[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
薬学部
68
:
名無しさん
:2007/11/11(日) 17:55:42
日大薬学部ってかわいいもしくはかっこいい人いますか
70
:
名無しさん
:2007/11/24(土) 15:40:54
やっぱ今ならこっち選んでる方が「まだマシ」ってことね。
みんなありがと。ちょっとは慰めになった。
71
:
名無しさん
:2009/05/02(土) 10:36:53
薬学部定員割れ大学リスト
大学 学制 募集人数 志願者数 合格者数 入学者数 充足率 倍率
青森大学 6年制 120 169 159 75 62.5 1.1
東北薬科 6年制 330 1610 589 328 99.4 2.7
奥羽大学 6年制 200 202 138 86 43 1.5
いわき明星 6年制 150 192 166 93 62 1.2
城西国際 6年制 180 566 464 176 97.8 1.2
姫路獨協 6年制 120 非公表 非公表 104 86.7
就実大学 6年制 150 424 359 114 76 1.2
福山大学 6年制 200 656 366 141 70.5 1.8
安田女子 6年制 130 138 110 53 40.8 1.3
徳島文理 6年制 230 548 469 188 81.7 1.2
徳島文理香川 6年制 130 293 274 80 61.5 1.1
松山大学 6年制 160 447 392 134 83.8 1.1
長崎国際 6年制 120 450 355 101 84.2 1.3
九州保健 6年制 200 669 629 164 82 1.1
東北薬科 4年制 50 134 74 33 66 1.8
城西大学 4年制 50 210 153 49 98 1.4
武庫川女 4年制 40 112 68 23 57.5 1.6
徳島文理香川 4年制 20 16 15 3 15 1.1
東北薬科、城西国際、城西大学の大学の定員割れは誤差範囲といっても良いと思います。
募集人数に対して、志願者数が接近しているとやばいです。それだけ受ける人がすくないので、相対的に受かりやすくなる。
そもそもこれでは入学試験をやる意味はほとんどない。
充足率、倍率から鑑みて、徳島文理、松山大学、長崎国際 、九州保健の大学は確実に定員割れしているといえる大学です。
就実大学、福山大学の大学は危険水域一歩前です。
進学は真剣に悩んだほうが良いと思います。
青森大学、奥羽大学、徳島文理 、香川薬の大学は近年中に経営的に問題を抱える可能性が高いです。
これら薬学部への進学は避けるべきです。
目立つのはやはり新設大学の定員割れが目立つ、あと4年制をもつ大学。それと地方大学は苦戦していますね。
やはり新設よりは古くからある大学を選ぶ傾向にあるのではないかと考えられる。
また同じように4年制についても薬剤師免許の取得が困難であることが受験生もわかっているのだろうと思う。
参考ページ: 社団法人 日本私立薬科大学協会
72
:
名無しさん
:2009/05/02(土) 10:38:24
薬学部全入大学ランキング(6年制のみ)大学 学制 募集人数 志願者数 合格者数 入学者数 充足率 倍率
第一薬科 6年制 173 419 403 236 136.4 1
青森大学 6年制 120 169 159 75 62.5 1.1
九州保健 6年制 200 669 629 164 82 1.1
徳島文理香川 6年制 130 293 274 80 61.5 1.1
北陸大学 6年制 306 603 551 326 106.5 1.1
松山大学 6年制 160 447 392 134 83.8 1.1
徳島文理 6年制 230 548 469 188 81.7 1.2
就実大学 6年制 150 424 359 114 76 1.2
城西国際 6年制 180 566 464 176 97.8 1.2
新潟薬科 6年制 180 811 663 271 150.6 1.2
「充足」とは定員に対する充足率を示しています。つまりこの値が大きいほど、定員を満たしていると考えます。
とにかく入学したい人は、ランキング上位の大学に行きましょう。あまりおすすめはできませんが…
落ちることはあまり無いと思います。倍率一倍とかは、名前書けば受かるのでしょうか?
とうとう薬学部もこんなに落ちぶれてきたのですね。
北陸大学なんかは学生ほしさに全部の高校からの推薦を受け付けたことなどから本当に危ないのではないかと思います。
それほどのどから手が出るほど学生をほしいのですね。つまりそれだけ発破かけないと学生が集まらないのでは??
73
:
名無しさん
:2009/05/02(土) 10:40:52
薬学部激戦大学ランキング(6年制のみ)大学 学制 募集人数 志願者数 合格者数 入学者数 充足率 倍率
共立薬科 6年制 180 4722 303 185 102.8 15.6
近畿大学 6年制 150 3046 463 172 114.7 6.6
武蔵野大 6年制 145 3338 547 146 100.7 6.1
明治薬科 6年制 300 3427 640 324 108 5.4
星薬科大 6年制 260 2738 575 267 102.7 4.8
昭和薬科 6年制 240 2635 580 256 106.7 4.5
昭和大学 6年制 200 1908 447 201 100.5 4.3
東邦大学 6年制 220 2289 551 234 106.4 4.2
福岡大学 6年制 230 2421 590 243 105.7 4.1
神戸学院 6年制 250 2796 746 261 104.4 3.7
やはり、慶応大学と合併が決まっている共立薬科大学の志願者数は群を抜いていますね。
そのほかの大学でもやはり、老舗と言われるような古い大学が倍率は高くなっていますね。
あと、都市部にある大学も人気が高いです。受験生は都市部の大学に行きたい傾向もあるのではないかと思います。
74
:
名無しさん
:2009/05/02(土) 10:42:42
薬学部高定着率ランキング(6年制のみ)大学 学制 募集人数 志願者数 合格者数 入学者数 充足率 倍率 定着
奥羽大学 6年制 200 202 138 86 43 1.5 62.3
共立薬科 6年制 180 4722 303 185 102.8 15.6 61.1
帝京大学 6年制 320 1970 575 341 106.6 3.4 59.3
北陸大学 6年制 306 603 551 326 106.5 1.1 59.2
第一薬科 6年制 173 419 403 236 136.4 1 58.6
日本大学 6年制 240 1263 465 262 109.2 2.7 56.3
東北薬科 6年制 330 1610 589 328 99.4 2.7 55.7
高崎健康 6年制 90 342 184 98 108.9 1.9 53.3
崇城大学 6年制 120 886 262 134 111.7 3.4 51.1
横浜薬科 6年制 360 2364 807 410 113.9 2.9 50.8
「定着」とは定着率(入学者数/合格者数)を示します。
この数字が大きいほど、その大学は蹴られていないことを意味します。
また他の意味としては、そこの大学にしか受からなかったという事を意味します。
合格者の入学率が高い大学です。
これら大学は本気度が高い受験者が集まっていると考えるべきでしょう。
75
:
名無しさん
:2009/05/02(土) 10:44:25
薬学部低定着率ランキング(6年制のみ)大学 学制 募集人数 志願者数 合格者数 入学者数 充足率 倍率 定着
東京理科 6年制 80 2078 632 93 116.3 3.3 14.7
九州保健 6年制 200 669 629 164 82 1.1 26.1
武蔵野大 6年制 145 3338 547 146 100.7 6.1 26.7
長崎国際 6年制 120 450 355 101 84.2 1.3 28.5
徳島文理香川 6年制 130 293 274 80 61.5 1.1 29.2
摂南大学 6年制 220 2702 1226 361 164.1 2.2 29.4
愛知学院 6年制 150 1111 627 192 128 1.8 30.6
大阪薬科 6年制(一括募集) 300 2994 1004 308 102.7 3 30.7
就実大学 6年制 150 424 359 114 76 1.2 31.8
日本薬科 6年制 320 1880 952 322 100.6 2 33.8
合格者の入学率が低い大学です。
これら大学は基本的に併願する大学です。
滑り止めで受験する高校生が多いといえましょう。
東京理科大とかは、国公立大学などの押さえとして利用されるので、このような結果になったのだと考察します。
あと東京圏でいえば、武蔵野大学は新設大学のため、武蔵野大学うかるレベルであれば、古くからある大学はたくさん受けていればどれかは引っかかるはず(推測)なのでけられてしまう可能性が高いのではないでしょうか?
76
:
名無しさん
:2009/05/02(土) 10:46:37
薬学部補欠合格者数ランキング(6年制のみ)大学 学制 募集人数 志願者数 合格者数 補欠 入学者数 充足率 倍率 定着
日本大学 6年制 240 1263 465 230 262 109.2 2.7 56.3
九州保健 6年制 200 669 629 224 164 82 1.1 26.1
神戸学院 6年制 250 2796 746 143 261 104.4 3.7 35
愛知学院 6年制 150 1111 627 135 192 128 1.8 30.6
東京理科 6年制 80 2078 632 122 93 116.3 3.3 14.7
東邦大学 6年制 220 2289 551 81 234 106.4 4.2 42.5
大阪薬科 6年制(一括募集) 300 2994 1004 68 308 102.7 3 30.7
松山大学 6年制 160 447 392 65 134 83.8 1.1 34.2
名城大学 6年制 250 2049 717 58 256 102.4 2.9 35.7
共立薬科 6年制 180 4722 303 57 185 102.8 15.6 61.1
補欠合格者の多い大学です。
補欠者が多いと言うことは、けられる可能性が高い大学ともいえます。
これらの大学を受験する場合は、合格発表に名前が無くてもとにかく待ちましょう。
希望があるかもしれません。
しかし、一般的にいって補欠の連絡が来る可能性はほとんどないと考えないとダメです。
補欠で受かろうなんて考えはやめたほうが吉です。
しっかりと学力をつけて真の合格をもぎっとってやりましょう!!
77
:
名無しさん
:2009/05/02(土) 10:51:57
薬学部定員オーバー大学リスト(6年制のみ)大学 学制 募集人数 志願者数 合格者数 入学者数 充足率 倍率
摂南大学 6年制 220 2702 1226 361 164.1 2.2
新潟薬科 6年制 180 811 663 271 150.6 1.2
同志社女 6年制 120 1487 469 169 140.8 3.2
第一薬科 6年制 173 419 403 236 136.4 1
広島国際 6年制 160 807 550 212 132.5 1.5
愛知学院 6年制 150 1111 627 192 128 1.8
北海薬科 6年制 210 981 515 252 120 1.9
神戸薬科 6年制 270 2300 940 318 117.8 2.4
東京理科 6年制 80 2078 632 93 116.3 3.3
武庫川女 6年制 210 1400 717 244 116.2 2
5年次の病院・薬局実習で路頭に迷う可能性が高い大学です。
また、一人当たりの教員数が減ってしまうためにきめ細かい学生指導ができなくなる可能性もあるのではないかと考えます。
極端に入学者が多い大学は実習先の確保に難儀します。
病院・薬局確保については関東では仁義なき戦いのため、担当教員の力量次第です。
関西では110%オーバーの学生は面倒を見ない約束になっていますので、挙げられた大学の学生は高確率で実習先に困ると考えるべきです。
また定員をオーバーすることは今後危険です。
それは、文部科学省が、私立の大学と短大、高等専門学校への補助金を大幅に見直し、定員割れしている学部の統合や廃止に取り組む大学への補助金を新設する一方、定員割れを放置する大学への補助金のカット率を、現在の最大15%から5年後に3倍程度へ引き上げるようなのです。
ですから、入学者が増えすぎても結局ダメなのです。
78
:
名無しさん
:2009/11/24(火) 00:39:47
社会人経験して入ってる学生もいる?
79
:
名無しさん
:2009/11/24(火) 20:58:57
東京工科大→×医療保健学部
(工科大というに医療とか保健もありか)
法政大→×理工学部
(理学がないのに理工なんてつけるな)
日本大→×理工学部薬学科
(昔、理工に薬学があったけど暫くして薬学部に昇格させたから今は許す)
80
:
名無しさん
:2009/12/08(火) 19:24:59
薬学部の難関・3私大
1.慶応大・薬学部
2.東京理・薬学部
3.立命館・薬学部
81
:
名無しさん
:2009/12/22(火) 06:26:25
>>80
慶応なんて名前だけで実質的には共立薬科だし、
理科大も立命館も薬学は後発で、伝統ないんだけどな。
結局受験生は大学の名前に引かれるということがよくわかる。
82
:
名無しさん
:2009/12/31(木) 23:42:01
理科大はともかく立命館は無いな。
理系専門職を養成する学部で、まだOBを一人も輩出しておらず
評価が定まらない所に進学するのは博打に近い。
今後伸びる可能性はあるけど、現状他に実績ある学校がたくさんあるんだから
あえて立命館を選ぶメリットも必要性もない。
83
:
名無しさん
:2010/03/02(火) 20:59:47
<駿台ベネッセ偏差値09>
72 慶應
65 北里
62 星
59 明薬、武蔵野
57 昭和、昭和薬科、東薬、東邦
53 日大
49 帝京
84
:
名無しさん
:2010/06/13(日) 16:45:42
fly ひgh
85
:
豊山
:2010/08/03(火) 16:57:44
豊山出身の教員結構多いな。
86
:
名無しさん
:2010/08/03(火) 17:02:36
そういや、板橋に結構きてたね
薬学部の学生?っぽい人たち
87
:
名無しさん
:2010/08/05(木) 09:52:11
日大の薬学部の偏差値が低いのは何故?
ロケーション?設備?指導者?
「日大だから」ってのはなしだぜ
88
:
名無しさん
:2010/08/05(木) 11:09:35
日大薬学部って全国的な知名度が低いからでは?
生産あたりでも土木・建築は日大の名で全国からそこそこ受験生が集まる。
それでも地方私立の工学部蹴る程度だから偏差値は高くない。
薬学部なんかだと学費も高いし地方私立薬学部へ流れやすいんじゃないか?
薬学部は理系では女子比率も高いし、地元(地方)へ流れやすい。
日大薬学部に拘るメリットが少ないと思う。
89
:
名無しさん
:2010/08/05(木) 11:20:38
それにしても
やはり慶応(薬学)のブランド力は凄いと思う。
日大は入学希望者は皆お客様だからな。
偏差値に拘るなら他大へどうぞ・・それが日大だよ。
90
:
わん
:2010/09/07(火) 22:42:08
日大薬学付属高B推薦って毎年受験者は何人くらい?
91
:
理工OB
:2010/09/09(木) 23:59:04
最近はうちの薬学部と医学部の実習を通しての交流は活発なんですか?昔は交流がないと聞いたんですが…
92
:
名無しさん
:2010/10/06(水) 05:38:54
日本調剤、社長の三津原氏は1948年東京生まれ本学に入学後、68年日大闘争(30億の使途不明金が発端)の為、授業が受けられず中退し、昭和薬科大に入学、薬剤師免許取得、武田薬品の営業(トップセールス)を経て現在の会社を設立した。今回、マツキヨ(社長は本学OB)と提携した。何を述べたいかと云うと、どんな環境や境遇であっても気に敏感にならないといけない。 一歩先、二歩先、目標とする先を見て行くことだ。(世の中は簡単には行かないが)パスポート(免許)は夢を広げる。
93
:
名無しさん
:2010/10/06(水) 06:30:23
慶応(薬学)のブランド力が凄いと思ったら89さんの努力で日大薬学部のブランド力を上げたら良いと思う!
94
:
名無しさん
:2010/10/06(水) 09:54:39
外国の物語にこういうのがあった。草原をウサギが曲がりくねりながら飛び跳ねて行った。その後を旅人が歩いて行った。そこに曲がりくねった道が出来て、 道に沿って家が建ち町が出来た。その道を真っ直ぐにするのには時間がかかる。
95
:
名無しさん
:2010/10/07(木) 19:13:32
>>93
個人の努力で日大のブランド力を上げる?
ノーベル賞でも取れってか?
無理でしょ?
だから慶応のブランド力ってのは凄いなあ・・ってことだよ。
96
:
名無しさん
:2010/10/07(木) 23:13:40
もとはへぼい薬科大学買い取っただけなのに、名前変わったら受験生集まるとか
笑いが出てくるけど、ブランド力で選ぶ受験生が多いということなんだよな……
97
:
名無しさん
:2010/10/08(金) 04:10:38
ブランド力は長い道のりで出来るものだよ。1人1人の努力でしょう。日大が自分のカラーに合わなければ慶応に行けば良い。ぐずぐず考えていると大切な時間は過ぎるばかりでしょう。
98
:
名無しさん
:2010/10/08(金) 04:23:28
自分がブランドの無い日大に入ったなら、貴方自身に慶応のブランドを引き継ぐ力が無かったのだよ。だったら結論は自分で出るでしょう。
99
:
名無しさん
:2010/10/08(金) 04:37:50
だから昔から中国でも登龍門といって受験勉強に励んだ話がありますね。日本でも親と受験生がブランドを付ける為に必死だよね。
100
:
名無しさん
:2010/10/08(金) 07:46:58
偏差値も時代の流れだから、その内海洋学関係の入学希望者が多くなると見る。他大学も準備していると思うが。
101
:
名無しさん
:2010/10/08(金) 16:02:50
日大も非常に良いDNAと非常に悪いDNAが残っている。今回の漏洩事件が反省材料になるかどうか?日大生が入学して良かったと思い、誇れる大学にならないとね。大人の社会学よりの感想でした。
102
:
名無しさん
:2010/10/09(土) 08:34:37
大学のブランド等どうでもなる例、小泉純也氏、日大卒、小泉前首相、慶応卒(○○入学は地元では有名だそうだ)小泉進次郎、関東学院大学、偏差値40代)コロンビヤ大院修士終了、(米国アイビーリーグの名門)日大の名が合わなければ、小泉家を見習うべし。純也氏は日大卒でも力を付けた。
103
:
名無しさん
:2010/10/09(土) 09:32:44
日大へ入学して後悔、愚痴学生諸君!小沢一郎議員の父佐重喜氏、貧乏人の苦学生の身から弁護士資格取得、国会議員。親父さん無職貧乏人苦学生だった故秦野警視総監(私大初)アサヒビールの佐々木欣也前常務、等(書籍日大人脈参照、古本屋か図書館へ行ってください)先人の話を良く読み身に付け学校の悪口など言うな!自分の馬鹿を話しているようなもの。意見は多いに良いが、以上。
104
:
名無しさん
:2010/10/19(火) 21:11:48
やあ (´・ω・`) ようこそ、バーボンハウスへ。
突然だけれども、ここを訪れた君に一生不幸になる呪いをかけたよ。
童貞なら一生童貞。ニートなら数ヵ月後にスポンサー(両親)が死ぬ。
童貞でもニートでも無いなら、来年には一家心中する。
ああ、君が怒るのも無理はない。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
この呪いから逃れる方法はただ一つ、
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bath/1283686653/l50
このスレに行って
「
>>1
が死んだらみんな喜ぶね 」
と書くだけなんだ。 うん、重ね重ね強引なのはわかっている。
済まない。 仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
じゃあ、注文を聞こうか。
105
:
名無しさん
:2011/12/17(土) 11:05:35
城西大学とか西武文理大学とかは偏差値低迷と受験者減少に歯止めをかけるために医療系学部を作った。
どっちもその世界から見ればクズみたいなもん。
たとえば西武文理大の看護学部は新設で専門学校出て学士とったような人が教員をやってる。
私立トップで伝統と実績がある聖路加大や日赤大の足元にも及ばない。
同じく城西大の薬学も歴史も実績も全くなく教育レベルも極めて低い。
その世界では私立トップとされる慶應薬や理科大薬とは全く比較にならない。
伝統のある単科薬科大(星薬科大や明治薬科大)からは底辺扱いされている。
埼玉にはもともと薬学系が少ないので県内3位になってるだけの話。
卒業までに6年かかって教育投資は下手すりゃ1000〜1200万円かかる。
でも伝統校と違って有名企業の研究室に入れるわけでもない。ドラックチェーンも制度が変わって店頭販売時に薬剤師は不要になりつつある。
つまり底辺大の薬学部を出ても大金がかかった挙句無職になる可能性が高いってことね。
まだ看護なら職はある。まあ実績のない新設大じゃ専門卒と同じに見られるけど。それでも年収400〜450万円は保証される。
東京国際や駿河台に医療系学部作れば城西大や西武文理大と同じような位置づけになるだろうな。
106
:
名無しさん
:2011/12/17(土) 11:08:27
私大の薬学自体いまは評価されてないよ
国立以外は話しにならない理科大は例外だけどね
あと城西ならまだ少し歴史あるほうだし、全国には20くらいの新設よりはマシじゃない 笑
薬学は特に学校が良くても仕事使えなかったら意味ないから 伝統校とかでは判断出来ないよ
有名単科薬科大には企業や研究室にコネ就職できる。
理科大はもちろん製薬会社に太いパイプを持ってる。
慶應の薬学部も就職はかなりよくなるだろうな。
経済界は慶應OBが牛耳ってるし医学部や理工学部が薬学部を研究等で支援してるからね。
つまり研究職での就職も薬剤師としての就職も慶應が理科大を凌ぐ可能性があるってこと。
看護の世界は千葉大と聖路加大のOBが仕切ってる。
この二つの大学は厚労省(看護技官=官僚)、アカデミズム、職能団体(日本看護協会)で特別な地位を占めてきた。
いずれにせよ埼玉の城西大や西武文理大じゃ今さら薬学部やら看護学部を作ったところでその世界では底辺以外の何物でもないってこと。
107
:
名無しさん
:2011/12/17(土) 11:11:00
国立大の薬学系って関東じゃ千葉大と東大ぐらいしかないな。
当然入学できるのは研究者志向のトップクラスの人間ばかり。
これらの併願校として慶応大や東京理科大がある。
つまりこの両校は国立受験者と層が重なり薬学系志望者の中では最高レベルの学力を持った志願者が受けるってこと。
こういうトップクラスのとこは受けれる人間が限定されるから大多数の薬学部志願者にとっては関係ない。
となるとやっぱ歴史や伝統があって企業にコネがあり薬局の経営者の子供が多い伝統ある単科薬科大が一般受験者の上限ってことになるだろうね。
東京薬科大、星薬科大、明治薬科大は薬剤師の世界ではブランド大学でレベルも高く伝統や実績がある。
看護の世界だとトップは千葉大と聖路加大。
この二つの大学は看護界では非常に有名なブランド大学で日本の看護高等教育を切り開いてきた草分け的存在。
だからCOE採択校に選ばれた。
偏差値では旧帝大、慶應大、上智大の看護の方が上だがこれらの大学は看護教育の歴史が短く教育レベルに問題がある。
伝統や実績やOBの活躍も千葉大や聖路加大にかなり劣る。
つまり医学部医学科のオマケ看護だから本気で看護界のエリートを目指すんなら避けた方が無難ってこと。
理学療法士の世界では国立大学が頂点に来る。
そしてそれに匹敵する伝統と実績と知名度があるのが北里大の理学療法。
北里大は理学療法の世界ではアカデミズムの世界で別格の地位を築いている。
医学部はまさに偏差値の通りの序列。
旧帝大、東京医科歯科大、慶大の医学部が実力では別格で慈恵大、日本医科大がこれに続く。
駿河台 城西 日本文化出て職がなくて医療系を目指す人も多いだろうけどレベル的に名の通った大学(代ゼミ偏差値50以上)はキツイ。
専門学校なら何とかなる人もいるだろうけど。
108
:
名無しさん
:2012/08/26(日) 16:32:06
薬学部1年です。
後期でも履修の取り消し期間ってありますよね?
取り消すつもりの科目の授業に出たくないので・・・
109
:
名無しさん
:2013/02/14(木) 20:38:08
元気…?
110
:
ゆかいじゅう
:2013/06/29(土) 21:53:04
私大薬学部志望の受験生ですかお(*´ェ`*)
はじめましてどうもです\(^o^)/
112
:
名無しさん
:2013/06/30(日) 00:27:39
東の東大 真ん中の日大 西の京大
113
:
名無しさん
:2013/08/07(水) 10:41:51
ふなっしーを応援してください♪
114
:
名無しさん
:2013/08/07(水) 15:55:31
ひゃっはー
115
:
名無しさん
:2014/01/16(木) 17:59:36
校舎、キャンパスは新しいですか?
教えてください♪
116
:
名無しさん
:2014/01/28(火) 15:21:38
理工OBだけど、最近の薬学の学生は船橋アリーナでの体育の授業やサークル活動を活発にやっている?あと、すぐそばの理工・短大以外に授業やサークル活動等で交流している学部はどこ?
117
:
名無しさん
:2014/05/23(金) 19:28:14
薬剤師は過剰なのかな?
119
:
名無しさん
:2014/11/06(木) 19:10:56
可愛い子多そう
120
:
aa
:2015/01/13(火) 21:30:26
ああ
122
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 11:36:09
2013年医師国家試験合格率
日本大学医学部122 117 115 98.3%
慶応義塾大学医学部100 100 95 95.0%
東京大学医学部 111 108 102 94.4%
123
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 11:58:17
プレジデント2009/10/19
<プラチナ資格取得者数 >
日大 医師119 歯科210 獣医107 薬剤263
慶応 医師95 歯科0 獣医0 薬剤192
早稲田 医師0 歯科0 獣医0 薬剤0
東大 医師102 歯科0 獣医25 薬剤64
124
:
名無しさん
:2015/02/13(金) 09:41:55
医・歯・薬系に行くような奴はたいてい
成績もいいが運動神経も良くて絵まで上手い、別人種
125
:
名無しさん
:2015/02/13(金) 11:17:00
20年くらい前には明治大学に薬学部ってあったのでしょうか
もしくは薬剤師になれるような学部があったか…
教えていただければ幸いです。
126
:
名無しさん
:2015/02/13(金) 11:43:01
明治には今も昔もないね
薬剤師になるには薬学部卒しかありません
薬剤師に「なれるような学部」などどこにもないよ
127
:
名無しさん
:2015/02/13(金) 12:27:01
明治薬科大学があります。
明治大学とは赤の他人ですけど 笑
128
:
名無しさん
:2015/02/13(金) 15:17:46
やはりそうですよね 中には理工学部の中にあった大学もあったらしいのでそういうこともあるのかなと思ったのですがそれもなさそうですね 明治大学卒の薬剤師さんはいないということですよね(他に編入や再入学しない限り)練馬とか埼玉のほうにあったのではという方がいたので気になってしまいました。教えていただいてありがとうございます。
129
:
名無しさん
:2015/02/13(金) 15:28:45
日本大学薬学部
昔は〜日本大学理工学部薬学科→日本大学薬学部
130
:
名無しさん
:2015/02/13(金) 20:08:52
薬学部の女性って
美人で聡明な人が多いですね
医学部の女性よりも謙虚そうだし
どんな、男性がタイプなんだろ?
意外とワイルドな男性がタイプだったりしてw
131
:
名無しさん
:2015/02/19(木) 21:43:20
社会人の出会いの場として外せない「合コン」。理想の彼氏を見つけるために積極的に参加している人も多いだろう。
普段、合コンの相手としては、一般企業に勤めるビジネスマンが多いかもしれないが、あまり出逢うことのない「憧れの職業」と合コンできるとしたらどんな業界の人がいいだろう。20〜29歳の未婚女性200人に聞いた。
●合コンしてみたい憧れの職業TOP10
(1〜3位を選択。1位=3pt、2位=2pt、3位=1ptに換算して計算。協力/アイリサーチ)
1位 医者(133pt)
2位 お笑い芸人(99pt)
3位 芸能人(83pt)
4位 作家・漫画家(82pt)
132
:
名無しさん
:2015/02/24(火) 10:15:16
天野先生は三浪してやっと浦和高から日大医学部に合格してその後も成績が悪くて
いろいろと苦労されたらしいようです
でも必死の努力でやがて世界一の名医として天皇の手術の執刀医として
大きく成長されたわけだが
人間、謙虚さと努力が必要ということを一番教えてくださった偉大な教授
133
:
名無しさん
:2015/03/02(月) 12:55:12
2014年薬剤師国家試験
日本大学 236 172 72.88%
東京大学 20 10 50.00%
東大だからと言って医歯薬系に簡単に通るものじゃないんです。
134
:
名無しさん
:2015/03/09(月) 17:15:37
昨秋、医学部長にご就任の高山教授は世界的な外科医です。
肝がんなどの外科手術で世界初の高山式術を確立。年間手術は300例
日大医学部、院卒〜国立がんセンター医長〜東大医学部助教
〜2001年から母校日大医学部教授〜2014医学部長
天皇陛下の心臓手術執刀で有名な
天野先生(日大医卒)現-順天堂大学付属病院副院長と
同年齢(58歳)も天野先生は3浪で入学なので大学では高山先生の方が先輩
医学界では天野先生以上の神の手の手術実績と評価
135
:
名無しさん
:2015/03/20(金) 09:09:36
清野宏 東京大学教授・東京大学医科学研究所所長に就任(現職)
日大歯卒
http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/pros/person/hiroshi_kiyono/hiroshi_kiyono.htm
136
:
名無しさん
:2015/03/22(日) 07:29:09
日本医師会前会長 原中勝征
1966年、日本大学医学部卒業
137
:
名無しさん
:2015/03/23(月) 10:08:35
:名無しさん :2015/03/23(月) 09:36:54 【結婚したい職業ランキング】(
http://omiai.webseikatsu.com/data_jobranking.html
)
1位 医者
2位 商社系
3位 弁護士
4位 IT
138
:
名無しさん
:2015/05/27(水) 02:37:59
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
//""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/ お薬出して
| (__人_) | おきますね〜
\ `ー' /
/ `ヽ.
__/ ┃)) __ i |
/ ヽ,,⌒)_____(,,ノ\
139
:
名無しさん
:2016/07/19(火) 13:01:50
千葉で地震((((;゜Д゜)))
141
:
名無しさん
:2023/07/09(日) 02:01:57
薬学部って、いまいち、パッとしないな。
142
:
だれにも好かれる愛される 日本大学
:2023/07/09(日) 07:03:24
日大が上場会社だったら「日大株」を長期保有で買い増し
↑
私も日大は面白いと思うんよ。
無言のおっさんからお喋りさんに移行でしょう。なかなかのもの。
面白い動きもあるよね。聞いたことも無かった卓球部、サッカー部、野球部が急成長🌸
存在感皆無の箱根駅伝にも活性化の動きアリ🌸
校友会の新会長が経済界から出たのも興味を引きます。
日大理工学部薬学科卒業の大谷喜一クンが選ばれました。
アインホールホールディングの社長さんです。
報道機関懇談会が開かれたのも興味を引きます。
私は日大の生命線はマスコミに好かれることだと思っています。
初めての報道機関懇談会に朝日新聞、読売新聞、共同通信、旺文社などから
16人が出席されたとの事。
まぁ願わくば日大ちゃんねるで孤軍奮闘している私、愛エメとの懇親会も
設定して戴けると嬉しいです🌸
143
:
名無しさん
:2023/08/07(月) 21:41:09
薬学部って地味すぎないか?
144
:
名無しさん
:2023/08/19(土) 09:48:47
【ドイツ】大麻合法化へ閣議決定 流通管理で犯罪抑止 [香味焙煎★] 2023/08/18
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692191188/
【ベルリン共同】ドイツ政府は16日、個人が嗜好品として少量の大麻を所持、栽培することを
認める法案を閣議決定した。流通を管理することで、闇市場での粗悪品の取引や薬物関連の
犯罪を抑止することが狙い。地元メディアによると、法案は今後、連邦議会(下院)と
連邦参議院(上院)を通過し、年内に成立する見通し。
145
:
名無しさん
:2023/08/19(土) 12:05:40
薬学部と理工学部船橋キャンパスは隣接しているのに連携している感じが全く無いな。
146
:
名無しさん
:2023/09/03(日) 13:46:41
コンビニある?
147
:
名無しさん
:2024/01/11(木) 15:03:30
薬学部も確か新設はもう出来ないんだったよな。
148
:
名無しさん
:2024/01/22(月) 00:45:07
ホント船橋日大前駅を作っておいて良かったよ。北習志野の駅からじゃバスだったからな。
149
:
名無しさん
:2024/01/30(火) 01:41:18
薬学部の実態(※Fランであっても厳しいことは変わりません)
https://www.youtube.com/watch?v=Cs39RfcliO8
150
:
名無しさん
:2024/02/03(土) 16:17:19
改革待った無しだ。
151
:
名無しさん
:2024/02/04(日) 07:52:48
まずは国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転だ。
152
:
名無しさん
:2024/02/04(日) 13:18:31
新学長選任。
おめでとうごさいます。
153
:
名無しさん
:2024/02/05(月) 15:05:41
新学長のの大貫進一郎教授は55歳。
154
:
名無しさん
:2024/02/05(月) 21:23:13
大貫新学長の留学先はイリノイ大学アーバナシャンペーン校。
155
:
名無しさん
:2024/02/06(火) 07:43:26
厚切りジェイソンはイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校修士。
156
:
名無しさん
:2024/02/08(木) 05:48:57
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校はこれまで21人の卒業生や教授がノーベル賞を受賞しているようだ。
157
:
名無しさん
:2024/02/08(木) 20:11:08
YouTubeの共同創業者の一人で、同社元CTOのスティーブ・チェンもイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の卒業生。
158
:
名無しさん
:2024/02/09(金) 05:18:13
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校はパブリック・アイビーと称される名門公立大学の一つ。
159
:
名無しさん
:2024/02/10(土) 16:08:16
理工学部出身の大貫新学長の就任で理工学部駿河台校舎の建替えが進むだろうな。
160
:
名無しさん
:2024/02/11(日) 23:46:46
大塚元学長のときは歯学部の建替えが進んだからな。
161
:
名無しさん
:2024/02/28(水) 08:41:49
国際関係学部と工学部の首都圏への移転を急げ。
162
:
名無しさん
:2024/03/06(水) 01:13:06
本学理工学部出身の山本理顕氏が建築界のノーベル賞と呼ばれるプリツカー賞を受賞!
163
:
名無しさん
:2024/03/07(木) 11:59:39
山本理顕氏に理工学部の駿河台の新校舎を設計してもらいたい。
164
:
名無しさん
:2024/08/27(火) 11:20:17
【薬学部・学費比較】慶應大・日大・東京理科大「6年間の学費」 2024年度
慶應義塾大学・日本大学・東京理科大学の薬学部を6年間で卒業した場合の学費は以下の通りです。
・慶應義塾大学薬学部:1443万9600円
・日本大学薬学部:1301万円
・東京理科大学薬学部:1317万
165
:
日本大学のカレッジソング ♪さすらいの唄
:2024/08/27(火) 11:38:41
日大薬学部は学部長さんがナイスです。
なんとしても歯を食いしばっても
国家試験のレベルを落とさないために偏差値アップに
勤めておられます。
166
:
名無しさん
:2025/05/30(金) 13:41:21
日本薬科大学てのはヤバイらしいな。
募集停止になるかも知れないらしい。
ホントに紛らわしいよね。
167
:
名無しさん
:2025/06/13(金) 02:02:32
本学薬学部を神田駿河台へ移転すべき
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板