したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

家族療法

1shinkai★:2007/01/06(土) 01:04:43 ID:???0
家族療法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動: ナビゲーション, 検索

家族療法(かぞくりょうほう;Family Therapy)とは、家族を対象とした心理療法の総称。家族療法は、様々な治療効果研究の複合体であるが、次第に、一般システム理論の視点が取り入れられるようになり、現在では一般システム理論に基づいた(システムズアプローチという)家族療法が主流となっている。

システムズアプローチによる家族療法では、家族を、個々の成員が互いに影響を与えあうひとつのシステムとして考える。そのため、家族成員に生じた問題は、単一の原因に起因するものではなく、互いに影響を与え合う中で、問題を維持する原因と結果の悪循環を描いていると考えていく。そこで、問題を抱えた家族成員を、従来のクライエントという呼び方ではなく、家族を代表して問題を表現している人という意味で、IP(Identified Patient;患者と見なされた人)と呼ぶ。

2shinkai★:2007/02/08(木) 13:41:08 ID:???0
治療法

基本的に中二病は、第二次性徴期における自我の発達が行き過ぎたものでしかない。「他人とは違う自分」「もう子供ではない自分」「汚い大人ではない自分」を他者に対し強調する自意識過剰からくるものであり、個性的どころかよくある、誰でも通る道に過ぎない。大多数の者は歳をとり進学し社会に出て、様々な経験を積む事で現実世界での自分自身の立ち位置や他人との距離感を正しく認識し、自然と中二病は改善へと向かう。しかし、一部の人間は、高校へ進学し社会に出ても完治しない場合がある(直らない場合は「高二病」「大二病」への過程を歩む)。そのため、周りからはエキセントリックな人物として捉えられ、のけ者にされることもありうる。ここまでに至ると、純粋に本人の性格によるものだと理解した方がよい。

自分の中にある「中二病」的要素を告白し、それを自虐ネタにしつつ仲間と朗らかに笑い合うのがこの言葉のもともとの使用法である。あたかも実際の病のように治療が必要だと考えたり、中二病だと人に思われることを怖れて萎縮したり、人の言動を中二病だと批判して改善を求めたりする一連の行為は、むしろ俎上にあがっている中二病の要素以上に自意識過剰な傾向を顕著に示すものであり、本当の病(神経症)の可能性があるので専門医の受診を勧めたい。

3shinkai★:2007/02/13(火) 17:38:23 ID:???0
NLPとは、Neuro Linguistic Programming(神経言語プログラミング)の略です。
1970年代に、アメリカのリチャード・バンドラーとジョン・グリンダーが心理学と言語学をもとに体系化した人間のコミュニケーションに関する新しい学問です。創始者バンドラーとグリンダーは、当時アメリカで非常に優秀だった三人の天才的セラピスト(心理療法家)−−ゲシュタルト療法のフリッツ・パールズ、家族療法のバージニア・サティア、そして催眠療法のミルトン・エリクソンの治療を研究し、それをモデル化して創りあげたのが、NLPなのです。

4shinkai★:2007/02/13(火) 17:41:27 ID:???0
NLP研究所は、http://www.nlpij.co.jp/whats_inst/company.html
その名前の表すとおり、NLP(神経言語プログラミング)の研究やNLPを学ぶ人のための研修やセミナーを行っている機関で、株式会社NLPインスティテュートが運営しています。1974年から、カウンセリング、コンサルティング業務に携わっていた現代表の堀井恵が、まだ、日本でNLPがほとんど知られていなかった1997年、NLPを日本に広めていくことを目的に設立いたしました。
現在数あるNLPのセミナーですが、当時は日本ではほとんど行われておらず、老舗としての地位を築いています。

1997年設立時より、現在もメインとなっている「プラクティショナー認定コース」を中心に、大好評の「コミュニケーション・ビジョンセミナー」や「お母さんのためのNLP講座」、そしてアドバンスクラスとなる「マスタープラクティショナー認定コース」「プレゼンテーション・トレーニング」「マネークリニック」や「NLPと健康」など、数々のセミナーを提供してきました。

言語学から発生したNLPという学問を重んじ、日本語のNLPを大切に育んできたNLP研究所では、米国認定ではなく、NLP研究所独自の認定書を発行し、これまでに2,000名を超えるプラクティショナー、マスタープラクティショナーを輩出してきました。
卒業生は、学生、ビジネスマン、主婦、医療関係、教師、コーチなど、年齢、性別、職業も多岐にわたっており、それぞれが、人生で大きな違いを出しています。

NLP研究所独自に作られたNLPの基本前提に、

     ”コミュニケーションは相手の意欲を引出すこと”

という前提があります。
堀井恵が作ったこの前提には、NLPというコミュニケーション・スキルを用いて、相手(子供、部下、生徒、同僚、家族.....) を意欲的することで、自分の周囲からそのまた周囲、さらに広がって日本自体を変えていこう、という願いが込められています。

5shinkai★:2007/02/13(火) 17:48:04 ID:???0
NLP えぬえるぴー

神経言語プログラミング(neuro-linguistic programming)

1970年代半ばにジョン・グリンダーとリチャード・バンドラーがはじめたもので、ニューエイジ大規模自己啓発セミナーのひとつ。成功した人、うまくいってる人の一連の思考や行動をモデル化し、それを使って脳をプログラム化すれば誰でもうまくいくと主張する。

6shinkai★:2007/02/26(月) 16:12:07 ID:???0
「奇跡の詩人」(きせきのしじん)は2002年4月28日に『NHKスペシャル』として放送されたテレビ番組。重度障害児の少年(番組では実名)が母親の手を借りて文字盤を指差し、哲学などを語っているというもの。

概要

母親は少年が指したい文字を読み取り、それに応じた手の動きを感知して文字盤の上の文字を高速で読み取り、それを口述できるとされた。少年は障害の民間治療としてドーマン法(またはファシリテーティド・コミュニケーション - 英:facilitated communication)と呼ばれるアメリカ発のリハビリ療法を受けており、重度障害児であるはずの少年がこのようなことを可能としたのは、その療法の成果として紹介された。

しかし、この番組を見た視聴者の間で、母親が少年の手を持って文字盤を指している場面で、少年があくびをしたり、よそ見や居眠りをしている間も正確に文字盤を指しているなど不自然な場面が多々見られるという指摘がなされ、「母親が少年の手を動かして文字盤を指させているのではないか」「ドーマン法は本当に効くのか」という疑問が沸き起こった。また泣いている妹を虐待している疑惑があるとして、インターネットを中心にその内容の信憑性をめぐって議論になった。この疑問を巡っては『異議あり! 「奇跡の詩人」』という批判本も出版された。

批判を受けたNHK側は「信憑性を否定する事実は無い」と広報したが、批判派はこれが事実であるかどうか確認するために「母親が目隠しして、少年に何かを書いた紙を見せ、その後で少年に今見たものは何かを尋ねる」などの第三者による厳密な検証をすべきだと主張している。しかし、少年の父親はこうした検証を拒否しており、真偽は不明である。

また、放送から数日後、講談社から少年著の『ひとが否定されないルール』が「NHKスペシャル大反響」の帯付きで発売され、NHKと講談社とのタイアップ疑惑も指摘された。

7shinkai★:2007/02/26(月) 16:13:52 ID:???0
NHKと講談社

講談社は『おかあさんといっしょ』の雑誌『NHKのおかあさんといっしょ』を発行し、1990年代後半には『カードキャプターさくら』『あずきちゃん』『だぁ!だぁ!だぁ!』『十二国記』などの漫画・小説が『衛星アニメ劇場』などで次々とアニメ化された。また最近はNHK韓国ドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』のコミカライズの連載を行っている。また、大平光代の『だから、あなたも生きぬいて』(2000年)を出版した際にもNHKスペシャルなどで扱われたことを宣伝に大きく利用している。このことから、NHKと講談社は『奇跡の詩人』だけでなく、メディアミックスにおいて親密な関係があるという指摘がある[要出典]。

かと言って親密というわけではなく、ジャーナリズム色の強い部門はNHKとの関係が相当悪いようである[要出典]。月刊『現代』はNHKによるインドネシアの爆弾漁法報道はやらせだったと報じ、NHKに民事裁判を起こされ結局は和解した。『週刊現代』は2004年以降のNHKの不祥事を追及している。

ただ最近は、小学館や角川書店等とのメディアミックスにおけるコラボ(例:『MAJOR』『今日からマ王!』『彩雲国物語』など)などもあり、従来のように講談社との親密な関係は少し薄れているみたいだが、『ツバサ・クロニクル』については従来の親密な関係を維持しているようにも見える[要出典]。

8名無しさん:2007/06/13(水) 02:26:37 ID:Ifv2J1lM0
ADHD(注意欠陥/多動性障害)の不注意優勢型(ADD)
LD(学習障害)を併せ持つ 小6の娘・まゆちゃん
      と
自閉症の小4の息子・たっくん
      の
日記というか、記録です。

http://blogs.yahoo.co.jp/hikari_mama94

9名無しさん:2007/07/20(金) 07:38:36 ID:Ifv2J1lM0
★中高年で授かった子供…自閉症になるリスクが大
 ■米の医療グループが発表

・父親または母親が中高年で授かった子供は自閉症になる危険が大きいとする
 調査報告を、オークランドの医療グループ、カイザー・パーマネンテの研究部門の
 疫学専門家リサ・クローエンさんらが発表した。

 自閉症は人との接触における障害や、反復行為などがあらわれるもので、米疾病
 対策センター(CDC)によると、米国では150人に1人がこれに相当する。

 クローエンさんらはカイザー・パーマネンテ病院で1995−99年に生まれた
 13万2844人の子供について調査した。593人が後に自閉症と診断を受けたが、
 これらの子供の出生時の親の年齢を調べ、もう1人の親の年齢や人種、両親の
 教育レベルなどを調整したうえで、子供が10歳までに自閉症と診断されるリスクを、
 親の年齢別にはじき出した。

 その結果、父親は20歳未満が387人に1人、20−24歳だと203人に1人、
 25−29歳だと176人に1人、30−34歳だと154人に1人、35−39歳だと
 128人に1人、40歳以上だと116人に1人だった。母親は20歳未満のグループ
 から251人に1人、182人に1人、156人に1人、149人に1人、130人に1人、
 123人に1人と増えている。母親と比べ、父親の方がリスク上昇が顕著である
 ことが分かる。

 クローエンさんは「年のいった父親、母親は子供をかわいがるから、では説明
 できない違いだ」と指摘。自閉症に取り組む民間団体のアンディ・シーさんは
 「自閉症と親の年齢の関連を明確に示した研究」と評価している。(ワシントン
 トレーシー・ブリジズ)
 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/life/health/47015/

10知的障害関係者:2007/07/24(火) 17:10:15 ID:Ifv2J1lM0
マンションで白骨化遺体=年金もらえず放置?−「4年前に母死亡」・警視庁 (時事通信)

 東京都葛飾区柴又のマンションの一室で、白骨化した遺体が見つかっていたことが24日、分かった。警視庁亀有署は住んでいた無職女性(46)から事情を聴き、詳しい状況を調べている。

 調べによると、23日午前10時半ごろ、2階の部屋の和室で、同署員が遺体を見つけた。布団の上であおむけになっていた。

 女性は「4年前、朝起きたら隣の部屋で寝ていた母親が死んでいた。母の年金で生活していたため、止められたら困ると思い、連絡しなかった」と話している。

11知的障害関係者:2007/07/25(水) 21:48:25 ID:Ifv2J1lM0
「生きていても幸せでないなら」 2児殺害の母が心境 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/murder/story/25kyodo2007072501000599/

 広島県福山市で昨年、自閉症の長男(5)と二男(3)を殺したとして殺人罪に問われた無職泉ひろみ被告(35)は25日の広島地裁の公判で、「世間では障害者は不幸という見方が強く、生きていても幸せになれないなら一緒に死んだ方がいい」と殺害を決意した心境を話した。泉被告は、二男は知的障害もあり、パニックになると手に負えなかったとし、「わたしの養育方法が間違っていたのか」と悩んでいたと説明。

12知的障害関係者:2007/08/31(金) 14:18:03 ID:Ifv2J1lM0
箱庭療法入門 (単行本) 河合 隼雄 (編さん)

21 人中、21人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
箱庭の内実が!, 2003/12/18 By ☆ - レビューをすべて見る

箱庭療法というものを詳しく、かつ明確に記してある1冊です。
前半は箱庭の意味や意義、あり方等を的確に記し、後半は事例を織り交ぜながら前半で示したことの結果を目で見ることができます。
箱庭についてとてもわかりやすく書かれているので、興味のある人はもちろん、心理にさほど詳しくなくてもどんどん読めます。
写真もカラーなのでお勧めです☆

13知的障害関係者:2007/08/31(金) 14:20:17 ID:Ifv2J1lM0
箱庭療法【はこにわりょうほう/Sandspiel Therapie (独)/Sandplay Therapy(英)】

箱庭療法は心理療法の一種で、縦57cm×横72cm×高さ7cmの箱の中に、クライエントが、セラピストが見守る中で自由に部屋にあるおもちゃを入れて行く手法。表現療法に位置づけられるが、作られた作品は言語化される時もある。基本的に自由に見守られながら表現することが重要であるといわれている。現在は成人の治療にも使用されるが、もともとは遊戯療法(Play Therapy)から派生した。米国や欧州等、世界で用いられる手法であるが、日本でも幅広く用いられている。

14知的障害関係者:2007/09/18(火) 23:20:41 ID:Ifv2J1lM0
◆ 産後うつ病 (Post-partum Depression)http://uwc.s54.xrea.com/dep/sango.html

出産後の女性はうつ病にかかりやすいということをご存知でしょうか?
(産後女性の10〜15%が産後うつ病、とのデータがあります。)
そのため、うつ病には「産後うつ病(PPD:Post-partum Depression)」と呼ばれる種類があるほど、うつ病の中でもよく見られる病気です。

この産後うつ病、あまり知られていないのですが、ほうっておくと非常に危険な病気です。
密室育児(母子が二人きりの状態)が多いことから赤ちゃんと一緒に無理心中という事態をひきおこすことがあります。
また、時々新聞をにぎわす母親による痛ましい「幼児虐待事件」、その背後にはほとんどの場合産後うつ病が潜んでいるのです。
最近になって厚生労働省でもようやくこのあたりの関連性について真剣な調査が始まっていますが、「じっくり検討」などと悠長なことは言ってられません。今、まさにこの瞬間にも産後うつ病の母親が子供を虐待しているかもしれないのです。

自分の子を縛りつけ、ミルクも与えず、泣きわめくわが子を一日中そのままにしておく、あるいはちょっと言うことを聞かないからといって火のついたタバコを小さな手に押し付け火傷させる...。

「なんて残虐な母親だ!母親になる資格がない!!」

そんな声が聞こえてきそうです。
でもちょっと待ってください。違うのです。母親が残虐になってしまったのではないのです。
脳のシステムに異常が生じて、母親自身、コントロールがきかなくなっているのです。
もちろん、危険ですからそのまま放っておくわけにはいきません。 適切な処置が必要です。
適切な処置とは何か。病気なのですから病院に行けばいいのです。 病院へ行って薬を飲めば治ります。

どうか産後うつ病というものについてよく知ってください。
産後うつ病に関する情報の少なさが児童虐待を助長しています。

今乳幼児を抱えている母親だけでなく、これから母親になろうとする人、父親になろうとする人、孫が生まれる人、子供を虐待したことがある人、ない人、皆さん知ってください。

母親の意思ではいかんともしがたい産後うつ病という病気があることを。
そして産後うつ病についての対処法を知り、母親と子供を救ってください。

児童虐待とまではいかなくても、産後うつ病は子供に悪影響を及ぼす可能性があります。
軽い産後うつ病でゆううつな気分が続いている程度でも子供は敏感に反応します。

母子の結びつきは不思議なもので、母親が病気だと、子供にも変化が現れます。
子供を育てたことのある方なら経験があるかもしれません。
例えば母親が風邪を引いて寝込んでいると、いつもと違って赤ちゃんがやたらに泣くとか、逆に母親の体調を気遣うかのように泣くべきときにも泣かず全く手がかからない、となど...。とにかくいつもと違う雰囲気を察知して、敏感になります。
母親が産後うつ病になったときも同じです。

「ママがなにかへんだ。どうしたんだろう?」

そして、産後うつ病が長引くと子供にもストレスになってきます。
そりゃそうですよね。大好きなママの元気がないのですから。

子供に悲しい思いをさせないためにも、産後うつ病という病気のことを知り、もし発病したらすぐ病院へ行くようにしてください。

それから。発病したとしても決して母親の責任ではないことを忘れないで下さい。
次の項目で述べるように産後はいつ発病してもおかしくない状況なのです。
もし責任があるとすれば、うつ病を発病しているにもかかわらず、病院へ行かずに長い間ほうっておくことについてだけです。

「うつ病になったら早く病院へいくこと。」これだけは肝に銘じておきましょう。

15知的障害関係者:2007/09/18(火) 23:21:27 ID:Ifv2J1lM0
◆産後うつ病になる原因

最近の研究でうつ病はある種のホルモンと密接に関連していることが判明しつつあります。
このうつ病のメカニズムから考えても、ホルモンバランスが乱れている産後は、うつ病を発症しやすいことが明白です。

考えてみてください。
産後は、女性の生涯の中で最大の内分泌学的変化が最も急激に生じる時期なのです。

母乳をつくりはじめます。(あの赤い血液から白い母乳を作ります。)
赤ちゃんのベットであった子宮が一気に収縮します。(たったの3,4週間ほどで元の大きさまで縮みます。収縮の際、後陣痛と呼ばれる痛みを伴うほど一気に収縮するのです。)
体内では次の赤ちゃんを迎える準備も始めます。
そして、生活面でも大きな変化が待っています。

赤ちゃんの世話で睡眠が十分とれない(はじめの1ヶ月ほどは1〜3時間おきにミルクですので実質的に継続して眠れるのは1、2時間ほどです。これはかなり大きな負担です。)
ひたすらオムツ替えとミルクを与えることの繰り返し
外出もままならず、家で赤ちゃんと2人きりで過ごす時間が多くなる
逆に、出産祝いなどで来客は多くなり、来客のたびに準備しなければならない
義理の家族の来訪も増え、母親にとっては負担が増大(義理の家族が悪いと言っているのではなく、子供を出産する時期は、まだ義理の家族との仲が微妙でお互い完全にリラックスできる間柄にはなっていないことが多いということです。)

このように睡眠も十分に取れないという激務をこなしながら、体内でめまぐるしい変化にも対応しなければならないのです。

(睡眠不足はそれだけで人間に悪影響を及ぼします。 睡眠を十分与えずに過ごすとどうなるか、についての有名な実験によると、幻覚を見たり、幻聴が聞こえるなどの異常が生じるという結果でした。
病気にならずに過ごすことの方が難しいと思いませんか?)

それでも女性がなんとかこの激務をこなせるのは、家族の協力あってのことでしょう。

ところが核家族化が進んだ現代、「家族の協力」についても非常に難しくなっています。
その結果、母親は産後というもっとも大変な時期を一人で乗り越えなければならなくなり、耐え切れずに病気になることが多くなってきているのです。

ただし、産後うつ病は早期に治療さえすれば、回復の早い病気です。そういった意味でも疑わしいところがあれば早めに受診されるほうがよいでしょう。

16知的障害関係者:2007/09/18(火) 23:22:35 ID:Ifv2J1lM0
産後うつ病の実態
産後うつ病であるかどうかの判断は一般的なうつ病の判断と同じです。
うつ病の症状を参考に、まずはセルフチェックしてみてください(上記マタニティブルースが長引く場合も産後うつ病に移行している可能性が考えられます。)
また、下記「特徴的な症状」や【参考】の「産後うつ病の自己診断表」もご活用ください。

産後うつ病は長引く傾向があり、子供の発達に悪影響を及ぼすこともあります。 また先ほど述べた無理心中や児童虐待などという最悪の事態も予想されます。 早めに気づいて病院へ行かなければなりません。
脅すつもりはありません。それほど危険な病気なのです。どうか、母親と子供のために一刻も早く受診してください。

◆産後うつ病の特徴的な症状
うつ病の一般的な症状と同じように、気分の落ち込みや不安感、いらいら、不眠、食欲不振などがないか、その他、以下のような点がないか注意しましょう。
母親としての役割が果たせないと悩む
育児に自信がない
子供の将来を過度に心配する
育児に神経質になる
夫に愛情を感じない
子供がかわいく思えない
将来に対する希望がなくなる
育児を放棄する
いくつか思い当たる点があれば、病院へ行かれることをおすすめします。

また、精神症状の代わりに、頭痛、だるさなどの身体症状が現れることも多く( 昔で言えば「産後の肥立ちが悪い」という状態) 原因不明の体調不良が続くときは、うつ病を疑うべきです。

17知的障害関係者:2007/09/18(火) 23:23:19 ID:Ifv2J1lM0
◆がんばってるママへ
赤ちゃんのことだけでなく、自分の体のことも気遣ってください。
産後の体はまだ万全ではありません。あなたが思っている以上に疲れきっています。

頭痛はありませんか?肩こりがひどすぎませんか?子供と一緒に死にたいと感じたことはありませんか?

ほんの少しでもおかしいな、と思うことがあれば病院へ行ってください。
子供を連れて行ってもいいのです。子供のことを考えるのであればお母さんが健康でなければなりません。
病院にいくほどではないと思うのなら、保健所や役所の相談窓口はどうですか?
とにかく第三者に今の状態を話してみてください。
幸い、少しずつですが産後うつ病の理解も広まり、保健所などでは専門の知識を持った保健婦などがいる場合もあります。

うつ病は一生懸命子育てしているお母さんの勲章です。
うつ病になるくらい一生懸命頑張りました。本当に偉かったです。
でも、もうこれ以上頑張らないで
子供のためにも少し休みましょう。
頑張ったあなたに、これ以上苦しい思いをしてほしくないのです。

18知的障害関係者:2007/09/18(火) 23:24:05 ID:Ifv2J1lM0
◆家族の役割―お父さんになったあなたへ―
どうしても赤ちゃんにばかり目が行きがちですが、出産後の母親の体の健康にも気を配ってください。
特に産後うつ病は育児に夢中になるあまり、母親自身が気づかないうちに症状が重くなっている場合が多いのです。

また、母親がうつ病になっても、決して責めないでください。母親は子育てに一生懸命なのです。真面目なのです。自分の体調が悪くても育児を頑張ってしまったために、うつ病になったのです。

育児に関して意見を言うときは、できるだけ母親の意見を尊重しながら話してください。
うつ病になってしまうほど頑張りやさんの母親を責めるような発言はさけましょう。

よく、「母親が育児に神経質すぎる」「神経質すぎるからうつ病なんかになるんだ」と言うご主人がおられますが、それは間違いです。母親が育児に神経質になるのは当然です。今の日本の風潮では、育児の責任は全部母親にのしかかっているといっても過言ではないのですから。
問題なのはその「神経質」になる気持ちを周囲の人、特にご主人が理解していないことです。
ご主人が「あいつは神経質だ」などと思っていると、母親は理解してもらえない寂しさを感じ、孤立します。そして、誰の力も借りられなくなり、結局たった一人で育児をしなければならないと感じてしまうのです。

何度も言うようですが、産後はただでさえ睡眠不足などで幻覚をみたりしてもおかしくない状況です。
そのような状況になることを理解し、育児に頑張るあまり神経質になっている母親を気遣ってください。
そして、ある程度神経質なのは当たり前だと思って許してあげてほしいのです。
「こんなに子供に手をかけて育ててあげられるのは今のうちだけだね。」と言いながら頑張っている母親をほめてやるくらいの余裕をもってください。
母親を甘やかしてほしい、といっているのではありません。何でもかんでも許してほしい、といっているのでもありません。
ただ、過酷な状況で育児をしている母親の理解者になれるのはご主人なのです。
「どんなときでもそばにいてサポートするからね。」「大変な育児を頑張ってやっていることを知っているからね。」という姿勢をみせてあげてほしいのです。
ご主人のその姿勢だけで母親は育児を乗り切れるのです。

最近の調査でわかってきたことですが、産後うつ病になる母親はご主人との関係がうまくいっていないことが多いのです。 (うまくいっていない、というのは「常に母親が孤独を感じている」という点においてです。)

家庭を持ち、子供を育てる以上、育児は二人で(家族みんなで)取り組みましょう。

今の核家族化の進んだ社会では育児を母親任せにするのは無責任です。
何から何まで育児を手伝うべき、とは言いません。
仕事から帰ったときに「ご苦労さま」という一言をかけるだけでもいいのです。
24時間の仕事をしている母親に、「ご苦労さま」の一言、照れずに言えるとすばらしいのですが。

あとはできるだけ母親の話し相手になってあげてください。
母親が孤独感をつのらせないためには大事なことです。

昨今、父親もずいぶん育児に参加するようになり、保育所の送迎などをする若い父親も多く見かけるようになりました。
頼もしい限りです。そんなお父さんの姿を見ると、協力し合って子育てしている幸せな家庭が見えてくるようです。
そんなお父さんをもった子供は幸せですね。

最後に。お父さんだってうつ病には気をつけてくださいね。
「子供も生まれたし、もっと頑張らなくちゃ!」と張り切るのは大いに結構ですが、 体調管理は忘れずに。

19知的障害関係者:2007/11/02(金) 19:32:26
2007年10月17日 (水)パラサイト虐待
http://www.oginokeiko.com/ynet/2007/10/post_9e1b.html

2005年に高齢者虐待防止法が、児童虐待防止法やDV防止法を追う形で策定されました。

2006年度で、65歳以上の高齢者に対する家庭内での虐待が、1万2千人にものぼっています。

そのうち4割近くが、息子による虐待で、特に未婚の同居の息子が、老親に暴力を振るったり、年金を使い込んだりするケースが増えて(息子は親が認知症などになると、なかなか受け入れられないと言われますが)、こんなケースが「パラサイト虐待」と呼ばれています。

不況によるリストラや失業者が増えたことや、男性の未婚者が多い、ニートやフリーターの増加によって、収入が不安定で親に頼っているなど、今の社会状況が反映しているともいえます。

高齢者虐待は、特に介護者の支援が必要です。介護保険制度によって介護が社会化され、家族の介護負担も減っているとはいえ、特に高齢者虐待はそとに見えにくいこともあって、みつけにくい。

パラサイト虐待の場合は、息子への経済的な支援や、精神的なケアによって、虐待が緩和されることがあるそうです。

もうこれ以上、介護疲れで、子どもが親を殺す…という悲惨な事件が起こらないよう、介護者への支援の体制をしっかりつくっていかなければ。

20知的障害関係者:2007/11/02(金) 19:34:24
2007年09月25日パラサイト虐待・増殖中!
http://blog.livedoor.jp/sjsakura1976/archives/51011069.html

今日の日経新聞によると「パラサイト虐待・増殖」、とあり私の目を引きました。同居の子が老親に暴力をふるったり、年金を使い込んだりするそうです。

失業など生活苦のため中高年になっても同居。親の健康不安などがきっかっけとなり、深刻化するケースが多いそうです。家庭における高齢者虐待のうち4割近くが息子によるもので、世帯構成別では、「未婚の子と同一世帯」での虐待が最も多いそうです。

不況にともなうリストラで失業する中高年息子らが、親の年金に寄生すのだそうです。また、ストレスから暴力をふるったり、資産の目減りを恐れ介護サービスを使わせなかったりする虐待もあるそうです。

これも、結局「お金」あれば解決できた事ですね。

なんとも痛ましい限りです。

仕事がなくなり次の職場もなく、収入も大幅に減りすごく不安なのはわかります。私も10年勤めた会社がなくなり、やっと見つけた次の会社も2年でなくなりどうしょうもありませんでした。この絶望は大変なものです。

それから、家族の為に自営業の道へ行きこの10年間やってきました。この間ストレスはいつもありました。お客様のお蔭で不安なくここまで家族ともども生きていけました。

しかし、「安定」と言う文字はいつも陽炎のごとく揺れ動いていて、心の休まる事はありません。

国もあてにならず、自分で切り開かなければならいのです。親をあてにせず・資本力がなくてもやれる仕事をしてお金に余裕あがあり、時間もある人生を自分で探さないといけません。そして親の虐待ではなく「親孝行」をしましょう!

「負け組」「勝ち組」などありません。ないんです!「やる組」か「やらない組」しかないのです。やりましょう!

21知的障害関係者:2007/12/13(木) 12:01:44

    __   _      ______    ┌───┐         ___
    |_| ̄|_|      |_  ◯  __|     <__==== >         /=======
    | / ̄\ |      |||| ̄ ̄ ̄||       |||||| ̄ ̄||||         |=    =|
    (|  ̄ | ̄|)     彡(|  ̄ | ̄|)ミ      (|  ̄ | ̄|)  .       (|  ̄ | ̄|)
    | \ - /|     ||| \ - / |||      \ - /          \ - /
  ___|_| ̄|_|_     __| ̄|___    .___| ̄|____      __| ̄|__
  |     ̄  |     | \\//|    |    :    |     |    |V|   |
>>1 の母でございます >>1の妹ですぅ >>1のクラスメイトだけど  >>1の担任ですが

    ____        | ̄|
    |_|__________|       |__|                         ______
    |_|| ‖=‖|     =========       :''''''/\''';         \      /
    ||| ̄ ̄ ̄|       ||     |        :'''''' ̄ ̄'':          || ̄ ̄ ̄|
     (|  ̄ | ̄|)      (|  ̄ | ̄|)        :゙: ̄ | ̄ :          (|  ̄ | ̄|)
     \ - /        \ - /           ,, - ,, ´          \ - /
   ____| ̄|____    _____| ̄|___       ,, ,, , ,,:'''':, ,,, ,,        __| ̄|___
   |    ̄・|  |   |     ̄   |      :    '' '   :       | |└─-┘| |
 >>1の主治医だが >>1の家臣でござる >>1の背後霊です… >>1の使用ストⅡキャラっす

                      o   o
     /\__∧          ((___((  .    _____          /\
    |,i  =☆=  |         /  == \  .  | |      |-┬-┐    / ̄ ̄\
     |┌──┐|         |_____|    | |  ̄ | ̄ |  |三,|     |      |
     | |  ̄ | ̄| |        []_||___||]   .\|____-_____|  | ゜|     |  ̄ | ̄ |
   /  ̄ ̄ ̄ \        \\ (ミ]/    (___□____)\|__|)      \  - /
  / ||. |======| || \        ^| T|=|      \;;;;、;\  θ        | ̄|
/  ||  |-|-|-|-| ||  \    | ̄ ̄  |=| ̄|        ̄ ̄ ̄ ̄     ..      |≡|
>>1のエクソシストである! >>1ノ宇宙人ナノダ >>1のパソコンだよ >>1の精子であります!

>>1の○○【>>1の○○】
煽りの定番、「>>1の○○」のAAセット。

22知的障害関係者:2008/02/06(水) 22:12:51
【社会】女性職員ら、トイレに座る79歳認知症男性を撮影して携帯の待ち受け画面に使う・・・岡山市、介護施設に改善勧告
beチェック

1 名前:出世ウホφ ★ 2008/02/06(水) 21:47:07 ID:???0
トイレの認知症男性を撮影 岡山、介護施設に改善勧告

トイレを使っている認知症男性(79)の写真を無断で撮ったのは、
人格への配慮を欠いた行為だとして、
岡山市は介護施設「マザーズくぬぎ」(同市)に、介護保険法に基づく改善勧告をした。
男性は目と耳が不自由だという。

市や施設によると、昨年11月末、女性職員が施設の携帯電話のカメラで、
洋式トイレに逆向きに座った男性を撮影。数日後、別の女性職員が写真を
待ち受け画面に設定した。携帯電話は4日間そのまま使われた。

昨年12月、通報を受けた市が施設を監査し、発覚。
「社会通念上認めるわけにはいかない行為」として3月7日までに
改善方針をまとめた報告書を提出するよう指示した。

施設は「介護従事者への人間教育が不十分だった。
研修を通じ再発防止に取り組む」としている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080206/crm0802061258018-n1.htm

23知的障害関係者:2008/04/15(火) 15:48:00
音楽療法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

音楽療法(おんがくりょうほう music therapy)とは、音楽を聞いたり演奏したりする際の生理的・心理的・社会的な効果を応用して、心身の健康の回復、向上をはかる医療行為。演奏などの活動的音楽療法と音楽を聴くなどの受容的音楽療法の2つに分かれる。

しかしまた音楽療法を現代的な意味での医療とは区別し、代替医療 Alternative Medicine あるいは補完医療 Complementary Medicine(いずれも「現代西洋医学領域において、科学的未検証および臨床未応用の医学・医療体系の総称」と定義される)のひとつに位置づける立場もある。

バリー・キャシレスは、『代替医療ガイドブック』春秋社2000[原著(c)1998]において「音楽療法は立証済みの補完療法であり、多くの病状や問題に効果を上げている。治癒力はなく、いくつかの補完療法のように、重大疾患の治療法として勧められることもない。しかし、優れた補完医療法の例にもれず、幸福感や生活の質を高め、症状を軽減し、初期治療やリハビリテーションの効果を高めてくれる」(p.402)と述べている。

24知的障害関係者:2008/04/26(土) 16:10:25
子供を自殺に走らせる親の「共通項」
http://news.livedoor.com/article/detail/3616006/

 硫化水素自殺が続発している。練炭より簡単だからと、連鎖している。今年に入って60件以上。20代の若者とか、30代も目立つ。必ず“兆候”があるのに、見逃す親には「共通項」がある。

「家族が風呂場で倒れている。ガスのにおいがする」――。今月4日午前7時すぎ、大阪府枚方市の会社員(55)宅から、119番通報があった。

 会社員の長女(23)は大音量のロックが鳴り響く中、自宅の浴室で硫化水素自殺を図った。浴室の扉は、粘着テープで目張り。浴室内には液体のトイレ洗浄剤などの容器が数本残っていた。卵が腐ったようなにおい……。助けに入ろうとした母親(47)が、長女に折り重なるように倒れていたという。

 硫化水素自殺はネット上の自殺サイトや掲示板などの書き込みがきっかけで、全国に広まっている(表A参照)。

 硫化水素の生成や浴室の目張りなどの具体的なノウハウとか、「硫化水素発生中、入るな危険」と張り紙するようになどと、事細かに書き込んでいる。中には「必要なものはすべてスーパーで購入できる。必要経費は少額でリーズナブル」などと“アドバイス”する書き込みもある。おかしな話だ。

 とはいえ、簡単に命を絶つ若者を批判しても変わらない。

 茨城8人連続殺傷の容疑者(24)は、「自殺は痛いから」みたいなことを供述していた。それで、死刑になるために犯行に及んだという。それだって育てた親がいる。

【町沢メンタルクリニック 町沢静夫院長】

25知的障害関係者:2008/04/26(土) 16:11:27
●親の崩壊が子供の崩壊につながる

 少し乱暴な言い方をすれば、自殺に走る子供がいるのは、順序として、まず親の崩壊があり、次に子供の崩壊が起こるという図式が成り立つ。これは事実として受け止めるしかない。親自身が未熟で、子供をしつける力が欠如しているように感じます。

 相談に訪れる患者の大半は、10代、20代の若者です。「疲れたから死にたい」と、自殺をほのめかす子供も少なくありません。多い時には1日に3、4人の自殺願望者と接します。

 初診時には親子で訪れる場合が多いのですが、ほぼ共通して言えることは「親が冷たい」ということ。子供に無関心で、親の自覚が欠如している様子がうかがえる。

 両親が共働きであったり、片親という場合も多い。どちらも子供と過ごす時間が不足しがちです。それだけに、ひもじい思いはさせまいと、お金はふんだんに渡したり、携帯電話やパソコンをあてがう。寂しくない環境をつくって埋め合わせしようとする。

 しかし、これだけでは親子の信頼関係を築くことはできません。むしろ愛情を感じないと逆効果になることもある。その結果、子供は孤独を感じて家出をしたり、孤独を埋めるために誰でもいいから異性とズブズブの関係に陥るのです。

 異性を自宅に上げても、それどころか自宅で同棲しても、何も言わない親もいる。せいぜい「セックスはするな」ぐらいのことしか言わない。見て見ぬふりは絶対にダメです。親は子供にどんどん口出しして当然。まず、そこから始めてください。(精神科医)

●07年の自殺者 大都市“増”地方“減”

 内閣府は今月11日、昨年1〜11月の自殺者数は、2万8542人と発表した。前年同期より1228人増だ。

 都道府県別では、最も自殺者が増えたのは東京で331人増の2605人(14.6%増)だった。大阪、神奈川、埼玉、兵庫と大都市圏が続く(表B)。

 対して秋田が減少数トップ、60人減の397人。人口10万人当たりの自殺率は35.4人で、12年間続けてワーストワンとはいえ、前年同期の40.3人からは大幅に改善された結果となった。

【2008年4月23日掲載】

26知的障害関係者:2008/05/14(水) 08:24:28
【オトコ魂】結婚しないオトコシリーズ・・その5 ”結婚のススメ”
http://news.livedoor.com/article/detail/3623405/

これまで結婚しないオトコシリーズで取材を重ね、また記事に寄せられた数々のコメントを見ると「してみなきゃわからないけど、結婚はいいよ」という結婚肯定派、「結婚してみたら地獄だった、結婚など二度としたくない」という結婚否定派の真っ二つに意見は分かれた。これまでも「結婚否定派」の方々をインタビューするたびに「なぜ結婚しなきゃならないの?」という質問を何度も浴びせられてきた。では「なぜ人は結婚しなくてはならないのだろう?」今回はそのギモンを考えてみようと思う。

そもそも結婚は「しなくてはならないもの」ではない。何者も個人の自由を奪う権利は無く、誰にも人の「結婚しない選択」を否定する権利はない。では、なぜ皆が「結婚」「結婚」と言うのか?

ひとつは生物学的に生き物は子孫繁栄の本能を遺伝子に組み込まれている。オトコとオンナが恋愛に陥るのに「あの人と恋愛をしたら儲かりそう」という計算が先に働く人は一部で、やはり「本能(遺伝子)」が相手を選択するのでは?という理論が最近よく言われている。子孫を残したい本能がオトコにもオンナにもある以上「結婚」という形態をとるのが最も安全で安心という社会的な都合がある。

もうひとつは「結婚生活」に対するモチベーションだ。
このシリーズの中で以前にも書いたように身近に結婚の理想形がある人は「結婚肯定派」になりやすく身近に結婚の幻滅例があるほど結婚に夢を持たない「結婚否定派」になりやすいようだ。結婚に対して夢を持つ人はまだまだ多く、一方で結婚に対して夢など持っていない人も昔に比べればかなり多くなっているようだ。女性の社会進出が進んで強いオンナを見てしまい「オンナは弱くて守るべきもの」というイメージが壊れて結婚したくなくなった、というオトコもいる。

イメージは大事だ。能力開発セミナーの講師 青木仁志氏は講義の中で「幸せなイメージ」、「成功したイメージ」といった自己イメージを持てない人はなかなかその実現に至らないと言う。「幸せな結婚生活」を想像できない人にそれを構築することは難しい、と言われると、それはそうだろうと思う。見たことが無いものをイメージして実現するのは難しいからだ。では、なぜそれでも人は結婚したほうがいいとススメるのか?

結婚は一種の人間成長の「試練」ではないかと思う。人間の能力開発を仕事として多くのビジネスマンや人間をコンサルタントしてきた青木氏は「逆境のときこそ人間は顕著に成長する」と言い切る。結婚が「逆境」とはイメージしがたいかもしれないが、「お互いの価値観を認める」といういとも簡単そうに見えることが人間関係では最も難しい。

だいたい夫婦喧嘩の根底はお互いに「私は間違っていない、あなたが間違っている」という論理だ。夫婦に限らず人間関係で価値観の相違を認めてもらえないことが最もストレスを感じてイラ立つものだ。

違う価値観で育ち、違う道を生きてきたオトコとオンナが価値観がまったく一緒ということは砂漠の砂粒ほどの確率でありえない。だから、結婚は一種の「試練」だと思われる。人の価値観を受け入れやすい人は「結婚生活」にストレスを感じずにスムーズに人と一緒に暮らせるだろうが、人の価値観を受け入れにくい人は「結婚生活」はストレスだらけになるだろう。

しかし、その「逆境」を乗り越えてこそ、人間は成長しさらに良い人生にステップアップするらしい。そこで、今回は人間的な成長も含めて良い人生を送るために「結婚のススメ」という立場を取ろうと思う。「なぜ結婚しなければならないのですか?」⇒「それは人間的に成長して良い人生を送るためです」ただし、結婚しない選択をしなかったからと言って人間的に成長が止まるといっているわけではない。

また、逆もまた真なりと、人間的な成長をしたからといって100%結婚生活がうまくいく、などと言っているわけでもない。「人生」は何が起きるのかわからないのだから。(長谷川薫)

27知的障害関係者:2008/09/16(火) 16:23:52
   僕の兄は身障者です。

   お話もできません。
   自分で歩くこともできません。時々「あー」って大きな声を出します。
   僕が小学校のとき、兄ちゃんの事友達にも内緒にしていました。
   ある日の朝、母が「養護学校のバス停から3時におにいちゃん迎えに行って。」と頼まれました。
   小学生のぼくでしたが、裕福な家庭でなく母も仕事をしていることは解かりました。
   だから、仕方なくですが、迎えに行くことにしました。

   学校から帰り、兄ちゃんを迎えにいきました。ちょうどその時間が下校時刻であり、みんなとあってしまいます。
   車椅子を押しながら兄ちゃんを見られたくない(恥ずかしかった)こともあり、
   普通に帰れば舗装されたきれいな道を通らずにがたがたな砂利みたいな道を通って遠回りして帰りました。
   遠回りをしてみんなのいる道を避けました。

   家に帰ると母親は仕事から帰ってきていました。汚れた埃まみれの車椅子をみて母はすべてを悟ったようです。
   泣いてました・・・そして「これからは母さんが迎えに行くからね。」といいました。
   僕はその母の涙を一生忘れられません。

   僕は兄ちゃんになんて事をしたんだろうと後悔しました。
   兄ちゃん。「ごめん」兄ちゃんが悪いところ全部持って生まれてくれたからおれなにも気にしないで生きていってるのに。

   うちの兄ちゃんはしゃべれないしひとりでトイレも行けないけどいつも僕が行くと笑ってくれます。
   世界で1番自慢できる兄ちゃんです。

28知的障害関係者:2008/09/24(水) 01:00:25
【福岡小1殺害】トイレ介助の際、子供の言葉で絶望的に
2008.9.23 22:43
このニュースのトピックス:虐待
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080923/crm0809232247023-n1.htm

 福岡市西区の小学1年、富石弘輝君(6)が殺害された事件で、殺人容疑などで逮捕された母親の薫容疑者(35)が福岡県警捜査本部の調べに対し、病気で体が不自由なため弘輝君にトイレ介助を頼んだ際に「なんでそんなことしなきゃいけないの、と言われ絶望的になった」と犯行動機を供述していることが23日、関係者の話で分かった。

 また、首を絞めるのに使った凶器について、捜査本部は弘輝君の携帯電話を首からつりさげるひもとみていたが、薫容疑者は「自殺衝動があり、普段から持ち歩いているビニールホースを使った」と話し、捜査本部が裏付けを急いでいる。

29知的障害関係者:2008/09/24(水) 14:48:56
生まれてくる子供を選別しないで!
http://hatarakitakunai.blog93.fc2.com/blog-entry-303.html

という活動をしておられる人が沢山いて、出産前検査そのものを悪とする風潮もあるのだよな。でも止むを得ない事情によって堕胎する人に、無理からに罪悪感を背負わせることって果たして正しいのであろうか。「産め!」と言っておいて、責任は取れるのだろうか。「障害を持つ子でも幸せに生きることができるようにするのは、社会の責任なのだ」とか言われそうだが、社会を構成するのはあなたや私自身であるし、「産め」と言うからには自らが身銭を切り時間を割いてケアする覚悟が当然必要だと思うのだよね。

障害を持つ子は生まれるな!とか言ってるわけでは勿論ない。社会全体でサポートするべきだと思うし、誰もが幸せに暮らせることを目指すべきだ。けれどもそのことと、出産前検査を悪として批判するのは別問題ではなかろうか。私はとても、他人様に「産め!」なんてことは言えない。宿命だから背負えなんて、そんなこと口が裂けても言えない。自分の子が障害児であったとしても言いたくない。責任が取れないからである。私は障害があっても絶対に産んで育てるべきだとは、他人様には言えないし言いたくもない。これは倫理観ではなく、情緒の問題だ。死ぬほどの苦労を受け入れてでも産みなさいなんて、どうしても感情として言いたくないのである。

そういうわけで私は、出産前検査が普及すればよいと考える人間である。前回「子供は宝だ」と言っておいて矛盾しておるという意見もあろうが、私は矛盾だとは思っていない。実際に悲劇が発生しているのは事実なのだから、選択肢そのものはきっちりあって然るべきだ。コメント欄があればまず間違いなく論戦になるであろう内容だが、私はそういうものに参戦する気は一切ない。ただ、世間一般ではやはり「生まれてくる子供を選別しないで!」という人の声のほうが圧倒的に強かろう。そういう人は勉強してるし、言葉も達者だし勢いも本気度も段違いだ。しかし一個人の素朴な感情としては、そればかりが支配する世の中というのも息苦しいし、悲劇を生む側面だって大いにあると思う。だからあまり声を大にして言えない「出産前検査賛成」の意見を、コメント欄のない私のブログで述べてみた。これもまた数多くある意見のうちの一つである。

30知的障害関係者:2008/10/15(水) 05:42:40
京都の授産施設で・・・
1 :知的障害関係者:2008/04/10(木) 00:59:51
京都府南丹市美山町の障害者就労支援施設「ワークセンターびび」の美山本所で、
利用者らが作業中にトイレに1回行くと、10分間分にあたる時給の6分の1の工賃を
減らしていたことがわかった。
施設を運営する南丹市社会福祉協議会は生理現象で作業を離れた場合に減額するのは
行き過ぎだとして、4月からトイレ時間の減額をやめさせた。
同社協は近く、第三者による調査委員会の設置を施設の運営委員会に提案する方針だ。

同社協によると、トイレ時間の減額は、前身の「みやま共同作業所」時代の数年前から
続けていたという。
作業中に喫煙や来訪者と立ち話をしていた利用者に対し、他の利用者から同じ工賃では
不公平だとの声が出たため、利用者と施設職員が話し合い、作業した時間のみの工賃を
払う独自のルールを決めたという。

職員が、時給制の利用者14人を対象に喫煙などで作業を離れた回数や時間を記録し、
トイレで離れた場合も減額していた。時給は作業によって160〜300円。
竹内晶施設長は「不公平感をなくすため、単純に働いた分だけつけようということになった。
ペナルティーではない」と話す。

同社協の榎原克幸管理部長は「人間の尊厳を踏みにじる行為はあってはいけない。
非常に残念で再発防止に努めたい」と話した。

ソース:asahi.com関西
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200804080020.html

2 :知的障害関係者:2008/04/10(木) 18:25:10
こまったもんだ

31知的障害関係者:2008/11/01(土) 06:13:28
ことがとことこ *こと*さんのプロフィール

* うつ病の夫、発達障害の息子と共に暮らす、パニック障害主婦の写真日記です。写真俳句短歌や旅行記も。

http://plaza.rakuten.co.jp/coto510/

32知的障害関係者:2008/12/11(木) 13:44:16
子供殺しの最大の殺人犯はダントツで母親である。

警察庁の犯罪統計(児童虐待)
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen3/h13jidougyakutai.pdf
【殺人犯数】
実母  26  (殺人以外にも傷害致死も10件あり)
実父  5   (傷害致死は5件)
継父母 0
※以上は児童虐待による殺害であって、嬰児殺は全く含んでいません。
 嬰児殺犯は別に女31人・男4人います。
 日本で起こる全ての殺人既遂事件総数(当然嬰児殺含む)が年600件なのに・・・。
 なお、この件数がいかに酷いことかイメージしてもらうために敢えて書きますが、
この600件中、あの凶悪な中国人の犯行が年約10件(未遂含まず)。
 永住在日を全て含む韓国・朝鮮人の犯行が年約15件です。
 老若男女外国人・全殺人に占める小さな子供を持つ母親の児童殺害は、
誇張なしで本当に酷い数字になっているのです。
 子供にとって全てである親に、密室で延々と虐待され続け、ついに殺害される・・・
 被害者の立場に立ったとして、これほど悲惨な犯罪はちょっと他に想像できません。
 しかも被害者の児童は年々増えるばかりです。
(参考)警察庁犯罪被害者総合統計 (レイプ殺人なんて実は年0件)
→ちなみに「遺棄致死」に数字が入ってますが、
この中身も殆ど全てが母親の子供捨て殺しという実態です。
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji8/H14_05_2.pdf 
 先進国中、実効性のある児童虐待防止法がいまだにないのは日本だけ。
 先進国のなかではまだ甘いとされるアメリカですら、
パチンコ屋の駐車場でほったらかしの子供が死んだら、まずブタ箱行きです。

 日本ではDVや幼児虐待の加害者は男性であるとイメージ付けていますが
これはほとんどが嘘、誇張であり、実際の加害者の多数は女である事を知ってください。
 女が言葉や力による暴力を振るっても、男性側が被害を申告しにくい心理状況に
ある事を認識すれば、DV防止運動で実際に行わなければならないのは、
女に対する厳罰化だとわかります。

33知的障害関係者:2009/02/14(土) 07:59:32
みらいちゃん逝く…5度の手術、実らず 06年に多臓器移植
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009021302000220.html
2009年2月13日 夕刊

 生まれつき腸が正常に機能しない難病と闘い、2006年12月に米国で多臓器移植手術を受けた愛知県春日井市の山下みらいちゃん(2つ)が13日午前、入院先の米コロンビア大病院で死亡した。支援団体の「山下みらいちゃんをすくう会」に同日、連絡が入った。

 みらいちゃんは06年3月に生まれて間もなく、十二指腸から直腸までの神経がない「全結腸型ヒルシュスプリング病」と診断された。募金活動で約1億5000万円を集めて同年10月に渡米、12月に小腸と大腸、胃、肝臓、脾臓(ひぞう)の移植を受けた。

 「すくう会」によると、移植後のみらいちゃんは肝臓の状態が悪く、入退院を繰り返していた。昨年12月に検査のため再び渡米し、現地で容体が悪化した。腸が損傷して腹の内部が化膿(かのう)したほか、腎機能も弱まったらしい。

 今年1月11日から計5回の手術を実施。集中治療室(ICU)で治療していたが回復せず、人工呼吸器などを取り外した。両親の腕に抱かれて息を引き取ったという。

 すくう会の住友隆介会長は「元気な笑顔を見たかったので非常に残念。募金に協力してくれた皆さんに感謝したい」と話した。

34あらあら:あらあら
あらあら

35知的障害関係者:2009/04/19(日) 16:35:03
認知症の自宅介護は生き地獄
まともにコミュニケーションが取れない
食事、徘徊、排泄、暴力、すべてに関わらないといけない
介護施設は暴れる恐れのある人は断られる
まさに詰み

36知的障害関係者:2009/04/19(日) 16:39:00
京都市伏見区桂川河川敷で2月1日、無職片桐康晴被告が、認知症の母親を殺害して無理心中を図ったとみられる事件の初公判が19日に行われた。
事件内容は認知症の母親の介護で生活苦に陥り、母と相談の上で殺害したというもの。
片桐被告は母を殺害した後、自分も自殺を図ったが発見され一命を取り留めたとの事。
片桐被告は両親と3人暮らしだったが、95年に父が死亡。その頃から、母に認知症の症状が出始め、一人で介護した。
母は05年4月ごろから昼夜が逆転。徘徊で警察に保護されるなど症状が進行した。
片桐被告は休職してデイケアを利用したが介護負担は軽減せず、9月に退職。
生活保護は、失業給付金などを理由に認められなかった。
介護と両立する仕事は見つからず、12月に失業保険の給付がストップ。カードローンの借り出しも限度額に達し、デイケア費やアパート代が払えなくなり、06年1月31日に心中を決意した。

「最後の親孝行に」

片桐被告はこの日、車椅子の母を連れて京都市内を観光し、2月1日早朝、同市伏見区桂川河川敷の遊歩道で
「もう生きられへん。此処で終わりやで。」などと言うと、母は
「そうか、あかんか。康晴、一緒やで」と答えた。片桐被告が
「すまんな」と謝ると、母は
「こっちに来い」と呼び、片桐被告が母の額にくっつけると、母は
「康晴はわしの子や。わしがやったる」と言った。
この言葉を聞いて、片桐被告は殺害を決意。母の首を絞めて殺し、
自分も包丁で首を切って自殺を図った。
冒頭陳述の間、片桐被告は背筋を伸ばして上を向いていた。肩を震わせ、眼鏡を外して右腕で涙をぬぐう場面もあった。
裁判では検察官が片桐被告が献身的な介護の末に失職等を経て追い詰められていく過程を供述。
殺害時の2人のやりとりや、
「母の命を奪ったが、もう一度母の子に生まれたい」という供述も紹介。
目を赤くした東尾裁判官が言葉を詰まらせ、刑務官も涙をこらえるようにまばたきするなど、法廷は静まり返った。

37知的障害関係者:2009/06/02(火) 03:00:03
ああいうセミナーの強烈なの受けると、自己否定&家族からの虐待を刷り込まれて
外部との接触を自分から断つように仕向けさせられるらしいからね
あったことなかったこと思い込まされてしまうから、恐ろしいよ

38知的障害関係者:2009/06/24(水) 19:40:15
私の母は昔から体が弱くて、それが理由かは知らないが、
母の作る弁当はお世辞にも華やかとは言えないほど質素で見映えの悪い物ばかりだった。
友達に見られるのが恥ずかしくて、毎日食堂へ行き、お弁当はゴミ箱へ捨てていた。
ある朝母が嬉しそうに「今日は〇〇の大好きな海老入れといたよ」と私に言ってきた。
私は生返事でそのまま学校へ行き、こっそり中身を確認した。
すると確かに海老が入っていたが殻剥きもめちゃくちゃだし、彩りも悪いし、
とても食べられなかった。
家に帰ると母は私に「今日の弁当美味しかった?」としつこく尋ねてきた。
私はその時イライラしていたし、いつもの母の弁当に対する鬱憤も溜っていたので
「うるさいな!あんな汚い弁当捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく言ってしまった。
母は悲しそうに「気付かなくてごめんね…」と言いそれから弁当を作らなくなった。
それから半年後、母は死んだ。私の知らない病気だった。母の遺品を整理していたら、日記が出てきた。
中を見ると弁当のことばかり書いていた。
「手の震えが止まらず上手く卵が焼けない」 日記はあの日で終わっていた。
後悔で涙がこぼれた

39知的障害関係者:2009/07/10(金) 18:50:23
* ニュース >
* 社会 >
* 記事

「暴力耐えられず」知的障害の長男殺害、夫婦逮捕
読売新聞2009年7月9日(木)11:20
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090709-567-OYT1T00397.html

 知的障害者施設に通う長男を殺害したとして、埼玉県警熊谷署は9日、熊谷市御正新田、無職佐藤久仁夫(73)、妻和子(66)の両容疑者を殺人容疑で逮捕した。

 捜査関係者によると、佐藤容疑者らは「長男の暴力に耐えられず、首を絞めて殺した。長男は思い通りにならないといつも暴れていた」と供述している。

 発表によると、佐藤容疑者らは8日午後5時頃、自宅で無職の長男仁志さん(42)の首を絞めて殺害した疑い。午後5時半頃、佐藤容疑者から「息子を殺した」との電話を受けた同施設職員(35)が110番。駆けつけた署員が1階和室であおむけに倒れている仁志さんを見つけ、室内にいた佐藤容疑者らが殺害を認めた。

 遺体の首にひもで絞められたような跡があり、同署は司法解剖で死因を特定するとともに、詳しい動機を調べる。

40知的障害関係者:2010/01/08(金) 01:15:30
「生きていくことに疲れた」13歳少年が硫化水素自殺、助けに入った父親も死亡 子供の自殺が深刻な時代
社説:2010再建の年 暮らし 誰も見捨てない社会に
http://news-music-student.livedoor.biz/archives/963179.html

「生きていくことに疲れた」という遺書を残して昨年秋に自殺した13歳がいる。学校を欠席することもなく、クラブ活動に熱心で、いじめの兆候もなかった。
硫化水素を発生させ、助けようとした父親も巻き添えになる痛ましさだったが、何が原因なのかよくわからないまま世間から忘れられようとしている。

こんなことが珍しくない時代になるのだろうか。自殺者が年間3万人を超える事態がもう12年も続いている。子どもの自殺も依然として深刻だ。
08年の学生・生徒の自殺は972人に上った。人間関係がうまく築けないことによる孤立が背景にあるのではないかとよくいわれる。

◇少子化対策だけでなく
若者の引きこもりが社会問題になって10年余になるが、現在その数は100万人とも推定される。最近は長期化と高年齢化が問題で、
40代の引きこもりも珍しくなくなった。国連児童基金(ユニセフ)が07年に発表した先進国の子どもの「幸福度」に関する調査で、
「孤独を感じる」と答えた日本の15歳の割合は29.8%に上り、2位のアイスランド(10.3%)をはじめフランス(6.4%)、
英国(5.4%)などに比べ飛び抜けて高かった。事態が改善に向かっているとは到底思えない。


http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100106k0000m070131000c.html

41知的障害関係者:2010/07/20(火) 19:49:48
普通学級に通学するのが、物理的に困難な障害児の入学をゴリ押しする親や人のニュースを見るたびに、以前に見たドキュメンタリーを思い出す。

サリドマイド児の親のドキュメンタリーだったのだが。
生まれついて重い障害を負って生まれた息子の為に、親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。
「障害者に理解のある社会=息子の為」との強い信念のもと、息子を連れて積極的にマスコミにも出たり、講演活動も行った。
さらに、息子を普通学級に進学させた。息子は重い障害を負いながらも大学に進学。一時は、マスコミにもてはやされた。

が、大学卒業後、障害を負った息子は何処にも就職できなかった。ここで、息子は生まれて初めて本音をぶっちゃける。
「子供の頃から、人前でさらし者にされて辛かった」「休みの日くらい、家族だけで過ごしたかった。家族だけで遊園地や旅行に行きたかったのに」
「普通学級になんて行きたくなかった。手の無い俺が、普通学級でどれだけ不自由で辛く、孤独だったか。
どれだけ、危険で屈辱的(同級生による排泄介護等)な思いをしたか!」と、延々と恨み言を言い出した。

で、親が「何で言ってくれなかったんだ!」と反論したら「言ったが、全て“お前のためだ”で済まされた。
一度だけ、同じ障害を持つ子供たちがいる養護学校に行きたいと言ったら“負けるな”と説教された」
「俺みたいな障害を持った子供が、親に見捨てられたら生きていけない。だから、言いなりになっていた」
「お前たちは“俺の為”と言っていたが、結局は自分たちが社会から注目されてチヤホヤされたかったダケだろう。
養護学校に進学した同じ障害を持った連中は、職業訓練を受けて就職して自立しているのに、親の見栄で、普通学級に進学させられた俺は、就職できなかった」
「俺の障害を受け入れてくれない、見栄っぱりな親のせいで、俺の人生はメチャクチャにさせられた!」

結局、息子さんは親に対する恨みつらみの遺書を残して自殺。最後に親御さんは「もっと息子の気持ちを考えてやれば良かった」
「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていたが、間違いだった」と嘆いていたな。

42知的障害関係者:2011/06/29(水) 07:15:37
親にネグレクト(育児放棄や過干渉)されてる子って、淋しくて構って欲しいから
優しいポーズをして寄って来る悪い奴を「親と違って優しい理解者」と勘違いして
ついていって、それで犯罪に遭う事が多い

悪い奴は、親にネグレクトされてる子を嗅ぎ分ける天才だから、すぐいけにえを
見つけて次々と毒牙にかけていく。

親にネグレクトされてる子ほど、犯罪被害に遭い易い。

43知的障害関係者:2011/07/05(火) 09:15:11
喉が乾く、水分を取る量が増えた
夜中に何度もトイレに起きる
足の裏に薄皮一枚張ったような感覚がある
よく立ちくらみがある
よく足をつる
最近急激に目が見えにくくなった


上記の症状があったら糖尿病には気をつけてね

44知的障害関係者:2012/03/26(月) 22:53:19
真面目系クズは幼年期の親の教育が屈折が屈折しすぎてるのが原因だと思う
マナーや規律に関して子供に「なぜ、そうしなければいけないのか」という理由を明確に説明しないまま強要し、
子供に強要したのにもかかわらず「できて当然」と言わんばかりに褒めたりしない

他人と比べるのが大好きで、とくにマナーや規律や常識を逸脱する人間を徹底的に見下す
子供に強要した規律を逸脱する人間がいた場合
「他の人が迷惑だからああいう事はしてはいけない」といった感じで具体的に指摘するのではなく
「ああいう人間にはなっちゃいけません」というふうに「規律を守れない=自分より格下の人間」なんだと思い込ませようとする

ちょっと子供がある分野で他の子よりできる事を確信すると「才能」という言葉だけで伸ばそうとする
褒める時は「すごい!」「えらい!」とかわかりやすく子供ががんばった事を称えるのではなく
「やればできる!」とか「才能がある!」とか努力のしがいを全く感じられない褒め方をする
そのくせ子供が「好きだ」という事に並程度しか能力を感じられなかったり自分が知らない分野だったりしたら
「やってみれば?」と興味関心のないそぶりをして無視をするか
頭ごなしに「やっても無駄」と決めつけて子供の主張や個性を伸ばそうとはしない

勉強に関しては大事な所だけ放任主義
子供が率先して目標を達成した時、どんなに小さな事でも褒めてやれば次への足がかりになるのに
目標を達成させる事を強要する割には目立った目標でなければ「できて当然」という姿勢を崩さない

45グッチ 財布 レディース:2013/03/09(土) 23:17:39
突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました! グッチ 財布 レディース http://gucci.kanpaku.jp/

46ミュウミュウ バッグ:2013/07/05(金) 19:16:09
お世話になります。とても良い記事ですね。 ミュウミュウ バッグ http://www.miumiuoutletsstores.com/

47medical books pdf:2014/05/26(月) 09:20:13
If you! ̄d like an almost endless supply of FREE books delivered directly to your iBooks, Kindle, or Nook app - <a href="http://www.mikbooks.com">PDF EBOOK FREE DOWNLOAD</a> - or almost any other eBook reader app -- then you! ̄ll want to install eBook Search right now.
medical books pdf http://www.mauobook.org


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板