レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
てすと放送02
-
スレッドその2です。
-
>>942
「ソフトバンク」の米国「スプリント」がどうのこうのより
「Alibaba(阿里巴巴集団)」(中国企業なのにNY市場に上場)のほうがどうのこうのらしい
-
為替で
日経平均ドルヘッジ・インデックスやら
日経平均ユーロヘッジ・インデックスやら
まあ騰がってるから
円換算じゃなくって円建てなんだけどは
蚊帳の外かな
-
今日も騰げてる「SONY」 戌年銘柄なのか(笑)
残念な「SUBARU」 「スバル・360」(1958年)は来年で60年
「チキンラーメン」(ベビースターラーメン(1959年)の元の失敗作(1955年)のほうが古いが)も60年だよ
来年に期待しよう?
「NTT」って誰が買うのかな?
-
山一證券破綻以降だから1998年以降か?11月3連休明けはプラスが続いているはずの
日経平均株価225種 とりあえずプラス
2017/11/06 15:00
取引値 22,548.35↓ 前日比 +9.23 +0.04%
始値 22,612.96 (09:00)
高値 22,644.68 (10:07)
安値 22,435.34 (13:16)
前日終値 22,539.12
出来高 1,800,030,000 株 (14:59)
売買代金 3,074,655.000 百万円
年初来高値 22,539.12 (2017/11/02)
年初来安値 18,335.63 (2017/04/14)
TOPIX(東証1部株価指数)
2017/11/06 15:00
取引値 1,792.66→ 前日比 -1.42 -0.08%
始値 1,798.02 (09:00)
高値 1,799.62 (10:07)
安値 1,784.36 (13:16)
前日終値 1,794.08
出来高 1,800,030,000 株 (14:59)
売買代金 3,074,655.000 百万円
年初来高値 1,794.08 (2017/11/02)
年初来安値 1,459.07 (2017/04/14)
-
東証1部 売買代金3,349,799(百万円)
-
東証1部
値上り 794 銘柄
値下り 1,156 銘柄
-
「ソフトバンク グループ」の発表(後場引け直後だったかな東京証券取引所でしてた)
「スプリント」の件はまあまあだそうで
「Alibaba」なんか売っちゃったよって再確認からのどんくらいで売れたっけかなあ
とかの話かなんか
-
>>957
「スプリント」の件は
<NQN>◇<東証>「ソフトバンクが3%安 米スプリント、統合交渉打ち切り」 配信日時:11/06 09:49 配信元:日経QUICKニュース
(9時45分、コード9984)反落している。一時、前営業日比338円(3.3%)安の9872円まで下落した。子会社で米携帯4位のスプリントと同3位のTモバイルUSが5日、経営統合に向けた交渉を打ち切ったと正式に発表した。米通信事業の立て直しが遠のくとの見方から売りが出ている。
スプリントは米携帯市場で上位2社に大きく引き離されており、過去3年間赤字が続いている。今年4〜6月期は黒字に転換したものの7〜9月期には再び4800万ドル(約55億円)の最終赤字になるなど厳しい状況が続く。
市場ではスプリントの再建が遅れれば「ソフトバンクの財務体質の改善が一層遠のく」(国内運用会社)との声が聞かれた。一方で、6日の取引終了後に発表される4〜9月期決算の説明会を通じて「スプリントの今後の戦略について見極めたい」(ちばぎんアセットマネジメントの奥村義弘調査部長)との声もあった。
ソフトバンクは6日午前にホームページ上で、市場を通じてスプリント株を追加取得すると発表した。ただし保有比率をスプリントの発行済み株式数の85%以上に引き上げる意図はないとしている。この発表を受けたソフトバンク株への買いは目立たない。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
-
早く孫くんがくっちゃべったこと
まとめてくんないかなあ
-
>>953
今から60年前といえば
アイゼンハワーと安倍ちゃんの祖父がゴルフしてたな
-
今日(2017年11月7日)10時35分に
1996年6月の場中(ザラ場)の高値を抜いた
-
ドルベース日経平均は2000年4月を抜いている1996年6月に向かっているかもしれない
-
今日も記録的なんだろうけど なんだかのらないな 昨日市場が冷めてたからかなあ
前場引け
東証1部売買代金1,679,469(百万円)
日経平均株価225種
2017/11/07 11:35
取引値 22,733.68→ 前日比 +185.33 +0.82%
始値 22,518.75 (09:00)
高値 22,775.68 (11:09)
安値 22,512.91 (09:05)
前日終値 22,548.35
出来高 927,890,000 株 (11:35)
売買代金 1,679,469.000 百万円
年初来高値 22,548.35 (2017/11/06)
年初来安値 18,335.63 (2017/04/14)
TOPIX(東証1部株価指数)
2017/11/07 11:30
取引値 1,802.85→ 前日比 +10.19 +0.57%
始値 1,790.54 (09:00)
高値 1,807.18 (11:09)
安値 1,789.57 (09:05)
前日終値 1,792.66
出来高 927,890,000 株 (11:35)
売買代金 1,679,469.000 百万円
年初来高値 1,794.08 (2017/11/02)
年初来安値 1,459.07 (2017/04/14)
JASDAQはマイナス マザースは少しだけプラス
-
後場寄りつき
日経平均株価さらに高値を試す傾向
なんだが 自分寝ぼけてんのかな
-
きょうはもみあいじゃなかったんだ
-
なんのかんのと記録的(レコード)
このままもし少し売り叩かれたとしても大丈夫?
日経平均株価225種
2017/11/07 13:29
取引値 22,877.92↑ 前日比 +329.57 +1.46%
始値 22,518.75 (09:00)
高値 22,882.01 (13:28)
安値 22,512.91 (09:05)
前日終値 22,548.35
出来高 1,240,510,000 株 (13:15)
売買代金 2,152,153.000 百万円
年初来高値 22,548.35 (2017/11/06)
年初来安値 18,335.63 (2017/04/14)
-
買いで大商い(3兆円以上)というのはアベノミクスの最初の高値っていつだっけ以来
-
期末(9月29日)は別にして8,000億円ベースで海外投資家が買っている
いつまで続くのかなあ
-
9月13日〜11月6日(36日?) 3,273円騰げている
-
高値はトランプが日本から韓国に移動したタイミングだとかなんとか?
日経平均よりも実質的なTOPIXが失われた20年を取り戻すかなのか?
今週末はSQだとかなんだとか?
日経平均株価225種
2017/11/07 14:32
取引値 22,915.82↑ 前日比 +367.47 +1.63%
始値 22,518.75 (09:00)
高値 22,927.74 (13:49)
安値 22,512.91 (09:05)
前日終値 22,548.35
出来高 1,546,590,000 株 (14:30)
売買代金 2,774,086.000 百万円
年初来高値 22,548.35 (2017/11/06)
年初来安値 18,335.63 (2017/04/14)
TOPIX(東証1部株価指数)
2017/11/07 14:36
取引値 1,810.20↓ 前日比 +17.54 +0.98%
始値 1,790.54 (09:00)
高値 1,812.04 (13:49)
安値 1,789.57 (09:05)
前日終値 1,792.66
出来高 1,546,590,000 株 (14:30)
売買代金 2,774,086.000 百万円
年初来高値 1,794.08 (2017/11/02)
年初来安値 1,459.07 (2017/04/14)
-
!14時52分
-
大引け
東証1部
売買代金3,512,683(百万円)
これはイマイチ売買高概算1,896,650(千株)
値上り 1,315 銘柄
値下り 619 銘柄
25年10ヶ月ぶり?
日経平均株価225種
2017/11/07 15:00
取引値 22,937.60↓ 前日比 +389.25 +1.73%
始値 22,518.75 (09:00)
高値 22,953.18 (14:57)
安値 22,512.91 (09:05)
前日終値 22,548.35
出来高 1,735,580,000 株 (14:59)
売買代金 3,166,016.000 百万円
年初来高値 22,548.35 (2017/11/06)
年初来安値 18,335.63 (2017/04/14)
TOPIX(東証1部株価指数)
2017/11/07 15:00
取引値 1,813.29↑ 前日比 +20.63 +1.15%
始値 1,790.54 (09:00)
高値 1,813.29 (15:00)
安値 1,789.57 (09:05)
前日終値 1,792.66
出来高 1,735,580,000 株 (14:59)
売買代金 3,166,016.000 百万円
年初来高値 1,794.08 (2017/11/02)
年初来安値 1,459.07 (2017/04/14)
-
今週末ミニだかオプションSQだけれど
Call Option でどうのこうの
-
きょうのTwitterで面白かったかもしれないの
日経QUICKニュース社(NQN)?認証済みアカウント @nqn_news 7時間7時間前
「海外投資家が現物株を買っている」との見方がもっぱらです。ヘッジファンドのように短期で売ったり買ったりする投資家ではなく、海外の年金基金とか、政府系ファンドのような、1度買ったら何年も持ち続けるような中長期の投資家が日本株を買っている、という意味です。
-
25年10ヶ月ぶり?
-
英FTSETM100指数 7,513.11 -49.17 17/11/07 16:35
仏CAC40指数 5,480.64 -26.61 17/11/07 18:05
独DAX30指数 13,379.27 -89.52 17/11/07 17:45
-
NYダウ 23,555.58 +7.16 17/11/07 16:02
NASDAQ 6,767.78 -18.65 17/11/07 16:02
S&P500指数 2,591.13 +3.29 17/11/06 16:45
-
SBI 朝イチ情報
8日の東京株式は、弱含みの展開か。日経平均株価はきのう7日、1992年1月9日(終値2万3113円)以来、25年10カ月ぶりの高値水準を付けた。好業績を背景に先高期待は根強いものの、今回の上昇がスタートした9月8日の終値(1万9274円82銭)から、きのう7日終値(2万2937円60銭)まで、約19%の上昇をみせている。短期的な過熱感も警戒され、調整を強いられる場面もありそう。為替相場は、ドル・円が1ドル=114円前後(7日終値は114円16-17銭)、ユーロ・円が1ユーロ=132円台の前半(同132円29-33銭)と円高に振れている。7日のADR(米国預託証券)銘柄は、円換算値でクボタ<6326.T>、京セラ<6971.T>、三菱UFJ<8306.T>などが、7日の東京終値に比べ安い。シカゴ市場の日経平均先物の円建て清算値は、7日の大阪取引所終値比125円安の2万2865円だった。
-
日経平均先物 22,820.00 -170.00 -0.74% 17/11/08 08:46
日本 TOPIX先物 1,807.50 -11.00 -0.60% 17/11/08 08:46
-
思ったほど下げずに戻ってきた
日経平均株価225種
2017/11/08 10:32
取引値 22,847.93↓ 前日比 -89.67 -0.39%
始値 22,849.91 (09:00)
高値 22,871.30 (10:21)
安値 22,759.07 (09:37)
前日終値 22,937.60
出来高 693,440,000 株 (10:30)
売買代金 1,167,070.000 百万円
年初来高値 22,937.60 (2017/11/07)
年初来安値 18,335.63 (2017/04/14)
-
日経平均株価225種
2017/11/08 11:30
取引値 22,873.01↑ 前日比 -64.59 -0.28%
始値 22,849.91 (09:00)
高値 22,887.00 (10:50)
安値 22,759.07 (09:37)
前日終値 22,937.60
出来高 895,120,000 株 (11:29)
売買代金 1,561,221.000 百万円
年初来高値 22,937.60 (2017/11/07)
年初来安値 18,335.63 (2017/04/14)
-
TOPIX(東証1部株価指数)
2017/11/08 11:30
取引値 1,810.86↑ 前日比 -2.43 -0.13%
始値 1,809.07 (09:00)
高値 1,811.90 (10:50)
安値 1,804.18 (09:37)
前日終値 1,813.29
出来高 910,190,000 株 (11:35)
売買代金 1,576,207.000 百万円
年初来高値 1,813.29 (2017/11/07)
年初来安値 1,459.07 (2017/04/14)
-
東証1部
売買代金1,576,207(百万円)
値上り 705 銘柄
値下り 1,226 銘柄
変わらず 100 銘柄
-
今日も追加しようかな(笑) どのくらいすれすれかな?
日経平均株価225種
9月8日からマイナスで引けた日だけのデータ
日付 始値 高値 安値 終値 前日比
2017年09月08日 19,297.96 19,357.49 19,239.52 19,274.82 -121.70
2017年09月14日 19,860.37 19,918.39 19,793.85 19,807.44 -58.38
2017年09月22日 20,413.61 20,417.07 20,249.24 20,296.45 -51.03
2017年09月26日 20,349.26 20,385.50 20,303.98 20,330.19 -67.39
2017年09月27日 20,269.82 20,278.09 20,213.66 20,267.05 -63.14
2017年09月29日 20,315.34 20,370.33 20,285.06 20,356.28 -6.83
2017年10月25日 21,900.13 21,921.36 21,648.35 21,707.62 -97.55
2017年10月31日 21,897.29 22,020.38 21,840.07 22,011.61 -0.06
-
2017年11月8日 22,849.91 22,918.49 22,759.07 22,913.82 -23.78
-
高値
22,918.49(14時50分)→22,922.80(14時59分)
-
東証1部
売買代金3,338,201(百万円)
値上り 1,041 銘柄
値下り 890 銘柄
変わらず 102 銘柄
TOPIX(東証1部株価指数)
2017/11/08 15:00
取引値 1,817.60→ 前日比 +4.31 +0.24%
始値 1,809.07 (09:00)
高値 1,817.75 (14:59)
安値 1,804.18 (09:37)
前日終値 1,813.29
出来高 1,868,220,000 株 (15:02)
売買代金 3,338,201.000 百万円
年初来高値 1,813.29 (2017/11/07)
年初来安値 1,459.07 (2017/04/14)
-
英FTSETM100指数 7,529.72 +16.61 17/11/08 16:35
仏CAC40指数 5,471.43 -9.21 17/11/08 18:05
独DAX30指数 13,382.42 +3.15 17/11/08 17:45
NYダウ 23,563.36 +6.13 ▲0.03% 11/08
NASDAQ 6,789.12 +21.34 ▲0.32% 11/08
S&P500 2,594.38 +3.74 ▲0.14% 11/08
-
SBI 朝イチ情報
<相場の読み筋>11月9日
更新 : 17/11/9 8:10(更新予定時間:8:30頃)
8日の米国株式は、NYダウが前日比6.13ドル高の2万3563.36ドルと7日続伸し、5日連続で史上最高値を更新。ナスダック総合指数が同21.335ポイント高の6789.118ポイントと反発し、2日ぶりに史上最高値を塗り替えて取引を終了した。出来高概算は、ニューヨーク市場が8億8098万株、ナスダック市場が20億6738万株だった。朝方は、利益確定売りや米税制改革の先行き不透明感などから売りが先行。米10年物国債の金利が上昇(価格は下落)し、利ザヤの縮小が警戒され、金融株には重しとなった。売り一巡後は、出遅れ株への物色や押し目を拾う動きが優勢となり、取引終了にかけてプラスに転じた。NYダウ採用銘柄では、メルクやウォルマート、ジョンソン・アンド・ジョンソンなどが買われ、同指数の上昇を支えた。
9日の東京株式は、堅調な展開か。きのう8日の日経平均株価は5日ぶりに反落したものの、押し目を拾う動きから下落幅を縮小して取引を終えている。企業業績への期待感を背景に、相場上昇見込みが下値を支えているとみられ、心理的なフシ目の2万3000円台を付ける場面もありそう。為替相場は、ドル・円が1ドル=113円台の後半(8日終値113円82-83銭)、ユーロ・円が1ユーロ=132円前後(同131円97銭-132円01銭)と小動き。8日のADR(米国預託証券)銘柄は、円換算値でキリンHD<2503.T>、LINE<3938.T>、パナソニック<6752.T>などが、8日の東京終値に比べしっかり。シカゴ市場の日経平均先物の円建て清算値は、8日の大阪取引所終値比5円高の2万2945円だった。
-
米国
地方選挙で共和党候補が落選した のと
法人税減税政策がさらに遅れをとるのか から(設備投資に関して先に減税するとかしないとか)
少し場中下げた局面があった
ダウ工業株価指数って 工業なのか?工業ってなんだろう 2次産業?
-
TOPIXの絡みかなんかではなさそうだけど
昨日で「いざなみ景気」を超えたことが確定した
(「いざなぎ景気」というのもあるので間違わないように いやもう間違っているかもしれない)
このスレッドが埋まるくらいで
この「チラシの裏」も辞めておいたほうが
調子が良いままで終わりにできるかな
"F1"がどうのこうのはどうなったんだろう
日経225先物 17年12月
2017/11/09 08:46
取引値 23,030↑ 前日比 +90 +0.39%
始値 22,910 (16:30)
高値 23,030 (08:46)
安値 22,840 (21:52)
前日終値 22,940
出来高 23,451 枚 (08:46)
売買代金 537,408.752 百万円
-
寄付き2万2千999.93円 なにか全般(いろいろなのが入っているが)的に2万3千円を気にしている?
日経平均株価225種
2017/11/09 09:01
取引値 22,987.88↓ 前日比 +74.06 +0.32%
始値 22,989.44 (09:00)
高値 22,999.93 (09:00)
安値 22,987.88 (09:01)
前日終値 22,913.82
出来高 - 株 (-)
売買代金 - 百万円
年初来高値 22,937.60 (2017/11/07)
年初来安値 18,335.63 (2017/04/14)
〜
2万3千円超えてきた
日経平均株価225種
2017/11/09 09:04
取引値 23,014.02↓ 前日比 +100.20 +0.44%
始値 22,989.44 (09:00)
高値 23,019.01 (09:03)
安値 22,986.93 (09:01)
前日終値 22,913.82
出来高 - 株 (-)
売買代金 - 百万円
年初来高値 22,937.60 (2017/11/07)
年初来安値 18,335.63 (2017/04/14)
〜
面倒くさいので調べてないのだけどまだ買い気配で寄り付いていない銘柄があるかも……
-
15分でだいたい寄り付いただろう……
日経平均株価225種
2017/11/09 09:21
取引値 23,118.48↓ 前日比 +204.66 +0.89%
始値 22,989.44 (09:00)
高値 23,140.77 (09:15)
安値 22,986.93 (09:01)
前日終値 22,913.82
出来高 340,730,000 株 (09:15)
売買代金 512,205.000 百万円
年初来高値 22,937.60 (2017/11/07)
年初来安値 18,335.63 (2017/04/14)
TOPIX(東証1部株価指数)
2017/11/09 09:22
取引値 1,827.60↑ 前日比 +10.00 +0.55%
始値 1,822.93 (09:00)
高値 1,830.53 (09:14)
安値 1,822.10 (09:01)
前日終値 1,817.60
出来高 340,730,000 株 (09:15)
売買代金 512,205.000 百万円
年初来高値 1,817.60 (2017/11/08)
年初来安値 1,459.07 (2017/04/14)
-
ここのところの相場は二十数年(どこまで伸びるのかわからない)ぶりだから
このあとこんな相場がやって来るころには生きてないかもね
前引け
日経平均株価225種
2017/11/09 11:35
取引値 23,368.16→ 前日比 +454.34 +1.98%
始値 22,989.44 (09:00)
高値 23,382.15 (11:28)
安値 22,986.93 (09:01)
前日終値 22,913.82
出来高 1,186,320,000 株 (11:35)
売買代金 2,036,348.000 百万円
年初来高値 22,937.60 (2017/11/07)
年初来安値 18,335.63 (2017/04/14)
TOPIX(東証1部株価指数)
2017/11/09 11:30
取引値 1,843.31↑ 前日比 +25.71 +1.41%
始値 1,822.93 (09:00)
高値 1,844.05 (11:28)
安値 1,822.10 (09:01)
前日終値 1,817.60
出来高 1,186,320,000 株 (11:35)
売買代金 2,036,348.000 百万円
年初来高値 1,817.60 (2017/11/08)
年初来安値 1,459.07 (2017/04/14)
東証1部
売買代金2,036,348(百万円) 前場だけで2兆円超え
値上り 1,469 銘柄
値下り 495 銘柄
変わらず 68 銘柄
-
想定の上限でも差し掛かってたりして
行動心理学からでてきた行動経済学の大雑把なところによると
(つかもうとして上っ面だけのような気もしないでない)
日がな株価とか追っかけてると
下がったときの印象が強く残ってよくないよ
検討するのは年に1回でよい
当たらないけど宝くじを当てたら
『「ダウの犬」をTOPIXコア30の5銘柄でやる』っていうのが年に1回だけ見直すわけで
お金持ちしかできないわけで
小金でするほどハラハラ・ドキドキで
こころとからだによくない
そういうのを好む人も居るわけだが
そういう中で今日の日経平均だけでみると(笑)
400円ほど騰げたところでもういいよって感じで
後場寄付き下げて
少し戻したところでどっと下がった
(いまのところ昨日の高値(14時59分)より下げていないし)
ちょっと為替もみないと
でも今日は騰がる理由も下げる理由もないような気がする
まだまだどこで売っても損はしないけど
雪崩のように急落するかもしれないというのはありえなくもない
世界規模でみようが国内規模でみようが
急落しても持ち直すとみている人のほうが多い
年末か来年にはまた上値を試す
ほんとうかどうかはしらない
東証1部売買代金3,173,357(百万円) (14:00)
日経平均株価225種
2017/11/09 14:04
取引値 23,014.90↑ 前日比 +101.08 +0.44%
始値 22,989.44 (09:00)
高値 23,382.15 (11:28)
安値 22,979.35 (14:03)
前日終値 22,913.82
出来高 1,853,810,000 株 (14:00)
売買代金 3,173,357.000 百万円
年初来高値 22,937.60 (2017/11/07)
年初来安値 18,335.63 (2017/04/14)
TOPIX(東証1部株価指数)
2017/11/09 14:05
取引値 1,820.13↓ 前日比 +2.53 +0.14%
始値 1,822.93 (09:00)
高値 1,844.05 (11:28)
安値 1,818.77 (14:03)
前日終値 1,817.60
出来高 1,853,810,000 株 (14:00)
売買代金 3,173,357.000 百万円
年初来高値 1,817.60 (2017/11/08)
年初来安値 1,459.07 (2017/04/14)
-
859円の上下の値幅
ジェットコースターには乗らない
(6月8日の一瞬2万3百で売ったかな(笑)
オプションSQ前のコールが積み上がって5万3ゼンマイ
前場コールの売り方がヘッジで買い戻した(売り方が踏み上げ)
後場はそれを手仕舞ったとかなんとか
前場が上昇が急すぎたんではないか
経験則的に収まっただけではないか
いろいろ想像しても追っつかない
あとから今日は何だったんだろうって
明日11月10日(オプションSQ)も動くかもしれないし
東証1部 売買代金4,993,599(百万円) 値上り858銘柄 値下り1,111銘柄 変わらず65銘柄
日経平均株価225種
2017/11/09 15:00
取引値 22,868.71↑ 前日比 -45.11 -0.20%
始値 22,989.44 (09:00)
高値 23,382.15 (11:28)
安値 22,522.83 (14:32)
前日終値 22,913.82
出来高 2,747,750,000 株 (15:02)
売買代金 4,993,599.000 百万円
年初来高値 22,937.60 (2017/11/07)
年初来安値 18,335.63 (2017/04/14)
TOPIX(東証1部株価指数)
2017/11/09 15:00
取引値 1,813.11↑ 前日比 -4.49 -0.25%
始値 1,822.93 (09:00)
高値 1,844.05 (11:28)
安値 1,791.12 (14:32)
前日終値 1,817.60
出来高 2,747,750,000 株 (15:02)
売買代金 4,993,599.000 百万円
年初来高値 1,817.60 (2017/11/08)
年初来安値 1,459.07 (2017/04/14)
-
意味不明な枚数なのかな
日経225先物 17年12月
2017/11/09 15:15
取引値 22,900 前日比 -40 -0.17%
始値 22,910 (16:30)
高値 23,430 (11:59)
安値 22,520 (14:32)
前日終値 22,940
出来高 179,364 枚 (15:15)
売買代金 4,135,440.636 百万円
-
25年10ヶ月ぶりを ×26年10ヶ月ぶりと 書いているかもしれない
-
昨日木曜日の「先週の投資家別売買動向」の発表
現物は先週の売買動向発表で外国人の買いが細ってきている
法人が見直しで買っている
先物はここのところの動きを踏襲している
サウジアラビアの皇太子(256人以上いるそうだが)
(政権を握っている)元皇太子と新しい皇太子の名前が似ているので混乱しました
王朝内でクーデター・ゴッコしているのか
米国の絡みで中東はまだまだ混乱しそう
世界中で地政学リスクの可能性ははらんでいる
米国NY市場の一旦下げに引っ張られ欧州市場下げました
英FTSETM100指数 7,484.10 -45.62 17/11/09 16:35
仏CAC40指数 5,407.75 -63.68 17/11/09 18:05
独DAX30指数 13,182.56 -199.86 17/11/09 17:45
米国NY市場一旦下げましたが下げ渋り戻りつつある状態でした
法人減税の実施時期2019年に1年先送りするとかしないとか
10年債と2年債の金利差縮小(逆転すると暴落するらしいが)
NYダウ
23,461.94
H:23,516.74
L:23,310.02
▼0.43%
-101.42
11/09
NASDAQ
6,750.05
H:6,758.93
L:6,687.28
▼0.58%
-39.06
11/09
S&P500
2,584.62
H:2,586.50
L:2,566.33
▼0.38%
-9.76
11/09
・日本市場も下げるか米国NY市場の戻りに乗っかるか
日経平均先物 22,580.00 -320.00 17/11/10 05:30
米国 CME日経平均先物 円建 22,635.00 -310.00 17/11/09 15:05
シンガポール SGX日経平均先物 22,625.00 -250.00 17/11/10 04:44
日本市場は火曜日、木曜日値を試す展開でしたが(底堅さもあることは確認された)
オプションSQ前の動きなのか
今日のオプションSQはどうなのか
SQ値だけ見ておけばいいや
(底堅さはほんとうかどうか?かな)
(底値をつけた9月8日金曜日もSQだったわけだが何かの転換点になるかも)
(6月の瞬間2万3百円は6月20日だった)
-
SBI「朝イチ情報」
<相場の読み筋>11月10日 更新 : 17/11/10 8:10(更新予定時間:8:30頃)
9日の米国株式は、NYダウが前日比101.42ドル安の2万3461.94ドルと8日ぶりに下落、ナスダック総合指数が同39.065ポイント安の6750.053ポイントと反落して取引を終了した。出来高概算は、ニューヨーク市場が8億8632万株、ナスダック市場が22億8643万株だった。米メディアが一斉に、上院共和党は9日に発表する税制改革案で、法人税減税を19年に先送りすると報道した。減税が米景気へ好影響をもたらすとの期待感が後退。売り圧力が強まり、NYダウは一時、250ドルを超える下げをみせる場面もあった。NYダウ採用銘柄では、マクドナルドやユナイテッド・テクノロジーズ、アメリカン・エキスプレスなどが値下がり率の上位に入っている。
10日の東京株式は続落後、落ち着きどころを探る展開となりそう。9日のシカゴ市場の日経平均先物の円建て清算値は、大阪取引所終値比255円安の2万2645円だった。朝方は、同清算値にサヤ寄せする動きが先行するとみられる。売り一巡後は、買い戻しや短期的な戻りを狙った買いが入ることが見込まれる。ただ、きのう9日に乱高下していることや週末要因から、模様眺めムードが広がる可能性もありそう。為替相場は、ドル・円が1ドル=113円台の半ば(9日終値113円51-53銭)と小動きの一方、ユーロ・円が1ユーロ=132円台の前半(同131円73-77銭)と円安に振れている。9日のADR(米国預託証券)銘柄は、円換算値で富士フイルム<4901.T>、東芝<6502.T>、任天堂<7974.T>などを中心に、9日の東京終値に比べほぼ全面安だった。
〜
先物の値から入ってSQ値か?
素人は来週からで(笑)
では では
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板