[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ヒッキーとはモナーより先に生まれた、2chとしては最古の部類
1
:
フェニックス
◆SNuCULWjUI
:2007/08/28(火) 22:59:31 ID:Ifv2J1lM0
| |/(-_-)\|
| | ∩∩ |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(-_-) …
(∩∩)────────────────
/
/
/
ヒッキー 【ひっきー】
AAキャラクターの元祖。モナーより先に生まれた、2chとしては最古の部類。
本名は「小森マサオ」と言われているが、あまり使用例を見ない。
後ろにある枠は父親の遺影。
性格は、物事を何でもかんでもネガティブに捕らえ、悲観し、
すぐに首を吊ろうとする。現代社会が抱える心の病、「引きこもり」を見事に
表現したキャラであると同時に、ひとりぼっちな「孤児」の一面も持ち合わせ
ているという、二律背反で特殊な性格であるといえよう。
2000年の暮れ、超名作AAドラマ「ヒッキーのクリスマス」で一躍脚光を浴びるも、
最近は活躍の場がない。「引きこもり」自体死語となりつつある今、
保護しなければならないキャラである。
登場スレ : 「2chノ マスコットハ ボクダヨ. パート7(ヒッキー専用スレ)」
http://choco.2ch.net/mona/kako/1007/10071/1007191542.html
ヒッキー公式ホームページ
http://www.wcn.to/~gappa/hikky/
ヒッキーのクリスマス(flash)
http://mona.omosiro.com/flash/mona3.html
そのほかヒッキーに関する意見
http://www4.tkcity.net/~aa-dowa/xmas/okurimono-sanko.htm
56
:
あらあら
:あらあら
あらあら
57
:
知的障害関係者
:2009/06/09(火) 10:11:33
原発はまじ洒落にならねーぞ・・・
癌の発症率、まじで凄い・・・
関わった人達の平均死亡年齢・・・怖すぎる・・・
あれは本当に命を削ってるわ・・・
身寄りが無くて死んでも問題にならないやつ を選んでるよw
俺ら程度じゃ、向こうに断られる・・・
58
:
知的障害関係者
:2009/06/24(水) 15:27:34
自閉症の特徴 他者とのコミュニケーション能力が低い
1 : ヤマブキ(埼玉県):2009/05/05(火) 18:47:23.41 ID:OcfvyhKT ?PLT(12000) ポイント特典
自閉症の兆候、扁桃体の大きさで判別可能か 米研究
(CNN) 脳機能障害のひとつ「自閉症」を持つ子供の脳内では、「扁桃体」と呼ばれる部分が通常より大きくなっていると、
米ノースカロライナ大学の研究者が発表した。自閉症の兆候を、乳幼児期の扁桃体の大きさを調べることで
判別できるのではないかとしている。
自閉症は脳機能の障害により生じる、発達障害の一種。他者とのコミュニケーション能力が低いといった特徴がある。
子供150人に1人の割合で見られるとされ、米国では近年、1日あたり67人が新たに判明するなど、増加傾向にある。
ノースカロライナ大学のジョゼフ・ピーベン博士はMRI(磁気共鳴断層撮影)を用いて、自閉症の子供50人と、通常の
子供33人の脳を2歳時と4歳時で調査。その結果、自閉症児は平均して、扁桃体が13%、大きくなっていた。
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200905050014.html
59
:
知的障害関係者
:2009/07/05(日) 01:38:12
■インターネットの魅力
(1) 匿名で別人格になれる。― 少年凶悪事件が起きたりすると、ホームページや掲示板に発信人不詳の
加害者、被害者双方のプライバシーがどっと書きこまれる。中傷する言葉も多い。それでなくてさえ
辛い思いをしている被害者の心はズタズタにされる。匿名で別人格になれるということは、
「品位(ディーセンシー)の喪失」をもたらすことになる。
(2) 「全知全能の自分」を演じられる。― ボタン操作一つで、自分の意のままに画面の切り換えやリセットを
毎日繰り返していると、非常に自己中心的な性格になりやすい。
(3) 自分の気持ちを純粋に相手に伝えられる。― 友達づき合いのできない人や引きこもりの人たちにとっては、
これまでできなかったいろいろな人たちとのコミュニケーションを積極的にはかれるようになる。
しかも飾りのない言葉で話し合える。それが引きこもりからの再生につながる可能性にもなる。
(4) 特定の人と、親密な一体感が持てる。
(5) いやになったら、いつでもやめられる。― このリセットという行為は、(2)の「全知全能の自分」に
つながるものだ。世界を思いのままに操れるという錯覚。そして日常の人間関係をめまぐるしいものにしていく。
このような魅力に取りこまれると、「ケータイ・ネット依存症」になり、さらに進むと、「ケータイ・ネット自閉症」
というべき状態に陥る。その世界では、もともとの自然や直接の現実が、空虚なものになっていく。
既述のように、「現実感の逆転」が起こるのだ。それが小此木氏の論旨だ。
「壊れる日本人 ケータイ・ネット依存症への告別」 柳田邦男 P18-19 新潮社
(小此木圭吾「ケータイ・ネット人間の精神分析」の五点に、柳田邦男がコメントを追加したもの)
60
:
知的障害関係者
:2009/07/07(火) 02:19:03
本日早朝、2ちゃんねるに父親を殺害するとの犯行予告を書き込み、4分後に本当に実行した男が逮捕されました。
書き込みがあったのは7月6日午前2時6分。書き込みは、「今から父親、祖母、祖父を殺します。ネグレクトを受けていてほぼ4年間監禁状態。食事は睡眠薬入りのコンビニ弁当が1回。もう疲れた」というもの(要約)。
その後本当に父親を刺し、2時10分頃に自ら通報。かけつけた救助隊員が父親の死亡を確認しました。通報を受けた千葉県警勝浦署は、犯人の男を殺人の容疑で逮捕しています。
これまでも2ちゃんねるにはお遊び目的の犯行予告が多く書き込まれていましたが、今回の予告は本当に実行されてしまいました。犯人の男の書き込みを読む限りでは、気持ちがかなり不安定だったようです。2ちゃんねる上で悩みを打ち明け、人生相談もしていたこの男が父親を殺害してしまったことは残念で仕方ありません。
http://digimaga.net/2009/07/man-who-killed-his-father-is-a-crime-notice-in-2ch.html
61
:
知的障害関係者
:2009/07/07(火) 02:24:20
「今から父親を殺します」 父親殺人犯が2ちゃんに殺害予告?
http://news.livedoor.com/article/detail/4237393/
2009年07月06日19時55分 / 提供:J-CASTニュース
J-CASTニュース
「今から父親、祖母、祖父を殺します」という殺害予告が掲示板「2ちゃんねる」に出た。その2分後、「父親を殺した」と千葉県警勝浦署に110番通報があった。父親をナイフで刺し殺したのは20歳の男性で、この人物が掲示板に書き込んだものと見られる。「毎日がつらい、寂しい、死にたい」といった悩みを「2ちゃん」に綴っていた。
「2ちゃんのみんなはやさしかった」
勝浦署に「父親を殺した」と通報があったのは2009年7月6日の午前2時8分。この2分前の同2時6分には、「2ちゃん」の「引きこもり『これ買って来いババア!』 引きこもりに買い物や用事を頼まれてもすぐには従わないように」と題されたスレにこう出ていた。
「みんな話し聞いてもらってありがとう。今から父親、祖母、祖父を殺します。疲れました。ネグレクトの被害を受けていてほぼ四年間監禁状態で暮らしてきたした」この殺害予告をしたのは、110番で自首した男性ではないかと見られるのは、予告文の中に自首した本人の実名と年齢、現住所が書かれていることや、犯人と関係あると思われる2人の実名が書かれているからだ。
「2ちゃん」には殺害予告が度々書き込まれるが、多くは狂言だ。今回実際に殺害に至ったとすれば、異常な事態で、「2ちゃん」内にもショックが広がっている。
親を殺害したと思われるこの人物は、09年7月4日以降、「【人生】誰かがあなたの悩みに答えます【相談】」というスレに何度も登場し、自分の悩みについて語っていた。
そこには「自分のつらさを分かってほしい」「寂しい。誰かと会話したい」などと訴え、それを読んだ人からは「死んだら終わりだが生きていればやり直せる可能性はあるぞ」などと励ましの書き込みがされていた。犯人と思われる人物は「もっと早く相談してればよかった。人間はやっぱり暖かい」などと感謝し、犯行予告にも、
「みんなありがとう。2ちゃんのみんなはやさしかった」
と書いていた。
「4年間引きこもり。テレビを見るだけの毎日」
殺害の原因が何なのかはわからないが、先の「相談」には、「4年間引きこもりが続いていて、母親とは4年間会っていない。その原因を作ったのは、自分が母親に怒りをぶつけたから。父親は自分の事が嫌いで、話しをしてくれないし聞いてくれない。テレビを見るだけの毎日で、監禁状態が続いている」という内容が書き込まれていた。
そして、
「もうダメかもしれない・・・・・・・ やっぱりやり直せないよ」
などとも書いていた。
千葉県勝浦署によれば、「父親を殺した」という110番が入ったのは09年7月6日午後2時8分。犯行予告が書き込まれてから2分後だ。殺害されたのは父親のみで、祖父と祖母は就寝中で事件には気付いていなかったそうだ。殺害したと供述したのはこの家の次男。勝浦署は次男の使ったパソコンの記録などを調べ、犯人を特定したいと話している。
62
:
知的障害関係者
:2009/07/12(日) 22:14:27
【政治】「自殺にはDNAが関係」 自民党の鳩山邦夫前総務相が問題発言 地元の福岡県での講演で
1 :かなえφ ★:2009/07/12(日) 21:36:03 ID:???0
自民党の鳩山邦夫前総務相は12日、地元の福岡県久留米市で行った講演で、
親子が相次いで自殺するケースがあるとの認識を示した上で「自殺というのには、
やはり何らかのDNAが働いているのではないかと言われている」と述べた。
自殺者が年間3万人を超え、自殺予防の取り組みが社会的課題とされる中で、
自殺には遺伝性があるとの誤解を生じさせかねない発言だけに批判が出そうだ。
講演は、鳩山氏の祖父でブリヂストン創業者の故石橋正二郎氏生誕120年を記念し、
久留米大(同市)が主催したシンポジウムの基調講演として実施。鳩山氏は、自殺と
DNAに関する発言に続けて「久留米大で研究していただければありがたい」と強調した。
遺伝をめぐっては、このほかにも「私が絶対に曲がったことをしないのは正二郎譲り」
「うそで固めた政治資金収支報告書を出す兄(鳩山由紀夫民主党代表)に正二郎の
遺伝子はあまり濃く残っていない」などと持論を展開した。
共同通信 2009/07/12 21:07
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071201000586.html
▽福岡県久留米市で講演する鳩山邦夫前総務相(画像)
http://img.47news.jp/PN/200907/PN2009071201000619.-.-.CI0003.jpg
63
:
知的障害関係者
:2009/08/07(金) 01:28:02
自宅警備員(じたくけいびいん、通称引きこもり)とは、自宅の警備を業務とする職業である。近年増加傾向にある花形産業であり、就業者は主に若年〜中年の男性。女性は類似した業種の家事手伝いを好むためか、少ない。しかし家事手伝いと自宅警備員を兼業している女性も多数いる。現在日本の人口のうち最も従業員が多い職業である。
小学生など若くして自宅警備員を志して実践しようとする者も少なからず存在するが、学籍を持つ者はあくまで「学生」であるため、自宅警備員と呼ぶかは議論が分かれる。特に若い人たちのことはNEETなどが詳しい、はず。
また、一部からは「犬も自宅警備員ではないか」という指摘があるが、彼らはその見た目が人間の自宅警備員よりも可愛いらしいために「癒し系」という謎の職業とされている。
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%AE%85%E8%AD%A6%E5%82%99%E5%93%A1
64
:
知的障害関係者
:2009/09/03(木) 19:53:05
【医学】人生に絶望、動脈に伝わる? 「脳卒中などの危険」説
1 :帰社倶楽部φ ★:2009/09/03(木) 18:32:25 ID:???
人生に絶望する気持ちがあると、頸動脈(けいどうみゃく)に病変が起き、脳卒中や心臓病を起こす危険が
高いことが米ミネソタ大の研究でわかった。米心臓協会の医学誌「ストローク」の最新号に論文が掲載された。
研究チームは、循環器病にかかったことがない中高年女性559人を対象とした研究で、人生に対して前向き
かどうかを質問。この回答と、超音波検査で測った頸動脈の壁の厚みのデータを分析した。
頸動脈は脳に血液を送る血管。動脈硬化で壁が厚くなると、脳卒中などの原因となる血栓ができやすくなる。
分析の結果、人生に最も前向きな集団と、最も絶望感が強い集団とでは、壁の厚みに0.06ミリの差があった。
研究チームは「この差は、臨床的に重要である可能性があり、絶望感が強い集団は将来、心臓病や脳卒中になる
危険が高い」と分析している。
絶望感と頸動脈の壁の厚みとの間の生理学的な関係ははっきりしていないが、研究チームは、絶望感が強い人
にはカウンセリングなどを勧めている。
[朝日新聞]2009年9月3日17時2分
http://www.asahi.com/science/update/0831/TKY200908310410.html
65
:
知的障害関係者
:2009/09/06(日) 03:43:58
ニートの握ったおにぎり VS 障害者が作ったパン
1 名前: デルフィニム(東京都) 投稿日:09/04(金) 12:53:03.30 ID:ogqFcZgu
おむすびカフェ:ニートの若者ら自立へ 準備着々、来月開店目指す /兵庫
◇みんなのこころ、握ります
社会で生きづらさを感じているひきこもりや定職を持たないニートの若者たちが、支え合って自立を準備する活動として開店を目指す「おむすびカフェ」(神戸市中央区元町通3)が、若者の親たちを対象にプレオープンしている。
メーンのおにぎりメニューは新米収穫の時期までおあずけだが、手作りカレーやパスタを試作中。10月の本格開店を目指す。【川口裕之】
カフェを運営するのは、若者らの集まり「ゼロからの会」(大塚瑞穂世話人)。「生存協同組合」と称し、京都市を中心にひきこもりの支援をしている山田孝明さんが呼びかけた。
4月に事務所を開設後、京都府綾部市で田植えをしたり、7月末からは週1回、神戸市西区の農園で野菜を収穫するなど、活動の幅を広げている。
運営には、ひきこもりぎみの若者ら20〜30代の男女数人が参加。
収穫した野菜でカレーを作るなど、メニュー開発に努め、メンバーの親に試食してもらっている。
秋には、自分たちで田植えをした米を収穫して、おにぎり作りをする予定だ。
当初は生ゴミを捨て忘れて虫がわいたり、農園の人と積極的に交流する勇気も持てなかった。
だが、月日とともに責任感が芽生え、ゴミ捨ての日を忘れないようになったり、普段おとなしいメンバーが野菜の調理法を進んで教えるなど前進。社会との接点も増えた。
http://blog.livedoor.jp/d26001500/archives/51260913.html
66
:
知的障害関係者
:2009/10/17(土) 00:18:21
研究職の男の子供って自閉症発生率高いらしいな。
そういうのも女は知ってるから、キモイ、と思って商社マンを選ぶ。
自閉症は精神疾患じゃないぞ
脳の物理的障害だ
後天的には発症しない
だから、先天的に研究職の男の子供は自閉症発生率が高い。
ほかの精神病にもなりやすい。
これは1例だけど、アインシュタインは二人息子がいたけど、
アインシュタインの次男は統合失調症になって大暴れ。
医学生のときに精神病院に入院したまま、死ぬまで精神病院で
過ごして死んだ。
自閉症は遺伝病だよ
他人とのコミュニケーションが取りにくくて、
特定のことに集中力が発揮しやすいから必然的に研究職に行きやすいだけで
その表現だと原因と結果が逆転してるよ
67
:
知的障害関係者
:2009/10/17(土) 00:18:52
まぁさ。俺、浪人とか休学とか大学院進学とか色々してたせいで27で就職したのよ。
一応一部上場の研究職。だから30でまだ年収400万ちょいだったわけ。
こーいう場に行ってさ。年齢って大体ネームプレートに書いてあったりするから、
大体女はまずそこ見るんだよね。んで年収聞かれるじゃん。
30で400っつーと大抵一気に引かれるんだよね。
後は当たり障りの無い会話して去ってく。
んでもある時職業まで聞かれて、会社名まで聞いてきた子が居たんだよ。
”知ってる”んだよね。理系の事情とか。
というかその辺まで考えれる時点で地の頭はいいのかな。
まぁ、今の嫁なわけだが。
結局何が言いたいのかというと、俺はATMでもいいよ。
ある程度以上頭がいい女ならアホな金の使い方はしないから。
通帳も2人で管理してるから使ったらすぐ分かるし。
仕事のことだけ考えて、適度な範囲なら趣味に金使えて。
家事やってくれて。お昼は絶対弁当作ってくれて(ちなみに結婚する時の条件として提示した)
本当にこれから結婚する奴に、これだけは言いたい。
頭のいい女と結婚しろ。
68
:
知的障害関係者
:2009/10/28(水) 04:43:52
今も、バイト怖いから今もヒッキぎみなニートだけど・・・orz
昔、東京や海外でも籠ってたけど、
いつでもオナニーできるし、散歩だってドライブだって食事だって、誰の目も気にせず
いつやっても良いけど、人が近くに居ないと狂いそうなくらい孤独を感じだ
人が一人では居られない意味が分かった気がしたよ
今は実家で精神安定してる。ルームシェアとかフラットとか、家族とか、
人間と話す事が増えると多分それは無くなってくると思う
69
:
知的障害関係者
:2010/01/12(火) 16:14:48
97 名前: 画鋲(東京都)[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 10:14:25.69 ID:+vtir+hr
2chとネトゲがなくなったらひきこもり劇的に減るんじゃないかな
ひきこもりにも何種類かのタイプがあるはず
108 名前: ボンベ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 10:17:06.50 ID:NU7wl1BR
>>97
衝撃的なことにひきこもりの内インターネット利用者は10%程度
329 名前: 鑢(兵庫県)[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 11:04:54.72 ID:1fqAUm5e
>>108
図書館で引篭もり関係の本みたら、
ネット使ってる引篭もりって少数派っていうんだよな
調べ方なのか、ホントにそうなのか・・・信じられん
109 名前: カッター(dion軍)[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 10:18:16.14 ID:OAQ2ogqP
>>108
じゃあ俺はレアケースか
って言ってもちょいちょい必要に駆られて外は出てるが
っていうかかなり信憑性の薄いデータだな
125 名前: 魚群探知機(高知県)[] 投稿日:2010/01/11(月) 10:21:48.13 ID:kyF2zwU0
>>108
まままま、マジで?!
ネットなしで引きこもるとか、どういう生活か想像できねぇ
136 名前: 画鋲(東京都)[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 10:24:11.05 ID:+vtir+hr
>>108
それはもう死んでんじゃないの
130 名前: 滑車(栃木県)[] 投稿日:2010/01/11(月) 10:22:50.06 ID:5m3ozL/f
>>108
真のひきこもりは読書すらせず、ひたすら寝てるだけだって斎藤環が言ってたな
137 名前: 集魚灯(東京都)[] 投稿日:2010/01/11(月) 10:24:26.61 ID:0A4qp2o3
>>130
もったいない
と思ったが年末年始帰省したときとここ2日半の自分も寝てばかりだった
140 名前: 炊飯器(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 10:24:56.32 ID:evCIXbna
>>130
全盛期の俺だわ
夜は寝なくちゃいけないって思って布団に入るけど眠れなくて、朝飯食って布団に入ったらようやく眠くなって寝て晩飯食ってまた布団に入る
http://freefairy.blog84.fc2.com/blog-entry-186.html
70
:
知的障害関係者
:2010/02/12(金) 22:58:11
インターネットをやりすぎる人間はうつ病になりやすいらしい 2010-02-05 ニュース
http://sekaizu.blog107.fc2.com/blog-entry-40.html
1 : ブンゼンバーナー(山形県):2010/02/04(木) 19:33:44.60 ID:u1q6l5dV
[ロンドン 3日 ロイター] 英国の心理学者らは3日、インターネットを長時間使う人にうつの兆候が見られやすいとの研究結果を専門誌「サイコパソロジー」に発表した。
ただ、インターネットがうつを引き起こすのか、うつの人がインターネットに依存しやすいのかは、明らかでないとしている。
リーズ大のカトリオナ・モリソン氏らは、16―51歳の英国人1319人を対象に、インターネット使用とうつの程度を分析。このうち1.2%が「インターネット依存症」との結論に達した。
依存症の人は、普通のインターネットユーザーと比べ、成人向けサイトやオンラインゲーム、コミュニティーサイトを利用する時間が長く、また、中程度から重度のうつを患っている割合も高かったという。
モリソン氏は、1.2%という数字は小さく見えるが、英国におけるギャンブル依存症の割合(0.6%)に比べると大きいと指摘している。
http://excite.co.jp/News/odd/E1265180534672.html
71
:
知的障害関係者
:2010/03/30(火) 17:21:46
【お前ら】太陽光に当たってないと気分が落ち込んで気持ちが塞がり自殺を考えるようになる
http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1129161.html
1 名前: 飯盒(アラバマ州) 投稿日:2010/03/30(火) 00:56:26.94 ID:qEUEiWpN BE:707325269-PLT(12001) ポイント特典
「太陽光」が従業員のストレスを減らす?
薄暗いオフィスで黙って仕事をしていると、だんだん気分が落ち込んでくる。これは、けっして気のせいではない。オフィスの明るさと気分の明るさには密接な関係がある。
ピースマインド総合研究所は、「太陽光を取り入れたオフィス環境が、従業員の生理・心理面に好影響を与える」という研究成果を報告した。
太陽光は「うつ病」に効果的だとして、うつ病治療法に取り入れられている(※1)。同研究所は「従業員のメンタルヘルス維持」「オフィス環境の改善」に太陽光が有効かどうかを検証するために統計調査を実施した。
調査は、2009年12月21日から2010年1月22日の間、A社(Webシステム開発企業)とB社(コンサルティング企業)2社の従業員88名に対して行った。太陽光を反射させて室内に取り入れる採光ブラインド「ソーラーガイドシステム」をオフィスに設置。設置前と設置後における「生理面・心理面のストレス評価」を、4つの手法を用いて調査した。
太陽光を取り入れたオフィス環境は、従業員のストレス値を全体的に減少させた。特に「職場環境」をストレス要因と感じる意識が減少、「全体的な気分」「活気」が改善した。また、健康さへの感覚、仕事のパフォーマンスにも改善傾向が見られた。
一方、「人間関係」「仕事以外の日常活動」「抑うつ」「イライラ」「疲労」「身体愁訴」などの項目においては、十分な改善傾向が見られなかった。とはいえ、「太陽光によってストレスが増えた」「気分が悪化した」といったマイナスの結果は出ていない。
同研究所は、太陽光が従業員のメンタルヘルスに与える影響をより長期的な視点から確認するために、「2010年4月下旬以降に再測定を実施する」とコメントしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100329-00000001-zdn_ait-sci
72
:
知的障害関係者
:2010/04/05(月) 14:04:32
■高機能自閉症(アスペルガー症候群・広汎性発達障害)の特徴や症状1
(01) こだわりが強い
(02) 規則や理屈を重んじる
(03) 頑固
(04) 変化を嫌う
(05) 冗談,比喩,ほのめかし,皮肉などの理解が弱い(マジで受け取るなど)
(06) 暗黙のルールがわからない
(07) 自分の好きな話題(いつも同じ話題)に戻っていく
(08) 雑念にとらわれやすく、嫌なことや今不要な思考を排除できない
(09) 記憶力の異常(記憶力が凄く良い・凄く悪い・変なとこで記憶力が良すぎる、等)
(10) 音に過敏
(11) 感情表現がへた
(12) ストレスを受けやすく怒りっぽい
(13) 狭い範囲での優れた知識
(14) とても論理的で理数系に強いことが多い
(15) 科目で得意不得意の差が激しい
(16) 宇宙人,変人,ボケのどれか言われたことがある
73
:
知的障害関係者
:2010/04/08(木) 14:50:26
1度社会から断絶されるとどん底に…貧困と無縁ではない「引きこもり」の実態
http://diamond.jp/articles/-/7827
いい悪いは別にして、社会に対する怒りを抱えている人は生きにくい。社会に出ていくには、適応が必要だ。あらかじめ環境があって、自分を変形させて、埋め込んでいく。それは、皆と同じでなくては、自分は適応できないという同調圧力でもあり、結果的に、違和感の表明が難しくなる。
74
:
知的障害関係者
:2010/04/15(木) 18:18:47
【社会】 20〜30代の若者に「新型うつ病」が増えている…従来の「自分を責める鬱」じゃなくて「他人のせいにする鬱」
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/04/15(木) 16:33:56 ID:???0
・最近、都心部を中心に「新型うつ病」なる現代病が増えているらしい。しかも、患者は20〜30代の
若者が中心だとか。う〜ん…新型うつ病とこれまでのうつ病って、何が違うんでしょうか?
『ビジネスマンの心の病気がわかる本』の著者であり、横浜労災病院 勤労者メンタルへルス
センター長の山本晴義先生に話を伺いました。
「従来のうつ病は、どちらかというとマジメで几帳面な人がかかりやすく、職場でも自宅でも気力を
失うというのが、一般的な症状でした。それに対し、新型うつ病は、『仕事のときだけうつ状態になる』のが
大きな特徴で、帰宅後や休日などは通常通り活動できる。例えば、うつ病で療養中でも、海外旅行に行く、
趣味に没頭するなど自分が好きなことには活発に活動が行えるのです」
なるほど。大別すると、うつ状態がずっと続くのが従来型で、状況を限定してうつ状態になるのが
新型といえそう。
「ほかにも、従来型のうつ病は自責感や罪悪感が強く、自分を責めがちです。これに対して
新型うつ病は、うつになった原因を自分ではなく会社や上司のせいにする傾向があります。
新型うつ病は嫌なことへの逃避傾向がみられますが、だからといって、ずる休みかというと
そんなことはありません。本当に会社ではうつ状態になってしまうのです」
新型うつ病のようなケースは昔からあったけど、これまでは別の症状として扱われていたとか。
それが、広い意味でうつ病と診断されるようになったのが、新型うつ病増加の背景らしい。
「新型うつ病は、薬や療養で症状がやわらいだとしても、仕事に戻るとまたうつ症状が
出ることが多い。カウンセリングなどを受け、根本的な原因を解決しないと、回復しにくいのが
新型うつ病の難しいところです」
毎日の不満やストレスを翌日に持ち込まない、「1日ストレス決算主義」が、何よりの予防に
なるんだとか。(抜粋)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100415-00000000-rnijugo-ent
75
:
知的障害関係者
:2010/04/20(火) 18:22:56
間違いなく自閉ですよね だから体も小さい
76
:
知的障害関係者
:2010/04/22(木) 22:30:38
“引きこもり”へまっしぐら どうする?わが子が「4ナイ生」だ
http://news.livedoor.com/article/detail/4732170/
2010年04月22日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
4年制大学に通う学生を〈4大生〉と呼ぶが、最近は〈4ナイ生〉が増えているという。アナタの息子や娘は大丈夫?
4ナイ生とは、〈アルバイトをしない〉〈サークルに入らない〉〈大学の講義やゼミで発言しない〉〈恋愛をしない〉学生のこと。
ベネッセが実施した「大学生の学習・生活実態調査」によると、〈バイトをしない〉という学生は36%、〈サークル不参加〉が51%、〈授業で発言できない〉は47%もいるという。また、オーネットの「新成人意識調査」では、〈交際相手は欲しくない〉と回答した学生が55%もいた。
4ナイ生が増えているのは間違いなさそうだ。「就活のバカヤロー」(光文社)などの著書がある石渡嶺司氏(大学ジャーナリスト)はこう言う。
「まだ具体的なデータはありませんが、各大学を回って話を聞いた感覚では、学生全体の2割近くは“4ナイ化”している印象です。最近は、これに〈新聞・雑誌・本を読まない〉を加えた“5ナイ生”も増えている」
4ナイ生は帰宅すると一目散に自室にこもり、ネットやゲーム三昧というケースも少なくない。
「ネット上の情報だけですべてを完結させてしまうから、視野が非常に狭い。ツイッターやネット掲示板などで他人とやりとりしているだけで、〈周囲とつながっている〉と錯覚しています。交友関係も狭く、親とさえ接点を持とうとしない学生もいる。自分より目上の世代と接した経験がないから、コミュニケーション能力が低く、社会性も身に付いていません」(石渡氏=前出)
●これじゃ就職も絶望的
4ナイ生は就職も絶望的だ。採用試験の面接で、企業の担当者から〈あなたの学科と、弊社の業務はあまり結び付かない気もしますが〉と素朴な質問をされただけで、〈圧迫面接だ!〉と大騒ぎするやからもいるという。コミュニケーション能力がないから、過剰反応してしまう。企業が採用するはずもない。
就職もダメとなると、4ナイ生はそのまま“引きこもり”になりかねない。北海道では、無職の長男(23)が両親を包丁で刺し、母親(55)が死亡、父親(57)は重傷を負う悲劇が起こった。
長男は大学を中退してから仕事をしておらず、「両親から〈働くように〉と日頃から言われていて、うっぷんがたまっていた」と供述している。
最悪の事態だけは避けたい。
「早いうちから、社会とのつながりを持たせることが重要です。友達がいないのではないかと感じたら、嫌がられてもいいから学校生活のことをしつこく聞くなどして接点を持つこと。定期的に親子で外食に行く機会をつくってもいい。子供が親に対して反発心を持っているようであれば、自分の兄弟や親戚、会社の同僚などを同席させ、会社や就職の話をしてもらう。親ではない他人の話なら、子供のほうも納得して聞きやすいものです」(石渡氏=前出)
カネをポンポン与えるのもダメだ。応援するのと甘やかすのは違う。就活で苦労している子供に、〈しばらくフリーターでもいいから、ゆっくりやればいい〉なんて言うのも大間違いだ。
「〈ヘタな会社に入ったら、子供が大変だ〉なんて考えるのもよくない。仮にブラック企業だったとしても、働いて苦労することで成長する例はゴマンとあります」(石渡氏=前出)
大学を卒業したら自活するように今から言い聞かせておく。カネを稼ぐのは厳しいことだと教えておけば、必要以上の依存心は抱かなくなる。
面倒くさがらずに言うべきことは言う。当たり前のことだが、それがわが子を救うのだ。
●ちなみに
全国大学生協連の「学生生活実態調査」によると、〈昼食をひとりで食べることが多い〉と回答した学生が28.6%もいた。こうした学生の多くは、〈友人の数が少ない〉〈相談相手がいない〉と回答。4ナイどころか、ナイナイ尽くし?
(日刊ゲンダイ2010年4月19日掲載)
77
:
知的障害関係者
:2010/05/15(土) 20:45:05
引きこもり殺人勃発…“爆弾”を抱える家族の実態
http://news.livedoor.com/article/detail/4770749/
2010年05月15日07時14分 / 提供:産経新聞
【衝撃事件の核心】
「誰がネットを解約したんだ」。愛知県豊川市で4月17日、引きこもり状態だった30歳の男が、こう叫びながら家族を刺殺した。捜査当局は「特異な事件」ととらえ男の精神鑑定を検討しているが、「こうした事件は珍しいものではない。同じ“爆弾”を抱える家族は多い」と専門家の驚きは大きくない。引きこもりを原因とする殺人事件は4年前、1年間で7件もあったからだ。いったん入ってしまうと抜け出すすべがなかなか見つからない引きこもり。こうした子供を抱える親は「うちの子もそうなるのかしら」と不安に駆られている。(天野健作)
■ネットがライフライン
事件は4月17日未明、愛知県豊川市の会社員(58)宅で起きた。会社員の長男、岩瀬高之容疑者(30)=殺人容疑などで逮捕=が、寝ていた家族5人を次々と包丁で刺した。会社員とその1歳の孫が死亡、3人が重軽傷を負った。
豊川署などによると、5人の体には、まるで容疑者の憎しみが爆発したかのように、それぞれ数カ所から10カ所近くの刺し傷や切り傷があったという。
殺害の動機は「父親にインターネットの契約を解約され腹が立った」というたわいのないトラブル。しかし、岩瀬容疑者にとって、ネットは自身の“ライフライン”だったようで、事件のあった日には、暗い家の中を懐中電灯で照らしながら、「誰が解約したんだ」と叫び、母親(58)をたたき起こしている。
岩瀬容疑者は中学卒業後に就職したが、1年ほどで退職。以来約15年間、2階の自室に引きこもった。中学の同級生だった会社員の男性(30)は「卒業後、姿を見かけたことがない」と話す。
豊川署によると、家族が同署に「(岩瀬容疑者が)ネットオークションの買い物で200万〜300万円の借金がある」と相談していた。金銭面でのトラブルが相次ぎ、岩瀬容疑者が父親の身分証明書を持ち出し、銀行口座を無断で開設しようとしたこともあったという。
トラブルが増えた昨年春ごろから、通報により警察官が何度か駆けつけたが、事件を未然に防ぐことはできなかった。
同署は5月7日、岩瀬容疑者を現住建造物等放火の疑いで再逮捕。名古屋地検豊橋支部は同日、殺人と殺人未遂容疑については処分保留にし、事件の全容を解明するため精神鑑定の実施を検討しているという。
■母親を殺し、バケツに捨てる
ここ数年、引きこもりをきっかけとする殺人事件が相次いでいる。
平成18年には、引きこもり当事者が親を殺害する事件が5件、親が引きこもりを殺害する事件が2件あった。そのうち2件では本人も自殺している。
このうち、大阪府河内長野市で発生した殺人事件では、当時37歳の男が母親=当時(57)=を石で殴って殺し、遺体をセメントで詰めたバケツ内に遺棄。男は高校卒業後、自宅でパソコンばかり操作しており、母親から「仕事をしなさい」と注意されていたという。
「このような引きこもり殺人事件の背後には、表に出てこない形で数十倍もの『未遂』がある」と語るのは、引きこもりの専門家で大阪大非常勤講師の井出草平氏(社会学)。
井出氏が直接聞き取り調査した引きこもりの中には、「自分を責める両親に対する不満がたまって、自分で処理しきれなくなり、家族を包丁で殺そうとした」と正直に打ち明ける人もいたという。
井出氏は豊川市での殺人事件の動機となった「ネットの解約」について、「引きこもりの男にとってみれば、けんかを売られたというとらえ方をしたのだろうと推測している。引きこもりにとって外部との接点はネットしかなかったようなので、普通の感覚よりもはるかに大きな苦痛があったのではないかと思う」とみている。
そして、家族が警察に相談に行ったことに関して、井出氏は「警察は家庭内暴力の専門家ではないので助言を求めに行くところとしては適していない。家族は、精神保健福祉センターへ相談するべきだった」と話す。
■「うちの子、何考えているのかしら」
引きこもりは外部との接触を断つため、本人を調査することは困難で、その実態はベールに包まれている。子供たちがなぜ引きこもりになるのか。その原因について詳しく調べた資料はほとんどない。
このため、約20年前に設立された「中卒・中退の子どもをもつ親のネットワーク」(事務局・大阪府枚方市)の会合には、最近、30代や40代の高齢化した引きこもりを抱える親たちの参加が相次いでいるという。「子供が何を考えているか分からない」と不安感にさいなまされる親も。
78
:
知的障害関係者
:2010/05/15(土) 20:45:35
ネットワークの世話人代表(67)も引きこもりになった40代の長男を抱える。
代表は引きこもりの原因について、「本人がおとなしいという性格もあるのでしょうが、偽物のプライドを持っていることが大きい。『自分は他人とは違う』という人を見下した態度だ。中学生とか高校生ならやり直せるが、20歳を越えると、人格が固まってしまい、そこから抜け出すことはできない」と語る。
40代の長男は、家ではゲームばかりで、パソコンのネットにもはまっている。引きこもりが家で退屈せずに過ごせるのは、家庭内で十分遊べる充実した環境が大きく寄与している。
夜に台所に行っては、米を自分で炊いて塩昆布だけで食べることもあるという長男。家族は将来を見放している。
代表によれば、引きこもりには自分が引きこもりであるという感覚に乏しく、親に頼るのが当たり前のようになっているという。
30歳を越えると、親も会社を退職し、年金生活になっている。親の年金をあてにすることを何とも思わなくなっているというのだ。
親が死んだらどうなるか。高齢化した引きこもりは、「生活保護の予備軍」となるため、生活保護費の増大を避けようと、大阪府などの自治体が対策を進めている。
しかし、そもそも実態すら把握できない引きこもりについて、大阪府の担当者は「大学生までは学校を通じて把握できる。それ以上となると支援するのは難しい」とあきらめたような声をあげている。
豊川市の殺人事件は氷山の一角に過ぎない。引きこもりを原因とするさまざまな難題が、現代社会に重くのしかかっている。
79
:
知的障害関係者
:2010/05/19(水) 21:22:20
実際引きこもりは精神異常者の確率が高いらしい。
そして世間的には引きこもりが大きな事件起こしたことで
イメージは最悪になった。
というわけでそういうイメージもたれても仕方ないし
親にも迷惑かけてるわけでさっさと働けよw
80
:
知的障害関係者
:2010/05/20(木) 19:29:29
「ひきこもり」多くが精神疾患 3分の1は「薬物治療必要」 厚労省調査
http://blog.livedoor.jp/a6news/archives/1367323.html
1 :鉄火巻φ ★:2010/05/20(木) 00:13:10 ID:???0
「ひきこもり」多くが精神疾患 3分の1は「薬物治療必要」 厚労省調査
2010.5.19 23:55
就学・就労などを避け、家から出てこない「ひきこもり」の若者を厚生労働省の研究班が調査したところ、専門施設に相談してきた「ひきこもり」に悩む人の3分の1が、統合失調症など薬物治療を必要とする精神疾患を抱えていたことが19日、分かった。他の相談者も何らかの精神疾患を抱えていた。
また、研究班は同日、ひきこもりの長期化を防ぐためには、できるだけ早く当事者が専門機関に相談・受診することが重要などとする「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」を公表した。
調査は平成19〜21年度に行われ、精神科医ら専門家が在籍する全国5カ所の精神保健福祉センターに、16〜35歳までのひきこもり本人が直接相談にきた184件を検討した。
その結果、診断が確定した149件のうち、49件が統合失調症や不安障害、気分障害など薬物治療が必要とされる精神疾患だったことが判明。
さらに48件が広汎性発達障害や精神遅滞と診断され、51件は専門家のカウンセリングなどが治療の中心となるパーソナリティ障害や適応障害などだった。
残る1件は前記3分類にあてはまらなかった。
今回の調査結果を受け、厚労省は「診断や治療を受けないまま、症状を悪化させる恐れがある」として、ひきこもりの背景に精神疾患があるケースが多いことを明確化。
ガイドラインでは現在全国の約26万世帯でひきこもりの子供がいると推計し、ひきこもりの長期化を防ぐため、できるだけ早く当事者が専門機関に赴いて受診をすることが重要とした。専門機関は長期的な関与を続け、精神疾患の有無を判断すべきだとしている。
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/body/100519/bdy1005192356010-n1.htm
81
:
知的障害関係者
:2010/06/24(木) 13:36:05
【話題】“自分が子育てを間違った”子どもの「引きこもり」を憂うる親たち 将来への絶望感
1 :影の軍団ρ ★:2010/06/24(木) 10:57:25 ID:???0
リーマンショック以降の雇用情勢悪化の影響で、自ら会社を辞めていく人たちや、
「派遣切り」「リストラ」などに遭って「引きこもり」状態に陥る、新たな「大人の引きこもり」層が増えている。
ハローワークに通っても「履歴書(キャリア)の空白」などがネックになり、
採用につながらない。一旦、社会から離脱すると、なかなか社会に復帰できないまま、
彼らは、こっそり地域の中に潜在化していく。
年老いた両親も、賃金カットされたり、退職して年金生活に入ったりする中で、
息子や娘が引きこもったまま、長期化、高年齢化していく事態に直面。
収入がなく、貯金が切り崩されていくだけの家計の現実を前に、将来への絶望感が漂っている。
「日本では、風邪を引いたり、捻挫したりすれば、すぐに内科や外科へ行くのに、
精神科の受診は世間体を気にして、当事者も家族もためらう。その結果、引きこもりが10年、20年と
長期化してしまうのではないか。せめて、親が亡くなった後には、自分で飯を食えるような状態にしてあげたい」
そう訴えるのは、東京都中央区で開かれる引きこもり家族会『KHJ西東京・萌の会』の井手宏会長(69歳)。
同会は都内でも珍しい、親や兄弟らが手作りでつくる、専門家のいない「引きこもり」関係の自助グループだ。
会場は、地下鉄日比谷線の小伝馬町駅近くにある中央区の「協同ステーション中央」。
小学校の空き教室を使った部屋に、毎月第2日曜日の午後、50〜60人の家族が、情報交換や親睦などのために集まる。
また、月に1回、会報を編集し、会員向けの発送作業も自分たちで行う。初めて訪れる家族の相談に乗ったり、
初めて訪れる家族の相談に乗ったり、引きこもる当事者と雑談したりする場でもある。
「引きこもり」当事者のために、「コスモス」という“居場所”も無料で開かれる。
月例会開催日、家族会が校舎内にある別の畳敷きの部屋に、お茶や菓子、ゲーム、トランプなどを用意。
同じような気持ちを持った人たちや、カウンセラーの卵のような人たちも集まり、開催日の時間内であれば、気軽に自由に出入りできる。
http://diamond.jp/articles/-/8536
>>2
以降に続く
2 :影の軍団ρ ★:2010/06/24(木) 10:57:39 ID:???0
一方、家族会では、定例会のほか、お花見やクリスマス会なども楽しむ。
「“自分が子育てを間違った”と落ち込んでいる親が多い。
我々の世代は、夫が外で働き、妻に子どもの世話を押し付けてきた。
だから、“おまえのせいだ!”と妻を責めて、逃げている夫もいる。
だけど、夫婦2人で育てた子どもであるし、なるべくしてなった。
お互い家族同士で情報を得て助け合いながら、夫婦はまず自分たちの人生を自分らしく生きることが大事です」
そう力説する井手会長自身も、40歳代の当事者の息子を抱える。(以下略)
82
:
知的障害関係者
:2010/06/24(木) 13:37:44
3 :名無しさん@十周年:2010/06/24(木) 10:59:02 ID:mOxV0Hwm0
「学習された無力感」というのがある。
『犬を縛り付けておいて、電気ショックを与え続ける。
最初のうち犬は必死でもがくが、縛られている為に
電気ショックから逃れる事が出来ない。これを数週間続けるうちに犬は
「自分は無能で何をやってもムダだ」という感覚が植え付けられ、
そのうち 電気ショックを受けてももがかなくなり、
ひたすら衝撃をガマンするだけになった』
これを心理学では「学習された無力感」と言う。
『極度の無気力状態に陥った事が確認された後、セリグマンは犬の縄を
ほどいて逃げられるようにしてやったが、それでも犬は黙って
電気ショックを与えられるがままで、逃げだそうとはしなかった。
努力をムダだと信じ込んでしまった為「逃げる」という
選択肢を失ってしまった。そしてセリグマンは、
犬を抱き上げたり押したりして、電気ショックを受けない所まで
動かしてやり「逃げれば助かる」という事を再度学習させた後、
再び元の場所に戻し電気ショックを与えた。
犬は逃げれば痛くないと判ったはずなのに、やはり動こうとはしなかった。
一度無気力状態になった犬は、「さっ 痛くなかったのは
誰かが助けてくれたせいで、自分では何も出来ない」と信じていたのだ』
これは人でも同じ。「あれをしてはいけない、これをしてはいけない」と
言われ続けた人間は消極的な性格になる。
そういう育て方をしたにも関らず、気力を奪われた
我が子の怠惰な生活を見て、
「あんた彼女も出来ないの?」「友達居ないの?」
「いい加減あんた働きなさいよ!」
「毎日毎日ぐうたらして!何かする気が起きないの!」
と、臆面もなくこの手の発言を繰り出す。
親とは実に無責任な存在である。
昨今のニート、無職若者の親殺しの真相はこれだ。
83
:
知的障害関係者
:2010/07/08(木) 23:26:06
「娘と話したいのに話せない――」“団欒のない家族”の悲しき実態
http://diamond.jp/articles/-/8678
大学入試の面接がきっかけで挫折?
明るく真面目な娘が突然「引きこもり」に
東京都に住む70代の武山俊一さん(仮名)の家庭では、次女の和美さん(30歳=仮名)が10年ほど引きこもっている。
メーカーに勤めていた武山さんは、すでに定年で会社をリタイヤしていて、年金生活者になっていた。俊一さんが会社を辞めた時期と、和美さんが引きこもり始めた時期が、ちょうど重なり合う。しかし、その頃の俊一さんは、外に出てこない娘のことを「引きこもり」だとは認識していなかった。
“企業戦士”として、高度経済成長期を支えてきた俊一さん。同世代の多くの父親がそうであったように、俊一さんも家庭では、子どもとのコミュニケーションがあまりなかった。
和美さんは、引きこもってからというもの、部屋から出てこなくなり、社会とのつながりをすべて遮断した。家族との会話もない。和美さんの生活は、昼夜が逆転。昼は寝ているのか、外に出てこない。
2人姉妹の長女は外国人と結婚して、すでに夫の国で生活していた。しかし、心配した長女が和美さんに電話やメールを入れても、返事はなかった。
兆候は何もなかった。和美さんは、近所の公立高校を卒業するまでは明るく真面目。遅刻をたびたびして先生に叱られていたものの、学校を休んだことがない。バスケットボール部でも活躍していて、自宅でワイワイ大騒ぎできる友人もたくさんいた。
俊一さんにしてみれば、晴天のへきれきだった。自覚したときには、「なんで、娘がこんなことになったんだろう…」と、戸惑った。
ただ、和美さんは大学受験のとき、志望していた心理学科の面接試験で不合格。「面接試験がないところに行きたい」と、自分で専門学校を選んだ。
俊一さんの印象では、それまで彼女が人とのコミュニケーションを苦手にしているようには思えなかった。大学の面接で、自分の予期しない受け答えに失敗し、落ちたのではないかと、俊一さんは理解している。
彼女が突然、学校に行かなくなり、引きこもり始めたのは、専門学校に入って、その最初の夏休みを終えてからだ。
84
:
知的障害関係者
:2010/07/08(木) 23:27:06
俊一さんは専門学校を訪ね、「部屋から全然出てこないんですが、学校で何かあったんですか?」と聞いてみた。しかし、学校側は、「とくに変わったことはない」「試験の成績も良かった。何も悪いことは思い当たらない」などと説明した。学校の先生も、あまり理解していないようだった。
それでも、娘はまた学校に通い始めるかもしれない。そう思った俊一さんは、1年分の学費だけは支払った。
しかし、2年になるとき、学校から郵送物がいろいろ届いていたが、封を開けることもなく、そのまま自然退学になった。
「自分の行きたかった大学に受からない。理想と違ってしまったことの挫折感が原因かな」と、俊一さんは首を傾げる。
俊一さんは妻とともに、「4年制じゃなくても短大がある。また受ければいいじゃないか」と勧めてみたものの、「嫌だ」といって首を振った。
携帯の通信料は
月額40万〜50万円!?
和美さんは、携帯のインターネットにハマっていた。
俊一さんが実際に払う月額料金は、定額パケットにしているため、1万円余り。そうした手続きは、すべて自分で契約していた。
ところが、請求内訳を見て、度肝を抜いた。和美さんは、毎月、40〜50万円の請求料金分を通話に使用していた。
彼女は部屋の中で、24時間、携帯をつなぎっ放しにしているようなのだ。
仕事で携帯を頻繁に利用している記者のような職業でも、請求料金は月額2〜3万円台。「和美さんには友人がいないので、友人とのメールではない。いったい、何に使っているのだろうか」と、俊一さんは不思議がる。
しかし、両親が、娘の部屋に入ることはない。俊一さんには、部屋の中が清掃されているのかどうかさえ、状況はわからないという。
5月に厚労省は、「引きこもりの大半に多様な精神疾患が存在している」という新ガイドラインを公表している。ただ、引きこもる人たちの多くがそうであるように、和美さんもこれまで、医師の診断を受けたことはない。そもそも、彼女の気持ちの中では、自分が何かの疾患に罹っているとは考えていないようだという。親の気持ちとしても、「娘が病気だとは思うのは、せつないから」と、医療機関に連れて行くことはなかった。
85
:
知的障害関係者
:2010/07/08(木) 23:28:20
和美さんは、自分の食べたいときにだけ、部屋から出てきて、自分で冷蔵庫を開け、食事を作る。家族が揃って食事することはなく、一言も会話がない。
俊一さんが帰宅すると、和美さんが外に出ていても、スッと部屋に戻っていく。すれ違うときに、視線を合わすこともない。
かつて『家族ゲーム』という映画では、横一列に並んで食事する家族のシーンが印象的だった。しかし、現実の家庭で起こっている光景は、映画で描かれる脚本家の想像をはるかに超えている。
妻は、パートから帰ってくると、夜、自分が食事を作ると、娘のこもる部屋のドアの外から、「食事ですよ」と声をかける。しかし、部屋の中から、返事がかえってくることはない。
「引きこもり」の中で、まったく家の外に出ないコアなタイプは、全体の1〜2割ではないかといわれている。和美さんも、そんなタイプのため、髪は伸ばし放題。化粧などもしない。ただ、風呂は、夜、両親が寝静まったときに入っているようだ。
ようやくアルバイトを始めるも
1年ほどで辞めてしまう
それでも、和美さんは数年前に突然、大型スーパーの青果売り場でアルバイトを始め、「疲れたから」といって辞めるまでの1年ほど、スーパーに通っていた。職場から「和美さん、いらっしゃいますか?」と、電話がかかってきたこともある。
両親は「良かった」と小躍りし、ひそかに娘が仕事している様子を見に行った。遠くから見ていると、お客に大声で呼びこみを続けるような積極性はなかったが、静かな雰囲気で一生懸命仕事していた。声をかけると、本人が嫌がるだろうと思い、そのまま帰った。
一般的に、引きこもる人たちに共通するのは、真面目で大人しい傾向がある。俊一さんはその光景を見たとき、「娘も典型的なファクターを持っているのか…」と痛感し、思わず胸が詰まった。
和美さんが「疲れたから」といってバイトを辞めたときも、毎晩10時頃まで仕事していたから、何となく理解した。疲れが抜けたら、また社会に出ていくのかなと思っていた。しかし、いったい、その日がいつ来るのか、両親にはさっぱりわからない。
「働いていたときに、せめて友人関係ができていれば…」
と、俊一さんはいう。
86
:
知的障害関係者
:2010/07/08(木) 23:28:57
海外にいる長女は、帰国しようにも、交通費がバカにならず、何年も帰ってきていない。夫も仕事がなかなか見つからず、不景気の影響が、微妙に影を落としていた。
「いつまで待てばいいのか――」
きっかけを掴めない父親のもどかしさ
俊一さんが若い頃は、会社の寮で共同生活していた。1人部屋を持つことは、俊一さんの理想でもあった。
「子どもにも、1人部屋を与えちゃったことが、今から考えると、良くなかったのかな」と、俊一さんは悔む。
しかし、実際には、個室があってもなくても、裕福であってもなくても、どんな家庭にでも「引きこもり」は起きている。
俊一さんは昼、食事に出かけると、同じ食べ物を買ってくる。そして「○○を買ってきたから、気に行ったら、どうぞ」と、娘にメールを送る。彼女から返事はないが、1〜2時間後、部屋から出てきて、フラッと食べ物を持っていく。
メールを見て、反応はしてくれている。どんなにか細くても、父親がいま、娘ととれる唯一のコミュニケーション手段だ。
手紙では仰々しくて、気恥かしい感じがするけど、メールなら、さりげなく情報を伝えられる。
自分に残された寿命も限られてきた中で、親の心境としては、「これからどうやって生活していくのか」といいたい。しかし、本人も気にしているのではないかと思っている。
「あまり強いことをいうと、パニックになってしまうから、本人がその気になるまで待ちなさい」と、医師やカウンセラーなどの専門家はいう。しかし、いつまで待てばいのか。具体的なアドバイスはない、と嘆く。
「どんなことでもいいから、子どもと話をしてみたい」――どう情報を伝えればいいのか。俊一さんはいま、そのきっかけづくりを模索している。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
7月10日に出版予定の拙著『ドキュメント ひきこもり〜「長期化」と「高年齢化」の実態〜』(宝島社新書)では、このように、いまの日本という国が、膨大な数の「引きこもり」を輩出し続ける根源的な問いを追い求め、当事者や家族らの語る“壮絶な現場”をリポートしています。ぜひご一読ください。
87
:
知的障害関係者
:2010/07/24(土) 20:41:58
「ひきこもり」70万人、予備軍155万人
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100724-OYT1T00081.htm
家や自室に閉じこもって外に出ない若者の「ひきこもり」が全国で70万人に上ると推計されることが、内閣府が23日に発表した初めての全国実態調査の結果から分かった。
将来ひきこもりになる可能性のある「ひきこもり親和群」も155万人と推計しており、「今後さらに増える可能性がある」と分析している。
調査は2月18〜28日、全国の15〜39歳の男女5000人を対象に行われ、3287人(65・7%)から回答を得た。
「普段は家にいるが、自分の趣味に関する用事の時だけ外出する」「普段は家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」「自室からは出るが、家からは出ない」「自室からほとんど出ない」状態が6か月以上続いている人をひきこもり群と定義。「家や自室に閉じこもっていて外に出ない人たちの気持ちが分かる」「自分も家や自室に閉じこもりたいと思うことがある」「嫌な出来事があると、外に出たくなくなる」「理由があるなら家や自室に閉じこもるのも仕方がないと思う」の4項目すべてを「はい」と答えたか、3項目を「はい」、1項目を「どちらかといえばはい」と回答した人を、ひきこもり親和群と分類した。
その結果、ひきこもり群は有効回答の1・8%、親和群は同4・0%で、総務省の2009年の人口推計で15〜39歳人口は3880万人であることから、ひきこもり群は70万人、親和群は155万人と推計した。
ひきこもり群は男性が66%と多く、年齢別では30歳代が46%を占めた。一方、親和群は女性が63%を占め、10歳代の割合が31%と高かった。
ひきこもりとなったきっかけは、「職場になじめなかった」と「病気」がともに24%で最も多く、「就職活動がうまくいかなかった」が20%で続いた。
(2010年7月24日05時02分 読売新聞)
88
:
知的障害関係者
:2010/07/25(日) 12:57:44
ニートになりやすいらしい子供・孫の7パターン
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51588362.html
1 フードコーディネーター(京都府) 2010/07/24(土) 16:53:21.62 ID:xvO3bRdf ?PLT(12650) ポイント特典
ニートになりやすいらしい子供・孫の7パターン
ネット上のおもしろ情報を多数紹介する「あごひげ海賊団」というブログが、「こんな子供か孫はニートになりやすい」というTVの画像を引用している。
それによると、以下のような特徴があるのだという。
・大きな挫折がない
・子ども部屋に冷蔵庫・TVなど何でもある
・聞き分けがいい
・物欲があまりない
・家に連れてくる友達が3人以下
・すぐに謝る
・まじめで正義感が強い
何不自由なく育ったことで、ハングリー精神が全く育まれず、無駄な争いや関わりを避け波風を立てず生きていこう、といった人物像が読み取れる。
http://news.ameba.jp/weblog/2010/07/75134.html
89
:
知的障害関係者
:2010/08/02(月) 13:11:17
“予備軍”155万人の衝撃!
「趣味のときだけ外出する」新たな引きこもりが急増中
http://diamond.jp/articles/-/8897
「自分の趣味に関する用事のときだけ外出するが、外でコアな人間関係を持つことはない」――そんな人たちが、いまの日本で新たな引きこもりの中核を占めつつあるという注目すべき調査結果が発表された。
すでに各紙で報道されているが、内閣府「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)」よると、日本の「引きこもり」群は、推計で70万人。その「潜在」群は、推計で155万人に上ることがわかった。これは、内閣府が7月23日に公表した実態調査のデータだ。
調査は、無作為抽出された15歳以上39歳未満の5000人に、調査会社のスタッフが質問書を預け、受け取りに行く方法で今年2月に実施。面接で直接聞きとりすることがなく、回収率も高かった。
ちなみに、今年2月に厚労省も「引きこもり」のいる家庭を26万世帯と推計しているが、これは世帯別の面接調査。本人が回答したわけではなく、面会で正直に答えていない可能性もあり、実態を正確に反映しているとは思えない。そういう意味では、より実勢に近い日本の引きこもり層を把握する上で、国の行った初めての大規模調査といえる。
そこで、筆者は調査を手がけた明星大学院人文学研究科長の高塚雄介教授(臨床心理士)に、再びインタビューした。
「準引きこもり」が推計46万人
生の実感を求めて趣味を見出す
その前に、データを見てみたい。推計70万人の「引きこもり」群は、統合失調症などの病気ではなく、家事や育児をしているわけでもなく、6か月以上にわたって「趣味の用事のときだけ外出する」「近所のコンビニなどには出かける」「自室からは出るが、家からは出られない」「自室からはほとんど出ない」状態のいずれかの人たちと定義づけている。
なかでも、「趣味のときだけ外出する」状態の人たちが推計46万人に上り、日本の「引きこもり」の中枢を占めたことに、高塚教授は「準引きこもり」群として注目する。
「趣味なら出かけられる人たちも、基本的に、働いていないし、勉強もしていない。家族以外との交流も避けていて、6ヵ月以上経っているとなれば、少し健康度の高い引きこもりなのではないか」
そう高塚教授は説明する。
「どこかで生の実感を欲しがっている。それが行きつくところは、旅行や自分の趣味などであって、辛うじてそういう趣味的なものを見出しているのです」
90
:
知的障害関係者
:2010/08/02(月) 13:12:26
一方で、「家や自室に閉じこもっていて外に出ない人たちの気持ちがわかる」「自分も、家や自室に閉じこもりたいと思うことがある」「嫌な出来事があると、外に出たくなくなる」「理由があるなら、家や自室に閉じこもるのも仕方ないと思う」の4項目すべてに「はい」、または1項目のみ「どちらかといえばはい」と答えた人から「引きこもり群」を除いて推計したところ、155万人に上った。
高塚教授は、この一般群と引きこもり群の中間にいるケースを「親和群」と名付けているが、わかりやすくいえば“潜在群”だ。しかも「潜在」群は、男性の多い「引きこもり」群とは逆に、女性の割合が高かった。暴力的な傾向も多いことから、女性のリストカットや過食症、拒食症の傾向と重なっているのではないかとみている。
「6ヵ月以上、何もしないわけではない。時々、アルバイトに行ったり、派遣会社に登録して、気に入れば仕事を引き受けたりする。友人もいないわけではない。ただ、ふと会社を休んで、1ヵ月以上何もしない状態でいる。彼らは、これまでの厚労省の引きこもりの概念からズレています。しかし、意識傾向をみると、限りなく引きこもりに近いものを持っているのです」
歳をとって、社会で何かつまずきを覚えたときに、一気に引きこもりになっていく可能性がある層でもある。
人づきあいが苦手だと
“欠陥商品”と 放逐されかねない社会に
話を戻すと、「引きこもり」の人たちの年齢は、30代が46%。30代で「引きこもり」状態になった人も、24%に上った。
また、「引きこもり」状態になったきっかけを聞くと、「職場になじめなかった」が「病気」と並んで24%、「就職活動がうまくいかなかった」が20%と仕事に関するきっかけが多く、必ずしも「不登校の延長」(12%)とは限らない実態が、ここでも浮き彫りになった。
さらに、「引きこもり」の人たちは、8割近くが「初対面の人とすぐに会話ができる自信がない」と答え、「自分の感情を表に出すのが苦手」な人は71%。「自分の生活のことで人から干渉されたくない」かどうかを聞くと、「引きこもり」潜在群の人が最も多く、9割を占めた。
「不安要素の中であなた自身に当てはまるもの」については、「家族に申し訳いない」と感じる人が、「引きこもり」の人に最も多く、71%に上った。これは、彼らが不安に思っているし、家族にも迷惑をかけていると日頃痛感していることの裏返しである。この結果だけを見ても、彼らは「異常な存在」ではない。
91
:
知的障害関係者
:2010/08/02(月) 13:13:48
そして、意外なことに「他人がどう思っているかとても不安」「絶望的な気分になることがよくある」「パソコンや携帯がないと落ち着かない」「壁を蹴ったり叩いたりしてしまう」などと回答した人は、それぞれ「引きこもり」潜在群が突出して多かった。
こうしたデータを総合的に分析すれば、職場に出ることが不安。あるいは人間関係に抵抗感のある人たちが増えていると、高塚教授は指摘する。
「学校時代は、何事もなく過ごしてこられたのに、学校を卒業し、社会に出てから初めて、自分の限界に気づいたり、不安に怯えるようになったりして、引きこもりのきっかけが始まるのです」
学校時代は、非行に走ったり、不登校になったり、勉強ができなかったりといった行動が露呈すれば、問題になる。ところが、引きこもり系の人たちは、勉強ができないわけではない。非行にも走らない。学校にも頑張って登校してくる。
ただ、おとなしめで、あまり注目を集めず、1人でポツンとしている。教師たちも、何とかしなければという意識を感じても、とくに問題が表面化しなければ、優先順位も低くなり、放ったらかしにされる。
「現代社会は、人間関係を重視し、実態はどんどん希薄化しているにもかかわらず、スムーズに実践できないことを異常とみなしてしまうところがあります。内的世界を適切な言語に置き換え、他者を説得できるコミュニケーション能力を育むことが当然視されてきました」
結果的に、すべからくディベートをもなしうる人間にならなければならないかのような雰囲気が生まれている。つまり、人間関係をうまく構築したり、きちんと言葉で意思表示できなかったりすることは、欠陥商品として放逐されかねない社会環境が進行していると、高塚教授はいう。
いくら努力して頑張っても、ディベートもコミュニケーションも苦手な人たちがいる。言語的能力や、周りとの人間関係を重視する、いまの社会の評価システムそのものを変えていく必要があるのかもしれない。
それでも昔は、「ちょっと変わってる」とか、「おとなしい」とかいわれながらも、何とかやってこれた。受け入れられる社会は存在していたし、1人でもコツコツ真面目に働いていれば、周りから認められるような仕事の場もあった。
「いまは、組織管理社会の中で、合わなければどんどんスポイルされていく。就職面接で、皆、落とされてしまう。その中の一部に、発達障害の人たちも属しています。こういうタイプの人たちが、社会の中で行き場を失っている。それが、いまの日本の状況であり、必然的に、引きこもり化していかざるを得ないのです」
90年代以降、引きこもりが急増している背景には、こうした社会の価値観の変化があると、高塚教授はみる。
92
:
知的障害関係者
:2010/08/02(月) 13:14:21
対人関係に不安のある人々も
働ける職場が創造できるか
こうした人たちが数多くいることが、今回の調査で明らかになった。このことは、弱肉強食や、勝ち組と負け組といった構図だけでは説明できない。
一方、「ふだん自宅でよくしていること」を聞くと、「本を読むこと」が78%、「新聞を読む」が32%いて、それぞれ一般の人たちや潜在群よりもずっと多かった。「活字離れ」が叫ばれている中にあって、いい意味でも現代の潮流に乗れない時代遅れの人たちといえるのかもしれない。
「いままでの日本社会は、イケイケの元気なエネルギーのある人たちを教育でも社会でもモデル化してきた。その流れの中で、取り残されてきた人たちなのです」
引きこもりの人たちは、まじめで、融通が効かない。臨機応変に泳いでいくことができないのだという。
「教育現場などで、コミュニケーション能力を高めるトレーニングが重視されています。しかし、それに乗れない子どもたちがいるという視点を見失っているのです」
もちろん、特別な才能に恵まれていれば、その世界でやっていける人もいる。一方で、アーティストや学者などは、一般の企業社会の中でやっていくのは難しいと指摘する専門家もいる。
対人関係に不安がある。緊張感が強い。そんな人たちであっても、もしかすると、集団生活の中で人間関係を訓練するべきだという話でもないのではないか。実際、事業仕分けで廃止された厚労省の「若者自立塾」などは、あまり利用希望者が集まらなかった。
こうした行き場のなくなった人たちの働ける場をどのように創出していけるのかが、これからの日本の国に問われている。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
7月10日に発売された拙著『ドキュメント ひきこもり〜「長期化」と「高年齢化」の実態〜』(宝島社新書)では、このように、いまの日本という国が、膨大な数の「引きこもり」を輩出し続ける根源的な問いを追い求め、当事者や家族らの語る“壮絶な現場”をリポートしています。ぜひご一読ください。
質問1 家や自室に閉じこもって外に出
93
:
知的障害関係者
:2010/08/07(土) 00:34:00
渡辺淳一「ひきこもりをPCオタクにしておくのは勿体ない。
『ひきこもり村』を作り生活してもらおう」
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51526003.html
94
:
社会起業大学
:2010/08/12(木) 17:13:07
近々、日本で一番大切にしたい会社で有名な日本理化学工業株式会社の
大山会長によるオープンセミナーを開催いたします。
よろしければお越しください。
詳しくは以下をご参照ください。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
社会性と経済性を両立した障害者雇用の在り方を創り上げた
大山泰弘氏をお招きしたオープンセミナーを開催!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■日時: 2010年8月21日(土) 13:00〜17:00(開場12:30)
■場所: 日本財団ビル2階 港区赤坂1丁目2番2号
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
■アクセス:虎ノ門駅 徒歩5分 (東京メトロ銀座線)
溜池山王駅 徒歩5 分 (東京メトロ銀座線・南北線)
国会議事堂前駅 徒歩6 分 (東京メトロ丸ノ内線・千代田線)
■定員: 100名(定員になり次第締め切らせて頂きます)
■費用: 3,000円 (当日受付でのお支払いになります)
■当日の流れ: 13:00〜15:00
大山氏ご講演・質疑応答
「社会性と経済性を両立する「障害者雇用における企業の役割」とは」
15:00〜17:00
社会起業を目指すための ワークショップ
(社会起業大学の体験授業・カリキュラム説明を含みます)
■申込:
http://socialvalue.jp/special8/
■運営:社会起業大学 運営事務局
■問合:メール:office@socialvalue.jp お電話:03-6380-8444
■講師 大山 泰弘 氏
日本理化学工業株式会社 取締役会長
http://www.rikagaku.co.jp/
■プロフィール
1932年東京生まれ。㈱日本理化学工業会長。日本理化学工業は、1937年に父・要蔵が
設立したチョーク製造会社。中央大学法学部卒業後、病身の父の後を継ぐべく同社に入社。
1974年、社長に就任。2008年から現職。
1960年、はじめて知的障害者を雇用して以来、一貫して障害者雇用を推し進めてきた。
1975年には、川崎市に日本初の知的障害者多数雇用モデル工場を建設。
現在、74人の社員のうち53人が知的障害者(障害者雇用率約7割)。
製造ラインをほぼ100%知的障害者のみで稼動できるよう、工程にさまざまな工夫を凝らしている。
こうした経営が評価され、2009年、渋沢栄一賞を受賞した。
著書・論文
働く幸せ
WAVE出版 2009年7月刊行
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784872904192/
■過去のオープンセミナー実績
こちらからどうぞ。
http://socialvalue.jp/seminar/backnumber.html
95
:
知的障害関係者
:2010/08/15(日) 09:18:57
うつ病が甘えだと思ってた時期が僕にもありました・・・
http://blog.livedoor.jp/ko_jo/archives/51453475.html
1: 漫才師(東海):2010/08/07(土) 21:59:26.52 ID:BVH0Orxa●
脳内物質うつ病防ぐ可能性 群馬大ら共同研究で発見2
「SIRPα」と呼ばれる脳内分子が、外界ストレスに反応してうつ病を防ぐ可能性があると、群馬大生体調節研究所・的崎尚客員教授らの研究グループが発見し、2010年8月4日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」に発表した。
群馬大によれば、「SIRPα」は脳内に豊富に存在する分子で、強い外界ストレスを受けると「リン酸化」という変化を起こす。
同研究グループが、SIRPαを取り除いた「SIRPαノックアウトマウス」に強いストレスを与える実験を行ったところ、リン酸化が起こらなかったノックアウトマウスは、正常なマウスに比べて強いうつ症状を示すことが分かったという。
http://www.j-cast.com/2010/08/06072945.html
ガチちゅらい・・・ちにたい・・・(´;ω;`)
96
:
知的障害関係者
:2010/11/21(日) 22:45:56
引きこもりの95%に何らかの精神障害(最も多いのが鬱病、次いで統合失調症、発達障害、人格障害の順)があるとの事。
厚労省の調査で判明済み。
うちの近所にも中年ニートがいる。
いつも近所を歩き回って徘徊している。
近所の人にも普通に挨拶したりしているからあまり警戒されてないけど、
うちの親は「あの子もあんたみたいに発達障害なのかもね。あんたもあの子も
あと20年早く発達障害がちゃんと知れ渡っていたらどうにかなったのかもしれないのに」と言っていた。
97
:
知的障害関係者
:2010/12/28(火) 00:30:36
40代のひきこもり長男、どうすれば…
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51675536.html
1 焼き餅(千葉県) 2010/12/26(日) 12:55:07.46 ID:9EuJZqnS0 ?PLT(18000) ポイント特典
【日曜相談 あすへのヒント】40代のひきこもり長男、どうすれば…
■質問
私の長男(40代)は、自分の部屋から出てきません。もう7〜8年も顔も見ていません。長男の部屋のそばに、トイレ、風呂、洗濯機、乾燥機、部屋の中にはパソコン、冷蔵庫もあります。食事は、家の者が寝静まるのを見計らって済ますようです。呼んでも返事もしません。
私は3年前に脳梗塞となり、つえが頼りの生活です。妻は両変形性関節症で、「早く手術、入院しろ」と言われているらしく、毎晩痛いと言います。
長男のことで町の職員や保健師さんが時々来ますが、「慌てるな。時が解決する」と帰られます。ですが、私には時間がありません。原因が分からず、「今日は起きてくるのでは」と、淡く念じて毎日過ごしています。私たちはどうすればよいのでしょうか。(和歌山県 70代男性)
■回答(熊木徹夫)
いただいた情報では、分からないことだらけです。逆にそこに状況の深刻さを感知します。これまでのこじれにこじれた長いひきこもりの歴史。そこに至るまでに、どうしても避けることができなかった苦渋の選択の連続。あなた方ご夫婦と彼の間で繰り広げられてきたさまざまな確執の末、たどりついた絶望的状況。その痛ましさがひしひしと伝わってきます。
そこで、想像を膨らませ、大胆に提言することにします。
「そばに、トイレ、風呂、洗濯機、乾燥機、部屋の中にはパソコン、冷蔵庫も」とあります。これだけの家と生活環境を整えるのに、彼からの要請があったに違いないのですが、家族からの幇助もあったことでしょう。
「もう7〜8年も顔も見ていません」とのことですが、余程のことがない限りこうはなりません。互いに気配を察し合い、消し合うような微妙なバランス・緊張関係が維持され、その膠着が容易に解けないものとなっているのでしょう。自らの要塞に閉じこもるプロセスにおいて、彼は激しい自己主張を繰り広げ、まさにアンタッチャブルな状態になってしまったのかもしれません。しかし、今となってはそれも引っこみがつかなくなっているのではないでしょうか。
http://sankei.jp.msn.com/life/body/101226/bdy1012260701001-n2.htm
98
:
知的障害関係者
:2011/01/06(木) 14:55:00
家の近所に30代後半の引きこもり男性と、母親が二人で住んでる家がある
越してきた当時すでに引きこもってたので、男性の方はほとんど見た事無い
お母さんの方は家の母親と割合仲が良く、時折うちにお茶を飲みに来る
品が良く物静かな人で、若い時は美人だったと思う
先月バイトから帰ってくると、近所の人が大勢その家の前に集まっていた
その家の息子さんが救急車で運ばれ、入院したらしい
何があったのかと思って母に聞いたら、
「あそこの息子さんね、今朝足ぶつけたら指が取れちゃったんだって」
何年も何年も家に篭って好きなもの食べてたら、いつの間にか糖尿病発症
それでも病院行かずにほっといたら、ちょっとした傷が一気に壊疽になってしまい・・・
それでもしつこくほっといたら、どこかにぶつけた拍子にポロッ、だとか
お風呂もろくに入らず、三度の食事もお母さん任せで動かないから、
ここまで進行してもあんまり支障が無かったらしい
結局足は切断、糖尿治療のためしばらく入院する事に
しかし指取れるほど腐ってるのに痛みは無いんだろうか
人間てすごいと思った。真似したくないけど
99
:
知的障害関係者
:2011/07/25(月) 11:36:52
鬱の人の特徴
->話をしてる時など冷や汗をかいたり目が泳いでいる
->朝眠そうだるそう夕方から元気
->毎日同じような行動範囲でしか生活できていない
->突然の誘い、予定外の事になるとあたふたする
->無駄遣い少ない、金を溜めるのが趣味
->集中力が無い、簡単な仕事でも失敗を恐れている
->仕事の大筋を理解しようとせず、自分担当の所の細かい箇所ばかり気にしている
->周りの人にどう見られているか気にしすぎている
->基本真面目、自分のルールはある。ただ世間のルールとはずれているような人
->他人の迷惑になるぐらいだったら死ぬとか思っている
100
:
知的障害関係者
:2011/08/31(水) 22:41:51
鬱病って完璧主義者や上ばっかり見てる人がなりやすい。
上ばっかり見てるから上手くいかなかったり落ちぶれたり
すると受け止められないからな。よく「下ばっかり見ないで
上を見ろ!」って言うけど、個人的には精神的余裕がなくなる
からやめたほうがいいと思う。
101
:
知的障害関係者
:2011/09/22(木) 11:01:03
■編集元:ニュース速報板より「タブーな雰囲気あるけど…………ニートや引きこもりって絶対…………親が悪いよね…」
http://alfalfalfa.com/archives/4544871.html
1 名無しさん@涙目です。(石川県) :2011/09/21(水) 21:46:35.59 ID:nSn0FHEH0 ?BRZ(11618) ポイント特典
ニートなどで悩む母親へ わが子自立支援の会
NPO法人「育て上げ」ネット(東京都立川市)が十月から、ひきこもりやニートなど、子どもが社会的な孤立状態になっていることで悩む母親たちを第三者の立場から支援するための会「結(ゆい)」を川崎市に立ち上げる。
「結」は一カ月ごとに「育て上げ」ネットの専門のスタッフが個別相談を受け付け、相談者や子どもの変化を見守る。
このほか、勉強会(ワークショップ)と茶話会を開き、悩みを共有したり、情報交換したりする。子どもとの接触は母親の方が多いため、原則母親が対象となるが、個別相談には父親も参加できる。
入会には登録費一万円と月会費一万円が必要。
現状を少しでも好転させる具体的アドバイスを行う方針。
親が「話を聞いてもらってホッとした。でも、結局どうしたらいいの?」という戸惑いを抱かないよう、相談を受けた際は、次の相談までの課題と振り返りを丁寧にしていくという。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110919/CK2011091902000044.html
102
:
知的障害関係者
:2011/09/30(金) 08:26:11
ニートなんて聞こえのいい名前をつくるから、駄目なんだよ
昔はフーテンとかゴク潰しとかっていう言葉があったじゃん。
そいつらは、まともな事を何一つしてないじゃん。
叩かれて当たり前なんだよ!!
俺は自分では何も出来ないクセに言う事だけは一人前のヤツは
大嫌いなんだよ!!ニートなんてチキンの集まりだよ!!
文句あっか?
103
:
知的障害関係者
:2013/04/02(火) 20:40:37
東京タワーが青色に=自閉症啓発、世界各地で
http://news.livedoor.com/article/detail/7557174/
時事通信社
2013年04月02日19時44分
コメント
1
国連が定めた世界自閉症啓発デーの2日に合わせ、東京タワー(東京都港区)が青色にライトアップされた。ライトアップは世界各地で行われ、日本では東京スカイツリー(墨田区)や通天閣(大阪市)など全国の40以上の施設が参加リストに名を連ねた。
厚生労働省によると、青は自閉症の子どもが最も好む色とされ、啓発のイメージカラー。啓発デーのライトアップは2010年にニューヨークで始まり、今回は80カ国で約5000施設が実施予定という。
安倍晋三首相や田村憲久厚労相が同日、東京タワーの点灯式に出席。安倍首相は「世界中でブルーライトアップを行っており、発達障害や自閉症に対する理解が進めばいい」と述べた。
NPO法人「あっとオーティズム」の佐伯比呂美理事長は「最近まで自閉症は心の病や親の育て方の問題と誤解され、当事者が苦しんできた。社会に理解が広がれば」と話している。
自閉症は発達障害の一種。文部科学省が2012年に公立の小中学校で行った調査によると、発達障害の子どもは40人学級で1クラスに2、3人いる可能性があるという。
104
:
あらあら
:あらあら
あらあら
105
:
あらあら
:あらあら
あらあら
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板