レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【ゆく年】放送実況用スレ355【くる年】
-
実況はここでおねがいします。
▼DJ・リスナー一覧表
(Over Age 30)
団長(surounin)、下っぱ、えんじぇる、まんもす、J(じぃざす)、kshr15
門番、よりひと、DJ503(あびんどん)、某俺、俺様、Miller、りすと、ブラック(クロネコ)
(Over Age 20)
綾女、くま、きゃす太、たらこ、助六、ニッチ、伝衛門十三(13)
はるるん(ぱるぱる)、支倉(賢者王)、はちのひと、とうふ屋
ローリー正之、金魚救い、ぜっとん、HMST(ハムスター)、かがみん、o-o、
長文の人、デレついか、TEO ZETWORK、カトウ
(Over Age 10)
9ちゃん、朔太郎、(。・w・。)パンパン
(Over Age X)
2時の人(タックん)、ガムリン、issie、旭、丹下(ry、よしお、すいしん、
〈(`・ω・`)〉(シャボーン)、いちごう、ひみつ、猫ルジ、ゆたりあ
※年齢更新は自己申告でおねがいします。秘密の方は(Over Age X)で。
▼です★らじTwitter
http://twitter.com/desuradio
▼です★らじアニソンリレーまとめ
http://www32.atwiki.jp/deathradio/
▼前スレ
【GWアニソンリレー】放送実況用スレ353【絶賛開催中!】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/radio/1958/1525444503/
▼過去ログ倉庫
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/storage.cgi/radio/1958/
▼CD新譜情報
http://www.ginsei.jp/ANIME/anime_CD.html
▼Jちゃんねるお便り用のメールフォーム
http://form1.fc2.com/form/?id=753075
-
ベルガマスク第3曲!
-
月の光は名曲だよね
いろいろなアーティストのいろいろな曲がアタマをめぐります
-
ニッチさん放送乙華麗様でした!
やっぱりプログレは聞いてて楽しいね
そしていつも驚かされる、もっと早く知っておくべきジャンルでしたw
次夜のクラウトロック、聞いた事のないジャンルです
いろいろお忙しいでしょうが何卒ご無理なきよう
でも楽しみにしておりまっす
-
昨日同様、23時きっちりに始めて終わります
http://leibniz.dip.jp:8086/
映画などの音楽でお待ちください
-
今北拝聴!
-
>>955
いらっしゃいませー
いつも通り最初の最後だけ喋りながらやって行きます
-
今日もワイルドアームズ
-
ニッチさんこんばんはこんばんは!
-
早くも第九夜ですなぁ
-
ドイツのロック、そう言えばあんまり意識した事なかった
-
元来は蔑称だったのか〜
-
クラウトサワーのクラウトね
-
SUSHIBOMBERと同義把握w
-
大分類プログレッシブ・ロックの中の小分類のひとつなのね
-
あああミニマルねェ
-
今日はいよいよ難しくなってくるかな?w
-
01. 「Hallogallo」 / Neu!
1972年発表。
ノイ!(NEU!)は、1971年に旧西ドイツでクラウス・ディンガー(ドラム)と
ミヒャエル・ローター(ギター)によって結成されたロック・バンド。
クラウス・ディンガーとミヒャエル・ローターは、
クラフトワーク(ラルフ・ヒュッターとフローリアン・シュナイダーによるバンド)の雇われメンバーとして出会った。
機械的な8つ打ちのバスドラム(ハンマー・ビートと呼ばれた)を大胆に用いて注目された。
エレクトロ・ポップ方面のほか、セックス・ピストルズ、デヴィッド・ボウイ、
ゲイリー・ニューマン、ウルトラヴォックス、シンプル・マインズなど、
パンク/ニュー・ウェイヴのミュージシャンたちに大きな影響を与えた。
-
ちょっと構えちゃったけど、こういう音楽はむしろ好きかも?
それは私たちがミニマルとかに慣れているからかな?
-
クラフトワークキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!
-
02. 「The Robots」 / Kraftwerk
1978年発表。クラフトワークはドイツ出身の電子音楽グループ。
デュッセルドルフ近郊レムシャイトの芸術アカデミーで
クラシック音楽の教育を受けていたラルフ・ヒュッターと、フローリアン・シュナイダーが1970年に結成する。
クラウトロックの代表格であり、テクノポップを開拓した先駆者として知られる。
数多くのアーティストに多様な影響を与え、メディアからは
「エレクトロニック・ダンス・ミュージックのビートルズ」とも評された。
2013年の来日時は発表作中から8作を選び、1日1作品をなぞるライブを実施している。
来月2019年4月に東京・大阪で来日公演があるので、ダイマ。
-
そう言えばネスレなのです!
【オ-プニングフィルム】放送実況用スレ356【リメイク?】
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/radio/1958/1553091424/
-
>>968
テクノやダンス系とか、むしろロック以外の曲も好きな人の方が
親和性高そうかな、という印象はありますね
-
クラフトワークもクラウトロックにカテゴライズされるのかぁ
>>970
興味はあるけど、何か恐れ多くて行けないなぁ(今さらだけど
何か、自分よりももっと彼らを楽しめる人にこそライブに行って欲しい
-
>>971
乙ですー
-
03. 「Kyrie」 / Popol Vuh
1972年発表。
フローリアン・フリッケを中心に69年にミュンヘンで結成。
バンド名の由来は、キチェ族の伝承や来歴について書かれた神話より。
古代宗教&東洋思想的神秘主義を内包する、
特異なスピリチュアル音響系サウンドを展開した。
-
カンとかはクラウトロックに入りますか?
(西ドイツのプログレバンドでパッとひらめくのがカンなのでw
-
>>976
クラウトロックに入るバンドだと思います。一般的な認識としても
個人的には最重要レベルのバンドと思ってますw
-
>>976
なるほどーありがとうございますー!!!
-
04. 「Ala Tul」 / Agitation Free
1972年発表。
バンド名は、辞書から無作為に選んだ単語「アジテーション」に、
彼らの音楽スタイル「フリー」を足したもの。
サイケデリックでオリエンタルなロック・インプロヴィゼーションが特徴。
同様のスタイルを用いたアモン・デュールIIがハードロック指向だったのに比べ、
アンビエント・ミュージックの色が強い。
-
これは出だしアンビエントだわー!でも中盤はミニマルね〜
-
05. 「Eye-Shaking King」 / Amon Duul II
1970年発表。
政治・芸術コミューンであるアモン・デュールから分裂する形で、
クリス・カラー(ギター・ボーカル他)、ペーター・レオポルド(ドラムス)、
ファルク・ログナー(キーボード)、レナーテ・クナウプ(ボーカル)、
デイブ・アンダーソン(ベース)らによって1968年に結成された。
ミュンヘンのサイケデリック・クラブでギグを始め、
1969年に1stアルバム『神の鞭』を発表。
ノイズミュージックを含んだインプロヴィゼーション気味な音楽が特徴で、
徐々に洗練されてハードロック的に変化。
-
出落ちからスタートって感じw
中間部分も何か聞き手を笑わせようとしているのかとすら感じますw
でも、アモン・デュールIIっていうと、エルガイムMk-IIよねw
-
残り二曲です。
06. 「The Fairy Dance」 / Ash Ra Tempel
1973年発表。
マニュエル・ゲッチングを中心に、1970年西ベルリンで結成。
クラウトロックの代表的なバンドであり、
アジテーション・フリー、アモン・デュール、タンジェリン・ドリームなどと同様、
当時のサイケデリック・カルチャーの影響を大きく受けていた。
英米ではピンク・フロイドなどとともにスペース・ロックに分類されることが多い。
初期の作風は瞑想的な即興ロックだったが、後期にはテクノの原型ともいえる作風となった。
1988年にイギリスでアンビエント・ハウスが流行し、
さかんにサンプリングされたことにより再評価された。
>>982
ヘビーメタルもですけど、エルガイムちょくちょく音楽ネタありますよねw
趣味が感じられます
-
ますますエルガイムになってきた、っていうかこのあたりなのね永野護のひらめきの温床は
>>981
今ならアモン・デュールZとかアモン・デュール☆365とか、
ご注文はアモン・デュールですか、とか名乗りそうねw
-
ラストです。
07. 「Krautrock」 / Faust
1973年発表。長さ12分くらい。
1970年代に同国で盛んであった実験音楽のグループ。
本国よりもイギリスで高く評価され、
インダストリアルやノイズミュージック源流の一つとされている。
一度解散したが、1990年代から再始動を果たした。
バンド名はドイツ語で「拳骨」の意味。
-
ヤバイなぁ、こういう音楽すきだなぁ、自分ちょっとおかしいのかなぁ
-
今日の名言:
ニッチ「きれいなジャイアンが揃っている」
-
音楽の共産主義的な感じですかねぇ<ドラムを全員で演奏
-
「一筋縄ではいかない」ってのは言い得ていると思いました
-
まさか日本のクラウトロックの聖地がそんなトコロに!
-
今日のおまけコーナーも期待
-
え、ワンの方も音楽やってるの?w
-
08. 「Bring Me Coffee Or Tea」 / CAN
1971年発表。
映画ノルウェイの森にも採用されている楽曲より。
カン(Can)は1968年に結成。
のちのパンク、ニュー・ウェイヴ、オルタナティヴ・ロック、
エレクトロニック・ミュージック、ポスト・ロックなどに大きな影響を与えた。
1969年、ファースト・アルバム『モンスター・ムーヴィー』を自主レーベルからリリース。
ボーカルのマルコムは1st、2ndに参加したのち脱退。
代わりのボーカリストとして、ホルガーとヤキがミュンヘンの街角で日本人のダモ鈴木を発見。
ミュンヘンの路上でパフォーマンスをしていた
ヒッピーのダモ鈴木がホルガーとヤキによってスカウトされ、
その日のうちにダモはカンのライブに登場した。
-
>>993
とにかくスゴイエピソードだよね、ドイツの人ってやっぱおかしい(誉め言葉
-
おまけは、ドイツミュージックの重要人物クラウスシュルツェと、
アモンデュール1より
お付き合いいただきありがとうございました。
>>992
意外と面白いですよ
大半のは謎の儀式やってるような感じですが・・・w
-
ああこれは確かにゲームミュージックっぽい
むしろ今の時代に合っている
いや私たちが遅すぎたのか?
-
>>994
まだまだ謎の音源が見つかったりしているようですし、
音楽も音楽以外の話題にも事欠かない感じで、あの界隈は色々と楽しいですw
-
ニッチさん今晩も放送乙鰈様でした!
今晩のクラウトロック、音楽のジャンルとしては確かに特定しづらいといいますか、
多岐にわたる曲の数々でしたが、困ったことに結構気に入りましたw
もう少しいろいろ聞いてみたい感じです
明日は昨年の例の話題の映画のバンドですね
直球は来ないと構えて、どういう変化球で来るのか、
楽しみにしております!
-
ネスレ再掲
明日はこちらから行きましょう
【オ-プニングフィルム】放送実況用スレ356【リメイク?】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/radio/1958/1553091424/
-
おつうめー
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板