したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

練習、試合等で気になったことを挙げていくスレ

1おせっかいな男性:2008/06/24(火) 00:46:20
試合や練習のときに、ああしたほうがいいんじゃないか、こうしたほうがいいんじゃないか
という意見をよく聞きます。
特に試合をするときに当たり前のことができてないとかっていう意見が大半です。
なので、そういう意見を出していって、もっとウエストウッズがいいサークルになればと思ってこのスレを立てました。

よくある話を例に挙げると、ファールボールが自軍側の奥の方へ飛んでいったときに
取りに行くのが遅かったりすると思います。(恐らく誰かが取りに行ってくれないかと待ってるんだと思います)
なので、誰かが取りに行くのを待つのではなく、自分が取りに行くんだっていうぐらいの気持ちで取りに行って欲しいと思います。
もちろん試合に出ている人はそうそうベンチから出て行けないわけですが。。。

こういう説教くさいことをサークルで言うのはめんどくさがられるかもしれませんが
だからといって何も言わずに放っておくわけにもいかないので言ってみました。
せっかく楽しいサークルができあがってるのにそういうところで悪い方向に行って欲しくないですからね。

というわけで、気づいたことを皆で出しあっていければいいなと思います。

222:2008/06/24(火) 10:54:07
そうですねー・・・
とりあえず審判とかボール拾いは下級生が行くべきだと思いますが
ミスジャッジしてもそれも経験のひとつで何回かやるうちにわかってきます。
とくに一回生はあんまり自主性がみられない・・先日の試合でも上回生(B4、M2)がグランドの土を埋めてるにもかかわらずチンタラチンタラ着替えて、着替えた後も何もせずに立ち尽くしてるヤツがいました。
はっきりいってムカつきます。いくらサークルだからといっても上下関係ぐらいはしっかりしたいと思います。

あと遅刻についてです。まぁ集合時間が試合開始30分前なんで、早く来ても仕方ないやんて思うかもしれませんが、堂々と遅刻してくるのもどうかと思います。これはみんなに言えることだと思います。もちろん僕も。
でも特に、常習犯のO氏、EV氏、MAZUDA氏はできるだけ集合時間に間に合わそうと努力しましょう。

あと、まぁ・・・翌日の試合が朝早い場合、前日の徹夜での営みはやめます。すいません。なにが起こるかわかりません。大雨降って地面グッチョングッチョンでも試合があることもありました。次からはこそっとします。(笑)

あと、ひとつ提案なんですが、試合後のミーティングのときに反省会じゃないけど、何人かに今日の反省をしてもらうってのはどうでしょう?毎試合3人ぐらい。今後への抱負とかも。反省することがなければ良かったプレーを振り返る的な・・・
おもろそうじゃない??

あと、これ稲中(マンガね)からのパクリなんやけど、毎月1回とかで無記名で、自分以外の全員のメンバーのイイとこ、悪いとこ(もちろんプレーで)を紙に書いて討論しあうっていうのはどうでしょう?自分では気づかない意外な悪いところとかが見えてイイ刺激になると思います。

みんなの意見を聞きたいです。

3説教くさいことを言う男:2008/06/24(火) 16:33:00
少々説教くさいですが、こういうスレが立ったので意見してみます。

上2つの意見の通り、下級生には有る程度積極的に雑用を行ってもらいたいと思います。
雑用の種類としては、
試合中のボール拾い、審判、荷物運び、グラウンド整備
などがあると思います。

反対に、上級生は下級生に雑用をやってもらった分、
下級生に対して最低限の礼を言うぐらいのことはするべきでしょう。
また、上級生の仕事としては、
下級生に対する誘導、相手チームに対する礼、使用後のグランドの点検
などがあると思います。

試合や練習を円滑に楽しく行う上でどちらも重要でしょう。
下級生は、今は雑用が多くて大変でしょうが、上級生になると実はもっと大変になります。
新入生への指示やら、知らないおっさんとのやりとりやら…。
もちろん、指示側に立つには雑用を経験してないとなかなか難しいところがあります。
いまのうちに体で覚えてしまいましょう(笑

あと、前にI田さんも言ってたんですが、
練習のときに課題を持った方がうまくなるのは確かだと思います。
ただ、内野ノックを受けてるときも漠然と受けるんじゃなくて、
スローイングが悪いとか、強いゴロが苦手だとか、
何かしら課題はあるはずです。
あればそれを克服するにはどうするか、どういう練習が必要か、
という問題に変わってきます。
「内野の守備が苦手なんで、ノックしましょう」
というより、
「サードへの強いゴロが苦手なんで、集中的にお願いします」
といったほうが自分にも他人にもわかりやすく、
うまくなっているという実感がもてると思います。
ただ、問題が有りすぎて何をやったらいいか分からない人は、
とりあえず速く正確なスローイングが出来る練習をすれば良いんじゃないかと
個人的には思います。
特別な練習じゃなくてキャッチボールで出来るなんてとってもリーズナブルです。

こんなもんでしょうか。
他人に言ったんだから、自分はちゃんと取り組まんとなりません。

422:2008/06/24(火) 17:40:22
まぁ2回生の時はしんどいと思うよ。
3回はもっとしんどいかな・・・
こういう話題が出たのだから、次からは積極的な姿勢をぜひ見せてください。
荷物がグランドの外にあるなら、気づいた人が持って入りましょう。
あと、後輩に「これ持って入って」とか言ってもイイと思います。そうしていくうちに自然とみんなが積極的に動けるようになるさ!きっと!
実はみんなそういうとこ見てます。オレだけかな?サークル楽しむなら礼儀とか周りの評価も大事だと思います。
今の下級生はみんながんばってくれてると思うよ!!!特に2回生はみんな素直でありがたいです。

5おせっかいな男の子48:2008/06/24(火) 17:43:29
とある偉大な方とお話しして気づかされたことを書いてみます。

その方は、上下関係云々より気になることがあったそうです。
それは、相手のチームが全員でグランドの復旧に取り組んでいるのに、ウチは続々とメンバー来てるのに、のんびり着替えていて
一向に、整備に向かう気配がなかったことです。最終的には、みんな協力してくれましたが、あのままダラダラ準備してたら相手チームさんは
、「マナーいいチームじゃないな」と思うんじゃないでしょうか。少なくともマナーが良いチームとは思われないでしょう。
しかも、前回の場合、9時近くでみんな来てましたよね・・・

悪い印象をもつと、そのチームとは二度と試合したくないって思っちゃいますよね。
そのことは逆の可能性もあります。気がついたら、まったく試合が取れない・・・なんて可能性もありえます。
悪い噂は、広まってしまうものです。

いきなり、全部のことやるのは難しいと思うので、まずは各々が相手チームが「気持ちの良いチームだった。また試合やりたい。」と
思ってもらえるようなチームになるように行動してたら、自然に足は動くんじゃないかなと思います。
それに、WWは一応、阪大っていう名前も入ってますし。

一番、簡単なのは相手チームにしっかり挨拶することだと思います。
見知らぬ人だし、恥ずかしいかもしれませんが、声だして挨拶していきましょう。
これは、社会に出てから絶対生きてきますよね。
(これは、僕もできてなかった気がします・・・偉大な方に言われて気づきました)


22さんの提案ですが、ミーティングやりたいです。みんな試合に集中するようになると思います。
討論のほうは難しいかも。

目的もって練習するっていうのも、本当は練習前に全員が課題を発表できるといいと思います・・・
みんなが集合時間にちゃんと集まれば、着替えながらそういう話できますね。


僕も当然これらのことを実践していきます。できてなかったら指摘お願いします。
皆さんもここで決意表明ではないけど、書き込みして有言実行していきましょう!
(無言実行もいいですけど)

622:2008/06/24(火) 17:56:07
その方は偉大ですねぇ。
偉大すぎてコーラを飲みたいのにお茶で我慢するくらいの方です。
後輩への気の使い方が尋常じゃないです。
礼儀に関してはホントに大切だと思う。誰に対しても。
礼儀に関して詳しく知りたい方は月会費2万でお教えします(笑)

734:2008/06/24(火) 23:21:58
22氏の言うとおり、遅刻には気をつけたいと思います。
それと、スピード違反にも気をつけたいと思います。
要するに出発時間を早めるようにしたいと思います。

822:2008/06/25(水) 00:29:06
スピード違反について

あれは前の車の後ろにつき、同じ速度で走っていれば捕まることはありません。
つまり、単独でスピード違反してポリがいればOUTです。
ま、早く家出るにこしたことはないね。

948:2008/06/25(水) 11:27:49
やっぱりおせっかいな男の子ってバカみたいです。
不言実行を無言実行って・・・orz

車の人、原チャの人、チャリの人、電車の人、余裕もって家でるようにして
事故のないようにしましょう。
そして、余裕もってグランドついて、しっかり野球への気持ちを高めてプレーしましょうb

102:2008/06/27(金) 14:19:15
是非ぜひ2,3回生からの意見が聞いてみたいですな。

1148:2008/07/01(火) 14:03:38
朝練に寝坊した僕です。
ランダウンプレー(塁間に走者が挟まれたやつ)について書いてみます。

まず、ランダウンプレーの基本は・・・

1.元の塁へ追い込む・・・ミスしても最悪、進塁は防げる。
2.走者を追うときはボールを受ける野手に見せる・・・送球を受ける人がボールをみやすくなる
3.偽投はしない・・・送球を受けるほうが混乱する。
4.野手を結ぶラインに走者を置かない・・・走者の頭越しにボールを受け渡しすると、ボールが走者と交錯して、見えなかったり、
走者に当たったり、頭越しで投げるから暴投になったりする。

5.送球した野手は反対側のカバーリングへ・・・投げた人は、そのまま、投げたほうの塁に走りバックアップしましょう。
6.タッチは走者の腰にタッチする。

それから、ボールを持ってる野手は全力でランナーを追いましょう。だらだらやるとボールの受け渡しが多くなって、当然ミスが出やすくなります。
走者を追い込む地点ですが、「元の塁から1/3の距離、次の塁まで2/3の距離の地点へ追い込む」としてるのが多かったです。

走者の場合は・・・
<例>無死、一死で、1塁3塁での自分が3塁本塁間で挟まれたとき。
この場合は点差にもよりますが自分はアウトになる覚悟をし、
なるべく長く逃げる。そうすることで一塁ランナーがおおく塁に進めるようになる。
つまり、一塁ランナーは二塁に進みましょう。
ただ、明らかに三塁ランナーがすぐアウトになりそうなら自重すべきだと思います。

<例>走者1人で挟まれたとき
自分が生きるしか方法はない。
少しでも生きる確立が高くなるには、まず、中途半端にとまったりしないで思い切って突っ込む。守っている人のグラブのほうにはしる。
これにより、ボールが投げにくくなり、走者にボールが、当たる場合があるからです。

だそうです。ネットから引用

それから、1つの塁に同時に2人以上の走者が触れている場合は、占有権は一番前の走者に与えられているので、それ以外の走者は触球されるとアウトになる。
例えば、三塁に元の3塁走者と2塁走者がいた場合、2塁走者がアウトになります。
ここに詳しくのってるので一度見ておきましょう。
http://kusa.baseball-peri.com/occupation.htm

ミスとかあったら訂正おねがいします。

122:2008/07/01(火) 16:06:36
一回まじめに練習するのも良いかもしれないです。

1322:2008/07/01(火) 16:25:46
挟殺は難しいですよね・・・だってあの尾原師匠でもポロリしちゃうぐらいだもん・・・
ゲームで再確認します。

14にんじゃ:2009/09/06(日) 00:40:46
スレ立てもあれなんでここにでも・・・・
軟式野球で硬式バットを使うことは禁止されているので、
少なくとも試合では使用しないように。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418975389

15さむらい:2009/09/06(日) 10:55:23
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111423661?fr=rcmd_chie_detail

1648:2010/03/08(月) 15:10:24
ESの調べ物してたら、こんなのあったんでリンク貼っときます。
あのオリックス・バファローズの田口壮選手が皆の質問に答えてくれるぞ!
http://www.taguchiso.com/contents/lesson.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板