したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

理工学部改革推進委員会

1名無しさん:2003/09/21(日) 11:15
旧スレ
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=430&KEY=1016699793

2⊂⌒~⊃。Д。)⊃  タリー</b><font color=#FF0000>(dTUBd4Is)</font><b>:2003/09/22(月) 00:07
ナラ祭り無くしたら?

3名無しさん:2003/10/13(月) 10:18
理工系としてまた日大のなかでも近年まれに見る成果を与えてくれた日大理工。しかし、2つほど注文がある。
①時代の変化に微妙に遅れている
 土木工学科の定員は280名。高度成長期ならともかく、現在はさすがにこれだけの規模は必要ないといわざるを得ない。社会交通工学科もそうだが、公務員、コンサルタントなどの需要の低下にともない、上手に縮小していく必要に迫られている筈である。また、日進月歩の理工学なのだから、時代の変化に則した改編がそろそろ必要だ。バイオインフォマティックス、ソフトウェアの専門学科ぐらいは欲しい。高度成長期に時代の要請に応えて土木工学を拡張したように、現代の工学の需要を読まなければダメだ。
 また、努力して名を成した50代以上の人たちのおかげで現在の日大理工の高い地位があるものの、当時ほどのパワーがない今は、団塊の世代が社会の第一線から退くと、社長や上級公務員の数が減り、試練の時代となるだろう。その点では20〜30年後の評価はかなり厳しく、実社会での活躍も現在の高偏差値校の後塵を拝する可能性がある。ここが踏ん張りどころだ。
②学術系サークルが死んでいる
 かつては学科ごとの「道路研究会」「橋梁研究会」などの学術系サークルが学園祭で研究発表をしていた理工学部だが、ほとんど潰れてしまった。生産工学部には多数の学術系サークルが残っていることを考えると、なんという体たらくだろう。これは情けない。大学側の教育だけでなく、学生たちの自主的な研究に期待したい。鳥人間につづけ。

4名無しさん:2003/10/13(月) 15:20
↑そうですね。
実質的に、日大の各学部は学部自身が単科大学状態ですが、
殊更理工学部に関しては、他の理工系単科大学と比べて、活気がないですね。
かつての時代の実績の為か、敷居だけは高く、威圧的な感じがしますね、
そのせいか、校風も閉塞的で、今の時代の学生にはそぐわないように思えます。

最近は学生確保に?CIに熱心なようですが、果たしてこのような政策自体
いかがなものなのでしょうか。

5名無しさん:2003/10/15(水) 00:20
「電脳科学大学」
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/9016/kantou2.htm

6>3,5:2003/10/15(水) 00:31
確かに、大学の経営や偏差値からみると、建設系の学部や学科が
多いのには疑問が残ります。
社会的なニーズが少ないのに、多くの学生を同一系統に入学させてしまうと
当然偏差値は下がるし、学生自信の資質も悪くなる。(要は高校時代
に勉強してないのが入ってきている。)
それなのに、学校を卒業してしまうと、OBの実績から過度の期待。
たとえ、大学時代に猛勉強や感性を磨いたとしてもとても追いつきません。
そこでまずは、大学関係者からみて課題となっている日大としての大胆な組織の再編を検討したい。
とりあえず土木の学科名を変え優秀な学生を入学させて、生き残りをかける。
特に、土木と社会交通の違いってわかりにくいように思える。
土木と社会交通ってかなりの部分がかぶっているのではないかな。

7名無しさん:2003/10/15(水) 02:32
>>6
じゃあ土木の名称を変更して社会交通を無くせばいいんじゃないんですか?
そんな単純な考えじゃ生き残れませんか?

8名無しさん:2003/10/31(金) 16:23
駿河台校舎なんとかならないのか?
1号館がアレじゃどうしようもないし、9号館もショボイ。

9日大太郎:2003/10/31(金) 19:30
1号館 別に普通じゃない?
女の子はちょっと嫌だろうけど。

10名無しさん:2003/11/04(火) 13:56
>>9
駿河台1号館はすでに床が水平じゃない?

11名無しさん:2003/11/18(火) 18:18
僕は工化OBで、在学当時は生産工学部との合同サークルに入っていて
週に2〜3回は生産の大久保校舎に出入りしていましたが、学部単位の
行事(特に学園祭)は昔から理工より生産工の方が活気があって、文系
の大学の学園祭の様なムードがありました!
また最近は東葉高速鉄道という営団東西線のお古の車両を走らせている
鉄道が開通したおかげで、坪井側の門にも守衛所ができて、去年の8月
にファラデーにローソンができてどんな感じになっているのかなと気に
なって行きましたら、なんと守衛の取り締まりが厳しくて、用件を聞か
れ、僕は「卒業生なので校舎の様子を見たいのですが?」と守衛に尋ね
て中へ入れてくれ、早速、ファラデーに行きました。
そうしたら、ローソンへはファラデーの出入り口からしか入れないんで
すね!
実に閉鎖的な構造になっていて愕然(がくぜん)としました。。。
日大理工も他の大学に見習って開放的な構造にしてくれたら助かります。

12名無しさん:2003/11/26(水) 20:43
>>11
おそらく技術特許関連の通達が来たからだと思われます。

13名無しさん:2003/12/08(月) 23:44
建築HPみれませんが・・・
http://www.arch.cst.nihon-u.ac.jp

14:2003/12/08(月) 23:52
理工、生産工、工学部生1年次は現キャンパス。
2年次以降は1年次の成績順にお茶の水、千葉、郡山に
振り分ける。(3年進級時も同様)
みな郡山に飛ばされないよう(とくに理工、生産工生)懸命に勉学に励む。

15工学部生:2003/12/09(火) 07:00
成績順は郡山、千葉、お茶の水に振り分ける・・ことも考えてくれ。

16名無しさん:2003/12/09(火) 12:18
>>14
学部が違うから飛ばされるわけないじゃん。
留年か退学になるだけだよ。

17徳定:2003/12/09(火) 18:53
郡山は素敵です。
今日も雪が降りました。風が強すぎるので外の体感気温氷点下です

18名無しさん:2003/12/09(火) 19:21
郡山にも海建はあるの?てか、海建より建築のほうがいい??なにがちがうの??

19⊂⌒~⊃。Д。)⊃  タリー </b><font color=#FF0000>(dTUBd4Is)</font><b>:2003/12/09(火) 19:31
田舎。
度田舎。
糞田舎。

プ

20工学部:2003/12/09(火) 21:22
>>18
ない。建築しかない
情報工学科ならある

21OB:2004/01/07(水) 05:59
理工学部は

ホームカミングデーくらい実施しろ。

22⊂⌒~⊃。Д。)⊃  タリー </b><font color=#FF0000>(dTUBd4Is)</font><b>:2004/01/08(木) 13:00
予言を実行せよ。

23名無しさん:2004/01/11(日) 20:31
http://www.j-n.co.jp/cgi-bin/product_detail.cgi?code=4-408-60252-3

24名無しさん:2004/05/20(木) 06:24
[駿河台]日本大学理工学部[船橋] PART3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/student/1084827534/l50
前々スレ;http://school2.2ch.net/test/read.cgi/student/1079269960
前スレ;http://school2.2ch.net/test/read.cgi/student/1081353404

25名無しさん:2004/10/28(木) 10:13
学園祭に誰が出るのか聞こうと思って電話した
いつもでないんだけど

26理工は既存の建築土木だけの重厚長大路線変更してみては?:2005/06/03(金) 08:36:20
そういった意味での理工系三学部の統合に繋がるんだよね。
生産工学部、工学部。確かに一部では素晴らしい研究成果を
出している事もあるだろう。それらを全て日本大学理工学部
と言う形で統合させれば、日大理工の実力は更にUPするだろう。
そもそも、終戦後に製造業の再建が急務だった時、そして高度経済成長時、
日本の製造業が元気一杯だった時、”中堅”エンジニアの育成は時代にマッチ
した要請だった。三分割された日大理系の存在意義はそこにあった。
今や、製造業は空洞化し、”中堅”エンジニアは中国で調達出来る。
日本の理系大学の使命は”他国が追随出来ない差別化されたエンジニア”を
いかに多く輩出するかにかかっている。
そんな中で、重厚長大路線を変えようともせず、ただ無策に過ごすのは問題
だと思うけどね。

27名無しさん:2005/06/04(土) 00:30:56
26は人気回復スレで言われてたコピペな

28理工は:2005/06/04(土) 05:55:06

ホームカミングデーくらい実施しろ。

29名無しさん:2007/02/15(木) 03:56:52
age
日大の盟主語ったこの学部を今、みんなで

30名無しさん:2007/02/15(木) 04:32:00
事件のハナシは禁句w

31名無しさん:2007/02/15(木) 07:13:54
所定の単位定めて取れないやつは退学勧告したほうがいい
籍だけあってもろくなことない

32名無しさん:2018/05/26(土) 19:32:20
タックル事件の反省を世間に示す意味で、2018年鳥人間コンテストの出場を辞退しよう。

どうせ東工大には勝てないんだし・・・

33名無しさん:2018/06/08(金) 17:12:46
特攻隊を作った大西海軍中将は、玉音放送の翌日、割腹自殺をし、
これまで送り出した隊員に申し訳ないと。
内田前監督、部下に特攻をやらせ、逃げ惑っている卑怯者、身の潔白
を果たすためにも、完全に日大から去れ、いつまでしがみ付くのだ。
田中理事長も同じ、潔さが全く感じられない。

34名無しさん:2018/06/08(金) 17:13:58
>>33 そうだ!!

35名無しさん:2018/06/08(金) 17:18:53
弁舌最高!>>33

36名無しさん:2018/06/08(金) 18:15:34
流石・・・>>33

37名無しさん:2018/06/08(金) 19:39:41
33> 比較がいいね。レベル高そう。

38名無しさん:2018/06/08(金) 20:11:00
麻生さんの、漢字読めない。

39名無しさん:2018/06/08(金) 21:46:25
国会は流石にだらけて来ましたな

40名無しさん:2018/06/08(金) 22:39:58
>33 私たちの思いを代弁してくれた。素晴らしい書き込みだと思う。

41名無しさん:2018/06/08(金) 22:48:45
【流石】・・・さすが>>連想出来ない。

42名無しさん:2018/06/12(火) 07:41:04
本部からの報復が怖い。
報復人事、目を光らせ!
    了解

43名無しさん:2018/06/12(火) 10:26:21
第三者委員会は、全くあてにならない。
では、第10者委員会ぐらいで如何でしょうか⁉

44名無しさん:2018/06/12(火) 10:29:55
理事長、教職員組合のワーキングランチ 是非とも”ちゃんこ三昧”で

45名無しさん:2018/06/12(火) 11:28:17
今年もロボコン出場してないの?

理工系学部が複数あるのにどんだけ使えないの?

46名無しさん:2018/06/12(火) 13:43:29
>>45
プロセス制御でなく、ちゃんこ制御ですから

47名無しさん:2018/06/12(火) 22:51:42
武士道とは、「仁・義・礼・智・信・忠・誠」の7つから形成されており、仁は
敵でも相手に情けをかけ、義はフェアプレ-を表し、勝っても不正行為で勝ち得た
勝利は賞賛されない。忠は尊敬していない上司、主に服従であり、愛していない
者への忠誠心はありえない。今回の件は、日本人の精神の根幹を揺るがす問題で
広く批判を浴びるのは当然です。跡は長く残ります。 6/1一部上場内定しました。

48名無しさん:2018/06/13(水) 07:13:12
相撲道とは、「人に厳しく自分に優しく」です。

49名無しさん:2018/06/13(水) 07:42:30
ちゃんこ鍋とは、「都合よく解釈された鍋」です。

50名無しさん:2018/06/13(水) 08:11:11
国際関係学部とは、「移動が不便な学部」です。

51名無しさん:2018/06/13(水) 08:16:24
教職員組合とは、「普通の労働組合」です。

52名無しさん:2018/06/13(水) 09:51:44
本部とは、「西の砦」です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板