治学院大など9名、一般入試が青山学院大、学習院大、中央大、法政大、明治大、東京慈恵医科大、東京理科大など17名というように、普通コースから有名大学への進学も実績を伸ばしています。
<特進コース>
本年度の特進コースの卒業生は厳密には2年次からの「希望制選抜クラス」の選択者です。そのため、現在の特進コースのカリキュラムとは異なる教育課程で学習しました。
在籍30名中大学進学者は24名、浪人は6名で、特進コースとしての進学率は80%です。しかし、浪人した生徒の中には、上智大学や東京理科大学に合格しながらも、あえて浪人の道を選び、翌年第一志望の大学に再チャレンジする生徒も複数おります。
ここ数年の傾向として、首都圏の国公立大、早稲田大、慶應大、上智大レベルの大学を目指す生徒が圧倒的に多く、俗にMARCHクラスと呼ばれる大学については、すべり止めとしてとらえる傾向が強くなってきました。
本年度の特進コースとしての合格実績は、首都大東京2名、東京農工大1名、早稲田大5名、慶應大2名、上智大4名、青山学院大4名、学習院大2名、中央大5名、法政大7名、明治大8名、立教大7名、東京理科大8名、明治薬科大1名、東京女子大3名、日本女子大2名などです。
-
地方都市の私立特進レベル以下
-
特進コースは付属校の偏差値を上げる有効な手段であるし、
日大内部推薦を受けないことを前提としているなら、筋が通っているから許せるが、
そこをウヤムヤにして日大理工併設校を名乗るのだから、日習の振る舞いはかなり問題だね。
-
確かに日習上位者が日大理工なんか目じゃないみたいな...下風に見ているような感じだね。
-
正直眼中にないんだろうな。
上位は勉強すれば、普通に早慶上智やマーチみたいな難関私立に行ける学力だろうし。
日習って付属でもかなり上位だろ?
-
>しかし、浪人した生徒の中には、上智大学や東京理科大学に合格しながらも、あえて浪人の道を選び、翌年第一志望の大学に再チャレンジする生徒も複数おります。
→日本大学合格おめでとう!!
-
日習は日大が経営する学校で、理工のおかげで工業高校から脱皮させてもらった
のだから、日大の一員として、もっと日大の評価向上に貢献する事をやってもらいたい。
-
別に今の日習の生徒にはそんな話は全く関係ないんだから、どこの大学に行こうと自由だろ…。
-
>>985 それだったら千葉の公立行け!
-
さすがに医学部への進学は少ないのかな。
定員110名で5、6名くらい?ちなみにKO医学部で定員100名中20名くらいが附属からの進学みたいだね。
-
>>987
まあ毎年その程度だね。
-
>>947
俺のカキコミコピーするなら
言葉使いに気をつけてくれ。
工作員なら別だが。
-
中央大が初の付属中学校を開校へ。2010年度を予定(東京)
中央大学(八王子市)は17日、同大初の付属中学校を開校すると発表した。
同大付属高校(小金井市貫井北町)に隣接する国家公務員宿舎跡地を学校用地として
取得し、開校は2010年を予定している。同大では、優秀な生徒を早期に確保し、
中高一貫教育による人材育成を進めたいとしている。
同大は「他の私立大では、一貫教育を進める動きがすでにある。中央大の教育理念
を早くから身につけてほしい」として、06年10月に中学校開設に向けた検討グル
ープを発足。昨年7月には、財務省による同跡地の取得希望者募集に応募し、17日
に取得予定者としての決定通知を受けた。
同跡地の面積は約9400平方メートル。年内に新校舎を着工し、09年中の完工
を目指す。また、検討グループを格上げした設立準備室の副室長を今月末まで公募し
ており、開校の際には教頭に就任してもらう予定。
男女共学で、定員は1学年150人(計5クラス)、全校で450人。全員がエス
カレーター式に付属高校に進学できる。高校からの一般入学も続けるが、同高の定員は、
現行の1学年500人から350人に減らしていく方針。
同大には、同高のほか、中央大学高校(文京区)と中央大学杉並高校(杉並区)の付属
高校3校があり、約9割の生徒が同大に進学している。
大手進学塾「栄光ゼミナール」の受験担当者は「都内の有名私大で、付属中を持っていない
ケースは少なく、中央大が開校するのは時間の問題との見方が強かった。少子化で、高校か
ら生徒を集めるのは難しくなってきている。大学進学が高い割合で担保されていることからも、
人気校になるのでは」と予測している。
(2008年1月18日 読売新聞)
-
中央中? ここは日大だ! >>990 そんなの関係ねー
-
これが中央中の校章です。
中 上から読んでも中央中
中央中 左から読んでも右からも読んでも中央中
中 下から読んでも中央中
-
>992
まったくツマラン
座布団全部撤収および罰金¥50000!
-
生産工は付属「文系」の底辺の受け皿になっている。
日統一で悲惨な得点を取り、国際関係学部を除く文系学部のどこにも行けない奴が進学させられる。
中堅以上の付属ならほぼ誰でも日大に進学できるが、その勉強をしないで済む環境で更にろくに勉強しない底辺層の学力は相当低い。
偏差値40を切る奴はざらにいるだろう。
何故文系から理系に進学させるのかよく分からないが。
-
生産工は文系底辺でも入れるのか?ほんと?数学ダメでもOKってか?
でも、なぜ理系に・・・文・理の区別もつかないほどなのか・・・
-
>>995
数学ダメでもOKというより、全教科を合わせた得点でそこにしか行けない。
もちろん生産工の特色に惹かれた上で目指して入る人もいると思うが、自分の回りでは文理や理工に落ちて入った人(文系も理系もいる)が割といる。
-
>>994 偏差値40を切る奴がざらにいる付属っと何処だろう?
-
日大を含めて、大学進学率が低い付属だろ。
多分正付属の中では明誠辺りだと思うが。
地方の準付属は良く分からん。
-
早実は、国分寺で小学校まで作った。慶応は、江田に小中一貫校を新設する。
明大明治は、調布移転で男女共学化。法政も三鷹で男女共学一貫校。
続いて中大だ。有力私大は、少子化へ向けて囲い込みに入っている。
ウチも鶴ケ丘、桜ヶ丘にも中学作れ。それに付属の小学校無いだろ。
-
鶴ケ丘、桜ヶ丘に中学校作ったたらレベル下がるだろう。やめとけ!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板