■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

実験しつつみんなでかんがえるサーヴァントスレ16

1 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/06(月) 23:37:27 P5oDrqKQ0
【スレ内ルール】
1 長期に及ぶ鯖製作での意見の一貫性維持のため、コテハンを付けての書き込みを推奨。
  名無しの意見が軽視されても泣かない。
2 話し合い最優先、自分勝手に決めないこと。
3 話合っても意見がまとまらない場合は投票による多数決。思い通りに行かなくても割り切る。
4 過度なインフレ・デフレは抑える。高CQや最低は自重する。
5 次スレは>>970。スレが立たない場合、>>971以降が立候補してから立てる。

過去スレ
実験しつつみんなでかんがえるサーヴァントスレ15
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1628258195/l50

まとめWiki
http://www63.atwiki.jp/minnasaba/
皆鯖板
http://jbbs.shitaraba.net/otaku/16770/

関連スレ
みんなでかんがえるサーヴァント297
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1497678417/
【天地開豁】ぼくのかんがえたサーヴァント 三十一人目【人文澆季】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1584226303/
【バビロンの蔵】武具解析スレ 第2倉庫【剣の丘】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1180011674/
【考察】型月作品考察材料保管スレ【補助】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1091591896/
みんなで考える投票スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17350/1445068699/

聖杯戦争形式:特異点

セイバー:
ランサー:
アーチャー:
ライダー:
アサシン:
バーサーカー:
キャスター:


特殊な聖杯戦争及び特異点形式時のテンプレ

オリジナル特異点

【特異点名】
【年代・場所】
【あらすじorストーリー】
【登場鯖】
○味方陣営(カルデア鯖も?)
○敵陣営
○第三勢力(中立&野良鯖?)


"
"
2 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/06(月) 23:38:12 P5oDrqKQ0
<テンプレ>
【元ネタ】
【CLASS】
【マスター】
【真名】
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
【宝具】
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
【Weapon】
【解説】


3 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/07(火) 00:32:03 DQBqWxek0
スレ立て乙。


4 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/12(日) 23:50:20 fdJkN0MA0
スレ立ておつです


5 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/12(日) 23:56:40 CyI.N7Rs0
ステ立て乙。

前スレにバビロン関連の情報待ってみるという意見あったけど現状公開されている情報だと新鯖はギルの別クラスっぽいんだよな。
加藤清正作る前にもバビロンの話題があがってその時にはアッシリアのニトクリスとエサルハドンの名前が出てきた。
その中でもアッシリアのニトクリスはヘロトドスの歴史に宝物庫の話があってそこからバビロンの宝物庫が宝具候補になりそうだけどギルとは違い宝物庫の中身を把握出来ないので財宝を出鱈目に放出する質量攻撃にするとか?


"
"
6 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/12(日) 23:59:56 fdJkN0MA0
アッシリアニトクリスなら宝物庫だけでなくユーフラテス河を利用した陣地系でもありだと思う


7 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/13(月) 00:30:05 SnYK5sNM0
ユーフラテス河を利用した話は多数の運河を設けて複雑に迂回させた事から流動する河の迷宮みたいに出来そう。


8 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/13(月) 00:41:20 myTvgtK.0
宝物庫の扉はあくまで暴いたのがダレイオス1世だし、ニトクリス側も中身の把握までは出来てないからあえて相手に開けさせて嵌めるビックリ箱系とか?
ダレイオス3世の絆礼装的にアケメネス朝が財源として宝物を得てるっぽいことを踏まえて、たまに恩恵を得ることも有り得る……ポケモンでいうプレゼントみたいな


9 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/13(月) 00:42:29 lECzlc1o0
>6
アウゲイアース「1日でやるなよ?」
ヘロトドス「エジプトはナイルの賜だからな」

武田信玄&吉良上野介「「堤防を作ろう!」」


10 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/13(月) 03:48:07 mMwCuPA60
息子のアッシュールバニパルもいるし前スレで出てたエサルハドンを作ってみたい気持ちがある
清正が亀甲車で城塞を破壊した後にバビロン修復宝具で再建して立て直しとか出来そう
スキル案

在りし日の栄光:-
 世界の王とまで称された【クラス名】だが、晩年は愛する者の死と病魔に蝕まれ懐疑心から粛正を繰り返した。
 精神干渉系の抵抗判定にプラス補正がかかり、精神攻撃時の幸運パラメーターが一時的に上昇するが、
 この効果を使用するたびに【クラス名】は自身にダメージを負う。失われた幸福が霊核を軋ませるのである。


11 : ◆FaqptSLluw :2021/12/13(月) 08:48:55 PghZPMT.0
>>5
ACの新鯖はPV見ると船長って言葉とか出てるしビーストも出ると言われてるから、
バビロニアでキングハサンが名乗ったジウスドラ(ウトナピシュティム)もグランドライダーとして出るかも?


12 : ◆nqhrDvmzk6 :2021/12/13(月) 09:40:14 SnYK5sNM0
キーワード船長は完全に頭から抜け落ちてた。
まあ、エサルハドンのスキル案とアッシリアのニトクリスはちらほら反応あるしACの新情報来るまで待たなくても良いと思う。


13 : ◆nqhrDvmzk6 :2021/12/13(月) 23:56:15 SnYK5sNM0
>>10 バビロンそのもの持ってくるのではなく再建した建造物を再現するみたいな感じにしてみた。
最終的には第二のバビロンを目指していく風に。
スキル案は身代わりの王の逸話と晩年に起こった巫女宣託の陰謀を乗り越えた情報収集能力をスキル化してみた。

影の傀儡:A
 自分が見定めた者を(クラス名)の影武者に仕立て上げるスキル。 
 影武者となった者はの容姿と振る舞いに必要な最低限の知識が与えるが
 このスキルの効果は10ターンのみであり、時が経てばば王の役目を負わされた影武者は殺害される。
 また、このスキル発動中は「自己保存」に近い効果を獲得し、 あらゆる戦闘行為を制限されるがその代わりに(クラス名)は全ての危機から逃れることができる。

支配の眼:A
 支配地域の情報収集に長けている事を示すスキル。
 自身の支配地域に組み入れた領土で起こった出来事は全て(クラス名)に伝達される。
 キャスターの場合は巨大な情報ネットワークを駆使し自身の王権を脅かす陰謀を乗り越えた事に由来する。

『天地新生し開闢の命(アッシュル・バビロニア)』
ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
 父王に破壊されたバビロンを再建したという逸話が昇華された宝具。
 建築に使用する資材は全て(クラス名)の手によってバビロンに存在した建造物へと新生する事が可能。
 再現可能な建造物は『エ・ザキラ』を初めとした敵対者に対して迎撃装置を搭載した巨大複合神殿『エ・ザキラ』、神の祝福により対軍規模の攻撃まで対応可能となった『バビロンの城壁』、天まで聳え立ち自軍に様々な加護を与える巨大ジッグラト『エ・テメン・アン・キ』などである。
 また、この宝具の使い方次第では第二のバビロンとして地上に再誕する事も可能である。


14 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/16(木) 11:28:52 s6cc0lLA0
ACの情報色々出たけど全然反応ないけど別の鯖を製作した方がいい感じ?


15 : ◆FaqptSLluw :2021/12/16(木) 17:36:49 E7IDyJEw0
ACは生配信でティアマト実装されたのとまとめサイトで大人ネモが登場したのは知ってるけど他にも情報色々判明したのかな?(地元のゲーセンに置いてないのでまだ未プレイ)
まあ本家の方でも土曜日夜辺りに次のイベント始まりそうな気もするけど


16 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/16(木) 17:55:36 s6cc0lLA0
ネタバレになるから名前は伏せるけど本家でも未登場のキャラが登場している。
コヤンイベはレイド疑惑あるしだいたいの情報出揃うまでは手を出さない方が良さそう。


17 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/16(木) 18:38:29 LVRMpYWg0
頼む。FGO最強のあびろさんのピクシブ記事が荒らされている
FGOプレイヤーで協力して修正で荒らしを倒してくれ
https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%82%E3%81%B3%E3%82%8D


18 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/16(木) 19:26:06 /DvQs2js0
ティアマトは一応マテ出てるのは見たな

スキルは概ねビーストクラススキルのランク低下(単独顕現:D 獣の権能:C)と幼児退行:A
宝具は『毅き仔よ、創世の理に抗え(ナンム・ドゥルアンキ)』 ランク:EX 対界宝具
竜体霊基として顕現し、巨大霊基の魔力放出で敵を粉砕する単純・物理的な攻撃宝具


19 : ◆FaqptSLluw :2021/12/16(木) 20:24:28 E7IDyJEw0
>>16
大分前に実験スレでリメイクしたあの鯖かな?

ティアマト関係で作るなら神霊になるけどマルドゥークとか?


20 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/16(木) 20:54:58 s6cc0lLA0
>>19 想像している通りのあの鯖が登場しているまあ正式な形ではないけど。
マルドゥクは主神クラスの神霊なので作るなら召喚可能になっている理由は欲しいかな。
他にはティアマト関係ないけどオリエント君主を作ってみるのも手。


21 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/16(木) 20:55:54 i0oYjR/20
アッシリアのニトクリスの英語wiki見てたらあの鯖の妻or娘では?みたいな説もあるのね…


22 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/16(木) 21:21:35 /DvQs2js0
なんなら同一人物の読み違え(女性名)じゃね?説もある

マルドゥークなら同名の王はいるけど戦績的にはイマイチパッとしないんだよな


23 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/17(金) 00:22:00 vdJgJLUk0
他に有名なオリエント君主だとサルゴンとかナラムシンがいるけど。
ナラムシンは四方領域の王という称号とメソポタミアで初めて自らを神と名乗った王である事から色々と盛れそうな人物ではある。


24 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/17(金) 19:34:11 ZsBXfSq20
候補スレから
今だったら自己神化スキルつきそう<ナラム・シン

【真名】:ナラム・シン
【元ネタ】:史実・伝説
【CLASS】ランサー、アーチャー
【解説】:
 アッカド王朝の大王。四方領域の王。
 大規模な遠征を繰り返しアッカド帝国の最大版図を築いたが、そのために反乱の続発に悩まされ、王朝が傾く原因をも作った。
 またメソポタミア史上初めて自らを神とした王でもある。
 マニシュトゥシュの息子にして世界の王サルゴンの息子として生まれ、王位に付くまでの経緯は明らかではないが、盛んに遠征を行っていたと思われる。
 彼はその治世の間にエラム地方や、アナトリア半島南東部、地中海地方に遠征を行ってアムル人を討ち、祖父サルゴンを上回るアッカド史上最大の領土を築き上げた。
 しかし大幅に拡大した領土では反乱が相次ぎ、領土各地で反乱が発生したために1年間に9回の戦闘を行ったという。
 この反乱の鎮圧成功を高らかに謳い上げ、以後碑文などに記す自分の名前に
神を意味する発音しない限定符「ディンギル」を付けるようになる。
 伝説ではナラム・シンがエンリル神殿を破壊したために、神々は怒り神罰として山の大蛇グティ人をアガデの地に送り込んだ。
 このためにアッカド王国は滅亡することになった、という説話が残されており、グティ人の侵入によるアッカド朝末期の混乱をナラム・シンと関連づけ、王朝の破壊者として扱われることも多い
 
【備考・アピールポイント】:
・鶴嘴と鋤で神殿壊す土木的ランサー。あと戦勝記念碑に槍が描かれたりしてるからギリOKかなーと。
・また同じ記念碑に弓を携えた姿として描かれているのでアーチャーでも大丈夫か。
・宝具候補は記念碑に描かれた冠だろう。


25 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/17(金) 20:43:00 vdJgJLUk0
今なら四方領域の王の称号はナラム・シンが支配したメソポタミアの世界を展開する固有結界になりそう。
発動時には展開される領域は狭いがナラム・シンがサーヴァントを撃破するごとにその霊核を宝具に吸収する事で領域が大幅に拡大する感じ。


26 : ◆1LbZ.DK/OA :2021/12/17(金) 20:53:27 COCYFwJM0
ダゴンの武器でアルマンとイブラを屠った→農耕神→農具→鶴嘴と鋤という連想から耕した領域を取り込む侵食固有結界とか?


27 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/17(金) 21:30:06 vdJgJLUk0
イメージ的には真名開放で巨大な農具が出現。
指定範囲内を耕し誰かが展開した固有結界、もしくは建造物などがある場合でも強制的にその場所はナラムシンの固有結界に併合する感じ?


28 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/17(金) 22:03:47 knDz6j9g0
農具……DASHしそう


29 : ◆FaqptSLluw :2021/12/17(金) 23:11:15 n.es6V/I0
YARIOの新メンバーかな?
大規模な遠征繰り返してアッカド帝国の最大版図を築いたならカリスマAぐらいあるのかなと思うけど反乱起こされまくって王朝の破壊者扱いされてるなら-付きそう


30 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/17(金) 23:50:46 vdJgJLUk0
他にスキルに出来そうな話は記念碑に描かれた冠があるけど冠はナラム・シンの頃からアッカドの王権を現わす物らしいので前に作った実験産アガメムノンの王威の煌金みたく自己神化スキルを強化といった風に出来そう。
後は頻繁な軍事行動から軍略系スキルを持ってても良さそう。


31 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/18(土) 01:00:25 uq6yubbc0
とりあえず自己神化案
最初に神を称したメソポタミアの王として最高ランクだけど後に神罰を受けたから低下している感じに
ランクはギルの神性を基準に

自己神化:B(A+)
 自らを神と同等に扱わせる理論構築、或いはプロパガンダ。
 同ランクの神性(に等しい補正)を得る。
 (クラス名)はメソポタミア史上初めて自らを神とした王であり、自らの名に神を意味する限定符「ディンギル」
 を冠したことから本来であれば最高ランクの適正を持つが、後に神罰を受けたとされるためランクダウンしている。


32 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/18(土) 09:31:13 1ww.a3Y60
じゃあ此方も記念碑に描かれた双角冠が由来となったスキルとカリスマスキル案。
冠スキルの方はアガメムノンの王威の煌金を参考にしてみた。
カリスマスキルの方は神格化した事とイラバ神の将軍と名乗った事で元々持っていたカリスマスキルが変異して戦神のカリスマになったという感じにしてみた。
戦神と付いているのは軍略スキルと複合してみたかったのとアッカドの最大版図を築いた王という理由からなので無理があるなら言ってください。


覇者の神威:B
 古代メソポタミアの王権を象徴する双角が付いた冠。
 戦勝碑に描かれた事と神を象徴とする冠を(クラス名)が戴冠した事により発現したスキル。
 Bランク相当の王権スキルに加え、自己神化のランクを一時的に引き上げる強力な神格化の具現。

戦神のカリスマ:B-
 大いなる神々が築き上げた都市を守護する役割を神から授かり、(クラス名)がアッカドの神、"イラバ神の将軍"と名乗った事とスキル「自己神化」により本来所持していたカリスマスキルが変異したもの。
 軍略、戦術眼、士気操作能力、兵士達に対する強力な統率力を兼ね備えた複合スキル。 だが支配地域では多くの反乱が起こった事と後世の伝承『アッカドの呪い』による王朝の破壊者と結びつけられた事でランクが低下してしまっている。


33 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/18(土) 12:39:09 6nwZ8.bQ0
>>32
双角冠て言われると、イスカンダルのズルカルナインを思い出すのですが。


34 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/18(土) 13:20:07 1ww.a3Y60
>>33 イスカンダルのズルカルナインはまったく意識してなかった。
戦神のカリスマ事案だけど(偽)付けた方が良いのと文章をちょっと修正。


戦神のカリスマ(偽):B-
 大いなる神々が築き上げた都市を守護する役目を神から授かり、(クラス名)がアッカドの神、"イラバ神の将軍"と名乗った事と
 スキル「自己神化」により本来所持していたカリスマスキルが変異したもの。
 軍略、戦術眼、士気操作能力、兵士達に対する強力な統率力を兼ね備えた複合スキル。 
 だが支配地域では多くの反乱が起こった事と後世の伝承『アッカドの呪い』による王朝の破壊者と結びつけられた事でランクが低下してしまっている。


35 : ◆FaqptSLluw :2021/12/19(日) 08:55:08 KnCE0LZ.0
太公望来たけど関連鯖作るのは実装されてからで良さそうかな
ナラム・シンの宝具案は>>25-27で意見出てるけど具体案としてはどんな感じだろう


36 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/19(日) 09:43:13 nD5IsNJM0
具体的にこうゆうことするよという案なので大幅な変更などは大歓迎です。
既存のテクスチャをアッカド帝国に塗り替えてゆく宝具と思えばわかりやすいかな。
現代なら本宝具を発動する度に現代都市が神代のメソポタミアの塗り替わってゆくという感じ。
新鯖に関しては太公望の他にブィリーナ鯖が来るとは思わなかった。

『天地開拓せし征合の鋤(ルガル・キブラム・アライム)』
ランク:EX 種別:開拓宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???人
 ダガン神を初めとした神々の助力により成し得たアッカド帝国の拡大と繁栄の具現。
 真名開放する事により、豊穣神を象徴とする巨大な鋤が出現。
 畑を耕すようにレンジ内を自身の領域へと耕してゆく。
 耕せる範囲は発動する度に増大し最終的には一都市を覆うほどの範囲を耕せる。 
 もし範囲内に(クラス名)以外の手によって築いた領土、要塞等が存在する場合は強制的にアッカド帝国の領土へと併合されてゆく。
 即ちそこに存在した物は全て(クラス名)の所有物と化す。
 この全てとは固有結界も含まれる為、本宝具から逃れる術は数える程しかないだろう。
 耕された領域内は(クラス名)の統治下たる神代のメソポタミアの地そのものでありそこには神代の兵士、神々を祀る都市などが自動的に形成されてゆく。
 既存のテクスチャを塗り替える国造りの権能に等しい本宝具は発動する度に要求される魔力が増大。
 一都市を塗り替える規模ともなると聖杯級の魔力リソースが必要である。


37 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/19(日) 11:44:37 wUsqVN5o0
アーケードの方は例のあの人実装されるのかわからないが、23日からのなんとか戦で新情報出るかな
ナラム・シンはクラス的にはランサーっぽいかな?


38 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/19(日) 15:46:50 0IkuXJf60
槍と弓と鶴嘴と鋤全部混ぜちゃえ案
イメージ的には軍神五兵+終末剣エンキ

『擬神の碑(ディンギル)』
ランク:A 種別:対人、対軍、対陣宝具 レンジ:臨機応変 最大捕捉:1〜100人
 メソポタミア史上初めて自らを神とした王が振るう古代兵装。
 (クラス名)の戦勝を讃える碑に描かれた槍や弓、エンリル神殿を破壊する際に用いた鶴嘴、
 征服した土地を拓き耕す鋤といった複数の形態を有する万能宝具。
 (クラス名)の意思によって変形し、接近戦に秀でた刺突、神威を込めた砲撃の如き弓射、
 結界や陣地に対する破壊や自らの領域の形成・拡張などあらゆる状況・対象に応じた能力を発揮する。
 本来の適正クラスとは異なる形態であっても、神格化された(クラス名)の名の下に強制的に使用可能とする。


39 : ◆FaqptSLluw :2021/12/19(日) 18:11:50 KnCE0LZ.0
キャスギルの宝具名が『王の号砲(メラム・ディンギル)』だし、ディンギルの他に別の言葉くっ付けたい気もする?
クラスはYARIOの新メンバーっぽいしランサーが面白いかな?


40 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/19(日) 18:19:36 nD5IsNJM0
シュメール語で王を意味するルガルという言葉を付け加えてでルガル・ディンギルはありきたりかな?


41 : ◆1LbZ.DK/OA :2021/12/19(日) 20:05:10 qXmMDRSg0
大いなる神という意味でディンギル・ガルなんてのは?


42 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/20(月) 00:22:11 s2AJXxLg0
ディンギルの鋤効果と征合の鋤が被ってるから、ディンギルの方を3形態にして真名解放で征合の鋤みたいな感じがいいかも
バビロンとエアみたいな感じで


43 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/20(月) 00:47:27 e1sq1vS60
ディンギルは自案の征合の鋤をシンプルにまとめているので二つ同時採用はいいかな。
ただ気になるのは神代鯖で結界塗り替え効果持ちだし宝具のランクはAよりA+で良いかも。
クラスはランサー案の声あるのでクラス名の所はランサーにしてみた。
クラススキル案の対魔力はアガデの呪いの伝承を取り入れて神性持ち以外は普通に機能するがBランク以上の神性持ちと対峙した場合に機能しなくなる感じにしてみた。

対魔力:B-
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 生前に受けた神々による呪いよりBランク以上の神性を持つ存在に対しては全く機能しない。

『擬神の碑(ディンギル・ガル)』
ランク:A+ 種別:対人、対軍、対陣宝具 レンジ:臨機応変 最大捕捉:1〜100人
 メソポタミア史上初めて自らを神とした王が振るう古代兵装。
 ランサーの戦勝を讃える碑に描かれた槍や弓、エンリル神殿を破壊する際に用いた鶴嘴、
 征服した土地を拓き耕す鋤といった複数の形態を有する万能宝具。
 ランサーの意思によって変形し、接近戦に秀でた刺突、神威を込めた砲撃の如き弓射、
 結界や陣地に対する破壊や自らの領域の形成・拡張などあらゆる状況・対象に応じた能力を発揮する。
 本来の適正クラスとは異なる形態であっても、神格化されたランサーの名の下に強制的に使用可能とする。


44 : ◆FaqptSLluw :2021/12/20(月) 17:27:11 HA8ZUzFY0
ステはギル参考に幸運下げる代わりに近接少し上げるとか?
身長体重はツルハシや鋤を振るうならYARIOの元ネタのTOKIOの誰か参考にしてみる?


45 : ◆1LbZ.DK/OA :2021/12/20(月) 19:13:31 YlQBe0AU0
筋力A 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運E
ツルハシや鋤で撲殺するイメージから高筋力、ランサー補正で敏捷UP
幸運は呪い食らってる最中だから一昔前のランサーのイメージ通りE
こんな感じかな?


46 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/20(月) 21:18:39 s2AJXxLg0
ダガン周りの話拾いたいなと思ったので微修正

『擬神の碑(ディンギル・ガル)』
ランク:A+ 種別:対人、対軍、対陣宝具 レンジ:臨機応変 最大捕捉:1〜100人
 オリエントの古き神ダガン(ダゴン)から授かり、ランサーの帝国を強大にするとされた古代兵装。
 ランサーの戦勝を讃える碑に描かれた槍や弓、エンリル神殿を破壊する際に用いた鶴嘴、
 征服した土地を拓き耕す鋤といった複数の形態を有する万能宝具。
 ランサーの意思によって変形し、接近戦に長けた刺突、神威を込めた砲撃の如き弓射、
 結界や陣地に対する破壊や自らの領域の形成・拡張などあらゆる状況・対象に応じた能力を発揮する。
 本来の適正クラスとは異なる形態であっても、神格化されたランサーの名の下に強制的に使用可能とする。

>>44
それだと185(183)〜181cmぐらいかなぁ
ギルが182cm・68kgだからちょっと大きめに184cm・73kgとか?


47 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/20(月) 22:30:24 e1sq1vS60
武力で征服しアッカド最大版図を築いたのと伝承のアガデの呪いに描かれたエンリル神殿を破壊した事から属性は混沌・悪?


48 : ◆1LbZ.DK/OA :2021/12/20(月) 23:32:28 YlQBe0AU0
武力支配・聖所破壊=悪属性でも無さそうだし、良くも悪くも善悪を気にしない開拓者タイプの混沌・中庸とか?
角冠被った鶴嘴や農具振り回すパワーファイターで行くならガタイは良くした方がいいか?
201cm・107kg


49 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/20(月) 23:55:40 e1sq1vS60
覇者の神威の文章を修正。

覇者の神威:B
 古代メソポタミアの王権を象徴する双角が付いた冠。
 Bランク相当の王権スキルに加え、自己神化のランクを一時的に引き上げる強力な神格化の具現。
 ちなみにランサー以前のメソポタミアの冠と言えば神を象徴をするものであり、それまでの王権を象徴するものと言えば杖であったという。


50 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/21(火) 07:49:40 D28vcJPE0
いままでのまとめ。
特に意見なければこれで完成か。

【元ネタ】史実、メソポタミアの伝承
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ナラム・シン
【性別】男性
【身長・体重】201cm・107kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B-
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 生前に受けた神々による呪いよりBランク以上の神性を持つ存在に対しては全く機能しない。

【固有スキル】
自己神化:B(A+)
 自らを神と同等に扱わせる理論構築、或いはプロパガンダ。
 同ランクの神性(に等しい補正)を得る。
 ランサーはメソポタミア史上初めて自らを神とした王であり、自らの名に神を意味する限定符「ディンギル」
 を冠したことから本来であれば最高ランクの適正を持つが、後に神罰を受けたとされるためランクダウンしている。

覇者の神威:B
 古代メソポタミアの王権を象徴する双角が付いた冠。
 Bランク相当の王権スキルに加え、自己神化のランクを一時的に引き上げる強力な神格化の具現。
 ちなみにランサー以前のメソポタミアの冠と言えば神を象徴をするものであり、それまでに王権を象徴するものと言えば杖であったという。

戦神のカリスマ(偽):B-
 大いなる神々が築き上げた都市を守護する役目を神から授かり、ランサーがアッカドの神、"イラバ神の将軍"と名乗った事と
 スキル「自己神化」により本来所持していたカリスマスキルが変異したもの。
 軍略、戦術眼、士気操作能力、兵士達に対する強力な統率力を兼ね備えた複合スキル。 
 だが支配地域では多くの反乱が起こった事と後世の伝承『アッカドの呪い』による王朝の破壊者と結びつけられた事でランクが低下してしまっている。

【宝具】
『擬神の碑(ディンギル・ガル)』
ランク:A+ 種別:対人、対軍、対陣宝具 レンジ:臨機応変 最大捕捉:1〜100人
 オリエントの古き神ダガン(ダゴン)から授かり、ランサーの帝国を強大にするとされた古代兵装。
 ランサーの戦勝を讃える碑に描かれた槍や弓、エンリル神殿を破壊する際に用いた鶴嘴、
 征服した土地を拓き耕す鋤といった複数の形態を有する万能宝具。
 ランサーの意思によって変形し、接近戦に長けた刺突、神威を込めた砲撃の如き弓射、
 結界や陣地に対する破壊や自らの領域の形成・拡張などあらゆる状況・対象に応じた能力を発揮する。
 本来の適正クラスとは異なる形態であっても、神格化されたランサーの名の下に強制的に使用可能とする。

【解説】:
 アッカド王朝の大王。四方領域の王。
 大規模な遠征を繰り返しアッカド帝国の最大版図を築いたが、そのために反乱の続発に悩まされ、王朝が傾く原因をも作った。
 またメソポタミア史上初めて自らを神とした王でもある。
 マニシュトゥシュの息子にして世界の王サルゴンの息子として生まれ、王位に付くまでの経緯は明らかではないが、盛んに遠征を行っていたと思われる。
 彼はその治世の間にエラム地方や、アナトリア半島南東部、地中海地方に遠征を行ってアムル人を討ち、祖父サルゴンを上回るアッカド史上最大の領土を築き上げた。
 しかし大幅に拡大した領土では反乱が相次ぎ、領土各地で反乱が発生したために1年間に9回の戦闘を行ったという。
 この反乱の鎮圧成功を高らかに謳い上げ、以後碑文などに記す自分の名前に
神を意味する発音しない限定符「ディンギル」を付けるようになる。
 伝説ではナラム・シンがエンリル神殿を破壊したために、神々は怒り神罰として山の大蛇グティ人をアガデの地に送り込んだ。
 このためにアッカド王国は滅亡することになった、という説話が残されており、グティ人の侵入によるアッカド朝末期の混乱をナラム・シンと関連づけ、王朝の破壊者として扱われることも多い


51 : ◆1LbZ.DK/OA :2021/12/21(火) 10:26:06 l6i5AWck0
バビロンとエヌマみたいな感じで征合の鋤も入れる話じゃなかったか


52 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/21(火) 11:44:26 D28vcJPE0
既存のままだとダゴン神の下りは被っているからちょっと説明を改変した案。

『天地開拓せし征合の鋤(ルガル・キブラム・アライム)』
ランク:EX 種別:開拓宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???人
 『擬神の碑』によって形態変化した鋤による既存のテクスチャを塗り替える権能に近しいランサーの奥の手。
 鋤に変化した時のみ、真名開放が可能。
 開帳する事でランサーの頭上に豊穣神を象徴とする巨大な鋤が出現。
 ランサーの意思一つでレンジ内を自身の領域へと耕してゆく。
 耕せる範囲は発動する度に増大し最終的には一都市を覆うほどの範囲を耕せる。 
 もし範囲内にランサー以外の手によって築いた領土、要塞等が存在する場合は強制的にアッカド帝国の領土へと併合されてゆく。
 即ちそこに存在した物は全てランサーの所有物と化す。
 この全てとは固有結界も含まれる為、本宝具から逃れる術は数える程しかないだろう。
 耕された領域内はランサーの統治下たる神代のメソポタミアの地そのものでありそこには神代の兵士、神々を祀る都市などが自動的に形成されてゆく。
 既存のテクスチャを塗り替える国造りの権能に等しい本宝具は発動する度に要求される魔力が増大。
 1都市を塗り替える規模ともなると聖杯級の魔力リソースが必要である。


53 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/21(火) 21:03:57 D28vcJPE0
とりあえず征合の鋤入れた方が良いという意見あったから修正した奴をいれたまとめ版。

【元ネタ】史実、メソポタミアの伝承
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ナラム・シン
【性別】男性
【身長・体重】201cm・107kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B-
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 生前に受けた神々による呪いよりBランク以上の神性を持つ存在に対しては全く機能しない。

【固有スキル】
自己神化:B(A+)
 自らを神と同等に扱わせる理論構築、或いはプロパガンダ。
 同ランクの神性(に等しい補正)を得る。
 ランサーはメソポタミア史上初めて自らを神とした王であり、自らの名に神を意味する限定符「ディンギル」
 を冠したことから本来であれば最高ランクの適正を持つが、後に神罰を受けたとされるためランクダウンしている。

覇者の神威:B
 古代メソポタミアの王権を象徴する双角が付いた冠。
 Bランク相当の王権スキルに加え、自己神化のランクを一時的に引き上げる強力な神格化の具現。
 ちなみにランサー以前のメソポタミアの冠と言えば神を象徴をするものであり、それまでに王権を象徴するものと言えば杖であったという。

戦神のカリスマ(偽):B-
 大いなる神々が築き上げた都市を守護する役目を神から授かり、ランサーがアッカドの神、"イラバ神の将軍"と名乗った事と
 スキル「自己神化」により本来所持していたカリスマスキルが変異したもの。
 軍略、戦術眼、士気操作能力、兵士達に対する強力な統率力を兼ね備えた複合スキル。 
 だが支配地域では多くの反乱が起こった事と後世の伝承『アッカドの呪い』による王朝の破壊者と結びつけられた事でランクが低下してしまっている。

【宝具】
『擬神の碑(ディンギル・ガル)』
ランク:A+ 種別:対人、対軍、対陣宝具 レンジ:臨機応変 最大捕捉:1〜100人
 オリエントの古き神ダガン(ダゴン)から授かり、ランサーの帝国を強大にするとされた古代兵装。
 ランサーの戦勝を讃える碑に描かれた槍や弓、エンリル神殿を破壊する際に用いた鶴嘴、
 征服した土地を拓き耕す鋤といった複数の形態を有する万能宝具。
 ランサーの意思によって変形し、接近戦に長けた刺突、神威を込めた砲撃の如き弓射、
 結界や陣地に対する破壊や自らの領域の形成・拡張などあらゆる状況・対象に応じた能力を発揮する。
 本来の適正クラスとは異なる形態であっても、神格化されたランサーの名の下に強制的に使用可能とする。

『天地開拓せし征合の鋤(ルガル・キブラム・アライム)』
ランク:EX 種別:開拓宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???人
 『擬神の碑』によって形態変化した鋤による既存のテクスチャを塗り替える権能に近しいランサーの奥の手。
 鋤に変化した時のみ、真名開放が可能。
 開帳する事でランサーの頭上に豊穣神を象徴とする巨大な鋤が出現。
 ランサーの意思一つでレンジ内を自身の領域へと耕してゆく。
 耕せる範囲は発動する度に増大し最終的には一都市を覆うほどの範囲を耕せる。 
 もし範囲内にランサー以外の手によって築いた領土、要塞等が存在する場合は強制的にアッカド帝国の領土へと併合されてゆく。
 即ちそこに存在した物は全てランサーの所有物と化す。
 この全てとは固有結界も含まれる為、本宝具から逃れる術は数える程しかないだろう。
 耕された領域内はランサーの統治下たる神代のメソポタミアの地そのものでありそこには神代の兵士、神々を祀る都市などが自動的に形成されてゆく。
 既存のテクスチャを塗り替える国造りの権能に等しい本宝具は発動する度に要求される魔力が増大。
 1都市を塗り替える規模ともなると聖杯級の魔力リソースが必要である。


54 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/21(火) 21:05:15 BOUacMsc0
解説にダガン周りの逸話を追加

【解説】:
 アッカド王朝の大王。四方領域の王。
 大規模な遠征を繰り返しアッカド帝国の最大版図を築いたが、そのために反乱の続発に悩まされ、王朝が傾く原因をも作った。
 またメソポタミア史上初めて自らを神とした王でもある。
 マニシュトゥシュの息子にして世界の王サルゴンの息子として生まれ、王位に付くまでの経緯は明らかではないが、盛んに遠征を行っていたと思われる。
 ある遠征について記した碑文ではナラム・シンがダガン(ダゴン)神の得物を持ち、それによって国を強大にしたとされている。
 彼はその治世の間にエラム地方や、アナトリア半島南東部、地中海地方に遠征を行ってアムル人を討ち、祖父サルゴンを上回るアッカド史上最大の領土を築き上げた。
 しかし大幅に拡大した領土では反乱が相次ぎ、領土各地で反乱が発生したために1年間に9回の戦闘を行ったという。
 この反乱の鎮圧成功を高らかに謳い上げ、以後碑文などに記す自分の名前に
神を意味する発音しない限定符「ディンギル」を付けるようになる。
 伝説ではナラム・シンがエンリル神殿を破壊したために、神々は怒り、神罰として山の大蛇グティ人をアガデの地に送り込んだ。
 このためにアッカド王国は滅亡することになった、という説話が残されており、グティ人の侵入によるアッカド朝末期の混乱をナラム・シンと関連づけ、王朝の破壊者として扱われることも多い。


55 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/21(火) 21:57:37 D28vcJPE0
宝具の表記がA+のままだったのでEXに修正。
何もなければ>>54の解説を使わせて貰って完成かな。

【元ネタ】史実、メソポタミアの伝承
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ナラム・シン
【性別】男性
【身長・体重】201cm・107kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:B-
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 生前に受けた神々による呪いよりBランク以上の神性を持つ存在に対しては全く機能しない。

【固有スキル】
自己神化:B(A+)
 自らを神と同等に扱わせる理論構築、或いはプロパガンダ。
 同ランクの神性(に等しい補正)を得る。
 ランサーはメソポタミア史上初めて自らを神とした王であり、自らの名に神を意味する限定符「ディンギル」
 を冠したことから本来であれば最高ランクの適正を持つが、後に神罰を受けたとされるためランクダウンしている。

覇者の神威:B
 古代メソポタミアの王権を象徴する双角が付いた冠。
 Bランク相当の王権スキルに加え、自己神化のランクを一時的に引き上げる強力な神格化の具現。
 ちなみにランサー以前のメソポタミアの冠と言えば神を象徴をするものであり、それまでに王権を象徴するものと言えば杖であったという。

戦神のカリスマ(偽):B-
 大いなる神々が築き上げた都市を守護する役目を神から授かり、ランサーがアッカドの神、"イラバ神の将軍"と名乗った事と
 スキル「自己神化」により本来所持していたカリスマスキルが変異したもの。
 軍略、戦術眼、士気操作能力、兵士達に対する強力な統率力を兼ね備えた複合スキル。 
 だが支配地域では多くの反乱が起こった事と後世の伝承『アッカドの呪い』による王朝の破壊者と結びつけられた事でランクが低下してしまっている。

【宝具】
『擬神の碑(ディンギル・ガル)』
ランク:A+ 種別:対人、対軍、対陣宝具 レンジ:臨機応変 最大捕捉:1〜100人
 オリエントの古き神ダガン(ダゴン)から授かり、ランサーの帝国を強大にするとされた古代兵装。
 ランサーの戦勝を讃える碑に描かれた槍や弓、エンリル神殿を破壊する際に用いた鶴嘴、
 征服した土地を拓き耕す鋤といった複数の形態を有する万能宝具。
 ランサーの意思によって変形し、接近戦に長けた刺突、神威を込めた砲撃の如き弓射、
 結界や陣地に対する破壊や自らの領域の形成・拡張などあらゆる状況・対象に応じた能力を発揮する。
 本来の適正クラスとは異なる形態であっても、神格化されたランサーの名の下に強制的に使用可能とする。

『天地開拓せし征合の鋤(ルガル・キブラム・アライム)』
ランク:EX 種別:開拓宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???人
 『擬神の碑』によって形態変化した鋤による既存のテクスチャを塗り替える権能に近しいランサーの奥の手。
 鋤に変化した時のみ、真名開放が可能。
 開帳する事でランサーの頭上に豊穣神を象徴とする巨大な鋤が出現。
 ランサーの意思一つでレンジ内を自身の領域へと耕してゆく。
 耕せる範囲は発動する度に増大し最終的には一都市を覆うほどの範囲を耕せる。 
 もし範囲内にランサー以外の手によって築いた領土、要塞等が存在する場合は強制的にアッカド帝国の領土へと併合されてゆく。
 即ちそこに存在した物は全てランサーの所有物と化す。
 この全てとは固有結界も含まれる為、本宝具から逃れる術は数える程しかないだろう。
 耕された領域内はランサーの統治下たる神代のメソポタミアの地そのものでありそこには神代の兵士、神々を祀る都市などが自動的に形成されてゆく。
 既存のテクスチャを塗り替える国造りの権能に等しい本宝具は発動する度に要求される魔力が増大。
 1都市を塗り替える規模ともなると聖杯級の魔力リソースが必要である。


56 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/22(水) 22:34:57 IZTCtQgE0
お疲れさまです
結構なパワータイプ強者っぽい
FGOは明日はアーケードの方でも情報出るだろうしでいろいろありそうだなぁ


57 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/22(水) 23:00:32 k54dEhOU0
完成お疲れ様です
槍使いが揃ったけどみんな違った感じになっていいと思う
ツングースカは解放方式だから詳細が出るのは先っぽいけどどうなるか


58 : ◆1LbZ.DK/OA :2021/12/23(木) 00:14:08 QlN1yYtM0
完成乙。
格的には今次の優勝候補枠だろうな
ツルハシ形態で熊本城を崩す一人攻城戦の絵面が想像できる


59 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/23(木) 00:58:45 KtUIQItg0
ロードランナーと平安京エイリアンとディグダグか。


60 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/23(木) 17:04:09 v2DM4RGM0
製作お疲れ様です。
陣地作成持ちには滅法強いが神性持ちかつ魔術系の鯖なら対魔力が働かないから魔術攻撃がそのまま通るという感じか。
バビロンは追加情報色々と公開されたけど名前は伏せるけど後ろに控えていた人類悪はあの人だったか。
次の制作候補はツングースカに合わせてブィリーナ関連か殷周革命関連かそれともナラム・シンの弱点付けるサーヴァントを作ってみるか。


61 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/23(木) 17:45:39 qoPzsJNs0
ブィリーナならイリヤー、ドブルイニャに次ぐキエフ第三位の勇士、悪竜トゥガーリン・ズメエヴィチを倒したアリョーシャ・ポポーヴィチとかどうだろうか。
宝具は飛行、竜種メタの聖なる大雨とかで。


62 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/23(木) 21:10:52 dM5R8Uhg0
新スレになったし、前スレでも上げたシーボルトの解説、足りなかったところの追記

【元ネタ】史実
【クラス】セイバー、キャスター
【真名】フランツ・フォン・シーボルト
【解説】
 ドイツ出身の医師にして博物学者、オランダ領東インド陸軍病院の外科少佐でもあった人物。
 名門の出身であり誇りと自尊心が高く、大学時代は33回もの決闘を行い、顔に傷も作ったという。
 また、鎖国時代の日本に商館医として来日、蘭学を伝えたことから「出島の三学者」と呼ばれている。
 出島内において開業の後、出島外に塾を開設して西洋医学教育を行った一方で、シーボルトは
 日本の文化を探索・研究し、文学的・民族学的コレクションを5000点以上収集したという。
 しかし、帰国する際に船が難破し、流出した積荷の中にあった幕府禁制の日本地図が問題となり
 返却を要請されたがそれを拒否したため、出国停止処分を受けた後、国外追放処分となった。
 帰国後は研究をまとめた『日本』という記述記録集を刊行し、西洋の日本学の祖として名声が高めた。
 日本が開国し、シーボルトの追放令が解除されると再度来日し、対日交渉の専門家として活躍した。
 最期はドイツに帰国した際にミュンヘンで風邪をこじらせ、敗血症を併発して死去したとされる。
 
【キーワード】
『天浮石』
 生石神社に神体として祭られている巨石。石宝殿、鎮の石室、または単に浮石とも。
 支柱が巨石自体の死角になり、池の上空に浮かんでいるように見えるため「浮石」と呼ばれる。
 誰がいつ何の目的で作ったのか判然としておらず、高千穂の天逆鉾・鹽竈神社の塩竈と共に「日本三奇」と称されている。
 伝承では少名毘古那神と大国主神が播磨国に来た際、石造の宮殿を建てようとして一夜のうちに
 現在の形まで造ったが、途中で土着の神の反乱が起こり、反乱を鎮圧している間に夜が明け、
 宮殿は横倒しのまま宮殿は未完成となったが、二神はここに鎮まり国土を守ることを誓ったという。
 幕末に日本を訪れたシーボルトもまた浮石を目撃し、三枚の詳細なスケッチを残したという。
 このスケッチはシーボルトの著書の第一冊目に収録されている。

【備考・アピールポイント】:
・日本では結構な知名度の博物学者/医者。槍龍馬の天逆鉾みたいな「日本三奇」である天浮石関連の人物。公式既存鯖だと葛飾北斎とのエピソードもあり。
・適性クラスは作家系キャスター(浮石関連を使うならそれ経由の神秘もあり)、決闘や乗馬を好んだことや解剖医として「執刀」した経験からセイバー
・スキル候補は博物学者としてコレクターや観察・叡智系、医者として医術・人体理解、決闘関係からフェーデみたいな決闘スキルあたりか
・宝具候補は本人がまとめた記述記録集『日本(Nippon)』。あるいは天浮石関連の神秘要素(精巧なスケッチを残したことから浮石のコピーとか?)
・浮石に関する神霊・少名毘古那神は波の彼方より来訪したとされ、奇説ではあるが大陸からの渡来人という説もあることから、その辺もシーボルトと繋げられる(また、医薬や知識、禁厭(まじない)の神であったともされる)


63 : ◆FaqptSLluw :2021/12/23(木) 21:18:43 RA39Nie.0
封神演義関連は漫画版や安能版が有名になりすぎて逆に難しかったりするんだろうか?


64 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/23(木) 21:58:59 v2DM4RGM0
製作が難しいというか漫画版のイメージ強いからそっちに寄ってしまう事はあるかも。
自分も封神演義と聞いたら漫画の方思い出しちゃったし。

>>61 アリョーシャは口が回ったり俊敏なキャラらしいが敏捷のランクは高そうだなと思った。


65 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/23(木) 22:14:10 6Pp.37VI0
まぁあのイメージが大分強いかなぁ…
他には上で話が出てたアッシリアのニトクリスも作ってみたくはあるかも?
ネブカドネザル二世の娘説とか採用したら空中庭園とかの加護を借り受けるとかそんな感じの能力にもできるのかな
バビロンの宝物庫(制限あり?)、空中庭園とかの加護、ユーフラテス河からの陣地系能力とかそんな感じの構成になるのだろうか


66 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/24(金) 01:14:29 0YnoFhXc0
封神演義関連だと馬超作成前に楊ゼンと同一存在(?)で二郎真君がスレチな感じで出てた
今回も方針には合わないか?


67 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/24(金) 16:25:41 UcLl57MU0
リメイクありならイリヤーリメイクとかでもありかな


68 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/24(金) 19:31:14 usZbcEGQ0
イリヤーは今だと受け継いだ巨人スヴァルトゴールの力+タタール軍の決戦の際に倒しても湧き上がる敵軍に対してイリヤーが祈りを捧げ敵軍が皆倒れその後石像となった事からステラめいた宝具に出来そうかな。
後は君主のウラジミール大公もサーヴァントとして作っても面白いと思う。
最初は伝統的なルーシの異教信仰に近隣の神を加えた大規模な祭祀を行ったが失敗。
その後、キリスト教を導入しウラジミール自身を洗礼を受け、
自らが推し進めた異教の神々の偶像を破壊したという逸話は宝具候補に入りそうではある。
死後にその遺体は分割され星遺物にとして崇敬されたという話をぐだぐだのノッブの首みたいな宝具に出来そう。


69 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/24(金) 22:42:12 oGmUbz720
しかし今回イリヤ―をリメイクしたら大部強くなりそうだな、三勇士No2である二キチッチですら
ステータスが高いし、三勇士最強であるイリヤ―は最も高いステータスになりそうだな


70 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/24(金) 23:37:17 G3YQA1n20
ニキチッチも本人じゃない疑惑があるけど実際どうなんだろうか
それはさておきスキルなら「千里眼(射手)」や「信仰の祈り」あたりを持ってそう


71 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/25(土) 00:29:14 gmUgwRGc0
他にスキル候補として三人の老人から力を授かり自由に手足を動かせた逸話に正教のため、国家の敵と戦う為、弱い者を助ける為に授けた力を使う事を約束させたという話から王道踏破を持たせられそう。


72 : ◆FaqptSLluw :2021/12/25(土) 00:45:48 bwfEO2WQ0
ムーロメツは王様ではないし王道踏破は違う気もする?
巨人スヴャトゴルの命の泡から力と勇気を受け継いだ逸話はオルタニキみたいな攻撃型バブルアーマー宝具になりそう?


73 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/25(土) 01:18:41 15lNUJ7E0
ニキチッチも宝具を3っも持って来ているし、イリヤーは大英雄な訳だし
アキレウス並みに宝具の数を自重せずに入れてみても良いと思うは、
取り敢えず最後の敵軍含めてみんな石化した逸話はジャンヌの特攻宝具になるのかな?


74 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/25(土) 07:47:33 gmUgwRGc0
老人から霊薬を貰って力を得るという話はイリヤーの中でも有名な話の一つなので
王道踏破は無理でも三つの条件を満たす度にバフ貰えるスキルか宝具は持たせたい。

イリヤーの名は預言者イリヤから来ており後にペルーンと習合した為、
少なからずペルーンの影響があるのと別版ではペルーンの如き矢で屋根を吹き飛ばした云々という話があったが過大解釈して雷の矢を持たせても良いかな。


75 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/25(土) 13:00:27 y4YXEUEY0
スヴャトゴルの泡は巨人外殻を継承したとかでも面白そう


76 : ◆FaqptSLluw :2021/12/25(土) 15:26:33 bwfEO2WQ0
とりあえずオルタニキ参考にムーロメツのバブルアーマー宝具草案出してみる

『(スヴャトゴル)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 義兄弟の契りを交わした巨人スヴャトゴルが最期に泡となり(クラス名)を包み込み、巨人の力と勇気を継承させた逸話に由来する宝具。
 攻撃型バブルアーマー。着用することで三人の老人の霊薬により制限されていた(クラス名)の筋力を解放、
 巨人の力と合わさることで常時A++となり、瞬間的にはEXにまで達する他、Bランクの巨人外殻スキルを獲得する。


77 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/25(土) 21:33:37 RjkoN6Sc0
じゃあイリヤ―の最終宝具になると思うけど、最後の戦い時の逸話が宝具化した特攻宝具を考えてみた
『天に昇る祈願の祈り』
ランク:EX 種別:特攻宝具 レンジ:1〜99 最大補足:900人
 イリヤ―ムーロメンツの物語の最後、イリヤ―が起こした最後の奇跡の再現。
 自らと友軍が石になる代償に、敵の全てが地に倒れる
 固有結界の亜種であり、イリヤ―ムロメンツの奥の手でもある。


78 : ◆FaqptSLluw :2021/12/25(土) 23:58:17 bwfEO2WQ0
色々ツッコミ所多いけどとりあえずこれで石化する味方にはマスターも含まれるだろうし流石に地雷すぎて使い道無いだろっていうね


79 : ◆1LbZ.DK/OA :2021/12/26(日) 01:13:34 bMLO6AUE0
アーチャーと仮定してバブルアーマー案にもう一味。泡を飛ばすアーチャー案。
旧イリヤーの与える能力を盛り込んだ感じに

『(スヴャトゴル)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 義兄弟の契りを交わした巨人スヴャトゴルが最期に泡となり(クラス名)を包み込み、巨人の力と勇気を継承させた逸話に由来する宝具。
 攻撃型バブルアーマー。着用することで三人の老人の霊薬により制限されていた(クラス名)の筋力を解放、
 巨人の力と合わさることで常時A++となり、瞬間的にはEXにまで達する他、Bランクの巨人外殻スキルを獲得する。
 また、(クラス名)自身もスヴャトゴルの様に泡を媒介して力の譲渡が可能。
 魔力や生命力を(生物・非生物問わず)他者に融通し強化・回復を行うといった正当なものから、
 純粋な破壊エネルギーに転換しバブルショットとして見舞う変則的な攻撃手段も有するなど応用の幅は広い。
 消費された能力値は消耗と見なされ時間経過と共に回復し、泡が"割れる"ような使い方をした場合は(クラス名)に即還元される。


80 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/26(日) 02:17:07 w7jIFg4Q0
ニキチッチの『邪竜来りて罪を吐く(ズメイ・ゴルィニシチェ)』っぽくするなら
『泡沫継ぎて勇を纏う(スヴャトゴル)』とかそんな感じだろうか名前

あと旧イリヤー見てるとランクBの勇猛スキル持ってたが、巨人の勇気も継承してるならランクA持たせてもいいのではという気もする

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。


81 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/26(日) 08:04:08 fuX/dfbA0
他に持ってそうな固有スキルとリメイク前に持っていた武器案。
石化宝具は自身を石化する事を条件に発動。
その後神霊規模の魔術攻撃がレンジ内に発生
イリヤーに敵意を持つ対象に対して幸運判定を行い失敗すると強制的にHPを0にするとかは?
また、これらは異教徒である程判定に成功しやすいとかにしてみるとか。
これだとマスターは巻き込まれないだろうし。

千里眼(射手):B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 弓を射る際に極度に集中することによって、時間感覚操作を行う。
 アーチャーはどんな状況下であろうと確実に標的に狙いを定めて射つ事が出来る。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 アーチャーは最後の決戦であるタタール軍と五日間戦い、味方側の慢心の言葉により更に六日間戦い抜いたという。

【Weapon】
『無銘・弓』
 アーチャーの愛用する、弦が絹で作られている弓。
 怪鳥ソロウェイ退治にも使用された。
 「千里眼(射手)」と組み合わせる事であらゆる敵を確実に仕留める。

『無銘・杖』
 アーチャーがイドリシチェ退治に使用した、1.5tはあるという杖。
 急いでいたため満足な武器を持っていなかったアーチャーが、偶然通りかかった巡礼者から奪い取ったもの。
 『泡沫継ぎて勇を纏う』と組み合わせる事で宝具に匹敵する破壊力を持つ。


82 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/26(日) 08:08:10 fuX/dfbA0
ごめん 異教徒である程判定に成功しやすいじゃなくて失敗しやすいだ。


83 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/26(日) 13:55:52 w7jIFg4Q0
こんな感じになるんだろうかという事で>石化宝具
ランクとかレンジこんな感じかなぁと思って入れてみたが、他の人の意見を聞いてみたい

『祈念通じて地に伏す(ボガトィーリ・カニェッツ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:500人
 アーチャーの最後、後悔の祈りを捧げると目の前の敵軍が倒れ伏し、アーチャーは仲間の勇士たちと共に石化した逸話に由来する宝具。
 真名解放と共にアーチャーは石像と化し、直後神霊規模の魔術攻撃がレンジ内に発生。
 敵対者に対して幸運判定を行い、対象が失敗すると対象のHPを0にする。
 正教ではない異教徒であれば判定はより失敗しやすくなる。

あとクラススキルは旧イリヤーが対魔力Cで単独行動Aを持ってるが、対魔力もBぐらいあげてもいいのかも…?
ニキチッチが対魔力Aらしいが

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は、マスターのバックアップが必要。


84 : ◆1LbZ.DK/OA :2021/12/26(日) 15:47:21 bMLO6AUE0
大分出遅れたが自案を。宝具名の法則はそこまで気にせずに付けてみた

『八紘に冠たる地雄、天淵へと還らん(ボガトィーリ・クラードビシシィ)』
ランク: 種別:対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:
 受け継ぎし英雄であるアーチャーが天へ一切の力を奉還することで発動可能な奥の手。
 伝承による最期をなぞりアーチャーは直様石化により死を迎えるが、祈りを聞き届けた天による奇蹟が下る。
 その戦場における敵対者のあらゆる武力行使を捩じ伏せる力場として顕現し、闘争を終息させる最終手段である。


85 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/26(日) 16:30:21 yIcao3CI0
石化するなら石化の魔眼と同じくMGIか対魔力で判定の方が良くない?


86 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/26(日) 18:09:32 fuX/dfbA0
どちらの宝具案も石化するのはイリヤーだけで敵対者は石化しないっぽいが。


87 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/27(月) 00:02:02 RTPrXBgs0
石化宝具は二種類あるが>>84の案はアーチャーの敵対者ならば効果を発揮する感じか

話はちょっと変わるがステータス案と属性案がまだ出てないので突発的に思い付いたものを出してみる。
筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運A
筋力は宝具で筋力はA++になるし通常時の筋力はAに
他はニキチッチよりも耐久を高めにして幸運は30までは手足が動かせなかったという事から低めのB、後はニキチッチと同ランク

属性はリメイク前と同じ中立・善?


88 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/27(月) 03:20:01 MZ4t6Cxs0
まぁ属性と身長・体重はリメイク前と変える必要はないかな?
とりあえず現状のまとめ、解説はそのままリメイク前の使えばいいだろうか

【元ネタ】ロシア英雄叙事詩『ブィリーナ』
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】イリヤー・ムーロミェツ
【性別】男性
【身長・体重】192cm・86kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は、マスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

千里眼(射手):B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 弓を射る際に極度に集中することによって、時間感覚操作を行う。
 アーチャーはどんな状況下であろうと確実に標的に狙いを定めて射つ事が出来る。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 アーチャーは最後の決戦であるタタール軍と五日間戦い、味方側の慢心の言葉により更に六日間戦い抜いたという。

【宝具】
『泡沫継ぎて勇を纏う(スヴャトゴル)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 義兄弟の契りを交わした巨人スヴャトゴルが最期に泡となりアーチャーを包み込み、巨人の力と勇気を継承させた逸話に由来する宝具。
 攻撃型バブルアーマー。着用することで三人の老人の霊薬により制限されていたアーチャーの筋力を解放、
 巨人の力と合わさることで常時A++となり、瞬間的にはEXにまで達する他、Bランクの巨人外殻スキルを獲得する。
 また、アーチャー自身もスヴャトゴルの様に泡を媒介して力の譲渡が可能。
 魔力や生命力を(生物・非生物問わず)他者に融通し強化・回復を行うといった正当なものから、
 純粋な破壊エネルギーに転換しバブルショットとして見舞う変則的な攻撃手段も有するなど応用の幅は広い。
 消費された能力値は消耗と見なされ時間経過と共に回復し、泡が"割れる"ような使い方をした場合はアーチャーに即還元される。

『祈念通じて地に伏す(ボガトィーリ・カニェッツ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:500人
 アーチャーの最後、後悔の祈りを捧げると目の前の敵軍が倒れ伏し、アーチャーは仲間の勇士たちと共に石化した逸話に由来する宝具。
 真名解放と共にアーチャーは石像と化し、直後神霊規模の魔術攻撃がレンジ内に発生。
 敵対者に対して幸運判定を行い、対象が失敗すると対象のHPを0にする。
 正教ではない異教徒であれば判定はより失敗しやすくなる。

『八紘に冠たる地雄、天淵へと還らん(ボガトィーリ・クラードビシシィ)』
ランク: 種別:対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:
 受け継ぎし英雄であるアーチャーが天へ一切の力を奉還することで発動可能な奥の手。
 伝承による最期をなぞりアーチャーは直様石化により死を迎えるが、祈りを聞き届けた天による奇蹟が下る。
 その戦場における敵対者のあらゆる武力行使を捩じ伏せる力場として顕現し、闘争を終息させる最終手段である。

【Weapon】
『無銘・弓』
 アーチャーの愛用する、弦が絹で作られている弓。
 怪鳥ソロウェイ退治にも使用された。
 「千里眼(射手)」と組み合わせる事であらゆる敵を確実に仕留める。

『無銘・杖』
 アーチャーがイドリシチェ退治に使用した、1.5tはあるという杖。
 急いでいたため満足な武器を持っていなかったアーチャーが、偶然通りかかった巡礼者から奪い取ったもの。
 『泡沫継ぎて勇を纏う』と組み合わせる事で宝具に匹敵する破壊力を持つ。


89 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/27(月) 07:36:53 RTPrXBgs0
両方の案を合わせてみた。
解説は皆鯖にある奴を使う感じかな。

『八紘に冠たる地雄、天淵へと還らん(ボガトィーリ・クラードビシシィ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1~60 最大捕捉:500人
 受け継ぎし英雄であるアーチャーが天へ一切の力を奉還することで発動可能な奥の手。
 伝承による最期をなぞりアーチャーは直様石化により死を迎えるが、祈りを聞き届けた天による奇蹟が下る。
 その戦場における敵対者は幸運判定を行い、対象が失敗すると対象のHPを0にする。
 これらは正教ではない異教徒であれば判定はより失敗しやすくなる。
 また、判定に成功しても戦闘行為は強制的に解除される。
 アーチャーの祈りはあらゆる武力行使を捩じ伏せる力場として顕現し、闘争を終息させる最終手段である。

【解説】
 ロシアの叙事詩に登場する、怪力の英雄。
 生まれたときから手足が動かず、家から出られなかった。
 しかし30歳のとき、家に3人の老人が訪れ、イリヤーを動けるようにし、怪力を授けた。
 授けた力があまりに強すぎたため、半分の力になるよう調整が必要だったほどである。
 老人たちにロシア聖教のため、国一番の勇者となるよう言われたイリヤーはキエフへと向かう。
 その途中で、巨人スヴャトゴールと義兄弟の契りを交わし、その死に際して勇気と力を受け継いだ。
 また、チェルニーゴフという町では異教徒の軍勢を追い払い、ブルイニの森では盗賊(怪鳥)ソロウェイを退治する。
 キエフについたイリヤーはウラジミール王に仕え、遠征を繰り返してその武勇を広めた。
 また、遠征中にキエフがイドリシチェという怪物に占領されたときは、浮浪者の変装をしてキエフに戻り、イドリシチェを打ち倒した。
 タタール軍との戦いのとき、味方の勇士が不遜な言葉を吐くと、敵軍の死者が起き上がり襲い掛かってきた。
 倒しても倒しても起き上がる敵軍に対しイリヤーが天に祈りをささげると、敵軍は皆倒れ、イリヤーを含む勇士たちは石像となったという。


90 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/27(月) 11:04:07 AlliYJiw0
>>89のでもよさそうかな、石化宝具


91 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/27(月) 22:40:37 RTPrXBgs0
習合した石化宝具を入れたまとめ版。

【元ネタ】ロシア英雄叙事詩『ブィリーナ』
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】イリヤー・ムーロミェツ
【性別】男性
【身長・体重】192cm・86kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は、マスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

千里眼(射手):B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 弓を射る際に極度に集中することによって、時間感覚操作を行う。
 アーチャーはどんな状況下であろうと確実に標的に狙いを定めて射つ事が出来る。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 アーチャーは最後の決戦であるタタール軍と五日間戦い、味方側の慢心の言葉により更に六日間戦い抜いたという。

【宝具】
『泡沫継ぎて勇を纏う(スヴャトゴル)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 義兄弟の契りを交わした巨人スヴャトゴルが最期に泡となりアーチャーを包み込み、巨人の力と勇気を継承させた逸話に由来する宝具。
 攻撃型バブルアーマー。着用することで三人の老人の霊薬により制限されていたアーチャーの筋力を解放、
 巨人の力と合わさることで常時A++となり、瞬間的にはEXにまで達する他、Bランクの巨人外殻スキルを獲得する。
 また、アーチャー自身もスヴャトゴルの様に泡を媒介して力の譲渡が可能。
 魔力や生命力を(生物・非生物問わず)他者に融通し強化・回復を行うといった正当なものから、
 純粋な破壊エネルギーに転換しバブルショットとして見舞う変則的な攻撃手段も有するなど応用の幅は広い。
 消費された能力値は消耗と見なされ時間経過と共に回復し、泡が"割れる"ような使い方をした場合はアーチャーに即還元される。

『八紘に冠たる地雄、天淵へと還らん(ボガトィーリ・クラードビシシィ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1~60 最大捕捉:500人
 受け継ぎし英雄であるアーチャーが天へ一切の力を奉還することで発動可能な奥の手。
 伝承による最期をなぞりアーチャーは直様石化により死を迎えるが、祈りを聞き届けた天による奇蹟が下る。
 その戦場における敵対者は幸運判定を行い、対象が失敗すると対象のHPを0にする。
 これらは正教ではない異教徒であれば判定はより失敗しやすくなる。
 また、判定に成功しても戦闘行為は強制的に解除される。
 アーチャーの祈りはあらゆる武力行使を捩じ伏せる力場として顕現し、闘争を終息させる最終手段である。



【Weapon】
『無銘・弓』
 アーチャーの愛用する、弦が絹で作られている弓。
 怪鳥ソロウェイ退治にも使用された。
 「千里眼(射手)」と組み合わせる事であらゆる敵を確実に仕留める。

『無銘・杖』
 アーチャーがイドリシチェ退治に使用した、1.5tはあるという杖。
 急いでいたため満足な武器を持っていなかったアーチャーが、偶然通りかかった巡礼者から奪い取ったもの。
 『泡沫継ぎて勇を纏う』と組み合わせる事で宝具に匹敵する破壊力を持つ。

【解説】
 ロシアの叙事詩に登場する、怪力の英雄。
 生まれたときから手足が動かず、家から出られなかった。
 しかし30歳のとき、家に3人の老人が訪れ、イリヤーを動けるようにし、怪力を授けた。
 授けた力があまりに強すぎたため、半分の力になるよう調整が必要だったほどである。
 老人たちにロシア聖教のため、国一番の勇者となるよう言われたイリヤーはキエフへと向かう。
 その途中で、巨人スヴャトゴールと義兄弟の契りを交わし、その死に際して勇気と力を受け継いだ。
 また、チェルニーゴフという町では異教徒の軍勢を追い払い、ブルイニの森では盗賊(怪鳥)ソロウェイを退治する。
 キエフについたイリヤーはウラジミール王に仕え、遠征を繰り返してその武勇を広めた。
 また、遠征中にキエフがイドリシチェという怪物に占領されたときは、浮浪者の変装をしてキエフに戻り、イドリシチェを打ち倒した。
 タタール軍との戦いのとき、味方の勇士が不遜な言葉を吐くと、敵軍の死者が起き上がり襲い掛かってきた。
 倒しても倒しても起き上がる敵軍に対しイリヤーが天に祈りをささげると、敵軍は皆倒れ、イリヤーを含む勇士たちは石像となったという。


92 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/27(月) 23:38:36 MZ4t6Cxs0
他に追加、変更する所がなければ完成になるのかな


93 : ◆FaqptSLluw :2021/12/27(月) 23:39:02 jAKiwF4I0
現状宝具ランクはニキチッチと同じで数で負けてるし、石化宝具のランクもっと上げてもいいかも?EXは流石に無いだろうけど
あと真名は公式の表記に合わせてイリヤー・ムーロメツ、解説の巨人の名前も宝具名に合わせてスヴャトゴルに直した方が良さそうかな


94 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/27(月) 23:50:22 RTPrXBgs0
石化宝具のランクは流石にA++は盛りすぎかなと思いA+にしてみた。

【元ネタ】ロシア英雄叙事詩『ブィリーナ』
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】イリヤー・ムーロメツ
【性別】男性
【身長・体重】192cm・86kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は、マスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

千里眼(射手):B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 弓を射る際に極度に集中することによって、時間感覚操作を行う。
 アーチャーはどんな状況下であろうと確実に標的に狙いを定めて射つ事が出来る。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 アーチャーは最後の決戦であるタタール軍と五日間戦い、味方側の慢心の言葉により更に六日間戦い抜いたという。

【宝具】
『泡沫継ぎて勇を纏う(スヴャトゴル)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 義兄弟の契りを交わした巨人スヴャトゴルが最期に泡となりアーチャーを包み込み、巨人の力と勇気を継承させた逸話に由来する宝具。
 攻撃型バブルアーマー。着用することで三人の老人の霊薬により制限されていたアーチャーの筋力を解放、
 巨人の力と合わさることで常時A++となり、瞬間的にはEXにまで達する他、Bランクの巨人外殻スキルを獲得する。
 また、アーチャー自身もスヴャトゴルの様に泡を媒介して力の譲渡が可能。
 魔力や生命力を(生物・非生物問わず)他者に融通し強化・回復を行うといった正当なものから、
 純粋な破壊エネルギーに転換しバブルショットとして見舞う変則的な攻撃手段も有するなど応用の幅は広い。
 消費された能力値は消耗と見なされ時間経過と共に回復し、泡が"割れる"ような使い方をした場合はアーチャーに即還元される。

『八紘に冠たる地雄、天淵へと還らん(ボガトィーリ・クラードビシシィ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~60 最大捕捉:500人
 受け継ぎし英雄であるアーチャーが天へ一切の力を奉還することで発動可能な奥の手。
 伝承による最期をなぞりアーチャーは直様石化により死を迎えるが、祈りを聞き届けた天による奇蹟が下る。
 その戦場における敵対者は幸運判定を行い、対象が失敗すると対象のHPを0にする。
 これらは正教ではない異教徒であれば判定はより失敗しやすくなる。
 また、判定に成功しても戦闘行為は強制的に解除される。
 アーチャーの祈りはあらゆる武力行使を捩じ伏せる力場として顕現し、闘争を終息させる最終手段である。



【Weapon】
『無銘・弓』
 アーチャーの愛用する、弦が絹で作られている弓。
 怪鳥ソロウェイ退治にも使用された。
 「千里眼(射手)」と組み合わせる事であらゆる敵を確実に仕留める。

『無銘・杖』
 アーチャーがイドリシチェ退治に使用した、1.5tはあるという杖。
 急いでいたため満足な武器を持っていなかったアーチャーが、偶然通りかかった巡礼者から奪い取ったもの。
 『泡沫継ぎて勇を纏う』と組み合わせる事で宝具に匹敵する破壊力を持つ。

【解説】
 ロシアの叙事詩に登場する、怪力の英雄。
 生まれたときから手足が動かず、家から出られなかった。
 しかし30歳のとき、家に3人の老人が訪れ、イリヤーを動けるようにし、怪力を授けた。
 授けた力があまりに強すぎたため、半分の力になるよう調整が必要だったほどである。
 老人たちにロシア聖教のため、国一番の勇者となるよう言われたイリヤーはキエフへと向かう。
 その途中で、巨人スヴャトゴルと義兄弟の契りを交わし、その死に際して勇気と力を受け継いだ。
 また、チェルニーゴフという町では異教徒の軍勢を追い払い、ブルイニの森では盗賊(怪鳥)ソロウェイを退治する。
 キエフについたイリヤーはウラジミール王に仕え、遠征を繰り返してその武勇を広めた。
 また、遠征中にキエフがイドリシチェという怪物に占領されたときは、浮浪者の変装をしてキエフに戻り、イドリシチェを打ち倒した。
 タタール軍との戦いのとき、味方の勇士が不遜な言葉を吐くと、敵軍の死者が起き上がり襲い掛かってきた。
 倒しても倒しても起き上がる敵軍に対しイリヤーが天に祈りをささげると、敵軍は皆倒れ、イリヤーを含む勇士たちは石像となったという。


95 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/27(月) 23:51:07 MZ4t6Cxs0
表記は確かにそうか
石化宝具のランクをAからあげるならA+かA++かと思うが、A++まで上げてもいいのかな…?


96 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/27(月) 23:52:00 MZ4t6Cxs0
あっでも確かにA++は行き過ぎてるかな
A+でいいかも


97 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/28(火) 00:04:42 JWCeGD6M0
微妙に宝具の所の改行数とか石化宝具のレンジの~が気になったのでその辺りだけ修正

【元ネタ】ロシア英雄叙事詩『ブィリーナ』
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】イリヤー・ムーロメツ
【性別】男性
【身長・体重】192cm・86kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は、マスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

千里眼(射手):B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 弓を射る際に極度に集中することによって、時間感覚操作を行う。
 アーチャーはどんな状況下であろうと確実に標的に狙いを定めて射つ事が出来る。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 アーチャーは最後の決戦であるタタール軍と五日間戦い、味方側の慢心の言葉により更に六日間戦い抜いたという。

【宝具】
『泡沫継ぎて勇を纏う(スヴャトゴル)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 義兄弟の契りを交わした巨人スヴャトゴルが最期に泡となりアーチャーを包み込み、巨人の力と勇気を継承させた逸話に由来する宝具。
 攻撃型バブルアーマー。着用することで三人の老人の霊薬により制限されていたアーチャーの筋力を解放、
 巨人の力と合わさることで常時A++となり、瞬間的にはEXにまで達する他、Bランクの巨人外殻スキルを獲得する。
 また、アーチャー自身もスヴャトゴルの様に泡を媒介して力の譲渡が可能。
 魔力や生命力を(生物・非生物問わず)他者に融通し強化・回復を行うといった正当なものから、
 純粋な破壊エネルギーに転換しバブルショットとして見舞う変則的な攻撃手段も有するなど応用の幅は広い。
 消費された能力値は消耗と見なされ時間経過と共に回復し、泡が"割れる"ような使い方をした場合はアーチャーに即還元される。

『八紘に冠たる地雄、天淵へと還らん(ボガトィーリ・クラードビシシィ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:500人
 受け継ぎし英雄であるアーチャーが天へ一切の力を奉還することで発動可能な奥の手。
 伝承による最期をなぞりアーチャーは直様石化により死を迎えるが、祈りを聞き届けた天による奇蹟が下る。
 その戦場における敵対者は幸運判定を行い、対象が失敗すると対象のHPを0にする。
 これらは正教ではない異教徒であれば判定はより失敗しやすくなる。
 また、判定に成功しても戦闘行為は強制的に解除される。
 アーチャーの祈りはあらゆる武力行使を捩じ伏せる力場として顕現し、闘争を終息させる最終手段である。

【Weapon】
『無銘・弓』
 アーチャーの愛用する、弦が絹で作られている弓。
 怪鳥ソロウェイ退治にも使用された。
 「千里眼(射手)」と組み合わせる事であらゆる敵を確実に仕留める。

『無銘・杖』
 アーチャーがイドリシチェ退治に使用した、1.5tはあるという杖。
 急いでいたため満足な武器を持っていなかったアーチャーが、偶然通りかかった巡礼者から奪い取ったもの。
 『泡沫継ぎて勇を纏う』と組み合わせる事で宝具に匹敵する破壊力を持つ。

【解説】
 ロシアの叙事詩に登場する、怪力の英雄。
 生まれたときから手足が動かず、家から出られなかった。
 しかし30歳のとき、家に3人の老人が訪れ、イリヤーを動けるようにし、怪力を授けた。
 授けた力があまりに強すぎたため、半分の力になるよう調整が必要だったほどである。
 老人たちにロシア聖教のため、国一番の勇者となるよう言われたイリヤーはキエフへと向かう。
 その途中で、巨人スヴャトゴルと義兄弟の契りを交わし、その死に際して勇気と力を受け継いだ。
 また、チェルニーゴフという町では異教徒の軍勢を追い払い、ブルイニの森では盗賊(怪鳥)ソロウェイを退治する。
 キエフについたイリヤーはウラジミール王に仕え、遠征を繰り返してその武勇を広めた。
 また、遠征中にキエフがイドリシチェという怪物に占領されたときは、浮浪者の変装をしてキエフに戻り、イドリシチェを打ち倒した。
 タタール軍との戦いのとき、味方の勇士が不遜な言葉を吐くと、敵軍の死者が起き上がり襲い掛かってきた。
 倒しても倒しても起き上がる敵軍に対しイリヤーが天に祈りをささげると、敵軍は皆倒れ、イリヤーを含む勇士たちは石像となったという。


98 : ◆FaqptSLluw :2021/12/28(火) 00:26:47 qupvazl.0
石化宝具は類似した効果の宝具としてアルジュナのパーシュパタがあるしランクはA+で良さそうかな
他に何も無ければ>>97で完成かな?


99 : ◆1LbZ.DK/OA :2021/12/28(火) 01:06:27 hWnMDfJ60
上がっていたペルーンの矢と三つの誓い案を。現時点でもスキル・宝具も十分強力だとは思うが一応。

始まりの三誓:A
 霊薬を呑み干し英雄となったアーチャーが三人の老人と誓った約定。
 「正教を守るため」「邪悪を討つため」「弱者の庇護のため」に力を使う高潔な精神を保つ限り、
 B〜Aランクの聖人、対邪悪、守護騎士スキルの所有者として扱われる。

『稲魂宿りて狄を伐つ(モールニヤ・ヴァスクリスィエーニイ)』
ランク:B+ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 アーチャーを英雄として新生させた霊薬の効能。
 一時は「天をも掲げられる」とすら感じさせるほどの膂力を与えたが、その真髄は因子として溶かし込まれた雷神ペルーンの力を断片的にだが引き出せることにある。
 生前にアーチャーが放った「ペルーンの如き矢」の源であり、『泡沫継ぎて勇を纏う』の真名解放後は連動して対軍宝具級の雷を身に宿す。
 アーチャーの名は旧約聖書の預言者エリヤに因み、雷神ペルーンはエリヤと習合された。
 一部伝承でアーチャーがペルーンと重ねられるのはこうした背景があるからとされている。


100 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/28(火) 04:52:22 JWCeGD6M0
>>99持たせても問題はなさそうかな?宝具数としてはニキチッチに並ぶのかこれ追加で


101 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/28(火) 07:18:18 l3xD1qkA0
入れても良さそうなのでまとめてみたが他の人の意見待ち なければ完成か。
今日の六時にストーリーの更新来るし追加で何か情報来るといいな。

【元ネタ】ロシア英雄叙事詩『ブィリーナ』
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】イリヤー・ムーロメツ
【性別】男性
【身長・体重】192cm・86kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は、マスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

千里眼(射手):B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 弓を射る際に極度に集中することによって、時間感覚操作を行う。
 アーチャーはどんな状況下であろうと確実に標的に狙いを定めて射つ事が出来る。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 アーチャーは最後の決戦であるタタール軍と五日間戦い、味方側の慢心の言葉により更に六日間戦い抜いたという。

始まりの三誓:A
 霊薬を呑み干し英雄となったアーチャーが三人の老人と誓った約定。
 「正教を守るため」「邪悪を討つため」「弱者の庇護のため」に力を使う高潔な精神を保つ限り、
 B〜Aランクの聖人、対邪悪、守護騎士スキルの所有者として扱われる。

【宝具】
『泡沫継ぎて勇を纏う(スヴャトゴル)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 義兄弟の契りを交わした巨人スヴャトゴルが最期に泡となりアーチャーを包み込み、巨人の力と勇気を継承させた逸話に由来する宝具。
 攻撃型バブルアーマー。着用することで三人の老人の霊薬により制限されていたアーチャーの筋力を解放、
 巨人の力と合わさることで常時A++となり、瞬間的にはEXにまで達する他、Bランクの巨人外殻スキルを獲得する。
 また、アーチャー自身もスヴャトゴルの様に泡を媒介して力の譲渡が可能。
 魔力や生命力を(生物・非生物問わず)他者に融通し強化・回復を行うといった正当なものから、
 純粋な破壊エネルギーに転換しバブルショットとして見舞う変則的な攻撃手段も有するなど応用の幅は広い。
 消費された能力値は消耗と見なされ時間経過と共に回復し、泡が"割れる"ような使い方をした場合はアーチャーに即還元される。

『八紘に冠たる地雄、天淵へと還らん(ボガトィーリ・クラードビシシィ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:500人
 受け継ぎし英雄であるアーチャーが天へ一切の力を奉還することで発動可能な奥の手。
 伝承による最期をなぞりアーチャーは直様石化により死を迎えるが、祈りを聞き届けた天による奇蹟が下る。
 その戦場における敵対者は幸運判定を行い、対象が失敗すると対象のHPを0にする。
 これらは正教ではない異教徒であれば判定はより失敗しやすくなる。
 また、判定に成功しても戦闘行為は強制的に解除される。
 アーチャーの祈りはあらゆる武力行使を捩じ伏せる力場として顕現し、闘争を終息させる最終手段である。

『稲魂宿りて狄を伐つ(モールニヤ・ヴァスクリスィエーニイ)』
ランク:B+ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 アーチャーを英雄として新生させた霊薬の効能。
 一時は「天をも掲げられる」とすら感じさせるほどの膂力を与えたが、その真髄は因子として溶かし込まれた雷神ペルーンの力を断片的にだが引き出せることにある。
 生前にアーチャーが放った「ペルーンの如き矢」の源であり、『泡沫継ぎて勇を纏う』の真名解放後は連動して対軍宝具級の雷を身に宿す。
 アーチャーの名は旧約聖書の預言者エリヤに因み、雷神ペルーンはエリヤと習合された。
 一部伝承でアーチャーがペルーンと重ねられるのはこうした背景があるからとされている。

【Weapon】
『無銘・弓』
 アーチャーの愛用する、弦が絹で作られている弓。
 怪鳥ソロウェイ退治にも使用された。
 「千里眼(射手)」と組み合わせる事であらゆる敵を確実に仕留める。

『無銘・杖』
 アーチャーがイドリシチェ退治に使用した、1.5tはあるという杖。
 急いでいたため満足な武器を持っていなかったアーチャーが、偶然通りかかった巡礼者から奪い取ったもの。
 『泡沫継ぎて勇を纏う』と組み合わせる事で宝具に匹敵する破壊力を持つ。


102 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/28(火) 10:00:52 e8mW4.Vw0
強いていうならば宝具の並びが気になるというか、『八紘に冠たる地雄、天淵へと還らん』がポジションとしては最後の宝具みたいな感じだから
並びを3つ目に持っておきたいかも?
まぁそこらへんは登録の時に並び替えるのでもいい気はするが


103 : ◆FaqptSLluw :2021/12/28(火) 20:32:58 qupvazl.0
これで完成かな?乙
コヤン関連でアダルト雑誌プレイボーイやバニーガールの原典を生み出したヒュー・ヘフナーの名前が出てきたけど鯖として作るのは難しいか?
年末年始のエピローグと新鯖待ってみる?

【元ネタ】ロシア英雄叙事詩『ブィリーナ』
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】イリヤー・ムーロメツ
【性別】男性
【身長・体重】192cm・86kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は、マスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

千里眼(射手):B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 弓を射る際に極度に集中することによって、時間感覚操作を行う。
 アーチャーはどんな状況下であろうと確実に標的に狙いを定めて射つ事が出来る。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 アーチャーは最後の決戦であるタタール軍と五日間戦い、味方側の慢心の言葉により更に六日間戦い抜いたという。

始まりの三誓:A
 霊薬を呑み干し英雄となったアーチャーが三人の老人と誓った約定。
 「正教を守るため」「邪悪を討つため」「弱者の庇護のため」に力を使う高潔な精神を保つ限り、
 B〜Aランクの聖人、対邪悪、守護騎士スキルの所有者として扱われる。

【宝具】
『泡沫継ぎて勇を纏う(スヴャトゴル)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 義兄弟の契りを交わした巨人スヴャトゴルが最期に泡となりアーチャーを包み込み、巨人の力と勇気を継承させた逸話に由来する宝具。
 攻撃型バブルアーマー。着用することで三人の老人の霊薬により制限されていたアーチャーの筋力を解放、
 巨人の力と合わさることで常時A++となり、瞬間的にはEXにまで達する他、Bランクの巨人外殻スキルを獲得する。
 また、アーチャー自身もスヴャトゴルの様に泡を媒介して力の譲渡が可能。
 魔力や生命力を(生物・非生物問わず)他者に融通し強化・回復を行うといった正当なものから、
 純粋な破壊エネルギーに転換しバブルショットとして見舞う変則的な攻撃手段も有するなど応用の幅は広い。
 消費された能力値は消耗と見なされ時間経過と共に回復し、泡が"割れる"ような使い方をした場合はアーチャーに即還元される。

『稲魂宿りて狄を伐つ(モールニヤ・ヴァスクリスィエーニイ)』
ランク:B+ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 アーチャーを英雄として新生させた霊薬の効能。
 一時は「天をも掲げられる」とすら感じさせるほどの膂力を与えたが、その真髄は因子として溶かし込まれた雷神ペルーンの力を断片的にだが引き出せることにある。
 生前にアーチャーが放った「ペルーンの如き矢」の源であり、『泡沫継ぎて勇を纏う』の真名解放後は連動して対軍宝具級の雷を身に宿す。
 アーチャーの名は旧約聖書の預言者エリヤに因み、雷神ペルーンはエリヤと習合された。
 一部伝承でアーチャーがペルーンと重ねられるのはこうした背景があるからとされている。

『八紘に冠たる地雄、天淵へと還らん(ボガトィーリ・クラードビシシィ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:500人
 受け継ぎし英雄であるアーチャーが天へ一切の力を奉還することで発動可能な奥の手。
 伝承による最期をなぞりアーチャーは直様石化により死を迎えるが、祈りを聞き届けた天による奇蹟が下る。
 その戦場における敵対者は幸運判定を行い、対象が失敗すると対象のHPを0にする。
 これらは正教ではない異教徒であれば判定はより失敗しやすくなる。
 また、判定に成功しても戦闘行為は強制的に解除される。
 アーチャーの祈りはあらゆる武力行使を捩じ伏せる力場として顕現し、闘争を終息させる最終手段である。

【Weapon】
『無銘・弓』
 アーチャーの愛用する、弦が絹で作られている弓。
 怪鳥ソロウェイ退治にも使用された。
 「千里眼(射手)」と組み合わせる事であらゆる敵を確実に仕留める。

『無銘・杖』
 アーチャーがイドリシチェ退治に使用した、1.5tはあるという杖。
 急いでいたため満足な武器を持っていなかったアーチャーが、偶然通りかかった巡礼者から奪い取ったもの。
 『泡沫継ぎて勇を纏う』と組み合わせる事で宝具に匹敵する破壊力を持つ。


104 : ◆FaqptSLluw :2021/12/28(火) 20:33:44 qupvazl.0
【解説】
 ロシアの叙事詩に登場する、怪力の英雄。
 生まれたときから手足が動かず、家から出られなかった。
 しかし30歳のとき、家に3人の老人が訪れ、イリヤーを動けるようにし、怪力を授けた。
 授けた力があまりに強すぎたため、半分の力になるよう調整が必要だったほどである。
 老人たちにロシア聖教のため、国一番の勇者となるよう言われたイリヤーはキエフへと向かう。
 その途中で、巨人スヴャトゴルと義兄弟の契りを交わし、その死に際して勇気と力を受け継いだ。
 また、チェルニーゴフという町では異教徒の軍勢を追い払い、ブルイニの森では盗賊(怪鳥)ソロウェイを退治する。
 キエフについたイリヤーはウラジミール王に仕え、遠征を繰り返してその武勇を広めた。
 また、遠征中にキエフがイドリシチェという怪物に占領されたときは、浮浪者の変装をしてキエフに戻り、イドリシチェを打ち倒した。
 タタール軍との戦いのとき、味方の勇士が不遜な言葉を吐くと、敵軍の死者が起き上がり襲い掛かってきた。
 倒しても倒しても起き上がる敵軍に対しイリヤーが天に祈りをささげると、敵軍は皆倒れ、イリヤーを含む勇士たちは石像となったという。


105 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/28(火) 20:41:17 JWCeGD6M0
お疲れさまでした、強力なサーヴァントになったなぁ
次についてはまぁ待たずに何か案が出れば製作に取り掛かってもいいかも?
今は、ランサー:ナラム・シン、アーチャー:イリヤー・ムーロメツ、ライダー:加藤清正、バーサーカー:馬超孟起で
後はセイバー、キャスター、アサシンかな?エクストラを含めなければ


106 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/28(火) 21:09:28 l3xD1qkA0
即座に思い浮かんだのは戦闘獣のガトリング繋がりでリチャードショーダンガトリング、封神演義からは聞仲、二郎真君、紂王とかかな。


107 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/29(水) 00:40:48 Z2nJf7zw0
今の流れとは特に関係ないが、ヘロドトスの歴史に出てくるヨーロッパまで侵攻したファラオの「セソストリス」とか面白そうかなぁ
なんでもセンウセレト3世を基に、セティ1世やオジマンディアスやらの要素盛り込んで生まれた伝説のファラオらしいが、
特定のファラオの力を借り受けるとかそんな感じの能力にもできたりするかも?


108 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/29(水) 00:47:51 rQSqaTIM0
ロシアで獣だと清正と和鯖被りにはなるが候補スレから喜左衛門とか(狐に対する狸にもなるし)

【元ネタ】史実
【真名】喜左衛門(きざえもん)
【クラス】アーチャー/アサシン/キャスター
【解説】
 日露戦争で出現した赤い衣を着た謎の日本兵。
 ロシア満州軍の総司令官アレクセイ・クロパトキンの手記には
 「日本の兵隊の中には赤い服を着た者が時々混じっており、いくら撃っても進んでくる。
 しかもこの兵隊を撃つと目がくらむ。赤い服には○に喜の字の印がついていた」という記述が残されている。
 その正体は、“四国三大狸”に数えられ、大気味神社に喜野明神として祀られている大狸・喜左衛門。
 小豆に化けて大陸に渡り、上陸するやいなや豆をまくように全軍に散っていき、赤い衣を着て戦ったという。
 宝永2年に建立された神社であるが、その信仰は明治時代以降も続き、地元の人間から今も愛されている。
 太三郎狸と小女郎狸の三兄妹であり、食物の神、大気都比売(おおげつひめ)に仕えているとされる。


109 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/29(水) 09:18:11 k4k/fL5I0
候補スレになかった二郎真君と聞仲の解説見つけたので転載。

【真名】:二郎真君
【元ネタ】:封神演義、西遊記、伝承など
【クラス】:セイバー、ランサー
【解説】
 道教における治水の神、仙人。
 竜退治の道士の趙昱、治水工事を手がけた秦代の地方官僚李二郎等、
 複数の人物をルーツとし、時代時代の皇帝、国家より多くの神号を贈られる非常に人気の高い神である。
 二郎宝巻によれば、玉皇大帝の妹雲華仙女が楊氏の男性との間に生まれた子であり、天界の掟に背いた雲華仙は桃山の下敷きにされる
 が、彼は斧でもって山を切り開き、母を救出したという。
 西遊記では、孫悟空の討伐を要請され花果山へ向かう。
 そこで悟空と互角の打ち合いを演じ、仙術合戦を経て彼を追い詰め、最終的には、太上老君の助力あったところに咬天犬の一噛みを浴びせ、
 鎖骨に刀を刺し神通力をおさえ悟空の捕縛に成功する。

 封神演義においては楊ゼンの名で登場。
 知勇兼備の道士として描かれ、姜子牙の元で、前線における策士、参謀的な役割を担い、部下のうちで最も多くの功績を立てた。

【真名】:聞仲
【元ネタ】:封神演義
【クラス】:キャスター
【解説】:
 『封神演義』における主役の一人で殷の太師。
 先王である帝乙の託孤を受けている三代の老臣の為、
 紂王(帝辛)でさえ師礼を以って敬遠せざるを得ない威厳の持ち主。
 また、眉間に第三の眼を持ち、金鞭・銀鞭を獲物として振るう豪傑である。
 作中冒頭に起きた北海諸侯の反乱で彼が朝廷を留守にしている間に、
 千年の妖狐である妲己が入内し、朝廷は頽廃の一途を辿る。
 帰還後、聞仲は十策を献じ、一時は殷はそのまま復興されるかと思われたが、
 運悪く東海王の反乱が起こり、改革は頓挫してしまう。
 その遠征から聞仲が帰ると、西岐では姫発が王位を僭称し、
 殷の外戚で七代の譜代である武成王黄飛虎すらその庇護を求めて亡命していた。
 聞仲が孤軍奮闘して傾ききった朝政を立て直す傍ら、
 討伐に派遣した腹心の部将は次々とやってくる崑崙山の仙人・道士に討ち取られる。
 業を煮やした聞仲が自ら三十万の兵を催して西岐に出征するも、
 戦局は途中から仙道による秘密兵器の展覧会の態を為し、
 長期の滞陣に倦んだ遠征軍は西岐の反攻で一敗地に塗れてしまう。
 そして聞仲自身も敗走中に大凶の地である絶竜嶺で焼き殺されるのだった。
 革命後は雷部の最高神である普化天尊として封神された。


110 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/29(水) 09:18:12 k4k/fL5I0
候補スレになかった二郎真君と聞仲の解説見つけたので転載。

【真名】:二郎真君
【元ネタ】:封神演義、西遊記、伝承など
【クラス】:セイバー、ランサー
【解説】
 道教における治水の神、仙人。
 竜退治の道士の趙昱、治水工事を手がけた秦代の地方官僚李二郎等、
 複数の人物をルーツとし、時代時代の皇帝、国家より多くの神号を贈られる非常に人気の高い神である。
 二郎宝巻によれば、玉皇大帝の妹雲華仙女が楊氏の男性との間に生まれた子であり、天界の掟に背いた雲華仙は桃山の下敷きにされる
 が、彼は斧でもって山を切り開き、母を救出したという。
 西遊記では、孫悟空の討伐を要請され花果山へ向かう。
 そこで悟空と互角の打ち合いを演じ、仙術合戦を経て彼を追い詰め、最終的には、太上老君の助力あったところに咬天犬の一噛みを浴びせ、
 鎖骨に刀を刺し神通力をおさえ悟空の捕縛に成功する。

 封神演義においては楊ゼンの名で登場。
 知勇兼備の道士として描かれ、姜子牙の元で、前線における策士、参謀的な役割を担い、部下のうちで最も多くの功績を立てた。

【真名】:聞仲
【元ネタ】:封神演義
【クラス】:キャスター
【解説】:
 『封神演義』における主役の一人で殷の太師。
 先王である帝乙の託孤を受けている三代の老臣の為、
 紂王(帝辛)でさえ師礼を以って敬遠せざるを得ない威厳の持ち主。
 また、眉間に第三の眼を持ち、金鞭・銀鞭を獲物として振るう豪傑である。
 作中冒頭に起きた北海諸侯の反乱で彼が朝廷を留守にしている間に、
 千年の妖狐である妲己が入内し、朝廷は頽廃の一途を辿る。
 帰還後、聞仲は十策を献じ、一時は殷はそのまま復興されるかと思われたが、
 運悪く東海王の反乱が起こり、改革は頓挫してしまう。
 その遠征から聞仲が帰ると、西岐では姫発が王位を僭称し、
 殷の外戚で七代の譜代である武成王黄飛虎すらその庇護を求めて亡命していた。
 聞仲が孤軍奮闘して傾ききった朝政を立て直す傍ら、
 討伐に派遣した腹心の部将は次々とやってくる崑崙山の仙人・道士に討ち取られる。
 業を煮やした聞仲が自ら三十万の兵を催して西岐に出征するも、
 戦局は途中から仙道による秘密兵器の展覧会の態を為し、
 長期の滞陣に倦んだ遠征軍は西岐の反攻で一敗地に塗れてしまう。
 そして聞仲自身も敗走中に大凶の地である絶竜嶺で焼き殺されるのだった。
 革命後は雷部の最高神である普化天尊として封神された。


111 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/29(水) 10:38:13 Z2nJf7zw0
ひとまずwiki参考にセソストリスの解説を、見てたら記念柱が宝具になりそう?

【真名】:セソストリス
【クラス】:ランサー、キャスター
【元ネタ】:『歴史(ヒストリアイ)』
【解説】
 ヘロドトスの『歴史』に記録がある、ヨーロッパに侵攻した古代エジプトのファラオ。
 『歴史』に曰く、陸路でアナトリア半島に入って西進し、海峡を渡ってヨーロッパに侵攻し、スキタイ人やトラキア人を破り、
 帰還する際に、コルキスのリオニ川に植民者を残していった。

 敵国征服時に勇猛な抵抗を受けた場合、自身の名、祖国の名、自分の武力によって征服した次第を記した記念柱をその国に建てていたという。
 また抵抗が弱かった場合、「女のような戦いぶりだった」と侮辱するために、加えて女陰を象ったものを彫り込んだ柱を建てたという。

 シケリアのディオドロスやストラボンによれば、彼はスキュティアやエチオピアまでも含む全世界を征服し、
 エジプトをノメスという行政単位で分割し、法を定め、エジプトにカースト制度とセラピス信仰を導入した。
 (セラピスは冥府の神オシリスと聖牛アピスの合一存在をギリシア風の人間の姿をした偶像とした存在であり、
 本来はプトレマイオス1世の治世から信仰された存在である。)

 近代以降ではセソストリスの伝説は、第12王朝のセンウセレト3世を基に、セティ1世や第19王朝のラムセス2世などの要素が盛り込まれたものであるとされる。

【備考】
・『歴史』でヨーロッパにまで侵攻したファラオ。複数のファラオ要素が複合的に合わさった存在。
 ある意味アーサー王伝説のルキウス・ヒベリウスのファラオ版?
 クラスは記念柱を槍に見立ててランサー、陣地作成、拡大に特化したキャスター?

・宝具候補は敵国に立てた記念柱か。敵にデバフを、自分にバフを掛ける柱?
 直接攻撃的に柱をぶち込む攻撃もありか?

・複数のファラオの要素が合わさった存在という事で、拡大解釈して聖人スキルのように召喚時に歴代ファラオのスキルを一つ選んで獲得するといった能力もありかも?

・スキル候補は皇帝特権、軍略、神性辺りか?またセラピスの加護もスキルにできるか?


112 : ◆1LbZ.DK/OA :2021/12/29(水) 19:00:34 yJwtWGhE0
今の所全騎が長物持ちって共通点があるから槍使いのアサシンを推してみる

【真名】:ケト・マック・マーガハ
【元ネタ】:ケルト神話
【クラス】:アーチャー、ランサー 、アサシン
【解説】:
 英雄コナル・ケルナッハの叔父にして宿敵であるコノートの勇士。コノートではフェルディアに次ぐ英雄と目される強豪。
 クー・フーリンの幼名セタンタの名付け親とされることもある。
 その強さは幼くして初陣を迎えて以降アルスター人の首を獲らなかった日はないと謳われるほどで、ケトによって斃された、または不具となった英雄は枚挙に暇がない。クースクリド、ケルトハルといった高名な英雄でさえもケトの手にかかり、不具となったことが『マク・ダトーの豚の話』では語られる。

 同話ではその武功にアルスター側は太刀打ち出来ず、ケトの兄の首を携えたコナルが帰還するまで最高の英雄に任される「豚を切り分ける権利」を獲得するのはケトだと思われるほどだった。
 コナルとの因縁は深く、生まれたばかりのコナルに長らく猫背を余儀なくされる負傷を与えた張本人がケトであり、コナルも上述の通りケトの兄を討ち取り、見せ付ける際にはケトが吐血する程の勢いで叩き付けるなど両者の応酬は熾烈を極めた。

 クー・フーリン死後もコナル謹製の脳弾を盗み出してコンホヴォルを狙撃し死因となる重傷を与え、『ダ・ホカの館』ではその後継の王子コルマクを討ち取るなどアルスターに災いを齎し続けた。しかし、いつものようにアルスターを襲撃し27人の首を獲ったある日の帰り道、追跡して来たコナルの強襲を受ける。双方が瀕死の重傷を負い、戦車から崩れ落ちるほどの血戦の末、生き残ったのはコナルだった。
 その後、ケトの息子もまたコナルらによって殺されていたことがクースクリド即位の際に語られている。

【備考】
・宝具候補はメスゲグラ王の脳弾(タスラム)
・英雄を不具者にしまくった逸話から特殊な技量系スキル持ちか?
・コナルの叔父でコナルがかなり歳食うまでアルスターで殺戮を続けてたあたり経験値に由来するスキルもありそう?
・『マク・ダトーの豚』での本人談ではケルトハルやその他の英雄を投槍で退けているらしい


113 : ◆FaqptSLluw :2021/12/29(水) 21:03:22 xEno9NxU0
>>112
解説見る限りではアサシンっぽくはないように見えるが……むしろバーサーカーっぽい。枠埋まってるけど
槍使いのアサシンなら服部半蔵正成が浮かんだが今なら可能性の光スキル付いたりするんだろうか?候補スレに解説あったのでとりあえず転載

【真名】:服部正成
【元ネタ】:史実
【クラス】:アサシン・ランサー
【解説】:
 2代目『服部半蔵』。
 徳川十六神将が一人で、伊賀衆・甲賀衆の指揮を執った。
 戦国大名の徳川家康に武士として仕え、その槍働き「鬼半蔵」の異名を取るほどの実力で、家康より槍を贈られた。
 明智光秀による「本能寺の変」により、堺に居た家康及び重臣達に危機が訪れると、先祖が伊賀出身の正成は、伊賀・甲賀の土豪達と交渉し、家康達の警護させ無事に三河へと送り届けた。
 武将として名を上げた正成は、父の保長が伊賀出身の忍という縁より、徳川家に召し抱えられた伊賀忍者達の頭領となり、戦では伊賀衆を率いて家康の勝利に尽力した。

【備考・アピールポイント】
・恐らく忍者としては最高レベルの知名度を持っている反面、本人は忍者でないため無辜の怪物に似たスキルや宝具が付くかも?
・忍者では無いが、伊賀越えの働きから影働きは高いと思われる為、話術や情報抹消辺りは付けれそう。
・槍の実力や伊賀衆を率いて戦った等、武将としての実力も有り。
・徳川家に対する忠誠心は高いため秩序っぽい?
・宝具候補は戦闘離脱・回避系の「神君伊賀越え」、忍者としての世間のイメージの「服部半蔵」、忍びの頭領として「伊賀衆召喚」辺り?


114 : ◆1LbZ.DK/OA :2021/12/29(水) 21:25:55 yJwtWGhE0
首や家畜の略奪のためにアルスターに潜入するのが日常茶飯事だったからアサシンになれないかと思ったが無理があったか…
半蔵なら◯◯外装みたいな感じでNINJAの能力を得るのは?


115 : ◆FaqptSLluw :2021/12/29(水) 21:58:18 xEno9NxU0
慟哭外装や以前作ったネッド・ケリーの英雄外装は戦闘時に纏うものだけど半蔵に持たせるなら逆に非戦闘時に纏う感じになるんだろうか?


116 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/29(水) 22:11:18 k4k/fL5I0
NNJA化スキルの名称は隠密外装とか?
他にスキルになりそうなのは鬼半蔵の逸話かな。
通常時は忍者外装で情報収集、破壊工作で戦闘時は鬼半蔵の逸話で戦闘能力を補強。
三騎士クラスにも引けを取らない武芸を発揮する感じかな。


117 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/29(水) 23:10:36 Z2nJf7zw0
スキル忍者外装みたいな感じで、発動中は敏捷や気配遮断のランクとか上がったりする感じだろうか(デメリットで筋力とか下がる?)
槍に注目するなら宝具は秦良玉の白杆槍みたく家康から贈られた槍も宝具にできるかな
備考にある伊賀衆召喚も宝具にしたりして


118 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/29(水) 23:57:40 Z2nJf7zw0
とりあえず簡単なたたき台を
破壊工作はありそうかと思っ手入れたが最終的にない形になったら消したりする感じに?
あと調べると家康から槍贈られた事複数回あるんだ…

忍者外装:A
 アサシンに強く根付いた忍者としてのイメージ像を外殻・外装として纏う。
 纏っている間はステータスは敏捷が、スキルは気配遮断、破壊工作のランクが二つ上がる。
 但しデメリットとして筋力のランクが一つ下がる。


119 : ◆FaqptSLluw :2021/12/30(木) 00:20:51 z.Oh7CRM0
槍使いって基本的には敏捷高いの多いし忍者でも風魔は筋力割とあるし隠密外装発動中はステが上下よりはこんな感じとか?
他の陣営から見たら外装のあるなしで同一人物とは思えなくてなんか誤認しそうでもあるが

隠密外装:A
 アサシンに強く根付いた忍者としてのイメージ像を外殻・外装として纏う。
 隠密行動時、アサシンは自動的にこれを纏い、主君のために暗躍する忍びとなる。
 『槍(仮)』と『鬼半蔵(仮)』が封印される代わりに気配遮断の大幅ブースト、高ランクの伊賀流、破壊工作を獲得する。


120 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/30(木) 00:31:32 .QYPd4sY0
鬼半蔵スキルのたたき台。

鬼半蔵:A
 アサシンが持つ猛将の側面を現わすスキル。
 スキルを発動中は自身の近接ステータス値を大幅に上昇させる。
 また、戦場において一番槍を重要視した事からアサシンが繰り出す先制攻撃は大幅なダメージ補正がプラスされる。
 その得物を振るう猛々しさは正に鬼神の如し。


121 : ◆FaqptSLluw :2021/12/30(木) 01:20:52 z.Oh7CRM0
鬼半蔵の逸話は同じく鬼の異名を持つ土方の戦場の鬼スキル持たせてみるとか?とりあえず原文コピペ

戦場の鬼:B
 個人の武勇により自陣営を奮起させるスキル。
 本来の能力を超えて自身や率いる軍勢を強化する。彼の鬼人のごとき戦いぶりは、時に味方にすら恐れられた。


122 : ◆1LbZ.DK/OA :2021/12/30(木) 01:31:12 FO4hPfDU0
丁度既存スキルにお誂え向きなのがあった>鬼半蔵
後は正成の戦闘術を鬼・忍共用の戦闘スキルにしてみるのはどうかな

戦場の鬼:A
 個人の武勇により自陣営を奮起させるスキル。本来の能力を超えて自身や率いる軍勢を強化する。
 その得物を振るう猛々しさは正に鬼神の如し。

殺戮技巧:B
 使用する道具の「対人」ダメージ値にプラス補正をかける。
 対人殺法に造詣が深く、その戦闘術は数々の伝記に記載されている。


123 : ◆1LbZ.DK/OA :2021/12/30(木) 01:32:17 FO4hPfDU0
申し訳ない、被ったか


124 : ◆FaqptSLluw :2021/12/30(木) 01:38:50 z.Oh7CRM0
鬼人ならともかく流石に鬼神は言い過ぎな気もする?


125 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/30(木) 08:35:41 .QYPd4sY0
戦場の鬼の鬼神部分を鬼人に変えてみた。

戦場の鬼:A
 個人の武勇により自陣営を奮起させるスキル。本来の能力を超えて自身や率いる軍勢を強化する。
 その得物を振るう猛々しさは正に鬼人の如し。

伊賀衆召喚宝具は鉄砲を使った集団射撃で攻撃をするという感じなんだろうか。


126 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/30(木) 10:20:32 CjiE24b.0
「伊賀同心」「伊賀衆」についてはwiki見てたら何か正成とはそんなに仲が良くなかったのかな…?
宝具にして来づらいとか浮かんだがそんな事はないのだろうか

まぁそれはともかくひとまず槍宝具
特殊能力の類を持たせようかと思ったが、純粋な攻撃宝具みたいな感じに

『鬼槍(きそう)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人
 アサシンが仕えた徳川家康より『鬼槍』の働きと評された逸話と家康より戦功で拝領した槍が合わさって宝具となった物。
 純粋に高い破壊力を持っており、真名解放をする事でそれは更に膨れ上がる。
 魔力消費が少なく、非常に燃費の良い宝具。
 また槍は複数本存在し、たとえ一本失う事になろうともすぐさま二本目を手にする事が可能。


127 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/30(木) 13:32:44 .QYPd4sY0
伊賀衆難しいなら槍だけだと寂しいし伊賀越えと半蔵門が合体した宝具案。
イメージは完全にどこでもドアだと思ってくれていいです。
門を通して攻撃も出来るし、相手は通れないので一方的に攻撃が出来る
一方的に攻撃出来るが今回はナラム・シンの陣地塗り替え宝具がある為そこまで万能ではないという感じに。


『半蔵門(仮)』
ランク:B 種別:城門宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
 神君伊賀越えの逸話とアサシンの名を冠する門が習合した宝具。
 真名開放する事で門を設置し潜る事で敵意がない安全圏まで避難する事が可能となる。 また、避難した先にも門を設置する事で既存の門と空間を接続し自由に転移する事が可能。
 門と門は空間が繋がっており為、門を通して攻撃を仕掛けるという戦術の可能となっている。
 これらの門はアサシンが許可した者以外は通る事は出来なくなっている。


128 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/30(木) 20:28:12 CjiE24b.0
ちょっとだけ整えたり、名前を考えたり
この方向だとヒットアンドアウェイ戦法とかやったりするのだろうか

『神君守護・半蔵門(しんくんしゅご・はんぞうもん)』
ランク:B 種別:城門宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
 神君伊賀越えの逸話とアサシンの名を冠する門が習合した宝具。
 真名開放する事で門を設置し、潜る事で敵意がない安全圏まで避難する事が可能となる。
 また、避難した先にも門を設置する事で既存の門と空間を接続し自由に転移する事が可能。
 門と門は空間が繋がっている為、門を通して攻撃を仕掛けるという戦術が可能となっている。
 これらの門はアサシンが許可した者以外は通る事は出来なくなっている。

あと素の気配遮断はCぐらいでもいいのだろうか

気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。


129 : ◆FaqptSLluw :2021/12/30(木) 20:54:38 z.Oh7CRM0
気配遮断はこんな感じとか?

気配遮断:A+(C)
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
 隠密外装により大幅ブーストされており、自らが攻撃態勢に移ると隠密外装は解除される。


130 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/30(木) 21:18:26 CjiE24b.0
そんな感じでよさそう>気配遮断
ステータスは筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運Cとかだろうか
属性は…秩序・中庸とか?


131 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/30(木) 23:56:46 .QYPd4sY0
大槍持つなら身長は188cm・80kgのガチムチ体型とか?


132 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/31(金) 01:37:10 JdIGxUsQ0
まぁムキムキではありそう
とりあえず現状のまとめ

【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】服部正成
【性別】男性
【身長・体重】188cm・80kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:A+(C)
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
 隠密外装により大幅ブーストされており、自らが攻撃態勢に移ると隠密外装は解除される。

【固有スキル】
隠密外装:A
 アサシンに強く根付いた忍者としてのイメージ像を外殻・外装として纏う。
 隠密行動時、アサシンは自動的にこれを纏い、主君のために暗躍する忍びとなる。
 宝具『鬼槍』とスキル『戦場の鬼』が封印される代わりに気配遮断の大幅ブースト、高ランクの伊賀流、破壊工作を獲得する。

戦場の鬼:A
 個人の武勇により自陣営を奮起させるスキル。本来の能力を超えて自身や率いる軍勢を強化する。
 その得物を振るう猛々しさは正に鬼人の如し。

殺戮技巧:B
 使用する道具の「対人」ダメージ値にプラス補正をかける。
 対人殺法に造詣が深く、その戦闘術は数々の伝記に記載されている。

【宝具】
『鬼槍(きそう)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人
 アサシンが仕えた徳川家康より『鬼槍』の働きと評された逸話と家康より戦功で拝領した槍が合わさって宝具となった物。
 純粋に高い破壊力を持っており、真名解放をする事でそれは更に膨れ上がる。
 魔力消費が少なく、非常に燃費の良い宝具。
 また槍は複数本存在し、たとえ一本失う事になろうともすぐさま二本目を手にする事が可能。

『神君守護・半蔵門(しんくんしゅご・はんぞうもん)』
ランク:B 種別:城門宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
 神君伊賀越えの逸話とアサシンの名を冠する門が習合した宝具。
 真名開放する事で門を設置し、潜る事で敵意がない安全圏まで避難する事が可能となる。
 また、避難した先にも門を設置する事で既存の門と空間を接続し自由に転移する事が可能。
 門と門は空間が繋がっている為、門を通して攻撃を仕掛けるという戦術が可能となっている。
 これらの門はアサシンが許可した者以外は通る事は出来なくなっている。

【解説】
 2代目『服部半蔵』。
 徳川十六神将が一人で、伊賀衆・甲賀衆の指揮を執った。
 戦国大名の徳川家康に武士として仕え、その槍働き「鬼半蔵」の異名を取るほどの実力で、家康より槍を贈られた。
 明智光秀による「本能寺の変」により、堺に居た家康及び重臣達に危機が訪れると、先祖が伊賀出身の正成は、伊賀・甲賀の土豪達と交渉し、家康達の警護させ無事に三河へと送り届けた。
 武将として名を上げた正成は、父の保長が伊賀出身の忍という縁より、徳川家に召し抱えられた伊賀忍者達の頭領となり、戦では伊賀衆を率いて家康の勝利に尽力した。


133 : ◆FaqptSLluw :2021/12/31(金) 01:44:52 Pq5kpayA0
真名は服部半蔵正成の方が分かりやすいかな
時間的に今年は半蔵で製作納めな感じかね


134 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/31(金) 01:55:27 JdIGxUsQ0
それは確かに>真名は服部半蔵正成の方が分かりやすい
残るセイバー枠とキャスター枠は年明けからという感じかな?


135 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/31(金) 08:05:37 4FLCvv7o0
真名を服部半蔵正成に修正したまとめ版。
なにもなければこれで完成かな。
今日は特番だったりツングースカプロローグで大きく動きそうだし製作は年明けかな。

【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】服部半蔵正成
【性別】男性
【身長・体重】188cm・80kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:A+(C)
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
 隠密外装により大幅ブーストされており、自らが攻撃態勢に移ると隠密外装は解除される。

【固有スキル】
隠密外装:A
 アサシンに強く根付いた忍者としてのイメージ像を外殻・外装として纏う。
 隠密行動時、アサシンは自動的にこれを纏い、主君のために暗躍する忍びとなる。
 宝具『鬼槍』とスキル『戦場の鬼』が封印される代わりに気配遮断の大幅ブースト、高ランクの伊賀流、破壊工作を獲得する。

戦場の鬼:A
 個人の武勇により自陣営を奮起させるスキル。本来の能力を超えて自身や率いる軍勢を強化する。
 その得物を振るう猛々しさは正に鬼人の如し。

殺戮技巧:B
 使用する道具の「対人」ダメージ値にプラス補正をかける。
 対人殺法に造詣が深く、その戦闘術は数々の伝記に記載されている。

【宝具】
『鬼槍(きそう)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人
 アサシンが仕えた徳川家康より『鬼槍』の働きと評された逸話と家康より戦功で拝領した槍が合わさって宝具となった物。
 純粋に高い破壊力を持っており、真名解放をする事でそれは更に膨れ上がる。
 魔力消費が少なく、非常に燃費の良い宝具。
 また槍は複数本存在し、たとえ一本失う事になろうともすぐさま二本目を手にする事が可能。

『神君守護・半蔵門(しんくんしゅご・はんぞうもん)』
ランク:B 種別:城門宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
 神君伊賀越えの逸話とアサシンの名を冠する門が習合した宝具。
 真名開放する事で門を設置し、潜る事で敵意がない安全圏まで避難する事が可能となる。
 また、避難した先にも門を設置する事で既存の門と空間を接続し自由に転移する事が可能。
 門と門は空間が繋がっている為、門を通して攻撃を仕掛けるという戦術が可能となっている。
 これらの門はアサシンが許可した者以外は通る事は出来なくなっている。

【解説】
 2代目『服部半蔵』。
 徳川十六神将が一人で、伊賀衆・甲賀衆の指揮を執った。
 戦国大名の徳川家康に武士として仕え、その槍働き「鬼半蔵」の異名を取るほどの実力で、家康より槍を贈られた。
 明智光秀による「本能寺の変」により、堺に居た家康及び重臣達に危機が訪れると、先祖が伊賀出身の正成は、伊賀・甲賀の土豪達と交渉し、家康達の警護させ無事に三河へと送り届けた。
 武将として名を上げた正成は、父の保長が伊賀出身の忍という縁より、徳川家に召し抱えられた伊賀忍者達の頭領となり、戦では伊賀衆を率いて家康の勝利に尽力した。


136 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/31(金) 21:17:03 fnfY1wg20
アサシンなのに全力で押し通ることもできるのか。


137 : 僕はね、名無しさんなんだ :2021/12/31(金) 21:19:36 JdIGxUsQ0
とりあえず今年最後の作成お疲れさまでした
素は武闘派アサシンという感じになったなぁ


138 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/01(土) 00:11:02 hA6zwAdg0
皆さんあけおめ。
服部正成は完成で良さそうかな。
アサシンでありながら白兵戦もいけるというサーヴァントに仕上がりましたね。
新鯖は闇のコヤンという予想外のサーヴァントが実装されたけどシルエット鯖も気になる所。


139 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/01(土) 04:52:33 UWR5bpCs0
明けましておめでとうございます。
シルエット鯖は情報入るまで時間かかるかな、闇のコヤンスカヤ関連の鯖もなかなか難しいかも?
とりあえず残りはセイバー枠とキャスター枠なのでセイバー候補を

【真名】:スカンデルベク
【クラス】:セイバー
【元ネタ】:史実
【解説】
 15世紀のアルバニアの君主。
 本名はジェルジ・カストリオティであり、「スカンデルベク」はオスマン帝国に贈られた征服王イスカンダルの名に由来する敬称である。
 同時代のフニャディ・ヤーノシュ、ヴラド三世と並び、オスマン帝国のヨーロッパへの拡大を遅らせた英雄と見なされる。
 現代のアルバニアでは民族的英雄としてされており、アルバニアの国旗の赤地に黒の双頭の鷲を中央に描いたデザインはスカンデルベクの紋章に由来する。

 1405年にアルバニア中部の小領主、ジョン・カストリオティの子として生を受ける。
 カストリオティ家はオスマン帝国に従属を余儀なくされ、イスラム教へと改宗させられた。
 少年ジェルジはオスマン帝国の人質となったが、成長するとオスマン帝国の将として東ローマ帝国やセルビア、ハンガリーとの戦いに従軍し、
 その勇敢さから「スカンデルベク」の名を贈られたのもこの時期だった。
 やがて父の領土を与えられてアルバニアに帰国。オスマン帝国の支配下でアルバニアの軍司令官となった。

 しかし突如オスマン軍から独断で離脱し、領地に戻ると独立を宣言、カトリックに再び宗旨変えし、オスマン帝国へ反旗を翻した。
 オスマン帝国から幾度となく討伐に大軍を差し向けられるも、それらを全て撃退し、1468年に病死するまでの間アルバニアを守り抜いた。
 スカンデルベクの死を知った当時のオスマン帝国スルタンのメフメト2世は歓喜したという。

 オスマン帝国とは幾度となく戦ったが、その内の一つの第一次クルヤ包囲にはあるエピソードがある。
 オスマン帝国に必死の抵抗を行ってきたアルバニアであったが、重要拠点をオスマン軍に奪われ、本拠地クルヤ城が窮地に陥ってしまう。
 オスマン帝国スルタンのムラト2世は10万〜16万の軍を率い、自ら出馬して親征を開始する。
 この状況にアルバニア軍の士気はひどく低下するも、ある時天使を見たとの証言が現れる。
 スカンデルベクも「夢の中で聖ゲオルギウスから炎の剣を渡された」と演説し味方を鼓舞。
 6ヶ月の攻防の末に勝利をつかんだという。
 また剣の逸話は他にもあり、スカンデルベクは自分の剣を作らせる際に自分に相性の良い剣を作るため、材料集めから完成までの全工程に立ち会ったという。
 依頼主が剣の製造行程に全てに立ち会うと、その剣は依頼主にとって最強の武器となるジンクスがあるといい、それを実践したと伝えられている。

【備考】
・宝具候補は作成全行程に立ち会った剣+炎の剣か。(個人的イメージは通常の剣が炎の剣に変化する感じ)

・アルバニアは現地ではシュチパリア(鷲の国)とも呼ばれていて、アルバニア人が鷲の子孫であるという伝説に由来するとか。
 紋章と併せて鷲の鳥人化宝具orスキルもありか。

・スキル候補は護国の鬼将、カリスマ、軍略辺りか。


140 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/01(土) 06:39:54 IvtygqNQ0
あけましておめでとうございます
コヤン周りだとエクストラクラスにはなるけど自然の報復機能関連でアヴェンジャー:ズラトロクを推薦

【真名】: ズラトロク
【元ネタ】:スロベニアの伝承
【クラス】︰アヴェンジャー
【解説】:
 金の角を持った伝説上の白い雄シャモア。
 ユリアン・アルプスにあるトリグラウ山の高地一帯を支配し、山の頂にある楽園で
 三人の乙女と共に暮らしていたとされ、楽園には宝が隠されており、ズラトロクは
 その宝の番人をしていたため、宝を手に入れようとする多くの男達に命を狙われた。
 ある日、一人の欲深い狩人が現れ、ズラトロクに背後から忍び寄り、狩人の矢が命中。
 負傷したズラトロクの流血は大地を駆け、トリグラウ山と周囲の湖を切り裂いた。
 ズラトロクの死後、世界で最初のエーデルワイスが咲き、ズラトロクに再び命を与えた。
 生き返ったズラトロクは激怒し狩人を殺した。
 その後、ズラトロクは楽園を破壊し、隠されていた宝と共に永久に姿を消したという。

【備考・アピールポイント】:
・死後に花が咲くのは虞美人を彷彿とさせるし、受肉精霊枠で提案。
・矢を受けて流れた流血が山と湖を割いた、エーデルワイスが咲いた後に復活というのも自爆技かつ再生を思わせる
・或いは真祖の光体のように自然の報復機能とするのもアリか


141 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/01(土) 09:42:20 hA6zwAdg0
英語WIKI先生によるとスカンデルベクの剣はダマスカスの鋼で出来ていた鋼鉄を切り裂く事を出来ると言われている。
ゲオルギウスから授かった炎の剣は味方を鼓舞した事から真名開放中はカリスマのランクを上げるとかそういった効果も持たせてみたい。
鷲の鳥人化は実験産で作ったマーチャーシュと差別化図るなら味方への付与はオミットかな。
護国の鬼将はヴラドと同等のランクはありそう


142 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/01(土) 16:56:45 UWR5bpCs0
スカンデルベクの剣は考えると全工程に立ち会った剣と炎の剣を分けて宝具化すると、
立ち会った方の剣がちょっと能力が寂しい感じになるかなぁという気もするので、
いっそ逸話を習合した宝具にした方がいいのかなとも思ったりする。


143 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/01(土) 17:03:40 hA6zwAdg0
習合するとなると基本は全行程に立ち会った剣で真名開放すると炎の剣の能力が得られるとか?


144 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/01(土) 17:38:43 UWR5bpCs0
アルバニア語で剣の事shpate、炎の事はflakeって書くっぽいが、シパートとフィアークって読みのかなグーグル翻訳聞いてたら
とりあえずスカンデルベクの剣の逸話を合わせたらこんな感じの宝具になるかなという案を
>>143 そんな感じかなぁ

『焼き焦がす幻想の剣(スケンデルベウ・フィアーク・シパート)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:20〜40 最大捕捉:300人
 セイバーが自身に相性の良い剣を作る為、製造の全工程に立ち会い製造されたという剣。
 それにセイバーがかつて自軍を鼓舞する為に語った「夢の中で聖ゲオルギウスより授かった炎の剣」の逸話が合わさり宝具となった物。
 セイバーの剣は鋼鉄を切り裂くとも言われ、真名解放をせずとも高い攻撃力を持つ。
 そして真名解放を行う事でこの剣は灼熱を纏い、対軍規模の炎熱による攻撃を可能とする。
 また真名解放後は一定時間の間セイバーの持つカリスマのランクがワンランク向上する。


145 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/01(土) 17:50:29 hA6zwAdg0
炎の剣と習合したならランクはAあっても良さそうかな。


146 : ◆FaqptSLluw :2022/01/01(土) 20:12:48 q5siLyHI0
あけおめ
ゲオルギウス由来の剣ならアスカロンがBランクだしBのままで良さそうかな?
製造の全工程に立ち会ったのくだりはなんとなく士郎の投影魔術を連想するな


147 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/01(土) 20:33:40 UWR5bpCs0
まぁ元々天使の持つ炎の剣その物というか(夢の中で)ゲオルギウスに貰った剣の逸話だからBぐらいかなぁと思ってそれぐらいにしてみたからなぁ

とりあえずスキルについては護国の鬼将はヴラド三世(APO)、軍略はヴラド三世(EXTRA)のFGOでのと同ランクでよさそう

護国の鬼将:EX
 あらかじめ地脈を確保しておくことにより、特定の範囲を"自らの領土"とする。
 この領土内の戦闘において、王であるセイバーはバーサーカーのAランク『狂化』に匹敵するほどの高い戦闘力ボーナスを獲得できる。

軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

素のカリスマはCでもよさそうだろうか


148 : ◆FaqptSLluw :2022/01/01(土) 21:19:00 q5siLyHI0
スキル全部既存そのままってのも寂しい気もするし、カリスマは宝具で特殊カリスマになったりしないかなとも思ったが難しそうかな……
剣作成の全工程に立ち会って自分専用にオーダーメイドさせた逸話ももう少し活かしたい気もする


149 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/01(土) 21:30:05 hA6zwAdg0
スカンデルベクはアルバニアのナショナリズムを高めた英雄として知られているし可能性の光もありかなと思った。
軍略の方を特殊軍略にしてこの下記のサイトに書かれているピュロスの勝利に沿って敵対者の戦力に比例してバフを受け取れるが魔力消費がその分増えるというのを思いついた。

http://reasonable.sakura.ne.jp/history/bl/Skanderbeg.html (外部サイトなので開くときは注意)

オーダーメイドの逸話は作る素材によって能力が変わるとか?
また、全行程に立ち会うと勝利のジンクスが云々はセイバーが製作過程に立ち会うと勝利の概念が剣に刻まれる感じか。


150 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/01(土) 21:32:27 dHaNtuHU0
時間経過デバフが、もとい時間経過でバフがかかるとか?


151 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/01(土) 22:07:36 UWR5bpCs0
こんな感じだろうかなぁとも思った>道具作成と軍略
>>148の宝具でカリスマが特殊カリスマになるっていうのは鷲鳥人化を宝具にして取り入れるとかそういうのもありかな?

道具作成(立会):B
 魔力を帯びた器具を作成するスキル…ではなく道具作成の場に立ち会う事で作成される道具をセイバー専用に調整するスキル。
 調整された道具はセイバー以外が使用しようとすると十分に扱う事はできないが、セイバーが使用すると本来の性能を超える働きを見せる。

反抗軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 また敵陣営が自陣営よりも強大であればあるほど、自陣営の能力を向上させる事が可能となるが、
 セイバーの魔力消費量はその分増大していく。


152 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/01(土) 23:16:59 hA6zwAdg0
>>146>>147 炎の剣は完全に天使からのものと誤解していたがゲオルギウスからならランクBでも良さそうか。
個人的には鷲鳥人化宝具と特殊カリスマは別々でも良いと思うのでそれらの原案を載せてみる。
鷹鳥人化宝具の読みはアルバニア語での双頭の鷲を音声翻訳で聞き取れたものをそのまま使っているので間違っていたらごめんなさい。

双鷲のカリスマ:C+
 『叛逆の双翼』によって保持していたカリスマスキルが変異したもの。
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる他、
 祖国を蹂躙せんとする侵略者と対峙した時に通常以上の効果が発揮される。

『叛逆の双翼、(スキーポヤディクレネ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 セイバーの紋章である双頭の鷲が後世の民族運動によって宝具として昇華したもの。
 真名開放する事で帝国からの独立を象徴とする二枚の大翼が背に出現。
 天を駆ける翼を手にした事で長時間の空中戦闘が可能となり、その様相はまさに異教を征す天使そのもの。
 また、帝国からの独立し、セイバーの存命中にアルバニアの独立を維持し続けたという逸話を取り込んだ事で呪縛、束縛などの効果を無効とする。


153 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/02(日) 04:30:20 yk4dclFk0
特殊カリスマの範囲が聖杯戦争だとあんまりその状況にならなさそうなので、護国の鬼将も踏まえて条件変えてみた案

双鷲のカリスマ:C+
 『叛逆の双翼』によって保持していたカリスマスキルが変異したもの。
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる他、
 自身の領土を蹂躙せんとする侵略者と対峙した時に通常以上の効果が発揮される。

それと鷲鳥人化宝具に種別に付け足したり、整えたりした案

『叛逆の双翼(スキーポヤディクレネ)』
ランク:B 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 セイバーの紋章である双頭の鷲が後世の民族運動によって宝具として昇華したもの。
 真名解放する事で帝国からの独立の象徴となる二枚の大翼が背に出現。
 天を駆ける翼を手にした事で長時間の空中戦闘が可能となり、その様相はまさに異教を征す天使そのもの。
 また帝国からの独立、セイバーの存命中にアルバニアの独立を維持し続けたという逸話を取り込んだ事で呪縛、束縛などの効果を無効とする。

あとスキル5個目になるが、宝具を踏まえて可能性の光案

可能性の光:B 
 星の開拓者に似て非なるスキルにして、無辜の怪物によく似たスキル。
 実際に自分が手掛けた偉業も、実際には関わりのない伝説も、
 すべてを一身に受け止めた偶像が英霊スカンデルベクであり、現界した彼はアルバニアの民族的英雄像の具現として振る舞う。
 可能性の光、鷲の眼光の如く。彼と出会った敵対者は、いずれ天を駆ける鷲を見る事になるだろう。


154 : ◆FaqptSLluw :2022/01/02(日) 07:59:35 hBVDri.c0
民族運動だけで実際には関わりのない伝説ってのは弱い気もするし可能性の光スキルは要らない気もする?俺がよく知らないだけかもしれんけど


155 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/02(日) 08:18:30 yk4dclFk0
いやまぁそれもそうだしスキル数もそろそろパンパンだし可能性の光はいいか
対魔力と騎乗はBでいいかな?

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。


156 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/02(日) 08:27:19 I1iWaGfw0
ステータスはセイバークラスだしこうかな。
後、反抗軍略の名称ちょっと変えてみた。
あれだったら元の名称のままで大丈夫です。

筋力B 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運A

解放の将:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 また敵陣営が自陣営よりも強大であればあるほど、自陣営の能力を向上させる事が可能となるが、
 セイバーの魔力消費量はその分増大していく。


157 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/02(日) 10:41:23 yk4dclFk0
とりあえずここまでのまとめ
属性は秩序・善かなぁ
身長・体重は…189cm・87kgとか?

【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】スカンデルベク
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
護国の鬼将:EX
 あらかじめ地脈を確保しておくことにより、特定の範囲を"自らの領土"とする。
 この領土内の戦闘において、王であるセイバーはバーサーカーのAランク『狂化』に匹敵するほどの高い戦闘力ボーナスを獲得できる。

道具作成(立会):B
 魔力を帯びた器具を作成するスキル…ではなく道具作成の場に立ち会う事で作成される道具をセイバー専用に調整するスキル。
 調整された道具はセイバー以外が使用しようとすると十分に扱う事はできないが、セイバーが使用すると本来の性能を超える働きを見せる。

双鷲のカリスマ:C+
 『叛逆の双翼』によって保持していたカリスマスキルが変異したもの。
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる他、
 自身の領土を蹂躙せんとする侵略者と対峙した時に通常以上の効果が発揮される。

解放の将:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 また敵陣営が自陣営よりも強大であればあるほど、自陣営の能力を向上させる事が可能となるが、
 セイバーの魔力消費量はその分増大していく。

【宝具】
『焼き焦がす幻想の剣(スケンデルベウ・フィアーク・シパート)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:20〜40 最大捕捉:300人
 セイバーが自身に相性の良い剣を作る為、製造の全工程に立ち会い製造されたという剣。
 それにセイバーがかつて自軍を鼓舞する為に語った「夢の中で聖ゲオルギウスより授かった炎の剣」の逸話が合わさり宝具となった物。
 セイバーの剣は鋼鉄を切り裂くとも言われ、真名解放をせずとも高い攻撃力を持つ。
 そして真名解放を行う事でこの剣は灼熱を纏い、対軍規模の炎熱による攻撃を可能とする。
 また真名解放後は一定時間の間セイバーの持つカリスマのランクがワンランク向上する。

『叛逆の双翼(スキーポヤディクレネ)』
ランク:B 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 セイバーの紋章である双頭の鷲が後世の民族運動によって宝具として昇華したもの。
 真名解放する事で帝国からの独立の象徴となる二枚の大翼が背に出現。
 天を駆ける翼を手にした事で長時間の空中戦闘が可能となり、その様相はまさに異教を征す天使そのもの。
 また帝国からの独立、セイバーの存命中にアルバニアの独立を維持し続けたという逸話を取り込んだ事で呪縛、束縛などの効果を無効とする。

【解説】


158 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/02(日) 12:21:30 I1iWaGfw0
ヴラドそのままの説明文だとちょっとあれなので少しだけ変えてみた。

護国の鬼将:EX
 あらかじめ地脈を確保しておくことにより、特定の範囲を"自らの領土"とする。
 この領土内の戦闘において、王であるセイバーはAランク相当の『狂化』に匹敵するほどの高い戦闘力ボーナスを獲得できる。


159 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/02(日) 18:11:17 yk4dclFk0
とりあえず護国の鬼将の説明文を書き換えて、身長・体重、属性を入れたver
解説は>>139の物をそのまま使えばいいのかな

【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】スカンデルベク
【性別】男性
【身長・体重】189cm・87kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
護国の鬼将:EX
 あらかじめ地脈を確保しておくことにより、特定の範囲を"自らの領土"とする。
 この領土内の戦闘において、王であるセイバーはAランク相当の『狂化』に匹敵するほどの高い戦闘力ボーナスを獲得できる。

道具作成(立会):B
 魔力を帯びた器具を作成するスキル…ではなく道具作成の場に立ち会う事で作成される道具をセイバー専用に調整するスキル。
 調整された道具はセイバー以外が使用しようとすると十分に扱う事はできないが、セイバーが使用すると本来の性能を超える働きを見せる。

双鷲のカリスマ:C+
 『叛逆の双翼』によって保持していたカリスマスキルが変異したもの。
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる他、
 自身の領土を蹂躙せんとする侵略者と対峙した時に通常以上の効果が発揮される。

解放の将:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 また敵陣営が自陣営よりも強大であればあるほど、自陣営の能力を向上させる事が可能となるが、
 セイバーの魔力消費量はその分増大していく。

【宝具】
『焼き焦がす幻想の剣(スケンデルベウ・フィアーク・シパート)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:20〜40 最大捕捉:300人
 セイバーが自身に相性の良い剣を作る為、製造の全工程に立ち会い製造されたという剣。
 それにセイバーがかつて自軍を鼓舞する為に語った「夢の中で聖ゲオルギウスより授かった炎の剣」の逸話が合わさり宝具となった物。
 セイバーの剣は鋼鉄を切り裂くとも言われ、真名解放をせずとも高い攻撃力を持つ。
 そして真名解放を行う事でこの剣は灼熱を纏い、対軍規模の炎熱による攻撃を可能とする。
 また真名解放後は一定時間の間セイバーの持つカリスマのランクがワンランク向上する。

『叛逆の双翼(スキーポヤディクレネ)』
ランク:B 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 セイバーの紋章である双頭の鷲が後世の民族運動によって宝具として昇華したもの。
 真名解放する事で帝国からの独立の象徴となる二枚の大翼が背に出現。
 天を駆ける翼を手にした事で長時間の空中戦闘が可能となり、その様相はまさに異教を征す天使そのもの。
 また帝国からの独立、セイバーの存命中にアルバニアの独立を維持し続けたという逸話を取り込んだ事で呪縛、束縛などの効果を無効とする。

【解説】


160 : ◆FaqptSLluw :2022/01/02(日) 19:36:58 hBVDri.c0
剣宝具のアスカロン風のネーミング案出してみる
『覇灼く至聖の剣』


161 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/02(日) 19:45:01 yk4dclFk0
>>160の方がよさそうかな剣宝具の名前


162 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/02(日) 23:56:28 I1iWaGfw0
>>160の宝具名称を追加したまとめ。

【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】スカンデルベク
【性別】男性
【身長・体重】189cm・87kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
護国の鬼将:EX
 あらかじめ地脈を確保しておくことにより、特定の範囲を"自らの領土"とする。
 この領土内の戦闘において、王であるセイバーはAランク相当の『狂化』に匹敵するほどの高い戦闘力ボーナスを獲得できる。

道具作成(立会):B
 魔力を帯びた器具を作成するスキル…ではなく道具作成の場に立ち会う事で作成される道具をセイバー専用に調整するスキル。
 調整された道具はセイバー以外が使用しようとすると十分に扱う事はできないが、セイバーが使用すると本来の性能を超える働きを見せる。

双鷲のカリスマ:C+
 『叛逆の双翼』によって保持していたカリスマスキルが変異したもの。
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる他、
 自身の領土を蹂躙せんとする侵略者と対峙した時に通常以上の効果が発揮される。

解放の将:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 また敵陣営が自陣営よりも強大であればあるほど、自陣営の能力を向上させる事が可能となるが、
 セイバーの魔力消費量はその分増大していく。

【宝具】
『覇灼く至聖の剣(スケンデルベウ・フィアーク・シパート)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:20〜40 最大捕捉:300人
 セイバーが自身に相性の良い剣を作る為、製造の全工程に立ち会い製造されたという剣。
 それにセイバーがかつて自軍を鼓舞する為に語った「夢の中で聖ゲオルギウスより授かった炎の剣」の逸話が合わさり宝具となった物。
 セイバーの剣は鋼鉄を切り裂くとも言われ、真名解放をせずとも高い攻撃力を持つ。
 そして真名解放を行う事でこの剣は灼熱を纏い、対軍規模の炎熱による攻撃を可能とする。
 また真名解放後は一定時間の間セイバーの持つカリスマのランクがワンランク向上する。

『叛逆の双翼(スキーポヤディクレネ)』
ランク:B 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 セイバーの紋章である双頭の鷲が後世の民族運動によって宝具として昇華したもの。
 真名解放する事で帝国からの独立の象徴となる二枚の大翼が背に出現。
 天を駆ける翼を手にした事で長時間の空中戦闘が可能となり、その様相はまさに異教を征す天使そのもの。
 また帝国からの独立、セイバーの存命中にアルバニアの独立を維持し続けたという逸話を取り込んだ事で呪縛、束縛などの効果を無効とする。

【解説】


163 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/03(月) 00:02:39 vjBOCLjk0
特に追加する所がなければ完成だろうか
個人戦、集団戦どちらも強い感じだなぁ


164 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/03(月) 00:13:28 nC0T8rk60
後は他の人の意見待ちかな。
スカンデルベクは空を飛びながら対軍規模の炎熱攻撃を繰り出せたりと機動性優れている所もあるのと
敵陣営の戦力が大きい程パワーアップする格上キラーな面もあるので今回の優勝候補であるナラム・シンやイリヤーもワンチャン倒せる可能性がある感じか。
道具作成(立会)の能力で製作が得意なマスターか製造系の鯖と組むとより力を発揮するのも面白いな。


165 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/03(月) 00:27:03 SBgf.xxo0
年末年始なのもあってかトントン拍子で進んでるね


166 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/03(月) 13:03:27 vjBOCLjk0
もう少し待つ必要はあるかと思うが、とりあえずセイバー作成お疲れさまでした
セイバー:スカンデルベク、ランサー:ナラム・シン、アーチャー:イリヤー・ムーロメツ(リメイク)、
ライダー:加藤清正、アサシン:服部半蔵正成、バーサーカー:馬超孟起
現状なかなか猛者の多い感じだ

残りはキャスター枠だが、とりあえず前に候補に挙げられてたバラムを
キャスターなので道具作成スキルあるだろうけども、スカンデルベクからすると利としては組みたいが、信仰的には組みたくない感じになりそう
候補スレのに備考をちょっと足したver

【真名】:バラム
【クラス】:キャスター
【元ネタ】:旧約聖書
【解説】:
 民数記に登場する占い師、あるいは呪術師。ベオルの子とも。
 ユダヤの民を邪教へと誘い、ペオルの事件を引き起こした張本人。
 一部ではソロモン七十二柱の同名の魔神と関連付けられる。

 当初はイスラエルの民の武力を恐れたモアブ王バラクに依頼され、彼らを呪おうと試みたが、再三に渡る神の警告を受け断念。
 結果としてバラクの不興を買いつつもイスラエルの民を祝福する託宣を告げた。

 しかし、イスラエル人はモアブ人やその同盟国ミディアンの女達と姦淫し、異教神バアル・ペオルを崇拝するという暴挙に出る。
 怒れる神は疫病を送り込み、結果として2万4千人が命を落としたペオルの事件と呼ばれる大惨事に至った。
 後にモーセは一連の事件をバラムの企みであると断じ、『ヨハネの黙示録』でも偶像崇拝や淫行に奔るようイスラエル人を唆したのはバラムの発案であるとされている。
 最期は神の命によりモーセが行った聖絶に巻き込まれ、イスラエル人の剣に斃れた。

 タルムードといったユダヤ教の文献では隻眼に加え、片脚に不具を持つ者と伝えられる。
 異教徒におけるモーセと評され、神の怒りを占うことが出来た唯一の者とされるなど預言者としての力量が称えられる一方で、
 大預言者に比する叡智を備えながらその力に溺れ破滅した彼をラシャ(邪悪な者)、ベロ・アム(人と交わらぬ者)、ビラ・アム(人を滅ぼした者)と綽名し、
 邪視、傲慢、強欲の三悪徳を持つ者は皆バラムの弟子であると説くなど、聖書における所業を裏付けるかの如く邪悪な神敵として取り扱われる。

【備考】
・宝具はバアル・ペオル(ベルフェゴール)関連?
 道満の『狂瀾怒濤・悪霊左府』のような大呪術になるか。

・スキル候補は無辜の怪物、呪術関連、千里眼か?
 千里眼は邪視と絡めることもできるか。
 無辜の怪物の方向性はベルフェゴールが好色を司るという所から、ジャック・ド・モレー(フォーリナー)のような形になるか。
 また魅了系のスキルも持たせられるか。

・異教徒におけるモーセだというならば、奥の手的にモーセの如き格闘能力を持たせるのは無理筋か?
 (片脚の不具を採用するなら自ら動くのではないカウンタータイプ?)


167 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/03(月) 14:00:00 S0NH.l0A0
闇の方のコヤンスカヤのマテ出たけど参考になりそうなのは殺戮獣団ぐらいかなぁ
隕石関係だと庭に隕石が降ってきて死んだとされる趙思温って軍人もいるが、キャスターっぽくはなさげ……

殺戮獣団:A
タマモヴィッチ・コヤンスカヤが持っていた『殺戮技巧』が変化したもの。動物を操る事に特化した殺戮技巧。
体毛を持つ獣であれば、魔獣、幻獣、神獣のランクを問わず絶対の支配下に置き、これを完成された兵器として酷使する。
とはいえ、超強力な神獣は完全には服従させられず、その力を向上させるだけに留まる。


168 : ◆FaqptSLluw :2022/01/03(月) 17:02:26 b8A2vgU60
今次は他の六騎が全員武闘派な感じだし、キャスターも武闘派な感じにするのも面白いかも?
和鯖三騎目だけど相撲の始祖の野見宿禰とか?スキルで陣地作成(土俵)、道具作成(埴輪)で宝具はアキレウスの槍参考に古墳型決闘フィールドとか展開しそう?


169 : ◆FaqptSLluw :2022/01/03(月) 19:05:38 b8A2vgU60
一応候補スレの解説転載しておく

【真名】野見宿禰
【元ネタ】『日本書紀』『播磨国風土記』
【クラス】:キャスター
【解説】:
 相撲と埴輪の起源となった強力無双の勇士。
 天穂日命の14世の子孫である第13代の出雲国造。またの名を襲髄命。弩美宿禰。
 垂仁天皇の時代、「我こそは日本最強と豪語する当麻蹴速に勝る者はいないのか?」と
 天皇にご下問された臣下のひとりが推薦し出雲国より召喚される。
 天皇の御前、角力を取るや蹴り技の応酬の末に倒れた当麻蹴速の腰を踏み砕き殺し、
 日本最強の力士(ちからひと)となる。
 勝利の褒美として当麻蹴速の所有していた土地を与えられ、以後垂仁天皇に仕えた。
 また、「我が皇后の葬儀だが、常々殉死の風習を良くないと思っているがどうすればよいか?」
 という天皇のご下問に、出雲国の土部100人を呼び寄せ、
 人や馬の形をした土物(はに)を作って人の代わりに埋葬することを提案。
 天皇はこの案を喜んで直ちに裁可し、その土物を『埴輪』と名付け、殉死の風習を廃止するとともに、
 その功績を讃えて新たに鍛地を与えて土部の長に任命、土師臣(はじのおみ)の姓も与える。
 それ以後、子孫である土師氏は代々天皇の葬儀や古墳の造営を司ることになった。
 播磨国の立野で病により死亡し、その地で埋葬され、のちに相撲の神としてなど各地で祀られる。
 土師氏から改姓した後裔氏族、菅原道真や毛利元就らの始祖。

【備考・アピールポイント】:
・倭姫命を調べてて目に留まった SUMOU の神・野見宿禰(のみのすくね)
・人同士の最古の相撲取りだけど、突っ張りや取っ組みでは無く、なんと“蹴り技”主体
・手は土を捏ね、脚で武芸を極めた、脳筋どころかクラフト系も政をいけるインテリファイター
・神主してたこともあるらしいし埴輪軍団製作キャスターとしてどうか


170 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/03(月) 19:14:24 nC0T8rk60
型月ワールドの野見宿禰は原典の逸話的にも色々と盛りこめそうではある。
最古の相撲取りだしそれに由来したスキルは持たせられそうかな。


171 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/03(月) 20:15:19 EwcBPh4w0
和鯖三騎は多い気がするんでケルトから武闘派キャスターを推薦。
英語サイト回った限りじゃ確認しきれなかったが、僕鯖情報だと草原を沼地に変える程度には大規模な魔術を使えるらしい

【真名】:カスバド
【クラス】:キャスター
【元ネタ】:ケルト神話
【解説】:
 アルスター王コンホヴァル・マック・ネサの父にして彼に仕えたドルイドの長。王都エヴァン・マハで百人を超える弟子を教育する戦士達の師としての一面を持つ。
 比類なき予言の能力を持つ賢者であり、光の御子クー・フーリンの栄光と夭逝の予言を送ったのも彼である。
 その知恵はコンホヴァルも大いに頼りにしたが、一方で『ウシュリゥの息子たちの逃亡』に語られるディアドラの悲劇のように彼の助言を容れなかったことが後の破滅に繋がったともされる。
 若き日は土地を持たず放浪する騎士団の長を務め、赤き剣の異名を持つ凄腕でもあった。
 また、クー・フーリンの母デヒティネ、コナル・ケルナッハの母フィンコーム、ノイシュの母エルバハは彼の娘であり、多くのアルスター英雄らと血縁関係にある。
 神話ではこのように文武に優れ、王や英雄達から尊敬を受ける先達としてのイメージが強いが、そんな彼も獰猛なるケルト戦士の例に漏れず、
 『コンホヴァルの誕生』ではアルスター王エオハドの娘ネサの十二人の養父を皆殺しにし、復讐に出向いた彼女を逆に捕らえコンホヴァルを産ませるなどの荒武者ぶりを見せている。


172 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/03(月) 20:39:44 vjBOCLjk0
現状のキャスター候補、自案の>>166のバラム、>>169の野見宿禰、>>171のカスバドと大体どれも他の6騎とやり合える感じかな
バラムについては信仰の問題でスカンデルベクとイリヤーに目を付けられそうな感じだが
備考の所にも書いたが、突飛な発想だとは思うが、モーセと張り合える存在として異教版ヤコブの手足みたいなスキル持たせる事もできるような気がしないでもない


173 : ◆FaqptSLluw :2022/01/03(月) 21:46:57 b8A2vgU60
モーセは天使を殴り倒した逸話があるみたいだけどバラムにはそういうの無さそうだし武術系スキルは難しそう。預言者としての能力を指して異教徒版モーセみたいに言われてるんだろうし
一応野見宿禰のスキルと宝具草案考えてあるけど和鯖偏りが気になるならまた今度にした方がいいのかね?


174 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/03(月) 22:02:36 vjBOCLjk0
まぁならバラムは作成する場合素直な呪術キャスターの方向かなぁ
和鯖偏りについては確かにバランスは良くなさそう、公式5次は一つの聖杯戦争でギリシャ鯖三騎とかやってはいるが
今回はキャスター作ったら終わりだろうし、連続で次回のキャスターとして作ってみたり…?>野見宿禰


175 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/03(月) 23:08:22 nC0T8rk60
ペオルの事件は異教を崇拝し堕落したイスラエルの民を罰する為に疫病を流したみたいだから
宝具にするならレンジ内に生存する人間の堕落具合で効果が変動するという風にして見ても良いかも。
神の怒りを利用する形であるから下手したらバラムを巻き込まれる危険性もあるかな。


176 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/03(月) 23:32:50 EwcBPh4w0
スカンデルベクの道具作成活かせるならカスバドになるかな?
コンホヴァルをキリストと同じ誕生日に産ませる程度にはキリスト教に理解あるカスバドの方が協調のハードルが低そうではある

バラムで作るなら宝具は堕落のオーラ撒き散らすバアル・ペオルの神像とか?ティアードロップ参考にキレた神の疫病が降ってくる二段構えの迷惑宝具って感じに


177 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/03(月) 23:33:18 vjBOCLjk0
スキルもしくは別の宝具で民衆を魅了、堕落させて、奥の手的な宝具で神の怒りを再現、呼び起こす(発動後はバラムにも制御できない)みたいな感じだろうかその方向だと


178 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/04(火) 04:35:12 STT4/EwY0
とりあえずバラムのバアル・ペオル像宝具案だけ
民衆堕落→神の怒り察知→来る前に逃げるはた迷惑宝具

『バアル・ペオル像宝具(仮)』
ランク:A+ 種別:対衆宝具 レンジ:1〜90 最大捕捉:800人
 かつてイスラエルの民達を惑わし、バアル・ペオルを崇拝させたキャスターの所業とバアル・ペオルの神像が宝具となった物。
 発動と共に周囲に呪詛を撒き散らし、サーヴァントにダメージを与える事も可能だが、それはこの宝具の真価ではない。
 この宝具が撒き散らす呪詛は人々の精神に悪影響を齎し、堕落させていく。
 そしてレンジ内の人々の精神の堕落が極限まで達した時、かつてバアル・ペオルを崇拝した者たちを罰した神の怒りが再び地上に降り注ぐ。
 神の怒りはサーヴァントすら蝕む疫病という形で具現化し、それはキャスターにも制御はできない。
 但しキャスターはいつ神の怒りが降り注ぐのか把握でき、 事前に距離を取るといった対策が可能である。


179 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/04(火) 09:27:31 XdCV1b1E0
バラム宝具名ちょっと思いついたので投げてみる。
『魔像以て聖民を征す(バアル・バラン)』


180 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/04(火) 10:43:56 STT4/EwY0
宝具名、字は良いとは思うが、読みのバランってどういう意味なんだろ


181 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/04(火) 12:00:15 XdCV1b1E0
バラムと同じ名前を持つ悪魔バラムの別名がバラン。
宝具名はバアル・ペオルにしようかと思ったけどちょっと一捻り入れたかった。


182 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/04(火) 13:15:56 STT4/EwY0
>>181なるほどそういう事か
スキル案で千里眼と高速神言を…B持たせてもいいかな

千里眼(邪視):A
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 透視、未来視さえも可能とする。
 キャスターの場合、邪視を組み合わせることで遠方や近い未来に呪いを送る事が可能である。

高速神言:B
 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。


183 : ◆FaqptSLluw :2022/01/04(火) 17:54:11 UjKdO.NE0
バラムにも制御不能な神の怒りならランクもっと上げても良さそう?


184 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/04(火) 18:04:15 XdCV1b1E0
神の怒りなら規格外という意味でランクはEXが妥当なんだろうか。
それと呪術スキルの案。

呪術:A+
 モアブ王が認める程の強力な呪術の使い手。
 キャスターが放つ呪詛は対象を確実に呪う。
 また、呪詛を反転させ対象に祝福を授ける事も可能であるが、
 神敵として見定めれたキャスターは祝福を授ける事はない。


185 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/04(火) 18:48:31 STT4/EwY0
神の怒り系の宝具ならアルテラのティアードロップ(マルス)はA++で実験産だと小アイアスのトリアイナ(ポセイドン)の制御不能時はEXか
同じく制御不能の怒りならEXでもいいのかな

あと呪術説明文ちょっとだけ修正

呪術:A+
 モアブ王が認める程の強力な呪術の使い手。
 キャスターが放つ呪詛は対象を確実に呪う。
 また、呪詛を反転させ対象に祝福を授ける事も可能であるが、
 神敵として見定められたキャスターは祝福を授ける事はない。


186 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/04(火) 18:59:12 XdCV1b1E0
>>185 呪術スキルよく見たら脱字あった。
修正ありがとうです。
今までの魔像宝具のまとめ。

『魔像以て聖民を征す(バアル・バラン)』
ランク:EX 種別:対衆宝具 レンジ:1〜90 最大捕捉:800人
 かつてイスラエルの民達を惑わし、バアル・ペオルを崇拝させたキャスターの所業とバアル・ペオルの神像が宝具となった物。
 発動と共に周囲に呪詛を撒き散らし、サーヴァントにダメージを与える事も可能だが、それはこの宝具の真価ではない。
 この宝具が撒き散らす呪詛は人々の精神に悪影響を齎し、堕落させていく。
 そしてレンジ内の人々の精神の堕落が極限まで達した時、かつてバアル・ペオルを崇拝した者たちを罰した神の怒りが再び地上に降り注ぐ。
 神の怒りはサーヴァントすら蝕む疫病という形で具現化し、それはキャスターにも制御はできない。
 但しキャスターはいつ神の怒りが降り注ぐのか把握でき、 事前に距離を取るといった対策が可能である。


187 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/04(火) 22:01:38 STT4/EwY0
固有スキルとしてはあとは民衆を惑わすイメージが強いが、魅了系というより扇動スキルの方だろうか
魔術師として暗示混ぜたりする感じ

扇動:B+
 数多くの大衆・市民を導く言葉を身振りの習得。
 特に個人に対して使用した場合には、ある種の精神攻撃として働く。
 キャスターは時に魔術による暗示等を混ぜて人々を誘導する。


188 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/05(水) 01:02:53 BlSDJyTE0
クラススキル案。

陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 呪術に使用する道具などが作成可能。


189 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/05(水) 09:45:23 G1unGav.0
ステは筋力D 耐久C 敏捷E 魔力A+ 幸運Dぐらいだろうか
片足が悪いのを採用したら敏捷低めで幸運もそんなに高くはなさそう
その分魔力は高めにしておく感じかな?


190 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/05(水) 10:10:52 BlSDJyTE0
自分が知っている限りの範囲ではあるがバラムの逸話を見るにそこまで耐久性に優れているとは読み取れなかったのと
キャスタークラスなので耐久は1ランク下げてDランクでも良いと思う。

属性はタルムードだと悪の化身みたいにされているから混沌・悪。
身長・体重は実験産モーセよりも低めの174cm・60kgとかか


191 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/05(水) 10:18:40 G1unGav.0
あんまり低めだと寂しいかと思ったが、まぁキャスターだし耐久Dでいいか
属性、身長・体重はそれでいいかと


192 : ◆FaqptSLluw :2022/01/05(水) 18:55:58 wTh9fEYw0
低めだと寂しいなら代わりに幸運もう少し上げてみる?
神敵で最終的には殺されるけどそれまでは天使に怒られても制限付きで許されたりとなんだかんだで上手く立ち回ってる気もしないでもない


193 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/05(水) 19:04:31 BlSDJyTE0
幸運B-とかは?
幸運は高めだがイスラエル人を祝福したが最終的には殺されているので-補正とかは付けてみたい。


194 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/05(水) 20:01:09 aqGSDWqg0
幸運B-でもよさそうかな?
とりあえず現状のまとめ
この方向だと遠方から敵マスターに呪いをかけたり、
一般人を巻き込んで堕落させまくって、神の怒りが落ちるタイミングを見計らって敵を誘う戦略を取る感じだろうか

【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】バラム
【性別】男性
【身長・体重】174cm・60kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力A+ 幸運B- 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 呪術に使用する道具などが作成可能。

【固有スキル】
千里眼(邪視):A
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 透視、未来視さえも可能とする。
 キャスターの場合、邪視を組み合わせることで遠方や近い未来に呪いを送る事が可能である。

高速神言:B
 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。

呪術:A+
 モアブ王が認める程の強力な呪術の使い手。
 キャスターが放つ呪詛は対象を確実に呪う。
 また、呪詛を反転させ対象に祝福を授ける事も可能であるが、
 神敵として見定められたキャスターは祝福を授ける事はない。

扇動:B+
 数多くの大衆・市民を導く言葉を身振りの習得。
 特に個人に対して使用した場合には、ある種の精神攻撃として働く。
 キャスターは時に魔術による暗示等を混ぜて人々を誘導する。

【宝具】
『魔像以て聖民を征す(バアル・バラン)』
ランク:EX 種別:対衆宝具 レンジ:1〜90 最大捕捉:800人
 かつてイスラエルの民達を惑わし、バアル・ペオルを崇拝させたキャスターの所業とバアル・ペオルの神像が宝具となった物。
 発動と共に周囲に呪詛を撒き散らし、サーヴァントにダメージを与える事も可能だが、それはこの宝具の真価ではない。
 この宝具が撒き散らす呪詛は人々の精神に悪影響を齎し、堕落させていく。
 そしてレンジ内の人々の精神の堕落が極限まで達した時、かつてバアル・ペオルを崇拝した者たちを罰した神の怒りが再び地上に降り注ぐ。
 神の怒りはサーヴァントすら蝕む疫病という形で具現化し、それはキャスターにも制御はできない。
 但しキャスターはいつ神の怒りが降り注ぐのか把握でき、 事前に距離を取るといった対策が可能である。

【解説】
 民数記に登場する占い師、あるいは呪術師。ベオルの子とも。
 ユダヤの民を邪教へと誘い、ペオルの事件を引き起こした張本人。
 一部ではソロモン七十二柱の同名の魔神と関連付けられる。

 当初はイスラエルの民の武力を恐れたモアブ王バラクに依頼され、彼らを呪おうと試みたが、再三に渡る神の警告を受け断念。
 結果としてバラクの不興を買いつつもイスラエルの民を祝福する託宣を告げた。

 しかし、イスラエル人はモアブ人やその同盟国ミディアンの女達と姦淫し、異教神バアル・ペオルを崇拝するという暴挙に出る。
 怒れる神は疫病を送り込み、結果として2万4千人が命を落としたペオルの事件と呼ばれる大惨事に至った。
 後にモーセは一連の事件をバラムの企みであると断じ、『ヨハネの黙示録』でも偶像崇拝や淫行に奔るようイスラエル人を唆したのはバラムの発案であるとされている。
 最期は神の命によりモーセが行った聖絶に巻き込まれ、イスラエル人の剣に斃れた。

 タルムードといったユダヤ教の文献では隻眼に加え、片脚に不具を持つ者と伝えられる。
 異教徒におけるモーセと評され、神の怒りを占うことが出来た唯一の者とされるなど預言者としての力量が称えられる一方で、
 大預言者に比する叡智を備えながらその力に溺れ破滅した彼をラシャ(邪悪な者)、ベロ・アム(人と交わらぬ者)、ビラ・アム(人を滅ぼした者)と綽名し、
 邪視、傲慢、強欲の三悪徳を持つ者は皆バラムの弟子であると説くなど、聖書における所業を裏付けるかの如く邪悪な神敵として取り扱われる。


195 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/06(木) 00:24:39 S/uFrvmI0
特に問題なければ完成だろうか?
お疲れさまでした?


196 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/06(木) 09:12:10 7KB2St460
大帝国に立ち向かった飛行能力持ちのセイバー、
高スペックでありながら自身の命と引き換えに敵対者を一掃出来る宝具持ちのアーチャー
陣地塗り替え宝具持ちかつ白兵戦も行けるランサー、
城宝具+馬、牛鬼戦車で多彩な戦術が展開可能なライダー、
神の怒りを誘発させる宝具持ちで教会が間違いなく頭を抱えるであろうキャスター、
どこでもドア持ちかつアサシンなのに近接戦闘も行けるアサシン、
キメラ能力持ちでバーサーカーでありながら、ある程度理性が残っているバーサーカー、
宗教的な意味でセイバー&アーチャーVSキャスターや。
同じ時代を生きた意味でライダーVSアサシン。
それなら一網打尽にするランサー。
狂戦士らしく戦争で大暴れするバーサーカーと色々と展開を妄想出来るメンツが揃た。


少し早いかもしれないけど次作るなら久々にケルト系作ってみたいかも。
今回の製作中に>>112のケト・マック・マーガハ、>>171のカスバドが推薦文上がっているので作ってみたいかな。


197 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/06(木) 11:03:09 v3qWt0ew0
今回で名前が挙がってた中だと>>169の野見宿禰も面白そうかなぁとは思ったりする
ケルトだとケト・マック・マーガハかなぁ、>>113でバーサーカーっぽいとも言われたが、バーサーカーなら槍もタスラムも持ち込めるかしら


198 : ◆FaqptSLluw :2022/01/06(木) 17:16:23 SlU.rHVs0
野見宿禰だとキャスターを連続で作ることになるがケルトとか他の鯖優先したいならもう少し待った方がいいんだろうか?
別に構わないなら野見の案投げるけど


199 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/06(木) 17:19:43 UQG86X9.0
今次エクストラ枠ありなら前にアヴェンジャーとして候補に上がった鍛冶師ヴェルンド作ってみたい
飛行能力&名剣鍛造でセイバーとも縁持たせられるし

【真名】:ヴェルンド
【クラス】:アヴェンジャー
【元ネタ】:『ヴェルンドの歌』『シズレクのサガ』
【解説】
 ゲルマン人の伝承に登場する鍛冶師。
 数多くの伝承に登場し、いずれにおいても優れた鍛冶師として伝わる。
 伝承の中にはヴェルンド自身を指して「妖精の王」と呼びかける場面も存在する

 『ヴェルンドの歌』においては彼はフィンランド王の三男でありスラグヴィズ、エギルという
 二人の兄弟を持ち、「白鳥の羽衣」を脱いで水浴びをしている三人のワルキューレを見つける。
 三兄弟はそれぞれを自身の妻とし、ヴェルンドもヘルヴォル・アルヴィトを妻とした。
 しかしワルキューレ達は数年後に彼らの元を去ってしまう。
 二人の兄弟は彼女達を追ったが、ヴェルンドは一人留まり、腕輪を鍛えながら妻の帰りを待つ。

 ある時、スウェーデン王ニーズズがヴェルンドの寝込みを襲い、宝を奪った上で膝の腱を切り、
 セーヴァルスタズという島に幽閉して、自身のために宝を鍛えさせた。
 監禁されたヴェルンドは鍛冶場に訪れたニーズズの二人の王子を殺害し、その頭蓋骨から
 作った銀塗りの杯を王へ、眼球から作った宝石を王妃へ、歯から作った装飾品を王女に贈った。
 更に腕輪を直しにきた王女ベズヴィルドに酒を振る舞い、泥酔させてから襲い、子を孕ませる。
 その後、歩けるまで回復したヴェルンドはニーズズに王女と自身の子の命の保証を誓わせ、
 自身の所行を明かした後に空中へと飛び去って行った。

 『シズレクのサガ』ではヴィルキヌス王と人魚との間に生まれた巨人ヴァジの息子とされる。
 王に監禁され、報復として王子の死体を持ちいた道具を送る、王女を孕ませるという点は
 『ヴェルンドの歌』と共通しているが、『シズレクのサガ』ではこの時に生まれた子が
 後にディートリヒの部下となるヴィテゲであるとされている。
 ヴェルンドは子であるヴィテゲに自らが鍛えた防具一式と名剣ミームングと名馬スケミングを与えた。
 また『ベオウルフ』でも「優れた武器や防具を作る名工」として間接的に言及される他、
 イギリスのオックスフォードシャー州にある墳丘はサクソン人によって
 ウェーランド(ヴェルンド)の鍛冶場と名付けられるなど海を隔てた先でも強い影響を与えている。

【備考】
・監禁されたとはいえ、やることがかなりえげつない鍛冶師。アヴェンジャー適性持ち
・妖精と聖剣作成の関係とかも分かったアヴァロン・ル・フェの後だとキャストリアや村正なども参考に出来そう
・基本は『ヴェルンドの歌』を中心にミームング等のネームド武装は他の伝承からも拾えそう


200 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/06(木) 20:11:35 2Y63Lahk0
完成乙。
神の呪いが鬼門なナラム・シンを落とせるジョーカーになれそうだが信者諸共虐殺上等の馬超、信仰の問題でサーチアンドデストロイしてきそうなイリヤー、スカンデルベグとヘイト買いそうな相手が普通に強いのが厳しいか
地味に陣地ごと轢殺できる清正も攻勢に回れば厄介な相手になりそうだし、今次も混沌とした戦況は必然か

和鯖多くなりそうだから見送ることになっただけだし、今なら出しても問題ないかと>宿禰


201 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/06(木) 20:18:23 S/uFrvmI0
今次はこれで完成にして仕切り直したい気も?ヴェルンド自体はいい素材だとは思うが
未知の候補としてスワヒリ民話の臍以外不死身の弓使いフモ・リオンゴ(Fumo Liyongo)とか日本だと恐ろしくマイナーとは思うが面白いかなぁとも思った
まぁひとまず野見宿禰をやってみるのよさそう


202 : ◆FaqptSLluw :2022/01/06(木) 20:31:39 SlU.rHVs0
では野見宿禰のスキルと宝具の叩き台投げてみる

陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な結界である"土俵"の形成が可能。

角力:A++
 相撲や柔道の源流とされる、神道系の魔術スキルとしての側面も併せ持つ古代武術。
 『古事記』に曰く、武御雷神と建御名方神の二柱の軍神による力比べが起源とされ、日本最古の武術とも言える。
 キャスターが使うそれは攻めに特化しており、その威力は生前最強の力士として名を馳せた当麻蹴速の脇骨と腰骨を蹴り砕き絶命させるほど。

『天覧相撲宝具(仮)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 相撲の神として昇華されたキャスターが有する、一対一の力比べを行う領域を作り上げる固有結界と似て非なる大魔術。
 キャスターが自身と同格かそれ以上と認めた益荒男に対してのみ真名解放が可能。
 真名解放により"土俵"を展開、自身と相手の全武装を強制解除し持って生まれた肉体とそれに付随する神秘のみで決闘を行う。
 この決闘はどちらかが死亡するまで続き、マスターであっても一切介入出来ずただ見ていることしか出来ない。


203 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/06(木) 21:26:04 S/uFrvmI0
宝具名は具体的には思いつかないが、『天覧賜死合(てんらんたまわりしあい)』とかそんな感じだろうか

道具作成はアヴィケブロン辺りのランクが参考になるかな?

道具作成:B+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 キャスターの場合はいわゆる埴輪を作成する事に特化しており、埴輪達は入力した命令通りに行動する。

あとFGOグレイの対霊戦闘辺りアレンジして持たせられたりしないだろうか

対霊戦闘:B
 キャスターの子孫が代々天皇の葬儀を司ることとなった事で習得したスキル。
 死者を送り出す者として、数多の凶悪な霊に対抗する技術を身に着けている。
 それは強大な英霊の具現たるサーヴァントでさえ例外ではない。


204 : ◆FaqptSLluw :2022/01/06(木) 22:34:22 SlU.rHVs0
神事相撲だと自然霊と接待試合して豊穣祈願したりもするし対霊戦闘は角力と絡められそう?
他のスキルは力士として肉体系スキルは持たせたいが伝統的な力士は積極的にカロリー摂取して身体作りするものだから天性の肉体は微妙だったりするんだろうか?


205 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/06(木) 22:42:49 7KB2St460
肉体系スキルは自己改造の亜種スキルで行けそうな気もする。
後、相撲の神から神性持ってても良さそうかな。
神性スキル案。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 天穂日命の直系にあたり、死後、相撲の神として信仰されている。


206 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/06(木) 23:22:12 S/uFrvmI0
リメイク為朝がDランクでそんな感じの持ってたか>自己改造
こういう感じだろうか

自己改造:D
 戦闘に特化した形態に自己の肉体を改造する。
 キャスターは主に己の蹴り技の威力を向上する為に肉体全身を調節する。
 …但しサーヴァントの身ではあるのだが、これには多大なカロリーを必要とする。

後、対霊戦闘は角力と組み合わせると高威力の攻撃と霊脈活性化とかそんな感じにできるのかな

対霊戦闘:B++
 キャスターの子孫が代々天皇の葬儀を司ることとなった事で習得したスキル。
 死者を送り出す者として、数多の凶悪な霊に対抗する技術を身に着けている。
 それは強大な英霊の具現たるサーヴァントでさえ例外ではない。
 角力スキルと組み合わせる事でその威力は絶大な物となる。
 またキャスターの場合は戦闘への活用以外にも、その土地の自然霊と相撲を行う事で土地の霊脈の活性化等を起こす事も可能である。


207 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/06(木) 23:26:17 7KB2St460
>>205の 後、相撲の神から神性持ってても良さそうかな。
は後、相撲の神なら神性持ってても良さそうかな。です。
誤字ってしまい申し訳ない。


208 : ◆FaqptSLluw :2022/01/07(金) 00:20:22 herZPUIg0
寝る前にステ案出しておく
クラス違うけど同じく神道系の魔術使う卑弥呼が筋力++付いてるしB++BDACぐらいあってもいいんだろうか?
一応キャスターで一番近接高いバベッジとは筋力魔力は同等で耐久敏捷は下、幸運は上になるが
問題あるなら+削ってもいいけど


209 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/07(金) 00:20:26 yCcbEV260
宝具名には『天覧賜死合(すまいとらしむ)』なんてどうだろう
後は魔除け能力を拡大解釈して埴輪軍団を一定数作れば発動できる対霊大結界とかあればキャスターとして作った意義が強くなるかも


210 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/07(金) 05:35:34 8KOWGpJo0
ここまでのまとめ
それとスキルとして考えてみたがこういう感じだろうか>対霊大結界

葬送結界:A
 道具作成スキルによって作成した一定数以上の埴輪を媒介として発動可能なスキル。
 埴輪の持つ魔除けの力を増幅させ、霊的存在の持つ神秘を抑制する大結界を即座に形成する。
 また埴輪により殉死の風習を終わらせた伝承から、結界内で生命を贄とする類の魔術は使用不可となる。 

【元ネタ】『日本書紀』『播磨国風土記』
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】野見宿禰
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力B++ 耐久B 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具B+
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な結界である"土俵"の形成が可能。

道具作成:B+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 キャスターの場合はいわゆる埴輪を作成する事に特化しており、埴輪達は入力した命令通りに行動する。

【固有スキル】
角力:A++
 相撲や柔道の源流とされる、神道系の魔術スキルとしての側面も併せ持つ古代武術。
 『古事記』に曰く、武御雷神と建御名方神の二柱の軍神による力比べが起源とされ、日本最古の武術とも言える。
 キャスターが使うそれは攻めに特化しており、その威力は生前最強の力士として名を馳せた当麻蹴速の脇骨と腰骨を蹴り砕き絶命させるほど。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 天穂日命の直系にあたり、死後、相撲の神として信仰されている。

自己改造:D
 戦闘に特化した形態に自己の肉体を改造する。
 キャスターは主に己の蹴り技の威力を向上する為に肉体全身を調節する。
 …但しサーヴァントの身ではあるのだが、これには多大なカロリーを必要とする。

対霊戦闘:B++
 キャスターの子孫が代々天皇の葬儀を司ることとなった事で習得したスキル。
 死者を送り出す者として、数多の凶悪な霊に対抗する技術を身に着けている。
 それは強大な英霊の具現たるサーヴァントでさえ例外ではない。
 角力スキルと組み合わせる事でその威力は絶大な物となる。
 またキャスターの場合は戦闘への活用以外にも、その土地の自然霊と相撲を行う事で土地の霊脈の活性化等を起こす事も可能である。

【宝具】
『天覧賜死合(すまいとらしむ))』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 相撲の神として昇華されたキャスターが有する、一対一の力比べを行う領域を作り上げる固有結界と似て非なる大魔術。
 キャスターが自身と同格かそれ以上と認めた益荒男に対してのみ真名解放が可能。
 真名解放により"土俵"を展開、自身と相手の全武装を強制解除し持って生まれた肉体とそれに付随する神秘のみで決闘を行う。
 この決闘はどちらかが死亡するまで続き、マスターであっても一切介入出来ずただ見ていることしか出来ない。

【解説】
 相撲と埴輪の起源となった強力無双の勇士。
 天穂日命の14世の子孫である第13代の出雲国造。またの名を襲髄命。弩美宿禰。
 垂仁天皇の時代、「我こそは日本最強と豪語する当麻蹴速に勝る者はいないのか?」と
 天皇にご下問された臣下のひとりが推薦し出雲国より召喚される。
 天皇の御前、角力を取るや蹴り技の応酬の末に倒れた当麻蹴速の腰を踏み砕き殺し、
 日本最強の力士(ちからひと)となる。
 勝利の褒美として当麻蹴速の所有していた土地を与えられ、以後垂仁天皇に仕えた。
 また、「我が皇后の葬儀だが、常々殉死の風習を良くないと思っているがどうすればよいか?」
 という天皇のご下問に、出雲国の土部100人を呼び寄せ、
 人や馬の形をした土物(はに)を作って人の代わりに埋葬することを提案。
 天皇はこの案を喜んで直ちに裁可し、その土物を『埴輪』と名付け、殉死の風習を廃止するとともに、
 その功績を讃えて新たに鍛地を与えて土部の長に任命、土師臣(はじのおみ)の姓も与える。
 それ以後、子孫である土師氏は代々天皇の葬儀や古墳の造営を司ることになった。
 播磨国の立野で病により死亡し、その地で埋葬され、のちに相撲の神としてなど各地で祀られる。
 土師氏から改姓した後裔氏族、菅原道真や毛利元就らの始祖。


211 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/07(金) 08:34:28 0aOMYg420
決まっていない属性と身長・体重案。
混沌・善
210cm・150kg


212 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/07(金) 10:17:55 jKrWjy960
身長・体重、属性はそれで問題はなさそうかな?
しかし対霊、対サーヴァント戦のかなりの強者って感じの方向だ


213 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/07(金) 13:57:34 G.81T53g0
英雄系には強くても神相手だと逆に強化しそう。

そういや昨日「日本人のお名前」でやってたけど、熊本の立野はどっこいしょ的な由来だとか。
阿蘇の外輪山を健磐龍命が蹴破った後尻もちをつき、立てなくなったという場所。


214 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/07(金) 19:38:25 0aOMYg420
今までのまとめ。

【元ネタ】『日本書紀』『播磨国風土記』
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】野見宿禰
【性別】男性
【身長・体重】210cm・150kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B++ 耐久B 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具B+
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な結界である"土俵"の形成が可能。

道具作成:B+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 キャスターの場合はいわゆる埴輪を作成する事に特化しており、埴輪達は入力した命令通りに行動する。

【固有スキル】
角力:A++
 相撲や柔道の源流とされる、神道系の魔術スキルとしての側面も併せ持つ古代武術。
 『古事記』に曰く、武御雷神と建御名方神の二柱の軍神による力比べが起源とされ、日本最古の武術とも言える。
 キャスターが使うそれは攻めに特化しており、その威力は生前最強の力士として名を馳せた当麻蹴速の脇骨と腰骨を蹴り砕き絶命させるほど。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 天穂日命の直系にあたり、死後、相撲の神として信仰されている。

自己改造:D
 戦闘に特化した形態に自己の肉体を改造する。
 キャスターは主に己の蹴り技の威力を向上する為に肉体全身を調節する。
 …但しサーヴァントの身ではあるのだが、これには多大なカロリーを必要とする。

対霊戦闘:B++
 キャスターの子孫が代々天皇の葬儀を司ることとなった事で習得したスキル。
 死者を送り出す者として、数多の凶悪な霊に対抗する技術を身に着けている。
 それは強大な英霊の具現たるサーヴァントでさえ例外ではない。
 角力スキルと組み合わせる事でその威力は絶大な物となる。
 またキャスターの場合は戦闘への活用以外にも、その土地の自然霊と相撲を行う事で土地の霊脈の活性化等を起こす事も可能である。

葬送結界:A
 道具作成スキルによって作成した一定数以上の埴輪を媒介として発動可能なスキル。
 埴輪の持つ魔除けの力を増幅させ、霊的存在の持つ神秘を抑制する大結界を即座に形成する。
 また埴輪により殉死の風習を終わらせた伝承から、結界内で生命を贄とする類の魔術は使用不可となる。

【宝具】
『天覧賜死合(すまいとらしむ))』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 相撲の神として昇華されたキャスターが有する、一対一の力比べを行う領域を作り上げる固有結界と似て非なる大魔術。
 キャスターが自身と同格かそれ以上と認めた益荒男に対してのみ真名解放が可能。
 真名解放により"土俵"を展開、自身と相手の全武装を強制解除し持って生まれた肉体とそれに付随する神秘のみで決闘を行う。
 この決闘はどちらかが死亡するまで続き、マスターであっても一切介入出来ずただ見ていることしか出来ない。


215 : ◆FaqptSLluw :2022/01/07(金) 20:43:58 herZPUIg0
宝具名の)が一つ多いけどまあそれぐらいなら登録の時に直すのでも良さそうかな?
三騎士クラスともタイマン出来そうなだけでなくゴーレム的な埴輪を使役したり霊脈の活性化や柳洞寺的な結界を展開したりと見かけによらないインテリファイターになったな


216 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/07(金) 21:03:14 0aOMYg420
)が多いの気が付かなかった。
登録する時に直しておこう。
宿禰が強者と認めれば武装解除のタイマン空間に持ち込めるし
埴輪ゴーレムで諜報活動や軽い軍勢にもなるので
キャスタークラスながらオールラウンダーな働きも可能なのは強い。


217 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/07(金) 21:25:39 8KOWGpJo0
)多くしちゃってたか、申し訳ない
とりあえず、お疲れさまでした
出来る事の多い強者になったなぁ


218 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/08(土) 03:25:13 8BNAyo/I0
作成お疲れ様でした
とりあえず日本での知名度大分低めだと思うが、フモ・リオンゴ(Fumo Liyongo)の推薦文あげておこう

【真名】:フモ・リオンゴ
【クラス】:アーチャー
【元ネタ】:スワヒリ民話、『リオンゴの歌』
【解説】:
 フモ・リオンゴ、あるいはフモ・リヨンゴ。
 スワヒリ民話に登場する弓術を得意とする英雄。
 堂々とした体躯であり、獅子の剛健を兼ね備えたと称され、また臍以外不死身の肉体を持つ男である。

 『リオンゴの歌』に曰くパテ島の王に使える戦士であったリオンゴ。
 しかし王はリオンゴが自らの国を奪おうとしていると疑念を抱く。
 リオンゴはそれを見抜き、都を離れ、森に住まう事にした。
 王は刺客を送り出し、刺客たちはリオンゴと友になった振りをし、リオンゴがココナッツを獲りに木を登った時に矢で射貫こうとする。
 しかしリオンゴはその企みを見抜き、弓矢を用いて一枝の実を全て落として見せ、刺客たちは戦意を失った。

 王は刺客を再度送り、都は安全であり危険はないと伝え、リオンゴを都へ連れ戻した。
 しかしそれも罠であり、踊りの名手でもあるリオンゴを踊りに誘い、その隙に送り込まれた多くの兵士たちによって捕らえられる。
 そして処刑が決まるも、使いの者に伝言を託し、母からヤスリを受け取ったリオンゴは足枷や鎖を切り脱出に成功する。

 王はリオンゴの息子にリオンゴの弱点を聞き出すように命じる。
 リオンゴは息子を訝しみつつも、「臍に銅の針を突き刺す」事が弱点だと教える。
 そして眠りについたある時、息子により銅の針を臍に突き刺され、命を落とす。

【備考】
・宝具候補は臍以外無敵の肉体。臍にだけダメージが通って、銅の針だと更にダメージ増?

・スキル候補は頑健、千里眼、勇猛辺りか。脱獄の逸話も使えるか?

・『リオンゴの歌』日本語訳はweb上で公開されている。
 「リヨンゴ王の叙事詩」訳稿 「http://web.kyoto-inet.or.jp/people/keiko-ku/Africa/mwenge44/Myamoto44.pdf


219 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/08(土) 08:53:30 G9C2ACZs0
完成おつ
野見宿禰が対霊戦闘持ちということで次の候補として候補スレから亡霊の軍勢ワイルドハントを従える頭領であり、呪われた魂を集め冥府に送るとされる狩人ハーンを推薦
多くの獣を従える性質上、>>167の殺戮獣団スキルも使えそうだし

【元ネタ】イギリス民間伝承
【真名】狩人ハーン
【クラス】アーチャー、ライダー
【解説】
 英国王室の居城のひとつウィンザー城をとりまくウィンザー・グレート・パークでのみ語られる。
 顔の無い英雄のうちの一人。
 鹿皮の服の上にマントをはためかせ、頭には牡鹿の頭蓋骨と角を飾り、身体中から燐光を発する。
 堂々とした人の姿をしているとされる。
 角を生やしたケルトの狩猟・冥府の神ケルヌンノスや森の人グリーンマン、ワイルドハントの首領などと関連付けられる超自然的な狩人として、呪われた者の魂を集めては、地獄へと送っている。
 その姿を見るのは、死や災難など不吉の前兆であるとされ、ウィンザーの森のオークの木の下で彫像のように立つ姿や、火を吐く黒馬に乗る姿で現れると言う。
 1931年の経済恐慌の開始や1952年のジョージ6世の崩御など、20世紀以降にも多くの目撃例が残っている。
 ワイルドハントの首領としての側面も持っており、角笛を吹き鳴らしながら馬に跨り、沢山の猟犬を伴いながら駆け抜けるという。

【備考・アピールポイント】
・今話題のケルヌンノスを起源に持つとされる。
・狩人からアーチャー、黒馬に乗っている事からライダー
・宝具はワイルドハントの軍勢召喚?
・スキル候補は猟犬を使役する狩人らしいので動物使役、獣狩り、概要は不明だがロビンの皐月の王も持たせられそうか。


220 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/08(土) 09:48:52 3Brkl3Bg0
お疲れ様です。
リオンゴについては不死身の肉体系はいろいろいるが、へそが弱点部位なのはある意味目新しい?感
あとアーチャー系で不死身の肉体持ちは珍しそう?
ハーンについては動物使役系はあるだろうが、死の予兆的な存在なら殺戮獣団はいけるのだろうか


221 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/08(土) 17:39:35 9rOEe3ss0
狩人ハーンの殺戮獣団はコヤンみたいに神獣までは従えられそうにないからランクはコヤンのよりも低めかな。
呪われた魂云々の逸話は魂を集める事によって起源の一つであるケルヌンノス化する宝具にして見ても良いかも。

リオンゴの不死身の肉体は臍部分に針を刺したら死んでしまったという話から臍の部分のみ人の手で作った道具ならダメージ通り、
銅の針で攻撃すれば不死身の肉体の効果が解除されるというのを思いついた。


222 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/08(土) 18:48:23 Xzf13tp20
完成乙。
クラス詐欺に見えてちゃんと魔術師やってるキャスターという二重の初見殺しか…

アーチャーには自案のケト>>112を推してみる。
一応アーチャーでも長物持ち込んでる鯖はいるんでバーサーカーにしなくても両立はできるはず


223 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/08(土) 20:31:57 9rOEe3ss0
ケトの経験値に由来するスキルは殺戮技巧でも良さそうかなとは思った。
英雄を不具者にした逸話の由来とするスキルは不具にすればするほどの肉体を駆使したスキル、宝具に-補正を掛けるとか?
宝具候補の脳弾は脳弾の欠片が一つでも対象者に食い込めればその欠片が時限式爆弾と成り、
その者が興奮?などの感情の昂ぶりを感知すれば爆破という風にして見ても良いかも。
コンホヴァルの死因になった事から間違いなく王特攻は付いてる。


224 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/08(土) 21:09:49 G9C2ACZs0
>>221
ケルヌンノスが現状呪いの厄災状態しかないから参考にしづらいと思ったけど、呪われた魂周りでその辺と擦り合わせるのはありかも


225 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/08(土) 23:00:59 9rOEe3ss0
>>224 厄災モードになるのなら狩人ハーンの精神もただでは済まないだろうし奥の手宝具かな。


226 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/08(土) 23:11:00 8BNAyo/I0
>>221
悪竜の血鎧よりかは勇者の不凋花辺りが近い感じだろうか>リオンゴの不死身


227 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/08(土) 23:24:22 9rOEe3ss0
>>226 自分はそのイメージで解釈してますね。 
現状、反応あるのは狩人ハーン、ケトマックマーガハ、フモ・リオンゴかな。
どの候補もアーチャー適正あるし次はアーチャークラスの製作かな?


228 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/09(日) 00:18:01 2Mn8gpmw0
https://chocolat.work/aichi/a_524/shop/108343/


229 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/09(日) 00:28:45 TtojQidE0
一応他クラスの可能性を考えると、
狩人ハーンはワイルドハント属性をプッシュすると、クラス候補にもあったがライダークラスっぽくもあるかな
ケト・マック・マーガハは>>112を見るとランサー案もある感じだが、その場合も宝具にタスラム持ってこれるのだろうか、また別の宝具になったり?
フモ・リオンゴは…バーサーカーっぽくもないしアサシン的な逸話もないしアヴェンジャーも無理筋な感じでわからねぇ…


230 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/09(日) 01:53:41 FsJMJ0zs0
一応ケトもアサシン想定で推薦してた
女集団に紛れてコンホヴァル狙撃したりアルスター王都付近でハクスラ常習犯だったりで適性はあるかと
ケルトハルに投槍勝負で勝ったり英雄クラスの投槍をキャッチアンドリリースで撃ち返す程度には槍兵として強い>ランサー


231 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/09(日) 08:26:01 TtojQidE0
そりゃ強いな…
しかし話を聞くとアサシンクラスも十分行ける気がするなぁ>女集団に紛れてコンホヴァル狙撃したりアルスター王都付近でハクスラ常習犯
不具化スキルの事を考えると、アサシンなら気配遮断で近づいて強襲からの不具にして倒しきれない場合はいったん撤退
それを繰り返してジワジワと敵の戦力を削るみたいな戦法もできるのかな?
なんかZEROのディルムッドの勝ち筋の話を思い出すが


232 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/09(日) 08:56:16 b13dJhaw0
投槍や射撃に優れているなら投擲スキル持たせても良さそうかな。
クラスは他の候補と被らないで行くならアサシンかランサーなんだろうか。


233 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/09(日) 09:38:32 TtojQidE0
個人的にはアサシンが好みではあるが、ひとまず投擲とタスラム宝具の案を>ケト

投擲:A
 持ち上げられる範囲の物体を弾丸として放つ能力。
 (クラス名)は自身に投擲された物体を掴み、投げ返す事すら可能。
 またスリングによる攻撃も扱う。

『王殺の脳弾(メスゲグラ・タスラム)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 コンホヴォル王の死の原因となった、スリングにより発射される脳弾(タスラム)。
 王特効の性質を持ち、直撃すれば相当のダメージを与える事ができる。
 またその一撃で対象を殺しきる事ができなくとも、欠片が対象の体内に残った場合、欠片は変質する。
 欠片は対象の感情の昂ぶりをトリガーとし、起爆する性質を持った爆弾と化す。


234 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/09(日) 10:42:10 b13dJhaw0
殺戮技巧の案をちょっと投げてみる。

殺戮技巧:B+
 使用する道具の「対人」ダメージ値にプラス補正を大幅にかける。
 (クラス名)は朽ち果てるまでアルスターの戦士達を葬ってきたという。


235 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/09(日) 13:33:16 TtojQidE0
不具化スキルの案もあげておこう、ゲイ・ボウみたいな感じのイメージだが
殺戮技巧と合わせると凶悪な事になりそう

欠落の苦痛:A
 クースクリド、ケルトハルといった英雄たちを不具者とした逸話から得たスキル。
 (クラス名)の与える負傷は治りにくくなり、対象の肉体に障害を残しやすくなる。
 障害が発生した部位によっては、対象の肉体に依るスキル、宝具のランクにマイナス補正が掛かる場合もある。
 これらの効果は(クラス名)が消滅した際に消失する。


236 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/09(日) 15:42:03 b13dJhaw0
宝具名をちょっと凝ったものにしてみた。
『罅ぜ滅す王刄の光弾(メスゲグラ・タスラム)』


237 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/09(日) 19:35:38 2Mn8gpmw0
https://baito.nights.fun/A23/A230276/A230276000619/fairy_co/?hd=joblink


238 : ◆FaqptSLluw :2022/01/10(月) 01:30:19 9D1rincw0
クラスは殺戮技巧持たせるならアルキメデスの説明的にアサシンかバーサーカーかなと思うけどアサシンで推されてるみたいだしそれでもいいかな?
気配遮断はBぐらいでステは実験産コナルに匹敵するぐらいだとしたらアサシンとしては大分強そうだが、
野見宿禰に強者判定されたら死合宝具で脳弾と殺戮技巧封じられるからその前に不具スキルで弱らせられるかどうかって感じのバランスかな?


239 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/10(月) 06:19:59 8WeWSo1g0
アサシンクラスという事でここまでのまとめ

コナルが筋力B+ 耐久A+ 敏捷D 魔力D 幸運Cだが
筋力、耐久下げて敏捷上げる感じで、筋力B 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運Cとか?>ステ

【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
殺戮技巧:B+
 使用する道具の「対人」ダメージ値にプラス補正を大幅にかける。
 アサシンは朽ち果てるまでアルスターの戦士達を葬ってきたという。

投擲:A
 持ち上げられる範囲の物体を弾丸として放つ能力。
 アサシンは自身に投擲された物体を掴み、投げ返す事すら可能。
 またスリングによる攻撃も扱う。

欠落の苦痛:A
 クースクリド、ケルトハルといった英雄たちを不具者とした逸話から得たスキル。
 アサシンの与える負傷は治りにくくなり、対象の肉体に障害を残しやすくなる。
 障害が発生した部位によっては、対象の肉体に依るスキル、宝具のランクにマイナス補正が掛かる場合もある。
 これらの効果はアサシンが消滅した際に消失する。

【宝具】
『罅ぜ滅す王刄の光弾(メスゲグラ・タスラム)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 コンホヴォル王の死の原因となった、スリングにより発射される脳弾(タスラム)。
 王特効の性質を持ち、直撃すれば相当のダメージを与える事ができる。
 またその一撃で対象を殺しきる事ができなくとも、欠片が対象の体内に残った場合、欠片は変質する。
 欠片は対象の感情の昂ぶりをトリガーとし、起爆する性質を持った爆弾と化す。


240 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/10(月) 07:05:11 VuMf3BfU0
身長はコナルよりは大きくないと思うから195cm・84kgとか?
属性は長年に渡ってアルスターを苦しめた戦士だし混沌・悪?


241 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/10(月) 10:17:18 8WeWSo1g0
身長・体重はそれでよさそう
属性については…人格についての情報が少ない感じもするが、まぁ敵国の戦士を苦しめるのも当たり前な気もする?
混沌だとしても中庸でもよさそう


242 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/10(月) 10:31:40 KgM2YU620
アサシンクラスだし筋力か耐久は1ランク落としてもいいんじゃないかな
セイバー並の高めの水準でまとまっちゃってるし


243 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/10(月) 10:33:07 oW9GfGd60
個人的にタスラムがシンプルだったので少し手を加えてみた

『罅ぜ滅す王刄の光弾(メスゲグラ・タスラム)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 コンホヴォル王の死の原因となった、スリングにより発射される脳弾(タスラム)。
 素材となったメスゲグラ王の怨嗟が宿った呪弾であり王特効の性質を持つ。
 直撃すれば相当のダメージを与える事ができる上、放たれた時点で脳弾は一種の怨霊としての性質を得て、物理的障害を透過しながら対象を追尾する。
 またその一撃で対象を殺しきる事ができなくとも、欠片が対象の体内に残った場合、欠片は変質。
 欠片は対象の感情の昂ぶりをトリガーとし、起爆する性質を持った爆弾と化す。明鏡止水の境地に至った武芸者を除いて、直撃すれば戦闘不能は避けられないだろう。
 なお、脳弾が対象の体内に残留している間、この宝具の再使用は出来ない。


244 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/10(月) 11:36:02 8WeWSo1g0
宝具これでよさそう
>>242
ステータスについては、筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運Cだろうか、さっきのから耐久をワンランク下げて


245 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/10(月) 12:00:07 VuMf3BfU0
weapon案投げてみる。

『無銘・槍』
 数々の戦士を不具にし葬ってきたアサシン愛用の槍。


246 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/10(月) 15:06:48 8WeWSo1g0
ここまでのまとめ
解説は>>112のを使えばいいかな?

【元ネタ】ケルト神話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ケト・マック・マーガハ
【性別】男性
【身長・体重】195cm・84kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
殺戮技巧:B+
 使用する道具の「対人」ダメージ値にプラス補正を大幅にかける。
 アサシンは朽ち果てるまでアルスターの戦士達を葬ってきたという。

投擲:A
 持ち上げられる範囲の物体を弾丸として放つ能力。
 アサシンは自身に投擲された物体を掴み、投げ返す事すら可能。
 またスリングによる攻撃も扱う。

欠落の苦痛:A
 クースクリド、ケルトハルといった英雄たちを不具者とした逸話から得たスキル。
 アサシンの与える負傷は治りにくくなり、対象の肉体に障害を残しやすくなる。
 障害が発生した部位によっては、対象の肉体に依るスキル、宝具のランクにマイナス補正が掛かる場合もある。
 これらの効果はアサシンが消滅した際に消失する。

【宝具】
『罅ぜ滅す王刄の光弾(メスゲグラ・タスラム)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 コンホヴォル王の死の原因となった、スリングにより発射される脳弾(タスラム)。
 素材となったメスゲグラ王の怨嗟が宿った呪弾であり王特効の性質を持つ。
 直撃すれば相当のダメージを与える事ができる上、放たれた時点で脳弾は一種の怨霊としての性質を得て、物理的障害を透過しながら対象を追尾する。
 またその一撃で対象を殺しきる事ができなくとも、欠片が対象の体内に残った場合、欠片は変質。
 欠片は対象の感情の昂ぶりをトリガーとし、起爆する性質を持った爆弾と化す。明鏡止水の境地に至った武芸者を除いて、直撃すれば戦闘不能は避けられないだろう。
 なお、脳弾が対象の体内に残留している間、この宝具の再使用は出来ない。

【weapon】
『無銘・槍』
 数々の戦士を不具にし葬ってきたアサシン愛用の槍。

【解説】


247 : 17分割 :17分割
17分割


248 : ◆FaqptSLluw :2022/01/10(月) 22:07:53 9D1rincw0
特に異論無さそうだし>>246と解説で完成かな?乙
隠密もある程度出来るし殴り合いも強いけど今次の野見宿禰みたいに武器封印能力とか持ってる相手には分が悪い感じかね?
>>231の一撃離脱戦法がハマる相手には相当強そうだが


249 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/10(月) 22:39:26 VuMf3BfU0
皆さん製作お疲れ様です。
ケトの武芸とタスラムボムが上手い事嚙み合わせれば格上相手でも下せそうですね。
そういえば本家の方ではヘファスティオンが実装されるそうですね。
プリテンダーで来るとは思わなかったけど。


250 : ◆FaqptSLluw :2022/01/10(月) 22:57:13 9D1rincw0
ボイジャーくんもクラスチェンジして実装された例があるしフェイカーがプリテンダーにクラスチェンジして実装は大方の予想通りだと思ってたわ
フェイカーとしての詳細は事件簿マテで出てるけどプリテンダーとしての何か新スキルとか付いてたら作ってみるのもありかもね


251 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/10(月) 23:09:18 YJgKXcJE0
製作お疲れ様
プリンテンダーへファ子実装が12日で詳細マテ分かりそうなのが13日ぐらいだろうから作るとしてもそれ待ちかな


252 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/10(月) 23:45:49 VuMf3BfU0
プリテンダーは情報出揃ってからかな。
ケト作る前は狩人ハーンやリオンゴが話題に出ていましたね。
ヘファスティオン繋がりでイスカンダル関連の鯖でも良いかもしれない。


253 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/10(月) 23:56:48 oW9GfGd60
完成乙。
スキル・宝具のシナジーが中々に悪辣な仕上がり
イスカンダル関連なら候補スレに攻城王デメトリオスがいたな…攻城兵器群で都市攻略規模の攻勢は絵になるかも


254 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 01:09:01 JqR/FgPU0
狩人ハーンなら先に上がった疑似ヌンノス化が興味あるかな


255 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 07:06:48 jZGx4vT60
狩人ハーンはワイルドハンドの逸話持ちだが召喚された配下に魂収集能力を付けて狩人ハーンが回収。
その魂を使ってケルヌンノス化というのもありかな。

デメトリオスは使用した攻城兵器の素材がロドス島の巨人の素材に使われたという話もあるから攻城兵器宝具を破棄する事で奥の手的な宝具としてロドス島の巨人召喚というのもありかもしれない。


256 : ◆FaqptSLluw :2022/01/11(火) 08:33:55 PTaxnT8Y0
攻城兵器の素材がロードス島の巨人に使われたなら混同されてるタロスみたいに巨大ロボになりそう?
戦隊物の特撮みたいに攻城兵器群が変形合体してロードス島の巨人になる感じで


257 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 10:13:31 jZGx4vT60
WIKI先生によると廃棄された攻城兵器は主にロドス島の巨人の外装に使われたらしい。
候補スレから転載、
【真名】:デメトリオス・ポリオルケテス
【元ネタ】:史実
【クラス】:アーチャー
【解説】
 アンティゴノス朝マケドニアの攻城王。
 ディアドコイ中で最も偉大な最年長者と呼ばれ、当時最大の勢力を誇った、
 隻眼王アンティゴノス・モノフタルモスを父に持ち、共にディアドコイ戦争を駆け巡った。
 大型艪船や攻城具などの開発に非凡な才を発揮し、
 攻囲・攻城戦を得意としたことから“攻城者(ポリオルケテス)”と副名された。
 その生涯を通じて他に類を見ないほどの浮き沈みの激しい栄光と失脚を繰り返し、
 絶体絶命の危機にあってもすぐに勢力を盛り返し、何度もチェックをかけるが、
 最後は三年間の幽閉生活の後に獄死する。


【備考・アピールポイント】
攻城戦と機能美と造形美を兼ね備えた大型戦道具作りが得意なファザコンぎみのめげない派手好きな長躯のイケメン。
おそらく現代に召喚されたら戦艦・戦車好きのミリオタになるであろう人。
皆鯖にもいるプトレマイオス1世に勝利したこともあり、それなり以上にはできるが、
セレウコス、プトレマイオス、カッサンドロス、リュシマコスらが結託した反アンティゴノス同盟相手は無理ゲー。
逆にそうでもしないと彼らが勝てなかったと仮定したら相当な強キャラ。
実際ディアドコイ制覇に幾度もチャックまでは行ってる。ただしチェックメイトまでは至らない。
諸王の中でもリュシマコスとは生涯を通しての完全な敵同士で、大の犬猿の仲。
アンティゴノスの系譜はただひとりを除いて親族殺しをしたことがない、当時そして現代としてもすげー系譜。
親友を父王が殺すと聞いて、二人きりになると後ろ手で槍の石突で地面に逃げろと書いて逃がしたカッケー話もあり、
友情にも篤いんで、まず余程のことが無い限りマスターを裏切る心配はない。

軍隊の装備の方が指揮よりも優れた将軍。
演奏や金銀細工なんかには興味無いが、軍艦や大型機械の製作やそれを眺めるのが大好き。
莫大な軍費を投資し作られた、一六層艪船や一五層艪船の海上兵器、
ヘレポリスら陸上兵器は巨体と美観を誇るだけではなく、優れた速力や戦闘力をも保ち、
敵側まで感服させ、宿敵リュシマコスですら見せてくれと頼み込むほど。
ただし湿地だけは簡便な。


258 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 10:14:55 jZGx4vT60
元文も分割されていたので後半部分も転載。

宝具候補は“都市を破壊するもの”攻城塔『ヘレポリス』

ロドス包囲戦で使われた最大サイズのヘレポリス
・台座は正方形で最下層の各辺は48ペーキュス(約21.6m)
・高さは66ペーキュス(約29.7m)ないし約45m
・最上層は一辺9mで上にいくほど細く狭い
・内部は9層と最下層1層からなり、各階に上り用と下り用の階段有り
・窓からはバリスタやカタパルテスなどあらゆる種類の飛び道具が発射可能
・あらゆる種類の戦闘を心得た兵士で充たされ、城壁に接すると架け橋を下ろし城内に突入
・外部の前面と側面には耐火用の鉄板、各階に内部からも開閉自在な飛び道具防止に前面が羊の毛皮で覆われた窓
・表面を鉄板で補強した大きさ直径4.5m、幅1.5mの車輪を左右それぞれ4輪設置
・舵のついた車軸により方向を自由自在に変え、前進だけでなく真横移動も可能
・最下層は動力室になっており、全軍から選ばれた屈強の兵士3400名が櫂のような棒で操作

ただそれだと芸が無いんでヘレポリスは【weapon】に入れて、他の攻城具とかも総動員した包囲攻撃宝具希望。
通常攻撃は姐さんのカルヴァリン砲みたいに内蔵投擲兵器だけ展開すればよさげ?

死亡後発動宝具で空中庭園と同じく世界の七不思議のひとつ、ロドス島の巨像が一定時間暴れるとかも有り?


・職人ゾイロス製の重さ約18.8kg、約15m離れた場所からカタパルテス用の矢を受けても
 やっと鉄筆でつけたような弱い擦り傷がつく程度の高い防御力を誇る鉄の鎧を着用
・前代未聞の掟破りであるが、本来なら最低一年以上かかるエレウシスのデメテルの密教の儀式を短縮に短縮し、
 一月足らずで秘儀を受け、最高の位を授けられた
・カタペルテスの発射物が顔に中って顎から口に入り、危く生命を失うかけるも後に復活。
・顎をカタペルテスの矢で貫かれて重症を負ったにも拘わらず、攻撃の手を緩めずに再びテバイを陥落させる
・鎌をつけた戦車の突進を躱して潰走させる
・やたらと上り下りの激しい波乱に満ちた運勢の人生

ステータスはオールC以上はありそう。
【身長・体重】は伝承上では身長が低いはずのイスカが212cm・130kgだとすると、
長身だったアンティゴノス父ちゃんはこれよりデカイはずなので少なくとも200cm以上?
スキル候補としては戦闘続行と仕切り直しは鉄板として、軍事系の道具作成と芸術審美が微レ存?
カリスマと軍略は微妙かもしれない。
魔術も強引にではあるけど最高位を得てるんで、ある程度は看破できそう。


259 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 11:08:25 J24mLIXg0
候補スレはアーチャー案のようだが、ライダーっぽい印象も受けるかな?


260 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 12:23:38 J24mLIXg0
後狩人ハーンについてはバーサーカークラスの適性があるかはわからんが、
バーサーカーならケルヌンノス化した時よりあの2部6章のケルヌンノスっぽい感じになるんだろうか
呪われた魂周りと合わせて厄災モードにするのなら、バーサーカーなら積極的になる方向にも持って行けそうではあるし?(素の状態がどういう人格の鯖なのかはわからないが)


261 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 12:25:31 jZGx4vT60
デメトリオスは一応王だからケトのタスラムは刺さる感じか。
>>253 攻城兵器から放たれる遠距離武器の一斉放射は絵になると思う。


262 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 13:15:43 J24mLIXg0
とりあえずデメトリオスの宝具叩き案
対城宝具と動く鎧みたいな対軍宝具みたいなイメージになった

『攻城宝具(仮)』
ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 (クラス名)の異名たる攻城者(ポリオルケテス)、そして彼が率いた攻城塔ヘレポリスに代表される数々の攻城兵器が宝具となった物。
 (クラス名)は真名解放せずとも生前扱った攻城兵器を一部展開でき、それを用いて攻撃を行う。
 そして真名解放を行う事で攻城兵器の総展開が行われ、敵陣に対して一斉放射が行われる。
 強力な対城宝具だが、更にこの宝具はもう一つの宝具への変形能力を持つ。

『巨像外装宝具(仮)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 (クラス名)がロドス島に置き去った兵器を基に、太陽神ヘリオスの像である『ロドス島の巨像』の制作が行われた逸話から得た宝具。
 兵器群は主に巨像の外装に使われたという逸話から、真名解放と共に『攻城宝具(仮)』が変形。
 ヘリオスの力を宿した巨大な鎧という形となり、(クラス名)が乗り込む事で起動する。
 『攻城宝具(仮)』時より攻撃可能な範囲は狭くなるものの、太陽神の力を宿した光線の発射や、それを腕部等に宿した直接攻撃等が可能となり、
 威力、宿す神秘のランクは向上している。


263 : ◆FaqptSLluw :2022/01/11(火) 17:02:32 PTaxnT8Y0
巨人の外装ならダイナゼノンみたいに合体して巨人になるよりはグリッドマンのオプションパーツみたいに巨人を鎧う感じかなと思ったけど、
>>262案だと巨大ロボと言うよりパワードスーツなんだろうか?
あとランクは混同されてるタロスを上回るのはどうなんだろうと思うし両方Aか、それか攻城宝具B+、巨像宝具B++とか?


264 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 17:26:24 J24mLIXg0
イメージ的にはパワードスーツ寄りではあったかな?
あとランクは確かにそうなのでそっちが良さそうかな>攻城宝具B+、巨像宝具B++


265 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/11(火) 18:41:54 NyPVONjo0
叩き台に付け足した案。

『偉観なる屠城踏破(ポリオルケテス・ストラトス)』
ランク:B+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 (クラス名)の異名たる攻城者(ポリオルケテス)、そして彼が率いた攻城塔ヘレポリスに代表される数々の攻城兵器が宝具となった物。
 (クラス名)は真名解放せずとも生前扱った攻城兵器を一部展開でき、それを用いて攻撃を行う。
 そして真名解放を行う事で攻城兵器の総展開が行われ、敵陣に対して一斉放射が行われる。
 また、海上では艦隊を主力に展開するなど(クラス名)の判断の下、兵器群のラインナップは戦況に合わせて臨機応変に変更可能。
 さらに(クラス名)は現界後に仕入れた知識を基に相応の魔力とターン数を消費することで兵器をアップデートし、最新鋭の技術を組み込むことすらやってのける。
 強力な対城宝具だが、更にこの宝具はもう一つの宝具への変形能力を持つ。


266 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 19:27:07 jZGx4vT60
特殊軍略案と浮き沈みの激しい人生を具現化したスキル案。
クラスはパワードスーツ宝具持ちならライダーなのか?

流転する栄光:A
 勝利と敗北、幾度の経験を繰り返した者が持つ因果。
 優勢時であれば幸運を除くステータスが1ランク上昇する。
 劣勢時ならば全ステータスが1ランク低下する。
 (クラス名)は後世の歴史家、プルタルコスに浮き沈みが激しい生涯だと書かれている。

城塞を滅する将:C+
 攻囲、攻城戦に特化した特殊軍略。
 通常の軍略スキルの効果に加え、建造物に対して大幅な攻撃補正が加えられる。


267 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 20:22:24 J24mLIXg0
巨像宝具は名前『偉観なる巨神外装(ヘリオス・コロッソス)』みたいな感じだろうか
>>266
海上での艦隊展開も考えるとライダーっぽい感じだとは思っている


268 : ◆FaqptSLluw :2022/01/11(火) 20:32:31 PTaxnT8Y0
エレウシスの秘儀の逸話あるなら魔術にも縁あるし文章整理ついでにFFの魔導アーマー的なワードも入れてみた案
クラスはライダーで良さそうかな?

『偉観なる巨神外装(ヘリオス・コロッソス)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 ライダーがロドス島に置き去った兵器を基に、太陽神ヘリオスの像である『ロドス島の巨像』の外装が造られた逸話が昇華した宝具。
 超巨大魔導パワードスーツ。真名解放と共に『偉観なる屠城踏破』の兵器群が変形合体、ライダーを核としてヘリオスの力を宿した巨大な外装を展開する。
 人型という形態に縛られるため、変形前と比較すると攻撃範囲こそ狭まるものの威力、神秘共に大幅に向上し、
 ヘリオスに由来する烈日の如き熱線照射や透視望遠スコープといった兵装も使用可能になる。
 なお、ライダーが現界後にアップデートした技術によっては更なる出力向上や機能追加をし得る。


269 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 20:53:12 J24mLIXg0
宝具いい感じになったなぁ
他のスキル案も出しておこう

道具作成:B+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 ライダーの場合は自らの宝具のアップデートの為のスキルであり、専ら追加パーツの作成を行う。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 ライダーは顎を貫かれる重症を負っても攻撃の手を緩めなかった。


270 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/11(火) 21:20:31 NyPVONjo0
エレウシスの秘儀は生命力に直結するんで戦闘続行に複合できないだろうか?

生命汪溢:B-
 生前挙行したエレウシスの秘儀によって変異した戦闘続行スキル。
 豊穣神の恩寵により高速再生と見紛うほどの回復力が顕在化した。
 一方で、大幅に儀式を短縮して伝授させた経緯から低確率で機能不全を起こす。


271 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 22:06:24 J24mLIXg0
それもアリだとは思う>エレウシスの秘儀を戦闘続行に複合
デメトリオスの現状まとめ
対魔力はC、騎乗はAぐらいだろうか

【固有スキル】
流転する栄光:A
 勝利と敗北、幾度の経験を繰り返した者が持つ因果。
 優勢時であれば幸運を除くステータスが1ランク上昇する。
 劣勢時ならば全ステータスが1ランク低下する。
 ライダーは後世の歴史家、プルタルコスに浮き沈みが激しい生涯だと書かれている。

城塞を滅する将:C+
 攻囲、攻城戦に特化した特殊軍略。
 通常の軍略スキルの効果に加え、建造物に対して大幅な攻撃補正が加えられる。

道具作成:B+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 ライダーの場合は自らの宝具のアップデートの為のスキルであり、専ら追加パーツの作成を行う。

生命汪溢:B-
 生前挙行したエレウシスの秘儀によって変異した戦闘続行スキル。
 豊穣神の恩寵により高速再生と見紛うほどの回復力が顕在化した。
 一方で、大幅に儀式を短縮して伝授させた経緯から低確率で機能不全を起こす。

【宝具】
『偉観なる屠城踏破(ポリオルケテス・ストラトス)』
ランク:B+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ライダーの異名たる攻城者(ポリオルケテス)、そして彼が率いた攻城塔ヘレポリスに代表される数々の攻城兵器が宝具となった物。
 ライダーは真名解放せずとも生前扱った攻城兵器を一部展開でき、それを用いて攻撃を行う。
 そして真名解放を行う事で攻城兵器の総展開が行われ、敵陣に対して一斉放射が行われる。
 また、海上では艦隊を主力に展開するなどライダーの判断の下、兵器群のラインナップは戦況に合わせて臨機応変に変更可能。
 さらにライダーは現界後に仕入れた知識を基に相応の魔力とターン数を消費することで兵器をアップデートし、最新鋭の技術を組み込むことすらやってのける。
 強力な対城宝具だが、更にこの宝具はもう一つの宝具への変形能力を持つ。

『偉観なる巨神外装(ヘリオス・コロッソス)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 ライダーがロドス島に置き去った兵器を基に、太陽神ヘリオスの像である『ロドス島の巨像』の外装が造られた逸話が昇華した宝具。
 超巨大魔導パワードスーツ。真名解放と共に『偉観なる屠城踏破』の兵器群が変形合体、ライダーを核としてヘリオスの力を宿した巨大な外装を展開する。
 人型という形態に縛られるため、変形前と比較すると攻撃範囲こそ狭まるものの威力、神秘共に大幅に向上し、
 ヘリオスに由来する烈日の如き熱線照射や透視望遠スコープといった兵装も使用可能になる。
 なお、ライダーが現界後にアップデートした技術によっては更なる出力向上や機能追加をし得る。


272 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 22:17:55 jZGx4vT60
クラススキル案。 対魔力はエレウシスの秘儀によってBランクは欲しいのでBランクに。

騎乗:A
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
 ライダーは自身が招集した攻城兵器を乗りこなす事に特化している。

対魔力:B(C)
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 エレウシスの秘儀により通常よりもランクが向上している。


273 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 22:29:24 Iw4rCpsg0
オデュッセウスが騎乗B+なのを考えると騎乗はB+でもいいと思う


274 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 22:39:41 J24mLIXg0
ならB+でもよさそうかな?>騎乗
対魔力は>>272でいいとして

騎乗:B+
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 ライダーは自身が招集した攻城兵器を乗りこなす事に特化している。


275 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/11(火) 23:28:54 jZGx4vT60
騎乗スキルは>>274で良さそうです。
まだ決まっていないステータス案とゾイロスが作った鎧案。

転載元の推薦文だとステータスオールC以上にしてみたいという話があったのでC以上に
魔力はエレウシスの秘儀を受けた事からBランク。
幸運は推薦文のアピールポイントにあるように命の危機を何度も脱しいるからBはあるかな。
筋力C 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運B

『無銘・鎧』
 ゾイロスが制作した鎧。
 遠距離攻撃に対して耐性を持つ。


276 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/12(水) 07:39:23 lCOGOQW20
身長・体重は210cm・100kg
属性は混沌・善とか?


277 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/12(水) 11:23:23 d/V.MeH.0
体重とweapon案
203cm・115kg

『ヘレポリス』
 全高40mを数え、生前は屈強の兵士三千人以上で運用した超大型攻城塔。
 『偉観なる屠城踏破』の主力であり、今なおライダーが誇りとする傑作兵器。
 内蔵する兵器群の大火力のみならず巨体に似合わぬ速度と縦横無尽の機動力を併せ持つ。
 その巨重故に湿地帯が鬼門だったが、現界後はライダーの改良により悪路走破性がアップデートされた。


278 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/12(水) 12:23:08 fQhd29Ws0
>>277身長・体重こんぐらいずっしりしててもいいかな?


279 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/12(水) 15:46:36 lCOGOQW20
>>278 ずっしりしていると言ってもイスカンダルよりはスマートだし異論がなければ>>277の案で良さそう。


280 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/12(水) 21:23:33 0LJid6P20
デメトリオスの現状まとめ
解説は>>257使えばいいかな?

【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】デメトリオス・ポリオルケテス
【性別】男性
【身長・体重】203cm・115kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具B++
【クラス別スキル】
対魔力:B(C)
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 エレウシスの秘儀により通常よりもランクが向上している。

騎乗:B+
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 ライダーは自身が招集した攻城兵器を乗りこなす事に特化している。

【固有スキル】
流転する栄光:A
 勝利と敗北、幾度の経験を繰り返した者が持つ因果。
 優勢時であれば幸運を除くステータスが1ランク上昇する。
 劣勢時ならば全ステータスが1ランク低下する。
 ライダーは後世の歴史家、プルタルコスに浮き沈みが激しい生涯だと書かれている。

城塞を滅する将:C+
 攻囲、攻城戦に特化した特殊軍略。
 通常の軍略スキルの効果に加え、建造物に対して大幅な攻撃補正が加えられる。

道具作成:B+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 ライダーの場合は自らの宝具のアップデートの為のスキルであり、専ら追加パーツの作成を行う。

生命汪溢:B-
 生前挙行したエレウシスの秘儀によって変異した戦闘続行スキル。
 豊穣神の恩寵により高速再生と見紛うほどの回復力が顕在化した。
 一方で、大幅に儀式を短縮して伝授させた経緯から低確率で機能不全を起こす。

【宝具】
『偉観なる屠城踏破(ポリオルケテス・ストラトス)』
ランク:B+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ライダーの異名たる攻城者(ポリオルケテス)、そして彼が率いた攻城塔ヘレポリスに代表される数々の攻城兵器が宝具となった物。
 ライダーは真名解放せずとも生前扱った攻城兵器を一部展開でき、それを用いて攻撃を行う。
 そして真名解放を行う事で攻城兵器の総展開が行われ、敵陣に対して一斉放射が行われる。
 また、海上では艦隊を主力に展開するなどライダーの判断の下、兵器群のラインナップは戦況に合わせて臨機応変に変更可能。
 さらにライダーは現界後に仕入れた知識を基に相応の魔力とターン数を消費することで兵器をアップデートし、最新鋭の技術を組み込むことすらやってのける。
 強力な対城宝具だが、更にこの宝具はもう一つの宝具への変形能力を持つ。

『偉観なる巨神外装(ヘリオス・コロッソス)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 ライダーがロドス島に置き去った兵器を基に、太陽神ヘリオスの像である『ロドス島の巨像』の外装が造られた逸話が昇華した宝具。
 超巨大魔導パワードスーツ。真名解放と共に『偉観なる屠城踏破』の兵器群が変形合体、ライダーを核としてヘリオスの力を宿した巨大な外装を展開する。
 人型という形態に縛られるため、変形前と比較すると攻撃範囲こそ狭まるものの威力、神秘共に大幅に向上し、
 ヘリオスに由来する烈日の如き熱線照射や透視望遠スコープといった兵装も使用可能になる。
 なお、ライダーが現界後にアップデートした技術によっては更なる出力向上や機能追加をし得る。

【weapon】
『無銘・鎧』
 ゾイロスが制作した鎧。
 遠距離攻撃に対して耐性を持つ。

『ヘレポリス』
 全高40mを数え、生前は屈強の兵士三千人以上で運用した超大型攻城塔。
 『偉観なる屠城踏破』の主力であり、今なおライダーが誇りとする傑作兵器。
 内蔵する兵器群の大火力のみならず巨体に似合わぬ速度と縦横無尽の機動力を併せ持つ。
 その巨重故に湿地帯が鬼門だったが、現界後はライダーの改良により悪路走破性がアップデートされた。

【解説】


281 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/13(木) 00:18:22 gAJRONJQ0
鎧だけ「職人ゾイロス」ってしておきたいかな?ゾイロスって誰?ってなりそうだからほんのちょっとだけ説明するって感じに

『無銘・鎧』
 職人ゾイロスが制作した鎧。
 遠距離攻撃に対して耐性を持つ。

他は問題はないのかな?しかし派手めな戦闘しそうなサーヴァントだ
あとヘファイスティオンについてはプリテンダーは偽装する類のスキルがあったら成れるんだろうかという気もするが「???」が微妙に気になるな…


282 : ◆FaqptSLluw :2022/01/13(木) 01:42:42 lzEdrX9I0
Weaponの鎧>>281に差し替えで完成かな?乙
パワードスーツ宝具と製作候補に挙がってるハーンの疑似ヌンノス化宝具の対決は特撮っぽくて絵になりそう

ヘファイスティオンの絆5まで上げて追加シナリオも今出てる前半部分読了したけど???スキルは後半部分で判明するのかな?


283 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/13(木) 07:14:38 tzBmbj4A0
>>281のweapon案差し替えたまとめ版。
プリテンダーの製作は未公開スキルの詳細が明らかになってからかな。
話題にあがっている狩人ハーンはワイルドハント持ちかつ呪われた魂云々で作るならバーサーカークラスなのかな。

【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】デメトリオス・ポリオルケテス
【性別】男性
【身長・体重】203cm・115kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具B++
【クラス別スキル】
対魔力:B(C)
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 エレウシスの秘儀により通常よりもランクが向上している。

騎乗:B+
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 ライダーは自身が招集した攻城兵器を乗りこなす事に特化している。

【固有スキル】
流転する栄光:A
 勝利と敗北、幾度の経験を繰り返した者が持つ因果。
 優勢時であれば幸運を除くステータスが1ランク上昇する。
 劣勢時ならば全ステータスが1ランク低下する。
 ライダーは後世の歴史家、プルタルコスに浮き沈みが激しい生涯だと書かれている。

城塞を滅する将:C+
 攻囲、攻城戦に特化した特殊軍略。
 通常の軍略スキルの効果に加え、建造物に対して大幅な攻撃補正が加えられる。

道具作成:B+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 ライダーの場合は自らの宝具のアップデートの為のスキルであり、専ら追加パーツの作成を行う。

生命汪溢:B-
 生前挙行したエレウシスの秘儀によって変異した戦闘続行スキル。
 豊穣神の恩寵により高速再生と見紛うほどの回復力が顕在化した。
 一方で、大幅に儀式を短縮して伝授させた経緯から低確率で機能不全を起こす。

【宝具】
『偉観なる屠城踏破(ポリオルケテス・ストラトス)』
ランク:B+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ライダーの異名たる攻城者(ポリオルケテス)、そして彼が率いた攻城塔ヘレポリスに代表される数々の攻城兵器が宝具となった物。
 ライダーは真名解放せずとも生前扱った攻城兵器を一部展開でき、それを用いて攻撃を行う。
 そして真名解放を行う事で攻城兵器の総展開が行われ、敵陣に対して一斉放射が行われる。
 また、海上では艦隊を主力に展開するなどライダーの判断の下、兵器群のラインナップは戦況に合わせて臨機応変に変更可能。
 さらにライダーは現界後に仕入れた知識を基に相応の魔力とターン数を消費することで兵器をアップデートし、最新鋭の技術を組み込むことすらやってのける。
 強力な対城宝具だが、更にこの宝具はもう一つの宝具への変形能力を持つ。

『偉観なる巨神外装(ヘリオス・コロッソス)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 ライダーがロドス島に置き去った兵器を基に、太陽神ヘリオスの像である『ロドス島の巨像』の外装が造られた逸話が昇華した宝具。
 超巨大魔導パワードスーツ。真名解放と共に『偉観なる屠城踏破』の兵器群が変形合体、ライダーを核としてヘリオスの力を宿した巨大な外装を展開する。
 人型という形態に縛られるため、変形前と比較すると攻撃範囲こそ狭まるものの威力、神秘共に大幅に向上し、
 ヘリオスに由来する烈日の如き熱線照射や透視望遠スコープといった兵装も使用可能になる。
 なお、ライダーが現界後にアップデートした技術によっては更なる出力向上や機能追加をし得る。

【weapon】
『無銘・鎧』
 職人ゾイロスが制作した鎧。
 遠距離攻撃に対して耐性を持つ。

『ヘレポリス』
 全高40mを数え、生前は屈強の兵士三千人以上で運用した超大型攻城塔。
 『偉観なる屠城踏破』の主力であり、今なおライダーが誇りとする傑作兵器。
 内蔵する兵器群の大火力のみならず巨体に似合わぬ速度と縦横無尽の機動力を併せ持つ。
 その巨重故に湿地帯が鬼門だったが、現界後はライダーの改良により悪路走破性がアップデートされた。

【解説】


284 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/13(木) 12:28:02 jYOrwYYA0
まぁバーサーカーでおかしくなったから無茶苦茶(ケルヌンノス化)やっちゃうとかそういう感じかなぁ>ハーン
あるいは>>219の説明見てて思ったが、獣として超自然の存在としての行動原理が狂気判定されるとかそんな…?


285 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/13(木) 12:38:47 tzBmbj4A0
>>284 個人的には超自然云々の解釈がしっくり来るかな。
この場合だと狂化スキルで理性は剥奪されなさそうではあるが。


286 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/13(木) 15:09:17 jYOrwYYA0
超自然の存在のバーサーカーとして人倫を超えた判断でケルヌンノス化とかそんな方向もありかも?
その場合他にやばいサーヴァントが今次いそうだが


287 : ◆FaqptSLluw :2022/01/13(木) 15:16:01 lzEdrX9I0
その方向だと狂化ではなく獣化が付きそう?


288 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/13(木) 18:52:57 tzBmbj4A0
今の所狩人ハーンはケルヌンノス化、ワイルドハントが宝具候補。
固有スキル候補は殺戮獣団、呪われた魂を回収するスキル。
クラススキルが獣化が候補に挙がっている感じかな。
他には超自然的存在を推すならヴォジャノーイ・ツァーリの自然の報復者もありかな。


289 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/13(木) 20:13:00 kPAyXZWQ0
完成乙
今のところ対人規模のスキル・宝具持ちの今次では一際派手な感じになったな
広範囲攻撃では有利ではあるものの、ケトの王特効や野見の武装解除は厳しそうな塩梅


アタランテみたいに宝具でヌンノス化するアーチャーとかでもありかなとは思う
とりあえず宝具とスキル案、宝具のランク他は野猪のを仮置き

殺戮獣団:
 動物を操る事に特化した殺戮技巧。
 獣であれば、魔獣・幻獣といった幻想種すら支配下に置き、これを猟具として酷使する。
 獣に対する狩人としての優位性であり、狩猟群を率いる嵐の王(ワイルドハント)としての性質。

『(ヌンノス宝具)』
ランク:B+ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 呪われた魂を集めるという(クラス名)自身の逸話と(クラス名)の起源、冥府の神であるともされるケルヌンノスの性質が複合された宝具。
 他者に刻まれた呪いを蒐集し、その分だけ自らの霊基を肥大化させる。
 引き受けた呪いにより形成された呪いの手や呪層、呪層を消費し肉体を再生させる呪層吸収、
 周囲の呪いを引き寄せる呪詛集約といった様々な能力を発揮する。
 現界した段階で複数の呪われた魂を確保しており、性質上、新たに呪いを引き受けることも可能だが
 呪詛を抱える度に正純の英雄から遠ざかっていく。


290 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/13(木) 20:52:33 gAJRONJQ0
殺戮獣団はBランクかなぁ
ケルヌンノス化はA+ぐらい行ってもいいような?
あと呪いを引き受けるだけじゃなく倒した相手の魂を確保する感じのも足してもいいようなとも思ったが、
聖杯にサーヴァントの魂が行かない状態になったら不都合も生じるだろうか


291 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/13(木) 21:23:47 X2WnwrnU0
完成乙。
展開によっては兵器軍団とがっぷり四つに組み合うSUMOUやHANIWAが見れるかもしれない

ハーンスキル案。

死を纏う者:A
 周囲に災厄を振りまき、死をもたらす魔性の存在としてのスキル。
 凶兆の先触れとして現れる超自然存在であり、呪われた魂を奪い地獄へ連れ去る魔人。
 燐火や呪詛、呪魂を具体的な外装とし、攻撃を可能とする。


292 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/13(木) 22:45:43 tzBmbj4A0
自然の報復者と所持していそうな千里眼(狩猟)の案。

自然の報復者:B+
 超自然的存在に起源を持つ事から獲得したスキル。
 自然を破壊し自らを繁栄のみを謳歌する霊長に対する報復。
 (クラス名)は対人、対文明に対して特効効果を発揮する。
 また自然を全く感じさせない場所である程このスキルの効果は増大する。

千里眼(狩猟):A 
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 狩猟者としての側面が強く現れてる場合、獲物の心理状態を把握する超感覚とそれによる行動の先読みをも可能とする。


293 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/14(金) 00:09:02 MyToizOs0
ワイルドハント宝具案
ワイルドハント宝具による呪い→ヌンノス宝具による呪い吸収でシナジー発生させる感じで

『黒妖犬と嵐の夜(ブラックドッグ・ワイルドハント)』』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:20〜60 最大捕捉:100人
 (クラス名)の従える猟犬が妖精の眷属たる死霊犬ブラックドッグの伝承と結びつき、昇華された宝具。
 嵐と共に現れるワイルドハントの軍勢に連なる猟犬の群れは雷鳴の化身としての性質を持ち合わせており、
 (クラス名)に従って風と雷を伴いながら獲物となる対象を追跡する。
 猟犬の歯牙は脅威ではあるが、その真価は狩人たる(クラス名)に獲物の位置を知らせることであり
 (クラス名)は猟犬の示したポイントに向けて正確無比な狙撃を行うことで対象の命を刈り取る。
 また、ワイルドハントと遭遇した者は災いによって死を免れなかったという伝承から
 この宝具による攻撃を受けた対象には命を蝕む呪いが付加される。


294 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/14(金) 07:12:59 Ni0de5Mg0
ケルヌンノス化宝具の名前案。
『冥顕・其は蓋世を呪う禍なり(インフェクション・ケルヌンノス)』
個人的には超自然的な在り方が狂気認定されたからバーサーカークラスになったというのがしっくり来るかな。


295 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/14(金) 07:24:44 5pPL2f6E0
バーサーカーっぽくはありそうかな


296 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/14(金) 08:51:03 Ni0de5Mg0
獣化案 超自然的な存在ならバサランテよりランクが上かなと思いAランク。

獣化:A
 全パラメーターを2ランクアップさせる。
 狂化A+ランクに匹敵する強さだが、理性を奪われることはなく、冷静な思考を保ち続ける。
 ただし獣としての論理を構成し、そこからはみ出ることもなくなる。
 このランクともなればその倫理観は人とは相容れない。


297 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/14(金) 12:26:44 I1DhkhBE0
ここまでのまとめ

【クラス別スキル】
獣化:A
 全パラメーターを2ランクアップさせる。
 狂化A+ランクに匹敵する強さだが、理性を奪われることはなく、冷静な思考を保ち続ける。
 ただし獣としての論理を構成し、そこからはみ出ることもなくなる。
 このランクともなればその倫理観は人とは相容れない。

【固有スキル】
殺戮獣団:B
 動物を操る事に特化した殺戮技巧。
 獣であれば、魔獣・幻獣といった幻想種すら支配下に置き、これを猟具として酷使する。
 獣に対する狩人としての優位性であり、狩猟群を率いる嵐の王(ワイルドハント)としての性質。

死を纏う者:A
 周囲に災厄を振りまき、死をもたらす魔性の存在としてのスキル。
 凶兆の先触れとして現れる超自然存在であり、呪われた魂を奪い地獄へ連れ去る魔人。
 燐火や呪詛、呪魂を具体的な外装とし、攻撃を可能とする。

自然の報復者:B+
 超自然的存在に起源を持つ事から獲得したスキル。
 自然を破壊し自らの繁栄のみを謳歌する霊長に対する報復。
 バーサーカーは対人、対文明に対して特効効果を発揮する。
 また自然を全く感じさせない場所である程このスキルの効果は増大する。

千里眼(狩猟):A 
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 狩猟者としての側面が強く現れてる場合、獲物の心理状態を把握する超感覚とそれによる行動の先読みをも可能とする。

【宝具】
『冥顕・其は蓋世を呪う禍なり(インフェクション・ケルヌンノス)』
ランク:A+ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 呪われた魂を集めるというバーサーカー自身の逸話とバーサーカーの起源、冥府の神であるともされるケルヌンノスの性質が複合された宝具。
 他者に刻まれた呪いを蒐集し、その分だけ自らの霊基を肥大化させる。
 引き受けた呪いにより形成された呪いの手や呪層、呪層を消費し肉体を再生させる呪層吸収、
 周囲の呪いを引き寄せる呪詛集約といった様々な能力を発揮する。
 現界した段階で複数の呪われた魂を確保しており、性質上、新たに呪いを引き受けることも可能だが
 呪詛を抱える度に正純の英雄から遠ざかっていく。

『黒妖犬と嵐の夜(ブラックドッグ・ワイルドハント)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:20〜60 最大捕捉:100人
 バーサーカーの従える猟犬が妖精の眷属たる死霊犬ブラックドッグの伝承と結びつき、昇華された宝具。
 嵐と共に現れるワイルドハントの軍勢に連なる猟犬の群れは雷鳴の化身としての性質を持ち合わせており、
 バーサーカーに従って風と雷を伴いながら獲物となる対象を追跡する。
 猟犬の歯牙は脅威ではあるが、その真価は狩人たるバーサーカーに獲物の位置を知らせることであり
 バーサーカーは猟犬の示したポイントに向けて正確無比な狙撃を行うことで対象の命を刈り取る。
 また、ワイルドハントと遭遇した者は災いによって死を免れなかったという伝承から
 この宝具による攻撃を受けた対象には命を蝕む呪いが付加される。


298 : ◆FaqptSLluw :2022/01/14(金) 13:10:22 7o2lcRYY0
千里眼(狩猟)の狩猟者としての側面が強く現れてる場合、って説明はパピルサグと違って狩猟者としての側面がデフォなら要らないかな
あと自然の報復者の自然を全く感じさせない場所である程って説明が若干変な感じなので少し直して自然を感じさせない場所である程とか?


299 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/14(金) 13:23:04 Ni0de5Mg0
>>298の指摘を受けて修正したスキル案。

自然の報復者:B+
 超自然的存在に起源を持つ事から獲得したスキル。
 自然を破壊し自らの繁栄のみを謳歌する霊長に対する報復。
 バーサーカーは対人、対文明に対して特効効果を発揮する。
 また自然を感じさせない場所である程このスキルの効果は増大する。

千里眼(狩猟):A 
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 獲物の心理状態を把握する超感覚とそれによる行動の先読みをも可能とする。


300 : ◆FaqptSLluw :2022/01/14(金) 16:45:51 7o2lcRYY0
顔の無い英雄の一人でブラックドッグ連れてて(バケ子)ケルヌンノス化する(トリ子)なら女性の可能性も微レ存?


301 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/14(金) 17:21:32 Ni0de5Mg0
言われて見ればバゲ子とトリ子の要素ありますね。
女性の可能性はどうなんだろうか。
ケルヌンノスはネオペイガニズムで信仰されている神の一柱らしく
ネオペイガニズムはフェニミストの側面を持つ事から現代でありながら魔女を志す女性がしばしば現れている。
そこから女性に信仰されている事からこじつけて女性の形を取ったという風に無理矢理出来そうだけど他の人の意見次第かな。
簡単に調べてこじつけられそうな理由を並べただけだから自分はネオペイガニズムとフェミニズムの関連性は詳しくはないのでかなり雑な見解です。

それはそれとしてステータス案を出してみる。
獣化でステータス底上げされているので高めに。
筋力A 耐久B+ 敏捷A+ 魔力A+ 幸運B


302 : ◆FaqptSLluw :2022/01/14(金) 17:29:37 7o2lcRYY0
顔の無い英雄の一人なら信仰云々関係無く実験産クルースニクみたいに女性のハーンもいれば男性のハーンもいるみたいな解釈でも良さそう?


303 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/14(金) 17:39:28 Ni0de5Mg0
あ、実験産クルースニクみたく複数人いる解釈で女性ハーンもいるという事でも行けるのか。
完全に早とちりしてしまったすまん。


304 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/14(金) 17:45:41 ut9DjhsQ0
筋力B+ 耐久B+ 敏捷A++ 魔力A+ 幸運B+
狂化A+のカリギュラ参考にするとこんなとこかな


305 : ◆FaqptSLluw :2022/01/14(金) 18:34:22 7o2lcRYY0
獣の神でもあるケルヌンノスが起源の狩人の女性ならアタランテみたいにケモミミも生えてそうだけど堂々とした人の姿なら背丈高かったりするんだろうか?


306 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/14(金) 19:08:44 Ni0de5Mg0
背が高く神霊に近い存在なら伊吹童子がぱっと思い浮かんだけど彼女を参考にするなら182cm・??kgとか?


307 : ◆FaqptSLluw :2022/01/14(金) 19:17:23 7o2lcRYY0
堂々としたケモミミ女性は最近だとニキチッチ(165cm)もいるし神霊系ならコヤン(168cm)もいるし160cm台後半ぐらいでも十分かな?


308 : ◆FaqptSLluw :2022/01/14(金) 20:04:47 7o2lcRYY0
ケルヌンノス的な鹿の角も生えてそうだし>>307>>306の折衷案みたいな感じでラーヴァティアマト参考に168cm+20cm・57kg+5kg(角含む)ぐらいとか?


309 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/14(金) 20:06:03 Ni0de5Mg0
自分は>>308の案で良さそうかな。


310 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/14(金) 21:19:22 5pPL2f6E0
属性は参考になりそうな狂アタランテは混沌・悪だが同じでもいいだろうか


311 : ◆FaqptSLluw :2022/01/14(金) 21:37:49 7o2lcRYY0
同じく死を纏う者を持つロボも混沌・悪か
問題は無さそうだけど今次の四騎士は全員が混沌属性になるのか


312 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/14(金) 23:25:29 Ni0de5Mg0
今までのまとめ。解説は>>219の使う感じかな。
現状だと黒犬軍団とケルヌンノス化でラスボスっぽい性能。
デメトリオスのヘリオスアーマーとの直接対決は絵になりそう。

【元ネタ】イギリス民間伝承
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】狩人ハーン
【性別】女性
【身長・体重】168cm+20cm・57kg+5kg(角含む)
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B+ 耐久B+ 敏捷A++ 魔力A+ 幸運B+ 宝具A+
【クラス別スキル】
獣化:A
 全パラメーターを2ランクアップさせる。
 狂化A+ランクに匹敵する強さだが、理性を奪われることはなく、冷静な思考を保ち続ける。
 ただし獣としての論理を構成し、そこからはみ出ることもなくなる。
 このランクともなればその倫理観は人とは相容れない。

【固有スキル】
殺戮獣団:B
 動物を操る事に特化した殺戮技巧。
 獣であれば、魔獣・幻獣といった幻想種すら支配下に置き、これを猟具として酷使する。
 獣に対する狩人としての優位性であり、狩猟群を率いる嵐の王(ワイルドハント)としての性質。

死を纏う者:A
 周囲に災厄を振りまき、死をもたらす魔性の存在としてのスキル。
 凶兆の先触れとして現れる超自然存在であり、呪われた魂を奪い地獄へ連れ去る魔人。
 燐火や呪詛、呪魂を具体的な外装とし、攻撃を可能とする。

自然の報復者:B+
 超自然的存在に起源を持つ事から獲得したスキル。
 自然を破壊し自らの繁栄のみを謳歌する霊長に対する報復。
 バーサーカーは対人、対文明に対して特効効果を発揮する。
 また自然を感じさせない場所である程このスキルの効果は増大する。

千里眼(狩猟):A 
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 獲物の心理状態を把握する超感覚とそれによる行動の先読みをも可能とする。

【宝具】
『冥顕・其は蓋世を呪う禍なり(インフェクション・ケルヌンノス)』
ランク:A+ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 呪われた魂を集めるというバーサーカー自身の逸話とバーサーカーの起源、冥府の神であるともされるケルヌンノスの性質が複合された宝具。
 他者に刻まれた呪いを蒐集し、その分だけ自らの霊基を肥大化させる。
 引き受けた呪いにより形成された呪いの手や呪層、呪層を消費し肉体を再生させる呪層吸収、
 周囲の呪いを引き寄せる呪詛集約といった様々な能力を発揮する。
 現界した段階で複数の呪われた魂を確保しており、性質上、新たに呪いを引き受けることも可能だが
 呪詛を抱える度に正純の英雄から遠ざかっていく。

『黒妖犬と嵐の夜(ブラックドッグ・ワイルドハント)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:20〜60 最大捕捉:100人
 バーサーカーの従える猟犬が妖精の眷属たる死霊犬ブラックドッグの伝承と結びつき、昇華された宝具。
 嵐と共に現れるワイルドハントの軍勢に連なる猟犬の群れは雷鳴の化身としての性質を持ち合わせており、
 バーサーカーに従って風と雷を伴いながら獲物となる対象を追跡する。
 猟犬の歯牙は脅威ではあるが、その真価は狩人たるバーサーカーに獲物の位置を知らせることであり
 バーサーカーは猟犬の示したポイントに向けて正確無比な狙撃を行うことで対象の命を刈り取る。
 また、ワイルドハントと遭遇した者は災いによって死を免れなかったという伝承から
 この宝具による攻撃を受けた対象には命を蝕む呪いが付加される。


313 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/15(土) 05:49:06 SyJjfJBM0
特に問題なければこれで完成だろうか お疲れさまでした

ライダー:デメトリオス・ポリオルケテス アサシン:ケト・マック・マーガハ
バーサーカー:狩人ハーン        キャスター:野見宿禰
で四騎士は揃ったか


314 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/15(土) 09:00:00 GqSeXhk60
完成お疲れ様です。
黒犬展開で呪われた魂を集約してケルヌンノス化。
ケルヌンノス化したら呪詛振り撒くモンスターと化すので教会側は頭を悩ませそう。
残りは三騎士かエクストラクラスか。
ライネスの事件簿復刻で今度は三国志関連からセイバークラスで劉備。
宝具候補は桃園の誓いの心象風景展開でヌンノスの呪詛展開を逃れるとか?


315 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/15(土) 09:09:21 SyJjfJBM0
推したい候補は>>218の勇者の不凋花系不死身のアーチャーのフモ・リオンゴかなぁ
こういう不死身系持ちはいろいろいるが弓使いだと珍しいし、堅いアーチャーになりそう

事件簿関連だとアストライアからギリシャの星座関係でランサー:さそり座のさそりとか浮かんだが、名前がないという問題があるにはある…
ギリシャ神性のロボ的な感じに蠍ロボ的なのに出来そうかなぁとも思うが


316 : ◆FaqptSLluw :2022/01/15(土) 12:22:20 cgp.olhc0
人外ランサーだとズラトロクが前に推薦されてたっけ。あと自薦だけどスリュムも
劉備は本人強くないけど桃園ブラザーズ召喚するイアソン的な性能になりそう?


317 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/15(土) 12:45:52 GqSeXhk60
桃園ブラザーズは固有結界のみ活動可能だが三人揃う事で強さが通常の三倍になるとか?
劉備は雌雄一対の剣持ちなのでそれも宝具に出来そうかな。

>>316 スリュムは以前、スキル案と宝具の名案が出てましたね。

他は蠍繋がりでスコルピオン一世とかありかもしれない。


318 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/15(土) 13:00:14 t5U41A1I0
さそり座は女がいるけどかに座の蟹なんか友情パワーしかなさそう。


319 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/15(土) 13:26:36 SyJjfJBM0
考えると真名:シバの女王とかいるし、本名不明、もしくは無銘でも問題はないか…?>さそり座のさそり
オリオン殺した逸話、太陽の馬車の馬を制御不能にした逸話から毒針宝具、
さそり座の心臓の位置のアンタレスを由来にした魔力炉心のスキル、
オリオン座といて座の逸話から狩人には特効攻撃になるが、弓の攻撃はさそりによく効くメリットとデメリットの合わさったスキルとかそんなのがありそう


320 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/15(土) 14:39:24 3MW83Z9k0
完成乙
製作済みのメンツ的には野見とステゴロやれそうなやつかデメトリオス的に城持ち欲しい気持ちがある


321 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/15(土) 16:06:01 18Sc2pmU0
劉備は演義で見る限り、メンバーが揃う前の黄巾の乱辺りでは
敵将射殺したり武芸も達者で知恵も働く万能戦士なんで無冠の武芸持たせられそうな気がする
配下の武将が充実すると武力面の描写が描かれなくなり(老化かもしれんが)
謀臣が揃うと知恵者としての描写が描かれなくなってくんだよね、仕方ないけど


322 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/15(土) 17:03:15 CWuiQg8U0
完成乙。
ステゴロが行けて対巨体戦が映えるなら大斧使いのセイバーかランサーでコリネウスが条件に合うかも

【元ネタ】中世ブリテン伝説、ブリタニア列王史
【真名】コリネウス
【クラス】セイバー、ランサー
【解説】
 中世ブリテン伝説に登場する戦士。同伝説におけるブリテンの祖、トロイのブルータスの腹心にして盟友。コーンウォールの名祖に当る創始者として知られる。
 亡命したトロイア人の子孫を束ねるリーダー的存在であり、巨人さえも凌駕する怪力の持ち主。ティレニア海の海岸に定住していたが、来航したブルータスと意気投合し彼の副将としてその剛勇を振るうようになる。
 流れ着いたガリア・アクィタニアではゴッファリウス王の許可なく森で狩りを行ったことを発端に戦となる。そこでコリネウスは戦斧を振るい敵方最強の将シワルド含む多くの敵兵を殲滅し勝利に貢献を果たした。その後も他国からの援軍を引き連れ復讐に赴いたゴッファリウスを別働隊を率いて打ち破るなど華々しい武功を挙げ続ける。
 こうしてガリア各地を荒らし回り十分な補給を終えたブルータスの船団は再びの航海の末にアルビオン島へ上陸。豊かな土壌を見込んだブルータスはこの島をブリテン島と改め入植を決意。さらに部下に褒美として好きな土地を与えたが、コリネウスは巨人と戦いたいがために巨人達が生息するコーンウォールの地を望む。
 ブルータスらと共に巨人を殺戮したコリネウスは最後に残った巨人の長ゴグマゴグに格闘を挑み、肋骨を折られながらも勝利する。こうして全ての巨人を駆逐したコリネウスは伝説における初代コーンウォール公としてその地を統治するようになる。


323 : ◆FaqptSLluw :2022/01/15(土) 17:34:01 cgp.olhc0
劉備に無冠の武芸持たせられるなら本人も三国志上位勢には及ばないまでもイアソンよりは強くなりそう。他のスキルは皇帝特権とか、演義だと人望の高さがプッシュされてるから特殊カリスマとか?
コリネウスは柄の長い戦斧使いならランサー、柄の短い手斧使いならセイバーかな


324 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/15(土) 20:28:05 SyJjfJBM0
候補もそれなりに出てきて、また別の候補だけども格闘できそうでデカブツとやり合えそうな人物?を発見したのであげておく
名前がない感じの人だが…18日まで待つ必要があるかもだが、プリテンダー:ゲシル・ボグドーとして出せる…かなぁ?

【真名】:鉄の英雄
【クラス】:セイバー、アーチャー、ライダー、プリテンダー?
【元ネタ】:モンゴル神話
【解説】
 モンゴル神話において神々の総意によって地上の悪魔を対峙する為に地上に降り立った大英雄ゲシル・ボグドーの弟とされた存在。
 そして神々によってゲシル・ボグドーの窮地を救うために生み出された存在である。
 変身能力を持ち、神話の中でイタチ、ネズミ、老人等に変身し、車を蛇に、武器を小さく変化させている。

 事はゲシル・ボグドーが第二の妻としてアフアという女性を連れ帰った事から始まる。
 アフアは魔女と化し、呪文でゲシルを馬に変えこき使い始めた。
 更には109の頭を持つマンガタイ(魔神)を呼び出したのだ。
 ゲシルの第一の妻サンガと息子のアシルは山へと逃げ、アシルは鷹となり、天界の祖父、天帝カン・チュルマスに救援を頼みに行った。

 天帝は九か月かけて全ての神々を集め、「いかなる武器を持とうと」「いかなる凶器をあろうと」「どれほど強い腕力を持とうと」
 打ち負かす事のできない「鉄の英雄」を作ろうと神々の意見が一致。
 天界の鍛冶師が9日かけて作成し、その姿はゲシル・ボグドーに瓜二つであった。
 仕上げとして全ての神々が魂と命を吹き込み、鉄の英雄はここに完成した。

 鉄の英雄はゲシル・ボグドーの弟とされ、そして青い神馬を与えられ、地上に救援に向かった。
 鉄の英雄は自身の馬と、痩せ果てた馬となってしまったボグドーの交換に成功。
 マンガタイは神馬に乗って牧場を凄まじい早さで一周するたびに頭は一個ずつ抜けていき、遂には死んでしまった。
 元の姿に戻ったゲシル・ボグドーと鉄の英雄によりアフアは倒され、鉄の英雄は花嫁を探しに旅に出て行った。

 その後鉄の英雄は自身の肝臓の中にあった神託の書かれた手帳に従い旅をし、
 途中マンガタイとの戦い、寒帯、熱帯、密林、毒蛇、死の山、誤解からのゲシル・ボグドーとの戦いを超えて、遂に花嫁を迎えたのだった。

【備考】
・名前のない英雄。少なくとも参考にした「モンゴル国ものがたり-神話と伝説と挿話と」にも名前は載っていない。
 プリテンダーとしてなら強引かもだが兄ゲシル・ボグドーの振りをしてプリテンダーに…というのも?
 
・アイテムとして天より授かった大きな斧、銀の矢も持つ。
 銀の矢は密林で何物でも自由に歩き進める道を拓く事を願って放つと多くの樹木をなぎ倒して一本の道を作ったとか。
 また死者を蘇らせることすら可能な青春と生命の泉の水を使って、死者を復活させ、自らも回復した事がある。

・旅の中で敗北し死ぬ事もあったが、その時は白い大きなホトトギスの呪文で復活したとか。(おそらく天からの使い?)
 他にも天からの知らせで兄との戦いを止めたり、天から助けを得る事が多い。


325 : ◆FaqptSLluw :2022/01/15(土) 21:08:26 cgp.olhc0
プリテンダー候補ならヘファ子の???スキルの詳細分かるまで保留で先に三騎士作った方が良さそう。詳細判明しても参考になりそうになければ他クラス候補にもなるみたいだし
劉備の宝具候補は固有結界『桃園結義』と干将莫耶みたいに互いに引き合う性質を持ってそうな雌雄一対の剣があるけど、
コリネウスの宝具はどんな感じになるんだろうか?巨人と格闘して勝利した逸話からなんとなくベオウルフの源流闘争みたいなイメージはあるが


326 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/15(土) 21:10:22 GqSeXhk60
>>323 特殊カリスマは劉氏の赤龍の因子云々で上手い事こじつけられそうではある。


327 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/15(土) 21:48:17 SyJjfJBM0
コリネウスはシンプルに巨人、巨大特効の格闘宝具になるんだろうか


328 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/15(土) 22:44:37 3MW83Z9k0
エイリークの『血塗れの戴冠式(ブラッドバス・クラウン)』みたいに、巨人の群れを殺戮した対軍攻撃とかを宝具に持っていってもいいかもしれない


329 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 02:23:46 BifA.ZaY0
斧による対軍、格闘による対人という感じだろうか>コリネウス


330 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 07:23:57 MbSyixG60
コリネウスのスキル候補は怪力、巨人殺し、血塗れの蛮勇辺りかな。


331 : ◆FaqptSLluw :2022/01/16(日) 07:56:15 Hpp/H3ng0
コリネウスは人間の英霊だろうし怪力よりは天性の肉体か獣性の豪腕とかかな
あと宝具に巨人特攻あるなら巨人殺しは無くても良さそう?矮躯とは真逆のイメージだし


332 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 08:10:53 MbSyixG60
その二つの内どれかなら獣性の豪腕かな。
他には乱戦の心得もありかも。


333 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 10:16:01 BifA.ZaY0
とりあえずコリネウス宝具案
なんかシンプルな感じになりそう
戦斧宝具と格闘宝具の差別化として、格闘宝具は自分より強いと更に威力UPみたいな感じかなぁと

『戦斧宝具(仮)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:10〜50 最大捕捉:100人
 (クラス名)が生前武器として振るい多くの敵兵を殲滅した戦斧。
 元より巨人にすら通用する威力を持ち、宝具としては真名解放による巨大化能力を持つ。
 (クラス名)は巨大化した戦斧を振るい敵軍を一掃する。
 巨人を屠った逸話から、(クラス名)と比較して巨躯の存在に対しての特攻能力を持つ。

『格闘宝具(仮)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 巨人の長ゴグマゴグを仕留めた概念が宝具になったもの。
 自身の膂力を増幅させ、純粋な格闘攻撃を行う。
 この宝具にも巨躯の存在に対しての特攻能力が備わっているが、
 それに加えてステータスの合計値が(クラス名)を上回る者に対しても特効能力を持つ。
 (クラス名)を超える力と体躯を持つ者に対してはまさしく「大物喰い」を可能にする力を持つ。


334 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 12:29:38 hHOuN5SA0
スキル案

獣性の豪腕:
 巨人の長・ゴグマゴグを突き落としたとされる豪腕。
 その単純な暴力の前では、巨人たちも怯えて逃げる。
 まさに天下無双の腕力といえよう。

乱戦の心得:
 敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
 軍団を指揮する能力ではなく、軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。
 アクィタニア王ゴッファリウスとの戦争やアルビオン島の巨人との戦闘など多対多、一対多の戦いに慣れている。


335 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 12:54:37 MbSyixG60
血塗れの蛮勇案。
>>334のスキルランクは獣性の豪腕はA、乱戦の心得はBとかはどうでしょうか?

血塗れの蛮勇:A
 トロイのブルータス達と共に巨人種を殺戮した事に由来するスキル。
 敵を攻撃すればするほど攻撃力と命中率が向上するが、引き換えに防御力が下がっていく。


336 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 14:24:32 BifA.ZaY0
乱戦の心得がBなのは良さそう
獣性の豪腕は…超人オリオンでB+か…
巨人との格闘で勝ったのならAでもいいのか…?


337 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 14:28:23 MbSyixG60
型月の巨人種に力で勝ったならAでも良さそうかなと思いAにしてみた。


338 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 14:34:27 BifA.ZaY0
ならAランクでもいいか
クラスとしてはセイバーかランサーだと言われてたが…セイバーっぽいイメージがあるかなぁ


339 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 14:52:45 MbSyixG60
セイバークラスだと反応があった劉備と被るが自分もコリネウスはセイバーのイメージある。


340 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 16:30:30 BifA.ZaY0
一先ずセイバー想定で現状のまとめ

宝具名も決めなきゃだが、
戦斧宝具は『巨躯喰らう大戦斧(コーンウォール・ジャイアント・イーター)』、
格闘宝具は『巨躯喰らう始原戦闘(コーンウォール・ゴグマゴグ・イーター)』
とかそんな…?

【固有スキル】
獣性の豪腕:A
 巨人の長・ゴグマゴグを突き落としたとされる豪腕。
 その単純な暴力の前では、巨人たちも怯えて逃げる。
 まさに天下無双の腕力といえよう。

乱戦の心得:B
 敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
 軍団を指揮する能力ではなく、軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。
 アクィタニア王ゴッファリウスとの戦争やアルビオン島の巨人との戦闘など多対多、一対多の戦いに慣れている。

血塗れの蛮勇:A
 トロイのブルータス達と共に巨人種を殺戮した事に由来するスキル。
 敵を攻撃すればするほど攻撃力と命中率が向上するが、引き換えに防御力が下がっていく。

【宝具】
『戦斧宝具(仮)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:10〜50 最大捕捉:100人
 セイバーが生前武器として振るい多くの敵兵を殲滅した戦斧。
 元より巨人にすら通用する威力を持ち、宝具としては真名解放による巨大化能力を持つ。
 セイバーは巨大化した戦斧を振るい敵軍を一掃する。
 巨人を屠った逸話から、セイバーと比較して巨躯の存在に対しての特攻能力を持つ。

『格闘宝具(仮)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 巨人の長ゴグマゴグを仕留めた概念が宝具になったもの。
 自身の膂力を増幅させ、純粋な格闘攻撃を行う。
 この宝具にも巨躯の存在に対しての特攻能力が備わっているが、
 それに加えてステータスの合計値がセイバーを上回る者に対しても特効能力を持つ。
 セイバーを超える力と体躯を持つ者に対してはまさしく「大物喰い」を可能にする力を持つ。


341 : ◆FaqptSLluw :2022/01/16(日) 16:59:59 Hpp/H3ng0
クラスはヘラクレスみたいな斧剣使いということにするならともかく普通に長柄の戦斧使いならランサーかと
剣士でもないのにセイバーよりはまだ皆鯖パラシュラーマみたいに投げ斧ということにしてアーチャーの方が分かるかな
他のセイバー候補の劉備は反応あるけど他のランサー候補のサソリやズラトロクは反応無いのもある
豪腕は半神で冠位のオリオンより順当に高いのも少しモヤモヤするのでA-とか?アストルフォくんの怪力みたいに自身の肉体にも負担かかる感じで

獣性の豪腕:A-
 巨人の長ゴグマゴグをぶっ飛ばした豪腕。
 その単純な暴力の前では、巨人たちも怯えて逃げる。
 身の丈を遥かに超える大戦斧を軽々と振るい、巨人の将すら千切っては投げる。
 まさに天下無双の腕力といえよう。
 しかし、人の身には余るその力を本気で振るえば己の肉体にも相応の反動を受けてしまう。


342 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 17:17:10 BifA.ZaY0
なら今回はランサーとしてコリネウス作成して、そのままセイバー劉備作成でいいか

対魔力は…Bでもいいかな?

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。


343 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 17:24:32 MbSyixG60
皆鯖で斧使い探したけど皆鯖版ペンテシレイアがランサークラスで斧宝具持ち。
前例があるならランサークラスでも良いのかな。


344 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 17:33:39 BifA.ZaY0
公式で斧系を扱うセイバーorランサーがいないので悩ましくもあったが、前例も皆鯖であるという事で大丈夫かと
ステータスの方向性は近接ステータス高めで魔力、幸運はCぐらいとかそんな感じかな


345 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/16(日) 17:49:05 IuJy1f0E0
筋力は言わずもがな、敏捷も矢を掻い潜って接近→奪った"弓"で頭蓋骨粉砕とかランスロットみたいな真似出来る程度には速い
あとオリオンはB+だから大差は無いし(なんなら上回る目もある)妙なデメリットは付けなくていいと思う>獣性の豪腕


346 : ◆FaqptSLluw :2022/01/16(日) 18:02:55 Hpp/H3ng0
一応皆鯖だとかなり古いけどシャンゴが斧セイバーか。アフリカの斧はよく知らないし当時製作に参加もしてなかったけどまあ柄の短い斧なら剣に近いと言えなくもないかな?
柄の長い斧使いでセイバーと言うのは個人的には薙刀や偃月刀使いをセイバーと言うぐらい違和感あるかな

>>345
解説見たらゴグマゴグとの格闘で肋骨折られながらも勝利したと書かれてたから豪腕の反動で骨折したと解釈したけど無理なら差し戻しても構わない


347 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 18:13:21 BifA.ZaY0
筋力と敏捷はAにして、筋力A 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運C とかかなぁステータス

獣性の豪腕についてはAランクでよさそうかな


348 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 18:34:06 MbSyixG60
解説見る限り戦闘狂感あるので属性は混沌・中立or悪なんだろうな。
身長は超人オリオン参考にオリオンよりも重めの232cm・202kg


349 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 19:00:47 BifA.ZaY0
混沌・中庸っぽいイメージかな?>属性


350 : ◆FaqptSLluw :2022/01/16(日) 19:05:46 Hpp/H3ng0
同じく根っからの戦闘狂と言われてるベオウルフが混沌・善だしその二択なら混沌・中庸かな。しかし今次は混沌属性ばっかだな……
そういや血塗れの蛮勇は森くんと同じAランクなら命中率アップは無いのでは?


351 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 19:13:03 BifA.ZaY0
FGOの方確認すると血「塗」れじゃなく血「濡」れだったのでそこも含めて修正

血濡れの蛮勇:A
 トロイのブルータス達と共に巨人種を殺戮した事に由来するスキル。
 敵を攻撃すればするほど攻撃力が向上するが、引き換えに防御力が下がっていく。


352 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/16(日) 20:32:34 BifA.ZaY0
あと現状のまとめをあげておく
…血「塗」れの蛮勇で検索しても結構出てきて不安になるが、FGOアプリ内でも血「濡」れの蛮勇だからこれであってるはず…

【元ネタ】中世ブリテン伝説、ブリタニア列王史
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】コリネウス
【性別】男性
【身長・体重】232cm・202kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運C 宝具B++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
獣性の豪腕:A
 巨人の長・ゴグマゴグを突き落としたとされる豪腕。
 その単純な暴力の前では、巨人たちも怯えて逃げる。
 まさに天下無双の腕力といえよう。

乱戦の心得:B
 敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
 軍団を指揮する能力ではなく、軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。
 アクィタニア王ゴッファリウスとの戦争やアルビオン島の巨人との戦闘など多対多、一対多の戦いに慣れている。

血濡れの蛮勇:A
 トロイのブルータス達と共に巨人種を殺戮した事に由来するスキル。
 敵を攻撃すればするほど攻撃力が向上するが、引き換えに防御力が下がっていく。

【宝具】
『巨躯喰らう大戦斧(コーンウォール・ジャイアント・イーター)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:10〜50 最大捕捉:100人
 ランサーが生前武器として振るい多くの敵兵を殲滅した戦斧。
 元より巨人にすら通用する威力を持ち、宝具としては真名解放による巨大化能力を持つ。
 ランサーは巨大化した戦斧を振るい敵軍を一掃する。
 巨人を屠った逸話から、ランサーと比較して巨躯の存在に対しての特攻能力を持つ。

『巨躯喰らう始原戦闘(コーンウォール・ゴグマゴグ・イーター)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 巨人の長ゴグマゴグを仕留めた概念が宝具になったもの。
 自身の膂力を増幅させ、純粋な格闘攻撃を行う。
 この宝具にも巨躯の存在に対しての特攻能力が備わっているが、
 それに加えてステータスの合計値がランサーを上回る者に対しても特効能力を持つ。
 ランサーを超える力と体躯を持つ者に対してはまさしく「大物喰い」を可能にする力を持つ。


353 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/17(月) 07:23:49 x2dvhOAA0
特に問題なければ>>322を解説に使って完成だろうか
しかしストロングスタイルなサーヴァントだ


354 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/17(月) 09:57:15 tlrnj7xE0
製作乙。狩人ハーンの黒犬軍団と対峙した時、乱戦の心得と血濡れの蛮勇が上手い事発動すればえぐい攻撃力上昇が叩きだせそうだとは思った。
巨斧、格闘宝具共にデメトリオスのヘリオスアーマーに対して効果は発揮するだろうし、宿禰とはステゴロでやり合えるのでいい感じに仕上がった。

コリネウス製作前に反応が劉備の解説。急いで作ったから租があるかもしれないけど
【真名】:劉備
【元ネタ】:史実
【クラス】:セイバー、ライダー
【解説】
 後漢末期、三国時代に活躍した武将。後に蜀漢を建国し初代皇帝となる。
 劉氏の生まれではあるが幼少期に父を亡くし家は大変貧しかったとされる。
 張飛、関羽と共に桃園の誓いを交わし、義勇軍を立ち上げ黄巾の乱の渦の最中を生き抜いてゆく。
 武勇は関羽達よりは劣るが敵将を弓で討ち取り、虎牢関では三人掛かりではあるものの呂布と激闘を繰り広げた。
 黄巾の乱で戦果を挙げるが些細な事から官職を捨て流浪の身となり各地を転戦し紆余曲折を得て荊州の劉平の元へと身を寄せる。
 そこで諸葛孔明と出会い彼を軍師として迎え入れる。
 曹操の南下政策に対しては江東に勢力を築いた孫権と同盟を結ぶ事に成功。
 赤壁の戦で敗走した曹操を追撃する事に成功し戦禍を挙げる。
 その勢いに乗じてか荊州南部を効力しそこで自身の地盤を得る。
 だが、この件で問題が生じ孫権との関係に溝を作ってしまう。
 そこで新天地を求め蜀の地へと目を向ける。
 その頃、漢中の魯粛の存在に悩んでいた蜀の劉璋から援軍の要請が届き、劉備は蜀の地へと足を踏み入れ少なからず犠牲はあったものの蜀の地を制圧。
 蜀の地を中心に新たな地盤を築いていった。
 劉備は領土拡張するべく曹操の支配下になっていた漢中の地を獲得する。
 孫権もまた野心を持ち、荊州の地を侵攻。この戦争によって関羽を失ってしまう。
 曹操が亡くなった後、その息子の曹丕が禅譲によって皇帝となる。
 劉備はそれに対抗するべく自身を蜀漢の初代皇帝を名乗る事となった。
 その後、関羽の復讐に燃える劉備は荊州奪還に向かうが陸遜の計略により夷陵の戦いで大敗を喫してしまう。
 この敗戦のショックからなのか持っていた病が悪化し死亡した。
 
【備考】
・三国志演義では桃園の誓いの後に商人からの支援で雌雄一対の剣を製作した。
・演義の劉備の若い頃は武芸に長けており、有能な司令官だったらしい。
・的盧という愛馬がいた事からライダークラスの適正もある。


355 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/17(月) 11:18:39 fprAaSu20
解説ちょっと長いかも。あと劉平ではなく劉表かな?
出遅れたけどこっちも解説用意してみた

【解説】
 後漢末期、三国時代に活躍した武将。後の蜀漢の初代皇帝。昭烈帝。
 その人物像は口数少なく、喜怒を表に現さず、良く人にへりくだる人物だったという。
 好意的な者からは英雄と呼ばれる事が少なからずある一方、隔意ある者からは梟雄と評された事もある。

 劉氏の属尽(皇族資格を失った末裔)で一族は有力な土豪だったが、自身は父を早期に失い困窮していたという。
 その後、叔父の援助で盧植の学塾に通って学識と人脈を獲得し、黄巾の乱に乗じて義勇軍を結成し雄飛する。

 黄巾の乱の終結後も天下の情勢は定まらず、董卓の乱政に端を発して中華は有力者が天下を争う乱世に突入。
 そんな中で劉備の軍勢は方方で歓待され、活躍を見せた。

 やがて劉備は徐州の支配者に成り上がったが、麾下に加えていた飛将・呂布の裏切りによって地位を失う。
 程なく皇帝である劉協(献帝)を擁していた曹操の下に身を寄せて呂布に復讐を果たすが
 劉協の密命を切っ掛けに曹操から離反。
 袁紹に味方して曹操と戦うも敗れ、荊州の劉表の下に身を寄せた。
 この地で後に後事を託す諸葛亮と出会い、天下三分の計を授けられ、水魚の交わりを結んだと伝わる。

 劉表が没すると曹操の南下に抗し得ず敗走。
 しかし江東の孫権と手を結んで赤壁の戦いで曹操軍を打ち破り、荊州の支配者として再起する。
 さらには蜀の劉璋が援軍を求めたのに託けてその領土を奪い取り、三国鼎立の情勢を確立する。

 その後、日の出の勢いで漢中を制した劉備は高祖・劉邦とも馴染み深い漢中王を名乗るに至るが
 孫権の軍勢によって荊州と腹心の猛将・関羽の命を奪われたのを皮切りにその勢いは急速に陰っていく。

 荊州という地域の重要性と関羽を失った怒りから
 劉備は曹丕(曹操の子)を差し置いて孫権に矛先を向けたが
 孫権麾下の陸遜の火計に大敗し、国家を支える為の兵力・諸将を失ってしまう。
 以後、往時の勢いを取り戻す事はなく、後事を諸葛亮らに託して病に倒れた。

 三国志演義では関羽・張飛と共に桃園の誓いを結んで義兄弟となったとされる。
 黄巾の乱の頃は弓で敵将を射落とすなど武芸にも優れ、知略にも秀でた英雄であるが
 劇中の時間が経過し、配下の武将・参謀が充実していくに連れ、そうした側面は見られなくなっていく。


356 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/17(月) 12:30:48 YiRQo4Qk0
桃園の誓いは関羽・張飛召喚だとは思うが効果、双股剣は宝具にする場合効果なんだろ


357 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/17(月) 12:48:03 tlrnj7xE0
>>355 名前を間違って書いてしまったか指摘してくれてサンクス。
>>356 架空の武器というWIKIのページでは双股剣の項目の所に『紅楼夢』では金属を切断するという説明が出てきた。
効果は対象の防御力が堅いほど威力を増すとか?


358 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/17(月) 14:26:50 3bsGi/mk0
双股剣は関羽・張飛のメタファーかも。ほら股肱の臣っていうし。


359 : ◆FaqptSLluw :2022/01/17(月) 16:56:03 PT6fs.6g0
>>358
双股剣の別名が雌雄一対の剣だからつまり桃園ブラザーズの内一人はシスターだった……?


360 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/17(月) 18:09:10 fprAaSu20
軍☆神か……


361 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/17(月) 19:50:25 x2dvhOAA0
まあシスターかどうかはともかく双股剣を関羽・張飛のメタファーとした場合、双股剣の効果を関羽・張飛のスキルとかを劉備に付与するとかそんな感じにもできるだろうか
通常は魔力消費抑える為にも双股剣で劉備強化で戦って、奥の手桃園の誓いみたいな…?


362 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/18(火) 04:30:38 TlFzW.BY0
双股剣の関羽と張飛のスキルを付与は皆鯖で作った彼らのスキルを参照する形になるのだろうか。
後、固有結界桃園の誓いが発動中は双股剣を依り代に関羽、張飛の限定召喚という風にして見ても良いかもしれない。

スキル候補は無冠の武芸、皇帝特権、特殊カリスマがあるけど特殊カリスマの名前は大徳のカリスマというのはどうだろうか。
効果は劉備が善行をしているのであれば通常以上の効果が発揮し、周囲の人々を惹きつけるとか。


363 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/18(火) 12:31:44 Qck/.B620
あ、股の字で髀肉之嘆を思い出した。これはデメリットっぽい。


364 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/18(火) 13:22:37 6QtXENco0
>>363を見て思ったんだが
劉備に関わりがある故事成語はスキルや宝具の名称や効果の参考になるかもしれない
髀肉之嘆の他に桃園結義、三顧の礼、天下三分の計、水魚の交わり、蛟竜雲雨あたりがパッと思いついたがまだまだありそう


365 : ◆FaqptSLluw :2022/01/18(火) 16:56:28 pmHldins0
固有結界内に召喚するならイスカの王の軍勢みたいに依り代は無しで絆の力で英霊の座に呼びかける感じでもいいかも?
生まれは違えど死ぬ時は同じという誓いから霊核の共有(劉備、関羽、張飛の三騎の内誰か一騎死ねば全滅する代わりにディオスクロイ並みに完全・完璧な連携が取れるとか)はあるかもだけど
髀肉之嘆は無冠の武芸と似て異なるスキルになりそう?


366 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/18(火) 17:36:42 6QtXENco0
「(人々の遇し方は)前漢の高祖劉邦に通じ、英雄の器を備えていたといえよう。」っていう陳寿の評から
特殊カリスマは以前の劉邦の将の将を流用していい気がする

後双剣の方の宝具の案出してみる

『双股剣(仮名)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
 劉備の愛用する双剣。
 これ自体が冷艶鋸、蛇矛といった名高い武具に匹敵する名剣でもあるが
 義弟、関羽・張飛との強い結びつきから、彼らの戦闘スキルを借り受ける宝具としても昇華された。
 この宝具の効果により、劉備は近接戦闘において絶大な力を発揮する。


367 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/18(火) 17:51:34 6QtXENco0
固有結界の方はとりあえずたたき台としてはこんな感じ?

『桃園結義(仮名)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
 かつて義弟たちと義兄弟の契を交わした桃園の如き心象風景──固有結界。
 この固有結界内部において、劉備は自らの霊基を割いて義弟にして股肱の臣たる関羽、張飛を召喚する事が可能となる。
 彼らはそれぞれが強大無比な力を持つ英霊ではあるが
 劉備と霊基を同じくする存在としても扱われ、完璧な連携を可能とする一方、ダメージやデバフも共有してしまう。


368 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/18(火) 19:42:41 ILaUzRuU0
無冠の武芸相当の偽装スキル案。

大徳の梟雄:
 三国志演義によって確立された聖人君子としての人物像に由来する偽装スキル。
 このスキルが見破られない限りセイバーの属性は秩序・善と表示され、武術・戦術のランクを実際のものより一段階低く見せる。
 セイバーは慈悲深き徳者の仮面の下で、勝機を窺い冷徹な計算を巡らせる。


369 : ◆FaqptSLluw :2022/01/18(火) 22:03:32 pmHldins0
桃園結義のルビは『桃園結義(われら、おなじときにうまれえずともおなじときにしせん)』だと長いかな?
剣の方は浮かばなかったので他の人の案聞いてみたいかな
大徳の梟雄は無冠の類似スキルならランク無しなんだろうか


370 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/18(火) 23:07:21 TlFzW.BY0
>>369 双股剣のシンプルに(しゆういっつい・ぎけいてい)とかは?
>>366 将の将は流用する場合、劉邦よりはランクが低下しているのかな。


371 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/18(火) 23:25:01 TlFzW.BY0
連投になって製作に関係ない話題だけど今皆鯖WIKIの新規作成って出来ますか?


372 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/18(火) 23:44:41 6QtXENco0
双股剣も桃園結義もふりがな以外も含めて仮名のつもりで書いてたから
宝具の真名に関しては好きに変えてもらって、ふりがなとバランス取る方向でもいいと思う
将の将はBランク以下が妥当かね、Bランク反骨の相持ちの呂布を従えられないのだから
直接比較する事はないにしても通常のカリスマではB以下だろうし


373 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/19(水) 00:45:13 BriB7mjY0
劉邦の将の将は人間観察との複合みたいだけど劉備の将の将は袁紹などの大勢の人物に気に入られた事から劉備に対して好印象を持たせ助力を受けやすい感じにしてみたい。


374 : ◆FaqptSLluw :2022/01/19(水) 08:30:19 Og6lDzh60
将の将はBあれば十分かな。好印象を持たせる方向だと麗しの風貌か何かとの複合になるのか……?
一応髭薄いと言われてたり身長は約173cmみたいだけど中性的イケメンの蘭くんもそれに近かったりはするが……


375 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/19(水) 10:10:52 BriB7mjY0
WIKIでも170前半と書かれているし身長はそれぐらいあっても良さそう。
後、宝具のランクとその他の案。

将の将:B 
 カリスマから派生した特殊スキル。
 出会う人々に好印象を持たせ、数々の助力を受けやすくなる。
 セイバーを中心に大勢の好漢達が集ってゆく。
 麗しの風貌との複合スキル。
 その効果上、セイバーは交渉時の判定にプラス補正が働く。
 不思議な人柄を持つセイバーを陳寿は高祖劉邦に通じる英雄の器だと評価したという。

皇帝特権:C
 本来有していないスキルを短期間獲得できる。
 騎乗、剣術、軍略、弓術と多岐にわたるスキルを習得できる。
 「大徳の梟雄」でランクを低下させている。

『双股剣(しゆういっつい・ぎけいてい)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人

『桃園結義(われら、おなじときにうまれえずともおなじときにしせん)』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:300人


376 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/19(水) 11:12:51 pnLVYF2I0
劉邦のが
将の将:A
 カリスマから派生した特殊スキル。
 部下の意見を素直に聞き入れ、周囲の利害を一致させ、団体を一つの目標に向かわせる天賦の才。
 思想を一本化させると言うよりは、一人一人の能力を理解し、適切な役職に割り振る人間観察との複合スキルと言える。
 その効果上、劉邦の観察が及ぶ近しい者程、その魅力の影響を受けやすい。
 万能の器ではないものの、彼の奇妙なカリスマに対して力を貸す者達の後押しの結果、劉邦の皇帝特権はやや特殊な形で発現している。

で魅了する効果もあるから複合されてるスキルは人間観察のままでいいと思う。

将の将:B 
 カリスマから派生した特殊スキル。
 出会う人々に好印象を持たせ、数々の助力を受けやすくなる。
 セイバーを中心に大勢の好漢達が集ってゆく。
 人間観察との複合スキルでもあり、劉備の観察が及ぶ近しい者程、その能力・人格を見通され、劉備に魅了されやすくなる。


377 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/19(水) 11:32:38 BriB7mjY0
じゃあ将の将は>>376の案で良さそうか。


378 : ◆FaqptSLluw :2022/01/19(水) 16:56:18 Og6lDzh60
桃園宝具のランクその他はイアソン参考にするならこれぐらいかな?固有結界なの加味してレンジは広めに
あと大徳の梟雄は無冠の武芸と同じくランクを低く見せかけてるだけなら皇帝特権は下げずにBぐらい?

ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:50人


379 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/19(水) 21:03:43 BriB7mjY0
Bならこうかな。

皇帝特権:B
 本来有していないスキルを短期間獲得できる。
 騎乗、剣術、軍略、弓術と多岐にわたるスキルを習得できる。
 蜀漢の初代皇帝である事から所持している。


380 : ◆FaqptSLluw :2022/01/20(木) 01:14:56 XkhTAZzU0
剣宝具弄ってみる。ランクは青龍偃月刀や蛇矛に匹敵するならBぐらいかな?
……関羽、張飛ともオシドリのように仲良いとすると劉備は髭薄いとか言われてるのもあるし実は劉備は女性で義姉弟の可能性もワンチャンある……?反対意見あれば普通に男性で

『鴛鴦一対(きょうだい、ともにゆかん)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 二股剣、雌雄一対の剣として知られるセイバーの愛用する双剣。これ自体が冷艶鋸、蛇矛といった名高い武具に匹敵する名剣。
 鴛鴦とは雌雄で仲睦まじいことで有名なオシドリのことであり、春秋時代の名剣、干将・莫耶と同じく互いに共鳴し合う性質を持つ。
 更に義弟、関羽・張飛との強い結びつきから、彼らの戦闘スキルを借り受ける宝具としても昇華された。
 この宝具の効果により、セイバーは近接戦闘において絶大な力を発揮する。

あとヘファ子がクラスチェンジした理由判明したけどプリテンダークラスもしも作るなら鯖の設定だけでなく特異点なり聖杯戦争なりのあらすじも込みで考える感じになるのかな
ある意味では幻霊鯖に似てるかも?


381 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/20(木) 01:32:58 K/kA6vzM0
まさかセイバーだから劉備がCV.川澄綾子ではありますまいな?


382 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/20(木) 07:21:04 2Yl/xJU60
クラススキル案。
雌雄一対の剣は演義ではあまり目立たなかったからCかなと思ったけど義兄弟たちの武器と合わせるならBでも良いのかな。
劉備の女性案は史実に息子がいるので女性案にするならキーワードなりの設定が欲しいかな。
プリテンダークラスは特殊な環境が必要なら今回は作らずに特異点での製作になるのかな。


対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。


383 : ◆FaqptSLluw :2022/01/20(木) 08:40:00 XkhTAZzU0
凶馬とされる的盧を乗りこなしてるし騎乗はAでもいい気もする?あと幸運も高そう


384 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/20(木) 09:00:53 2Yl/xJU60
若い頃は武芸に優れていたならステータスはこうかな。
騎乗は皆鯖曹操よりは高そうだとは思ったからBにしたんだけど的盧を乗りこなしたならAでも良いのかな。
身長は172cm・60kgの普通の体型で。

筋力B 耐久C+ 敏捷B+ 魔力D 幸運A


385 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/20(木) 14:39:42 ouvwh.KM0
劉備の幸運はEXで良いと思う、生前あんなに戦に敗北してるのに最後まで生き残ったんだし


386 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/20(木) 16:37:31 2Yl/xJU60
属性は乱世の中で虎視眈々と天下を狙う英雄という感じで混沌・善なんだろうか。


387 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/20(木) 16:54:22 2Yl/xJU60
大徳の梟雄を考慮してなかったので再度提案。
秩序・善(本来の属性は混沌・善)こう?


388 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/20(木) 17:35:39 U/AC27260
カエサルが中立・中庸な辺り、同じ中立・中庸でもいい気もする
「(今は曹操と敵対しているから)曹操が急を以てすれば私は寬を以てし、曹操が暴を以てすれば私は仁を以てし、曹操が譎を以てすれば私は誠を以てする」
って正史での言を見るに、善属性によく見る俺ルールがあるというより情勢に応じて動いてる感がある
(ちなみにこれはホウ統の蜀制圧論に反駁しての言で、結局ホウ統に言い負かされて蜀制圧に動く事になる)


389 : ◆FaqptSLluw :2022/01/20(木) 18:08:24 XkhTAZzU0
まあ今次は混沌属性だらけだしそろそろ中立か秩序が欲しい感はある。カルナ参考に秩序・善(正しくは中立・中庸)かな?
そういや真名は三国志鯖は公式も皆鯖もあざなまで含む鯖と含まない鯖の両パターンあるけどどうするかね


390 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/20(木) 18:16:19 2Yl/xJU60
>>388の属性の解釈に支持ありそうなのでそちらを採用して貰って大丈夫です。
真名については最近作った馬超には字があったのであった方が良いかな。


391 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/20(木) 23:09:22 2Yl/xJU60
今までのまとめ。
【元ネタ】史実、三国志演義
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】劉備玄徳
【性別】男性
【身長・体重】172cm・60kg
【属性】秩序・善(正しくは中立・中庸)
【ステータス】筋力B 耐久C+ 敏捷B+ 魔力D 幸運EX 宝具B++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
大徳の梟雄:-
 三国志演義によって確立された聖人君子としての人物像に由来する偽装スキル。
 このスキルが見破られない限りセイバーの属性は秩序・善と表示され、武術・戦術のランクを実際のものより一段階低く見せる。
 セイバーは慈悲深き徳者の仮面の下で、勝機を窺い冷徹な計算を巡らせる。

将の将:B 
 カリスマから派生した特殊スキル。
 出会う人々に好印象を持たせ、数々の助力を受けやすくなる。
 セイバーを中心に大勢の好漢達が集ってゆく。
 人間観察との複合スキルでもあり、劉備の観察が及ぶ近しい者程、その能力・人格を見通され、劉備に魅了されやすくなる。

皇帝特権:B
 本来有していないスキルを短期間獲得できる。
 騎乗、剣術、軍略、弓術と多岐にわたるスキルを習得できる。
 蜀漢の初代皇帝である事から所持している。

【宝具】
『鴛鴦一対(きょうだい、ともにゆかん)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 二股剣、雌雄一対の剣として知られるセイバーの愛用する双剣。これ自体が冷艶鋸、蛇矛といった名高い武具に匹敵する名剣。
 鴛鴦とは雌雄で仲睦まじいことで有名なオシドリのことであり、春秋時代の名剣、干将・莫耶と同じく互いに共鳴し合う性質を持つ。
 更に義弟、関羽・張飛との強い結びつきから、彼らの戦闘スキルを借り受ける宝具としても昇華された。
 この宝具の効果により、セイバーは近接戦闘において絶大な力を発揮する。

『桃園結義(われら、おなじときにうまれえずともおなじときにしせん)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1~40 最大捕捉:50人
 かつて義弟たちと義兄弟の契を交わした桃園の如き心象風景──固有結界。
 この固有結界内部において、劉備は自らの霊基を割いて義弟にして股肱の臣たる関羽、張飛を召喚する事が可能となる。
 彼らはそれぞれが強大無比な力を持つ英霊ではあるが
 劉備と霊基を同じくする存在としても扱われ、完璧な連携を可能とする一方、ダメージやデバフも共有してしまう。


392 : ◆FaqptSLluw :2022/01/21(金) 00:18:20 5.7nDN1k0
騎乗はAかな。あとは桃園結義>>372で言われてるようにルビが長くて漢字とのバランス悪いからもう少しルビ短くするなり漢字の字数増やすなりしたい気も?


393 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/21(金) 00:57:17 7QSxU/xQ0
幸運もAでいいかな
負け戦から生還したのは本人の立ち回りだろうし


394 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/21(金) 07:05:41 mnaEvGKI0

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

桃園結義(ぎけいてい・だいちをはせる)


395 : ◆FaqptSLluw :2022/01/21(金) 16:19:37 5.7nDN1k0
『桃園結義(きょうだい、われらはひとつ)』とか?
あと宝具の説明の劉備をセイバーに修正

『桃園結義()』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:50人
 かつて義弟たちと義兄弟の契を交わした桃園の如き心象風景──固有結界。
 この固有結界内部において、セイバーは自らの霊基を割いて義弟にして股肱の臣たる関羽、張飛を召喚する事が可能となる。
 彼らはそれぞれが強大無比な力を持つ英霊ではあるが
 セイバーと霊基を同じくする存在としても扱われ、完璧な連携を可能とする一方、ダメージやデバフも共有してしまう。


396 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/22(土) 00:52:10 FEyViD8g0
現状のまとめ 異論がなければ完成かな。
固有結界内限定だけどサーヴァント三騎で戦えるのが強みの一つだな。

【元ネタ】史実、三国志演義
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】劉備玄徳
【性別】男性
【身長・体重】172cm・60kg
【属性】秩序・善(正しくは中立・中庸)
【ステータス】筋力B 耐久C+ 敏捷B+ 魔力D 幸運A 宝具B++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
大徳の梟雄:-
 三国志演義によって確立された聖人君子としての人物像に由来する偽装スキル。
 このスキルが見破られない限りセイバーの属性は秩序・善と表示され、武術・戦術のランクを実際のものより一段階低く見せる。
 セイバーは慈悲深き徳者の仮面の下で、勝機を窺い冷徹な計算を巡らせる。

将の将:B 
 カリスマから派生した特殊スキル。
 出会う人々に好印象を持たせ、数々の助力を受けやすくなる。
 セイバーを中心に大勢の好漢達が集ってゆく。
 人間観察との複合スキルでもあり、劉備の観察が及ぶ近しい者程、その能力・人格を見通され、劉備に魅了されやすくなる。

皇帝特権:B
 本来有していないスキルを短期間獲得できる。
 騎乗、剣術、軍略、弓術と多岐にわたるスキルを習得できる。
 蜀漢の初代皇帝である事から所持している。

【宝具】
『鴛鴦一対(きょうだい、ともにゆかん)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 二股剣、雌雄一対の剣として知られるセイバーの愛用する双剣。これ自体が冷艶鋸、蛇矛といった名高い武具に匹敵する名剣。
 鴛鴦とは雌雄で仲睦まじいことで有名なオシドリのことであり、春秋時代の名剣、干将・莫耶と同じく互いに共鳴し合う性質を持つ。
 更に義弟、関羽・張飛との強い結びつきから、彼らの戦闘スキルを借り受ける宝具としても昇華された。
 この宝具の効果により、セイバーは近接戦闘において絶大な力を発揮する。

『桃園結義(きょうだい、われらはひとつ)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:50人
 かつて義弟たちと義兄弟の契を交わした桃園の如き心象風景──固有結界。
 この固有結界内部において、セイバーは自らの霊基を割いて義弟にして股肱の臣たる関羽、張飛を召喚する事が可能となる。
 彼らはそれぞれが強大無比な力を持つ英霊ではあるが
 セイバーと霊基を同じくする存在としても扱われ、完璧な連携を可能とする一方、ダメージやデバフも共有してしまう。


397 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/22(土) 12:46:52 XqCzsdMA0
将の将がちょっとセイバーと劉備が混在してるのでセイバーで統一してみた

将の将:B 
 カリスマから派生した特殊スキル。
 出会う人々に好印象を持たせ、数々の助力を受けやすくなる。
 セイバーを中心に大勢の好漢達が集ってゆく。
 人間観察との複合スキルでもあり、セイバーの観察が及ぶ近しい者程、その能力・人格を見通され、セイバーに魅了されやすくなる。

あと史実のしぶとさを表現するなら仕切り直しとか持たせるって手もあるかな
もう完成間近だしこのままでもいいかって気持ちもあるけど


398 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/22(土) 12:59:17 FEyViD8g0
仕切り直し持たせるとしたらランクはCなんだろうか。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。


399 : ◆FaqptSLluw :2022/01/22(土) 17:14:33 fYddEaNk0
何度負けてもしぶとく生き残る系の仕切り直しだと土方C、ヘクトールB、ダレイオスAか
三国志の戦いは新選組の戦いよりも大規模だろうしもう少し高くてもいい気もする?


400 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/22(土) 17:32:19 FEyViD8g0
ダレイオスがAランクなら劉備もAランクにしても大丈夫そう?
とりあえず仕切り直し案。

仕切り直し:A
 窮地から脱出する能力。
 不利な状況であっても逃走に専念するのならば、
 相手がAランク以上の追撃能力を有さない限り逃走は判定なしで成功する。
 セイバーは敗戦を喫しても生き延び、次に繋げたという。


401 : ◆FaqptSLluw :2022/01/22(土) 18:01:18 fYddEaNk0
古い皆鯖の説明文より公式の説明文を参考にした方が良さそうかな
とりあえずすまないさん参考に

仕切り直し:A
 戦闘から離脱、あるいは状況をリセットする能力。
 技の条件を初期値に戻し、同時にバッドステータスの幾つかを強制的に解除する。
 セイバーは幾度敗戦を喫しても生き延び、次に繋げたという。


402 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/22(土) 19:14:20 FEyViD8g0
自案の仕切り直しは皆鯖WIKIから引っ張ってきたものなので異論がなければ>>401の案で大丈夫そう


403 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/22(土) 22:05:36 FEyViD8g0
連投になるけど人がいそうな時間に今までのまとめ。
特に異論がなければ完成?
【元ネタ】史実、三国志演義
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】劉備玄徳
【性別】男性
【身長・体重】172cm・60kg
【属性】秩序・善(正しくは中立・中庸)
【ステータス】筋力B 耐久C+ 敏捷B+ 魔力D 幸運A 宝具B++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
大徳の梟雄:-
 三国志演義によって確立された聖人君子としての人物像に由来する偽装スキル。
 このスキルが見破られない限りセイバーの属性は秩序・善と表示され、武術・戦術のランクを実際のものより一段階低く見せる。
 セイバーは慈悲深き徳者の仮面の下で、勝機を窺い冷徹な計算を巡らせる。

将の将:B 
 カリスマから派生した特殊スキル。
 出会う人々に好印象を持たせ、数々の助力を受けやすくなる。
 セイバーを中心に大勢の好漢達が集ってゆく。
 人間観察との複合スキルでもあり、セイバーの観察が及ぶ近しい者程、その能力・人格を見通され、セイバーに魅了されやすくなる。

皇帝特権:B
 本来有していないスキルを短期間獲得できる。
 騎乗、剣術、軍略、弓術と多岐にわたるスキルを習得できる。
 蜀漢の初代皇帝である事から所持している。

仕切り直し:A
 戦闘から離脱、あるいは状況をリセットする能力。
 技の条件を初期値に戻し、同時にバッドステータスの幾つかを強制的に解除する。
 セイバーは幾度敗戦を喫しても生き延び、次に繋げたという。

【宝具】
『鴛鴦一対(きょうだい、ともにゆかん)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 二股剣、雌雄一対の剣として知られるセイバーの愛用する双剣。これ自体が冷艶鋸、蛇矛といった名高い武具に匹敵する名剣。
 鴛鴦とは雌雄で仲睦まじいことで有名なオシドリのことであり、春秋時代の名剣、干将・莫耶と同じく互いに共鳴し合う性質を持つ。
 更に義弟、関羽・張飛との強い結びつきから、彼らの戦闘スキルを借り受ける宝具としても昇華された。
 この宝具の効果により、セイバーは近接戦闘において絶大な力を発揮する。

『桃園結義(きょうだい、われらはひとつ)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:50人
 かつて義弟たちと義兄弟の契を交わした桃園の如き心象風景──固有結界。
 この固有結界内部において、セイバーは自らの霊基を割いて義弟にして股肱の臣たる関羽、張飛を召喚する事が可能となる。
 彼らはそれぞれが強大無比な力を持つ英霊ではあるが
 セイバーと霊基を同じくする存在としても扱われ、完璧な連携を可能とする一方、ダメージやデバフも共有してしまう。


404 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/23(日) 10:09:23 2daW18hw0
これで完成で良いんじゃない?
解説はどうする?


405 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/23(日) 10:14:40 O5CroEmU0
解説は>>355が書いてくれた文章が良さそうかな。


406 : ◆FaqptSLluw :2022/01/23(日) 18:24:52 nowJzIsA0
完成かな。乙
イアソンと違って連携も完璧で本人も皇帝特権と剣宝具で結構強い鯖になったかな
あと残ってるのはアーチャー?


407 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/23(日) 19:02:30 O5CroEmU0
そうですね。
残っている枠はアーチャーか、エクストラクラスですね。
今のところ弓枠は>>218のフモ・リオンゴが推薦文ありますね。
他にはデメトリオスの城特効活かしたいという声があったので要塞系宝具持ちを作るの手です。


408 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/23(日) 19:57:38 mt7962qo0
リオンゴはアキレウスタイプの不死身では?とか言われてたかな?


409 : ◆FaqptSLluw :2022/01/23(日) 20:02:38 nowJzIsA0
リオンゴは解説だけだとなんとも言えないので案次第かな。一応アキレウス的不死身の意見は出てるけど弱点部位が独特ならもう少し個性が欲しい気も?


410 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/23(日) 20:07:08 mt7962qo0
後は一応>>324でプリテンダー候補としても挙げた(ヘファイスティオン見るに難しい?)鉄の英雄もアーチャーにはなれそう?
しかし鉄の英雄神々が作ったという話を見るとエルキドゥをちょっと思い出す


411 : ◆FaqptSLluw :2022/01/23(日) 20:43:16 nowJzIsA0
>>324はプリテンダーは無理でもフェイカーとしてなら有りかも?モンゴル神話詳しくないけど


412 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/23(日) 20:58:47 0hyGs9l20
>>407
城塞持ちアーチャーだと候補スレのゲディミナスとかがソレっぽい?

【真名】:ゲディミナス
【元ネタ】:史実
【解説】:
 1316年にリトアニア大公に就いたゲディミナス朝中興の祖。その治世は25年に渡った。
 異教徒、正教徒、同盟者であるカトリックを同等に束ね、
 ローマ教皇やカトリック諸国からの援助を得るためにカトリックに興味があるように装ったとも言われる。
 正教徒からカトリックへの傾斜の非難を、異教徒から古くからの神々を放棄したことへの非難を受けた際は、
 教皇特使の拒絶及びフランシスコ修道会の国内退去を行いつつ、教皇特使に個人的な使節を送って困難な状況が洗礼の延期を強いさせたと説明したという。

 ヨーロッパに残された異教国家たるリトアニアに矛先を向けるドイツ騎士団の侵攻を良く防ぎ、逆にドイツ騎士団領に進出さえした。
 また南部や東部のスラヴ人の公国へ領土を拡張し、ジョチ・ウルスとの戦いを局地的なものに留め、争いを避けるようにし国境を黒海へ広げていった。
 国内では正教の修道士と同じくカトリックの修道士を保護し、リトアニアの軍隊水準を上げ、防壁で国土を守り、首都となるヴィリュニスを含む都市に多くの城を建てている。

 ヴィリュニスを首都と定める経緯についてはある伝説がある。
 ある日狩猟をしていたゲディミナスは、疲れから谷でキャンプをする事にした。その晩に彼は不思議且つ鮮明な夢を見る。
 その内容は大きな鉄の狼が丘の上に立ち、百頭の狼が同時に吠えるかのような雄叫びを上げるという物だった。

 翌朝祭司にこの夢について助言を求めると、祭司は
 「丘の上に立つ鉄の狼はその場に建つべき大都市の象徴であり、狼の力強い遠吠えは全世界がその首都の繁栄を知る日が来ることを意味する。」と告げた。
 ゲディミナスはすぐに谷に部下を送り城を建てるよう命じ、その地に創られた都市をリトアニアの新首都にしたという。

【備考・アピールポイント】
・宝具は鉄の狼か。城壁等への変形機能や建築物を追加パーツとして飲み込む能力も持たせられそう?
・クラスはライダーな気もするが、鉄の狼の雄叫びを遠距離攻撃としたらアーチャーも可能か?
・スキル候補としては八方美人的な外交能力、城の建築(陣地作成?)、国土を守った偉業(護国の鬼将?)あたりか。


413 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/23(日) 21:01:05 mxZHJ1OA0
完成乙。
好戦性が高そうな今次の面子をやり過ごしながら桃園ブラザーズで落としていくのが勝ち筋かな
要塞持ちのアーチャーなら候補スレからモンテスマ一世とか?


414 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/23(日) 21:32:55 O5CroEmU0
>>412 鉄の狼のイメージはカール大帝のロボ宝具の狼版を思い浮かんだ。


415 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/24(月) 07:36:45 IrZ706GA0
要塞持ち、アーチャークラスに出来そうなのだと一年ぐらい前に製作破棄した源頼朝を思い出した。
確か鎌倉城宝具の候補は出ていて弓宝具の案が出なくて破棄という流れだったかな。


416 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/24(月) 15:38:07 L3HiFcTw0
馬超、劉備ときたらそのうち(次サイクル以降)アーチャー・黄忠だな、宝具として相方の厳顔かな?

と、ここまで考えて「黄忠、17歳です」という謎フレーズが飛び込んできた。おいおい。

つまりだ、老黄忠をとりあえず52歳として、宝具起動で厳顔を呼び出し霊基を分けるついでに年齢も分けて「二人は26歳」くらいで。
もう一人いたら三人で分けて17歳(端数切捨て)トリオだ!


417 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/24(月) 15:52:52 8A1AK2xI0
頼朝の破棄された案はこの辺りからかな?
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1591089057/404
これをベースにブラッシュアップしてってもいい気がするな


418 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/24(月) 16:12:50 IrZ706GA0
アーチャークラスに出来そうな逸話と鶴岡八幡宮持ちで製作再開しても良いとは思う。
弓&植物操作の具体的な案は出ていなかったがこういった事をしたいというレスがあったので引用。

>>弓&植物操作宝具は矢や眼力までの投射物を自然現象に干渉する鍵にするのは?
通常時は矢を丸太サイズにしたり矢を着弾点から大木にするぐらいが限度だけど鶴岡宮の範囲内なら霊木で結界張れるレベルになるくらいの塩梅で

今回だと鶴岡(鎌倉)展開してから霊木を生やして対ケルヌンノス化したハーンに備える事が出来そう。


419 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/24(月) 23:45:44 8A1AK2xI0
作るかどうかまだ分からんけど
以前に出てた頼朝のスキルと宝具の案を列挙しておく

征夷大将軍:A
 鎌倉幕府初代征夷大将軍。
 軍略やカリスマ等と言った軍を率いるのに必要なスキルと、心眼(偽)等と言った個で戦う際に用いるスキルの複合。
 (クラス名)の場合、武人でありながら戦闘の陣頭指揮を執ることが非常に少なかったことと、判官贔屓で知られる末弟義経を死に至らせた冷酷な政治家という風評により各スキルランクは最高でもCランク程度。

鎌倉殿:EX
 680年に渡る武家による政治と支配の始まりである(クラス名)が持つ為政を含む特殊スキル。
 "侍"の属性を持つ英霊に対する支配権を持ち、味方の侍の能力を高め、敵の侍の能力を引き下げる。

天下草創:A
 武家の時代を開いた頼朝の持つスキル。古きに新しきを布く概念の変革。
 従たる武家が主として天下を支配した逸話から
 王者、王権に由来するスキル・宝具に干渉し、その効力を大幅に低下させる。
 逆に革命者、改革者としての属性を持つ英霊に対しては自身のスキル・宝具の効果が落ちる。

理非断決:A+
 大義のためならば幾度も戦功を挙げた身内すら容赦無く切り捨てる苛烈な精神性。
 しかし、目的達成のため犠牲を強いる度にその罪咎は(クラス名)自身を蝕んでいく。

『鶴岡宮・鎌倉城』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 (クラス名)の本拠地である古都鎌倉の具現。
 武家政権の始祖、鎌倉幕府初代征夷大将軍の名の下に鎌倉武士を御家人として召喚する。
 また、都市の中心に位置する鶴岡八幡宮には武神として信仰される八幡神が祀られ、自軍の全戦闘能力が強化される。
 ただし、都市から離れれば八幡神の加護は薄れ、御家人の霊基も保てなくなるため基本的には都市内またはその近郊で防衛に当たることになる。
 前提として一定以上の規模を有する霊地が必要であるが、防衛を容易にしたければ可能な限り閉じられた地形の霊地を探す必要がある。


420 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/24(月) 23:50:40 L3HiFcTw0
劉備対頼朝、これは面白いカードになりそうだ。


421 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/25(火) 00:22:38 hEUezV8I0
落馬の死因が原因で騎乗スキルがマイナスに振り切れてるとかでも面白そうだな


422 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/25(火) 23:52:40 HKXmMWOw0
とりあえず弓宝具の素案出してみる

『弓&植物操作宝具』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
 刺した箸が大木になった、矢を射つのに邪魔な木々を眼力で枯らした、等といった樹木に関する様々な逸話と
 遠く一里(4km)も離れた場所に矢を届かせ、その地に神社が築かれたという遠矢の技が昇華された宝具。
 矢や眼力といった投射物を通じて、植物の栄枯に干渉する事ができる。
 また着弾した矢を基点として大木へと変じさせる事も可能。
 この大木は鶴岡宮の範囲内なら霊木としても扱われ、強固な結界の基点ともなる。


423 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/26(水) 01:03:33 snZj.5020
ランクとレンジはこんな感じで丁度良いかな
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:1人


424 : ◆FaqptSLluw :2022/01/26(水) 08:57:16 MLDHdf0I0
宝具名案としては確か前の時は『鬼武者流離譚』挙げてたっけか?


425 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/26(水) 15:57:45 69lZ9Wcg0
『鬼武者流離譚』を採用する場合、牛若丸の遮那王流離譚に習って複数の奥義の複合宝具って形になるだろうか
あと2、3の宝具案を出して鬼武者流離譚に含まれる形で全部を統合する感じになると思うがちょっと大変そうだな
渡辺綱にも採用された宝具として鬼丸国綱(髭切)くらいしか俺は思いつかない

とりあえず『弓&植物操作宝具』の真名案
『草創の嚆矢(そうそうのこうし)』


426 : ◆FaqptSLluw :2022/01/26(水) 16:59:15 MLDHdf0I0
確かに鬼武者流離譚を採用するなら矢と鬼丸国綱とせめてあと一つはセットにしたいかな?
いっそ鎌倉城も流離譚に含めるとか?まあ流離譚無しで普通に宝具二つでもいいけど


427 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/26(水) 18:17:08 69lZ9Wcg0
鎌倉城含めて纏める方向で行くと
矢、髭切(刀)、鎌倉城で3つか
遮那王流離譚に合わせるなら5つ欲しい気持ちはあるけど過大かな?


428 : ◆FaqptSLluw :2022/01/26(水) 19:21:28 MLDHdf0I0
一応牛若丸の薄緑(膝丸)も曾我兄弟の仇討ちの後に頼朝の手に渡ったみたい?
そういや髭切の前は友切って名前で縁起が悪いから髭切に戻したことで合戦に勝ったみたいに言われてるけど、
頼朝は身内も切り捨ててるしその辺絡められそうな気もしないでもないが流石に外道すぎるかね?


429 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/26(水) 19:49:09 69lZ9Wcg0
友切の名を改めたのは父の義朝の存命時となると厳しいか
身内切り捨て要素は面白そうなんだがスキル候補の理非断決に合体させた方が無難かもしれない
薄緑をもたせるのはあり。宝具としての効力は牛若丸の吠丸・蜘蛛殺の流用でも良さそう

後はまあ白旗かな、頼朝が神格化された白旗大明神も絡められそうだ
さくっと作ってみたけど他にいい案あったらそっちに切り替えてもいいかな

『源氏白旗(げんじしらはた)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
 源氏の旗印として用いられた白旗。源氏の再興と武運長久を祈願したものとされる。
 頼朝が死後、白旗大明神として神格化された結果、麾下に従う者に武運長久の加護を与える宝具となった。
 武運長久とはすなわち運命力。生存のために用いられている幸運に恵まれ、不運による死を回避しやすくなる。


430 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/26(水) 20:32:42 EzmcV8Cc0
頼朝関連だと源氏八領(源氏に伝わる鎧8種)の一つで頼朝が着用してた源太産衣とか(とはいえ敗走で脱ぎ捨ててるからこれは厳しいか)

あとは『弁慶・不動立地(べんけい・ふどうりっち)』みたいなのがありなら判官殺しの泰衡関係とか


431 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/26(水) 21:36:42 snZj.5020
5つに合わせて無理に宝具を考える位なら普通に3つで良いと思うけど


432 : ◆FaqptSLluw :2022/01/26(水) 21:39:21 MLDHdf0I0
>>429
牛若丸の『吼丸・蜘蛛殺』が薄緑の旧名に由来する名前と効果だし改名の時系列とかはあまり気にしなくてもいいかなと思ったけど、
理由付けするなら身内を切り捨てたことで髭切の剣精が反転し妖刀友切に戻ったみたいな?無理があるなら無しの方向で

>>431
流離譚無しで普通に三つで行くなら鎌倉城、矢、白旗かな?


433 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/26(水) 21:44:04 69lZ9Wcg0
じゃあ流離譚無しで行くか
何なら白旗もカットして宝具2つでもいい気がする


434 : ◆FaqptSLluw :2022/01/27(木) 20:01:57 vVyQQ9C.0
では宝具はこの二つでいいのかな?

『鶴岡宮・鎌倉城(つるおかぐう・かまくらじょう)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 アーチャーの本拠地である古都鎌倉の具現。
 武家政権の始祖、鎌倉幕府初代征夷大将軍の名の下に鎌倉武士を御家人として召喚する。
 また、都市の中心に位置する鶴岡八幡宮には武神として信仰される八幡神が祀られ、自軍の全戦闘能力が強化される。
 ただし、都市から離れれば八幡神の加護は薄れ、御家人の霊基も保てなくなるため基本的には都市内またはその近郊で防衛に当たることになる。
 前提として一定以上の規模を有する霊地が必要であるが、防衛を容易にしたければ可能な限り閉じられた地形の霊地を探す必要がある。

『草創の嚆矢(そうそうのこうし)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人
 刺した箸が大木になった、矢を射つのに邪魔な木々を眼力で枯らした、等といった樹木に関する様々な逸話と、
 遠く一里(4km)も離れた場所に矢を届かせ、その地に神社が築かれたという遠矢の技が昇華された宝具。
 矢や眼力といった投射物を通じて、植物の栄枯に干渉する事ができる。
 また着弾した矢を基点として大木へと変じさせる事も可能。
 この大木は鶴岡宮の範囲内なら霊木としても扱われ、強固な結界の基点ともなる。

>>419の征夷大将軍スキルは採用するのなら説明的にランクはCかA-辺りかな
あと天下草創スキルは鎌倉殿スキルに統合出来そう?
他のスキル候補としては景清を37回撃退した話から気配感知とか浮かんだが宝具の防衛力で充分かな?


435 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/27(木) 20:16:49 6j6IKcuM0
景清撃退に関しては征夷大将軍に心眼(偽)があるみたいだからこれで十分な気もする
天下草創は鎌倉殿に統合するとなるとこんな感じか

鎌倉殿:EX
 680年に渡る武家による政治と支配の始まりである(クラス名)が持つ為政を含む特殊スキル。
 "侍"の属性を持つ英霊に対する支配権を持ち、味方の侍の能力を高め、敵の侍の能力を引き下げる。
 また者、王権に由来するスキル・宝具に干渉し、その効力を大幅に低下させる。
 逆に革命者、改革者としての属性を持つ英霊に対しては自身のスキル・宝具の効果が落ちる。


436 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/27(木) 20:17:42 6j6IKcuM0
脱字があったので訂正

鎌倉殿:EX
 680年に渡る武家による政治と支配の始まりである(クラス名)が持つ為政を含む特殊スキル。
 "侍"の属性を持つ英霊に対する支配権を持ち、味方の侍の能力を高め、敵の侍の能力を引き下げる。
 また王者、王権に由来するスキル・宝具に干渉し、その効力を大幅に低下させる。
 逆に革命者、改革者としての属性を持つ英霊に対しては自身のスキル・宝具の効果が落ちる。


437 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/27(木) 20:57:07 ZT55HxBY0
クラススキル案。
同じ幕府を開いた皆鯖家康が単独行動のランクはDだったけどデフレ期の鯖だしワンランク上のC。
対魔力は牛若と同じCかな。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。


438 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/27(木) 21:28:47 7aJHRMUk0
今日の「日本人のおなまえ」がちょうど「鎌倉殿の13人」特集だったね。


439 : ◆FaqptSLluw :2022/01/27(木) 21:34:41 vVyQQ9C.0
鎌倉殿の13人で思い出したけど今期は平家物語のアニメもやってるみたいね。どちらも観てないけど

身長は甲冑から165cm前後と言われてるけど同じく甲冑から147cm前後と言われてる牛若丸が168cm(景清は172cm)だし180〜190cmぐらいあるんだろうか
属性は大義のために味方切り捨てるなら秩序・悪かな?
ステは牛若から筋力上げる代わりに敏捷下げる感じ?しかし牛若と景清のステ改めて見てみたら幸運意外と高いな……


440 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/27(木) 21:46:32 1JEoAL.60
182cm・76kg
戦の才覚は兎も角、個人レベルでは岩斬ったとか民間伝承が残る程度には強いらしいから、
筋力B+ 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運A+で。
魔力は自然干渉が出来るならBは堅いかなと。


441 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/27(木) 21:52:16 6j6IKcuM0
源為朝がAABECなんだから近接パラメータはもっと引き上げていい気がする
筋力B+ 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運Aとかどうよ


442 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/27(木) 22:04:05 ZT55HxBY0
頼朝は政治に長けているイメージが強いっていうのもあるけど
今回はアーチャークラスだし耐久はそこまで高くなくても良いような。
真ん中とって耐久はCとか?


443 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/27(木) 22:55:20 6j6IKcuM0
じゃあ筋力B+ 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運Aって感じ?
よく見たら>>440の案は幸運A+だったけど耐久上昇と引き換えにAでいいかなって気がする


444 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/27(木) 23:57:22 ZT55HxBY0
とりあえず今までのまとめ。 後出ていない案は解説ぐらいかな。
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】源頼朝
【性別】男性
【身長・体重】182cm・76kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B+ 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
征夷大将軍:A
 鎌倉幕府初代征夷大将軍。
 軍略やカリスマ等と言った軍を率いるのに必要なスキルと、心眼(偽)等と言った個で戦う際に用いるスキルの複合。
 アーチャーの場合、武人でありながら戦闘の陣頭指揮を執ることが非常に少なかったことと、判官贔屓で知られる末弟義経を死に至らせた冷酷な政治家という風評により各スキルランクは最高でもCランク程度。

鎌倉殿:EX
 680年に渡る武家による政治と支配の始まりであるアーチャーが持つ為政を含む特殊スキル。
 "侍"の属性を持つ英霊に対する支配権を持ち、味方の侍の能力を高め、敵の侍の能力を引き下げる。
 また王者、王権に由来するスキル・宝具に干渉し、その効力を大幅に低下させる。
 逆に革命者、改革者としての属性を持つ英霊に対しては自身のスキル・宝具の効果が落ちる。

理非断決:A+
 大義のためならば幾度も戦功を挙げた身内すら容赦無く切り捨てる苛烈な精神性。
 しかし、目的達成のため犠牲を強いる度にその罪咎はアーチャー自身を蝕んでいく。

【宝具】
『鶴岡宮・鎌倉城(つるおかぐう・かまくらじょう)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 アーチャーの本拠地である古都鎌倉の具現。
 武家政権の始祖、鎌倉幕府初代征夷大将軍の名の下に鎌倉武士を御家人として召喚する。
 また、都市の中心に位置する鶴岡八幡宮には武神として信仰される八幡神が祀られ、自軍の全戦闘能力が強化される。
 ただし、都市から離れれば八幡神の加護は薄れ、御家人の霊基も保てなくなるため基本的には都市内またはその近郊で防衛に当たることになる。
 前提として一定以上の規模を有する霊地が必要であるが、防衛を容易にしたければ可能な限り閉じられた地形の霊地を探す必要がある。

『草創の嚆矢(そうそうのこうし)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人
 刺した箸が大木になった、矢を射つのに邪魔な木々を眼力で枯らした、等といった樹木に関する様々な逸話と、
 遠く一里(4km)も離れた場所に矢を届かせ、その地に神社が築かれたという遠矢の技が昇華された宝具。
 矢や眼力といった投射物を通じて、植物の栄枯に干渉する事ができる。
 また着弾した矢を基点として大木へと変じさせる事も可能。
 この大木は鶴岡宮の範囲内なら霊木としても扱われ、強固な結界の基点ともなる。


445 : ◆FaqptSLluw :2022/01/28(金) 02:13:02 b.IjRTmM0
>>434でも書いたけど征夷大将軍スキルそのままで行くならランクは下げた方が良さそうかな


446 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/28(金) 06:06:50 6akzFoRY0
すまん見落としていた。解説文は文才ないので他の人に任せます。

【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】源頼朝
【性別】男性
【身長・体重】182cm・76kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B+ 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
征夷大将軍:C
 鎌倉幕府初代征夷大将軍。
 軍略やカリスマ等と言った軍を率いるのに必要なスキルと、心眼(偽)等と言った個で戦う際に用いるスキルの複合。
 アーチャーの場合、武人でありながら戦闘の陣頭指揮を執ることが非常に少なかったことと、判官贔屓で知られる末弟義経を死に至らせた冷酷な政治家という風評により各スキルランクは最高でもCランク程度。

鎌倉殿:EX
 680年に渡る武家による政治と支配の始まりであるアーチャーが持つ為政を含む特殊スキル。
 "侍"の属性を持つ英霊に対する支配権を持ち、味方の侍の能力を高め、敵の侍の能力を引き下げる。
 また王者、王権に由来するスキル・宝具に干渉し、その効力を大幅に低下させる。
 逆に革命者、改革者としての属性を持つ英霊に対しては自身のスキル・宝具の効果が落ちる。

理非断決:A+
 大義のためならば幾度も戦功を挙げた身内すら容赦無く切り捨てる苛烈な精神性。
 しかし、目的達成のため犠牲を強いる度にその罪咎はアーチャー自身を蝕んでいく。

【宝具】
『鶴岡宮・鎌倉城(つるおかぐう・かまくらじょう)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 アーチャーの本拠地である古都鎌倉の具現。
 武家政権の始祖、鎌倉幕府初代征夷大将軍の名の下に鎌倉武士を御家人として召喚する。
 また、都市の中心に位置する鶴岡八幡宮には武神として信仰される八幡神が祀られ、自軍の全戦闘能力が強化される。
 ただし、都市から離れれば八幡神の加護は薄れ、御家人の霊基も保てなくなるため基本的には都市内またはその近郊で防衛に当たることになる。
 前提として一定以上の規模を有する霊地が必要であるが、防衛を容易にしたければ可能な限り閉じられた地形の霊地を探す必要がある。

『草創の嚆矢(そうそうのこうし)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人
 刺した箸が大木になった、矢を射つのに邪魔な木々を眼力で枯らした、等といった樹木に関する様々な逸話と、
 遠く一里(4km)も離れた場所に矢を届かせ、その地に神社が築かれたという遠矢の技が昇華された宝具。
 矢や眼力といった投射物を通じて、植物の栄枯に干渉する事ができる。
 また着弾した矢を基点として大木へと変じさせる事も可能。
 この大木は鶴岡宮の範囲内なら霊木としても扱われ、強固な結界の基点ともなる。


447 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/28(金) 11:14:49 m/3PEijE0
いいんじゃないかな
矢を上手く使えば結界以外にも鎌倉城とシナジーができそう


448 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/28(金) 12:28:41 tKt6.E5g0
頼朝「ここ(矢の刺さった場所)を鎌倉とする!」


すまん


449 : ◆FaqptSLluw :2022/01/28(金) 19:24:03 b.IjRTmM0
とりあえずかなりざっくりだけど牛若丸のマテも参考に解説案

【解説】
 鎌倉幕府を開き、江戸時代末期の幕末までの約680年間に渡る武家政権の礎を築いた武将、政治家。
 父・義朝が平治の乱で平清盛らに敗れたことで伊豆国に流刑となるが、危機を察した頼朝は挙兵し伊豆を制圧。
 勢力を拡大した頼朝軍は対立する平家や木曾義仲を打倒するが、
 幾度も戦功を挙げた異母弟・源義経が嬉々として次々と首級を献上してくるその姿は次第に異様なものとして映り、
 やがて殺意を抱くまでに至った頼朝は義経と対立する梶原景時の讒言もあり義経を追放し死に追いやった。
 最期は諸説あるが『保暦間記』によると義経や安徳天皇の亡霊を見たことで病に倒れたともされ、死に追いやった後も義経のことを恐れていたのかもしれない。


450 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/28(金) 22:18:20 m/3PEijE0
書籍マテリアルによると義経を恐れたのは
一皮むけば味方にも向けられるかもしれない牙──権力による利益関係に馴染まない非人間性のため人外の怪物と見做したから
排除したのは政治や人の心が分からない前時代的な獣が親類にいたら頼朝が目指す時代が作れなくなるから、だったか


451 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/28(金) 22:47:12 m/3PEijE0
ちょろっと修正してみたけどどうだろう
前の方がいいかも?
【解説】
 鎌倉幕府を開き、江戸時代末期の幕末までの約680年間に渡る武家政権の礎を築いた武将、政治家。
 父・義朝が平治の乱で平清盛らに敗れたことで伊豆国に流刑となるが、危機を察した頼朝は挙兵し伊豆を制圧。
 勢力を拡大した頼朝軍は対立する平家や木曾義仲を打倒する一方、
 朝廷に接近した実弟・義経をはじめ自らの武家政権の構想の驚異となりうる功臣を政略・謀略によって次々に排除。
 朝廷工作にも積極的に関与し、鎌倉幕府が武士政権として確立する礎を築いた。
 しかし、その厳格な統制と危険分子の積極的排除は、後に鎌倉幕府が北条家に専断される遠因ともなった。
 最期は諸説あるが『保暦間記』によると義経や安徳天皇の亡霊を見たことで病に倒れたともされる。


452 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/28(金) 23:31:02 6akzFoRY0
>>449>>451 二人とも解説作成お疲れ様です。
解説案は書籍情報を参考にしている>>451の案が良さそうかな。


453 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/29(土) 07:07:28 udeSdvsk0
異論がなければ>>451の解説を使わせて貰って今回は完成かな。
お疲れ様でした。
鎌倉武士VS桃園三兄弟と面白い組み合わせが見られそうではある。


454 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/29(土) 13:19:56 HDveTIjA0
これで完成かな

セイバー 劉備 >>403 >>355
アーチャー 源頼朝 >>446 >>451
ランサー コリネウス >>352 >>322
ライダー デメトリオス・ポリオルケテス >>283 >>257
アサシン ケト・マック・マーガハ >>246 >>112
キャスター 野見宿禰 >>214 >>210
バーサーカー 狩人ハーン >>312 >>219


455 : ◆FaqptSLluw :2022/01/29(土) 19:01:08 V.nuGafQ0
一応俺の解説案もマテやプロフィール見ながら書いたんだがまあいいや
どの鯖も猛者揃いだけどセイバーとアーチャーは策を巡らせての立ち回りも出来る感じかな?
本来はそういうのが得意なのが多いキャスターとアサシンは真正面からの殴り合いも出来る感じか


456 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/29(土) 19:12:11 UDb4qfCg0
城持ち王権特攻のアーチャーと攻城王のライダーで一進一退の攻防が見れそう


457 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/29(土) 20:11:41 HDveTIjA0
ライダーの巨人やバーサーカーにはランサーが刺さりそうだし
キャスターはバーサーカーに有利が取れそうな感じ
アサシンやバーサーカーはアーチャーの複数ある死因に考えると相性的に刺さるかも
となると今回はバーサーカーが対立軸が多くて不利、キャスターやアサシンが有利そうな印象を受けるな


458 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/30(日) 10:50:45 yTiifSo.0
1日置いて問題なさそうだし、次の製作に移っても大丈夫そうかな?
とりあえず候補出し、ツングースカの後なので隕石関係で珍しい逸話持ちの趙思温を推薦……

【真名】:趙思温
【元ネタ】:『遼史』
【解説】:
 桀燕、後唐、遼の軍人・政治家。
 若くして果断で、膂力にすぐれ、驍勇で知られたとされる。
 元は桀燕の劉仁恭の配下であり、後唐の初代皇帝・李存勗が桀燕に対して軍を起こすと
 思温はわずかな軍勢を率いてこれを阻み、流れ矢が目に当たって流血してなおも戦い続けたという。
 思温は李存勗の将の周徳威に捕らえられたが、李存勗はその心意気を買ってその縛めを解き
 思温を信用するようになり、思温も李存勗に仕え、戦った。
 その後、遼の建国者である太祖 耶律阿保機が燕の地を経略すると、思温は遼に投降した。
 遼の軍人としては渤海討伐の征戦に従い、力戦して扶余城を抜く功績を上げた。
 この時、身に数カ所の傷を負ったので太祖が自ら思温のために薬を調合したという。
 第二代皇帝 耶律堯骨(太宗)が即位すると功績により節度使に抜擢され、後晋の皇帝 石敬瑭の
 援軍要請に応じて出兵し、その後は南京留守、開府儀同三司、侍中などを兼任する。
 遼の歴史書である『遼史』ではその死について「二年,有星隕于庭,卒。」と記されており、
 「939年(会同2年)、庭に隕石が落ちて亡くなった」と思われる。

【備考・アピールポイント】
・世にも珍しい死因が隕石の偉人。幸運はE or EX(規格外)か
・宝具は死因宝具で隕石呼び出しだろうか、まさに流星一条のような自爆宝具になりそう
・スキルは流れ矢を目に受けてなお戦い続けたことから戦闘続行や心眼、あとは李存勗や耶律阿保機に気に入られた世渡りの上手さが何かしらのスキルになりそう
・クラスは隕石を飛び道具として見て新茶のようなアーチャーか、闇コヤンのような隕石由来のフォーリナーあたりか


459 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/30(日) 13:11:00 WjS2Z7HE0
アーチャーは>>416もあるけど。


460 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/30(日) 13:35:57 PNWBGn8k0
個人的には死因:隕石に惹かれるものを感じた
いっそのこと隕石に絡む逸話持ちの英霊7騎で作成するとかもありかも


461 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/01/30(日) 17:16:48 gxb/Wwr20
完成乙。
白兵強者揃いになったが単純な殴り合いならキャスターが上位という珍事
メタキャラが多いハーンも実際それだけ揃える必要がある性能だし有利不利はかなり変動しそう


462 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/30(日) 17:43:32 HuiTq1..0
狩人ハーンはA+宝具二つ持ちで呪詛で肉体の再生可能と複数で叩く事で勝つ可能性が見込める。
間違いなく今回のメンツの中でも上位に位置する鯖。
ただ呪詛拡散と極めて危険な能力持ちなので他陣営の集中砲火に会いやすいのが難点か。

>>458 隕石降らす鯖って聞くと皆鯖版のオリオンを思い出す。
動くと流星群が降ってきてそれを攻撃に転じたり防御に応用してダメージを軽減出来るという性能だったかな。


463 : ◆FaqptSLluw :2022/01/30(日) 21:16:17 fHKGGVUQ0
隕石というか天体関係だと天動説のクラウディオス・プトレマイオスもいるな
流石にメテオ降らせるのは難しいだろうけど。キリ様の理想魔術もギリシャ異聞帯でしか使えないみたいだし


464 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/30(日) 21:57:07 WjS2Z7HE0
隕石……ラジオドラマ「宇宙戦争」で全米をパニックに陥れたオーソン・ウェルズ?
前に作りかけたのがあるんだが。


【元ネタ】史実、ラジオドラマ「宇宙戦争」、映画「市民ケーン」「トランスフォーマー・ザ・ムービー」
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】オーソン・ウェルズ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
 陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地(収録スタジオ)を作り上げる。

 道具作成:E+++
 魔術的な道具を作成する技能。魔術的な性能は低いが、映像作品では実物と誤認させる程の精度を誇る。

【固有スキル】
 
【宝具】
『宇宙戦争(The War of the Worlds)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
キャスターの名を高めたラジオドラマ。そのリアリティから全米をパニックに陥れたという伝説を持つ。
ダメージは低いが敵全体に大量のデバフをばらまく。

『市民ケーン(Citizen Kane)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
キャスターの初監督映画。実在の新聞王ハーストをモデルとしたために圧力をかけられ、名作と呼ばれながらも散々な興行成績だった。
敵単体に大ダメージとデバフを与える。

『ユニクロン(Unicron)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
キャスター最後の出演作となった惑星大の機械生命体。断末魔の声のみレナード・ニモイだった。
敵全体に大ダメージを与える。

【Weapon】
『』

【解説】
アメリカの俳優、映画監督。


465 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/30(日) 22:11:06 HuiTq1..0
隕石関連が少し敷居高いなら同じビーストで最近登場したドラコー関連から初代ローマ皇帝のアウグストゥスとかは?
本人の武力はないので部下を使って勝ち抜いていく系の鯖に出来そう。


466 : ◆FaqptSLluw :2022/01/30(日) 23:19:09 fHKGGVUQ0
二世の冒険でセトと以前作ったテュフォン(テュポーン)出たけどそれ関連だと神霊系になるから作りにくいのかな?


467 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/31(月) 00:06:01 MSs0V1220
オーソン・ウェルズは面白そうだけど没後30年ぐらいしか経ってないから厳しいと思うな
でも映画監督は皆鯖の芸術家系サーヴァントでも異色だから作成したい気持ちは理解できる


468 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/31(月) 00:13:35 c8KTDBQ60
神霊じゃなくても神霊の息子なら場合によっては普通の聖杯戦争に呼べると思う。
>>466に名前が出たセトとテュポーンはWIKIだと風神扱いされているので風神関連で普通の聖杯戦争で呼べそうなサーヴァントを見つけたので挙げる。

・インド神話の風神ヴァーユの息子のビーマ。
アルジュナの兄で剛力無双の英雄と言われている。
超人的な怪力の持ち主で武器を用いた武術、勿論素手の格闘も行ける。
武器は巨大なメイスとヴァーユから弓を与えられたらしい。(武器は英WIKI情報)

・ギリシャ神話の北風の神ボレアースの息子のカライスとゼーテース。
アルゴー号に所属していてハルピュイア退治の英雄。
羽根が生えていて空中戦闘は可能。

・アネモイの主と言われたアイオリアー島に住むアイオロス
オデュッセイアに登場する風の神たちの主である。
何故風の神達をまとめている立場なのかと言うゼウスからその立場を与えられたという経緯らしい。
物語では風が入った革袋をオデュッセウスに渡しているなど色々と規格外の人物。


469 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/31(月) 00:43:30 vKNPxpIo0
オーソン・ウェルズ関係だと『オーソン・ウェルズのフェイク』はFakeでも名前が上がったエルミア・デ・ホーリーのドキュメンタリーだな(事件簿コラボ繋がりでフェイカー関連もありかも)

>>463 >>465
隕石関連は『雷天日光・禍音星落火流錘』が自身を隕石に見立てるやつで、天体魔術の方ははキリ様みたいなメテオスウォームは無理っぽいけどアニメの魔眼蒐集列車見る感じ小規模なやつ魔術でもできるっぽい?


470 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/01/31(月) 00:57:46 vKNPxpIo0
>>465
連投になるがローマ・ドラコー関係だとネガ・メサイヤからメサイヤ(メシア)自称者のバル・コクバを推したい。
プリテンダー候補として考えてたけどへファ子の感じ的にプリテンダーいけるか怪しいが一応

【真名】:バル・コクバ
【元ネタ】:史実
【解説】:
 2世紀にローマ帝国支配に対して起きた属州の反乱「第二次ユダヤ戦争」におけるユダヤ人側の指導者。
 この反乱は指導者の名からとって「バル・コクバの乱」とも称される。
 バル・コクバはヤコブ族の子、シモン・ベン・コスィバとして生を受けた。
 時のローマ皇帝ハドリアヌスはユダヤ人たちに同情し、エルサレムの再建・修復を約束した。
 しかし、聖地エルサレムが「アエリア・カピトリナ」という名前に変えられること、
 エルサレム神殿跡地にユピテル神殿を立てることが判明するとユダヤ人の怒りが爆発した。
 その頃、シメオンという男が自分こそはユダヤ民族を救う救世主(メシア)であると言い始めた。
 当時のユダヤ教の精神的指導者ラビ・アキバ・ベン・ヨセフがこれを支持することを表明、
 するとユダヤの人々の期待は一気に高まり、シメオンは政治的指導者として求められた。
 シメオンはアキバから『民数記』における救世主の誕生を示す
 「ヤコブから一つの星(コーカーブ)が出、イスラエルから一本のつえが立ち上がり」の句を
 踏まえたバル・コクバ(星の子)という名前を与えられた。
 メシアの地位を承認されたバル・コクバはユダヤ国の大公(ナーシー)に即位し、ローマの支配下にあった
 エルサレムを奪還し、2年半の間全てのユダヤを統治した。
 しかしローマ帝国はエジプトやブリタニアなど遠方からも軍隊を呼び寄せ反撃を開始。
 ユダヤ国の支配地域は次々とローマ帝国に再征服され、最終的にエルサレムも陥落した。
 バル・コクバは築いていた要塞へと撤退し、抵抗を続けるも、要塞も陥落し反乱は終結した。
 その際にバル・コクバは戦死し、アキバをはじめとしたユダヤの高官も処刑された。

 ユダヤ国滅亡の後、エルサレムは予定通りローマ風の都市として再開発され、
 4世紀までエルサレムへの立ち入りを禁止された。
 またユダヤ国滅亡の後、ユダヤ人はバル・コクバを『ほら吹き』と罵るようになり
「欺瞞の子」を意味する『バル・コゼバ』と呼んで揶揄したという。

【備考・アピールポイント】
・妖妃ドラコーが登場したのでローマ関係で推薦
・「あの方」に次いで有名なメシアの自称者。当然ながら当時のキリスト教徒には受け入れられなかった。
・皆鯖的には製作済みのハドリアヌスの敵対者でもある。
・スキル候補としては聖征のカリスマあたり。ローマ特攻系もありかも
・「欺瞞の子」からオベロンの「夏の夜の夢」のような『何をやっても嘘』というレッテルが貼られてしまうスキルとかも出来そう。
・クラスは上記の「欺瞞の子」の逸話や偽メシアとされることからフェイカー、偽預言者の要素を後付けで加えてプリテンダーあたりの候補として想定。


471 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/01(火) 12:43:35 Ihcrvmfg0
二世の冒険といえば、以前如意棒が出てロンゴミニアドと同格な感じっぽいけど、
禹がリメイクされれば如意棒メインのランサーにもできるな


472 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/01(火) 13:26:03 Jiy2YOTI0
セト関連だとファラオ名にセト神による君主を意味するオジマンの父のセティ1世とか?
禹は以前からリメイク案が出ていましたね。


473 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/01(火) 18:17:32 KmdEtaNY0
原作が小説ならアニメ等の映像は全部(※イメージです)になるのでは?
少なくてもリメイク等で上書きされることに何の疑問も感じない層ならば


474 : ◆FaqptSLluw :2022/02/01(火) 20:21:35 OaS1zQOA0
原作者自身が批判的か肯定的かにもよるでしょ

関連鯖どれも反応薄いならいっそ全然関係ない好きな鯖作ってみるとか?


475 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/02(水) 20:51:36 GW27mxWk0
シュルギ王がちょっと気になったので軽くWIKIだったり無料で公開されている英語訳の讃歌覗いてみたけど。
讃美歌ではギルと兄弟だったり二つの都市で行われた宗教祭に参加する為に往復300kmを踏破したりとちょっと面白いなと思った。
史実でも有能な王で大規模な行政改革を行ないウル第三王朝の全盛期を築いた王。
バド・イギフルサグという異民族に対して建てられた城壁の建設はシュルギ王の時代が始まった。


476 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/02(水) 21:43:29 Uaz84crA0
バレンタイン新鯖がバゼットっぽいからボクサーのサーヴァント繋がりで候補スレからジャック・デンプシーとか?
今ならカルナ〔サンタ〕の『ハードパンチャー』や『フットサンタ』あたりも参考に出来そうだし

【真名】:ジャック・デンプシー
【元ネタ】:史実
【解説】:
ボクシングヘビー級世界王者で、デンプシーロールと前傾姿勢を始めて使った人物。
16歳で家を出たジャックは各地を放浪し賭けボクシングや用心棒として生きていた所を腕っぷしと野獣のような目を見込まれプロボクシングの道を進む。
その後、順調に勝ち続けチャンピオンに挑んださい初回KOで勝たなければファイトマネーは出ないと吹き込まれた彼は徹底的に相手を殴り続け「トレドの惨劇」とまで呼ばれる凄惨な試合を作り出した。
国民的英雄であった防衛側のジェス・ウィラードに勝った獰猛なスタイルで一躍アンチヒーローの座になった。これを機にダウンした相手への追い打ちが出来ないようにルールも変更された。
初回防衛戦ではアメリカであるにも関わらず敵のアルゼンチン選手に声援が飛び交った程である。しかしここで勝った事により名実ともにヒーローとなった。
しかし、王座を失いカムバックしようとした初戦で注意された為、相手が20カウントされて立ち上がりそのまま負けるという「ロングカウント」事件が起きそのまま引退へと進む。
なおアルカポネはこの試合でジャック有利の八百長を組もうとしたが阻止されている。

彼はヘビー級としては恵まれた体格でないものの、前傾姿勢により体重を乗せたパンチを放つ事によりその弱点をカバー。
上半身の回避行動ウィービングにパンチを合わせる事で勢いを増すラッシュ「デンプシーロール」で相手を叩きのめした。

【備考・アピールポイント】
・吹き込まれた逸話から狂化ランク可変型バーサーカーとして作れそう。
・宝具として彼の名前が付けられたデンプシーロールがあるので色々とわかりやすく作れるか。
・没年が80年代と現代に近いのはマイナス点


477 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/02(水) 21:51:18 EmxLtUbo0
そういやセイバー・力道山て案も前にあったよね。


478 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/03(木) 15:04:18 LHVGP7aU0
ここまで反応薄いなら先に宝具案、スキル案投げて反応がある奴から作ってみるとか?


479 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/03(木) 15:39:25 pqoglQKc0
趙思温に惹かれるんだがちょっと詳しい情報が見つからないので
推薦者に参考になるサイトなり何なりを教えて欲しい気がする
とりあえず反骨の相は持たせられそうな感じかな?


480 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/03(木) 20:55:55 LHVGP7aU0
推薦者じゃないけど中国版WIKIソースに遼史があったので趙思温が書かれている遼史卷76のリンク貼っておきます。

https://zh.wikisource.org/wiki/%E9%81%BC%E5%8F%B2/%E5%8D%B776


481 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/03(木) 21:50:55 pqoglQKc0
ありがとうございます
うーん、DeepLで翻訳した限りだとWikipedia以上の情報はなさそうね……

こっちで調べてみた限りだと述律平って皇后が
夫の耶律阿保機の没後、殉死という名目で旧臣を次々に排除したのに抗議した事があるみたい
述律平は片腕を落として棺に収めて殉死の変わりにしたとある
ttps://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%B0%E5%BE%8B%E5%B9%B3


482 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/03(木) 22:00:11 NgrHh2do0
あと、大分前にアーチャー・種子島時堯ってのも出してそのまんまになってたなぁ……ああいえ後回しでいいです。

今案とか希望が出てるのは
>>458の趙思温
>>416,459の黄忠
>>463のプトレマイオス
>>464のオーソン・ウェルズ
>>465のアウグストゥス
>>468でたくさん
>>470のバル・コクバ
>>472のセティ1世
>>476のジャック・デンプシー
>>477の力道山


483 : ◆FaqptSLluw :2022/02/04(金) 13:32:00 UCcyoSDA0
明後日には次イベの新鯖の情報出るだろうしそれ見てから決めるか、バレンタインの由来になったウァレンティヌスとか?
まあ新鯖がバゼットさんなら神霊系疑似鯖になりそうだけど


484 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/04(金) 14:33:58 SRpFhai.0
>>482がまとめた候補に鯖化しやすいのはちらほらいるんだけどね。
作りたい候補あるなら日曜日まで待たなくても良いと思う。

趙思温が今の所一番話題に上がっているけど情報少ない所がネックかな。


485 : ◆FaqptSLluw :2022/02/04(金) 15:10:02 UCcyoSDA0
バゼットさん実装ならフラガラックや兄貴との縁で光神ルーの疑似鯖になりそうな気もするし、孫のコンラリメイクとか?
それか特異点とか他の六騎との兼ね合いとか関係なく神霊作ってみる?ルー関係だとバロールとか


486 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/04(金) 15:20:22 SRpFhai.0
バロールの魔眼は権能の領域らしく超権行為の象徴らしいが。
鯖化する際に何かしらの制約は掛かるんだろうか。


487 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/02/04(金) 15:48:47 GORhDj..0
デンプシーは時代が若すぎる感があるのでデンプシーがリスペクトしたジェームズ・フィグとか?
勝敗は分かってないがドナルド・マクベイン(百戦無敗の剣豪)とやり合った事もあるんでセイバー想定。

【真名】:ジェームズ・フィグ
【クラス】:セイバー
【元ネタ】:史実
【解説】:
 近代ボクシングの父と謳われるイギリスの初代ベアナックル・ボクシング王者。剣術、棒術、レスリングでも無類の強さを誇り、「剣のアトラス 」と讃えられた。
 オックスフォードシャー州テーム市に生まれ、同市をはじめとする各地の試合・大会を渡り歩き身を立てる生涯を送ったという。生涯通算戦績は269勝1敗。勝敗は不明だが、唯一彼に土を付けたネド・サットンにも再戦時、再々戦時には勝利し、引退に追い込んでいる。
 また、個人としての力量だけでなく「武器とセルフディフェンスの学校」を創設した優秀な指導者でもあり、ディフェンス術の重要な論文を著したイギリス陸軍大尉ジョン・ゴッドフリーなど高名な弟子を輩出した。
 勝敗は不明だが、スコットランドの大剣豪ドナルド・マクベインと剣を交えた記録もあり、現代では半伝説的武人としてその名は知られている。


488 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/02/04(金) 17:04:00 GORhDj..0
修正

【真名】:ジェームズ・フィグ
【クラス】:セイバー
【元ネタ】:史実
【解説】:
 近代ボクシングの父と謳われるイギリスの初代ベアナックル・ボクシング王者。剣術、棒術、レスリングでも無類の強さを誇り、「剣のアトラス 」と讃えられた。
 オックスフォードシャー州テーム市に生まれ、同市をはじめとする各地の試合・大会を渡り歩き身を立てる生涯を送ったという。生涯通算戦績は269勝1敗。唯一彼に土を付けたネド・サットンにも再戦時、再々戦時には勝利し、引退に追い込んでいる。
 また、個人としての力量だけでなく「武器とセルフディフェンスの学校」を創設した優秀な指導者でもあり、ディフェンス術の重要な論文を著したイギリス陸軍大尉ジョン・ゴッドフリーなど高名な弟子を輩出した。
 勝敗は不明だが、スコットランドの大剣豪ドナルド・マクベインと剣を交えた記録もあり、現代では半伝説的武人としてその名は知られている。


489 : ◆FaqptSLluw :2022/02/04(金) 20:04:58 UCcyoSDA0
フィグは案次第かなあ

>>486
開眼するには四人がかりでまぶた持ち上げる必要があるとか七層(九層)の覆いで封印されてるとかあるけどそれが制約かな?


490 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/04(金) 20:26:21 SRpFhai.0
>>489 バロールの魔眼を鯖として落とし込む際の制約は七層(九層)の覆いの方が良さそうかな。
ジェームズ・フィグはベアナックルボクシングが宝具候補になるんだろうか。


491 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/02/04(金) 21:50:29 GORhDj..0
剣のアトラスを拡大解釈して剣/拳を支点にあらゆる攻撃を"支えて"受け止めるディフェンス術の奥義とか捏造してみるか…?>フィグ
後、バロールって暗黒龍とは無関係だし特に魔法使った描写ないし目玉以外不死って設定もないし王でもないとか美味しい要素の殆どが創作というのは寂しいな…


492 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/04(金) 21:58:20 abr01vB.0
>>478
>>484
『星隕于庭()』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:
 (クラス名)の持つ特異な死が霊基に紐づけられ、宝具として昇華されたもの。
 魔力によって生前の死因である隕石を再現・形成し、上空から(クラス名)自身に向けて落下させる。
 (クラス名)の死の再現であり、発動した時点で「隕石による死」という因果が固定されるため
 落下する隕石は(クラス名)を追尾し、それを阻む障害や周囲の存在を巻き込みながら推進する。
 隕石そのものが持つ純粋な破壊力は驚異でこそあるが性質上、この宝具を使用した時点で(クラス名)の消滅は半ば確定する。

心眼(偽):
 視覚妨害による補正への耐性。
 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。
 (クラス名)は流れ矢により目を負傷したが、裳を裂いて血止めし、なおも戦い続けたという。

趙思温の宝具・スキル案として浮かんでたのはこんな感じかなぁ……ランクは闇コヤンの宝具に合わせた(バロールかフィグも製作しそうな感じだけど一応)


493 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/04(金) 22:14:05 cwI1Gkbk0
避けられず負傷してるのに心眼(偽)? その説明なら戦闘続行じゃないの?
燕、後唐、遼と仕える国を次々に変えてるから反骨の相は持たせられそうだと思ったけど
うーん……死因出オチ過ぎるのと武将としての逸話が分かる範囲だと弱すぎて鯖として広げようがない印象


494 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/04(金) 22:19:43 SRpFhai.0
>>491 アトラスという呼び名からディフェンス技にするっていうのは面白いな。 
似たようなのだとちょっと昔に作ったクリストフォロスの背中に攻撃を吸収して支えるっていうのを思い出す。
ボクシングらしく受け止めた攻撃をカウンターで相手に返すっていうギミック入れてもいいかも。

>>492 隕石発動で確定死は史実に沿っているけど鯖としてはよっぽど上手く運用しないと勝てる道筋が少ないのが難点か。


495 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/05(土) 00:01:33 IT4t.kbw0
ジェームズ・フィグで行くならカルナサンタのスキルが流用なり改造元にできそう

ハードパンチャー:EX
拳撃の純然たる威力を示すスキル。
一撃で敵をKOできる必殺の拳を持つ。

フットサンタ:A
フットワークとサンタが組み合わさった驚異のスキル。
サンタカルナの戦闘スタイルの基礎となるもの。
ボクシングにおける足運び、ステップの技術を示すスキル。
状況に応じた適切な間合い管理、敵の僅かな隙も見逃さない高速踏み込み、足捌きによる攻撃回避に加え、
溶岩地帯や豪雪地帯など、どのような危険な場所にいる相手にも徒歩でプレゼントを確実に届けるサンタクロースとしての歩みを可能とする。


496 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/05(土) 00:18:28 oWWrC0bQ0
サンタは流石にそのまま使えないからフットワーク辺りになるのかな<スキル名


497 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/05(土) 10:18:49 KsA2Zfjw0
ジェームズ・フィグのスキル案。
イギリスのボクシングはパンチをかわす事は卑怯という話があったのでスキル発動中は攻撃補正を加える効果と攻撃を躱せないデメリット付けてみた。

フィストカフス(仮):
 ベアナックル・ボクシングとも言われるセイバーの格闘スタイル。
 このスキル発動中は利き手から繰り出す攻撃に大幅な攻撃補正を加える。
 だが、このスキルを発動している最中は相手の攻撃を躱す事は出来ない、


498 : ◆yCQLplHfxs :2022/02/05(土) 11:55:44 VjlT2Zao0
一敗した時にリベンジで引退に追い込んだからリベンジ宝具とかどうかな
負けたら相手と次に戦う時に超強化される感じ
剣のアトラスと合わせるとなんかプロレスめいてきてる気がしてきた


499 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/05(土) 20:33:50 KsA2Zfjw0
リベンジ宝具は少年漫画の主人公っぽい。


500 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/02/05(土) 22:58:02 a4C8RmSg0
宝具化には弱い気がするんでスキルで大丈夫だろうか?

逆襲の王者:
 記録上唯一の黒星を付けたネド・サットンを二回に渡るリベンジマッチで引退に追い込んだ逸話から。
 (クラス名)が敗北した場合、対象との再戦時に忘却補正に類似するクリティカル威力の強化に加え、見切り能力を向上させる。
 再戦に懸ける(クラス名)の執念はアヴェンジャーのクラスに匹敵するほど。


501 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/05(土) 23:44:51 IT4t.kbw0
>>500でいいんじゃないか
強いて言うなら見切り能力よりもACとか回避判定に有利な補正を得るとかそういう表記の方が好みだけど
これはまあ好き好きか
フィストカフスは大幅な攻撃補正ってのがよく分からん……大幅に有利な補正って解釈でいいのかな?


502 : ◆yCQLplHfxs :2022/02/06(日) 00:45:51 MVCBrSaY0
そうなると宝具に使う逸話とかはどうしようか
剣のアトラスかボクシング開祖としての技?


503 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/06(日) 06:50:21 /ilB44LM0
攻撃補正じゃわかりにくいという話あったので追加のダメージ加えるというのに変更してみた案。
>>502 宝具に使う逸話なら剣のアトラスが個人的に面白そうかな。

フィストカフス:A+
 ベアナックル・ボクシングとも言われるセイバーの格闘スタイル。
 このスキル発動中は利き手から繰り出す攻撃に追加のダメージボーナスを加える。
 だが、このスキルを発動している最中は相手の攻撃を躱す事は出来ない、


504 : ◆yCQLplHfxs :2022/02/06(日) 14:09:30 MVCBrSaY0
年代的には書文先生や幕末勢と近いけど武の頂点の時代としてこっちも盛るか普通の近代勢としてほどほどにするか…流石に経験値補正ありきだし考えなくてもいいかな?
ひとまず雑案
この時代は片手剣だからパンチする手が空いてるなあってなったからパンチコンボさせてみた
『(剣のアトラス宝具)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
セイバーの異名であり今は失伝したセイバーの防衛術
片手剣であらゆる攻撃を受け止め支え続けるアトラスのごとき技
この宝具はセイバーのハードパンチを叩き込む為に使われるが下手に鍔迫り合いから退くとそのまま断ち切られる二択を迫られる


505 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/06(日) 14:52:53 AgR3U0sA0
剣宝具案をこっちも出してみる

『(剣のアトラス宝具)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 セイバーの異名であり今は失伝したセイバーの防衛術。
 片手剣を支点として相手の攻撃を受け、その力が作用する点をレンジ内の“誰か”あるいは“何か”に移し替える。
 処理としては本来自身が受けるはずだったダメージを別の対象に与える、というものになる。
 ただし、移し替えた対象が受け止めきれない程のダメージだった場合、超過分のダメージはセイバー自身が負う。


506 : ◆FaqptSLluw :2022/02/06(日) 15:29:18 AStOYOys0
ランクは書文先生と同じく-かな?それか対人奥義にするか


507 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/06(日) 15:44:32 /ilB44LM0
どっちの案も宝具名決まってないみたいなので剣のアトラスの宝具名案載せて置きます。
蒼穹摩する鉄剣(ソード・アトラース)


508 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/02/06(日) 16:24:37 S0hE2v1M0
『衝天の利剣(アトラス・オブ・ザ・ソード)』


509 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/06(日) 20:14:29 /ilB44LM0
本家の新情報出たけど新鯖はマナナンでしたね。
二つ出ている剣のアトラス案をちょっと合わせてみた。
一応宝具のランクは元案のままなので>>506のランクをなしの案にするか他の人の意見待ち
宝具名称も自案を含めて二つ出ているけど一応今は剣のアトラス宝具のままにしています。
どっちの宝具名案にするかは意見待ち。

『(剣のアトラス宝具)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 セイバーの異名であり今は失伝したセイバーの防衛術。
 片手剣を支点として相手の攻撃を受け、その力が作用する点をレンジ内の“誰か”あるいは“何か”に移し替える。
 処理としては本来自身が受けるはずだったダメージを別の対象に与える、というものになる。
 ただし、移し替えた対象が受け止めきれない程のダメージだった場合、超過分のダメージはセイバー自身が負う。
 この宝具が発動している間は空いた拳から放たれる拳撃が容赦なく相手に叩きこまれる。
 また、下手に鍔迫り合いから退くとそのまま断ち切られてしまうだろう。


510 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/07(月) 06:40:09 fLS/BQ7A0
宝具名は>>508 ランクは>>509のままでも良さそうかな。
フィグは学校創設したみたいだし指南の心得持たせてみたいので案出しておく。


指南の心得:A
 自らの技術を他者に伝授させた技術の継承させた指導者としての手腕。
 対象の才能を見極めたうえで隠れたスキルを対象に習得させる。
 ランクAなら自らの持つ技能であればそのままの習熟度で習得させる事も可能。
 セイバーはボクシング、剣術、棒術などに精通している。


511 : ◆FaqptSLluw :2022/02/07(月) 22:07:13 GLxMFcHM0
宝具は要するに受け流し&反撃だし説明的にも時代的にも神秘や威力というより純粋な技術に見えるが>>ランク


512 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/08(火) 06:43:28 wps5Bkh60
ランクはなしの方が良さそうか。
宝具、固有スキルといい感じに出てきたしクラススキル案出してみる。
ランクは近代鯖なので少し低めに。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。


513 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/02/08(火) 11:40:48 WuGBdNwQ0
言ってしまえば無我の境地に入って超高速で斬るだけの宗矩の例もあるしBランク対人奥義あたりで良い気もするが
後はフィストカフスと指南の心得とは別にこの手の達人系サーヴァントに付き物な武術体系スキルか

セルフ・ディフェンス:A+
 護身術。剣術、棒術、格闘術といった各種武術の複合スキルとして扱われる。
 また、危機を回避する術であることから高ランク保持者は「心眼(偽)」に似た危険察知能力を後天的に備える。
 その性質上「フィストカフス」との併用は不可能。


514 : ◆FaqptSLluw :2022/02/08(火) 12:56:49 OB2eHUF60
ステはセイバーとしては低めのCBB+EBとか?ディフェンス術から耐久とサンタカルナ参考に敏捷高めにしてみたが


515 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/02/08(火) 22:37:37 WuGBdNwQ0
筋力B+ 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運Bあたりかな
フィストカフスのおかげで回避死ぬんで筋力と耐久に回した感じ
近代鯖でも剣豪級ならセイバー平均はあっても良さそうではある


516 : ◆FaqptSLluw :2022/02/08(火) 23:14:45 OB2eHUF60
まあ筋力耐久は時代の近い黒髭と同等と考えるとそれぐらいあってもいいのかな?
あとは対魔力は近代鯖でもセイバーならCあるのでは程度か。フィグはぐだぐだ鯖とも関係ないし


517 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/09(水) 08:06:30 8.feEzFc0
身長と体重は190cm・103kg、属性は混沌・中庸?
クラススキルの対魔力がCランクならこうか。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。


518 : ◆FaqptSLluw :2022/02/09(水) 08:13:48 uVYlg8Mc0
試合のルールは守ってるだろうし学校建てたりもしてるなら少なくとも混沌は無さそう


519 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/02/09(水) 10:06:53 bjohmpaE0
身長・体重は英語サイト見るに6フィート(183cm)185ポンド(84kg)とクルーザー級ぐらいらしい


520 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/09(水) 12:54:11 eMGf9N2s0
セイバーとは言えステを盛り過ぎるのは気になるな、黒髭と同等と言っても海賊と比べても
筋力B+ 耐久B 敏捷C+ 魔力E 幸運B を推す


521 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/09(水) 13:23:02 v2n.nqOw0
フィグより後の時代のデオンが筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運Aと
セイバークラスなのもあるのか高水準に纏まってるから
変にデフレさせる必要ないと思うし>>515でいいと思うが


522 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/09(水) 19:57:43 8.feEzFc0
今までのまとめ。
後決まってないのはフィグの属性を秩序か中立のどっちにするかと逆襲の王者のランクかな。

【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ジェームズ・フィグ
【性別】男性
【身長・体重】183cm・84kg
【属性】秩序or中立・中庸
【ステータス】筋力B+ 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
逆襲の王者:
 記録上唯一の黒星を付けたネド・サットンを二回に渡るリベンジマッチで引退に追い込んだ逸話から。
 セイバーが敗北した場合、対象との再戦時に忘却補正に類似するクリティカル威力の強化に加え、見切り能力を向上させる。
 再戦に懸けるセイバーの執念はアヴェンジャーのクラスに匹敵するほど。

フィストカフス:A+
 ベアナックル・ボクシングとも言われるセイバーの格闘スタイル。
 このスキル発動中は利き手から繰り出す攻撃に追加のダメージボーナスを加える。
 だが、このスキルを発動している最中は相手の攻撃を躱す事は出来ない。

指南の心得:A
 自らの技術を他者に伝授させた技術の継承させた指導者としての手腕。
 対象の才能を見極めたうえで隠れたスキルを対象に習得させる。
 ランクAなら自らの持つ技能であればそのままの習熟度で習得させる事も可能。
 セイバーはボクシング、剣術、棒術などに精通している。

セルフ・ディフェンス:A+
 護身術。剣術、棒術、格闘術といった各種武術の複合スキルとして扱われる。
 また、危機を回避する術であることから高ランク保持者は「心眼(偽)」に似た危険察知能力を後天的に備える。
 その性質上「フィストカフス」との併用は不可能。

【宝具】
『衝天の利剣(アトラス・オブ・ザ・ソード)』
ランク:B 種別:対人奥義 レンジ:1 最大捕捉:1人
 セイバーの異名であり今は失伝したセイバーの防衛術。
 片手剣を支点として相手の攻撃を受け、その力が作用する点をレンジ内の“誰か”あるいは“何か”に移し替える。
 処理としては本来自身が受けるはずだったダメージを別の対象に与える、というものになる。
 ただし、移し替えた対象が受け止めきれない程のダメージだった場合、超過分のダメージはセイバー自身が負う。
 この宝具が発動している間は空いた拳から放たれる拳撃が容赦なく相手に叩きこまれる。
 また、下手に鍔迫り合いから退くとそのまま断ち切られてしまうだろう。


523 : ◆FaqptSLluw :2022/02/09(水) 22:08:39 uVYlg8Mc0
逆襲の王者は忘却補正の類似スキルならそれ参考にしてBぐらい?
指南の心得は他の持ってる皆鯖見た感じAだと高すぎる気がしたので日本語直すついでに少し下げてみた

指南の心得:B
 自らの技術を他者に伝授する、指導者としての手腕。
 対象の才能を見極めたうえで隠れたスキルを対象に習得させる。
 ランクBなら自らの持つ技能であれば習得させる事が可能。
 ただしその習熟度は自らの物を上限に、相手の才能にある程度左右される。
 セイバーはボクシング、剣術、棒術などに精通している。


524 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/02/09(水) 22:41:07 bjohmpaE0
和名には前の案と合わせた『蒼穹摩する利剣』を提案。


525 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/09(水) 22:48:27 8.feEzFc0
試合のルール守っているのと学校創設者なら属性は秩序が妥当か。
逆襲の王者のランクはB、宝具名は『蒼穹摩する利剣』が良さげか。


526 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/10(木) 07:43:27 qg77.LoQ0
出た案のまとめ。 
特に突っ込みがなければ完成か。

【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ジェームズ・フィグ
【性別】男性
【身長・体重】183cm・84kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B+ 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
逆襲の王者:B
 記録上唯一の黒星を付けたネド・サットンを二回に渡るリベンジマッチで引退に追い込んだ逸話から。
 セイバーが敗北した場合、対象との再戦時に忘却補正に類似するクリティカル威力の強化に加え、見切り能力を向上させる。
 再戦に懸けるセイバーの執念はアヴェンジャーのクラスに匹敵するほど。

フィストカフス:A+
 ベアナックル・ボクシングとも言われるセイバーの格闘スタイル。
 このスキル発動中は利き手から繰り出す攻撃に追加のダメージボーナスを加える。
 だが、このスキルを発動している最中は相手の攻撃を躱す事は出来ない。

指南の心得:B
 自らの技術を他者に伝授する、指導者としての手腕。
 対象の才能を見極めたうえで隠れたスキルを対象に習得させる。
 ランクBなら自らの持つ技能であれば習得させる事が可能。
 ただしその習熟度は自らの物を上限に、相手の才能にある程度左右される。
 セイバーはボクシング、剣術、棒術などに精通している。

セルフ・ディフェンス:A+
 護身術。剣術、棒術、格闘術といった各種武術の複合スキルとして扱われる。
 また、危機を回避する術であることから高ランク保持者は「心眼(偽)」に似た危険察知能力を後天的に備える。
 その性質上「フィストカフス」との併用は不可能。

【宝具】
『蒼穹摩する利剣(アトラス・オブ・ザ・ソード)』
ランク:B 種別:対人奥義 レンジ:1 最大捕捉:1人
 セイバーの異名であり今は失伝したセイバーの防衛術。
 片手剣を支点として相手の攻撃を受け、その力が作用する点をレンジ内の“誰か”あるいは“何か”に移し替える。
 処理としては本来自身が受けるはずだったダメージを別の対象に与える、というものになる。
 ただし、移し替えた対象が受け止めきれない程のダメージだった場合、超過分のダメージはセイバー自身が負う。
 この宝具が発動している間は空いた拳から放たれる拳撃が容赦なく相手に叩きこまれる。
 また、下手に鍔迫り合いから退くとそのまま断ち切られてしまうだろう。


527 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/10(木) 17:52:57 Einpq.hg0
解説は>>488を流用して完成で良さそうな感じかな


528 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/11(金) 13:33:57 Nw.vhxbY0
異論はなさそうだし完成かな
お疲れさまでした
次はどれにする? >>482で色々候補があるが


529 : ◆FaqptSLluw :2022/02/11(金) 14:36:53 FcYbcsmA0
太公望の実装や二世の冒険で思想魔術(仙術)について段々分かってきたし道士や仙人鯖作ってみたい気もする?
張三豊リメイクとか、未だ実装される気配のない徐福ちゃんとか


530 : ◆1LbZ.DK/OA :2022/02/11(金) 16:28:39 ZihFUTMc0
完成乙。
宝具は剣でもダメージソースは拳になりそうな異類になったか…
候補からなら棍棒ランサーでビーマとか?ベアナックルが映える殴り合いになりそう
セトに関係がある鯖にはセト"だけ"を信仰したアペピ1世がカバに乗るライダーに出来そうでもある


531 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/11(金) 19:14:43 Twmh124M0
完成乙。
リベンジスキルで仮に敗北しても再戦時にはパワーアップした状態で戦う事になるからいかにして初戦で仕留める事が出来るかどうかが攻略のカギになりそう。


532 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/12(土) 13:19:05 5AlTUZFw0
人気嬢の予約はすぐに埋まってしまうお悩みは出勤予定をリアルタイム更新通知で自動お知らせするサービスで解決!
「シグナルウェブアラート」で検索ください。


533 : ◆yCQLplHfxs :2022/02/12(土) 14:48:44 p.RuymYg0
方向性が変になりそうだけどリンカーンがレスラー出身で300戦一敗した逸話があったから色々面白く作れそう
https://togetter.com/li/693997


534 : ◆FaqptSLluw :2022/02/12(土) 22:32:32 c8c0KWFY0
他の道士、仙人系だと二郎真君は封神演義の楊セン名義なら神霊ではなく英霊として作れそう?
クラスは三尖両刃刀が偃月刀や薙刀に似た長柄武器らしいからランサーかなと思うけど
宝具候補はスタン効果のある哮天犬と、三尖刀は治水の神として蛟竜退治の逸話や西遊記だと悟空の変化を封じたりしたことから
水のように流れるもの(形を変えるもの)を操る能力とか?


535 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/12(土) 22:48:25 aTgnAEo60
道士系なら三国志から黄巾塔の乱を起こした張角、五斗米道の張魯
仙人系なら東方朔、于吉、左慈なんかも候補に挙げられそうだな
張角は黄巾の乱、于吉は孫策の呪殺がスキルなり宝具なりにできそう


536 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/13(日) 23:15:38 o.XPM2Uk0
楊センは変化の術の達人という事で有名な事から高ランクの変化スキルは持っても良さそう。


537 : ◆FaqptSLluw :2022/02/15(火) 20:45:00 UocW2u260
反応薄いのでとりあえず>>478の言う通り簡易だけど解説と宝具案投げて様子見

【真名】:楊セン
【元ネタ】:『封神演義』、『西遊記』
【解説】
 中国明代の小説『封神演義』の主人公、姜子牙(太公望)に味方する道士の一人。
 崑崙十二大師の一人、玉鼎真人の弟子であり、七十二変化の術を始めとする様々な道術を操る他、武術にも長け三尖両刃刀と哮天犬によって多くの戦果を挙げた。
 その正体は道教に於ける治水、武の神である顕聖二郎真君であり、同じく明代の小説『西遊記』ではこちらの名で登場する。
 こちらでは最強クラスの神仙である孫悟空と一騎討ちし、形勢不利と見た悟空が様々に姿を変えながら逃走すると二郎真君もまた様々に姿を変えながら追撃、
 最終的に道教の最高神の一柱である太上老君による腕輪の投擲と二郎真君が隠し持っていた哮天犬に噛まれ悟空が怯んだ隙に拘束し、
 三尖刀で悟空を貫き変化の術を封じて天界に連行したという。

【宝具】
『三尖両刃刀(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:人
 ランサーが振るう、切っ先が三つに別れた刀身を持つ大刀。
 またの名を『二郎刀』とも言い、真名解放によりランサーの大本たる顕聖二郎真君としての力を限定的に引き出す。
 宝具としての効果は二郎真君の持つ治水の神としての力により、水のようにカタチを変えるものを操るというものであり、
 単純に魔力放出(水)スキルのような使い方も出来るが、変幻自在に姿を変える敵に対してはそのカタチを固定化し痛打を浴びせることも可能。


538 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/15(火) 21:25:12 1rr4bS1k0
武神の二郎真君と同一視されているならヌアザの戦神のカリスマとか持たせられないかな。

後、楊センを簡単に調べたら中国語だけど詳しいサイトあったので転載。
スキルや宝具の参考元になるかと。
外部サイトなので踏む際は自己責任でお願いします。
https://baike.baidu.com/item/%E6%9D%A8%E6%88%AC/22367

そこに書かれた内容には三尖両刃刀以外にも剣だったり弓だったり色々持っているのでラーマの偉大なる者の腕みたいな宝具を作れそうではある。


539 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/16(水) 07:29:40 wZ.smoYI0
封神演義原文がWIKIソースにあったので転載。
WIKI系列のサイトだけど外部サイトなので踏む際は注意。
https://zh.wikisource.org/wiki/%E5%B0%81%E7%A5%9E%E6%BC%94%E7%BE%A9


540 : ◆FaqptSLluw :2022/02/16(水) 17:12:30 6eHeZamA0
ヌアザは神々の王でもあったけど二郎真君はそういう訳ではないしカリスマは無くてもいいかな
他のスキル候補は神性、哪


541 : ◆FaqptSLluw :2022/02/16(水) 17:14:15 6eHeZamA0
ナタが文字化けした……
他のスキル候補は神性、ナタの道術、>>538からラーマの武の祝福とか?
他の人の意見も聞きたいけど俺含め二人だけだけだと意見偏るから最低でもあともう一人は欲しいところ


542 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/16(水) 17:31:36 wZ.smoYI0
道教サイドでも著名な武神なので戦神のカリスマは持たせてもありかなと思ったのですが難しいなら無くても良いです。
道術は自分が貼った>>538のリンクに使用した術が載っていたので参考になりそう。
確かに鯖作るならもう一人は欲しいですね。


543 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/16(水) 17:34:33 wZ.smoYI0
連投になるけど誤字あったので修正。
>道教サイドでも有名な武神なので戦神のカリスマは持たせてもありかなと思ったのですが難しいなら無くても良いです。


544 : ◆FaqptSLluw :2022/02/17(木) 22:07:41 BmoVK8dM0
>>538をディープル翻訳してみると七十二変化は七十二の命とか出たり他にも三昧真火やら太公望もよく使う土遁の術も使えるなら道術ではなく思想鍵紋を持たせてもいいかなとも思ったけど、
他に案出しする人いないなら人戻ってくるまで製作は凍結かね


545 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/17(木) 22:36:00 MvGdEXAQ0
二郎真君は日本語圏での情報のなさから案出しに詰まると思い中華サイトのリンク転載して見て情報共有を図ったけどこの過疎具合だと人自体いないかも。
この板で一番勢いがあるFGO雑談スレも最近は一日辺りのレス数減っている気がしてならない。


546 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/18(金) 08:36:30 A/2bKHaE0
とりあえず中国版 偉大なる者の腕の案出し。
レンジとか諸々は偉大なる者の腕と一緒なので調整が必要かも。
聞きなれない神宝の数々なのでweapon案とかにこれらの神宝の説明あった方が良い?
>>538のサイトを自動翻訳してみると縛妖索は自動的に魔物を縛り逃げる事は出来なくなる神宝で照妖镜は盗賊を服従させる事に使用したと書いてある。


『大量神宝(仮)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500人
 ランサーが使用した数々の神宝。
 金弓銀弹、太阿剣、开山斧、縛妖索、山河社稷图、照妖镜、赶山鞭などを所有しており、
 『三尖両刃刀(仮)』もこの宝具の一部である。
 道教では名高い武神であるランサーはこの神宝により、ランサーでありながらセイバー、ランサーとして運用する事が可能である。


547 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/18(金) 13:05:43 HdNjlRB.0
>ランサーでありながらセイバー、ランサーとして運用する事が可能である。
ランサーでありながらセイバー、アーチャーとして運用する事が可能である、の間違いかな?


548 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/18(金) 13:11:51 A/2bKHaE0
あ、本当だ。朝急いで作ってたのでちゃんと確認してませんでした。
申し訳ない。

『大量神宝(仮)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500人
 ランサーが使用した数々の神宝。
 金弓銀弹、太阿剣、开山斧、縛妖索、山河社稷图、照妖镜、赶山鞭などを所有しており、
 『三尖両刃刀(仮)』もこの宝具の一部である。
 道教では名高い武神であるランサーはこの神宝により、ランサーでありながらセイバー、アーチャーとして運用する事が可能である。


549 : ◆FaqptSLluw :2022/02/18(金) 13:34:17 2xXxzwl20
ナタもインド異聞帯で宝貝色々持ってたけどあれは財神の神性もあったからだし三面八臂形態でないから最終的に自滅したから、
少なくとも英霊として召喚する楊センだとそんな大量には持ってこれなさそう?


550 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/22(火) 18:00:22 nOXwG0QQ0
数日間書き込みなかったので楊センに関する案がなければ他の候補を視野に入れてもいいかもしれませんね。


551 : ◆FaqptSLluw :2022/02/22(火) 18:15:57 3PXEfOjY0
楊セン製作はタイミング悪かったかな?やっぱり凍結かね
来月になったらCBCイベントとかFake七巻とか来るからその時には人戻ってきてるといいな


552 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/22(火) 18:54:53 nOXwG0QQ0
一月の後半辺りからレス数減っているのでマスターデュエルとアルセウスの方に行ったのかなと思っている。


553 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/02/27(日) 18:28:42 PK7y.N6w0
公式の配信終わったけど新鯖はマイケル?らしいが名前だけだと関連人物見出しにくいかも。
配信の最後の方の発言的に7章は年末の可能性ありそうなので公式よりも先に中南米出身の鯖とか作ってみても良さそう。


554 : ◆FaqptSLluw :2022/02/27(日) 20:16:26 w4k6kQWk0
三月は中旬にも別のイベントあると言われてたから新鯖実装はそっちっぽい?
南米関係だと神霊は色々いるけど英霊はめぼしいのは大方製作済みなのかな?


555 : ◆FaqptSLluw :2022/03/07(月) 18:53:12 jxXHhW0k0
マイケルの真名判明したけどそれ関係となるとコンスタンティヌス1世は割と最近ここで作ったばかりだしメフメト2世も既にリメイク済みだから難しいかな?
あとはFake7巻ブックウォーカーの試し読みで真バーサーカーの真名も判明したけどいつも通りなら巻末に各種能力載ってそうかな?


556 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/03/07(月) 19:07:53 HDpQtowc0
ビザンツ関連からビザンツ帝国の将軍、ベリサリウスを推薦してみる。

歴史家エドワード・キボンから大スキピオの再来と評価された程の戦術家。
対ササン朝ペルシア防衛線に派遣されたが最初は敗北するも次戦は圧倒的な数を誇るササン朝ペルシャ軍に対して強固な防衛線を構築しペルシャ軍の侵入を阻止する。
この戦いで時の皇帝ユスニティアヌスに評価され、首都コンスタンティノポリスの司令官となる。
その後はヴァンダル王国、東ゴート王国の征服戦争に従軍し活躍するもユスティニアヌスの嫉妬を買い指揮権を剥奪される。
東ゴート王国での戦争の最中に指揮権を奪われたベリサリウスだったが、ちょうどその時にササン朝が再びビザンツ帝国に侵攻してきた事もあって其方の方の戦線に派遣される。ベリサリウスは自らの戦術でササン朝ペルシャ軍を追いつめ、休戦にまで持ち込んだが再び皇帝の嫉妬を買い、今度は所有する財産を没収されてしまった。
東ゴート王国の勢力が増すとビザンツ軍は苦戦し、現状を打破する為、ユスティニアヌスはベリサリウスに再び指揮権を与える。
東ゴート軍の攻撃を退けたが突如、司令官を解任され、隠遁生活に入ったとされる。
その数年後、ブルガール人がビザンツ帝国の領域に侵入し首都に接近したので再び軍の司令官となりブルガール人を退けた。

晩年は諸説あるが陰謀に加担したとして逮捕されたが無実と判明し釈放されたがその後、憤死たとも。両眼を抉りとられたとも。とにかく不遇だったらしい。

クラスは弓で敵将を射抜いたらしくアーチャー。
野戦、攻城戦、籠城戦、謀略が最高クラスの戦術家。
宝具候補は生前に披露した数々の戦術を再現する方向で作れそう。


557 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/03/12(土) 19:01:13 cli6/qqI0
【元ネタ】伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】コサック・ママーイ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
【宝具】
『(Я козак Мамай, мене не займай!)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
【Weapon】槍(無銘)
【解説】歌を愛し自由を尊びしぶとく生きるウクライナ人の象徴にして理想像といえる英雄。


558 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/03/14(月) 19:02:57 knoF2YWk0
ティア・エスカルドスは詳細が判然としないからともかくフワワは結構参考になりそうなスキル多いかな
魔力放出(厄災)、畏怖の叫び、守護の巨怪


559 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/03/30(水) 17:30:56 LXvZJ6Hk0
>>558 魔力放出(厄災)は王書に出てくるアフラスィヤーブが持たせられそうかな。
英語圏の情報だと旱魃の象徴だったり、破滅的な地震を引き起こしたりと色々と規格外の人。


560 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/03/30(水) 18:46:19 yHfI6D860
調べたらアンリマユの使いなのか


561 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/03/31(木) 07:46:49 NXdqI1u60
ザッハークやイスカンダルと並んでイランの敵でアーラシュと同時代の人らしい。


562 : ◆FaqptSLluw :2022/04/02(土) 18:45:29 YfXBTcXQ0
Fakeネタバレ回避やらBOXイベ周回やら四月馬鹿やらでしばらくスレから離れてたけどまだあんまり人戻ってきてないっぽい?
他に魔力放出(厄災)持たせられそうなのだと中国神話の四罪の一人の共工とか?洪水の語源だったり天を支える不周山を破壊したりしてる
あと色々な時代に現れてるからヴリトラの永遠不滅の魔も持たせられるかも?
あとは次イベのセイバーがベトナム版ジャンヌこと徴姉妹との予想が有力視されてるみたいだしベトナムとか東南アジア系鯖も良さそう?


563 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/02(土) 19:25:58 2zLbQwPU0
googleの上の方に出てくるサイトを軽く見てみたが共工って中国の竜種と一ヵ月間やり合う程の実力の持ち主なのか。


564 : ◆FaqptSLluw :2022/04/02(土) 20:04:03 YfXBTcXQ0
同じく共工で軽くググってみたが五帝の一人の顓


565 : ◆FaqptSLluw :2022/04/02(土) 20:08:46 YfXBTcXQ0
また途中で切れた……中国系は環境依存文字多くて困る
共工は五帝の一人とやりあったり親の火神とやりあったりした逸話はあったけど竜種と一ヶ月間やりあった逸話は見当たらなかったな
共工自身も人面蛇身の姿とされるから竜種と言えそうだけど
あと配下に中国版九頭龍みたいなやつがいるけど宝具になりそう?


566 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/02(土) 20:37:31 2zLbQwPU0
竜種と一か月間やり合った話は共工 中国神話と検索すると「共工:治水で民に尽くしそして山をも真っ二つに割ってしまう狂戦士」というサイトが出てくると思うのでそこから見れると思います。


567 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/02(土) 21:09:41 773b8kaQ0
まったくどうでもいい話なんだが、司馬懿の三男の司馬亮ってライダーっぽいよな。
つまり、無辜の怪物持ちの効果で象に跨っている。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1449974140/596-599


568 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/02(土) 21:18:24 7qt1ppNo0
>>566のを見てきたが共工は水正部落の首領の称号という話もあるのか
神格化された人間と解釈するならロムルス=クィリヌスみたいに神格転成を持たせるって手もある?
あと治水の神なら水天の徒も行ける?


569 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/02(土) 21:39:02 2zLbQwPU0
人間形態として召喚されるなら宝具で四罪として共工に変身するという風にして見ても良いかな。
その場合、魔力放出(厄災)、永遠不滅の魔は宝具に付属される形になりそう。


570 : ◆FaqptSLluw :2022/04/02(土) 22:45:21 YfXBTcXQ0
>>566のサイト見てきたけど配下には九頭龍の相柳の他にサトリ妖怪みたいな能力の浮遊ってやつもいるのね
宝具は『共工怒触不周山』の逸話なら対山宝具か、それによって引き起こされた天変地異まで含むなら対界宝具になりそう?


571 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/03(日) 12:21:45 4cOimVPk0
>>566のサイトに載っている共工怒触不周山の話から天変地異後に凶獣が湧いたと書いてあるが宝具発動後に配下の魔物を召喚する感じになるんだろうか。


572 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/03(日) 13:27:15 VayXcIQ.0
不周山を最果ての塔みたいなもんだと解釈すれば
テクスチャ引っ剥がしちゃうタイプの対界宝具と解釈できそうだ


573 : ◆FaqptSLluw :2022/04/03(日) 20:54:38 ioGB44x20
共工は元々は治水の英雄だったが洪水の悪神として貶められたみたいな設定で作るなら先に解説欲しいかも?
クラスはバーサーカーかな?


574 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/03(日) 22:42:04 VayXcIQ.0
とりあえず解説を急ごしらえで作ってみたけど
参考資料が>>566だけなのは大丈夫なんだろうか……

【解説】
 古代中国における人面蛇身の水神。悪神でもあり、四罪のひとりにあげられている。
 祝融の子ともされる神であるが、反乱によって天下を乱すのみならず、
 天柱である不周山を破壊して世界を崩壊させかけたと言う。
 しかし、反乱を起こした時期は女?の時代とも??の時代とも、はたまた堯・舜の時代だともされ、判然としない。
 争った相手も資料によって異なり、母である火神・祝融と争ったとするものもある。

 一方で、共工は古代中国の氏族名であり、水正部落の首領の称号でもあったともいう。
 彼らは治水技術に長け、それが転じて農業にも力を発揮。
 幾度かの失敗はありつつも、後世水神として崇められる程の技術力を身につける。
 しかし??と盟主の座を争った折に、共工が天を怒らせたという噂を流された事で声望を失ったという。
 最終的に共工は自らが天を怒らせていない事を示すために撞山で自殺。
 この逸話が後世、悪神・共工の反乱という伝説に昇華されたという。


575 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/03(日) 22:42:51 VayXcIQ.0
文字化けしたので再投稿

 古代中国における人面蛇身の水神。悪神でもあり、四罪のひとりにあげられている。
 祝融の子ともされる神であるが、反乱によって天下を乱すのみならず、
 天柱である不周山を破壊して世界を崩壊させかけたと言う。
 しかし、反乱を起こした時期は女媧の時代とも顓頊の時代とも、はたまた堯・舜の時代だともされ、判然としない。
 争った相手も資料によって異なり、母である火神・祝融と争ったとするものもある。

 一方で、共工は古代中国の氏族名であり、水正部落の首領の称号でもあったともいう。
 彼らは治水技術に長け、それが転じて農業にも力を発揮。
 幾度かの失敗はありつつも、後世水神として崇められる程の技術力を身につける。
 しかし顓頊と盟主の座を争った折に、共工が天を怒らせたという噂を流された事で声望を失ったという。
 最終的に共工は自らが天を怒らせていない事を示すために撞山で自殺。
 この逸話が後世、悪神・共工の反乱という伝説に昇華されたという。


576 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/03(日) 22:57:31 TEbCtePo0
ダゴンみたいな話ですね。


577 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/05(火) 07:23:15 v5qDC.aE0
>>566以外のサイトだと中国語の情報サイトか原文載せている本orサイトになるんだろうか。
元々人間で宝具で悪神になるなら実験産の両面宿儺みたいになるのかな。


578 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/05(火) 14:50:24 mBZ7dMak0
共工の宝具案。神霊相当の盛った宝具案なので元人間解釈ならもっと弱めになると思います。

【宝具】
『共工怒触不周山(わがみ、てんちをくらう)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ: 最大捕捉:
〔クラス名〕が怒りにまかせて暴れ回り、不周山を破壊した結果天を支える柱が折れ、地を繋ぎ止める綱が千切れたという逸話が宝具となったもの。
仙術サイバネティクス技術により構成された自身の龍神体の限定復元。
自然環境に干渉しある種の空想具現化に近しいプロセスにより神為的に大災害を引き起こし、一つの世界ないし文明を呑み込むほどの莫大な量の水を貯蓄し、複数の治水ユニットにより制御、兵器転用する"仙略環境改変兵器"にして"仙略超質量兵器"。
規格外の魔力放出(厄災)と流体制御を機能として内蔵する。
この宝具の使用は基本的に抑止力の対象となる為、通常の聖杯戦争に於いては地上を洗い流す超質量の洪水、轟雷を伴う超大型積乱雲(スーパーセル)による焼却、龍脈に強制接続しプレートを歪曲させ破滅的な超巨大震災を発生させる...など限定的かつダウンサイズされた状態でしか使用不可能。
本来であれば、世界を繋ぎ止める"聖槍"を破壊し、星に張り付いた"織物"をも引き裂く、天地の理を紊す対星宝具である。


579 : ◆FaqptSLluw :2022/04/05(火) 17:23:22 ONmz/f6U0
制限されてても通常の聖杯戦争にはまず召喚出来なさそうな気が……対星は流石に盛りすぎに思うので本来はEX対界、制限状態はA++対山辺りかな?
スキル候補としては他はゴルゴーンの変転の魔とかもありそうと思ったが生前は人として死んで悪い噂が大きくなっていったなら無辜の怪物になるんだろうか?


580 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/05(火) 20:08:35 OscczHG60
横からだがちょろっと修正して制限をかけてみた

『共工怒触不周山(わがみ、てんちをくらう)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ: 最大捕捉:
〔クラス名〕が怒りにまかせて暴れ回り、不周山を破壊した結果天を支える柱が折れ、地を繋ぎ止める綱が千切れたという逸話が宝具となったもの。
仙術サイバネティクス技術により構成された自身の龍神体の限定復元。
自然環境に干渉しある種の空想具現化に近しいプロセスにより神為的に大災害を引き起こし、一つの世界ないし文明を呑み込むほどの莫大な量の水を貯蓄し、複数の治水ユニットにより制御、兵器転用する"仙略環境改変兵器"にして"仙略超質量兵器"。
規格外の魔力放出(厄災)と流体制御を機能として内蔵する。
魔力消費の点から現実的ではないが、理論上は地上を洗い流す超質量の洪水、轟雷を伴う超大型積乱雲(スーパーセル)による焼却、龍脈に強制接続しプレートを歪曲させ破滅的な巨大震災を発生させる...などといった超規模の自然干渉も可能。
本来であれば、世界を繋ぎ止める"聖槍"を破壊し、星に張り付いた"織物"をも引き裂く事をも可能とする、天地の理を紊す対界宝具であるが、抑止力の影響下ではそうした機能は発揮できない。


581 : ◆FaqptSLluw :2022/04/05(火) 20:27:14 ONmz/f6U0
>>580
これなら問題無さそうかな?
それにしても中国系で天地を喰らうとはなんか懐かしいなw


582 : ◆FaqptSLluw :2022/04/05(火) 21:24:38 ONmz/f6U0
とりあえず上の方で言われてた水天の徒スキル案出してみる

水天の徒(罪):
 水正部落の首領である(クラス名)は本来大洪水を鎮める治水の英雄であり、その功績は神にも等しい三皇の一人とする説もある程。
 自陣営全体を水の脅威から守り、同時に水を慰撫する。
 しかし、生前から流布されていた風説により洪水の凶神として捻じ曲げられた(クラス名)は攻撃的なスキルとして使用する。


583 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/06(水) 15:29:12 ut.S2IFE0
スキル案。
天変地異が起こった際に凶獣が湧いて地獄絵図となったという話から宝具を使用すると幻想種が湧くスキルを持たせてみた。

朱色の滂沱:EX
 後世に悪神として昇華された(クラス名)のスキル。
 『共工怒触不周山』によって荒廃した土地に凶獣達が地上へと湧き出てくる。
 湧き出す魑魅魍魎の類は幻想種に属し、本能の赴くまま無辜の人々を貪ってゆく。


584 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/06(水) 22:45:28 MghtN4Es0
>>579を参考に>>583の朱色の滂沱を無辜の怪物の複合スキルにするか
それとも無辜の怪物って表記にして朱色の滂沱の効果を内包させるか
はたまた2つとも別々にもたせるべきか、ちょっと判断難しいなぁ

とりあえず一番最初の案として

朱色の滂沱:EX
 後世に悪神として昇華された(クラス名)のスキル。無辜の怪物の効果も内包する。
 『共工怒触不周山』によって荒廃した土地に凶獣達が地上へと湧き出てくる。
 湧き出す魑魅魍魎の類は幻想種に属し、本能の赴くまま無辜の人々を貪ってゆく。


585 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/07(木) 06:48:22 2d5jsEqY0
共工は英雄だったが後世の伝承で歪められて悪神となったという設定でいくなら無辜の怪物は個別で持たせた方が良いと思う。


586 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/07(木) 15:19:11 6e/h503.0
なるほど、じゃ朱色の滂沱は異論がなければ>>583でいいかな
ついでに無辜の怪物の素案を出してみる
魔人化についてはエリちゃんの項目にあったのでそれを引っ張ってきた

無辜の怪物:A
 本人の意思や姿とは関係なく、風評によって真相をねじ曲げられたものの深度を指す。
 共工とは治水を得意とする氏族の名称であり、またその首領を指す名称でもあったが、後世も含めた風評により悪神として統合された。
 結果、サーヴァントとして呼び出される共工は竜種の力を振るう魔人と化している。


587 : ◆FaqptSLluw :2022/04/07(木) 19:14:11 K/ZPVG0Y0
>>583はEXランクまで行くかな?
神獣まで使役出来る殺戮獣団がAだけどこっちは統率とか無さそうだしランク下げて代わりに無辜の怪物のランク上げてもいいかもしれない


588 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/07(木) 19:19:01 2d5jsEqY0
とりあえず>>587の提案通りに朱色の滂沱のランクをBにして無辜の怪物をEXにしてみた。

朱色の滂沱:B
 後世に悪神として昇華された(クラス名)のスキル。無辜の怪物の効果も内包する。
 『共工怒触不周山』によって荒廃した土地に凶獣達が地上へと湧き出てくる。
 湧き出す魑魅魍魎の類は幻想種に属し、本能の赴くまま無辜の人々を貪ってゆく。

無辜の怪物:EX
 本人の意思や姿とは関係なく、風評によって真相をねじ曲げられたものの深度を指す。
 共工とは治水を得意とする氏族の名称であり、またその首領を指す名称でもあったが、後世も含めた風評により悪神として統合された。
 結果、サーヴァントとして呼び出される共工は竜種の力を振るう魔人と化している。


589 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/07(木) 20:29:34 6e/h503.0
横からだけど朱色の滂沱が無辜の怪物内包版のままなので修正
水天の徒も含めてスキル3つだけど、これぐらいでいいかな? 
水天の徒は仮置きでAランクにしてるけど異論あったら変更したい

朱色の滂沱:B
 後世に悪神として昇華された(クラス名)のスキル。
 『共工怒触不周山』によって荒廃した土地に凶獣達が地上へと湧き出てくる。
 湧き出す魑魅魍魎の類は幻想種に属し、本能の赴くまま無辜の人々を貪ってゆく。

無辜の怪物:EX
 本人の意思や姿とは関係なく、風評によって真相をねじ曲げられたものの深度を指す。
 共工とは治水を得意とする氏族の名称であり、またその首領を指す名称でもあったが、後世も含めた風評により悪神として統合された。
 結果、サーヴァントとして呼び出される共工は竜種の力を振るう魔人と化している。

水天の徒(罪):A
 水正部落の首領である(クラス名)は本来大洪水を鎮める治水の英雄であり、その功績は神にも等しい三皇の一人とする説もある程。
 自陣営全体を水の脅威から守り、同時に水を慰撫する。
 しかし、生前から流布されていた風説により洪水の凶神として捻じ曲げられた(クラス名)は攻撃的なスキルとして使用する。


590 : ◆FaqptSLluw :2022/04/07(木) 20:49:29 K/ZPVG0Y0
水天の徒は神レベルならA+かA++ぐらいあってもいいかも?同じく治水の英雄で中国の教科書にも載ってるらしい禹がそれ以上と仮定して
クラス未定だけどバーサーカーかアヴェンジャー辺り?


591 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/07(木) 21:46:08 6e/h503.0
うーん、共工は治水に失敗した事もあるからA+以上はあげすぎかも?
クラスはとりあえずバーサーカーに一票、でもアヴェンジャーでもいいかな


592 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/07(木) 21:46:50 2d5jsEqY0
後世の人々によって畏れられた存在に祀り上げられたという例ならクラス:アヴェンジャーでも違和感はない?


593 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/08(金) 07:16:22 rW7Ir3nY0
アヴェンジャーでいくならクラススキルはこんな感じ?
スキルランクは全体的に低めにして見た。

復讐者:C
 復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
 周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情は直ちにアヴェンジャーの力へと変化する。

忘却補正:B
 人は多くを忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
 忘却の彼方より襲い来るアヴェンジャーの攻撃はクリティカル効果を強化させる。

自己回復(魔力):B
 復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
 魔力を微量ながら毎ターン回復する。


594 : ◆FaqptSLluw :2022/04/08(金) 10:46:50 Lb6Aarz20
策謀で怪物に貶められたという意味ではゴルゴーンみたいなもんだしアヴェンジャーにするならクラス別スキルはもう少し上げても良さそう?


595 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/08(金) 12:20:50 rW7Ir3nY0
クラス別スキル全てがコピペなのは寂しいので復讐者と自己回復(魔力)の案を出してみる。
復讐者の方は洪水を起こすなら周囲のヘイトを貰いやすいと思うのでB+。
自己回復は宝具で一時的に龍神態になるので限定的だがA++にしてみた。

復讐者:B+
 復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
 周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情は直ちにアヴェンジャーの力へと変化する。
 洪水を引き起こす悪神の側面を包括したアヴェンジャーは自然秩序を乱す度に周囲から負の感情を集めやすくなる。

自己回復(魔力):B(A++)
 復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
 魔力を微量ながら毎ターン回復する。
 『共工怒触不周山』発動中は龍神の外殻を纏う事からその回復量を大幅に上昇する。


596 : ◆FaqptSLluw :2022/04/08(金) 16:54:47 Lb6Aarz20
龍神体でも自己回復はA+もあれば十分な気もするが他はそんな感じで良さそうかな?
竜属性の鯖も色々いるけどステはどれぐらいかね。宝具でドラゴラムという意味ではオベロンとかメリュ子もいるけど


597 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/08(金) 20:04:31 rW7Ir3nY0
>>590 今回は英霊としての枠組みで召喚されるし水天の徒のランクはA+かな。
>>596 一時的に龍になるとは言えA++は流石に盛りすぎたか。他に意見なければ自己回復(魔力)のランクはA+の方向で。
普段は人型で宝具で龍神化するなら基礎ステータスはゴルゴーンやアステリオスよりは低めに。
筋力B+ 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運D


598 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/08(金) 23:43:42 xEapLQt.0
現状まとめるとこれで合ってる?

【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運D
【クラススキル】
復讐者:B+
 復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
 周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情は直ちにアヴェンジャーの力へと変化する。
 洪水を引き起こす悪神の側面を包括したアヴェンジャーは自然秩序を乱す度に周囲から負の感情を集めやすくなる。

忘却補正:B
 人は多くを忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
 忘却の彼方より襲い来るアヴェンジャーの攻撃はクリティカル効果を強化させる。

自己回復(魔力):B(A+)
 復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
 魔力を微量ながら毎ターン回復する。
 『共工怒触不周山』発動中は龍神の外殻を纏う事からその回復量を大幅に上昇する。

【固有スキル】
朱色の滂沱:B
 後世に悪神として昇華された(クラス名)のスキル。
 『共工怒触不周山』によって荒廃した土地に凶獣達が地上へと湧き出てくる。
 湧き出す魑魅魍魎の類は幻想種に属し、本能の赴くまま無辜の人々を貪ってゆく。

無辜の怪物:EX
 本人の意思や姿とは関係なく、風評によって真相をねじ曲げられたものの深度を指す。
 共工とは治水を得意とする氏族の名称であり、またその首領を指す名称でもあったが、後世も含めた風評により悪神として統合された。
 結果、サーヴァントとして呼び出される共工は竜種の力を振るう魔人と化している。

水天の徒(罪):A+
 水正部落の首領である(クラス名)は本来大洪水を鎮める治水の英雄であり、その功績は神にも等しい三皇の一人とする説もある程。
 自陣営全体を水の脅威から守り、同時に水を慰撫する。
 しかし、生前から流布されていた風説により洪水の凶神として捻じ曲げられた(クラス名)は攻撃的なスキルとして使用する。


599 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/09(土) 07:36:04 i1KkRslc0
固有スキルの(クラス名)の部分をアヴェンジャーにすれば此方としては特に意見はないです。
残りの身長と属性案だけど身長は無辜の怪物で竜人化しているなら同じ竜人化しているジークフリートを参照して向こうよりは低めの186cm・77kg。
属性は人間として召喚されているが宝具で悪神化するなら混沌・悪が妥当な所かな。


600 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/09(土) 14:47:45 GJQZthW.0
異論や誤字脱字なければこれで完成かな?

【元ネタ】中国神話
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】共工
【性別】男性
【身長・体重】186cm・77kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運D
【クラス別スキル】
復讐者:B+
 復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
 周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情は直ちにアヴェンジャーの力へと変化する。
 洪水を引き起こす悪神の側面を包括したアヴェンジャーは自然秩序を乱す度に周囲から負の感情を集めやすくなる。

忘却補正:B
 人は多くを忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
 忘却の彼方より襲い来るアヴェンジャーの攻撃はクリティカル効果を強化させる。

自己回復(魔力):B(A+)
 復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
 魔力を微量ながら毎ターン回復する。
 『共工怒触不周山』発動中は龍神の外殻を纏う事からその回復量を大幅に上昇する。

【固有スキル】
朱色の滂沱:B
 後世に悪神として昇華されたアヴェンジャーのスキル。
 『共工怒触不周山』によって荒廃した土地に凶獣達が地上へと湧き出てくる。
 湧き出す魑魅魍魎の類は幻想種に属し、本能の赴くまま無辜の人々を貪ってゆく。

無辜の怪物:EX
 本人の意思や姿とは関係なく、風評によって真相をねじ曲げられたものの深度を指す。
 共工とは治水を得意とする氏族の名称であり、またその首領を指す名称でもあったが、後世も含めた風評により悪神として統合された。
 結果、サーヴァントとして呼び出される共工は竜種の力を振るう魔人と化している。

水天の徒(罪):A+
 水正部落の首領であるアヴェンジャーは本来大洪水を鎮める治水の英雄であり、その功績は神にも等しい三皇の一人とする説もある程。
 自陣営全体を水の脅威から守り、同時に水を慰撫する。
 しかし、生前から流布されていた風説により洪水の凶神として捻じ曲げられたアヴェンジャーは攻撃的なスキルとして使用する。

【宝具】
『共工怒触不周山(わがみ、てんちをくらう)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ: 最大捕捉:
 アヴェンジャーが怒りにまかせて暴れ回り、不周山を破壊した結果天を支える柱が折れ、地を繋ぎ止める綱が千切れたという逸話が宝具となったもの。
 仙術サイバネティクス技術により構成された自身の龍神体の限定復元。
 自然環境に干渉しある種の空想具現化に近しいプロセスにより神為的に大災害を引き起こし、一つの世界ないし文明を呑み込むほどの莫大な量の水を貯蓄し、複数の治水ユニットにより制御、兵器転用する"仙略環境改変兵器"にして"仙略超質量兵器"。
 規格外の魔力放出(厄災)と流体制御を機能として内蔵する。
 魔力消費の点から現実的ではないが、理論上は地上を洗い流す超質量の洪水、轟雷を伴う超大型積乱雲(スーパーセル)による焼却、龍脈に強制接続しプレートを歪曲させ破滅的な巨大震災を発生させる...などといった超規模の自然干渉も可能。
 本来であれば、世界を繋ぎ止める"聖槍"を破壊し、星に張り付いた"織物"をも引き裂く事をも可能とする、天地の理を紊す対界宝具であるが、抑止力の影響下ではそうした機能は発揮できない。

【解説】
 古代中国における人面蛇身の水神。悪神でもあり、四罪のひとりにあげられている。
 祝融の子ともされる神であるが、反乱によって天下を乱すのみならず、
 天柱である不周山を破壊して世界を崩壊させかけたと言う。
 しかし、反乱を起こした時期は女?の時代とも??の時代とも、はたまた堯・舜の時代だともされ、判然としない。
 争った相手も資料によって異なり、母である火神・祝融と争ったとするものもある。

 一方で、共工は古代中国の氏族名であり、水正部落の首領の称号でもあったともいう。
 彼らは治水技術に長け、それが転じて農業にも力を発揮。
 幾度かの失敗はありつつも、後世水神として崇められる程の技術力を身につける。
 しかし??と盟主の座を争った折に、共工が天を怒らせたという噂を流された事で声望を失ったという。
 最終的に共工は自らが天を怒らせていない事を示すために撞山で自殺。
 この逸話が後世、悪神・共工の反乱という伝説に昇華されたという。


601 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/09(土) 14:49:31 GJQZthW.0
まーた文字化けしてしまった
専ブラで書き込むと文字化けするし、専ブラで見ると文字化けしちゃうんだよなあ

【元ネタ】中国神話
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】共工
【性別】男性
【身長・体重】186cm・77kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運D
【クラス別スキル】
復讐者:B+
 復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
 周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情は直ちにアヴェンジャーの力へと変化する。
 洪水を引き起こす悪神の側面を包括したアヴェンジャーは自然秩序を乱す度に周囲から負の感情を集めやすくなる。

忘却補正:B
 人は多くを忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
 忘却の彼方より襲い来るアヴェンジャーの攻撃はクリティカル効果を強化させる。

自己回復(魔力):B(A+)
 復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
 魔力を微量ながら毎ターン回復する。
 『共工怒触不周山』発動中は龍神の外殻を纏う事からその回復量を大幅に上昇する。

【固有スキル】
朱色の滂沱:B
 後世に悪神として昇華されたアヴェンジャーのスキル。
 『共工怒触不周山』によって荒廃した土地に凶獣達が地上へと湧き出てくる。
 湧き出す魑魅魍魎の類は幻想種に属し、本能の赴くまま無辜の人々を貪ってゆく。

無辜の怪物:EX
 本人の意思や姿とは関係なく、風評によって真相をねじ曲げられたものの深度を指す。
 共工とは治水を得意とする氏族の名称であり、またその首領を指す名称でもあったが、後世も含めた風評により悪神として統合された。
 結果、サーヴァントとして呼び出される共工は竜種の力を振るう魔人と化している。

水天の徒(罪):A+
 水正部落の首領であるアヴェンジャーは本来大洪水を鎮める治水の英雄であり、その功績は神にも等しい三皇の一人とする説もある程。
 自陣営全体を水の脅威から守り、同時に水を慰撫する。
 しかし、生前から流布されていた風説により洪水の凶神として捻じ曲げられたアヴェンジャーは攻撃的なスキルとして使用する。

【宝具】
『共工怒触不周山(わがみ、てんちをくらう)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ: 最大捕捉:
 アヴェンジャーが怒りにまかせて暴れ回り、不周山を破壊した結果天を支える柱が折れ、地を繋ぎ止める綱が千切れたという逸話が宝具となったもの。
 仙術サイバネティクス技術により構成された自身の龍神体の限定復元。
 自然環境に干渉しある種の空想具現化に近しいプロセスにより神為的に大災害を引き起こし、一つの世界ないし文明を呑み込むほどの莫大な量の水を貯蓄し、複数の治水ユニットにより制御、兵器転用する"仙略環境改変兵器"にして"仙略超質量兵器"。
 規格外の魔力放出(厄災)と流体制御を機能として内蔵する。
 魔力消費の点から現実的ではないが、理論上は地上を洗い流す超質量の洪水、轟雷を伴う超大型積乱雲(スーパーセル)による焼却、龍脈に強制接続しプレートを歪曲させ破滅的な巨大震災を発生させる...などといった超規模の自然干渉も可能。
 本来であれば、世界を繋ぎ止める"聖槍"を破壊し、星に張り付いた"織物"をも引き裂く事をも可能とする、天地の理を紊す対界宝具であるが、抑止力の影響下ではそうした機能は発揮できない。

【解説】
 古代中国における人面蛇身の水神。悪神でもあり、四罪のひとりにあげられている。
 祝融の子ともされる神であるが、反乱によって天下を乱すのみならず、
 天柱である不周山を破壊して世界を崩壊させかけたと言う。
 しかし、反乱を起こした時期は女媧の時代とも顓頊の時代とも、はたまた堯・舜の時代だともされ、判然としない。
 争った相手も資料によって異なり、母である火神・祝融と争ったとするものもある。

 一方で、共工は古代中国の氏族名であり、水正部落の首領の称号でもあったともいう。
 彼らは治水技術に長け、それが転じて農業にも力を発揮。
 幾度かの失敗はありつつも、後世水神として崇められる程の技術力を身につける。
 しかし顓頊と盟主の座を争った折に、共工が天を怒らせたという噂を流された事で声望を失ったという。
 最終的に共工は自らが天を怒らせていない事を示すために撞山で自殺。
 この逸話が後世、悪神・共工の反乱という伝説に昇華されたという。


602 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/09(土) 15:14:35 i1KkRslc0
此方としては>>601のまとめだとステ欄の宝具の部分が抜けているのでそこを付け足すだけかな。
後は他の人の意見待ち。


603 : ◆FaqptSLluw :2022/04/09(土) 17:12:26 A7Yt906Q0
宝具のレンジと捕捉が決まってないな
ロンゴミニアドと大体同じぐらい?


604 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/09(土) 17:45:20 i1KkRslc0
何回か見直したんだけどレンジの所見落としてた。
とりあえずレンジと補足はロンゴミと同じのに。

『共工怒触不周山(わがみ、てんちをくらう)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:900人
 アヴェンジャーが怒りにまかせて暴れ回り、不周山を破壊した結果天を支える柱が折れ、地を繋ぎ止める綱が千切れたという逸話が宝具となったもの。
 仙術サイバネティクス技術により構成された自身の龍神体の限定復元。
 自然環境に干渉しある種の空想具現化に近しいプロセスにより神為的に大災害を引き起こし、一つの世界ないし文明を呑み込むほどの莫大な量の水を貯蓄し、複数の治水ユニットにより制御、兵器転用する"仙略環境改変兵器"にして"仙略超質量兵器"。
 規格外の魔力放出(厄災)と流体制御を機能として内蔵する。
 魔力消費の点から現実的ではないが、理論上は地上を洗い流す超質量の洪水、轟雷を伴う超大型積乱雲(スーパーセル)による焼却、龍脈に強制接続しプレートを歪曲させ破滅的な巨大震災を発生させる...などといった超規模の自然干渉も可能。
 本来であれば、世界を繋ぎ止める"聖槍"を破壊し、星に張り付いた"織物"をも引き裂く事をも可能とする、天地の理を紊す対界宝具であるが、抑止力の影響下ではそうした機能は発揮できない。


605 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/10(日) 05:09:33 .wOQ9j1E0
今までのまとめ。
【元ネタ】中国神話
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】共工
【性別】男性
【身長・体重】186cm・77kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】
復讐者:B+
 復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
 周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情は直ちにアヴェンジャーの力へと変化する。
 洪水を引き起こす悪神の側面を包括したアヴェンジャーは自然秩序を乱す度に周囲から負の感情を集めやすくなる。

忘却補正:B
 人は多くを忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
 忘却の彼方より襲い来るアヴェンジャーの攻撃はクリティカル効果を強化させる。

自己回復(魔力):B(A+)
 復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
 魔力を微量ながら毎ターン回復する。
 『共工怒触不周山』発動中は龍神の外殻を纏う事からその回復量を大幅に上昇する。

【固有スキル】
朱色の滂沱:B
 後世に悪神として昇華されたアヴェンジャーのスキル。
 『共工怒触不周山』によって荒廃した土地に凶獣達が地上へと湧き出てくる。
 湧き出す魑魅魍魎の類は幻想種に属し、本能の赴くまま無辜の人々を貪ってゆく。

無辜の怪物:EX
 本人の意思や姿とは関係なく、風評によって真相をねじ曲げられたものの深度を指す。
 共工とは治水を得意とする氏族の名称であり、またその首領を指す名称でもあったが、後世も含めた風評により悪神として統合された。
 結果、サーヴァントとして呼び出される共工は竜種の力を振るう魔人と化している。

水天の徒(罪):A+
 水正部落の首領であるアヴェンジャーは本来大洪水を鎮める治水の英雄であり、その功績は神にも等しい三皇の一人とする説もある程。
 自陣営全体を水の脅威から守り、同時に水を慰撫する。
 しかし、生前から流布されていた風説により洪水の凶神として捻じ曲げられたアヴェンジャーは攻撃的なスキルとして使用する。

『共工怒触不周山(わがみ、てんちをくらう)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:900人
 アヴェンジャーが怒りにまかせて暴れ回り、不周山を破壊した結果天を支える柱が折れ、地を繋ぎ止める綱が千切れたという逸話が宝具となったもの。
 仙術サイバネティクス技術により構成された自身の龍神体の限定復元。
 自然環境に干渉しある種の空想具現化に近しいプロセスにより神為的に大災害を引き起こし、一つの世界ないし文明を呑み込むほどの莫大な量の水を貯蓄し、複数の治水ユニットにより制御、兵器転用する"仙略環境改変兵器"にして"仙略超質量兵器"。
 規格外の魔力放出(厄災)と流体制御を機能として内蔵する。
 魔力消費の点から現実的ではないが、理論上は地上を洗い流す超質量の洪水、轟雷を伴う超大型積乱雲(スーパーセル)による焼却、龍脈に強制接続しプレートを歪曲させ破滅的な巨大震災を発生させる...などといった超規模の自然干渉も可能。
 本来であれば、世界を繋ぎ止める"聖槍"を破壊し、星に張り付いた"織物"をも引き裂く事をも可能とする、天地の理を紊す対界宝具であるが、抑止力の影響下ではそうした機能は発揮できない。


606 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/10(日) 23:22:07 eNy7KhgQ0
これに解説として>>575を加えて終わりかな?


607 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/11(月) 00:02:01 Gq75wxoE0
後は解説を入れて終わりで良さそうですね。
共工は龍神化宝具を発動する事で開催地に大災害が齎せるのが強みの一つなのかな。
また宝具を耐え凌いでもスキルによって制御不能の眷属召喚と隙がない。
そういえば話は変わりますけど新しいfateシリーズが12日発表されそうですね。


608 : ◆FaqptSLluw :2022/04/11(月) 01:16:08 gKNxvzio0
強みっていうかむしろ監督役に危険視されて討伐対象にされそうな気もする
新シリーズは今出てる北欧関係に見えるあの娘以外にも新鯖はいるだろうしある程度判明するまで様子見かな?


609 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/18(月) 08:21:04 twfkhD4.0
・アスラウグ
・ラグナル・ロズブローク
・徴姉妹
・ダゴン
・太歳星君

直近で出たのはこの辺か……
共工とドラゴン被りではあるが、後世で醜い怪物とされたダゴンとは逆に後世でドラゴン扱いに昇華されたバハムートとか作ってみたいかも


610 : ◆FaqptSLluw :2022/04/18(月) 08:42:25 SGR3JH.k0
バハムートって元々はベヒモスのことなんだっけ
対となるリヴァイアサンが竜だからそれと混ざったみたいな解釈になるのかな


611 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/18(月) 08:55:10 DBpJ/WTE0
ラグナル関連だと骨なしイーヴァルっていうラグナルの息子がいるんだけど彼も新作fateで登場しそうなのがな。
バハムートは製作するとしたらベヒモスの一側面という事でアルターエゴで作れそうではあるが。


612 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/18(月) 12:22:36 twfkhD4.0
とりあえずバハムートの解説を

【真名】バハムート
【元ネタ】中東の伝承、『千夜一夜物語』、『旧約聖書』
【解説】
 中東の伝承に登場する巨大魚あるいは鯨の幻獣。語源は『旧約聖書』のベヒモスの借用だとされる。
 中世イスラムの世界構造の概念は大地を背負う天使、その足場となる宝石質の岩盤、
 その岩盤を乗せた牡牛の配列で大地の安定を図っているとされており、その牡牛を背負う巨大魚がバハムートである。
 陸獣であるベヒモスを起源としながらも海魚の姿をとることからベヒモスと二頭一対を成す
 海獣レヴィアタンの存在が混同されているとも考えられている。
 バハムートの巨躯は、全世界の海洋をその鼻孔に入れても、砂漠に置かれた芥子粒ほどにしか
 ならないと比喩され、その体からは眩しい光を発している故に、人間には見ることが出来ない。
 『千夜一夜物語』ではイサ(イエス・キリスト)が旅の途中でバハムートが通り過ぎるのを見るなり失神し、
 三日三晩の間に渡って気を失った後に目覚めたが、バハムートの巨体はまだ過ぎ去ってはいなかったという。
 また悪魔がバハムートをそそのかして、地震を発生させようとしたが、神が注意を引きつけて
 事態を収めたという説話も存在し、一説にはこれが日本における「なまずが暴れると地震が起こる」という
 「地震魚」の由来であると目されており、「巨魚が動くと地震を起こす」というモチーフは
 日本全土をはじめ、中国やインドシナにも分布している。

 近年の大衆文化では爬虫類を思わせるドラゴンの姿で描かれることが大半である。


613 : ◆FaqptSLluw :2022/04/18(月) 17:13:49 SGR3JH.k0
創作のバハムートって大半が空飛ぶし、陸の巨獣ベヒモスと海の巨竜リヴァイアサンだけでなくマイナーだけど空の巨鳥ジズも混同されてることになったりしないかな?
そういやベヒモスとリヴァイアサンは雌雄一対って話もあるけど両方混ざってるバハムートの性別はどうなるんだろ


614 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/18(月) 17:43:06 twfkhD4.0
アルターエゴ路線でいくならリンボみたいに性別不明でもアリかなと(ちなみにドラゴンなバハムートの起源であるD&Dでは男神)


615 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/18(月) 17:49:51 vlzIvWbA0
いっそ元ネタにD&Dも混ぜるか


616 : ◆FaqptSLluw :2022/04/18(月) 20:15:17 SGR3JH.k0
FFの影響もかなり大きいだろうし具体的な作品名は出さない方が良さそうかな?
宝具はドラゴラムかなあという気はするがアルターエゴなら同クラスのティアマト参考に普段は別形態なのかダゴン意識するなら常時発動型なのか


617 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/18(月) 20:37:45 twfkhD4.0
常時ドラゴン形態なら宝具はキングプロテアみたいにサーヴァントの規格で圧迫された状態から本来のサイズまで巨大化とかもありかな


618 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/18(月) 20:46:23 UxELWRgo0
ドラゴン化に関しては
バハムートを大海蛇とする説もあるみたいだからそっちで解釈してもいいかも


619 : ◆FaqptSLluw :2022/04/18(月) 22:03:05 SGR3JH.k0
まあ水陸両用ドラゴンになるのかな?空も行けるかは意見分かれそうな気もするけど
スキル候補は無辜の怪物、怪力、あとリヴァイアサンが女神扱いされてるからベヒモスも神性(歪?)ありそうなのと、
元々のベヒモスは竜種では無いけど竜体として再構築されたみたいな感じならメリュ子のドラゴンハートとか?


620 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/19(火) 00:54:28 2yYJVFN60
発光の逸話から魔力放出(光/古)あたりも候補ではあるかな

とりあえず宝具案、世界そのものを示す巨体の宝具という点から『巨影、生命の海より出ずる(アイラーヴァタ・キングサイズ)』と『蒼天囲みし小世界(アキレウス・コスモス)』を参考に

『(バルフート・コスモグラフィー)』
ランク: 種別:結界宝具 レンジ: 最大捕捉:
 中世イスラムにおける世界構造の概念、宇宙誌をモチーフにした宝具。
 イスラム世界における唯一なる神は大地を安定させるべく、大地を支える天使・岩盤・牡牛を乗せる
 土台となる世界魚としてバハムートを配したという。

 (クラス名)は本来であれば一つの世界を背負うほどの巨体を持つが、サーヴァントとして召喚された場合、
 物質世界の限界からその霊基は世界の抑止力によって常に『圧迫』されている。
 この宝具は伝承にある(クラス名)の属するイスラムの世界観を周囲に結界という形で再現する。
 結界は魔力が続く限り広がり続け、結界の範囲に比例して『圧迫』が弱まり、
 (クラス名)は本来のサイズを取り戻していく。
 霊基の巨大化に加えて、この結界は(クラス名)自身の巨体を含めて「一つの世界」として機能する。
 (クラス名)に立ち向かうということは、即ち世界を相手取るということ等しくなる。
 宝具を発動させた(クラス名)の巨体は対城・対国宝具すら防ぎ切れる。


621 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/19(火) 01:27:16 mfZJEDRc0
エクストラクラスだいたい対応してるな


622 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/19(火) 09:23:14 KjjWLL.Q0
でっかくなるならキングプロテアのヒュージスケールや領域粉砕も採用できそう


623 : ◆FaqptSLluw :2022/04/19(火) 23:13:48 qnzaA9TM0
イデスはそれぞれの専用スキルじゃないかな
リヴァイアサン混ざってるならメルト参考に霊基拡張か完全○体スキル持たせてみる?


624 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/19(火) 23:24:33 2yYJVFN60
ヒュージスケールはともかく領域粉砕は地震魚周りの話を絡められそうではある
霊基拡張か完全○体なら霊基拡張の方がそれっぽいな

とりあえずドラゴンハート案
怪力は元のベヒモスと同じくA+ランクだろうか

ドラゴンハート:C
 竜の炉心、あるいは竜の宝玉と呼ばれる魔術回路を指す。
 (クラス名)にとって本来のルーツである陸の怪獣ベヒモスは竜種の性質を有していないが、
 海竜であるレヴィアタンと混同された影響からこのスキルを獲得した。
 信仰を通じて自身を再構築した(クラス名)は、竜種ではないものの竜と同じ生体機能を有している。


625 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/20(水) 23:22:09 L8qkTWdc0
仮にアルターエゴクラスだとしたら皆鯖アルターエゴのイーオーはイデスがあるが、バハムートもイデス持ちになるか、或いは沖田オルタみたいにイデスは無しでいいか

とりあえず、その他のスキル案
魔力放出はナックラヴィーのを参考に、イサを失神させた逸話を取り込んだ

怪力:A+
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

魔力放出(光/古):A
 聖人系サーヴァントの一部が有する亜種魔力放出とは似て非なるスキル。
 光の形態をとった魔力によって総身を覆う。
 能力の向上に寄与はしないが、噴射の形で運用すれば対象の視覚への光刺激による状態異常を発生させることが可能。


626 : ◆FaqptSLluw :2022/04/21(木) 00:08:40 j7T4ncMw0
ドラゴンハートが魔力放出に分類されるから魔力放出(光/古)は被るな
既存スキルばっかりってのも寂しい気もするけどイデス持たせるとしたらどんな感じになるんだろ
公式だとサクラシリーズ以外ではシトナイのスノーフェアリーもイデスか。リンボのリディクールキャットもイデスっぽい気もするけどまだ不明か


627 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/21(木) 00:11:34 LakefVOY0
イデス持ちはハイサーヴァントのスキルを持っている事が多いしベヒモスの一側面で作るならイデススキルは無くても良さそう。


628 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/21(木) 00:32:57 COzgRync0
一応リヴァイアサン(レヴィアタン)要素も複合されてるけどあくまでも「混同されて伝わったベヒモスの一側面」とするならハイサーヴァントはコンセプトとちょっとズレるか

汎用スキル以外だと魔力放出をドラゴンハートと一体化するとして発光&失神の逸話を別スキルとするか地震魚周りの逸話をスキルにするか、かなぁ


629 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/22(金) 01:28:25 d/5.28Qo0
光スキル案
フワワの畏怖の叫びを参考に神の加護があった場合、出力が増す感じに

昏絶の輝き:A(A++)
 クラス名の巨体から放たれる視認した生物の感覚を阻害する程の極光。
 視認した対象へ継続的な防御ダウン、瞬間的な防御ダウン大、行動不能(スタン)と呪い状態を付与。
 唯一なる神の加護がある状態ならば、回教の預言者にさえ影響を与える事ができると言われている。


630 : ◆FaqptSLluw :2022/04/22(金) 02:26:37 YiL3pbeY0
イスラム教のバハムートは悪魔とかでは無さそうだし呪い状態付与はどうなんだろう
代わりに盲目状態付与とか?


631 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/22(金) 20:09:53 d/5.28Qo0
畏怖の叫びを参考にしたからそのまんま持ってきたけど呪いは無しでいいかも

防御ダウンもそのまんま持ってきたけどあくまで視覚に関する干渉だし攻撃とかクリティカルダウンの方がそれっぽいかも


632 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/22(金) 20:59:42 J5qK8J3g0
>>630 >>631の提案を取り入れた昏絶の輝きの改正案と地震魚の逸話が由来のスキル案。

昏絶の輝き:A(A++)
 クラス名の巨体から放たれる視認した生物の感覚を阻害する程の極光。
 視認した対象へ継続的な攻撃判定のファンブル率アップ、クリティカル発生率ダウン、行動不能(スタン)と盲目状態(ブラインド)を付与。
 唯一なる神の加護がある状態ならば、回教の預言者にさえ影響を与える事ができると言われている。


震える大鯰:E〜A++
 地中に潜み大地を震わせ厄災を齎すとされる(クラス名)の在り方。
 (クラス名)が地中に潜航する度にロール判定を行い成功すれば地震を発生させる。
 『(バルフート・コスモグラフィー)』によって(クラス名)の圧迫が弱まる度にロール判定の成功確率は上昇し、発生する地震の規模も大きくなる。


633 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/22(金) 21:03:44 1OgZEzKI0
昏絶の輝きは心眼(偽)とか直感とかの視覚妨害に対する耐性で対処できそうな感じかな
震える大鯰は、大鯰ってのが日本限定っぽい感があるから、震える世界魚に変更しないか?


634 : ◆FaqptSLluw :2022/04/22(金) 22:05:20 YiL3pbeY0
世界魚だとバハムート専用っぽいけど世界各地に地震魚の逸話あるならある程度汎用性持たせて震災の巨魚とか?


635 : ◆FaqptSLluw :2022/04/22(金) 23:05:28 YiL3pbeY0
イスラム世界を支える世界魚で唯一神が未然に止めるほどの大地震なら最大サイズ時の効果は盛ってもいいかもしれない

震災の巨魚:EEX
 地中に潜み大地を震わせ厄災を齎すとされる(クラス名)の在り方。
 (クラス名)が地中に潜航する度にロール判定を行い成功すれば地震を発生させる。
 『(バルフート・コスモグラフィー)』によって(クラス名)の圧迫が弱まる度にロール判定の成功確率は上昇し、発生する地震の規模も大きくなる。
 仮に最大サイズにまで戻った状態で本スキルを発動させれば限定的な時空震となって大厄災を齎す。


636 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/22(金) 23:06:19 J5qK8J3g0
確かに自分の名称案だと日本限定って感じしますね。
現状良さそうな名称案だと>>634の震災の巨魚が逸話とマッチして良さげ。


637 : ◆FaqptSLluw :2022/04/22(金) 23:09:50 YiL3pbeY0
ランクの波線が抜けてしまった……

震災の巨魚:E〜EX
 地中に潜み大地を震わせ厄災を齎すとされる(クラス名)の在り方。
 (クラス名)が地中に潜航する度にロール判定を行い成功すれば地震を発生させる。
 『(バルフート・コスモグラフィー)』によって(クラス名)の圧迫が弱まる度にロール判定の成功確率は上昇し、発生する地震の規模も大きくなる。
 仮に最大サイズにまで戻った状態で本スキルを発動させれば限定的な時空震となって大厄災を齎す。


638 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/23(土) 01:30:12 BMU0mqog0
震災の巨魚に合わせるなら『(バルフート・コスモグラフィー)』の方もランクはE〜EXでもいいかもね


639 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/23(土) 03:16:48 HG1wFTbU0
宝具名案。
『万海の溟渤、極微の雫が如し(バルフート・コスモグラフィー)』


640 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/23(土) 07:31:45 75AzLrpo0
バハムートの宝具で決まってない部分はレンジと最大捕捉か。
世界観を展開するタイプならレンジは広めの方が良いかな。

ランク:E〜EX 種別:結界宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人

後はバハムートのクラスだけど現状ではアルターエゴで行く感じ?


641 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/23(土) 07:40:45 BMU0mqog0
最後の方の二文はアキレウス・コスモスからそのまんま持ってきちゃったからちょっと弄りたい気もするが、上手いこと文に落とし込めないな……

クラスはアルターエゴでいいと思う


642 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/23(土) 16:50:32 75AzLrpo0
雑だけど最後の文の言い方をちょっと変えてみた。
クラス名の部分や漢字部分の名称なども既に出ている案を一応、据え置きしています。

『万海の溟渤、極微の雫が如し(バルフート・コスモグラフィー)』
ランク:E〜EX 種別:結界宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人
 中世イスラムにおける世界構造の概念、宇宙誌をモチーフにした宝具。
 イスラム世界における唯一なる神は大地を安定させるべく、大地を支える天使・岩盤・牡牛を乗せる
 土台となる世界魚としてバハムートを配したという。

 アルターエゴは本来であれば一つの世界を背負うほどの巨体を持つが、サーヴァントとして召喚された場合、
 物質世界の限界からその霊基は世界の抑止力によって常に『圧迫』されている。
 この宝具は伝承にあるアルターエゴの属するイスラムの世界観を周囲に結界という形で再現する。
 結界は魔力が続く限り広がり続け、結界の範囲に比例して『圧迫』が弱まり、
 アルターエゴは本来のサイズを取り戻していく。
 霊基の巨大化に加えて、この結界はアルターエゴ自身の巨体を含めて「一つの世界」として機能する。
 仮に『圧迫』が完全に解けたアルターエゴは世界そのものが具現化した存在である為、対城・対国宝具すら凌げる程となる。


643 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/23(土) 18:18:28 lT/KAOmE0
最後の二行はちょいごちゃごちゃしてるというか、もっとシンプルでもいいかも
以下、私案

結界はアルターエゴ自身の巨体を含めて「一つの世界」として機能し、『圧迫』が完全に解けた場合は対城・対国宝具すら凌ぐ事ができる。


644 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/24(日) 01:52:11 IbH3DXHY0
最後の二文を>>643に切り替えればOKかな?

固有スキルは問題なければ>>637 >>632 >>625 >>627で大丈夫そうだけど、アルターエゴだとクラススキルはどうなるか……


645 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/24(日) 06:18:32 Pk/cgmBI0
一応クラススキルは他の公式鯖を見る限りはこれといったスキルはないようなので自由に設定出来そうかな。
とりあえず対魔力は持てそう。


646 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/24(日) 15:11:35 IbH3DXHY0
皆鯖のベヒモスもバーサーカーだし、同じ巨体持ちのアルターエゴであるプロテア方式で狂化も持たせられるかな

狂化:A+
 大地を安定させる有益な存在であるが、そこに住まう生命単位ではなく、環境そのものの保全を
 主眼としているアルターエゴは根本的な部分で人間と価値観を共有できない。
 自分が大きいのではなく周りが小さいだけ、自分が強いのではなく周りが弱いだけ、と考える
 アルターエゴの認知は人類にとって、時として災害になりえるのである。


647 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/24(日) 15:54:50 PuUBWIG60
その理屈で言うとプロテアに習って陣地作成も持たせられそうか

陣地作成:EX
 破格の陣地作成スキルを有する。自らの霊基を肥大化させていくバハムートは、それ自身が神殿―――陣地と同様である。


648 : ◆FaqptSLluw :2022/04/24(日) 17:06:14 aMtNfl1w0
ステは実験産ベヒモス参考に狂化のランク分上げる感じ?
身長体重は初期状態はベヒモスと同じぐらいで宝具で巨大化するならプロテア参考に2.5m・3t???m・???tとか?


649 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/24(日) 18:51:30 IbH3DXHY0
対魔力はレヴィアタン要素持ちでアルターエゴのメルトがBだからそのくらいかな


650 : ◆FaqptSLluw :2022/04/24(日) 19:19:47 aMtNfl1w0
専ブラで書き込むと何故か波線が消えてしまうようになってるな……前はそんなことなかったのに

メルトの対魔力はリヴァイアサン要素がメインの水着の方でも同じBだしそれで良さそうかな
こんな感じとか?

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 宝具によってアルターエゴの『圧迫』が弱まる度に更に耐性が上昇していく。


651 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/24(日) 20:57:11 IbH3DXHY0
いいと思う

狂化:A+はカリギュラのA+B+B+D+D+を見るに全ステ+っぽいけど、プロテアのEX EX A D Bだとそんなに恩恵なさそうだから
ベヒモスを参考に同じドラゴンハート持ちの妖スロが魔力高めだからステは

筋力A+ 耐久EX 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具EX

とか


652 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/24(日) 21:56:58 Pk/cgmBI0
後決まっていないのは属性案か。
実験産ベヒモスの属性は中立・中庸だったけどこっちも同じで良さそうかな。


653 : ◆FaqptSLluw :2022/04/24(日) 23:52:47 aMtNfl1w0
スキルと宝具のバハムートをアルターエゴに直して改行位置調整したまとめ。ツッコミ等無ければこれと>>612の解説で完成かな?
対界宝具を持つ共工との怪獣大決戦は面白そうだけど下手すると開催地が地図から消えそうだなw

【元ネタ】中東の伝承、『千夜一夜物語』、『旧約聖書』
【CLASS】アルターエゴ
【マスター】
【真名】バハムート
【性別】不明
【身長・体重】2.5m・3t〜???m・???t
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A+ 耐久EX 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 宝具によってアルターエゴの『圧迫』が弱まる度に更に耐性が上昇していく。

狂化:A+
 大地を安定させる有益な存在であるが、そこに住まう生命単位ではなく、
 環境そのものの保全を主眼としているアルターエゴは根本的な部分で人間と価値観を共有できない。
 自分が大きいのではなく周りが小さいだけ、自分が強いのではなく周りが弱いだけ、
 と考えるアルターエゴの認知は人類にとって、時として災害になりえるのである。

陣地作成:EX
 破格の陣地作成スキルを有する。自らの霊基を肥大化させていくアルターエゴは、それ自身が神殿―――陣地と同様である。

【固有スキル】
ドラゴンハート:C
 竜の炉心、あるいは竜の宝玉と呼ばれる魔術回路を指す。
 アルターエゴにとって本来のルーツである陸の怪獣ベヒモスは竜種の性質を有していないが、
 海竜であるレヴィアタンと混同された影響からこのスキルを獲得した。
 信仰を通じて自身を再構築したアルターエゴは、竜種ではないものの竜と同じ生体機能を有している。

怪力:A+
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

昏絶の輝き:A(A++)
 アルターエゴの巨体から放たれる視認した生物の感覚を阻害する程の極光。
 視認した対象へ継続的な攻撃判定のファンブル率アップ、クリティカル発生率ダウン、行動不能(スタン)と盲目状態(ブラインド)を付与。
 唯一なる神の加護がある状態ならば、回教の預言者にさえ影響を与える事ができると言われている。

震災の巨魚:E〜EX
 地中に潜み大地を震わせ厄災を齎すとされるアルターエゴの在り方。
 アルターエゴが地中に潜航する度にロール判定を行い成功すれば地震を発生させる。
 『万海の溟渤、極微の雫が如し』によってアルターエゴの圧迫が弱まる度にロール判定の成功確率は上昇し、発生する地震の規模も大きくなる。
 仮に最大サイズにまで戻った状態で本スキルを発動させれば限定的な時空震となって大厄災を齎す。

【宝具】
『万海の溟渤、極微の雫が如し(バルフート・コスモグラフィー)』
ランク:E〜EX 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 中世イスラムにおける世界構造の概念、宇宙誌をモチーフにした宝具。
 イスラム世界における唯一なる神は大地を安定させるべく、
 大地を支える天使・岩盤・牡牛を乗せる土台となる世界魚としてアルターエゴを配したという。

 アルターエゴは本来であれば一つの世界を背負うほどの巨体を持つが、サーヴァントとして召喚された場合、
 物質世界の限界からその霊基は世界の抑止力によって常に『圧迫』されている。
 この宝具は伝承にあるアルターエゴの属するイスラムの世界観を周囲に結界という形で再現する。
 結界は魔力が続く限り広がり続け、結界の範囲に比例して『圧迫』が弱まり、
 アルターエゴは本来のサイズを取り戻していく。
結界はアルターエゴ自身の巨体を含めて「一つの世界」として機能し、『圧迫』が完全に解けた場合は対城・対国宝具すら凌ぐ事ができる。


654 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/25(月) 00:10:34 Qlal1b8U0
これで完成かな? お疲れ様でした
この2騎だけでヤバいというかセイバーのジェームズ・フィグがかわいそうになるような面子だな
もしかしたらジェームズ・フィグの宝具がバハムートに刺さるかもしれないけど


655 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/25(月) 07:58:56 I/4VhiKE0
完成乙。
共工VSバハムートはゴジラVSキングコングっぽい感じになりそうだが。
その2騎は何方も竜属性持ちだから竜種に対して特効持てる鯖か空中要塞もしくは怪獣二匹の攻撃を耐えられる程の要塞宝具持ちであれば攻略の難易度は少しは落ちそう。
まあ間違いなく後に製作する鯖次第だがバハムートVS共工VS他の5騎という構図になりそう。


656 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/25(月) 19:05:40 7SEfwO0Q0
完成お疲れ様です
>ジェームズ・フィグの宝具がバハムートに刺さるかもしれない
世界を支えるアトラスの名を持つ宝具がバハムートに対応出来るならちょっと熱いかもしれん


657 : ◆FaqptSLluw :2022/04/25(月) 20:42:40 GoYKx8CA0
まあ大地震にも耐えられるぐらいの要塞宝具持ちと組んでそっちにダメージ肩代わりしてもらえば時間稼ぎぐらいは出来そう?>>フィグの宝具


658 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/25(月) 20:52:46 Qlal1b8U0
フィグの宝具って表記的にレンジ内だったら敵であってもダメージを移し替えられそうに読めたからもしかしたら刺さるかな、と
レンジ1だから近づけるかどうかって問題もあるが


659 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/25(月) 21:03:40 U/72N1Ac0
地面を殴れ


660 : ◆FaqptSLluw :2022/04/25(月) 21:17:05 GoYKx8CA0
>セルフ・ディフェンスで昏絶の輝きに対処出来れば確かに接近出来ればワンチャンあるのかな?
月リメみたいに牽引、滑走、投擲の三択ありそう(牽引は重すぎて選択肢に入らないか?)


661 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/25(月) 23:23:08 3c0Oxono0
作家系鯖でフィグ強化とかも思い付いた


662 : ◆FaqptSLluw :2022/04/28(木) 03:08:50 4SSgcU/U0
大黒天(の使い)が実装されたし七福神繋がりで恵比寿とか作ってみる?
記紀神話の蛭子や事代主と同一視されてるけど蛭子説採用なら出来損ないの神ということで普通の聖杯戦争でも召喚出来そう
大漁旗にも描かれたりする漁業神でもありクジラやジンベエザメが恵比寿として信仰されたりもするから今次だと巨魚繋がりでバハムートと絡められそう?
宝具候補は宝船とか、あと海の漂流物も恵比寿として信仰されたりもするから武蔵ちゃんみたいなドリフト能力とか……?


663 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/28(木) 20:54:40 rZ8TwOe20
最近の実装鯖関連だとドラコー・スーパーバニヤン・大黒天・メアリー・アニングか
アニングというか化石関連だと『化石戦争』のコープとマーシュとか
元は友人同士だったが学術的見解や個人的な性格の相違で仲違いし、互いに相手よりも多くの化石を発掘するために競い合った二人の相関関係が『化石戦争』と称された
『化石戦争』は両陣営50以上の化石を発見し、古生物学に大きく貢献した一方で、相手陣営の化石を盗んだり発掘資料を破壊し、貴重な化石の損壊や埋没などで後の古生物学界に負の影響も与えてたりもする

化石戦争の最中でゴロツキを雇ってけしかけたりしたことからある意味、アニング以上に荒事になれている感じもする
能力的には相手の功績を有耶無耶にするために、貴重な古生物学の資料や化石を破壊し、後の世に悪影響を与えたことから変則的な古い神秘特攻とか?


664 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/28(木) 21:21:47 20mWxDpo0
発掘繋がりで化石じゃなくて遺跡だけども、トロイア発掘のハインリヒ・シュリーマンとかどうかなあとも思った
能力的にはトロイア実在証明として神話の英霊の存在をより強固な物にして強化とかトロイア戦争由来のアイテムを掘り起こす(遺跡を損傷させた逸話から劣化したりする?)とかかなぁ


665 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/28(木) 21:35:36 vGEIzdtk0
そういう人たちと比べると、鈴木直(フタバスズキリュウの発見者)は弱いな。というか存命か。


666 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/29(金) 01:43:45 cgKk7jog0
いなば食品創業者、稲葉与吉・嘉助父子

もしあるのなら宝具は
『世界の猫を喜ばす(CIAOちゅ〜る)』
だな。


667 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/29(金) 11:02:56 IXfEdexo0
一応シュリーマンの推薦文を

【真名】:ハインリヒ・シュリーマン
【クラス】:キャスター、バーサーカー(トロイアに狂った)?、ランサー(スコップで)?
【元ネタ】:史実
【解説】
 ドイツ人の貿易商にして、アマチュアの身でありながらトロイア遺跡発掘を成し遂げた考古学者。

 彼は北ドイツの貧しい牧師の子として生まれ、商館の事務、書記となり、その後商人として独立した。
 商人としての彼はゴールドラッシュに乗じてカリフォルニア州サクラメントに商社を設立し成功を収める。
 またクリミア戦争時にはロシアに武器を密輸して巨万の富を得た。
 
 41歳の頃に商人を引退し、幼き頃より信じていたトロイア、ミケーネの実在証明の為考古学を学び、トロイア、ミケーネの発掘に成功した。
 シュリーマンの自伝に曰く、当時トロイア戦争は伝説上のものだと考えられていたが彼は調査の末ヒッサリクの丘でトロイアの遺跡を発掘。
 シュリーマンはトロイア戦争は史実であると主張した。
 またミケーネの発掘では「アガメムノンのマスク」を発掘している。

 功罪両方を併せ持つ人物であり、考古学や発掘作業の整備が未発達だった事もあるが、財宝の国外持ち出しや、遺跡の損傷を起こしている。
 (トロイアの発掘も当初は無許可で行っていた。)
 特に遺跡の損傷は現代の再発掘・再考証を困難なものにしている。

 また功名心の強い人物でもあり、自伝についても後付けの逸話が混じっており、上述の幼き頃からトロイアを信じていた逸話も後付けの可能性もある。
 商人として活動しつつ考古学を学んでいたとも述べているが、実際には引退してから発掘を思いついたとも言われる。

【備考】
・胡散臭い面もあり、やらかした面もあるが、それでも功績の大きな人。
 立ち回りとしてかつての武器商人みたいなムーブもイケるか。

・宝具候補はトロイア発掘の逸話になるはず。トロイア戦争由来のアイテムを発掘する?(損傷させちゃうケースもあったり?)
 また神話の英雄の存在を補強して強化する能力もアリか?

・スキル候補は黄金律、カエムワセトの持っていた歴史解明、フェイカーの偽装工作も持たせられなくもないか?


668 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/04/29(金) 18:11:33 hg7H6hWk0
アニングの商才スキルも持たせられそう
あとは皆鯖アガメムノンの王威の煌金とか


669 : ◆FaqptSLluw :2022/04/30(土) 21:27:22 3eLW8Zlc0
シュリーマンの場合、虚言癖は商才スキルに含まれそう

恵比寿の場合、スキル候補としては神性(蛭子説採用なら-付きそう)、ガネーシャの商売繁盛、漁業神や寄り神としての側面から豊漁の勇魚みたいな名前のスキルとか?
ドリフト能力持たせる場合は渡来の神説も使えそう?


670 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/05/07(土) 08:27:56 ZloI1DUA0
某所で東南アジア出身鯖の簡易解説見つけたので転載。
クメール王朝の偉人で上手く調理すれば皆鯖パチャクテクみたいな感じになりそうではある。

●ヤショヴァルマン1世。
カンボジアのクメール朝9世紀末のヤショヴァルマン王。
他の王子たちとの後継者争いに勝ち残り王位に着くと農業開発を進めて勢力を拡大し、税制を確立、法を作って国を統治し、100にものぼる僧院を建て、巨大貯水池を掘り、複数の大神殿を建立した。
そして1辺4kmという広大なヤショダラプラ(栄光王の都)の建造である。
クメール朝の別名はアンコール(都城)朝であり、歴代の強大な王たちはそれぞれの神の世界と宇宙観を表した都城を建造することで自身が神たる王となり、地上に神の世界を実現させようとしていた。ヤショヴァルマンはその伝統の始まりである。

またヤショヴァルマン王は獅子王と呼ばれるほど武勇に優れ、一刀で3つの銅製の棒や、鉄・真鍮の塊をも切断したという。
それだけでなく最高の学識を有し、容姿は端正で美しかった。

宝具は王剣、都城、自身の主神像、ついでに戦船使いでもある

●スーリヤヴァルマン2世
クメール王朝隆盛期の王。
王位争奪戦に勝ち抜いて即位し王国を統一するとチャンパ 、ベトナム、タイなどの諸国と戦い、東南アジア内の巨大な交易ルートを確保しクメール王朝の輝ける繁栄をもたらした。
軍事功績においてもカンボジア史三指に入る大英雄だが、最大の功績はアンコールワット建立を命じたことである。
アンコールワットはその壮大さ、芸術性において東南アジアどころか全世界最高クラスの神殿遺跡であり、現代でもカンボジアの象徴となっている。
アンコールワットはやはりヒンドゥー神話の世界観を表現しており、建立の目的はスーリヤヴァルマン王とヴィシュヌ神の一体化が目的と言われている。
神殿内には英雄ラーマの姿もあるが、ヴィシュヌ神とラーマとスーリヤヴァルマン本人の姿は同じ物として描かれている。


見た目はラーマそっくりでラーマを兄と呼ぶ。
宝具はアンコールワットとラーマの弓。

●ジャヤヴァルマン7世
クメール帝国の最大版図・全盛期を築いた英雄。神王を称した他のカンボジアの帝王と異なり、仏教の理想王たる転輪聖王を称し、実現した。
当時クメール王朝がチャンパ王国からの圧力に屈する中で王子ジャヤヴァルマン7世が軍を率いてチャンパ軍を押し返し、王として即位した。
更に王はチャンパに徹底した復讐戦をおこない、後チャンパは20年間クメールに支配された。
国内を統一し、数多の寺院を建立、幹線道路とそれに伴う多くの宿泊施設を建設して全国に施療院を設置した。
ジャヤヴァルマン7世は国外に向けて潰えていた国際ネットワークを再構築し、それが東南アジア全域に広がる『王道』の伝説となった。
外敵排除による救国と版図拡大の武勇、数多の神殿寺院の大建築、民を慰撫する徳高き為政を行ったジャヤヴァルマン7世こそまさしくカンボジア最大にして最高の王であり大英雄である。

宝具は王道と神と仏の世界の混淆世界であるアンコール・トム。
転輪聖王ビームを放ち、自らを観音菩薩と称したことから菩薩の乗騎の愛馬を乗りこなす。でも史実では戦船指揮官。


671 : ◆FaqptSLluw :2022/05/08(日) 23:47:43 r9j7O/rY0
前のイベントの時に東南アジア系の鯖とかどうだろうと触れたのは俺だけど、wikiの情報少ないマイナーなの多いから難しそうではある
その中からだとスーリヤヴァルマン(太陽神スーリヤなのか維持神ヴィシュヌなのかどっちなんだ)は世界遺産のアンコール・ワットが有名ではあるけど


672 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/05/14(土) 00:33:38 EVCtWGAA0
確かに東南アジア系の鯖は西洋鯖と比べて日本語圏で得られる情報少ないからその道に詳しい人がいないと作るのに難儀しそう。


673 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/05/15(日) 06:53:50 .Mc.L3ds0
https://i.imgur.com/brH23pG.jpg


674 : ◆FaqptSLluw :2022/05/15(日) 18:46:29 e4QQr3hc0
来月初め頃の6.5章のシルエット鯖がシャルルマーニュ十二勇士(少なくともローランはまず間違いないだろう)やクリームヒルト説あるし、
実装されたら残りの十二勇士とかの関係者作ってみるのも有りかもね。リメイク含めて


675 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/05/15(日) 19:05:19 RQQihxPY0
6・5章のシルエットの一番右側のシルエットて大僧長テュルパンじゃないのかな?
恐らく宝具になるであろう、氷の剣アルマースが見れるぞ 楽しみだな


676 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/05/17(火) 20:01:15 ng87X.f20
パーシヴァルの幕間でちょろっと出ただけだがクリングゾール(クリングゾル)も作れなくはないのかな
魔の城と魔槍としてのロンギヌスが宝具みたいな感じで…


677 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/05/17(火) 21:52:50 R1Vw80RE0
幕間のクリングゾルは魔術師っぽい恰好をしていたのと城持ちならランサーの他にキャスタークラスとして作れそうではある。


678 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/05/17(火) 22:19:45 eZ4nNJOc0
パーシヴァル関連ならrequiemに登場したクンドリーも面白そうだな
投影聖槍や騎士すら骨抜きにする美貌を宝具にする感じでどうだろう


679 : ◆FaqptSLluw :2022/05/23(月) 22:52:54 d7qrAXX60
最後のローマ皇帝コンスタンティヌス11世が終焉特権っていう皇帝特権の亜種スキル持ってるなら
逆に最初のローマ皇帝アウグストゥスも源流特権みたいな名前のスキル持ってないかなと一瞬思ったが神祖ロムルス見るに難しいのかな?


680 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/05/24(火) 23:47:45 iiVNcQEc0
アウグストゥスは度々候補に挙がるがサーヴァントとしての性能は本体の性能は低いがスキルや宝具でカバーする感じになるのかな。
別の所のアウグストゥスはPignora imperiiというローマの力と救いを保証する7つの宝を皇帝特権で自在に取り出すというのがあったが此方は七回まで発動可能の宝具で真名開放する度にランダムに宝を一つだけ取り出すというのはどうだろう。
ちなみに宝の一つは実験産のヌマのアンキレーも含まれていて他にはジュピター神殿の屋根にある四頭の馬に牽かれた戦車、ウェスタ神殿にあるとされるパラディウム、オレステスの遺灰、プリアモスの笏、プリアモスの娘のヴェール、神々の母の針?らしい。


681 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/01(水) 15:36:19 1hV8Qccw0
例えば、例えばの話、ランディ・バースは関西限定で生きながらにして英霊というか神霊かもしれない。
宝具は『バックスクリーン三連発(Vs. Mr.Perfect)』で三回攻撃、倒れても『バース緊急来日(Anthony Edward Bass)』で限定的な復活とか。


682 : ◆FaqptSLluw :2022/06/01(水) 21:23:09 3Aao.nmo0
私関西人だけどよく知らないわ

みんなの予想通りローラン、クリームヒルト、シャルルマーニュ実装されるけどとりあえずシナリオ読み終わるまでは保留かな?PU2もあるだろうし


683 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/01(水) 21:26:28 cGG2QtrY0
女教皇、ドワーフ、稲妻髪の男、爺さん、ドワーフの隣にいる女性と未判明の鯖が結構多いな。


684 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/03(金) 21:34:49 VqofHdBw0
今回は真名が分からないまま退場するモブ鯖が多いな
もしかしたら推定できるかもしれんが


685 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/03(金) 21:55:07 aHeQK2AM0
最後まで真名が不明な破戒僧アーチャーはネットの掲示板によるといくつか真名候補があるらしい。
でも今回は特異点?だからかいつも以上にサーヴァントが登場してびっくりした。
今回登場したサーヴァント関連でいくつか候補出せそう。


686 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/03(金) 22:45:11 YFyGRcbM0
いろいろ候補は出せそうだが、スペインの騎士として『エスプランディアンの武勲』のエスプランディアンとかかな
本スレ269で推薦文があったのでそれを参考にする事はできそうだが、問題は宝具候補になりそうなのが剣だけでまともに行くとセイバーしか適性なさそうな所だが
後は琉球王国の舜天とかちょっとどうだろうと思うが、あの人の詳細が出るまで待った方が良いかなあ?


687 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/04(土) 00:15:18 t7r.nOOQ0
スペイン騎士からはエスプランディアンの父親のアマディスデガウラとかもありかな。
十二勇士からテュルパン、ライダークラスでリナルドをリメイクしても良いかも。
道術関連は>>535で張魯、東方朔、于吉、左慈の名が挙げられていた。
クリームヒルト関連からはハーゲンのリメイク、ヒルデブラント、ブリュンヒルド辺りか。
教皇だと十字軍のウルバヌス二世、魔女狩りのインノケンティウス8世
東ローマだとヘラクレイオス1世、バシレイオス2世、ユスティニアヌスかな。


688 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/04(土) 07:23:33 p07QQjNg0
もうみんなこっちに来てんのかな
FGOのローラン見て読み直したんだけど、マスターVのFateASの『聖なる天鎧』は設定も描写もめっちゃいい塩梅でおもろかったわ


689 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/04(土) 18:54:07 IXvlorT60
知ってる、あれは名作だった第2次聖杯戦争が舞台の話だよね、
ASのカール大帝はローラン大好きな王様イメージだったけどね


690 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/05(日) 21:24:45 BW5cxkbE0
ローラン関係だとグラダッソとかアンジェリカもアリかな


691 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/05(日) 21:47:36 Lq.ujYfU0
グラダッソって竜の心臓を持つと巨人とか言われているのか。
型月解釈だと魔力炉心持ってそうではあるな。
他にはシャルルマーニュと戦ったバビロニア王のバリガンもありかな。
セイバークラスは埋まっているから棍棒の様に太いと言われたマルテという名前の槍が宝具候補になりそう。


692 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/05(日) 22:02:08 noEado5g0
今回作成済みが
セイバー:ジェームズ・フィグ
アヴェンジャー:共工
アルターエゴ:バハムート

で、候補が、
スペイン騎士:エスプランディアン、アマディスデガウラ
源為朝:舜天
シャルルマーニュ伝説:テュルパン、リナルド(リメイク)、グラダッソ、アンジェリカ、バリガン
道術:張魯、東方朔、于吉、左慈
クリームヒルト:ハーゲン(リメイク)、ヒルデブラント、ブリュンヒルド
教皇:ウルバヌス二世、インノケンティウス8世
東ローマ:ヘラクレイオス1世、バシレイオス2世、ユスティニアヌス
って感じかな?

グラダッソについては宝具はデュランダルとバヤールになるんだろうか
エスプランディアンは…なんとかライオンに乗るライダーとかも行けなくはないかなあ


693 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/06(月) 05:56:51 DUvOFVf.0
一応エスプランディアンの推薦文を出しておこう

【真名】:エスプランディアン
【クラス】:セイバー、ライダー?
【元ネタ】:『エスプランディアンの武勲』
【解説】
 スペインの中世騎士道物語『エスプランディアンの武勲』の主人公にして、
 ガリア王ペリオンの子アマディス・デ・ガウラとイングランド王リスアートの娘オリアナ姫の隠し子。
 姫の侍女によりデンマークにある田舎に預けられることになったが、途中一匹の牝獅子により巣へと運ばれる。
 そこを森に住む隠者に発見され牝獅子と一緒に住処に連れて行かれ養育されることになる。
 牝獅子も寸時も離れず側に居り一緒に育ち、いつしかエスプランディアンと呼ばれるようになった。

 魔女ウルガンダから将来リスアート王を救うと予言され、森に狩りに来たリスアート王は隠者からその予言を聞き、孫とは知らずに王宮に連れ帰る。
 少年時代をリスアート王の許で暮らし、父アマディスに似て天資剛勇、冒険を好む心は父以上に育つ。
 その後、ローマ皇帝がオリアナ姫を皇后に求める、アマディスがリスアート王と仲違いして戦争に発展、
 隠者が仲介しアマディスとエスプランディアンを引き合わせ、親子だと判明、和解しアマディスとオリアナ姫が結婚する等の出来事が起きた。

 そしてあるときウルガンダに眠らされ、ある孤島へと連れて行かれ、孤島の丘で大きな石の下から立派な剣を発見する。
 しかし途端に石の陰から現れた恐ろしい竜に締め上げられ、死力を尽くし防戦し、片手が抜けるや絶えず薄気味悪い光を放つ魔剣を鱗の上から突き刺し勝利する。
 自信の増した彼は、ウルガンダから一族の宿敵魔術師アルケラウスに祖父が幽閉されたと教えられ、ギリシアとトルコの境にあるという『禁断の山』へと向かう。
 巨体の哨兵を切り倒し不意打ちしてきたアルケラウスの怪刀を軽く避け、首を刎ねる。
 息子アルケラウスを殺されて怒り襲ってきた妖婆アルコボーンの雷光のように閃く魔剣を抗争の末叩き折り、捩じ伏せて祖父を救出する。

 その後『禁断の山』を占有していたが、快く思わない隣国トルコは大将軍アルマトーを大将に大軍を差し向ける。
 噂により防戦の準備を整えていたエスプランディアンは、万卒を屠る威力を持っていた魔剣でアルマトーを屠り、トルコ軍を敗退させる。
 その後彼は部下を集め、魔剣の魔力をもっと試したいからトルコに攻めに行こうと提案し、
 戦いに飢えていた部下たちは出陣の用意をし、首都コンスタンティノープル目掛けて進む。
 コンスタンティノープルを包囲すると、懸想したトルコの皇女レオノリナに密偵を送り、色好い返事を貰う。
 首都陥落させるや箱に隠れて将軍に皇女の部屋まで運んでもらい、暫しの間二人で愛の生活を送る。

 しかしトルコ軍はエスプランディアンの不在を聞き再び開戦し、戻ったエスプランディアンは対トルコ戦に向けて祖父の援助を得、ウルガンダを参謀にする。
 トルコ側はアルマトーの妹で魔女のメリアを参謀に、二、三の隣国を引き入れて大々的に軍備を整える。
 戦いが進むとトルコ方にアマゾン女王が軍勢を率いて加勢し、エスプランディアン陣も困らせられたが、かえって死に物狂いに活動でき、首都を安全に占領する。
 
 その後平和条約が結ばれ、トルコ皇帝は国と王位とレオノリナをエスプランディアンに譲り、彼の騎士道物語は今なお地中海岸一帯に語り伝えられてる。

【備考】
・宝具候補は薄気味悪い光を放つ魔剣。対軍宝具?

・スキル候補はウルガンダからの支援魔術、勇猛、皇帝特権、獅子の騎士?


694 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/06(月) 11:47:20 81MJB/nU0
エスプランディアンの魔剣は竜種倒せるなら真名開放する事で光を纏いその状態ならあらゆる防御を無視出来るとか?


695 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/06(月) 12:26:54 hYKKIR0k0
効果的に森長可の人間無骨の対軍verみたいな感じになるのかな、対軍宝具で行くなら>エスプランディアンの魔剣


696 : ◆FaqptSLluw :2022/06/07(火) 20:51:34 g.hq64nY0
>>694-695
単に光るのではなく薄気味悪いって形容詞が付いてるし、イメージ的には防御無視というよりバステ撒き散らすみたいな感じな気もする?
竜倒した他に雷光のように閃く魔剣を叩き折ったりもしてるなら対象を腐敗させたり錆びつかせたりさせる能力とか?


697 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/07(火) 21:52:13 91lFCBfk0
対象を劣化させて防御能力を落とす感じかなあ?>腐敗させたり錆びつかせたり


698 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/07(火) 22:31:15 9v3rzGLo0
防御能力劣化だと今回の怪獣枠のバハムートと共工に割と効きそうですよね。


699 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/07(火) 23:32:49 aYlkcx0s0
日光に含まれる紫外線が物を劣化させるみたいな感じで薄気味悪い光に含まれる魔力で対象の霊基とか魔力を掻き乱して劣化させるみたいな感じかな


700 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/08(水) 15:10:29 vHKxzqRM0
ファブニールの心臓の残りをシグルドに食べさせてもらったグズルーン(北欧神話におけるクリームヒルト)も面白いかなあと思ったが、
エスプランディアンの反応ある感じだなあ…ライオンライダーみたいな感じかな今回だと
魔剣宝具の効果は>>699みたいなのがそれっぽいかも


701 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/08(水) 21:02:34 IolOYA5w0
薄気味悪い魔剣の宝具案。読みはまんま気味が悪い光。

【宝具】
『異彩色に赫く燐光(シニエストロ・ルス)』
ランク: 種別:対魔力宝具 レンジ: 最大捕捉:
 【クラス名】が魔女ウルガンダに連れて行かれた孤島の丘で大きな石の下から発見した薄気味悪い光を放つ魔剣。
 ガラスのような無色透明の刀身から絶えず正常な人理テクスチャ上では出力不可能な───人類には濁った虹色としか認識不可能な奇妙な輝きを放ち続けている。
 ...その輝きの正体はかつて魔女ウルガンダが大規模な魔術を行使した結果"繋がってしまった"異界より染み出した、何であれ魔力で構成されるものを同化侵蝕し、通常の魔術運用が不可能な異様な魔力へと汚染する、原初の生命力の反転存在なる悪性魔力(アンチ・マナ)。
 恐らくは人類が悪魔と呼称する存在が跋扈する異界常識より抽出されたソレを、剣に封じ込めたモノこそがエスプランディアンの魔剣である。
 封印を一時的に弛めれば魔剣は輝きを増し、滲み出た悪性魔力によりランク以下の魔術効果を侵蝕して無効化し、敵に触れれば霊基と魔力を侵蝕し掻き乱し劣化させ、宝具さえも神秘性を陵辱して破壊する事も可能。
 真名解放により封印された悪性魔力を完全に解き放ち、異彩色の輝きの奔流でレンジ内の存在の魔力を侵蝕し尽くして殲滅する。
 魔力で構成された存在に対して絶大なアドバンテージを持つ宝具であるが、多用すれば悪性魔力は自分自身の霊基も蝕みかねない。


702 : ◆FaqptSLluw :2022/06/08(水) 21:25:20 eFPF4TmA0
>>701
効果は概ねそんな感じで良さそうだけど異界常識云々はどうなんだろうな
螺湮城教本みたいに邪神、またはその眷属に由来する設定っぽいけど


703 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/08(水) 23:16:19 rExZR5Qo0
>>698
逸話的に竜殺しついても良さそうだしな

剣宝具案
【宝具】
『()』
ランク: 種別:対魔力宝具 レンジ: 最大捕捉:
 【クラス名】が魔女ウルガンダに連れて行かれた孤島の丘で大きな石の下から発見した薄気味悪い光を放つ魔剣。
 その正体は自然界に満ちるマナや生命が内包するオドといった魔力と分類されるモノを掻き乱す一種の魔術礼装。
 周囲に満ちる魔力を撹乱、歪曲させることで奇妙な魔力光で刀身を覆っている。
 魔力を掻き乱す性質は魔力光を通じて伝播し、斬りつけた対象の魔力に干渉することで対象の持つ性質を劣化・脆化させる。
 具体的には各種パラメータの低下、スキルや宝具の機能不全による一時的な封印などの効果を及ぼす。
 魔力で編まれた防具・武装はもちろん、幻想種の頂点である竜が持つ体表や鱗さえ侵食し、その能力を低減させる。
 真名解放により、刀身に収斂していた魔力光を対軍規模まで拡散させ、レンジ内に強力な攻撃と能力低減効果を齎す。


704 : ◆FaqptSLluw :2022/06/08(水) 23:56:33 eFPF4TmA0
>>701の説明参考に思いついた案出してみる

【宝具】
『異彩色に赫く燐光(シニエストロ・ルス)』
ランク: 種別:対魔力宝具 レンジ: 最大捕捉:
 【クラス名】が魔女ウルガンダに連れて行かれた孤島の丘で大きな石の下から発見した薄気味悪い光を放つ魔剣。
 ガラスのような無色透明の刀身から絶えず濁った虹色としか認識不可能な奇妙な輝きを放ち続けている。
 ...その輝きの正体はかつて魔女ウルガンダが大規模な魔術によって作り出した、何であれ魔力で構成されるものと対消滅を起こす反粒子ならぬ反魔力とでも呼ぶべきもの。
 通常時は封印されているがそれでも滲み出た反魔力により魔術効果を無効化する擬似的な対魔力、魔術解除スキルとして使用出来る。
 真名解放により反魔力を解き放ち、異彩色の輝きの奔流で英霊や幻想種、同ランク以下であれば宝具であっても完全に破壊することも可能。
 魔力で構成された存在に対して絶大なアドバンテージを持つ宝具であるが、多用すれば反魔力は自分自身の霊基も蝕みかねない。


705 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/09(木) 05:06:11 9Cd6qaFA0
>>704の案よさそう
この方向だとレンジとかは対人規模になるのかな
ランクはBにしておいた方がいいだろうか、Aランクまで破壊可能だと行きすぎな感じもあるしなあ
ランク:B 種別:対魔力宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人

後支援魔術はBランクくらいかな

支援魔術:B
 敵対者を攻撃する支援魔術。
 【クラス名】の場合、魔女ウルガンダによる魔術攻撃の支援が見込める。


706 : ◆FaqptSLluw :2022/06/09(木) 17:13:17 rtdxUY720
どこからともなく魔女グンヒルドが援護してくれるエイリークの支援呪術がCだけど、ランク上げるならドンキとサンチョみたいに魔女ウルガンダも一緒に付いてくる二人一組の鯖にしてみる?
……その場合サンチョ参考に魔女ウルガンダと育ての親の牝獅子と皇女レオノリナ辺りが混ざったりするんだろうか……ケモミミのロイヤル魔女?


707 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/09(木) 17:48:18 9Cd6qaFA0
それはそれでやってみたい気もするが、牝獅子混ざるとライダーの場合ケモミミロイヤル魔女に乗っかるのか…?という疑問が浮かんでしまう
まあ普通に支援魔術Cでも良さそうな感じではあるが…そこまで一緒にいるという感じの印象でもないし?

後獅子の騎士については水着アルトリア(ルーラー)が獅子と共に戦ったユーウェイン卿のスキルを習得した?らBランクではあったが、
牝獅子と育ったエスプランディアンが持つならどんなもんだろう
魔女の支援で補強されてるとかそういう事にしたら+を付けてもいいのだろうか

獅子の騎士:C+
 かつて【クラス名】は牝獅子と共に育ったという。
 その逸話により習得した光の獅子を操るスキル。
 【クラス名】の場合魔女ウルガンダからの支援で獅子の存在は補強され、より強固な物となっている。


708 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/09(木) 17:50:24 1y9/2oQU0
牝獅子はライダークラスとして作るならエスプランディアンの騎乗物候補になるという話があったが魔女と混ぜると牝獅子にも変化可能という事になるのかな。


709 : ◆FaqptSLluw :2022/06/09(木) 21:00:59 rtdxUY720
>>707
ロシナンテ混ざってるサンチョが馬形態に変化するし、ケモミミロイヤル魔女とする場合でも流石に人型形態のまま騎乗(意味深)はしないんじゃないかな。まあ難しいなら普通にCでもいいけど

他のスキル候補は勇猛、皇帝特権が挙がってるけどアマゾネス女王が率いる軍勢相手に死に物狂いに戦いむしろ安全に首都を占領した辺りから何か逆境に強くなるスキルとかも付きそう?


710 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/09(木) 21:27:23 9Cd6qaFA0
まぁそういう事なら二人一組の鯖でも問題はないかな…?
後ドン・キホーテのマテリアル参考に見てたらどちらか片方が消えたら両方消滅ではなく、同行従者のようなエスプランディアンが主、ウルガンダが従って感じの関係になるのかな

同行従者:B
 二人一組のサーヴァントの特殊形式。
 【クラス名】が倒れた場合はウルガンダも消えるが、ウルガンダが消えても【クラス名】は消えない。

後逆境に強くなるスキルは特殊カリスマで表現とか出来ないかな?

窮境のカリスマ:C+
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 【クラス名】の場合、自軍が不利な窮地において通常以上の効果が発揮される。


711 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/09(木) 22:12:02 rk97qz4g0
候補としては竜殺しスキルもあるけど、付けるとしたらネームド邪竜ファヴニールを倒したジークフリートがAだから一段下げてBランクくらいだろうか

皇帝特権はあくまで騎士物語の主役としての面を推すならランクはそんなに高すぎないか、シャルルマーニュの聖騎士帝みたいな騎士であり皇帝である特殊スキルになるか


712 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/10(金) 00:38:54 9ayYl7FQ0
今の所固有スキルで案が挙がっているのは支援魔術:B、獅子の騎士:C+、同行従者:B、窮境のカリスマ:C+だがこれでもう4つだから後一つくらいにしておきたい所
それでまあどれを取るべきか考えると、騎士物語の主役としての面を推すなら竜殺しの方になるのかな…?

竜殺し:B
 竜種を仕留めた者に備わる特殊スキルの一つ。
 竜種に対する攻撃力、防御力の大幅向上。
 これは天から授かった才能ではなく、竜を殺した逸話そのものがスキル化したと言えよう。


713 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/10(金) 07:20:34 XwEaXuDk0
宝具、固有スキルは揃ってきたみたいだけどクラスは現状、決まってないけどセイバー枠はすでに埋まっているからライダーという事になるのかな?


714 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/10(金) 11:24:19 jkEafTsY0
ライダーならこんな感じかな?

対魔力:C+
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 ライダー単体では大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げないが、魔女ウルガンダからの支援があればその通りではない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
 ライダーは自身が呼び出す光の獅子、あるいは魔女ウルガンダが変身する雌獅子に騎乗する。


715 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/10(金) 21:16:14 9ayYl7FQ0
ひとまず現状のまとめ
性別とかの表記はこんな感じでいいんだろうか
ステータスはそれなりに高めの印象だがどんな感じだろう

【元ネタ】『エスプランディアンの武勲』
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】エスプランディアン
【性別】男性(エスプランディアン) 女性(ウルガンダ)
【身長・体重】cm・kg(エスプランディアン) cm・kg(ウルガンダ)
【属性】・(エスプランディアン) ・(ウルガンダ)
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C+
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 ライダー単体では大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げないが、魔女ウルガンダからの支援があればその通りではない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
 ライダーは自身が呼び出す光の獅子、あるいは魔女ウルガンダが変身する雌獅子に騎乗する。

【固有スキル】
同行従者:B
 二人一組のサーヴァントの特殊形式。
 ライダーが倒れた場合はウルガンダも消えるが、ウルガンダが消えてもライダーは消えない。

支援魔術:B
 敵対者を攻撃する支援魔術。
 ライダーの場合、魔女ウルガンダによる魔術攻撃の支援が見込める。

獅子の騎士:C+
 かつてライダーは牝獅子と共に育ったという。
 その逸話により習得した光の獅子を操るスキル。
 ライダーの場合、魔女ウルガンダからの支援で獅子の存在は補強され、より強固な物となっている。

窮境のカリスマ:C+
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 ライダーの場合、自軍が不利な窮地において通常以上の効果が発揮される。

竜殺し:B
 竜種を仕留めた者に備わる特殊スキルの一つ。
 竜種に対する攻撃力、防御力の大幅向上。
 これは天から授かった才能ではなく、竜を殺した逸話そのものがスキル化したと言えよう。

【宝具】
『異彩色に赫く燐光(シニエストロ・ルス)』
ランク:B 種別:対魔力宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 ライダーが魔女ウルガンダに連れて行かれた孤島の丘で大きな石の下から発見した薄気味悪い光を放つ魔剣。
 ガラスのような無色透明の刀身から絶えず濁った虹色としか認識不可能な奇妙な輝きを放ち続けている。
 ...その輝きの正体はかつて魔女ウルガンダが大規模な魔術によって作り出した、何であれ魔力で構成されるものと対消滅を起こす反粒子ならぬ反魔力とでも呼ぶべきもの。
 通常時は封印されているがそれでも滲み出た反魔力により魔術効果を無効化する擬似的な対魔力、魔術解除スキルとして使用出来る。
 真名解放により反魔力を解き放ち、異彩色の輝きの奔流で英霊や幻想種、同ランク以下であれば宝具であっても完全に破壊することも可能。
 魔力で構成された存在に対して絶大なアドバンテージを持つ宝具であるが、多用すれば反魔力は自分自身の霊基も蝕みかねない。

【解説】


716 : ◆FaqptSLluw :2022/06/10(金) 22:58:54 KUtgL4O.0
対魔力は宝具で使える擬似対魔力もあるから対魔力スキルの説明はブラダマンテ参考にこんな感じとか?

対魔力:A
 Aランク以下の魔術を無効化する。
 現在の魔術師では、魔術で彼に傷をつけることはできない。
 本来のランクはCだが、宝具の効果によってAランク相当となっている。


717 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/10(金) 23:34:57 XwEaXuDk0
ステータスは幸運以外はドン・キホーテよりは高めに。
筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運B


718 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/10(金) 23:43:06 9ayYl7FQ0
そういう事なら対魔力>>716の方が良さそうかな?
ステータスは…セイバークラスじゃなくてライダークラスでもあるし、筋力Bにしても良さそうな気もする


719 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/10(金) 23:48:24 XwEaXuDk0
有名なスペイン騎士道の主人公の1人だし筋力はAでも問題ないと思ったが、筋力Bが多いならそっちでも良いかな。


720 : ◆FaqptSLluw :2022/06/11(土) 00:34:11 oZXDca7A0
エスプランディアンwikiに項目無かったけどそこまで有名なのかな?
まあそれはそれとして騎乗スキルの説明的に獅子の騎士スキルとは別に魔女も獅子に変化するならその理由もどこかで説明しといた方がいいかも?


721 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/11(土) 00:42:20 QYUCAuoU0
英語wikiの翻訳?とかだと『ドン・キホーテ』で引用されたりしてるとか、ドン・キホーテの蔵書とかそういう説明がある感じだなあ>エスプランディアンの武勲
それはそうと解説辺りで今回は魔女に牝獅子、皇女が習合された状態で召喚されたとかそういう説明を入れておくとかそんな感じかな

属性としては…エスプランディアンが中立・善のイメージでウルガンダが…魔女なら混沌・善とかそんな感じだろうか


722 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/11(土) 00:50:02 Yfn7MtpM0
>>720 エスプランディアンは日本語翻訳された本が出版されるぐらいには有名。
あまりにもマイナーな英雄だと翻訳資料なかったりするし。


723 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/11(土) 12:24:36 1jIcmtnc0
まあ上でも言われてたけどセイバークラスなら筋力Aは行ったりするが、ライダークラスだとちょっと下がるイメージかな?

身長・体重は
183cm・84kg(エスプランディアン)
163cm・53kg(ウルガンダ)
とかで割と身長差あるコンビでもいいのかな


724 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/12(日) 01:45:57 GMt8kYAM0
現段階でのまとめ
エスプランディアンは筋肉で重い感じかな?
解説は>>693を元にウルガンダも一緒に(牝獅子と皇女も習合された状態で)来てる事も示す感じにしたらいいのかな?

【元ネタ】『エスプランディアンの武勲』
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】エスプランディアン
【性別】男性(エスプランディアン) 女性(ウルガンダ)
【身長・体重】183cm・84kg(エスプランディアン) 163cm・53kg(ウルガンダ)
【属性】中立・善(エスプランディアン) 混沌・善(ウルガンダ)
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:A
 Aランク以下の魔術を無効化する。
 現在の魔術師では、魔術で彼に傷をつけることはできない。
 本来のランクはCだが、宝具の効果によってAランク相当となっている。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
 ライダーは自身が呼び出す光の獅子、あるいは魔女ウルガンダが変身する雌獅子に騎乗する。

【固有スキル】
同行従者:B
 二人一組のサーヴァントの特殊形式。
 ライダーが倒れた場合はウルガンダも消えるが、ウルガンダが消えてもライダーは消えない。

支援魔術:B
 敵対者を攻撃する支援魔術。
 ライダーの場合、魔女ウルガンダによる魔術攻撃の支援が見込める。

獅子の騎士:C+
 かつてライダーは牝獅子と共に育ったという。
 その逸話により習得した光の獅子を操るスキル。
 ライダーの場合、魔女ウルガンダからの支援で獅子の存在は補強され、より強固な物となっている。

窮境のカリスマ:C+
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 ライダーの場合、自軍が不利な窮地において通常以上の効果が発揮される。

竜殺し:B
 竜種を仕留めた者に備わる特殊スキルの一つ。
 竜種に対する攻撃力、防御力の大幅向上。
 これは天から授かった才能ではなく、竜を殺した逸話そのものがスキル化したと言えよう。

【宝具】
『異彩色に赫く燐光(シニエストロ・ルス)』
ランク:B 種別:対魔力宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 ライダーが魔女ウルガンダに連れて行かれた孤島の丘で大きな石の下から発見した薄気味悪い光を放つ魔剣。
 ガラスのような無色透明の刀身から絶えず濁った虹色としか認識不可能な奇妙な輝きを放ち続けている。
 ...その輝きの正体はかつて魔女ウルガンダが大規模な魔術によって作り出した、何であれ魔力で構成されるものと対消滅を起こす反粒子ならぬ反魔力とでも呼ぶべきもの。
 通常時は封印されているがそれでも滲み出た反魔力により魔術効果を無効化する擬似的な対魔力、魔術解除スキルとして使用出来る。
 真名解放により反魔力を解き放ち、異彩色の輝きの奔流で英霊や幻想種、同ランク以下であれば宝具であっても完全に破壊することも可能。
 魔力で構成された存在に対して絶大なアドバンテージを持つ宝具であるが、多用すれば反魔力は自分自身の霊基も蝕みかねない。

【解説】


725 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/12(日) 08:23:25 rDqPtxIA0
ウルガンダが他と習合して一緒に現界しているのはキーワードで説明しても良いかも。


726 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/12(日) 10:03:31 GMt8kYAM0
こんな感じだろうか

【キーワード】
『ウルガンダ』
 サーヴァント・エスプランディアンは此度の現界において従者、参謀として魔女ウルガンダを引き連れている。
 そしてウルガンダは、エスプランディアンと縁深い女性たちの集合体として形成されている。
 彼を支え助けてきた魔女ウルガンダ、彼と共に在った牝獅子、彼と結ばれた皇女レオノリナ…彼女たちの要素が一つになっているのだ。
 また牝獅子の要素を一時的に強調し、獅子の姿に変身することでエスプランディアンの乗騎としての役割も果たす。


727 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/12(日) 16:59:12 rDqPtxIA0
キーワードは>>726で大丈夫そうですね。


728 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/12(日) 17:13:26 GMt8kYAM0
なら解説は>>693で問題なければそれを使って、特になければ完成だろうか

【元ネタ】『エスプランディアンの武勲』
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】エスプランディアン
【性別】男性(エスプランディアン) 女性(ウルガンダ)
【身長・体重】183cm・84kg(エスプランディアン) 163cm・53kg(ウルガンダ)
【属性】中立・善(エスプランディアン) 混沌・善(ウルガンダ)
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:A
 Aランク以下の魔術を無効化する。
 現在の魔術師では、魔術で彼に傷をつけることはできない。
 本来のランクはCだが、宝具の効果によってAランク相当となっている。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
 ライダーは自身が呼び出す光の獅子、あるいは魔女ウルガンダが変身する雌獅子に騎乗する。

【固有スキル】
同行従者:B
 二人一組のサーヴァントの特殊形式。
 ライダーが倒れた場合はウルガンダも消えるが、ウルガンダが消えてもライダーは消えない。

支援魔術:B
 敵対者を攻撃する支援魔術。
 ライダーの場合、魔女ウルガンダによる魔術攻撃の支援が見込める。

獅子の騎士:C+
 かつてライダーは牝獅子と共に育ったという。
 その逸話により習得した光の獅子を操るスキル。
 ライダーの場合、魔女ウルガンダからの支援で獅子の存在は補強され、より強固な物となっている。

窮境のカリスマ:C+
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 ライダーの場合、自軍が不利な窮地において通常以上の効果が発揮される。

竜殺し:B
 竜種を仕留めた者に備わる特殊スキルの一つ。
 竜種に対する攻撃力、防御力の大幅向上。
 これは天から授かった才能ではなく、竜を殺した逸話そのものがスキル化したと言えよう。

【宝具】
『異彩色に赫く燐光(シニエストロ・ルス)』
ランク:B 種別:対魔力宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 ライダーが魔女ウルガンダに連れて行かれた孤島の丘で大きな石の下から発見した薄気味悪い光を放つ魔剣。
 ガラスのような無色透明の刀身から絶えず濁った虹色としか認識不可能な奇妙な輝きを放ち続けている。
 ...その輝きの正体はかつて魔女ウルガンダが大規模な魔術によって作り出した、何であれ魔力で構成されるものと対消滅を起こす反粒子ならぬ反魔力とでも呼ぶべきもの。
 通常時は封印されているがそれでも滲み出た反魔力により魔術効果を無効化する擬似的な対魔力、魔術解除スキルとして使用出来る。
 真名解放により反魔力を解き放ち、異彩色の輝きの奔流で英霊や幻想種、同ランク以下であれば宝具であっても完全に破壊することも可能。
 魔力で構成された存在に対して絶大なアドバンテージを持つ宝具であるが、多用すれば反魔力は自分自身の霊基も蝕みかねない。

【キーワード】
『ウルガンダ』
 サーヴァント・エスプランディアンは此度の現界において従者、参謀として魔女ウルガンダを引き連れている。
 そしてウルガンダは、エスプランディアンと縁深い女性たちの集合体として形成されている。
 彼を支え助けてきた魔女ウルガンダ、彼と共に在った牝獅子、彼と結ばれた皇女レオノリナ…彼女たちの要素が一つになっているのだ。
 また牝獅子の要素を一時的に強調し、獅子の姿に変身することでエスプランディアンの乗騎としての役割も果たす。

【解説】


729 : ◆FaqptSLluw :2022/06/12(日) 17:17:16 GLzHCX/60
他に何も無ければそれで完成かな。乙
バハムートに対しても巨大化しきる前なら近づけさえすれば反物質宝具でワンチャンありそう?


730 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/12(日) 18:37:31 GMt8kYAM0
乙でした
なかなかに高い水準でまとまった鯖になったように感じる

作成済みが
セイバー:ジェームズ・フィグ
ライダー:エスプランディアン
アヴェンジャー:共工
アルターエゴ:バハムート

基本クラスで空きはアーチャー、ランサー、アサシン、キャスター、バーサーカー

残りの出た候補が、
スペイン騎士:アマディスデガウラ
源為朝:舜天
シャルルマーニュ伝説:テュルパン、リナルド(リメイク)、グラダッソ、アンジェリカ、バリガン
道術:張魯、東方朔、于吉、左慈
クリームヒルト:ハーゲン(リメイク)、ヒルデブラント、ブリュンヒルド、グズルーン
教皇:ウルバヌス二世、インノケンティウス8世
東ローマ:ヘラクレイオス1世、バシレイオス2世、ユスティニアヌス

グズルーンはシグルドにファヴニールの心臓の残りを貰って、残忍、冷酷、叡智を得たらしいが、竜種改造、叡智の結晶を持たせる事も出来るのかな


731 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/12(日) 19:52:57 rDqPtxIA0
ちょっと早いかもしれないけど作成乙です。
エスプランディアンは魔力で作ったものなら容赦なく消せるから剣版幻想殺しみたいだ。


732 : ◆FaqptSLluw :2022/06/12(日) 20:32:50 GLzHCX/60
>>730
クリームヒルト関連で名前出てるブリュはリリィとかオルタとかそういう別バージョン作ってみたいって話かな?

その中からだとイノケンが少し気になるけど教皇系はヨハンナ実装されるまで待った方が無難かね?
というか何気に教皇鯖って皆鯖だと一騎も作られてない?


733 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/12(日) 20:41:36 6AJmngV60
完成乙
竜殺しと対魔力能力でバハムートと共工に有利取れそうだけど近代技術系のフィグの相手も務まりそうでいいポジションだな


734 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/12(日) 20:41:50 GMt8kYAM0
>>732
クリームヒルト関連なので、
ニーベルンゲンの歌ではブリュンヒルデは「人間の女王」かつ「処女を奪われるまでジークフリートですら危機を覚える大力を持っていた」女戦士で出てるからそっちの方かと思ってたなあ

為朝関係の舜天も同様の理由で待った方が作りやすいかも?


735 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/12(日) 20:49:25 6AJmngV60
>>732
クリームヒルトのボイスでも確認できるけど北欧神話の戦乙女じゃない方、ニーベルンゲンの歌のブリュンヒルデだと思う

直近の実装鯖関連だとヤングモリアーティ繋がりから同じ創作の悪役で以前モリアーティ本人からもイベで言及があったフー・マンチューとかもありかな
犯罪組織を束ねる黒幕だし、陰謀作成持たせられそう


736 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/12(日) 20:56:13 rDqPtxIA0
>>732 教皇鯖は皆鯖だと作られてないっぽい。
一応皆鯖WIKIのWIKI内検索で調べたけど該当者がいなかった。
もしかしたら検索結果に反映されずにいるのかもしれないけど。
自分の知る範囲では教皇鯖はいないですね。


737 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/13(月) 05:18:43 0zG.6RF20
早いかもだが、とりあえずグズルーンの推薦文を
北欧神話におけるクリームヒルト枠だが、なんやかんやこっちはしぶといイメージ

【真名】:グズルーン
【クラス】:キャスター、アサシン
【元ネタ】:北欧神話
【解説】
 ギューキ王と魔女グリームヒルドの間に生まれた王女。グートルーネとも。
 かつて夢の中で見た黄金の鷹、すなわち英雄シグルドの妻となった女性。

 事の始まりは彼女の母グリームヒルドがグズルーンとシグルドを婚姻させようと画策した事であった。
 グリームヒルドは忘却の魔術のかかった酒をシグルドに飲ませ、ブリュンヒルデについて忘れさせ、グズルーンと婚約させた。
 シグルドは自身の妻となったグズルーンに保存していた竜の心臓を食べさせた。
 これによりグズルーンは狡知、残忍さ、鳥と会話する能力を手に入れたのだという。

 グリームヒルドは更にシグルドを息子グンナルの姿にさせ、ブリュンヒルデの元に向かわせる事でグンナルとブリュンヒルデの婚約を成立させる。
 ある日グズルーンとブリュンヒルデは口論となり、グズルーンは口をすべらせる。
 ブリュンヒルデに求婚しにいったのはグンナルではなくその姿を借りたシグルドである事。
 かつてシグルドがブリュンヒルデに送り、そしてグンナルとしての求婚時に取り戻したアンドヴァリの腕輪は自身が持っているという事を告げる。 
 ブリュンヒルデは夫グンナルを唆し、その弟グットルムにシグルドを殺させる。

 グズルーンは悲しみにくれ、狼に食われようと思い森に出るもそこでは死なず、デンマークのハールヴ王の館にたどり着いた。
 そこで心の傷を癒していると、兄弟たちが迎えにきてグリームヒルドが用意した忘却の飲み物をグズルーンに飲ませる。
 それによりグズルーンは兄弟と和解するも、シグルドの事は忘れなかった。
 その後グズルーンは嫌々ながらもブリュンヒルデの兄アトリと結婚する事になる。
 アトリはグンナルとその弟ホグニが管理していたファヴニールの黄金を欲し、その企みに気付いたグズルーンは
 アンドヴァリの腕輪にルーンを刻み、狼の毛を巻き付けグンナルの元に向かうアトリの使者に託す。

 しかしグンナルはアトリの国に向かい、そこでホグニと共に軍勢と戦う事になるも奮闘虚しく捕えられ殺される。
 (その戦いにはグズルーンも参戦し、男に勝る働きをしたとも)
 グズルーンは兄弟の復讐としてアトリとの間に生まれた息子二人を殺し、その遺体を彼に飲み食いさせる。
 そしてホグニの息子と共謀し、アトリの寝込みを襲い館に火を放ち一族郎党を皆殺しにする。

 復讐を終えたグズルーンは海に石を抱いて入るも死なず、その後三度目の結婚をする事になる。
 しかしそれから時が経ち、シグルドとの間に生まれた娘は殺され、息子たちに復讐を命じ、自身は嘆きながら表舞台から姿を消す。
 息子たちもグズルーンから刃で傷を負うことの無いよう武具を渡されていたが、石を四方から投げつけられ殺される。
 
【備考】
・当人にとって幸か不幸かしぶとい女性。母が魔女である事も考慮すれば魔術の腕がそれなりにあってもおかしくはない?

・宝具候補はアンドヴァリの腕輪(アンドヴァラナウト)、クリームヒルトの『我が声を聞け、灼熱にして復讐の神々よ』のような火の宝具か。
 (黄金を生み出すアンドヴァリの腕輪についてはそれを媒介に黄金の鷹を出現させる奥の手もいけるか?)

・スキル候補としてシグルドの持つ竜種改造、叡智の結晶、クリームヒルトの持つ復讐計画(狂奔)などか
 (シグルド経由で教わった事にする必要等があるが原初のルーンもありか?)


738 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/13(月) 05:55:54 ndwQ4UQI0
フー・マンチューの解説文
今次だとイギリス人のジェームズ・フィグと絡められそうかなと

【真名】:フー・マンチュー/傅満洲
【クラス】:アサシン・キャスター・バーサーカー
【元ネタ】:『フー・マンチュー博士シリーズ』
【解説】
 イギリスの作家サックス・ローマーが創造したベストセラー連作小説の主人公。
 性格は狡猾で極めて残忍、西欧による支配体制の破壊と東洋人による世界征服の陰謀を企てる悪人にして怪人。
 中国やインドで暗殺団を組織し、その黒幕として君臨していたとも言われている。
 かつては北京の篤実な漢方医であったが、義和団の鎮圧にあたった西欧列強軍によって
 妻子を殺されたのを機に、白人への復讐と世界征覇の野望に燃える冷酷な殺人鬼と化した。
 隠秘学、化学、医学、物理学などで欧州の大学で学位を取得するなど非常に明晰な頭脳を持ち
 武道、毒蛇や毒虫、毒性の菌類などによる一見不可解な方法を大規模に展開する殺人計画を好む。
 その巧妙な手口で義和団事件で功を立てた軍人とその家族は次々と怪死するという事件を引き起こし
 シリーズにおいて宿敵である元ロンドン警視庁高官ネイランド・スミス卿と熾烈な戦いを繰り広げた。
 
【備考】
・ヤングモリアーティが登場したので以前にモリアーティから関連を言及もされた創作悪役キャラとして推薦
・中国服に身を包み、ドジョウ髭を伸ばした風貌かつ天才的な頭脳の持ち主という黄禍論的なステレオタイプの悪役中国人
・諸学術に秀でている点から学術系スキル、テンプレ悪役中国人という要素から中国武術、モリアーティ(裁)のプロフィールにあった陰謀作成スキルなどが持たせられそう
・宝具は生前抱いた野望である東洋人による帝国の具現化だろうか
・クラスは暗殺組織や犯罪組織を立ち上げた殺人鬼であることからアサシン、医学等の学術秀でていることから学者系キャスター、対西洋人に対する復讐心から狂化EXのバーサーカーあたりが候補。


739 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/13(月) 09:31:05 uBkENT3.0
フー・マンチューは今回だと同郷の共工を組んだり、黒幕ポジションとして輝けそうですね。
グズルーンは入水自殺しようとしても生き延びたりしているので幸運のランク高めなんだけど生涯だけに-補正付いてそう。


740 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/13(月) 11:23:10 v1xch0Tg0
グズルーンの火の宝具については、
クリームヒルトの『我が声を聞け、灼熱にして復讐の神々よ』がランク:D+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:30人だが、
クリームヒルトの方は「ハーゲンの助言により、戦士たちはわずかな犠牲を出すに留まった」けども、
グズルーンは皆殺し成功したようなので、アップグレードverになるんだろうか


741 : ◆FaqptSLluw :2022/06/13(月) 17:11:22 5Op9TycY0
グズルーンは何度も自殺失敗したのは幸運というより竜種改造のガッツ効果な気もする?他のスキル候補としてはすまないさん参考にアンドヴァリ由来の黄金律と、
忘却薬飲んでもシグルドのことだけは忘れなかったことからムネーモシュネーの忘却無効もランク下げて持たせられるかも?あと精神汚染系スキル
フー博士は悪の組織の親玉で武術使えて隠秘学や医学や化学にも長けてるなら怪人作成するスキルとか持たせてもいいかも?自分にも他人にも使える自己改造みたいな


742 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/13(月) 17:55:38 uBkENT3.0
自分はグズルーンが入水自殺で死ななかったのって悪運で生き延びてしまったと解釈したんだけど竜種改造でグズルーン自身が強化されたという風に解釈してもいいかも。
そうすると竜種改造である程度堅くて、母親譲りの魔術が使えるサーヴァントになるのかな。
魔術が使えるならアトリの館で火を放ったのは実はルーン魔術の火のルーンを使用していたというのはどうだろうか。

フー博士って悪の親玉属性とスキル候補に怪人作成って完全に一昔前の特撮に出てきそうなキャラしている。


743 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/13(月) 19:57:28 0zG.6RF20
精神汚染系スキルで思ったが、叡智の結晶を着用しているときは残酷になって、外してる時は素の性格みたいなのもアリかなあと思った>グズルーン
…なんか眼鏡のオンオフで性格変わると型月的にあの人を思い出すが(あの人とは逆みたいな感じだが)

竜種改造で多少ステも高くなっていて、叡智の結晶で計画を立てて、ルーン魔術で戦闘みたいな感じかなあ
耐久、魔力が高めだけどもアンドヴァリの腕輪の効果もあって幸運がEみたいな…


744 : ◆FaqptSLluw :2022/06/13(月) 20:46:19 5Op9TycY0
竜の心臓をどのぐらいの量分けてもらったかにもよるけど叡智の結晶はシグルドよりランク下げて片眼鏡(モノクル)でもアリな気もしたが、
眼鏡のオンオフで性格変わるなら使用する度に頭痛がして段々邪竜に精神汚染される呪いのアイテムにしてもいいかも?
シグルドは邪竜に勝利した大英雄なので邪竜の呪い効かなかったみたいな解釈で
関係無いけどクリームヒルトの原型がグズルーンでその母親の名前がグリームヒルドってややこしいな……


745 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/13(月) 21:00:41 ndwQ4UQI0
>>737
シグルドが忘れ薬でブリュンヒルデの記憶を失っていたわけだしそのブリュンヒルデから教わった原初のルーンをグズルーンに伝えるって言うのも変な感じするし、持たせるならせめてルーン魔術の方かなぁ


746 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/13(月) 21:26:05 0zG.6RF20
竜種改造はシグルドまんまで良い感じもするが、叡智の結晶を名前も変えて、「狡智の結晶」とかにしてみるのも良いかもしれない
邪竜による精神汚染については忘却無効と併せると追い込まれてもギリギリシグルドの事だけは覚えている感じのキャラ付けに使えるかな
とりあえずグズルーンのスキル案を…忘却無効はシグルドの事を忘れない特化型になる気はするがランクどうするべきか…
>>745
まあルーン魔術が良さげかな?

狡智の結晶:A
 本来、神話にないはずの魔導具。
 竜の心臓を口にして得た狡智が結晶化したもの。
 着用中は【クラス名】の人格は変質し、残忍さが増すが、召喚時当初は然程大きい変化ではない。
 しかし繰り返し使用する度に結晶の影響は大きな物となっていき、頭痛、残虐性のより大きな向上等が発生していく。
 これは【クラス名】に邪竜の因子への耐性が彼女の夫程なかった故の現象とも推測できるが、
 後述の忘却無効スキルの影響か【クラス名】は狂気の一線を踏み越えない。
 他者が掛けても効果を発揮するが、当然ながら頭痛、残虐性の向上は他者にも発生する。

忘却無効:
 忘却補正と似て非なるスキル。
 【クラス名】の場合は、忘却薬を飲まされても夫の事を忘れなかった逸話により、
 自らの夫シグルドの事に限定されるが、いかなる場合も忘却しない。


747 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/13(月) 22:06:32 ndwQ4UQI0
館に火を放つ=ファヴニールの心臓によるドラゴンブレス解釈で焼却宝具案

『死が汝らを裁く刻(グートルーネ・アンドヴァラナウト)』
ランク: 種別:対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:
 【クラス名】が有する竜の心臓、黄金を生み出す腕輪、そして身に余る復讐心を媒介とした竜種“ファヴニール”の限定召喚。
 溢れ出した妄執は邪竜として形を成し、灼熱の息吹(ドラゴンブレス)を以て【クラス名】の怨敵を焼却する。
 【クラス名】の憤怒の化身である邪竜は対象への怨みが深いほど持続時間・攻撃力が向上する。


748 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/13(月) 23:48:08 0zG.6RF20
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:200人とかだろうかこの方向性だと
++は憎悪が昂ぶりまくるとそこまで行くみたいな


749 : ◆FaqptSLluw :2022/06/13(月) 23:57:25 5Op9TycY0
忘却無効は特定個人に対するものならE+++ぐらいか、スキル名に(夫)付けてAぐらいとかかね?
宝具ランクは竜召喚ならマルタや水着邪ンヌと同じA+ぐらい、レンジはジークくん参考に150ぐらいかな?


750 : ◆FaqptSLluw :2022/06/13(月) 23:59:02 5Op9TycY0
専ブラから書き込んだらまた波線消えた……
レンジ1〜50と言いたかった


751 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/14(火) 00:00:01 Tm925/MQ0
>>749
忘却無効はE+++が良さそうかな?
宝具ランクについては…まぁ確かにマルタ参考にA+でもいいかな、レンジもそれがいいか


752 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/14(火) 00:05:15 Tm925/MQ0
あっ後最大捕捉についてはニキチッチの『邪竜来りて罪を吐く(ズメイ・ゴルィニシチェ)』もレンジ:1〜50だが、最大捕捉が200人でもあるから
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:200人
でいけるかな>>747の宝具


753 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/14(火) 05:32:32 fAyrIV4s0
自殺失敗を竜種改造の影響とするならこんな感じだろうか……?

竜種改造:
 伴侶から竜の心臓を分け与えられ、呑み込んだ過去に由来する自己改造。
 竜種としての魔力炉心が形成され、サーヴァントでありながらほぼ独立した行動が可能。
 半ば竜種と化したことで人の域を超えた生命力をも獲得しているが、それが本人にとってプラスに働くとは限らない。


754 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/14(火) 06:20:40 Tm925/MQ0
竜種改造については、シグルドはEXだがランクを変える場合
グズルーンは耐久寄りの変質をしたという感じでA+ランクでもいいのかな?


755 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/14(火) 08:01:29 qzVFV2rI0
黄金律のスキル案。 
ジークフリートの黄金律を参考にしてみた。
>>754 竜種改造のランクはA+で良さそう。

黄金律:C-
 人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 富を生み出すアンドヴァリの指輪によって金銭には困らない。
 だが、この指環を所持している者は破滅という運命が約束されているので幸運のランクがダウンしている。


756 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/14(火) 10:12:41 JSWpQcKU0
ルーン魔術案
火のルーンとか使って威力向上可能みたいな
クラス的にはアサシンもいけそうだが、キャスターが最適なクラスなのかな

ルーン魔術:B
 北欧の魔術刻印ルーンの所持。
 母たる魔女から受けた教育の賜物。
 宝具『死が汝らを裁く刻』発動時に併用する事で威力を向上させる事も可能。


757 : ◆FaqptSLluw :2022/06/14(火) 17:21:12 T4y5J5qE0
キャスターなら陣地作成はBぐらい?道具作成は持ってないキャスターもいるし特筆することなければ無しでも良さそうかな?

>>755
解説や宝具だと腕輪になってるしそっちに合わせる?

黄金律:C-
 人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 富を生み出すアンドヴァリの腕輪によって金銭には困らない。
 だが、この腕輪を所持している者は破滅という運命が約束されているので幸運のランクがダウンしている。


758 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/14(火) 17:29:12 JSWpQcKU0
実際指輪か腕輪か描写がブレると聞くアンドヴァリの指輪or腕輪
まあ腕輪でいいかと


759 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/14(火) 17:38:18 qzVFV2rI0
一応、指環と表記したけど腕輪で統一した方が良いなら腕輪表記で大丈夫です。


760 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/14(火) 20:08:49 Tm925/MQ0
まあ確かに陣地作成はBぐらいかな
道具作成については特に作った逸話もないしなあ

陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能であり、ルーンを刻む事によるトラップの設置、防壁の強化等も可能である。

ステータスについては…竜の心臓の効果+キャスタークラスとして耐久と魔力高め、幸運Eで…
当人も男に勝る働きを戦いで立てたりしているが、キャスターらしく筋力、敏捷も低めかな?

筋力D 耐久A+ 敏捷D 魔力A 幸運Eとか…耐久だけはシグルドと同等になる感じの


761 : ◆FaqptSLluw :2022/06/14(火) 21:14:59 T4y5J5qE0
属性は眼鏡のオンオフで切り替わったりするんだろうか?
身長体重はシグルドが178cm・79kgでブリュが172cm・52kgと高身長夫婦だけどその間に割り込むなら身長低めにしてみる?
すまないさんが190cm・80kgでクリームヒルトが168cm・55kgと身長差夫婦なのもあるし


762 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/14(火) 21:43:54 Tm925/MQ0
中立・中庸(狡智の結晶着用時は中立・悪)みたいな感じだろうか属性変わる場合、着用時はメディアさんとかっぽい感じになるとか

身長・体重については…156cm・52kgとかかなあ、やや小柄という印象になる感じの…
ブリュンヒルデより背が低くて体重同じではあるがまあそこは戦乙女と人間の女性の差異みたいな感じに…


763 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/15(水) 00:15:58 jl0P/wMI0
一先ずの現状の案のまとめ
かなりしぶといのを除けばキャスターらしいキャスターという感じになってきている感

【元ネタ】北欧神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】グズルーン
【性別】女性
【身長・体重】156cm・52kg
【属性】中立・中庸(狡智の結晶着用時は中立・悪)
【ステータス】筋力D 耐久A+ 敏捷D 魔力A 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能であり、ルーンを刻む事によるトラップの設置、防壁の強化等も可能である。

【固有スキル】
竜種改造:A+
 伴侶から竜の心臓を分け与えられ、呑み込んだ過去に由来する自己改造。
 竜種としての魔力炉心が形成され、サーヴァントでありながらほぼ独立した行動が可能。
 半ば竜種と化したことで人の域を超えた生命力をも獲得しているが、それが本人にとってプラスに働くとは限らない。

狡智の結晶:A
 本来、神話にないはずの魔導具。
 竜の心臓を口にして得た狡智が結晶化したもの。
 着用中はキャスターの人格は変質し、残忍さが増すが、召喚時当初は然程大きい変化ではない。
 しかし繰り返し使用する度に結晶の影響は大きな物となっていき、頭痛、残虐性のより大きな向上等が発生していく。
 これはキャスターに邪竜の因子への耐性が彼女の夫程なかった故の現象とも推測できるが、
 後述の忘却無効スキルの影響かキャスターは狂気の一線を踏み越えない。
 他者が掛けても効果を発揮するが、当然ながら頭痛、残虐性の向上は他者にも発生する。

忘却無効:E+++
 忘却補正と似て非なるスキル。
 キャスターの場合は、忘却薬を飲まされても夫の事を忘れなかった逸話により、
 自らの夫シグルドの事に限定されるが、いかなる場合も忘却しない。

黄金律:C-
 人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 富を生み出すアンドヴァリの腕輪によって金銭には困らない。
 だが、この腕輪を所持している者は破滅という運命が約束されているので幸運のランクがダウンしている。

ルーン魔術:B
 北欧の魔術刻印ルーンの所持。
 母たる魔女から受けた教育の賜物。
 宝具『死が汝らを裁く刻』発動時に併用する事で威力を向上させる事も可能。

【宝具】
『死が汝らを裁く刻(グートルーネ・アンドヴァラナウト)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:200人
 キャスターが有する竜の心臓、黄金を生み出す腕輪、そして身に余る復讐心を媒介とした竜種“ファヴニール”の限定召喚。
 溢れ出した妄執は邪竜として形を成し、灼熱の息吹(ドラゴンブレス)を以てキャスターの怨敵を焼却する。
 キャスターの憤怒の化身である邪竜は対象への怨みが深いほど持続時間・攻撃力が向上する。

【解説】


764 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/15(水) 09:36:01 vpsUIbQI0
特に問題なければ>>737の解説を使って完成になるのかな
しかしこの方向だと相手の攻撃に耐えて宝具で反撃みたいな戦闘スタイルになるんだろうか


765 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/15(水) 18:17:13 jjU4v1YY0
作成乙です。
魔力炉心があって割と万能なルーン魔術の使い手で、使うと人格が歪むが亜種叡智の結晶持ちと当たりの分類に入るのではないだろうか。


766 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/15(水) 20:41:46 jl0P/wMI0
乙でした
キャスター優等生という感じのスペックだなあ

基本クラスの空きはアーチャー、ランサー、アサシン、バーサーカー

残りの出た候補が、
スペイン騎士:アマディスデガウラ
シャルルマーニュ伝説:テュルパン、リナルド(リメイク)、グラダッソ、アンジェリカ、バリガン
道術:張魯、東方朔、于吉、左慈
クリームヒルト:ハーゲン(リメイク)、ヒルデブラント、ブリュンヒルド(ニーベルンゲンの歌ver?)
東ローマ:ヘラクレイオス1世、バシレイオス2世、ユスティニアヌス
モリアーティ関連:フー・マンチュー(推薦文>>738)
源為朝関連:舜天
教皇関連:ウルバヌス二世、インノケンティウス8世

になるが、フー・マンチューについてはグズルーン作成前に反応あったなあ
他の候補はヘラクレイオス1世は聖十字架奪われたと思ったら取り返したりで劇的な人生送ってるね…
あとニーベルンゲンの歌のブリュンヒルドについては手持ちの本見てたら、槍でグンター王を支えていたジークフリートごと吹き飛ばすとかすごいパワー系だな…


767 : ◆FaqptSLluw :2022/06/15(水) 21:05:45 QPtZm1zI0
乙。

フー博士は作るなら空き枠的にアサシンかバーサーカーかな?
サンソンやナイチン見るにキャスターでなくても学術系(怪人作成?)スキルは持たせられそう
中国武術スキル持たせるなら書文先生レベルまでは行かないにしても本人もそこそこ戦えそう?なんか毒使いの話と合わせてバキとかに出てくる毒手を使ったりしそう


768 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/15(水) 21:30:59 VlV2bnQk0
完成乙です
北欧神話出身なだけあってドラゴンサモナーという感じで火力&耐久力ありのかなりかっちりしたキャスターになったなぁ……

フー・マンチューは有名な「ノックスの十戒」におけるルール5 「中国人を登場させてはいけない(犯行手段に「超人的な中国拳法」「中国由来の不可思議な秘薬」などが多用されるため)」がまさにこの人を指しているみたいなんだよな (天才的な頭脳を持ち、変死事件を起こす怪人)

一見不可解な方法の大規模犯罪を好むという性質も踏まえて、解明不可能な存在であっても、真実に辿り着くための手掛かりや道筋を発生させるホームズとは逆に不可能犯罪であっても犯行に辿り着くための手段や抜け道を発生させる宝具とかでもありかも


769 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/15(水) 23:33:56 jl0P/wMI0
怪人作成?(自他ともに使える自己改造?)、陰謀作成、中国武術とかスキル候補に出てて…道具作成も持たせられたりするのかな、秘薬的な>フー・マンチュー

宝具としては黄禍論とか東洋の神秘的な偏見とフー・マンチューの技術が結びついた結果生まれた物とかそういう感じのになるのかなその方向だと
効果は…自己バフかつ侵入経路発生させるみたいな…アサシンっぽい感じになるが


770 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/16(木) 00:12:54 SoNjaAGU0
とりあえず寝る前に思いついたフー・マンチューの宝具案を置いておこう…

『黄禍魔博士(ドクターデモン・オブ・プレジュディス)』
ランク:B 種別:対人宝具/対界宝具 レンジ:0/- 最大捕捉:1人/-
 【クラス名】が習得した技術、そして「かの東洋の魔人ならば可能なのでは?」という偏見と恐怖が結びつき、宝具として昇華されてしまったモノ。
 第一に【クラス名】の任意のスキルのランクを向上させる効果。
 第二に【クラス名】やその刺客が忍び込む、毒物を仕込むための経路を、狙う対象が真に侵入不可能な防壁の中に居ようとも「発生」させる効果を持つ。
 但しそれは【クラス名】または協力者が発見する必要がある。


771 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/16(木) 00:49:38 9LUINtXU0
陰謀作成もだが、動機的に復讐計画なんかももたせられるかもしれない
あと東洋由来の技術は複合スキルにまとめてみるのもありかなと思った

黄禍の兆し:
 19〜20世紀にかけて欧州に広がった東洋人脅威論を体現する【クラス名】の有した叡智を示すスキル。
 英雄が独自に所有するものを除く多くのスキルを、A〜Bランクの習熟度で発揮可能。
 【クラス名】は殊更に東洋に由来する中国武術や毒にまつわる医学・薬学などを犯行に用いる。


772 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/16(木) 08:31:25 lveT3QvU0
黄禍の兆しはAランクスキル習得出来るならランクはAかな。
後、雑だけど陰謀作成案。

陰謀作成(復):
 陣地作成と似て非なるスキル。 蜘蛛の巣のように陰謀を張り巡らせる。
 (クラス名)の場合は白人によって殺された妻子の復讐の為、「復讐計画」の効果が内包されている。
 白き帝国を打倒するべく、数々の陰謀を張り巡らせている。


773 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/16(木) 10:31:19 Bv7JbvMI0
ルーラーモリアーティは本来はA+ランクだが、全く意識せずに陰謀を張り巡らせることが可能なのでEXランクだがどうなるかな>陰謀作成
Aランクぐらい?

後怪人作成案を

怪人作成:A
 怪人を人為的に誕生させ、育てる技術。
 【クラス名】は中国やインドで暗殺団を組織した経験から人の精神を怪人のそれへと近づける事。
 そして習得している東洋の学術により、自身と他者の肉体を改造していく事が可能である。


774 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/16(木) 17:50:09 lveT3QvU0
ちょっと文章を修正とランクを>>773の案にしてみた。

陰謀作成(復):A
 陣地作成と似て非なるスキル。 蜘蛛の巣のように陰謀を張り巡らせる。
 (クラス名)の場合は白人に殺された妻子の復讐の為、「復讐計画」の効果が内包されている。
 白き帝国を打倒するべく、(クラス名)は数々の陰謀を張り巡らせている。


775 : ◆FaqptSLluw :2022/06/16(木) 18:04:49 nT5C0Ubk0
宝具やスキル構成的にクラスはアサシンっぽいけど気配遮断も黄禍スキルでダ・ヴィンチちゃんみたいにランク引き上げられたりしそう?


776 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/16(木) 20:07:47 SoNjaAGU0
こんな感じかなあ

気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を絶てば探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
 スキル「黄禍の兆し」によりこのランクに引き上げられている。

ステータス的にはアサシンクラス的にそこまで高くはない感じかな?
敏捷高めだけども幸運は妻子の件で低い気もしている…

筋力C 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運Dとか…?


777 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/16(木) 23:30:21 9LUINtXU0
隠秘学(オカルティズム)にも造詣が深いらしいから魔力はBあってもいいかも

復讐計画(狂奔)も括弧内二文字なので陰謀作成も陰謀作成(復讐)でもいいかも(復だけだと分かりづらいし)
ついでに陰謀を張り巡らせる、のところが被ってると思ったので微修正案

陰謀作成(復讐):A
 陣地作成と似て非なるスキル。 蜘蛛の巣のように陰謀を張り巡らせる。
 (クラス名)の場合は白人に殺された妻子の復讐の為、「復讐計画」の効果が内包されている。
 白き帝国を打倒するべく、(クラス名)は数々の陰謀を企てている。


778 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/17(金) 02:59:47 2TRMoExg0
魔力Bあってもいいか
属性は混沌・悪でいいのかな


779 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/17(金) 03:25:28 6YfbU6UE0
後は悪の組織のボスならコレだろうか

邪智のカリスマ:B
 国家を運営するのではなく、悪の組織の頂点としてのみ強大なカリスマを有する。
 (クラス名)の悪性カリスマはB、機運に恵まれれば世界制覇の大望も叶え得るランク。


780 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/17(金) 05:31:36 WYVqoWSI0
スキル文気になってきたのでちょっと弄った案

黄禍の兆し:A
 19〜20世紀にかけて欧州に広がった東洋人脅威論を体現するかの如きアサシンが有する叡智を示すスキル。
 英雄が独自に所有するものを除く多くのスキルを、A〜Bランクの習熟度で発揮可能。
 アサシンは殊更に東洋に由来する武術や毒に薬学や医術な、隠秘術などを犯行に用いる。

怪人作成:A
 優れた技能を持ち、社会通念上の道徳倫理に縛られない存在である“怪人”を人為的に誕生させ、育てる技術。
 アサシンは中国やインドで暗殺団を組織した経験から人の精神を怪人のそれへと近づける事が可能。
 また習得している東洋の学術により、自身と他者の肉体を怪人の精神に相応しいモノへと改造する事が出来る。


781 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/17(金) 08:31:47 7svTvmb.0
後、出ていないのは身長案か。
同じ創作出身かつ黒幕ポジなモリアーティの身長が175cm・68kgだけど、
フーマンチューはモリアーティよりも身長を低めにしてみるとか?


782 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/17(金) 08:58:52 JklrS8eU0
170cm・75kgとかで低くなるが、筋肉の分重くなる感じかなあ

あと>>780の黄禍の兆し微妙に消し切れてないのかな?という文章だったのでちょっとだけ修正

黄禍の兆し:A
 19〜20世紀にかけて欧州に広がった東洋人脅威論を体現するかの如きアサシンが有する叡智を示すスキル。
 英雄が独自に所有するものを除く多くのスキルを、A〜Bランクの習熟度で発揮可能。
 アサシンは殊更に東洋に由来する武術、薬学や医術、隠秘術などを犯行に用いる。


783 : ◆FaqptSLluw :2022/06/17(金) 17:53:00 pA.0wc.A0
まとめ。他に何もなければこれと>>738の解説で完成かな?
黄禍の兆しは宝具のスキルランクブースト効果も含めるとどんな状況でも器用万能に立ち回れそうだし今次だと同じ中国悪属性鯖の共工を唆したり色々暗躍出来そう?

【元ネタ】『フー・マンチュー博士シリーズ』
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】フー・マンチュー
【性別】男性
【身長・体重】170cm・75kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を絶てば探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
 スキル「黄禍の兆し」によりこのランクに引き上げられている。

【固有スキル】
陰謀作成(復讐):A
 陣地作成と似て非なるスキル。蜘蛛の巣のように陰謀を張り巡らせる。
 アサシンの場合は白人に殺された妻子の復讐の為、「復讐計画」の効果が内包されている。
 白き帝国を打倒するべく、アサシンは数々の陰謀を企てている。

黄禍の兆し:A
 19〜20世紀にかけて欧州に広がった東洋人脅威論を体現するかの如きアサシンが有する叡智を示すスキル。
 英雄が独自に所有するものを除く多くのスキルを、A〜Bランクの習熟度で発揮可能。
 アサシンは殊更に東洋に由来する武術、薬学や医術、隠秘術などを犯行に用いる。

怪人作成:A
 優れた技能を持ち、社会通念上の道徳倫理に縛られない存在である“怪人”を人為的に誕生させ、育てる技術。
 アサシンは中国やインドで暗殺団を組織した経験から人の精神を怪人のそれへと近づける事が可能。
 また習得している東洋の学術により、自身と他者の肉体を怪人の精神に相応しいモノへと改造する事が出来る。

邪智のカリスマ:B
 国家を運営するのではなく、悪の組織の頂点としてのみ強大なカリスマを有する。
 アサシンの悪性カリスマはB、機運に恵まれれば世界制覇の大望も叶え得るランク。

【宝具】
『黄禍魔博士(ドクターデモン・オブ・プレジュディス)』
ランク:B 種別:対人宝具/対界宝具 レンジ:0/- 最大捕捉:1人/-
 アサシンが習得した技術、そして「かの東洋の魔人ならば可能なのでは?」という偏見と恐怖が結びつき、宝具として昇華されてしまったモノ。
 第一にアサシンの任意のスキルのランクを向上させる効果。
 第二にアサシンやその刺客が忍び込む、毒物を仕込むための経路を、狙う対象が真に侵入不可能な防壁の中に居ようとも「発生」させる効果を持つ。
 但しそれはアサシンまたは協力者が発見する必要がある。


784 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/17(金) 20:42:39 2TRMoExg0
作成乙です
すごく敵に回したくない人だ…

残りの空き基本クラスはアーチャー、ランサー、バーサーカーか


785 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/17(金) 21:32:44 7svTvmb.0
製作乙です。
宝具で不可能な状況を可能にしたり、怪人作成で自己強化出来たり黄禍の兆しで幅広い対応が可能なサーヴァント。
今回だとフィグと対立したら面白そう。


786 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/17(金) 22:07:21 1p05JKRs0
作成乙
本人の性格的に白人英霊に対しては敵対的だけど、それ以外に対してはそこまで敵意を向けないタイプかな
開催地がどこになるかで邪悪度が変わりそう


787 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/17(金) 22:39:39 L6S6AHZk0
アーチャーは>>416の黄忠もあるけど中国が重なるしなぁ。
そろそろ種子島時堯?

【元ネタ】史実、『鉄炮記』
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】種子島時堯
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】

【宝具】
『鉄砲伝来()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
【Weapon】
『火縄銃』
【解説】


788 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/17(金) 22:43:00 2TRMoExg0
アーチャーは源為朝の月光大砲がアルテミス関連ではという疑惑もあるが、それでアルテミス関連の鯖もありかなあと思った
今思いつくのはテセウスとアンティオペの子のアルテミス信者のヒッポリュトスとかだが
ギリシャ神話での彼単体だと死因宝具くらいしかない感じだが、ローマ神話での彼を含めると森の神になった逸話もあるのでそれなりに強い感じになるのかな


789 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/17(金) 23:13:05 7svTvmb.0
アルテミス関連だとアルカディア王リュカーオーンの娘でアルテミスの従者だったカリストーとか?
ゼウスに純潔を奪われてしまい、それをアルテミスに隠していたが子供を身籠っていた事がある出来事でバレてしまいアルテミスの怒り(話によってはヘラの嫉妬)によって熊に変えられたという。
熊になった後はアルテミスに殺されたらしく、それを哀れんだゼウスがおおぐま座に変えたという。
逸話は熊になった話が有名で宝具候補は大熊化と星座関連か。
今回だとバーサーカー枠が空いているのでバーサーカーで作れそう。


790 : ◆FaqptSLluw :2022/06/17(金) 23:26:06 pA.0wc.A0
今次のメンツは今の所、

セイバー:ジェームズ・フィグ
ライダー:エスプランディアン
キャスター:グズルーン
アサシン:フー・マンチュー
アヴェンジャー:共工
アルターエゴ:バハムート

の6騎でその内EXクラスが2騎か
いっそのことEXクラスもう1騎作れば基本クラス4騎、EXクラス3騎の全7騎で逆にバランスいいかもしれない?
教皇鯖はルーラー適性ありそうだけど候補のイノケン8世は堕落してるとか言われてるから微妙?


791 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/17(金) 23:36:22 L6S6AHZk0
いや実際フィグから共工とバハムートが続いた時はどうなるかと思いましたよ。
エスプランディアンはともかくグズルーンもドラゴンぽいしフー・マンチューは殺意高いし。


792 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/17(金) 23:50:14 2TRMoExg0
EXクラス候補もなんか探してみるか…
とりあえずはひとまずヒッポリュトスの推薦文を

【真名】:ヒッポリュトス
【クラス】:アーチャー、ライダー?
【元ネタ】:ギリシャ神話、ローマ神話
【解説】
 アテナイ王テセウスとアマゾンの女王アンティオペの間に生まれた人物。ぎょしゃ座のモチーフだという説もある。
 ケイローンの教えを受けた一人とも言われている。
 恋愛に興味を示さず、処女神アルテミスを信仰し、森の中でアルテミスと共に狩猟をし暮らしていた。

 彼はアルテミス以外の女神を蔑んでいたが、それによりアフロディーテの怒りを買う事になる。
 アフロディーテはヒッポリュトスの継母パイドラーを唆し、ヒッポリュトスに求愛させるも、ヒッポリュトスは拒む。
 そしてパイドラーは「ヒッポリュトスに犯された」という内容の手紙を残し自殺してしまう。
 手紙を真に受けたテセウスはポセイドンに願い、ヒッポリュトスの死を願った。
 ヒッポリュトスが戦車で走っている時、ポセイドンが遣わした怪物、あるいは牡牛が海より出現。
 それに戦車を牽いていた馬は驚き、ヒッポリュトスは戦車から落ちてしまい、暴走した馬に轢き殺されてしまう。

 アルテミスがテセウスに真相を話すとテセウスは後悔し、ヒッポリュトスを許す。
 アルテミスはヒッポリュトスの死を悲しみ、アスクレピオスにより蘇生させる。
 そしてローマ神話ではその後についての話がある。
 死から蘇ったヒッポリュトスはユピテル(ゼウス)の目を逃れる為、ディアナ(アルテミス)の手引きにより、アリキアにあるニンフたちの洞窟に隠された。
 そして老人の姿に変えられ、森の神ウィルビウスとなった。
 アリキアではディアナとウィルビウスは共に祀られ、神官職は森の木の枝を折り取った奴隷と神官が決闘し、神官を倒した奴隷に代々受け継がれていた。
 「金枝篇」に曰くアリキアの森と聖所ではヒッポリュトスが一度馬に殺されたからか、馬が近づいてはならない決まりだったという。

【備考】
・二分の一が人間、四分の一がアレス由来、もう四分の一がポセイドン由来の半神とも取れる人物。

・宝具候補は森の神ウィルビウスとしての力になるか(ディアナの援護射撃付きとか?)
 また死因宝具としてポセイドンの遣わした怪物も付けれるか?
 (捻るとテセウスの願いが死因とするなら、支援呪術のような要領でテセウスが願う事で間接的にポセイドンの援護を貰える感じにもできるか?)

・スキル候補は女神の寵愛(オリオン程じゃない?)、魅了耐性スキル?、神性、千里眼、一度だけの蘇生効果スキル


793 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/17(金) 23:51:14 WYVqoWSI0
完成乙です
仮に開催地がロンドンとかだったら地獄が広がるなぁ……
フィグとはボクシングvs中国武術の対決も見れそう

空き枠で既出候補だとシャルルマーニュとローランが実装枠で情報多いしランサーでバリガンもいいかも
穂先だけで驢馬の重荷になるという矛を持ってるという点から本数が増える『王勇を示せ、遍く世を巡る十二の輝剣(ジュワユーズ・オルドル)』に対して重量が増える矛とか


794 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/18(土) 07:10:34 SUDNJ.FQ0
候補スレにルーラー枠で出せそうな教皇鯖見つけたので一応載せて置く。

【真名】:ウルバヌス二世
【元ネタ】:史実
【クラス】:キャスター、ルーラー
【解説】:
 11世紀末のローマ教皇。
 本名はウード・ド・シャティヨン(或いはラゲリウスのオド)といい、クリュニー修道院の院長を務めたきっかけで、
 クリュニーと関わり深い教皇、グレゴリウス七世にローマへ招かれ、教皇の右腕として活躍。
 外交手腕に長け、グレゴリウスの次の教皇ウィクトル三世が短い治世を終えると間もなく教皇に選出される。
 教皇となってからもその外交手腕を用いてグレゴリウスが成そうとした多くの改革を達成したが、
 その功績以上に、イスラム世界からの圧迫を受けていた東ローマ帝国の救援要請を受ける、
 ……という名目でクレルモン教会会議にてヨーロッパ諸侯に対して、巧みな甘言を駆使して十字軍運動を呼びかけた。
 人々はウルバヌスの演説に熱狂し、かくして十字軍による殺戮の道が開かれた。
【備考・アピールポイント】:
・十字軍の発端となった人物。
・扇動系のスキルか実験鯖のペリクレスの宝具などから演説を聞いた人物を十字軍の兵士化。
・また、信仰系スキルとかも持ってそう。


795 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/18(土) 08:27:42 f.1fZDQI0
「お前を十字軍にしてやる!」どこの閣下だよ。

ところでウルバン砲と名前が似てるなと思って調べたらモンス・メグまで行きついた。


796 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/18(土) 09:35:04 DuZ85LuE0
ポセイドンの孫かつアレスの孫なら低ランクの海神の祝福と軍神咆哮か、あるいはそれらを混ぜ合わせたスキルとか持たせられるのかなヒッポリュトス
後狩人かつ森の神としては森だとステータス向上とかあるのかも
色々見てると金枝篇でも取り上げられているんだなヒッポリュトスとウィルビウス…

他に候補を考えると若いモリアーティというか彼に混じっていたノルン関連でノルナゲストとかもアリかと思ったが、クラス想像できん…


797 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/18(土) 10:17:38 wp3mmgGo0
エクストラクラスだとシールダーでユスティニアヌスもいけそう
イスラム教圏の世界魚であるバハムートに対してキリスト教圏の盾たるコンスタンティノープルの防壁、防壁への侵入を可能とするフー・マンチューは天敵
大聖堂を再建した逸話もあるのでハギア・ソフィアの祈りも持たせられそう
コンスタンティノスの宝具との差別化が悩ましいけど


798 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/18(土) 15:29:22 f.1fZDQI0
世界初の旅客用蒸気機関車ロケット号を生み出した名誉と世界初の鉄道死亡事故を起こした不名誉を併せ持つロバート・スチーブンソン

世界初の自動車を開発した名誉と世界初の自動車事故を起こした不名誉を併せ持つニコラ=ジョゼフ・キュニョー

この二人はライダーとともにバーサーカーのクラスも適正持っていそう。


799 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/18(土) 15:48:51 SUDNJ.FQ0
ユスティニアヌスは失地したかつてのローマ帝国の領土を回復した皇帝なので全盛期の東ローマ帝国を固有結界として展開しキリスト教の権威を高めるという風に。
後、ハギア・ソフィアの祈りを持たせるなら再建した逸話を考慮してマイケルよりも高ランクかな。


800 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/18(土) 16:04:54 DuZ85LuE0
現状残りクラスがアーチャー、ランサー、バーサーカー、EXクラス(アヴェンジャーとアルターエゴ以外)

6.5章関連で候補を括ると

シャルルマーニュ伝説:テュルパン、リナルド(リメイク)、グラダッソ、アンジェリカ、バリガン(ランサー?)
道術:張魯、東方朔、于吉、左慈
東ローマ:ヘラクレイオス1世、バシレイオス2世、ユスティニアヌス(シールダー?)
源為朝関連:舜天
月光大砲(アルテミス?)関連:ヒッポリュトス(>>792)、カリストー
教皇関連:ウルバヌス二世(>>794)、インノケンティウス8世
モリアーティ(ノルン)関連:ノルナゲスト
スペイン騎士:アマディスデガウラ
クリームヒルト:ハーゲン(リメイク)、ヒルデブラント、ブリュンヒルド(ニーベルンゲンの歌ver?)

ヒッポリュトスはギリシャとローマを跨ぐ感じのサーヴァントになりそうで個人的に興味がある
ヘラクレイオス1世は聖十字架宝具のルーラーは出来たりしないのかな…ガッツ+回復効果になるんだろうか
ユスティニアヌスは見てたら「眠らない皇帝」と呼ばれていたのなら、ダメージではなく魔力消費を抑える形でのスキルで長時間の戦闘可能とかそんな感じになったりするのかな


801 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/18(土) 17:26:15 DuZ85LuE0
色々見てたら推薦文が出来たのでヘラクレイオス1世の推薦文上げておこう

【真名】:ヘラクレイオス1世
【クラス】:ルーラー?
【元ネタ】:史実
【解説】
 東ローマ中期の皇帝にしてヘラクレイオス朝の開祖。
 アルメニア人貴族にしてカルタゴ総督の父とユスティニアヌス1世の妹ウィギランティアの曾孫の母を持つ。
 彼が皇帝に即位したきっかけは当時暴政を行っていた東ローマ皇帝フォカスに父が反乱した事にある。
 ヘラクレイオスは首都コンスタンティノポリスへ艦隊を率いて攻める事で、婚約者を人質に取られる事態もあったが2日で首都は開城し、フォカスは処刑された。
 そしてコンスタンティノープルに入城したヘラクレイオスは皇帝として任命された。

 しかし当時東ローマ帝国は滅亡の危機に瀕していた。
 大地震、ペスト大流行、ユスティニアヌス1世の相次ぐ遠征や建築事業などによる財政破綻や軍事力の低下、そしてササン朝ペルシアの侵攻。
 シリア・パレスティナ、次いでエジプト・アナトリアを占領され、首都間近にササン朝軍が迫ってきていた。
 更にかの者の磔刑に使用されたとする十字架、聖十字架をササン朝に奪われ、帝国の権威は地に墜ちた。

 ヘラクレイオスはしばらく何も手を打てず、一度カルタゴへの逃亡を図ったが、奮起し自ら軍を再建。
 6年もの間ほとんど首都を離れて親征を行った。
 そして627年にニネヴェの戦いでササン朝に勝利、翌年に自らササン朝首都クテシフォンへ侵攻して勝利を収める。
 更に同年ササン朝ではホスロー2世の暗殺により和平派が台頭、カワード2世と和睦し領土と聖十字架を奪い返すことに成功した。
 首都コンスタンティノポリスヘ凱旋したヘラクレイオスは、従来の皇帝の称号「インペラトル」ではなく、
 「キリスト信者のバシレウス(ササン朝など周辺諸国の「王」を示すものだった言葉)」と名乗った。
 以後バシレウスが東ローマ帝国における皇帝の称号として定着することになった。

 しかしアラビア半島でイスラム教を信仰するアラブ人が勢力を拡大し、シリアへの侵攻を開始した。
 ヘラクレイオスは自ら軍を率いて撃退しようとしたが、ヤルムークの戦いでアラブ軍に敗れてシリア・パレスティナを失い、敗戦の衝撃で病に倒れた。
 病に倒れた後は、後継者問題や、宗教対立などに苦しみながらもイスラムに対する防衛線を構築するのに尽力した。
 そして641年2月11日に没した。

【備考】
・恐ろしく浮き沈みの激しい人生を送った皇帝。ササン朝に勝った辺りまでなら無欠の英雄だったかもしれない。

・宝具候補は聖十字架か(回復系の効果?)

・スキル候補は皇帝特権、ハギア・ソフィアの祈り、救済の光のような聖十字架の付帯効果、最近エスプランディアンで作った窮境のカリスマなんかもいいかもしれない


802 : ◆FaqptSLluw :2022/06/18(土) 17:59:50 jv8dJVrM0
ヘラクレイオスは十字架挙栄祭の逸話的に皇帝とは思えないみすぼらしい服装なら皇帝特権は低めか、マイケルの終焉特権みたいな亜種スキルになるのかな?
あと名前の由来がヘラクレスだったり色々ギリシャ被れなのも何かに使えたりはしないかね


803 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/18(土) 19:31:27 DuZ85LuE0
皇帝特権(あるいは亜種スキル?)を封印する事で聖十字架宝具のランクがあがるなり追加効果解放されるとかそういう感じのもありかもしれない

ギリシャ被れについては…聖十字架を回復系とか肉体の活性化とかそういう効果にした場合、
十字架をパワーソースにしてヘラクレスっぽい肉体になるなりきり宝具orスキルみたいなのは浮かびはする


804 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/18(土) 19:59:09 SUDNJ.FQ0
ヘラクレイオスはニネヴェの戦いの最中、発生した霧を使ってペルシャ軍の攻撃を避けたという話がWIKIであったがこの話を十字架宝具に取り入れる事は出来ないかな。
霧を発生させて相手が放つ攻撃に回避判定が発生し成功すると回避+霧の飲まれた相手は自身の位置情報を把握出来ないという効果。


805 : ◆FaqptSLluw :2022/06/18(土) 20:33:21 jv8dJVrM0
聖十字架はニネヴェの戦いに勝利した後に奪還したみたいだから霧も聖十字架の効果とすると時系列おかしくない?
「死後三日間は棺に封をしない」って遺言した逸話は赤王の三度、落陽を迎えてもみたいな蘇生スキルに出来るかも?聖十字架宝具の効果の内の一つでもいいかもしれんが


806 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/18(土) 20:39:20 SUDNJ.FQ0
自分も見直してちょっとおかしいとは思ったがニネヴェの戦いで勝利に貢献した霧は特殊軍略か何かで欲しいかな。


807 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/18(土) 20:54:09 DuZ85LuE0
とりあえずルーラー想定で宝具案と>>805のスキル案を>ヘラクレイオス
棺の話については外部から(ルーラーのマスターとか協力者辺り?)魔力注ぎ込んで宝具と併せて蘇生みたいなイメージ

聖十字架についてはランクとか結構高いが、聖十字架ならこれぐらい高くてもいいのかな

霧の話については自然環境、現象を利用する軍略とかそんな感じなのかなあ…

開かれし棺:A
 ルーラーの死後三日間は棺に封をしない事を遺言した逸話からのスキル。
 霊格が破損するレベルのダメージを受けた場合、棺を召喚、自らをその中に保存する。
 棺の中に入った後は外部から魔力を注ぎ込む事で宝具『聖十字の祝福』の効果も合わさり、蘇生を遂げる事が可能。
 但し必要魔力は膨大であり、また棺の中に入ってから三日が経過するとそのままルーラーは消滅する。

【宝具】
『聖十字の祝福(スタヴロス・コイネー)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 かつてゴルゴダの丘にて、かの者の磔刑に使われたとされる十字架。
 復活の象徴であり、病を癒し、死者を蘇生させる等といった伝説を持つが故に宝具としての主な効果は癒しの力となる。
 真名解放せずともルーラーの肉体を活性化させ回復を促進する。
 そして真名解放を行えば自陣営全体の傷を癒し、更に自らの皇帝特権スキルを封印する事で自陣営全体を包む防壁を発生させる。


808 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/18(土) 21:23:12 SUDNJ.FQ0
霧を利用した特殊スキル。スキル名は一応仮置き。
スキルのランクはとりあえず仮置きでC+。
流石に近距離攻撃にも回避判定を与えるの強いと思うので遠距離限定。
他に軍略、軍勢系の宝具を使用する際にファンブル判定を付け加えてみた。
後、ヘラクレイオスはファラスという名の愛馬がいるが今回はルーラークラスでの現界だし持たせても良いのかなと微妙に迷っている。

環境戦略(仮):C+
 土地の性質を利用し、それを自らの戦術に組み込む。
 このスキルは戦場で使用する場所を深く理解する事によって初めて効果を発揮する。
 ルーラーの場合はニネヴェの戦いを征した際に利用した濃霧が発生する場所を好む。
 更に発生した霧は敵軍が放つ遠距離攻撃に回避判定を与え、成功すれば攻撃を回避する。
 逆に霧に包まれた敵軍は自らの居場所を把握する事は出来ず、軍略系スキル、軍勢系の宝具を使用する際にファンブルの確率が高まってしまう。


809 : ◆FaqptSLluw :2022/06/18(土) 23:53:06 jv8dJVrM0
環境を利用して勝利した逸話のある鯖というと既存だと戦略スキル持ってるノッブもいるけど、桶狭間の戦いでの勝利はまぐれとか言われてるのね
ヘラクレイオスは自軍に有利な戦場を狙って選んだみたいだしそういう意味ではノッブよりランク高くてもいいかも?
まあ濃霧限定だと状況が大分限られそうだしある程度臨機応変に対応出来てもいい気もしないでもないが


810 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/19(日) 01:47:19 9GdCXXtY0
霧はあくまでも一例って感じで説明文修正してみたり、Aランクでもいいのかな>ノッブより高くでもいいかも
愛馬は…まぁ持たせなくても別にいいかなあと
それと皇帝特権案

環境戦略:A
 土地の性質を利用し、それを自らの戦術に組み込む。
 このスキルは戦場で使用する場所を深く理解する事によって初めて効果を発揮する。
 一例を挙げるならば、ルーラーの場合はニネヴェの戦いを征した際に利用した濃霧が発生する場所も利用できる。
 発生した霧は敵軍が放つ遠距離攻撃に回避判定を与え、成功すれば攻撃を回避する。
 逆に霧に包まれた敵軍は自らの居場所を把握する事は出来ず、軍略系スキル、軍勢系の宝具を使用する際にファンブルの確率が高まってしまう。

皇帝特権:B
 本来所有していないスキルを短期間獲得することができる。
 騎乗、剣術、芸術、軍略と多岐にわたるスキルを習得できるが、
 宝具『聖十字の祝福』の真価を発揮するには一時的に本スキルを封印する必要がある。


811 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/19(日) 03:46:45 GNGMUTzo0
環境戦略は>>810で大丈夫そうかな。
此方は持ってそうなハギア・ソフィアの祈りを投げてみる。
マイケルよりは高ランクという風に。

ハギア・ソフィアの祈り:A
 ハギア・ソフィア大聖堂の守護を獲得する。
 また、一時的にだがこれらの守護を自陣営に付与出来る。
 大聖堂を再建したルーラーは本スキルを高ランクで所持する。


812 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/19(日) 07:24:27 9GdCXXtY0
ややこしいが今作成の流れになっている「ヘラクレイオス1世」は再建してないはず

後宝具の加護みたいなスキル案とハギア・ソフィアの祈り案を

十字の加護:B
 聖十字架を宝具として持った事による恩恵のスキル化。
 ルーラーの回復を助け、またルーラーへの守護を強めている。

ハギア・ソフィアの祈り:B(C-)
 ハギア・ソフィア大聖堂の守護を獲得する。
 本来さほどの効果は期待できなかったが、十字の加護によりランクが向上している。


813 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/19(日) 07:26:41 GNGMUTzo0
>>812
ユスティニアヌスと混同していた。
すまない。


814 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/19(日) 07:26:42 GNGMUTzo0
>>812
ユスティニアヌスと混同していた。
すまない。


815 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/19(日) 15:16:13 9GdCXXtY0
棺スキル霊「核」の字の誤字有ったので修正
それでルーラーとしてのクラススキルだが真名看破はB、神明裁決はA、対魔力はEXあってもいいのかな

開かれし棺:A
 ルーラーの死後三日間は棺に封をしない事を遺言した逸話からのスキル。
 霊核が破損するレベルのダメージを受けた場合、棺を召喚、自らをその中に保存する。
 棺の中に入った後は外部から魔力を注ぎ込む事で宝具『聖十字の祝福』の効果も合わさり、蘇生を遂げる事が可能。
 但し必要魔力は膨大であり、また棺の中に入ってから三日が経過するとそのままルーラーは消滅する。


816 : ◆FaqptSLluw :2022/06/19(日) 17:12:35 jbtMvK5M0
>>815
クラス別スキルは同じくローマ皇帝でもあるカールが対魔力:EX、真名看破:C、神明裁決:Bだからそれぐらい?
他のスキル候補としては窮境のカリスマも挙がってたけどルーラーで固有スキル5つは多いかな?
環境戦略が軍略の亜種なら皇帝特権の軍略被ってるし軍略の代わりにカリスマを皇帝特権に含める?

対魔力:EX
 揺るぎない信仰心によって高い抗魔力を発揮する。
 ただし、魔術を逸らして(かわして)いるだけなので、広範囲魔術攻撃の場合、助かるのはルーラーだけである。
 教会の秘蹟には対応しない。

真名看破:C
 ルーラーとして召喚されると、直接遭遇した全てのサーヴァントの真名及びステータス情報が自動的に明かされる。
 ただし、隠蔽能力を持つサーヴァントに対しては発揮されない。

神明裁決:B
 ルーラーとしての最高特権。
 聖杯戦争に参加した全サーヴァントに一回令呪を行使することができる。
 他のサーヴァント用の令呪を転用することは不可。

皇帝特権:B
 本来所有していないスキルを短期間獲得することができる。
 騎乗、剣術、芸術、カリスマ、と多岐にわたるスキルを習得できるが、
 宝具『聖十字の祝福』の真価を発揮するには一時的に本スキルを封印する必要がある。


817 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/19(日) 17:30:49 9GdCXXtY0
>>816
クラス別スキルと皇帝特権はそれでいいかな?

ステータスとしては…幸運は低い気はするがルーラーとしてそれなりに高くなる感じだろうか
筋力B 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運Dとかそんな感じだろうか


818 : ◆FaqptSLluw :2022/06/19(日) 20:11:55 jbtMvK5M0
浮き沈みの激しい人生なら龍馬みたいに幸運A-とかB-とかでもいいかも?


819 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/19(日) 20:15:50 9GdCXXtY0
ならB-がよさそうかな?

属性としては…秩序・中庸とかかなあ


820 : ◆FaqptSLluw :2022/06/19(日) 20:35:52 jbtMvK5M0
ヘラクレスに由来する名前を名乗ってるなら身長体重もある程度いい体格だったりするのかね?
ローマ皇帝系で一番でかいカールは195cm・110kgだけどそれ参考に耐久の分少し下げるとか?


821 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/19(日) 20:44:02 9GdCXXtY0
190cm・100kgとかそれぐらいでもよさそうかなという気はする


822 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/20(月) 06:57:39 GXtJphSA0
ここまでのまとめ
解説は>>801を使えばいいかな?

【元ネタ】史実
【CLASS】ルーラー
【マスター】
【真名】ヘラクレイオス1世
【性別】男性
【身長・体重】190cm・100kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運B- 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:EX
 揺るぎない信仰心によって高い抗魔力を発揮する。
 ただし、魔術を逸らして(かわして)いるだけなので、広範囲魔術攻撃の場合、助かるのはルーラーだけである。
 教会の秘蹟には対応しない。

真名看破:C
 ルーラーとして召喚されると、直接遭遇した全てのサーヴァントの真名及びステータス情報が自動的に明かされる。
 ただし、隠蔽能力を持つサーヴァントに対しては発揮されない。

神明裁決:B
 ルーラーとしての最高特権。
 聖杯戦争に参加した全サーヴァントに一回令呪を行使することができる。
 他のサーヴァント用の令呪を転用することは不可。

【固有スキル】
環境戦略:A
 土地の性質を利用し、それを自らの戦術に組み込む。
 このスキルは戦場で使用する場所を深く理解する事によって初めて効果を発揮する。
 一例を挙げるならば、ルーラーの場合はニネヴェの戦いを征した際に利用した濃霧が発生する場所も利用できる。
 発生した霧は敵軍が放つ遠距離攻撃に回避判定を与え、成功すれば攻撃を回避する。
 逆に霧に包まれた敵軍は自らの居場所を把握する事は出来ず、軍略系スキル、軍勢系の宝具を使用する際にファンブルの確率が高まってしまう。

皇帝特権:B
 本来所有していないスキルを短期間獲得することができる。
 騎乗、剣術、芸術、カリスマ、と多岐にわたるスキルを習得できるが、
 宝具『聖十字の祝福』の真価を発揮するには一時的に本スキルを封印する必要がある。

十字の加護:B
 聖十字架を宝具として持った事による恩恵のスキル化。
 ルーラーの回復を助け、またルーラーへの守護を強めている。

ハギア・ソフィアの祈り:B(C-)
 ハギア・ソフィア大聖堂の守護を獲得する。
 本来さほどの効果は期待できなかったが、十字の加護によりランクが向上している。

開かれし棺:A
 ルーラーの死後三日間は棺に封をしない事を遺言した逸話からのスキル。
 霊核が破損するレベルのダメージを受けた場合、棺を召喚、自らをその中に保存する。
 棺の中に入った後は外部から魔力を注ぎ込む事で宝具『聖十字の祝福』の効果も合わさり、蘇生を遂げる事が可能。
 但し必要魔力は膨大であり、また棺の中に入ってから三日が経過するとそのままルーラーは消滅する。

【宝具】
『聖十字の祝福(スタヴロス・コイネー)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 かつてゴルゴダの丘にて、かの者の磔刑に使われたとされる十字架。
 復活の象徴であり、病を癒し、死者を蘇生させる等といった伝説を持つが故に宝具としての主な効果は癒しの力となる。
 真名解放せずともルーラーの肉体を活性化させ回復を促進する。
 そして真名解放を行えば自陣営全体の傷を癒し、更に自らの皇帝特権スキルを封印する事で自陣営全体を包む防壁を発生させる。

【解説】


823 : ◆FaqptSLluw :2022/06/20(月) 08:17:42 fucWsi.o0
何もなければこれで完成かな?乙
全体回復、全体防御、回復量アップ、自身の蘇生、更にフィールドによっては遠距離攻撃が回避しやすくなったり色々耐久性能の高いルーラーになったな
これで7騎揃ったけど今次はこれで終了?


824 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/20(月) 08:24:27 EMEUwUFk0
気が早いかもしれないけど作成乙。
基本クラス4騎、エクストラクラス3騎と割とバランス取れているし7騎揃うまでに五か月以上は掛ったので特になければ今次はこれで終了で良いかな。
ヘラクレイオスは霧があれば軍勢系にメタれたり、耐久性マシマシの鯖なので今回だと大怪獣決戦に割り込んでも生き残れそう。


825 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/20(月) 09:17:04 c5FOIuOo0
作成乙でした
なかなかの個性派ぞろいだ
今次はこれで終了で次に移る感じだが、どんな感じにしていくかなあ
今次で作らなかったアーチャー、ランサー、バーサーカー辺りから考えたり?


826 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/20(月) 15:54:42 EMEUwUFk0
最近出た候補から絞るとアーチャーは月光大砲関連でヒッポリュトス。
ランサーはバリガン、ブリュンヒルドになるのかな。


827 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/20(月) 17:09:22 c5FOIuOo0
バーサーカーでならクリシュナが倒した悪王カンサとか浮かびはする
調べるとアスラと人間のハーフ説があったり、アスラの刺客をクリシュナに仕向けたりとかやってるのね

ブリュンヒルド(ニーベルンゲンの歌)は条件付きのすごい自己バフ宝具とかそんな感じだろうか
結婚以前はすまないさんも危ないレベルの猛者みたいだったので…


828 : ◆FaqptSLluw :2022/06/20(月) 17:28:20 fucWsi.o0
6.5章実装組関連でまだ作ってないのはシャルルマーニュ関連、張角関連かな?
張角関連で仙術使いだと>>800の候補以外にも蝦蟇仙人から術を教わった平良門とか、仙素道人から術を教わった自来也とか日本にも色々いるけど


829 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/20(月) 19:35:52 EMEUwUFk0
ブリュンヒルドの結婚前のすまないさんに匹敵する実力は常時発動型の宝具として再現出来そう。
ある条件を満たす事で宝具が自動的に解除されて近接のステータスがEランクまで低下してしまう。
他には求婚する際に求婚相手と決闘したという逸話をアキレウスの『宙駆ける星の穂先』みたいなタイマン宝具にしてみるとか。(但し高ランクの気配遮断で侵入は可能)

シャルルマーニュ関連で最近出た候補に挙がってないけどミュルグレスという剣持ちのガヌロンとかかな。
ミュルグレスもデュランダルみたいに聖遺物を仕込んでいるらしいが奇跡は発動できるのだろうか。

軽く調べると平良門は話によっては妖怪化されているらしいです。
前太平記だと父の敵討ちを決意するが最終的には渡辺綱に打ち取られてしまうという。
平良門に術を教えた蝦蟇仙人は中国出身らしいが思想鍵紋を扱えたりするのかな。


830 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/20(月) 21:14:15 GXtJphSA0
ガヌロンについては「ローラン憎しで事を起こしたけど自分のシャルルマーニュへの忠誠はあるよ」みたいな自己弁護をして無罪勝ち取りそうになった逸話あるらしいが、弁論も結構すごそう
悪王カンサについては次々と怪人(アスラ)を差し向ける悪の親玉感がしてくる
ヒッポリュトスは…アルテミス的には恋人オリオンとは別の立ち位置のカワイイ信者なのかなだったりアルテミスの縁者で男性なのは珍しい気もしている

とりあえずブリュンヒルドの推薦文を挙げておこう

【真名】:ブリュンヒルド
【クラス】:ランサー
【元ネタ】:ニーベルンゲンの歌
【解説】
 イースラントという国の女王。
 美貌と大力を兼ね備えた女傑であり、使う槍や盾は家臣が三人がかりでようやく運べる代物であったという。
 自身の定めた三つの力比べ、槍投げ、岩投げ、幅跳びで求婚者が勝たねばその妻にならず、求婚者が負ければ殺してしまう冷酷さを持っていた。

 ブルグント王国のグンター王はジークフリートを自身の臣下という名目で連れ求婚に向かってきた。
 姿を消し12人力の力を与える効果を持つ隠れ蓑を使用したジークフリートの助力を借り、グンター王は競技に挑戦した。
 途中ブリュンヒルドの投げる槍がグンター王の持つ盾を貫き、グンター王を支えていたジークフリートごと吹き飛ばす出来事もあったが最終的に勝利し、
 ブリュンヒルドを妻に迎え入れる事になった。

 しかし初夜にてグンター王を縛り上げブリュンヒルドは性交を拒否。
 理由はグンター王の臣下だと思っているジークフリートがグンター王の妹クリームヒルトと婚約した事にあるという。
 王女であるクリームヒルトが家臣の妻となる事は王女としての資格を失う事に見え、それを疑問に感じていたのだ。
 ジークフリートは再び隠れ蓑を使用し、暗闇の中でグンター王の振りをし、ブリュンヒルドと格闘、彼女を屈服させた。
 
 その後ブリュンヒルドはクリームヒルトとの口論の中、以前寝室にてブリュンヒルドを屈服させたのはジークフリートである事を知る。
 屈辱の涙を流すブリュンヒルトにブルグント族の戦士ハーゲンは同意を取り、ジークフリート殺害を果たす。
 ジークフリートの死後はニーベルンゲンの歌ではほとんど出番はないが、グンター王がフン族の国に向かう際は穏やかに見送っている。

【備考】
・隠れ蓑で強化されたすまないさんでもあぶないレベルだったので筋力に関しては(宝具による強化時は)超えていそうな女傑

・宝具を条件付きの常時発動バフだとするなら、宝具の理由付けとして
 「人為的に北欧の戦乙女、女神としてのブリュンヒルデに近づけようとした」的なフレーバーを付けれるか?
 (宝具の解除条件は女神としての超常性を損なうような行動を取ればみたいな感じに…?)

・求婚者への力比べの逸話から気配遮断ありなら侵入可能なタイマン空間宝具も?

・スキル候補としては勇猛等の汎用スキル、また精神性を表すスキルなんかもアリか?


831 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/20(月) 21:58:38 VdEQEmdk0
完成乙です
大怪獣×2(ファヴニールも入れれば3)に陰謀を巡らせる悪魔博士とルーラーが出張るに足るメンツになりましたね

ヒッポリュトスはローマで神(ウィルビウス)になったあたり、機神というよりロムルス=クィリヌスみたいな感じにも出来そう


832 : ◆FaqptSLluw :2022/06/20(月) 22:36:43 fucWsi.o0
ヒッポリュトスがオリオンにゾッコンなアルテミスを目撃したらどうなるんだろ。アルテミスを狂わせたオリオンに嫉妬したりするんだろうか
あとギリシャの男性で女性嫌いなのは珍しい気がする?アルテミスは例外なのは自分と同じく純潔だったからなのかな?
ブリュンヒルドの常時バフ宝具は備考欄の解釈で行くならワルキューレの神性みたいに精神的に強く揺さぶられると弱体化とか?


833 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/20(月) 23:04:31 GXtJphSA0
アルテミスの縁者を除く女性に対する攻撃値上昇効果+魅了無効みたいなスキルがあってもしれない>ヒッポリュトス

ブリュンヒルドの宝具については、精神を揺さぶられるとか敗北を認める事で弱体化とかそういう感じでも良さそうな感じがしてきた
後こちらについては男性に対する攻撃値上昇スキルとかそんなのがあってもいいのかもしれない


834 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/20(月) 23:18:58 EMEUwUFk0
ヒッポリュトスは神話に沿って蘇生スキル使用しないと神霊ウィルピウス化は出来ないっていう条件付きの宝具にしてちょっと捻りを入れて見たい。
他は死因が由来の雄牛の魔獣だけど召喚されるけどヒッポリュトスは制御出来ず、ターゲットもヒッポリュトスのみで彼を狙う攻撃の余波で周囲も巻き込んでいくという風に出来ないかな。
回避判定入れて成功すると魔獣の攻撃を避けられるけど失敗すると生前同様死に至るとかなりハイリスクな宝具。
それか生前にヒッポリュトスが搭乗した戦車を持たせて、戦車に騎乗中のみ発動可能にして迫りくる魔獣の攻撃を躱しながらその攻撃の余波で周囲に甚大な被害を齎しながら逃げ続けるみたいなのもありかな。
当然此方も時間経過事に戦車を牽く馬が魔獣に怯えて発狂するという判定も発生するのでどちらのバージョンもリスクを持たせてみたい。

ブリュンヒルドの男性に対する攻撃値上昇スキルは求婚者相手に無双してたし個人的にはありかな。
他の固有スキルは勇猛とかが候補に挙げられたけど他には槍投げたり、岩投げしているので投擲スキルは所持してそう。


835 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/21(火) 00:22:24 Eddj7IoI0
ひとまずブリュンヒルドの男性特攻スキル案と戦乙女化?宝具案を
一度負けを認めると、優勝の目がほぼ消える感じになりそう
ステータスは神霊サーヴァント級という事で、ステータスを決める時にカイニスとかを参考にしたらいいかなあと思ったりする

触れずの花:A
 男性に対しての攻撃値を上昇させるスキル。
 ランサーは生前自らに求婚してきた男たちに力比べを挑み、敗北した者たちを容赦なく屠ってきた。

『交わらぬひとりの生(ブリュンヒルデ・ソリチュード)』
ランク:A 種別:対人宝具(自身) レンジ:0 最大捕捉:1人
 ランサーがある大英雄に屈服するまで有していた武勇、その秘密。
 この宝具は常時発動しており、ランサーにAランクの神性を付与し、全ステータスを神霊サーヴァント級にまで引き上げている。
 但しこの宝具はランサーの精神と密接に繋がっており、ランサーの精神が揺さぶられるほどに神性は低下し、ステータスもダウンしていく。
 そしてランサーの精神が敗北を認めた瞬間にこの宝具は失われ、筋力、耐久、敏捷ステータスはEランクにまで低下する。
 生前のランサーは人間を北欧の戦乙女に近づけようとした存在であり、女神のように振る舞い続けるという条件付きで絶大な力を得ていた。
 しかし姿を偽ったある男に敗北を認めた事でその力を失ってしまった。


836 : ◆FaqptSLluw :2022/06/21(火) 01:25:05 6tNzjREQ0
ブリュンヒルドのバフ宝具と男性特攻スキルは>>835で良さそうかな。宝具名スキル名も個人的に好き
戦乙女として振る舞ってるなら白鳥礼装の模造品みたいなのも持ってるんだろうか?本来の白鳥礼装は宝具だけどそれを模した偽物なのでスキル扱いみたいな

白鳥礼装(偽):B
 戦乙女が纏う、北欧の大神オーディンの加護を宿す白鳥の衣……の模造品。
 女神として振る舞うランサーのために仕立てられた一品であり、大神の加護こそ無いものの、ランサー自身の神気を帯びることで機動性能は本物に並び、高速飛行を可能とする。
 ただし、ランサーの神性が低下するに従い機動性能も落ちていく。


837 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/21(火) 12:41:51 K.tYbtuU0
白鳥礼装(偽)スキルはありそう
こちらはタイマン宝具案とweapon案

『その武勇を示せ、我を求む者よ(イーセンシュタイン・デュエルフェルト)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜10 最大捕捉:1人
 ランサーが自らへの求婚者たちに力比べを課してきた逸話からの宝具。
 一対一の戦いを目的とする領域を作り上げるという、固有結界に匹敵する大魔術。
 対象がランサーに挑戦する意思を示し、ランサーがそれを認める事を条件として発動する。
 領域外からの干渉はできず、一度発動すれば決着が付くまで出ることは出来ない。
 領域内にランサーとランサーが挑戦者と認識した者以外は入る事は許されず、ランサーが領域内にその存在を認識すると強制的に外部へ転移させられる。
 ただしランサーが認識出来ない存在であれば領域に入りこむ事が可能となる弱点がある。

【Weapon】
『無銘・重槍』
 ランサーが愛用する槍。
 宝具ではないもののランサーの大力に耐えうる槍であり、家臣が三人がかりでようやく運べたという逸話を持つ。

『無銘・重盾』
 ランサーが愛用する盾。
 こちらも宝具ではないもののランサーの大力に耐えうる強度と重量を持ち、時にランサーはこれを守りではなく攻めに使いもする。


838 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/21(火) 16:10:21 sOzPZdYc0
力比べは一騎打ちというより槍投げ、岩投げ、幅跳びの三つの競技で負けた奴を殺すって感じだったような……
でもまあタイマン宝具でもいいっちゃいいのか?


839 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/21(火) 16:35:42 K.tYbtuU0
まあ確かにより正確に言えばその三競技になるがわかりやすい形にするとこうかなあと
その辺りをより原典に忠実にする場合、ブリュンヒルドが課す三つの競技で負けたら死、
全勝したらブリュンヒルドが戦乙女宝具を失う感じだろうか


840 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/21(火) 21:07:32 kYqTq4RM0
投擲はジークフリートに通用するあたりAランクか、男性限定で瞬間的にランクアップとかかな
男性特攻にブリュンヒルデ(戦乙女)の方の性質を絡めてちょっと説明文追加案

触れずの花:A
 男性に対しての攻撃値を上昇させるスキル。
 同名の戦乙女は対象への愛が深くなればなるほど絶大な力を現す性質を有するが、
 彼女とは逆にランサーは自身の絶大な力に耐えうる・匹敵する者しか愛するに値しないと定めている。
 ランサーは生前自らに求婚してきた男たちに力比べを挑み、敗北した者たちを容赦なく屠ってきた。


841 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/21(火) 21:28:30 Eddj7IoI0
とりあえず三つの勝負を行う感じの内容verを
…結婚した後一回初夜拒否した逸話も取り込むと、負けを認めなかったら第四試合に突入みたいな感じになるのかな
これならワンチャンランサーに勝てるのでは?と勝負挑んで、正々堂々勝ったら素直にランサーは敗北を認めて、卑怯な手を使ったら第四試合突入みたいな…

後投擲スキル案は…Aランクかなあ
盾も投げれそうな気もする

投擲:A
 持ち上げられる範囲の物体を弾丸として放つ能力。
 ランサーは槍投げ、岩投げでの勝負で幾人もの求婚者たちに勝利してきた。
 …時には盾を投げつける事もある。

『その武勇を示せ、我を求む者よ(イーセンシュタイン・デュエルフェルト)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜10 最大捕捉:1人
 ランサーが自らへの求婚者たちに力比べを課してきた逸話からの宝具。
 一対一により行われる三競技を目的とする領域を作り上げるという、固有結界に匹敵する大魔術。
 まずランサーが三つの競技の内容を提示する。
 それに対し対象がランサーに挑戦する意思を示し、ランサーがそれを認める事を条件として発動する。
 ランサーと挑戦者は提示された三つの競技による三番勝負を行う。
 ランサーが勝利した場合はその場で挑戦者は死亡し、ランサーが敗北した場合は宝具『交わらぬひとりの生』を失う事になる。
 領域外からの干渉はできず、一度発動すれば決着が付くまで出ることは出来ない。
 領域内にランサーとランサーが挑戦者と認識した者以外は入る事は許されず、ランサーが領域内にその存在を認識すると強制的に外部へ転移させられる。
 ただしランサーが認識出来ない存在であれば領域に入りこむ事が可能となる弱点がある。
 …隠された効果として勝負に敗北したランサーがその敗北に納得しなかった場合、第四の競技が行われる。
 その競技の内容は暗闇の中での格闘戦であり、それにランサーが敗北すると納得の有無に関わらず『交わらぬひとりの生』を失う。


842 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/21(火) 21:50:44 9.bNYH4.0
三番勝負を征してもブリュンヒルドが納得しなかったら第四の競技に移行するのは面白いな。
四番目の競技は戦士としての直感が優れている鯖なら突破出来そうかな。

後、固有スキルの候補として勇猛が挙げられてたけど「触れずの花」があるなら勇猛を持たせなくても大丈夫そう?


843 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/21(火) 22:59:16 Eddj7IoI0
まあ最近はスキル多い鯖が多い感じだが、三つ固有スキルあればそれで十分な気もするし大丈夫そう
対魔力はAだったりするかなと思ったが、神霊サーヴァントの霊格持ちのカイニスでCだからそこらへんはあんまり関係ないのかな?
ワルキューレがB、ブリュンヒルデもBだから、Bぐらいになるのかな


844 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/21(火) 23:16:11 9.bNYH4.0
ブリュヒルデ達がBランクならブリュンヒルドもBで問題ないと思う。

筋力B++ 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運C 
ステータスはタルンカッペ使用時のすまないさんの筋力を超える感じでB++。
他の近接ステータスはすまないさんと同等。
魔力はブリュンヒルデと同じ感じ。


845 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 00:01:50 ksTz45WU0
ここまでのまとめ
属性的には混沌・善だったりするのだろうか

【元ネタ】ニーベルンゲンの歌
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ブリュンヒルド
【性別】女性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力B++ 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
触れずの花:A
 男性に対しての攻撃値を上昇させるスキル。
 同名の戦乙女は対象への愛が深くなればなるほど絶大な力を現す性質を有するが、
 彼女とは逆にランサーは自身の絶大な力に耐えうる・匹敵する者しか愛するに値しないと定めている。
 ランサーは生前自らに求婚してきた男たちに力比べを挑み、敗北した者たちを容赦なく屠ってきた。

白鳥礼装(偽):B
 戦乙女が纏う、北欧の大神オーディンの加護を宿す白鳥の衣……の模造品。
 女神として振る舞うランサーのために仕立てられた一品であり、大神の加護こそ無いものの、ランサー自身の神気を帯びることで機動性能は本物に並び、高速飛行を可能とする。
 ただし、ランサーの神性が低下するに従い機動性能も落ちていく。

投擲:A
 持ち上げられる範囲の物体を弾丸として放つ能力。
 ランサーは槍投げ、岩投げでの勝負で幾人もの求婚者たちに勝利してきた。
 …時には盾を投げつける事もある。

【宝具】
『交わらぬひとりの生(ブリュンヒルデ・ソリチュード)』
ランク:A 種別:対人宝具(自身) レンジ:0 最大捕捉:1人
 ランサーがある大英雄に屈服するまで有していた武勇、その秘密。
 この宝具は常時発動しており、ランサーにAランクの神性を付与し、全ステータスを神霊サーヴァント級にまで引き上げている。
 但しこの宝具はランサーの精神と密接に繋がっており、ランサーの精神が揺さぶられるほどに神性は低下し、ステータスもダウンしていく。
 そしてランサーの精神が敗北を認めた瞬間にこの宝具は失われ、筋力、耐久、敏捷ステータスはEランクにまで低下する。
 生前のランサーは人間を北欧の戦乙女に近づけようとした存在であり、女神のように振る舞い続けるという条件付きで絶大な力を得ていた。
 しかし姿を偽ったある男に敗北を認めた事でその力を失ってしまった。

『その武勇を示せ、我を求む者よ(イーセンシュタイン・デュエルフェルト)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜10 最大捕捉:1人
 ランサーが自らへの求婚者たちに力比べを課してきた逸話からの宝具。
 一対一により行われる三競技を目的とする領域を作り上げるという、固有結界に匹敵する大魔術。
 まずランサーが三つの競技の内容を提示する。
 それに対し対象がランサーに挑戦する意思を示し、ランサーがそれを認める事を条件として発動する。
 ランサーと挑戦者は提示された三つの競技による三番勝負を行う。
 ランサーが勝利した場合はその場で挑戦者は死亡し、ランサーが敗北した場合は宝具『交わらぬひとりの生』を失う事になる。
 領域外からの干渉はできず、一度発動すれば決着が付くまで出ることは出来ない。
 領域内にランサーとランサーが挑戦者と認識した者以外は入る事は許されず、ランサーが領域内にその存在を認識すると強制的に外部へ転移させられる。
 ただしランサーが認識出来ない存在であれば領域に入りこむ事が可能となる弱点がある。
 …隠された効果として勝負に敗北したランサーがその敗北に納得しなかった場合、第四の競技が行われる。
 その競技の内容は暗闇の中での格闘戦であり、それにランサーが敗北すると納得の有無に関わらず『交わらぬひとりの生』を失う。

【Weapon】
『無銘・重槍』
 ランサーが愛用する槍。
 宝具ではないもののランサーの大力に耐えうる槍であり、家臣が三人がかりでようやく運べたという逸話を持つ。

『無銘・重盾』
 ランサーが愛用する盾。
 こちらも宝具ではないもののランサーの大力に耐えうる強度と重量を持ち、時にランサーはこれを守りではなく攻めに使いもする。

【解説】


846 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 00:05:12 SFpyeMgY0
身長はブリュンヒルデと同じだがブリュンヒルドはブリュンヒルデより筋肉付いているイメージあるのでブリュンヒルデより重めにしてみるとか?


847 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 01:40:10 ksTz45WU0
172cm・59kg とかかなあ


848 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 07:27:14 SFpyeMgY0
身長、属性案を入れた暫定まとめ版。

【元ネタ】ニーベルンゲンの歌
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ブリュンヒルド
【性別】女性
【身長・体重】172cm・59kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B++ 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
触れずの花:A
 男性に対しての攻撃値を上昇させるスキル。
 同名の戦乙女は対象への愛が深くなればなるほど絶大な力を現す性質を有するが、
 彼女とは逆にランサーは自身の絶大な力に耐えうる・匹敵する者しか愛するに値しないと定めている。
 ランサーは生前自らに求婚してきた男たちに力比べを挑み、敗北した者たちを容赦なく屠ってきた。

白鳥礼装(偽):B
 戦乙女が纏う、北欧の大神オーディンの加護を宿す白鳥の衣……の模造品。
 女神として振る舞うランサーのために仕立てられた一品であり、大神の加護こそ無いものの、ランサー自身の神気を帯びることで機動性能は本物に並び、高速飛行を可能とする。
 ただし、ランサーの神性が低下するに従い機動性能も落ちていく。

投擲:A
 持ち上げられる範囲の物体を弾丸として放つ能力。
 ランサーは槍投げ、岩投げでの勝負で幾人もの求婚者たちに勝利してきた。
 …時には盾を投げつける事もある。

【宝具】
『交わらぬひとりの生(ブリュンヒルデ・ソリチュード)』
ランク:A 種別:対人宝具(自身) レンジ:0 最大捕捉:1人
 ランサーがある大英雄に屈服するまで有していた武勇、その秘密。
 この宝具は常時発動しており、ランサーにAランクの神性を付与し、全ステータスを神霊サーヴァント級にまで引き上げている。
 但しこの宝具はランサーの精神と密接に繋がっており、ランサーの精神が揺さぶられるほどに神性は低下し、ステータスもダウンしていく。
 そしてランサーの精神が敗北を認めた瞬間にこの宝具は失われ、筋力、耐久、敏捷ステータスはEランクにまで低下する。
 生前のランサーは人間を北欧の戦乙女に近づけようとした存在であり、女神のように振る舞い続けるという条件付きで絶大な力を得ていた。
 しかし姿を偽ったある男に敗北を認めた事でその力を失ってしまった。

『その武勇を示せ、我を求む者よ(イーセンシュタイン・デュエルフェルト)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜10 最大捕捉:1人
 ランサーが自らへの求婚者たちに力比べを課してきた逸話からの宝具。
 一対一により行われる三競技を目的とする領域を作り上げるという、固有結界に匹敵する大魔術。
 まずランサーが三つの競技の内容を提示する。
 それに対し対象がランサーに挑戦する意思を示し、ランサーがそれを認める事を条件として発動する。
 ランサーと挑戦者は提示された三つの競技による三番勝負を行う。
 ランサーが勝利した場合はその場で挑戦者は死亡し、ランサーが敗北した場合は宝具『交わらぬひとりの生』を失う事になる。
 領域外からの干渉はできず、一度発動すれば決着が付くまで出ることは出来ない。
 領域内にランサーとランサーが挑戦者と認識した者以外は入る事は許されず、ランサーが領域内にその存在を認識すると強制的に外部へ転移させられる。
 ただしランサーが認識出来ない存在であれば領域に入りこむ事が可能となる弱点がある。
 …隠された効果として勝負に敗北したランサーがその敗北に納得しなかった場合、第四の競技が行われる。
 その競技の内容は暗闇の中での格闘戦であり、それにランサーが敗北すると納得の有無に関わらず『交わらぬひとりの生』を失う。

【Weapon】
『無銘・重槍』
 ランサーが愛用する槍。
 宝具ではないもののランサーの大力に耐えうる槍であり、家臣が三人がかりでようやく運べたという逸話を持つ。

『無銘・重盾』
 ランサーが愛用する盾。
 こちらも宝具ではないもののランサーの大力に耐えうる強度と重量を持ち、時にランサーはこれを守りではなく攻めに使いもする。

【解説】


849 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 09:05:12 AB6FykYU0
現状方向性としては、恵まれた高ステと機動力でゴリ押していく感じかなあランサー


850 : ◆FaqptSLluw :2022/06/22(水) 17:23:38 UYN4s4nk0
他に何もなければ>>848のまとめと>>830の解説で完成かな?乙
なんかタイマン宝具で第4ラウンドまで納得しないまま負けたら「くっ殺せ!」とか言いそうw


851 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 17:43:34 SFpyeMgY0
作成乙。常時バフ宝具解除しない限り高速で移動する筋肉戦士と対峙する事になるのか。


852 : ◆FaqptSLluw :2022/06/22(水) 19:01:30 UYN4s4nk0
次イベントで為朝やあと八犬士の誰か実装されそうだけどまあ月光大砲のアルテミス関連疑惑は一説に過ぎないしどちらにしてもヒッポリュトスの製作には多分影響は無さそうかな?


853 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 19:07:26 SFpyeMgY0
影響に関してだけどよっぽど捻らない限りはあの公開されたタイトルからヒッポリュトス実装はないでしょう。
そういえばヒッポリュトスって製作する場合はクラスはアーチャーになるのか? 
死因宝具持たせる場合ならライダーでも良さそうだと思うが。


854 : ◆FaqptSLluw :2022/06/22(水) 19:44:35 UYN4s4nk0
ヒッポリュトスが候補に挙がったきっかけが月光大砲アルテミス関連疑惑からで仮に関係あったとしても、
ヒッポリュトスはアルテミスからの援護射撃あるとしても機神じゃなくて端末からだろうし影響は多分無さそうと言いたかった。ヒッポリュトス実装の可能性は全く考慮してなかったな
森の神になった逸話を宝具に出来るなら死因宝具は無理に持たせなくてもいい気もする?ライダーは逸話的に騎乗スキル持ってるか怪しいってのもある


855 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 19:57:07 ksTz45WU0
まあアーチャークラスがヒッポリュトスにとっては最適クラスかなあ
死因宝具は置いておいても問題なさそうかな?
話出てた女性に対しての特攻スキルとかアルテミスの女神の寵愛、アレス、ポセイドンの血由来のなんかで戦って、
一度死んで蘇生したら森の神宝具完全解放って感じだろうか


856 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 20:07:50 HZH2fEMk0
一応ぎょしゃ座のモデル(説の一つ)だから適性無いことはないだろうけどあまりにも直接的な死因&死後神になってからは馬を近づけなかったあたりから難しそうではあるな<ライダークラス


857 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 20:09:30 SFpyeMgY0
>>854 影響ってそっちか此方が勘違いしてました。
>>アレス、ポセイドンの血由来 これは血脈励起が持たせられそうじゃないか。
森の神になる宝具ってアルテミスの援護射撃+疑似的な神霊化で権能を使って戦うみたいな感じになるのか?


858 : ◆FaqptSLluw :2022/06/22(水) 20:35:14 UYN4s4nk0
ポセイドンに殺されたようなもんだしポセイドン由来のスキルは難しい気もする?
父親のテセウス(リメイク)由来のスキルとして武芸百般はありそう?軍神アレスの血も含めると父親より高くても良さそうかも?軍神咆哮は狩人的には微妙か?


859 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 20:55:06 HZH2fEMk0
不要なる冥府の悲歎(真)
 冥府の領域を侵し、大神の怒りを買った真なる蘇生薬。
 【クラス名】は医神アスクレピオスによって蘇生する際に服用したため、それをスキルとして持ち込んでいる。
 蘇生薬を用いることで【クラス名】はたとえ霊核を砕かれ、霊基を失おうとも一度だけ完全な状態での復活を可能とする。
 【クラス名】はあくまで生前の服用者であって医者では無いため、この薬を他者に処方する権限を持たない。

『』
ランク: 種別:宝具 レンジ: 最大捕捉:人
 ローマ神話において【クラス名】が一度目の死から蘇生した後、森の神ウィルビウスとなった逸話が昇華した宝具。
 【クラス名】が蘇生薬によって復活を果たしてはじめて使用される宝具であり、この宝具を使用した場合【クラス名】は
 『ギリシャの英雄ヒッポリュトス』から『ローマの神霊ウィルビウス』へと転成する。
 神霊の霊基へと至った【クラス名】はその権能によってウィルビウスと女神ディアーナ信仰の聖所である森を周囲に造成する。


860 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 20:57:09 HZH2fEMk0
途中送信してしまったが、蘇生と神霊化宝具の叩き台
森にはディアナ(アルテミス)の援護に加えて馬が出入り禁止な点から騎乗物持ち込みを禁じる効果とかもたせられそう


861 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 21:23:15 ksTz45WU0
たたき台を元にこんな感じかなあと
なんかライダークラスがめっちゃ嫌がりそうな能力だが…

『月光照らす金枝の主よ(ウィルビウス・ネモレンシス)』
ランク:A 種別:対人宝具/結界宝具 レンジ:0/0〜50 最大捕捉:1人/500人
 ローマ神話において【クラス名】が一度目の死から蘇生した後、森の神ウィルビウスとなった逸話が昇華した宝具。
 【クラス名】が蘇生薬によって復活を果たしてはじめて使用される宝具であり、この宝具を使用した場合【クラス名】は
 『ギリシャの英雄ヒッポリュトス』から『ローマの神霊ウィルビウス』へと転成する。
 神霊の霊基へと至った【クラス名】はその権能によってウィルビウスと女神ディアーナ信仰の聖所である森を周囲に造成する。
 森の中においてはディアーナ(アルテミス)の援護が見込まれ、時に矢の雨が、時に精神を狂わす月光が森を満たす。
 またこの森に馬、すなわち騎乗物を引き連れて入る事は禁じられており、森の中ではこの宝具のランク以下の騎乗物を呼び出す事は出来ない。

後武芸百般の案を

武芸百般:A+
 多岐にわたり培われた戦闘技術により、あらゆる戦闘状態に対応することが可能。
 空中戦や水中戦と言った尋常ならざる戦闘や、未知・未経験の状況にさえ、培われた技術と経験を駆使することで僅かな観察の後に対応してみせる。
 父親譲りの戦闘技術が【クラス名】に流れる母方の血、軍神アレスの血により高められている。


862 : ◆FaqptSLluw :2022/06/22(水) 21:42:15 UYN4s4nk0
武芸百般はAの赤兎馬が観察無しで即座に対応だし、A+にするなら即対応プラスアルファは欲しいかな?


863 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 21:51:41 ksTz45WU0
言われてみるとそうなので、修正案を
直近のヘラクレイオスの環境戦略の個人戦闘用verみたいなイメージかな…

武芸百般:A+
 多岐にわたり培われた戦闘技術により、あらゆる戦闘状態に対応することが可能。
 空中戦や水中戦と言った尋常ならざる戦闘や、未知・未経験の状況にさえ、培われた技術と経験を駆使することで即座に対応してみせ、
 更には周囲の環境を自らが優位に立つために利用しさえする。
 父親譲りの戦闘技術が【クラス名】に流れる母方の血、軍神アレスの血により高められている。


864 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 22:16:38 SFpyeMgY0
不要なる冥府の悲歎(真)のスキルランクって本家と同じEXで良いのかな?
後、他のスキル候補って神性、千里眼、女神の寵愛、魅了耐性と候補があるが流石に現状出ているスキル二つと合わせて6つは多いのでどれか削れないか?
個人的に千里眼は武芸百般あるから持たせなくて良さそうだと思うんですが他の人はどうでしょうか?


865 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 22:19:24 HZH2fEMk0
魅了耐性は寵愛スキルの効果に複合しても良さそうかも


866 : ◆FaqptSLluw :2022/06/22(水) 22:26:05 UYN4s4nk0
まあ同じくアルテミスの縁者でギリシャ狩人のオリオンとアタランテが持ってないし無くてもいいかな>>千里眼
他にはアルテミスとその縁者以外に対する女性特攻スキルも候補に挙がってたけど


867 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 22:33:34 ksTz45WU0
神性と女神の寵愛はあった方が良いかなとは思うが、これで不要なる冥府の悲歎(真)と武芸百般で合計4つの固有スキルになるな
千里眼は持たせる優先順位として低い感じはするので無くてもいいかと…
女性特攻スキルについてはヒッポリュトスのアルテミスへの信仰心と他女神への蔑みのスキル化みたいな感じなのかな持たせるならば
この場合魅了耐性はこっちのスキルに複合されるイメージだが


868 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 23:11:38 SFpyeMgY0
千里眼は所持しなくて大丈夫そう。
後、女性特効と魅了耐性スキルの叩き台。

純潔の狂信:EX
 女神アルテミスに対する絶対的な信仰心。
 【クラス名】は他の女神を蔑む程にアルテミスを崇拝している。
 スキルとしての効果は魅了、誘惑に対する耐性と女神アルテミスとその縁者以外の女性に対する特攻効果を持つ。
 だが、その熱心な信仰は他女神の怒りを買い、自らの破滅を孕んでしまう。


869 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 23:29:20 ksTz45WU0
現状の方向だと男性に対して高攻撃力の疑似女神ブリュンヒルドと女性に対して高攻撃力の神に成るヒッポリュトスで対の関係って感じで面白いな…

神性案
女神の寵愛はランクどれくらいかな…蘇生の逸話はアルテミスの寵愛と力あってこその蘇生って感じではあるが

神性:A
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 父方の祖父に海神ポセイドン、母方の祖父に軍神アレスを持つ。
 更にローマ神話においては女神ディアーナの手により神となった【クラス名】は最高の神霊適正を持つ。


870 : ◆FaqptSLluw :2022/06/22(水) 23:44:19 UYN4s4nk0
女神の寵愛は実験産アイネイアス参考にするなら普段は牝熊の小型端末の姿で宝具発動で一時的に女神としての姿を現すとかならB++かA+ぐらいとか?
……普段は小型の牝熊の姿とすると小型の牡熊の姿のオリオンとペアルックを狙った可能性も……?


871 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/22(水) 23:59:51 A5dteX6c0
ロムルス=クィリヌスを考えると神格転成や○○の神核を持たせる手もある?


872 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/23(木) 00:08:45 R6pAJGgs0
まあ宝具発動してない時は普通に人間の英霊止まりという感じで神性で良いような気も?
とりあえず女神の寵愛案を…ディアーナとしてだとなんかイメチェンするんだろうか

女神の寵愛:A+
 月女神アルテミスからの深い寵愛を受けている。
 魔力と幸運を除く全ステータスがランクアップする。
 かつての蘇生もアルテミスの助力あってこそであり、それなくして蘇生は成り立たない。
 またアルテミスが用意した牝熊の姿の小型端末が付いてきており、『月光照らす金枝の主よ』発動時にはローマの女神ディアーナとしての姿を現す。


873 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/23(木) 00:25:59 RhNn/rEg0
個人的なディアーナのイメージはアルテミスを落ち着かせた感じかな。


874 : ◆FaqptSLluw :2022/06/23(木) 02:05:38 VN.ZLxsw0
ローマ時代になってもカリギュラ発狂させたりしてるし、傍迷惑な所はあまり変わってなさそうな気もする?


875 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/23(木) 02:17:46 R6pAJGgs0
まあ根の部分は変わりなさそう
クラスとしてはアーチャーっぽい感じだが、対魔力と単独行動はどんな感じか
参考になるのはアタランテだろうか、熊になってる方のオリオンも大差ない感じだしそのままでもいいのかな

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。


876 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/23(木) 07:06:00 RhNn/rEg0
クラススキルは>>875で良さそう。
此方はステータス案。
本家のオリオンとアタランテを参考にしてみた。
アーチャークラスなのでそこまで高めという訳ではない。
筋力はアレスの血が入っている事を考慮してもうちょっと高めで良いのかもしれない。
筋力C+ 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運B


877 : ◆FaqptSLluw :2022/06/23(木) 08:35:08 VN.ZLxsw0
あのアルテミスと一緒にいてアルテミスを怒らせるようなことにはならずむしろ死んでも蘇生させてくれて神にまでしてくれたなら幸運もっと上げても良さそう?


878 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/23(木) 09:49:13 AXZbXkRw0
幸運はAランクでもよさそうかな?アフロディーテから嫌われる不運を差し引いても
属性的には秩序・中庸とかだったりするのかな、それなりにお堅いイメージがある


879 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/23(木) 11:03:52 RhNn/rEg0
アルテミスが蘇生してくれるのとは別に神の怒りを買っているからそれを差し引いてBかなとは思ったがAでも大丈夫そうか。
身長はガチムチのオリオンとの対比でスマートな感じにしてみますか?


880 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/23(木) 11:54:01 AXZbXkRw0
過去製作の父のテセウスが163cm・70kgだが、身長だけ伸ばして、体重そのままという感じで、169cm・70kgとかそんな…?


881 : ◆FaqptSLluw :2022/06/23(木) 16:51:35 VN.ZLxsw0
父親が低身長で母親も姉妹のヒッポリュテやペンテが身長160cm未満なの考えるとヒッポリュトスも小柄かも?
アルテミスの弟のアポロンがショタコンなのもあるし恋愛対象では無いけどアルテミスに可愛がられそうな感じでアルテミスより一回りぐらい低めでもいいかもしれない?


882 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/23(木) 17:22:12 RhNn/rEg0
じゃあ身長は156cm・49kgとかはどうかな。


883 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/23(木) 17:24:06 AXZbXkRw0
小柄で軽やかに動く感じのイメージになってきた


884 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/23(木) 19:36:39 RhNn/rEg0
現状のまとめ。
純潔の狂信でブリュンヒルドに強く出れるし武芸百般で白兵戦も対応可能、
更に一度死亡すると蘇生出来て騎乗物に強い+神霊の援護射撃が期待出来る結界宝具が使用可能か。
結界宝具の内容的に騎乗物に乗るサーヴァントを出したくなるな。

【元ネタ】ギリシャ神話、ローマ神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ヒッポリュトス
【性別】男性
【身長・体重】156cm・49kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C+ 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
神性:A
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 父方の祖父に海神ポセイドン、母方の祖父に軍神アレスを持つ。
 更にローマ神話においては女神ディアーナの手により神となったアーチャーは最高の神霊適正を持つ。

不要なる冥府の悲歎(真):EX
 冥府の領域を侵し、大神の怒りを買った真なる蘇生薬。
 アーチャーは医神アスクレピオスによって蘇生する際に服用したため、それをスキルとして持ち込んでいる。
 蘇生薬を用いることでアーチャーはたとえ霊核を砕かれ、霊基を失おうとも一度だけ完全な状態での復活を可能とする。
 アーチャーはあくまで生前の服用者であって医者では無いため、この薬を他者に処方する権限を持たない。

純潔の狂信:EX
 女神アルテミスに対する絶対的な信仰心。
 アーチャーは他の女神を蔑む程にアルテミスを崇拝している。
 スキルとしての効果は魅了、誘惑に対する耐性と女神アルテミスとその縁者以外の女性に対する特攻効果を持つ。
 だが、その熱心な信仰は他女神の怒りを買い、自らの破滅を孕んでしまう。

女神の寵愛:A+
 月女神アルテミスからの深い寵愛を受けている。
 魔力と幸運を除く全ステータスがランクアップする。
 かつての蘇生もアルテミスの助力あってこそであり、それなくして蘇生は成り立たない。
 またアルテミスが用意した牝熊の姿の小型端末が付いてきており、『月光照らす金枝の主よ』発動時にはローマの女神ディアーナとしての姿を現す。

武芸百般:A+
 多岐にわたり培われた戦闘技術により、あらゆる戦闘状態に対応することが可能。
 空中戦や水中戦と言った尋常ならざる戦闘や、未知・未経験の状況にさえ、培われた技術と経験を駆使することで即座に対応してみせ、
 更には周囲の環境を自らが優位に立つために利用しさえする。
 父親譲りの戦闘技術がアーチャーに流れる母方の血、軍神アレスの血により高められている。

【宝具】
『月光照らす金枝の主よ(ウィルビウス・ネモレンシス)』
ランク:A 種別:対人宝具/結界宝具 レンジ:0/0〜50 最大捕捉:1人/500人
 ローマ神話においてアーチャーが一度目の死から蘇生した後、森の神ウィルビウスとなった逸話が昇華した宝具。
 アーチャーが蘇生薬によって復活を果たしてはじめて使用される宝具であり、この宝具を使用した場合アーチャーは
 『ギリシャの英雄ヒッポリュトス』から『ローマの神霊ウィルビウス』へと転成する。
 神霊の霊基へと至ったアーチャーはその権能によってウィルビウスと女神ディアーナ信仰の聖所である森を周囲に造成する。
 森の中においてはディアーナ(アルテミス)の援護が見込まれ、時に矢の雨が、時に精神を狂わす月光が森を満たす。
 またこの森に馬、すなわち騎乗物を引き連れて入る事は禁じられており、森の中ではこの宝具のランク以下の騎乗物を呼び出す事は出来ない。

【解説】


885 : ◆FaqptSLluw :2022/06/23(木) 20:26:55 VN.ZLxsw0

ブリュンヒルドとは互いに特攻対象なのもあるし女性嫌いで女性からも嫌われることからタゲ集中もありそうだな>>純潔の狂信


886 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/23(木) 20:33:47 R6pAJGgs0
乙でした
ブリュンヒルドとヒッポリュトス、対って感じで好きだな…


887 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/23(木) 20:36:44 R6pAJGgs0
あっすごい細かい所だが元の解説だと「ディアナ」になってたので、一応宝具とかスキルの説明に合わせて「ディアーナ」に

【解説】
 アテナイ王テセウスとアマゾンの女王アンティオペの間に生まれた人物。ぎょしゃ座のモチーフだという説もある。
 ケイローンの教えを受けた一人とも言われている。
 恋愛に興味を示さず、処女神アルテミスを信仰し、森の中でアルテミスと共に狩猟をし暮らしていた。

 彼はアルテミス以外の女神を蔑んでいたが、それによりアフロディーテの怒りを買う事になる。
 アフロディーテはヒッポリュトスの継母パイドラーを唆し、ヒッポリュトスに求愛させるも、ヒッポリュトスは拒む。
 そしてパイドラーは「ヒッポリュトスに犯された」という内容の手紙を残し自殺してしまう。
 手紙を真に受けたテセウスはポセイドンに願い、ヒッポリュトスの死を願った。
 ヒッポリュトスが戦車で走っている時、ポセイドンが遣わした怪物、あるいは牡牛が海より出現。
 それに戦車を牽いていた馬は驚き、ヒッポリュトスは戦車から落ちてしまい、暴走した馬に轢き殺されてしまう。

 アルテミスがテセウスに真相を話すとテセウスは後悔し、ヒッポリュトスを許す。
 アルテミスはヒッポリュトスの死を悲しみ、アスクレピオスにより蘇生させる。
 そしてローマ神話ではその後についての話がある。
 死から蘇ったヒッポリュトスはユピテル(ゼウス)の目を逃れる為、ディアーナ(アルテミス)の手引きにより、アリキアにあるニンフたちの洞窟に隠された。
 そして老人の姿に変えられ、森の神ウィルビウスとなった。
 アリキアではディアーナとウィルビウスは共に祀られ、神官職は森の木の枝を折り取った奴隷と神官が決闘し、神官を倒した奴隷に代々受け継がれていた。
 「金枝篇」に曰くアリキアの森と聖所ではヒッポリュトスが一度馬に殺されたからか、馬が近づいてはならない決まりだったという。


888 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/24(金) 00:47:30 86esHV6w0
完成乙
平時は女性特攻と武芸百般で万能な反面、宝具が使用出来ない分脅威は控えめ、一度倒してから神霊として復活出来るのが厄介
宝具的にも男性特攻持ちのブリュンヒルド相手にプロレススタイルで戦えそう

次イベ的に為朝(徐福も?)来そうだけど今のペースだとそれまでに一騎は作れそうかな(マテ判明するまでにも時間かかるだろうし)


889 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/24(金) 02:30:55 RhxNus0w0
乙でした
現状のブリュンヒルドとヒッポリュトスに対抗する為、神の敵としてインド神話のカンサとかどうかと思ったが、
調べてると今週の怪人(アスラ)みたいな感じで差し向けて、そして殺されてる…

【真名】:カンサ
【クラス】:バーサーカー
【元ネタ】:インド神話
【解説】
 インド神話に登場するマトゥラー国の国王。
 マトゥラー国王ウグラセナの息子として生まれたが、ウグラセナに化けたアスラ族と王妃パドマーヴァティーの間に生まれた子供だったとも言われる。
 残虐な性格で父ウグラセナを倒し、アスラ族と手を組んで王国を拡大し、ヴィシュヌ神への崇拝を禁じるなどの悪政を敷いた。

 ヴィシュヌ神はカンサを倒すため、カンサの妹であるデーヴァキーの胎内に宿り、クリシュナとして降り立った。
 カンサはデーヴァキーの8番目の子に倒されるという予言を受け、デーヴァキーとその夫を監禁すると、子供たちが生まれるたびに次々と殺していった。
 しかし、クリシュナ誕生に際して、ヴィシュヌ神は見張り番を眠らせ、牢の鍵を開けた。
 デーヴァキーは7番目の子バララーマと8番目の子クリシュナを産むと、ヤムナー河の畔に住む牛飼いの娘とすり替えた。
 こうして無事に生を受けたバララーマとクリシュナだったが、事実を知ったカンサはクリシュナが生まれた日と前後する数日間に生まれた町中の子供を殺していった。

 カンサはクリシュナの所にもさまざまなアスラ族の刺客を差し向ける。
 乳首に猛毒を塗ったプータナー、手押し車に乗り移ったシャカタ、竜巻に変身するトリナーヴァルタ、
 怪力のプララムバ、巨大な鳥の姿をしたバカースラ、大蛇に変身するアガースラ、巨大な牡馬の姿をしたケーシー、
 巨大な牡牛の姿をしたアリシュタ、千頭分の象に匹敵する巨象クヴァラヤーピーダ、闘士ムシュティカとチャーヌーラ。
 しかしクリシュナとバララーマは次々にこれを倒していく。
 そうしてカンサ自身もマトゥラーの都にてクリシュナによって退治された。

【備考】
・悪の親玉枠サーヴァント。クリシュナに倒されるが、相手が悪かったのかもしれない。茨木童子のようなバーサーカーか?

・宝具候補はシンプルなアスラ召喚か。一体一体ずつ差し向ける古式な悪の怪人的宝具?上記の通り多種多様な部下が多い。

・魔性に働く亜種カリスマ、怪力、ヴィシュヌ神崇拝を禁じる悪政の逸話から神性持ちに対する攻撃値上昇スキル等だろうか。


890 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/24(金) 08:21:56 sb/STdoE0
悪王カンサは半分アスラ族なら実験スレで作ったラーフの修羅の魔とか持たせられそうかな。
宝具の怪人召喚は一度に一体しか召喚出来ないが召喚される魔族はサーヴァント級の実力に匹敵する感じになるのか?


891 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/24(金) 12:40:11 jg4ZTDPc0
割と高めの単独行動持ちとして召喚される感じかなあアスラの刺客
サーヴァントとしてはそこそこの強さみたいな
しかしストーリー的に善玉に途中でやられる中ボスみたいな感じだ


892 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/24(金) 13:09:21 jg4ZTDPc0
後調べているとカンサの前世がカーラネミ(時の輪の外輪の意)という名のアスラだという話もあるみたいで、
クリシュナに殺されたという事で、死因宝具の理屈でクリシュナのチャクラを持たせられるかとも思ったがこの話とのミックスで
奥の手としてクリシュナのチャクラムを模したチャクラム怪人化みたいなのも浮かびはする
(ビジュアル的イメージは頭とか手がチャクラムになってるどっかでみたような感じのだが)


893 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/24(金) 13:19:25 sb/STdoE0
カンサは手下が敗れるまでクリシュナに殺されなかったという逸話からアスラ召喚宝具の怪人ストックが尽きるまで自身が戦う事が出来ない代わりにスキル「自己保存」的な能力を持たせて手下が全滅するまで動く事はない悪の親玉感を演出させて見ても面白いかな。
怪人宝具のストックが尽きるとカンサ自身の戦闘を行なえるが自己保存的な能力がなくなって殺す事が出来るようなる感じ。


894 : ◆FaqptSLluw :2022/06/24(金) 16:15:56 .QG7DIuQ0
クリシュナが生まれた日と前後する数日間に生まれた町中の子供を殺していったのは妖精國で予言の子が生まれた時を思わせる逸話だな
神性特攻スキルはヴリトラの宿命の神敵スキルが浮かんだがインドラと違ってヴィシュヌは色々な神敵と戦ってるし宿命ってほどでもないか?


895 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/24(金) 18:22:30 xOOx5vEc0
アヴァターラ二騎という無理ゲーとはいえ経歴見るかぎりガチの神性には弱そうなので特攻取れるのは信者レベルまでだろうか

必滅の神敵:A
 神によって滅されるべしと定められた驕れる悪としての権勢と宿命を示す。
 衆生の信仰心に基づく力を捻じ伏せるには十分だが、神に選ばれし英傑と相対すれば途端に揺らぐ典型的な格下殺し。


896 : ◆FaqptSLluw :2022/06/24(金) 19:22:18 .QG7DIuQ0
修羅の魔は巴参考にBぐらいかな?
他のスキル候補の怪力とカリスマも複合されてるけどそれ以外だと>>893の自己保存の類似スキルとか?

修羅の魔:B
 鬼種の魔の亜種スキル。
 バーサーカーはインド神話由来の魔神族であり、名称が変化している。
 天性の魔、怪力、カリスマ、魔力放出等との混合スキルでもある。
 純血のアスラではなく、アスラと人の混ざりものであるが、前世がカーラネミという名の純血のアスラでありヴィシュヌ神との因縁はそこから始まった。


897 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/24(金) 20:39:13 RhxNus0w0
自己保存的スキル案とアスラ召喚宝具案、生半可な英雄なら屠れる戦力という感じで…(クリシュナ、バララーマは無茶)
クリシュナのスダルシャン・チャクラについては
クリシュナに殺された事で結ばれた縁+アスラとしての血+前世の自分への回帰でスダルシャン・チャクラのパチモンに自らが変身するとかかな…
モノホンのチャクラをカンサが使おうとしても扱えないような気がしている

修羅の玉座:A
 アスラ族の配下たちをある兄弟に差し向け続け、彼らを全て失う時まで自らは戦いに向かわず、死が訪れなかったバーサーカーの在り方。
 宝具『我が脅威を払え、羅将たちよ』によって召喚可能な配下たちが全滅するまで、全ての危機から逃れることができる。
 但し全滅時までバーサーカー本人は戦闘を行う事が出来ない。

『我が脅威を払え、羅将たちよ(アスラ・マトゥラー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 バーサーカーが生前配下としていたアスラ族を召喚する宝具。
 召喚が可能なのは一度につき一体のみ、その一体が消えるまで再度の召喚は不可、一度消えたアスラは再召喚不可という制限はあるものの、召喚されるアスラたちはAランクの単独行動を所持している。
 猛毒を使うプータナー、対象を押しつぶす戦術を取るシャカタ、竜巻に変身するトリナーヴァルタ、
 怪力のプララムバ、巨鳥の姿をしたバカースラ、大蛇に変身するアガースラ、巨大な牡馬の姿をしたケーシー、
 巨大な牡牛の姿をしたアリシュタ、千頭分の象に匹敵する巨象クヴァラヤーピーダ、闘士ムシュティカとチャーヌーラ達が主な戦力であり、生半可な英雄を屠るに足る力を持つ。


898 : ◆FaqptSLluw :2022/06/24(金) 21:13:57 .QG7DIuQ0
スダルシャンチャクラ(偽?)持たせるなら種別レンジ最大捕捉は怒リングマンのものが参考になりそうかな?
カーラネミは時の輪の外輪、天球の外輪って意味で外輪なら身体の一部がチャクラムになってるよりは仏の後光みたいにチャクラム背負ってる感じかも?


899 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/24(金) 21:22:22 xOOx5vEc0
無数のチャクラムに分裂して「人間だけを殺す機械かよ!?」パターンも思い付いたが流石に色物過ぎるか…?


900 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/24(金) 21:40:32 UWSoiX.M0
バドーのワッカマンかよ。


901 : ◆FaqptSLluw :2022/06/24(金) 21:51:03 .QG7DIuQ0
それか戦国BASARAの毛利元就みたいにチャクラムに身体を通してるヴィジュアルとか……?


902 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/24(金) 22:32:55 RhxNus0w0
時間が流れる→カリ・ユガに向かって進むみたいな感じで…スダルシャンチャクラ(本物)からランクとレンジ、最大捕捉は下がるが、善属性特攻みたいな感じになるのかなあ
ビジュアルについては…>>901っぽいイメージは少しする

『偽輪よ、暗黒を呼び起こせ(スダルシャンチャクラ・カーラネミ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:300人
 バーサーカーの前世の姿たるアスラのカーラネミを殺したヴィシュヌ神。
 そしてバーサーカーを殺したヴィシュヌ神のアヴァターラ、クリシュナ。
 その武器たるチャクラムが宝具となった物…ではなくそれを模した形を取ったカーラネミとしての力。
 末世カリ・ユガへと向かう力であり、善属性の存在に対して与えるダメージが跳ね上がる。


903 : ◆FaqptSLluw :2022/06/25(土) 01:40:57 EDnHRjJk0
時の輪の外輪からカリ・ユガに向かって時間を進める解釈なら善特攻というか2部4章のカリ・ユガ参考に範囲内のものを物理的・精神的に荒廃させていく感じとかでもいいかも?
或いは逆に時間を巻き戻して自身のダメージを無かったことにしたりとか?怪人も倒される前に戻せるのは流石に強すぎるか


904 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/25(土) 02:10:27 ju4X/XG60
こんな感じだろうか
イメージ的には防御力ダウン+精神的に揺さぶられやすくなる感じで今回だとブリュンヒルデに有効そう?

『偽輪よ、暗黒を呼び起こせ(スダルシャンチャクラ・カーラネミ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:300人
 バーサーカーの前世の姿たるアスラのカーラネミを殺したヴィシュヌ神。
 そしてバーサーカーを殺したヴィシュヌ神のアヴァターラ、クリシュナ。
 その武器たるチャクラムが宝具となった物…ではなくそれを模した形を取ったカーラネミとしての力。
 末世カリ・ユガへと向かう力であり、単純なダメージだけではなくレンジ内の環境を荒廃させる効果を持つ。
 物理的破損を招きやすくなるだけではなく、精神面の堕落、荒廃をも引き起こす。


905 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/25(土) 07:20:40 ShsZyBYA0
チャクラム宝具は>>904のイメージはFGOの第二部四章の舞台を思い出すな。
クラススキルの狂化だけど部下を嗾ける当たり理性は残ってそうだが金時みたいにEランクにして基本は理性はあるがダメージ負うと理性を失う感じにしてみるのは?


906 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/25(土) 09:36:58 g9GRzBt60
個性を出すなら神性持ち相手だと暴走しやすいとかそんなかなあ
ステータスは…アスラのハーフとして低くはないんだろうけども、大英雄級には一歩劣る感じだろうか

狂化:E
 通常時は狂化の恩恵を受けない。
 その代わり悪性に寄ってはいるものの、正常な思考力を保つ。
 ダメージを負うごとに幸運判定を行い、失敗すると魔力と幸運を除くステータスが上昇し、暴走する。
 神性を持つ存在と相対している場合、判定に失敗しやすくなる。


907 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/25(土) 10:59:35 ShsZyBYA0
>>906 狂化のテキストは個性出ていい感じ。
此方はステータス案。大英雄よりちょっと劣るといった感じのステータス。
カンサは魔性の血が入っているので筋力と耐久は+補正を与えてみた。
筋力B+ 耐久C+ 敏捷B 魔力B 幸運D


908 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/25(土) 12:27:46 g9GRzBt60
そこそこに高めという感じでいい感じ
属性的には混沌・悪だろうけども身長・体重どれくらいだろう…175cm・75kgとかそんな感じだったりするんだろうか


909 : ◆FaqptSLluw :2022/06/25(土) 14:01:07 EDnHRjJk0
怪人をけしかける中ボス的ポジションなら仮面ライダーのイカデビルみたいに大きめで200cmぐらいあってもいいかも?
zeroで海魔をけしかける中ボス的ポジションだった旦那も身長大きめだし


910 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/25(土) 14:19:58 ShsZyBYA0
200cm越えなら212cm・97kgとかはどうでしょうか。
ジルドレェよりは大きめにしてその分体重を足した感じに。


911 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/25(土) 20:24:20 ju4X/XG60
現状のまとめ
ある程度の相手ならわりとやれそうなスペックだ

【元ネタ】インド神話
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】カンサ
【性別】男性
【身長・体重】212cm・97kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B+ 耐久C+ 敏捷B 魔力B 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:E
 通常時は狂化の恩恵を受けない。
 その代わり悪性に寄ってはいるものの、正常な思考力を保つ。
 ダメージを負うごとに幸運判定を行い、失敗すると魔力と幸運を除くステータスが上昇し、暴走する。
 神性を持つ存在と相対している場合、判定に失敗しやすくなる。

【固有スキル】
必滅の神敵:A
 神によって滅されるべしと定められた驕れる悪としての権勢と宿命を示す。
 衆生の信仰心に基づく力を捻じ伏せるには十分だが、神に選ばれし英傑と相対すれば途端に揺らぐ典型的な格下殺し。

修羅の魔:B
 鬼種の魔の亜種スキル。
 バーサーカーはインド神話由来の魔神族であり、名称が変化している。
 天性の魔、怪力、カリスマ、魔力放出等との混合スキルでもある。
 純血のアスラではなく、アスラと人の混ざりものであるが、前世がカーラネミという名の純血のアスラでありヴィシュヌ神との因縁はそこから始まった。

修羅の玉座:A
 アスラ族の配下たちをある兄弟に差し向け続け、彼らを全て失う時まで自らは戦いに向かわず、死が訪れなかったバーサーカーの在り方。
 宝具『我が脅威を払え、羅将たちよ』によって召喚可能な配下たちが全滅するまで、全ての危機から逃れることができる。
 但し全滅時までバーサーカー本人は戦闘を行う事が出来ない。

【宝具】
『我が脅威を払え、羅将たちよ(アスラ・マトゥラー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 バーサーカーが生前配下としていたアスラ族を召喚する宝具。
 召喚が可能なのは一度につき一体のみ、その一体が消えるまで再度の召喚は不可、一度消えたアスラは再召喚不可という制限はあるものの、召喚されるアスラたちはAランクの単独行動を所持している。
 猛毒を使うプータナー、対象を押しつぶす戦術を取るシャカタ、竜巻に変身するトリナーヴァルタ、
 怪力のプララムバ、巨鳥の姿をしたバカースラ、大蛇に変身するアガースラ、巨大な牡馬の姿をしたケーシー、
 巨大な牡牛の姿をしたアリシュタ、千頭分の象に匹敵する巨象クヴァラヤーピーダ、闘士ムシュティカとチャーヌーラ達が主な戦力であり、生半可な英雄を屠るに足る力を持つ。

『偽輪よ、暗黒を呼び起こせ(スダルシャンチャクラ・カーラネミ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:300人
 バーサーカーの前世の姿たるアスラのカーラネミを殺したヴィシュヌ神。
 そしてバーサーカーを殺したヴィシュヌ神のアヴァターラ、クリシュナ。
 その武器たるチャクラムが宝具となった物…ではなくそれを模した形を取ったカーラネミとしての力。
 末世カリ・ユガへと向かう力であり、単純なダメージだけではなくレンジ内の環境を荒廃させる効果を持つ。
 物理的破損を招きやすくなるだけではなく、精神面の堕落、荒廃をも引き起こす。

【解説】


912 : ◆FaqptSLluw :2022/06/25(土) 21:12:18 EDnHRjJk0

ブリュンヒルドに対してはチャクラム宝具での精神的揺さぶりが効きそうでヒッポリュトスに対しては蘇生前は有利、蘇生後は不利ぐらいのバランスかな?


913 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/25(土) 21:19:28 ShsZyBYA0
製作乙。配下召喚宝具で呼び出された魔族は敵対サーヴァントに倒されても一般人マスターでもない限り、使い魔などで敵の情報を知る事も出来るので使い方次第では化けそう。
配下のストック尽きても本人は修羅の魔で白兵戦も行ける。他の鯖次第だが優勝は普通に狙える鯖だと思う。
だけど本人のムーブ次第では生前同様の結末になるかもしれない。


914 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/26(日) 01:39:58 V1QBSc6Y0
完成乙
並の英雄より強いアスラの戦士と修羅の玉座の自己保存能力で余裕をキープしつつ、失っても格下相手なら安定して勝てる本体性能&宝具によるデバフ撒きと結構隙のない構成に仕上がったなぁ


915 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/26(日) 04:11:35 SenFu84A0
製作乙です。
アーチャー(ヒッポリュトス)、ランサー(ブリュンヒルド)、バーサーカー(カンサ)を作れたが、
次のイベントまでの日とペースを考えると後1騎ぐらいはイベントまでにギリギリ作れるかな?
アサシンクラスになるが、なかなか面白い変遷を通った人がいたので挙げておこう。

【真名】:ミロシュ・オビリッチ
【クラス】:アサシン
【元ネタ】:ミロシュ・オビリッチ伝説
【解説】
 14世紀にセルビアのラザル・フレベリャノヴィチに仕え、オスマン帝国スルタン、ムラト1世を暗殺したとされる伝説的騎士。
 実在は定かではないが、後にセルビア叙事詩にてオビリッチは主要人物となり、19世紀にはセルビア正教会により聖人として崇敬される事になる。

 初期文献ではムラト1世暗殺者の名は出てこず、12人のキリスト教徒貴族がオスマン軍の戦列を打ち破ったのだと記す物もあったという。
 セルビアの文献にムラト1世暗殺の話が登場したのはラザルの子ステファン・ラザレヴィチの伝記であり、そこでも暗殺者の名は挙げられていなかった。
 オスマン帝国側の初期文献ではムラト1世は戦場で共を連れずに行動していた所、死体に紛れて身を潜めていた無名キリスト教徒に襲われ短剣で刺殺されたとしている。
 15世紀までムラト1世を殺害した騎士の名は文献において言及されなかった。

 そしてセルビアにおける伝承では、ミロシュはセルビア君主ラザルの義理の息子、婿であったという。
 あらすじとしては、ミロシュの妻とその姉妹の間で、どちらの夫が勇敢かという内容で喧嘩が起きた。
 その結果ミロシュの妻の姉妹の夫はラザルに、ミロシュがラザルを裏切ろうとしていると告げ口した。
 ラザルはミロシュを不忠者だと咎め、ミロシュは忠誠心を示すべく、オスマン帝国陣営に向かい、機を見るとムラト1世を刺殺。
 自らはスルタンの近侍の者に処刑された。

 オビリッチは時代を経るにつれより讃えられていき、『オビリッチ、ドラゴンの子』という詩においてはドラゴンの子であるとされ、
 心身共に超人的な力の持ち主だと強調されている。
 またムラト1世殺害後、1万2千の兵を道連れにしたとも言われてさえいる。

【備考】
・歴史の中でドンドン盛られていった英雄。スペック的にそこそこの強化として反映されたりはするか。可能性の光スキル持ってるかもしれない。

・宝具としてはスルタン暗殺の逸話、短剣か。
 王特攻効果付+12人のキリスト教徒がした事扱いされたりした所から、11人の虚像(攻撃のダメージは一応あり?)を出して一緒に襲い掛かるみたいな効果にも…?

・スキルは、ドラゴンの子として魔力放出、名前が文献上しばらく出てこなかった所から情報抹消、信仰の加護なんかも持たせられるか。


916 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/26(日) 11:19:20 V1QBSc6Y0
ヒッポリュトスの宝具的に騎馬(騎乗物)持ち欲しいってのはあったから次はライダーでもいいかもね
6.5関連だとシャルルマーニュ伝説と張角関連は作ってないし、リナルドとか曹操のリメイクもアリかな


917 : ◆FaqptSLluw :2022/06/26(日) 14:50:30 PMhaShCg0
曹操リメイクするならとりあえず専科百般は皇帝特権になりそう
あと兵法家としても優れてて色々な兵法書を残してたみたいだから司馬懿の宣帝の指揮みたいなスキルも持ってるかも?
一般的には悪人だけど現代中国だと反儒教だから善人ってことになってるらしいが、朕みたいな冷酷な面もあるけど親しみやすいキャラになったりするのか……?


918 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/26(日) 15:08:41 6f7vwM/I0
曹操は正史だとゴルドルフとワカメを足して二で割った感じかなぁ
調子に乗って家臣に叱られたりビビって家臣に激励されたり、神経細い一面がある
演義だと悪人要素もマシマシになってるけど英雄性も残ってる


919 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/26(日) 15:45:26 SenFu84A0
張角関係というか三国志関係については、地味に6.5章で名前だけ出た陸遜とか、孔明に並ぶと聞く?統(ホウ統)が気になったりする
ホウ統については演義での劉備の白馬(的盧?)を借りたら劉備と間違われた逸話から、
騎乗中は主君(マスター)だと認識させられるとかそんな宝具あったりするんだろうか、あるいは攻撃を自身に招き寄せるみたいな
後、連環の計でダメージ拡散させる宝具とか…?


920 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/26(日) 16:45:27 TlDBCvuI0
シャルルマーニュ関連なら前次で挙がってたグラダッソとかもアリか?
不死身にするマンブリーノの兜とバヤールもビビる魔馬アルファナ(威圧系?)が意外と今次でも良い動きしてくれるかも知れん
本体性能もマイフレンドに僅差で負けるぐらいなのも丁度いい強さに出来そうだ


921 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/26(日) 17:33:43 SenFu84A0
シャルルマーニュ関連でグラダッソの記事英語wikiにでもないかと思って見つけられない…
マンドリカルドに許嫁取られて、最終的にロジェロに負けたロドモンテさんという人はニムロドの子孫でその武器を継承しているとかトンでも逸話があるらしいが、こっちはこっちで面白そうではあるなあ


922 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/26(日) 17:42:16 /5eyBgEo0
恋するオルランドを個人で翻訳している人を見つけた。
グラダッソが出ているエピソードもちらほらあった。
リンク貼るけど外部サイトなので飛ぶ人は注意。
http://ayutori.web.fc2.com/orland/orland.0.html

ちなみに著作権切れている英訳の翻訳らしいです。

ただこのサイトの管理人さんは狂えるオルランドの方は翻訳してないみたいです。


923 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/27(月) 03:50:26 j/oALr120
今の所出た候補はこんな感じか
ロドモンについては、英語wikiにあるニムロドの巨大剣の他は、
死なせてしまった女性の供養に騎士たちから戦利品を奪って積み上げる供養の話とかあって、弁慶っぽくもある

三国志:曹操(リメイク)、ホウ統、陸遜
シャルルマーニュ伝説:リナルド、グラダッソ、ロドモンテ(ロドモン?)
その他:ミロシュ・オビリッチ(>>915)


924 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/27(月) 03:53:33 8fNc/q5w0
シャルルマーニュ伝説関連だとアンジェリカとかは?


925 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/27(月) 08:20:21 iJ2FgLrk0
曹操は倚天剣と青紅剣からセイバークラスで製作するのもありかな。
グラダッソは一時的にデュランダルとバヤールを手にしたけどそれが死因となった事から
宝具として登録されているが使う事に幸運のランクが低下してE-下回ると自動的に破滅するという風にマイフレンドとは違った感じにするのも良いかな。


926 : ◆FaqptSLluw :2022/06/27(月) 08:20:33 IoxXeu6E0
>>919
孔明に並ぶ軍師だと今やってるリコレクションクエストにも出てる韓信もいるな
戦術なら孔明以上とか言われてるけど全然実装される気配無いしこちらで製作してみるのも有りかも?


927 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/27(月) 10:33:11 Soyot1p60
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40683169


928 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/27(月) 12:33:55 que0Ry3s0
グラダッソについての話を断片的にだが検索してたが、

・スペインを滅ぼしてフランスに来る
 →アストルフォとの決闘で魔法の槍で負ける。

・妖精の城に捕らわれ、マンドリカルドと戦闘、敗北。その後マンドリカルドと旅をする。
 →グラダッソは婦人を助ける為に分かれる。

・アトランテに捕まるグラダッソ
 →アストルフォがアトランテに勝って解放される

・マンドリカルドがロジェロとの決闘に負けた後デュランダルを手に入れる。

・リナルドとバヤールとデュランダルを賭けた決闘をして、バヤールがどこかに行ってしまい決闘中断。
 その後バヤールを捕獲。デュランダルとバヤールを揃える。

・決闘の中、ローランの友ブランディマルテを殺害。
 デュランダルとバヤールでローランを圧倒して馬上から落とす。
 しかしデュランダルでローランに切りかかってもダメージは与えられなかった
 →ローランにベリサルダで殺されるグラダッソ。

みたいな感じかな…アルケイデスみたく宝具を奪う宝具とか、欲しい物を捜索するスキルとかあるのだろうか


929 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/27(月) 14:00:45 Soyot1p60
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40685380


930 : ◆FaqptSLluw :2022/06/27(月) 16:58:23 IoxXeu6E0
グラダッソはマイフレンドとは逆にデュランダルの耐久力のみ発揮出来るとか?
その代わり切れ味なまくらレベルで実質鈍器か盾としてしか使えないのと筋力もマイフレンドと同程度ぐらいなので金剛体を持つローランは傷つけられなかったみたいな感じで


931 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/27(月) 17:15:45 que0Ry3s0
ぼんやりとした構想だが、グラダッソの宝具は物品を奪う宝具で、
奪った物のランクは低下して、能力も何かが欠けてしまうとかそんな感じかなあ
召喚時には生前手に入れたデュランダルとバヤールを所持はしているがそれも何か劣化している感じの…


932 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/27(月) 18:36:18 cU4rlcz20
竜みたいなツラと心臓の巨漢らしいんでパワータイプではありそう
実は無理して劣化したデュランダルとバヤール使うよりは普通の武器持ってアルファナに乗った方が強いけど、それに気付いて本来の実力出せるのは劣化デュランダル&バヤール失って運良く生還した後…的な方向性はどうだろう


933 : ◆FaqptSLluw :2022/06/27(月) 18:40:53 IoxXeu6E0
今更ながら>>922の第一章見てみたらグラダッソは竜のごとき容貌と、竜のような心臓を持ち、その姿はまるで巨人のようだったとか書かれてるのか
まあ強心臓の巨漢の比喩表現って印象で実際に竜の因子持ちとか巨人種だったりするのかはさておき筋力はマイフレンドよりは高そうね
製作するならグラダッソについて抜粋した解説が先に欲しいかも?


934 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/27(月) 18:55:26 Soyot1p60
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37548285


935 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/27(月) 20:26:47 mKCOv07A0
>>921 >>923
ロドモンはニムロドの剣を持ってたり、自らが殺めた未亡人とその夫を祀る塔を作って戦利品を捧げた逸話を持つあたり、『塔』『剣』のあたりからニムロドの子孫としての能力に繋げても面白いかなと思った
後はドゥドンという男の馬を奪って逃げたあたりも、ニムロドの持つ衣の創造物支配の延長戦だったとかもいけそう


936 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/28(火) 04:43:54 /4nxZZCw0
グラダッソの解説案。
【真名】:グラダッソ
【クラス】:セイバー、ライダー
【元ネタ】:シャルルマーニュ伝説
【解説】
 シャルルマーニュ伝説に登場するセリカンの王。
 物語には名剣デュランダルと名馬バヤールを入手するべくフランスに侵攻を開始という形で登場する。
 容姿は竜の心臓や巨人とも言われる程である。
 自身の軍勢を率いてパリを制圧し、講和まで持ち込む程であったが魔法の槍を持ったアストルフォにあっけなく敗北してしまう。
 その後は妖精の城に捕らわれ、自身に会いにやってきたタタール王マンドリカルドと戦闘するが敗北してしまう。
 だが、彼とは旅をする間柄になったという。
 以後も物語に度々登場するが運よくデュランダルとバヤールを入手する。
 目当ての物を入手し、そのまま帰国をするがアグラマンテと出会い、名剣と名馬を性能を試すべく戦闘に参加。
 ブランディマルテ(フロリマール)をデュランダルで殺害するが居合わせたローランの怒りを買い、持っていたベリサルダで殺されてしまう。

【備考】
・宝具候補は一時的に入手したデュランダルとバヤール。
・バヤールもびびったというアルファナという名前の馬。
・スキル候補は自分が欲しい物を探すスキル。
・竜みたいな容姿らしくパワーファイターか。


937 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/28(火) 12:27:35 0bv/3t4s0
一先ず肉体のスキル案を上げておこう>グラダッソ

竜容の肉体:B
 天性の肉体の亜種スキル。
 生まれながらに竜種の如き肉体を持つ。
 常に筋力がランクアップ、鍛えずとも筋肉質の肉体を保つといった効果に加え、
 真性の竜種には劣るものの優れた魔力炉心を持ち、サーヴァントでありながらある程度独立した行動が可能。

物探しのスキルについては物品の居場所がなんとなくわかる直感系+それを手に入れるチャンスを引き寄せる幸運アップの効果だったりするんだろうか


938 : ◆FaqptSLluw :2022/06/28(火) 16:30:19 KaAWTTPY0
黄金律かコレクターの亜種スキルとか?>>物探しのスキル


939 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/28(火) 17:09:16 0bv/3t4s0
うーんコレクターでも良い気もしてきたが、どうなんだろう
グラダッソは辛抱強く待つ事で幸運を引き寄せるみたいな…

コレクター:C++
 より品質の良いアイテムを取得する才能。
 ライダーの場合、チャンスを待つ辛抱強さが必要な場合もあるが、稀に世界一のレアアイテムすらに手に入れかねない幸運を持つ。
 ライダー本人にしか適用されない為、マスターに恩恵はない。


940 : ◆FaqptSLluw :2022/06/28(火) 18:11:38 KaAWTTPY0
ブリリアドーロの嘶き参考に馬スキル案出してみる

アルファナの嘶き:B+
 まるで巨人のようと讃えられるライダーの体躯に相応しい威容を誇る魔馬。
 機動力、攻撃力が上昇する他、その怪物の咆哮めいた嘶きはアルファナ以上の名馬であるバヤールすら威圧され一時逃走されるほど。
 ただしその逸話から宝具『バヤール(仮)』との同時使用は不可となっている。


941 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/28(火) 20:08:36 o2xPo2tA0
宝具案。ローランがノーダメだったのは慢心したグラダッソがファンブったからだよ説。

『双極欣求(レ・ミランタトーレ)』
ランク: 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:
 絶世の名剣デュランダル及び至高の駿馬バヤール。二つの宝具の担い手として現界した所以。物語終盤において偶然が重なったとはいえ双璧を手にした逸話と何よりもライダーの最高の武具と乗騎への狂的な渇望によって成立した宝具。
 歪な召喚故か両宝具は真名解放こそ可能であるが、時折本来の性能ならばあり得ないファンブルを引き起こす事も。それを加味してなお両宝具の有用性は極めて高いことに変わりは無いが。
 しかし、この宝具の本質はライダーが「最強である」と認識した武具を入手した場合担い手たる権利を獲得するというものである。そのためデュランダル・バヤール以上の宝具を手にする可能性もあれば、騙されて鍍金の如き鈍刀と駄馬を掴まされることも有り得る。
 …余談だがライダーが最も本来の実力を発揮できるのは本来の武具である無銘の名剣名槍を執り、魔馬アルファナを駆った時である。上記のファンブル現象も身の丈に合わぬ宝具を手にしたライダーの増長こそが原因。それに気付くには希求した二つの至宝を手放す要因が必要である。


942 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/28(火) 22:45:30 jTM4oB9w0
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
みたいなランクとレンジになるんだろうか、あくまで担い手権利獲得の効果の物という感じで

アルファナの嘶きのスキル説明はこんな感じになるのかな

アルファナの嘶き:B+
 まるで巨人のようと讃えられるライダーの体躯に相応しい威容を誇る魔馬。
 機動力、攻撃力が上昇する他、その怪物の咆哮めいた嘶きはアルファナ以上の名馬であるバヤールすら威圧され一時逃走されるほど。
 ただしその逸話からライダーが宝具として所持しているバヤールとの同時使用は不可となっている。


943 : ◆FaqptSLluw :2022/06/28(火) 23:46:38 KaAWTTPY0
流石に横に長すぎたので改行増やしてこんな感じかな?
あと>>928で妖精に捕まったりアトランテ(ブラダマンテの宝具説明にある魔術師アトラント?)に捕まったりしてるなら対魔力は低めでD、
騎乗はバヤールで身の丈に合わないなら魔馬アルファナは乗りこなせることを加味してもAぐらいかな?

『双極欣求(レ・ミランタトーレ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 絶世の名剣デュランダル及び至高の駿馬バヤール。二つの宝具の担い手として現界した所以。
 物語終盤において偶然が重なったとはいえ双璧を手にした逸話と何よりもライダーの最高の武具と乗騎への狂的な渇望によって成立した宝具。
 歪な召喚故か両宝具は真名解放こそ可能であるが、時折本来の性能ならばあり得ないファンブルを引き起こす事も。それを加味してなお両宝具の有用性は極めて高いことに変わりは無いが。
 しかし、この宝具の本質はライダーが「最強である」と認識した武具を入手した場合担い手たる権利を獲得するというものである。
 そのためデュランダル・バヤール以上の宝具を手にする可能性もあれば、騙されて鍍金の如き鈍刀と駄馬を掴まされることも有り得る。
 …余談だがライダーが最も本来の実力を発揮できるのは本来の武具である無銘の名剣名槍を執り、魔馬アルファナを駆った時である。
 上記のファンブル現象も身の丈に合わぬ宝具を手にしたライダーの増長こそが原因。それに気付くには希求した二つの至宝を手放す要因が必要である。


944 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/28(火) 23:56:27 jTM4oB9w0
クラススキルはそんな感じかな?バヤールは獣としては結構高いランクなのだろうか
属性はなんだかんだ婦人を助けに行ったり善性もある感じで混沌・善だったりするのかな
ステータスは近接ステータスそこそこ高めで、幸運も結構高い気がしている

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。


945 : ◆FaqptSLluw :2022/06/29(水) 00:08:19 0F3KLS2Q0
ステはマイフレンドに負けたけど僅差だったなら総合値は同じで近接並び替えてABCCBぐらいとか?
身長体重はダレイオス並みぐらいありそう?


946 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/29(水) 00:14:33 DouMwezU0
ダレイオスからやや落として340cm・270kgとか…?


947 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/29(水) 01:17:03 OTJlzPEM0
中国出身&竜人(リザードマン?)繋がりで兀突骨に近い280cm・360kgとかどうだろう
一応マンブリーノの兜案。

『耀眩龍顔(イッモルターレ・オーロ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:
 被った者を不死身にすると伝わるムーア人の王マンブリーノの黄金兜。後にローランの手に渡った。
 兜の純粋な硬度も然る事乍ら、着用者の耐久面のポテンシャルを最大限まで引き上げる能力があり、これによりライダーは竜種のそれに等しい外皮を持つに至った。
 しかし、元来の肉体が強健過ぎる者には効果が薄く、例として規格外の肉体を持つローランが着用した際の恩恵は皆無に等しかった。


948 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/29(水) 04:45:23 DouMwezU0
これもレンジ:0 最大捕捉:1人で良さそうかな


949 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/29(水) 06:17:14 Ts.bcHyw0
今まで出た意見のまとめ。大体出揃ったけど『双極欣求』の説明文的に無銘の槍と剣をweaponとして持たせた方が良いのかな?
【元ネタ】シャルルマーニュ伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】グラダッソ
【性別】男性
【身長・体重】280cm・360kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
竜容の肉体:B
 天性の肉体の亜種スキル。
 生まれながらに竜種の如き肉体を持つ。
 常に筋力がランクアップ、鍛えずとも筋肉質の肉体を保つといった効果に加え、
 真性の竜種には劣るものの優れた魔力炉心を持ち、サーヴァントでありながらある程度独立した行動が可能。

コレクター:C++
 より品質の良いアイテムを取得する才能。
 ライダーの場合、チャンスを待つ辛抱強さが必要な場合もあるが、稀に世界一のレアアイテムすらに手に入れかねない幸運を持つ。
 ライダー本人にしか適用されない為、マスターに恩恵はない。

アルファナの嘶き:B+
 まるで巨人のようと讃えられるライダーの体躯に相応しい威容を誇る魔馬。
 機動力、攻撃力が上昇する他、その怪物の咆哮めいた嘶きはアルファナ以上の名馬であるバヤールすら威圧され一時逃走されるほど。
 ただしその逸話からライダーが宝具として所持しているバヤールとの同時使用は不可となっている。

【宝具】
『双極欣求(レ・ミランタトーレ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 絶世の名剣デュランダル及び至高の駿馬バヤール。二つの宝具の担い手として現界した所以。
 物語終盤において偶然が重なったとはいえ双璧を手にした逸話と何よりもライダーの最高の武具と乗騎への狂的な渇望によって成立した宝具。
 歪な召喚故か両宝具は真名解放こそ可能であるが、時折本来の性能ならばあり得ないファンブルを引き起こす事も。それを加味してなお両宝具の有用性は極めて高いことに変わりは無いが。
 しかし、この宝具の本質はライダーが「最強である」と認識した武具を入手した場合担い手たる権利を獲得するというものである。
 そのためデュランダル・バヤール以上の宝具を手にする可能性もあれば、騙されて鍍金の如き鈍刀と駄馬を掴まされることも有り得る。
 …余談だがライダーが最も本来の実力を発揮できるのは本来の武具である無銘の名剣名槍を執り、魔馬アルファナを駆った時である。
 上記のファンブル現象も身の丈に合わぬ宝具を手にしたライダーの増長こそが原因。それに気付くには希求した二つの至宝を手放す要因が必要である。

『耀眩龍顔(イッモルターレ・オーロ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 被った者を不死身にすると伝わるムーア人の王マンブリーノの黄金兜。後にローランの手に渡った。
 兜の純粋な硬度も然る事乍ら、着用者の耐久面のポテンシャルを最大限まで引き上げる能力があり、これによりライダーは竜種のそれに等しい外皮を持つに至った。
 しかし、元来の肉体が強健過ぎる者には効果が薄く、例として規格外の肉体を持つローランが着用した際の恩恵は皆無に等しかった。


950 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/29(水) 06:47:45 DouMwezU0
こんな感じだろうか

【Weapon】
『無銘・名剣』
 ライダーがデュランダルを手に入れるまで愛用していた剣。
 聖剣魔剣の類ではないが、ライダーの手にはよく馴染む。

『無銘・名槍』
 こちらもライダーがデュランダルを手に入れるまで愛用していた槍。
 大それた特殊能力を持たないが、これもまたライダーの手にはよく馴染む。


951 : ◆FaqptSLluw :2022/06/29(水) 07:53:26 0F3KLS2Q0
今思ったが無銘の名剣名槍って表現が名無しなのか名有りなのか変な感じするし、無銘の業物とかに変えてもいいかも?


952 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/29(水) 08:08:52 Ts.bcHyw0
名剣と名槍という表現に違和感覚えるなら名の部分だけ削ってみた。
>>950のテキスト案は個人的にいい感じなので名称だけ変えるだけでいいかな。

『無銘・剣』
 ライダーがデュランダルを手に入れるまで愛用していた剣。
 聖剣魔剣の類ではないが、ライダーの手にはよく馴染む。

『無銘・槍』
 こちらもライダーがデュランダルを手に入れるまで愛用していた槍。
 大それた特殊能力を持たないが、これもまたライダーの手にはよく馴染む。


953 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/29(水) 10:18:33 oebp.cV.0
宝具の方の説明文もそんな感じにしたほうがいいかな?

『双極欣求(レ・ミランタトーレ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 絶世の名剣デュランダル及び至高の駿馬バヤール。二つの宝具の担い手として現界した所以。
 物語終盤において偶然が重なったとはいえ双璧を手にした逸話と何よりもライダーの最高の武具と乗騎への狂的な渇望によって成立した宝具。
 歪な召喚故か両宝具は真名解放こそ可能であるが、時折本来の性能ならばあり得ないファンブルを引き起こす事も。それを加味してなお両宝具の有用性は極めて高いことに変わりは無いが。
 しかし、この宝具の本質はライダーが「最強である」と認識した武具を入手した場合担い手たる権利を獲得するというものである。
 そのためデュランダル・バヤール以上の宝具を手にする可能性もあれば、騙されて鍍金の如き鈍刀と駄馬を掴まされることも有り得る。
 …余談だがライダーが最も本来の実力を発揮できるのは本来の武具である無銘の剣、槍を執り、魔馬アルファナを駆った時である。
 上記のファンブル現象も身の丈に合わぬ宝具を手にしたライダーの増長こそが原因。それに気付くには希求した二つの至宝を手放す要因が必要である。


954 : ◆FaqptSLluw :2022/06/29(水) 17:00:06 0F3KLS2Q0
コレクターの説明誤植あったのとアルファナの嘶きの説明されが被ってたのでそれも直したまとめ。他に修正や追加無ければ>>936の解説と合わせて完成かな?
宝具不安定なもののまあまあ強そうだけどマイフレンドとは逆に無闇矢鱈に自信家で騙されやすそうな正に脳筋キャラって感じになった印象だが分をわきまえて実力発揮出来たら見せ場もありそう?

【元ネタ】シャルルマーニュ伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】グラダッソ
【性別】男性
【身長・体重】280cm・360kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
竜容の肉体:B
 天性の肉体の亜種スキル。
 生まれながらに竜種の如き肉体を持つ。
 常に筋力がランクアップ、鍛えずとも筋肉質の肉体を保つといった効果に加え、
 真性の竜種には劣るものの優れた魔力炉心を持ち、サーヴァントでありながらある程度独立した行動が可能。

コレクター:C++
 より品質の良いアイテムを取得する才能。
 ライダーの場合、チャンスを待つ辛抱強さが必要な場合もあるが、稀に世界一のレアアイテムすら手に入れかねない幸運を持つ。
 ライダー本人にしか適用されない為、マスターに恩恵はない。

アルファナの嘶き:B+
 まるで巨人のようと讃えられるライダーの体躯に相応しい威容を誇る魔馬。
 機動力、攻撃力が上昇する他、その怪物の咆哮めいた嘶きはアルファナ以上の名馬であるバヤールすら威圧され一時逃走するほど。
 ただしその逸話からライダーが宝具として所持しているバヤールとの同時使用は不可となっている。

【宝具】
『双極欣求(レ・ミランタトーレ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 絶世の名剣デュランダル及び至高の駿馬バヤール。二つの宝具の担い手として現界した所以。
 物語終盤において偶然が重なったとはいえ双璧を手にした逸話と何よりもライダーの最高の武具と乗騎への狂的な渇望によって成立した宝具。
 歪な召喚故か両宝具は真名解放こそ可能であるが、時折本来の性能ならばあり得ないファンブルを引き起こす事も。それを加味してなお両宝具の有用性は極めて高いことに変わりは無いが。
 しかし、この宝具の本質はライダーが「最強である」と認識した武具を入手した場合担い手たる権利を獲得するというものである。
 そのためデュランダル・バヤール以上の宝具を手にする可能性もあれば、騙されて鍍金の如き鈍刀と駄馬を掴まされることも有り得る。
 …余談だがライダーが最も本来の実力を発揮できるのは本来の武具である無銘の剣、槍を執り、魔馬アルファナを駆った時である。
 上記のファンブル現象も身の丈に合わぬ宝具を手にしたライダーの増長こそが原因。それに気付くには希求した二つの至宝を手放す要因が必要である。

『耀眩龍顔(イッモルターレ・オーロ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 被った者を不死身にすると伝わるムーア人の王マンブリーノの黄金兜。後にローランの手に渡った。
 兜の純粋な硬度も然る事乍ら、着用者の耐久面のポテンシャルを最大限まで引き上げる能力があり、これによりライダーは竜種のそれに等しい外皮を持つに至った。
 しかし、元来の肉体が強健過ぎる者には効果が薄く、例として規格外の肉体を持つローランが着用した際の恩恵は皆無に等しかった。

【Weapon】
『無銘・剣』
 ライダーがデュランダルを手に入れるまで愛用していた剣。
 聖剣魔剣の類ではないが、ライダーの手にはよく馴染む。

『無銘・槍』
 こちらもライダーがデュランダルを手に入れるまで愛用していた槍。
 大それた特殊能力を持たないが、これもまたライダーの手にはよく馴染む。


955 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/29(水) 20:58:17 DouMwezU0
制作乙でした
なかなか可能性を感じる鯖だ

新イベ鯖は曲亭馬琴みたいだが、作家系鯖の参考になったりするかな


956 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/29(水) 21:09:02 Ts.bcHyw0
製作乙です。『双極欣求』でグラダッソが最強と認めたらその武具の担い手となる権利を確保できるのは面白いな。
残りの枠はセイバー、キャスター、アサシンだけどセイバー枠には『双極欣求』の奪取機能部分を活かしてみたいから有名な魔剣、聖剣の担い手を出してみたいな。
といって自分が思いつくのはテュルフィングとダーインスレイヴで魔剣ばっかなんですけどね。


957 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/29(水) 21:33:54 WrxcY1XM0
馬琴の詳細次第だけど足利春王丸とかはカール大帝みたいに後天的に村雨持たせられそうな気がする

>>955
同時期の作家だと『東海道中膝栗毛』の十返舎一九辺りとかかなぁ


958 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/29(水) 22:06:13 h2ZUh9PE0
春王言うからてっきり「新九郎、奔る!」でいう足利義尚かと思った。
むしろ“魔法半将軍”細川聡明九郎政元かもな。


959 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/29(水) 22:38:20 DouMwezU0
『東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)』で有名な鶴屋南北とかも興味ある所


960 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/29(水) 23:22:52 OTJlzPEM0
完成乙
絵に描いたような噛ませだけどカンサの馬怪人や象怪人あたりをふんだくって再起する展開もあり得るかな

馬琴繋がりならキャスター・公孫勝やアサシン・石宝とかの水滸伝鯖はどうかと思ったが幻霊扱いだから厳しいか…


961 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/30(木) 00:21:06 CQetIvF20
聖剣魔剣については、『ニーベルングの指環』におけるグラム、バルムンクポジの『ノートゥング』を持ったサーヴァントとか作れないかなあという気にはなる
捻った作りになるが、ワーグナーへの魅了+ワーグナーへの出資+自身の中世世界への憧れから、ワーグナー作品のアイテムで武装する系セイバー、ルートヴィヒ2世とか…?
作家の関係者かつ聖剣魔剣を使う存在みたいな感じで…


962 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/30(木) 00:30:46 GwTqne8Q0
グラダッソに奪取させられそうな名剣・名刀枠だと天下五剣も打ってる刀工・三条宗近とか
今次は神関連の性能持ちも多いから稲荷明神に助けられたり、鍛冶神社に祀られてる点でも絡められそうだし
為朝の鏃を穂先に据えた白鳥鞘の鑓を打ったともされるし、為朝の弓が月光大砲だとすると元々はその矢であったはずの槍も相当なモノになる……?(ランサー枠が埋まってるのがネックになるが)

【真名】:三条宗近
【クラス】:セイバー、(ランサー)、キャスター
【元ネタ】:史実・『小鍛冶』
【解説】
 平安時代の刀鍛冶で、刀工集団三条派の始祖。三条小鍛冶宗近とも呼ばれている。
 日本刀が直刀から反りのある彎刀に変化した時期の代表的名工として知られる。
 公家の出身であり公務の余暇に趣味として鍛刀を行っていたとされるが、あくまで一説に過ぎず
 詳しい生涯や作刀技術の修得場所などは諸説紛々としている。
 伝説化された刀工の一人であり京都の粟田神社の末社 鍛冶神社では製鉄の神・天目一箇神や
 鎌倉時代の刀鍛冶・粟田口藤四郎吉光と共に三条小鍛冶宗近が祀られている。
 代表的な作刀には天下五剣に数えられる国宝・三日月宗近が挙げられる。
 また、宗近作の太刀である小狐丸を鍛えるまでの過程が能の謡曲『小鍛冶』にて語られている。
 『小鍛冶』において宗近は一条天皇の守り刀を鍛刀するよう橘道成から依頼を受ける。
 依頼を引き受けた宗近だったが、満足のいく刀を打てず困り果て、神に祈願しようと思い立つ。
 すると、稲荷明神を詣でる道中で童子と遭遇し、童子は「私が相槌を打ちましょう」とだけ告げると宗近の前から消え去ってしまった。
 宗近は不思議に思いながらも作刀の準備を始めると童子に化けていた稲荷明神が現れ
 宗近と共に太刀を作ると、素晴らしい出来合いの太刀が完成した。
 宗近は稲荷明神の神使である狐にあやかって太刀に「小狐丸」と名付けたとされる。

 その他にも源為朝が使用した鏃を穂先に据えたとされる白鳥鞘の鑓や源義経が自害に用いた今剣
 武蔵坊弁慶の薙刀である岩融も三条宗近の作であると伝承されている。

【備考】
・伝説的な刀工の一人で現存する名刀はもちろん岩融など非現存の刀剣も伝説として彼の作刀であるとされる事がある。
・クラスは公式の村正にならってセイバー、槍や薙刀、長刀鉾も作ったことからランサー、稲荷明神の加護など神秘的な逸話と道具・陣地作成からキャスターを想定
・スキルは刀剣審美に加えて能の題材にもなった稲荷明神による相槌(加護)も付きそう
・宝具は作刀のいずれかかUBW形式の展開宝具、あるいは稲荷明神の加護によるエンチャントあたり
・月光大砲の威力からその矢でもある白鳥鞘の鑓も強力な武器になり得る、かも


963 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/30(木) 02:53:43 CQetIvF20
ルートヴィヒ2世の推薦文を…赤王みたく無理やりセイバーに成ったりする系もやれるのかな

【真名】:ルートヴィヒ2世
【クラス】:キャスター、セイバー、ランサー等?
【元ネタ】:史実
【解説】
 第4代バイエルン国王にして神話や中世騎士伝説に魅了され、建築と音楽に破滅的浪費を繰り返した「狂王」であり「メルヘン王」。

 彼は第3代バイエルン国王マクシミリアン2世とその王妃マリー・フォン・プロイセンの間に生まれた。
 18歳でバイエルン国王として即位した彼だが、王位について早速行った事は、
 作曲家リヒャルト・ワーグナーを宮廷に招き寄せた事であり、彼に多額の援助を与えた。
 彼は幼少期からゲルマン神話や騎士伝説などの物語を読んで過ごし、また15歳でワーグナーの歌劇「ローエングリン」を鑑賞し、
 大きな感動を得、その時より自身の夢見た世界を作り出していたワーグナーに魅了されていたのだ。
 ワーグナーが設計したバイロイト祝祭劇場もルートヴィヒ2世の支援あってこその完成だったという。

 彼は執務を嫌い、自身の中の中世への憧れを具現化する為の城、「ノイシュヴァンシュタイン城」を建設し、
 またフランスのルイ14世を敬愛しており、ヴェルサイユ宮殿を模したヘレンキームゼー城を建設、
 更に大トリアノン宮殿を手本にしたリンダーホーフ城を建設するなど豪華な建築物にも力を入れていた。

 このように彼は夢想に浸るばかりの人物であったが、弟が普仏戦争で精神に異常をきたした後、それは更にエスカレートした。
 一人で食事を取りながらも客人が来ているかのように語っていたり、夜中にそりに乗って遊んでいたりと奇行を行うようになった。
 これを危惧した家臣たちは彼を廃位し、その翌日主治医と共に水死体となって発見された。
 これについては謎が多く、詳細は明かされていない。
 彼の死について友人であったエリーザベト皇后は「彼は決して精神病ではありません。ただ夢を見ていただけでした」と述べている。

【備考】
・ワーグナー大好き、中世大好き王。城作成系キャスターが無難な作りだろうが、
 ワーグナーに対する魅了+ワーグナーへの出資+自身の中世世界への憧れから、ワーグナー作品のアイテムで武装する系セイバー、ランサーにも…?

・宝具候補は「ノイシュヴァンシュタイン城」になるだろうが、
 セイバーならノートゥング(『ニーベルングの指環』より)、
 ランサーなら聖槍(『パルジファル』より)、といった感じの宝具を取り出す効果を持たせたり?

・スキル候補としては精神面系のスキルで、ワーグナーへの熱烈な感情や出資のスキル化等になるのか?
 また美男子だったらしいので美貌のスキル化なども?


964 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/30(木) 12:04:52 T0Kg6h6Q0
三条宗近はちゃんとグラダッソも喜ぶ刀作れそうで、
ルートヴィヒ2世についてはノートゥング持たせる場合も喜びそうではあるが、城の中でのみ使用可能とかそんな条件にしたらぬか喜びになりそう


965 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/30(木) 12:43:30 g2ZJigG60
「ノイシュヴァンシュタイン城」はルートヴィヒ二世の夢の結晶みたいなもので寝ている間のみ宝具が発動可能だが、
具体的な効果は彼の見ている夢が現実世界に浸食するという感じなのを思いついた。
流石に宝具発動中に本人は寝ているだけというのはあれなので夢の世界で活動可能なアバターはあっても良いかな。
一応ルートヴィヒ二世はローエングリンを自ら演じる程、好きなのでローエングリンを夢の世界でのアバターにしても良いかも。


966 : ◆FaqptSLluw :2022/06/30(木) 19:11:06 s6WJCfA20
固有結界かな?>>夢が現実世界に浸食
まあ夢を見ていたと言っても寝て見る夢って意味じゃないし同じく夢の具現であるバベッジみたいに普通に起きてる状態で使えるで良さそうに思うが


967 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/30(木) 19:21:48 mvwYh7MQ0
眠ってる間だけ出る系は
イヴァン雷帝の「我が夢路に這い出よ黒犬」っていう先例があるな


968 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/30(木) 19:38:29 g2ZJigG60
寝て見ている夢じゃないぐらいの事は分かっているがここはあえて寝ている事で彼の夢の世界を現実世界に投影するという事にしても良いかなと思ったが難しいなら良いです。


969 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/30(木) 19:44:52 GwTqne8Q0
ノイシュヴァンシュタイン城は成り立ち的にあらゆる幻想を17世紀スペインの現実レベルに置換させてしまうドン・キホーテの『嗚呼、この惨たらしくも優しき現実を(トリステ・スアベ・アロンソ・キハーノ)』とは逆に城の周囲の現実を中世ヨーロッパの伝説レベルに置換してしまうってのもありかな


970 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/06/30(木) 20:21:58 vBS7ByEw0
ノイシュヴァンシュタイン城が絢爛豪華な造りだが軍事性や居住性に欠ける点を応用して、豪華絢爛な建造物なら城塞級の堅牢さと古城並の神秘を付与できるエンチャント宝具にするのはどうだろうか
テーマパーク並の城を占拠できれば最上級の城塞宝具となるが、その分だけ神秘の秘匿に注意する必要があるとか


971 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/02(土) 01:52:48 49kmw6fc0
立つ気配が無いので次スレ立ててみようかな
ノイシュヴァンシュタイン城については>>969みたいな方向で、そこではなんかワーグナー作品世界の武器を使えるとかそんな感じになったりするのかな


972 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/02(土) 01:55:37 49kmw6fc0
次スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1656694447/


973 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/02(土) 09:12:41 T1ZszIYg0
スレ立て乙です。
城内ならノートゥングを初めとした武器使えるのは強いな。
ノイシュヴァンシュタイン城の他にヘレンキームゼー城やリンダーホーフ城を建設しているからそれらを複合しても良いかもしれない。


974 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/02(土) 15:23:28 49kmw6fc0
オジマンディアスの複合神殿みたいな感じだろうか
一先ず城宝具案
ノートゥング使ったり、聖槍使ったり、白鳥と共に突撃?みたいなイメージ

『幻想編む騎士城(ノイエ・ブルク・ホーエンシュヴァンガウ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:500人
 【クラス名】が建築したホーエンシュヴァンガウ新城、後のノイシュヴァンシュタイン城。
 それを核にヘレンキームゼー城やリンダーホーフ城、更には【クラス名】が建設を援助したバイロイト祝祭劇場までもが複合され宝具となった物。
 この宝具は【クラス名】の中世騎士伝説、ゲルマン神話への憧れの具現でもあり、周辺の神秘の濃さを中世のそれに引き戻す。
 そして城内は【クラス名】が憧れた作曲家リヒャルト・ワーグナーの作品世界とも繋がっており、その作品世界のアイテムを呼び出す事が可能となっている。
 例を挙げれば、『ニーベルングの指環』の剣ノートゥング、『パルジファル』の聖槍、『ローエングリン』の白鳥の曳く小舟等が存在する。


975 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/02(土) 15:27:05 TiGJ9nNI0
アナスタシアの城塞宝具がA+ランクだしランクは盛ってもいいかもしれん
ドン・キホーテの宝具に習うならEXでもいいかも


976 : ◆FaqptSLluw :2022/07/02(土) 16:12:34 8JKqBwx.0
次スレ乙
ルートヴィヒのクラスはセイバーかなと思うが普段は赤王並みのステだけど宝具発動中は円卓並み(演じたローエングリンの父親のパーシヴァルぐらい?)ステになりそう
あと狂王、メルヘン王と言われるぐらい神話や伝説にのめり込んだならドンキの開くは夢想の扉みたいなスキルも持ってそう?まあ難しければ普通に精神汚染でもいいけど


977 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/02(土) 17:27:09 49kmw6fc0
セイバークラス想定で、ランクEXにしたり、ステータス向上効果も付けたver
あと精神スキル案でこう…セイバーなのも相まって今回は「自分は騎士だ!」っていう思いこみも入っている+知識も含めて特定分野の英霊に対する看破効果イメージ

『幻想編む騎士城(ノイエ・ブルク・ホーエンシュヴァンガウ)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:500人
 セイバーが建築したホーエンシュヴァンガウ新城、後のノイシュヴァンシュタイン城。
 それを核にヘレンキームゼー城やリンダーホーフ城、更にはセイバーが建設を援助したバイロイト祝祭劇場までもが複合され宝具となった物。
 この宝具はセイバーの中世騎士伝説、ゲルマン神話への憧れの具現でもあり、周辺の神秘の濃さを中世のそれに引き戻す。
 それに伴いセイバーのステータスは中世伝説に語られる騎士の如きものへと向上する。
 そして城内はセイバーが憧れた作曲家リヒャルト・ワーグナーの作品世界とも繋がっており、その作品世界のアイテムを呼び出す事が可能となっている。
 例を挙げれば、『ニーベルングの指環』の剣ノートゥング、『パルジファル』の聖槍、『ローエングリン』の白鳥の曳く小舟等が存在する。
 セイバークラスとして召喚された今回はノートゥングを主に使用する。


狂王の夢:A
 セイバーの持つ神話伝説への憧れ、それの行きすぎた結果。
 夢想と現実の境目は曖昧になり、奇怪な振る舞いをセイバーは取る。
 狂化スキルの亜種でもあり、奇行を行う事もあるがセイバークラスとしての召喚の影響か中世の誉れ高い騎士のように振る舞う。
 騎士の身ではない生前の記憶は保持しているが、その矛盾を認識できない状態にある。
 また彼の愛した中世騎士伝説、ゲルマン神話に登場する英霊の真名、宝具を高確率で看破する効果も持つ。


978 : ◆FaqptSLluw :2022/07/02(土) 20:39:28 8JKqBwx.0
他のスキル候補は皆鯖ワーグナーも持ってる浪費癖、伝説の騎士を演じてる間パワーアップする王道踏破とかかな?王道踏破はAにしてその分メリットとデメリットの差を大きくしてもいいかもしれない?
とりあえずクラス別スキル案出してみる

対魔力:C+
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
 しかし宝具『幻想編む騎士城』の範囲内ではブーストされ、セイバークラスに相応しい抵抗力となる。

騎乗:B+
 騎乗の才能。
 大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種は乗りこなせない。
 しかし宝具『幻想編む騎士城』の範囲内ではブーストされ、ライダークラスで召喚されれば『ローエングリン』の白鳥の曳く小舟、
 更には『ニーベルングの指環』のモチーフとなった北欧神話の英雄シグルドの愛馬であり神馬スレイプニルの血を引くグラニ等を借り受けることも可能。


979 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/02(土) 23:08:45 M7I331NI0
スキル案

支援魔曲:
 支援魔術の亜種スキル。
 セイバーの場合、生前に重宝した作曲家リヒャルト・ワーグナーからの提供された音楽が流れ出す。
 本来はセイバーやその周囲に作用する精神干渉に類する能力だが、セイバーの精神の具現である
 『幻想編む騎士城』の内部においては、場面を切り替えて状況を一変させるほどの効力を発揮する。
 ただし、このスキルを発動する際はセイバーに加えて座のワーグナーと演奏者の分の魔力を消費する必要がある。


980 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/02(土) 23:16:04 49kmw6fc0
支援魔曲はCランクとかでもいいかな?エイリークの支援呪術がC+だが

浪費癖を個性持たせて(出資)付けたり王道踏破をAランクでこんな感じに

浪費癖(出資):B
 本来のステータス以上に魔力を消費する。
 このランクであれば現界には通常の三倍の魔力を消費する。
 過剰消費された魔力は、能力向上などには一切活用されないが、セイバーの場合有望なクリエイターに対して魔力を譲渡する事が可能。

王道踏破:A
 セイバーの理想とする騎士としての王道を貫くことにより効果を発揮する自戒系スキル。
 ステータスの向上等に寄与するが、王道を破るような真似をすると著しく弱体化してしまう。
 彼の場合は「騎士にあるまじき行いをすると弱体化及び宝具の機能不全が発生する」
 「騎士として誉れ高い行いをすると、各ステータス、宝具出力が向上する」というもの。


981 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/02(土) 23:24:33 49kmw6fc0
あっいや宝具内では効力アップという事で+付けてC+で良さそうだろうか支援魔曲


982 : ◆FaqptSLluw :2022/07/03(日) 00:28:27 33NabMd60
支援魔曲はC+で良さそうかな?
ステは普段のものを表記するか、それかプロトタイプのペルセウスみたいに全ステに+付けて宝具バフも表現してみる?


983 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/03(日) 06:51:34 sauIUsJ.0
バフ込み+三騎士での召喚だからステはこんな感じとか?
もうちょっと高くても良いか?
C+D+C+D+C+


984 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/03(日) 07:30:17 JhwqO.Yw0
魔力を上げてみるとか?
筋力C+ 耐久D+ 敏捷C+ 魔力C+ 幸運C+

属性は混沌・善かな


985 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/03(日) 08:03:23 eBPpFkJg0
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40709827


986 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/03(日) 12:28:52 jsnpZOJ.0
ノートゥング案
バルムンクを文字りつつ、真名開放ビームは抜きぐらいの性能で

『夢想大剣(ノートゥング)』
 宝具『幻想編む騎士城』の効果により呼び出されるセイバーの主武装の一つ。
 『ニーベルングの指環』にて謳われるバルムンク及びグラムを原型とした新生魔剣。
 凄まじい切れ味・硬度を誇り、純度の高い神秘と竜殺しの性質を刀身に内包している。


987 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/03(日) 16:31:59 sauIUsJ.0
ルートヴィヒ二世は長身と言われているから185cm・68kgとかはどうか。
後、美貌系スキルが固有スキル案にあったが現状四つあるし無くても良いかなと思うが皆さんどうだろうか?


988 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/03(日) 17:13:52 JhwqO.Yw0
ひとまずここまでのまとめ
スキルについてはこれだけあれば十分かな?>スキル4つ

【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ルートヴィヒ2世
【性別】男性
【身長・体重】185cm・68kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C+ 耐久D+ 敏捷C+ 魔力C+ 幸運C+ 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C+
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
 しかし宝具『幻想編む騎士城』の範囲内ではブーストされ、セイバークラスに相応しい抵抗力となる。

騎乗:B+
 騎乗の才能。
 大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種は乗りこなせない。
 しかし宝具『幻想編む騎士城』の範囲内ではブーストされ、ライダークラスで召喚されれば『ローエングリン』の白鳥の曳く小舟、
 更には『ニーベルングの指環』のモチーフとなった北欧神話の英雄シグルドの愛馬であり神馬スレイプニルの血を引くグラニ等を借り受けることも可能。

【固有スキル】
狂王の夢:A
 セイバーの持つ神話伝説への憧れ、それの行きすぎた結果。
 夢想と現実の境目は曖昧になり、奇怪な振る舞いをセイバーは取る。
 狂化スキルの亜種でもあり、奇行を行う事もあるがセイバークラスとしての召喚の影響か中世の誉れ高い騎士のように振る舞う。
 騎士の身ではない生前の記憶は保持しているが、その矛盾を認識できない状態にある。
 また彼の愛した中世騎士伝説、ゲルマン神話に登場する英霊の真名、宝具を高確率で看破する効果も持つ。

支援魔曲:C+
 支援魔術の亜種スキル。
 セイバーの場合、生前に重宝した作曲家リヒャルト・ワーグナーからの提供された音楽が流れ出す。
 本来はセイバーやその周囲に作用する精神干渉に類する能力だが、セイバーの精神の具現である
 『幻想編む騎士城』の内部においては、場面を切り替えて状況を一変させるほどの効力を発揮する。
 ただし、このスキルを発動する際はセイバーに加えて座のワーグナーと演奏者の分の魔力を消費する必要がある。

浪費癖(出資):B
 本来のステータス以上に魔力を消費する。
 このランクであれば現界には通常の三倍の魔力を消費する。
 過剰消費された魔力は、能力向上などには一切活用されないが、セイバーの場合有望なクリエイターに対して魔力を譲渡する事が可能。

王道踏破:A
 セイバーの理想とする騎士としての王道を貫くことにより効果を発揮する自戒系スキル。
 ステータスの向上等に寄与するが、王道を破るような真似をすると著しく弱体化してしまう。
 彼の場合は「騎士にあるまじき行いをすると弱体化及び宝具の機能不全が発生する」
 「騎士として誉れ高い行いをすると、各ステータス、宝具出力が向上する」というもの。

【宝具】
『幻想編む騎士城(ノイエ・ブルク・ホーエンシュヴァンガウ)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:500人
 セイバーが建築したホーエンシュヴァンガウ新城、後のノイシュヴァンシュタイン城。
 それを核にヘレンキームゼー城やリンダーホーフ城、更にはセイバーが建設を援助したバイロイト祝祭劇場までもが複合され宝具となった物。
 この宝具はセイバーの中世騎士伝説、ゲルマン神話への憧れの具現でもあり、周辺の神秘の濃さを中世のそれに引き戻す。
 それに伴いセイバーのステータスは中世伝説に語られる騎士の如きものへと向上する。
 そして城内はセイバーが憧れた作曲家リヒャルト・ワーグナーの作品世界とも繋がっており、その作品世界のアイテムを呼び出す事が可能となっている。
 例を挙げれば、『ニーベルングの指環』の剣ノートゥング、『パルジファル』の聖槍、『ローエングリン』の白鳥の曳く小舟等が存在する。
 セイバークラスとして召喚された今回はノートゥングを主に使用する。

【Weapon】
『夢想大剣(ノートゥング)』
 宝具『幻想編む騎士城』の効果により呼び出されるセイバーの主武装の一つ。
 『ニーベルングの指環』にて謳われるバルムンク及びグラムを原型とした新生魔剣。
 凄まじい切れ味・硬度を誇り、純度の高い神秘と竜殺しの性質を刀身に内包している。

【解説】


989 : ◆FaqptSLluw :2022/07/03(日) 17:28:37 33NabMd60
スキルは強いて言うなら>>965でも言われてるけどオペラの主演のローエングリンを演じたのならファントムと同じくBランクぐらいの魅惑の美声スキルかなと思うがまあどちらでも

中二病っぽい振る舞いと燃費が悪い欠点さえ補えればビームは出ないにしても宝具級のアイテム色々あるし支援魔曲によるフィールド操作も出来てどんな状況でも活躍出来そう
あと騎士を演じすまないさんの剣を振るうルートヴィヒと、女神を演じすまないさんと因縁のあるブリュンヒルドの対決は面白そうかも?


990 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/03(日) 17:49:30 mOZB7Peo0
現状だと面子はこんな感じ? 残りは術暗ないしエクストラクラスか

剣:ルートヴィヒ >>988(仮)
槍:ブリュンヒルド >>848
弓:ヒッポリュトス >>884
騎:グラダッソ >>954
狂:カンサ >>911


991 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/03(日) 17:58:57 jsnpZOJ.0
王族で美貌系なら神の恩寵もあるが、既に四つあるならそれほど必要とは感じないかな

あと支援魔曲の気になったところ直し

支援魔曲:C+
 支援魔術の亜種スキル。
 セイバーの場合、生前に重宝した作曲家リヒャルト・ワーグナーから提供された音楽が流れ出す。
 本来はセイバーやその周囲に作用する精神干渉に類する能力だが、セイバーの精神の具現である
 『幻想編む騎士城』の内部においては、場面を切り替えて状況を一変させるほどの効力を発揮する。
 ただし、このスキルを発動する際はセイバーに加えて座のワーグナーと演奏者の分の魔力を消費する必要がある。


992 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/03(日) 20:10:59 sauIUsJ.0
>>991の修正を加えたまとめ版。 
今回の製作に関係ないけど本家では為朝が実装されてますね。

【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ルートヴィヒ2世
【性別】男性
【身長・体重】185cm・68kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C+ 耐久D+ 敏捷C+ 魔力C+ 幸運C+ 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C+
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
 しかし宝具『幻想編む騎士城』の範囲内ではブーストされ、セイバークラスに相応しい抵抗力となる。

騎乗:B+
 騎乗の才能。
 大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種は乗りこなせない。
 しかし宝具『幻想編む騎士城』の範囲内ではブーストされ、ライダークラスで召喚されれば『ローエングリン』の白鳥の曳く小舟、
 更には『ニーベルングの指環』のモチーフとなった北欧神話の英雄シグルドの愛馬であり神馬スレイプニルの血を引くグラニ等を借り受けることも可能。

【固有スキル】
狂王の夢:A
 セイバーの持つ神話伝説への憧れ、それの行きすぎた結果。
 夢想と現実の境目は曖昧になり、奇怪な振る舞いをセイバーは取る。
 狂化スキルの亜種でもあり、奇行を行う事もあるがセイバークラスとしての召喚の影響か中世の誉れ高い騎士のように振る舞う。
 騎士の身ではない生前の記憶は保持しているが、その矛盾を認識できない状態にある。
 また彼の愛した中世騎士伝説、ゲルマン神話に登場する英霊の真名、宝具を高確率で看破する効果も持つ。

支援魔曲:C+
 支援魔術の亜種スキル。
 セイバーの場合、生前に重宝した作曲家リヒャルト・ワーグナーから提供された音楽が流れ出す。
 本来はセイバーやその周囲に作用する精神干渉に類する能力だが、セイバーの精神の具現である
 『幻想編む騎士城』の内部においては、場面を切り替えて状況を一変させるほどの効力を発揮する。
 ただし、このスキルを発動する際はセイバーに加えて座のワーグナーと演奏者の分の魔力を消費する必要がある。

浪費癖(出資):B
 本来のステータス以上に魔力を消費する。
 このランクであれば現界には通常の三倍の魔力を消費する。
 過剰消費された魔力は、能力向上などには一切活用されないが、セイバーの場合有望なクリエイターに対して魔力を譲渡する事が可能。

王道踏破:A
 セイバーの理想とする騎士としての王道を貫くことにより効果を発揮する自戒系スキル。
 ステータスの向上等に寄与するが、王道を破るような真似をすると著しく弱体化してしまう。
 彼の場合は「騎士にあるまじき行いをすると弱体化及び宝具の機能不全が発生する」
 「騎士として誉れ高い行いをすると、各ステータス、宝具出力が向上する」というもの。

【宝具】
『幻想編む騎士城(ノイエ・ブルク・ホーエンシュヴァンガウ)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:500人
 セイバーが建築したホーエンシュヴァンガウ新城、後のノイシュヴァンシュタイン城。
 それを核にヘレンキームゼー城やリンダーホーフ城、更にはセイバーが建設を援助したバイロイト祝祭劇場までもが複合され宝具となった物。
 この宝具はセイバーの中世騎士伝説、ゲルマン神話への憧れの具現でもあり、周辺の神秘の濃さを中世のそれに引き戻す。
 それに伴いセイバーのステータスは中世伝説に語られる騎士の如きものへと向上する。
 そして城内はセイバーが憧れた作曲家リヒャルト・ワーグナーの作品世界とも繋がっており、その作品世界のアイテムを呼び出す事が可能となっている。
 例を挙げれば、『ニーベルングの指環』の剣ノートゥング、『パルジファル』の聖槍、『ローエングリン』の白鳥の曳く小舟等が存在する。
 セイバークラスとして召喚された今回はノートゥングを主に使用する。

【Weapon】
『夢想大剣(ノートゥング)』
 宝具『幻想編む騎士城』の効果により呼び出されるセイバーの主武装の一つ。
 『ニーベルングの指環』にて謳われるバルムンク及びグラムを原型とした新生魔剣。
 凄まじい切れ味・硬度を誇り、純度の高い神秘と竜殺しの性質を刀身に内包している。

【解説】


993 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/03(日) 20:39:12 JhwqO.Yw0
スキル追加したいという強い声もなさげではあるし、特に何もなければこれで完成だろうか、>>963の解説を使う形で
乙でした、ニーベルンゲンの歌のブリュンヒルドがいるので興奮しそうだが、他にも神話の英雄たちがいるので盛り上がりそうなルートヴィヒ
為朝についてはその源流については大具足同様ぼかされている感じか


994 : ◆FaqptSLluw :2022/07/03(日) 20:39:41 33NabMd60
今回の実装鯖は馬琴のみと言ったな。あれは嘘だ
まだ為朝引いてないけど宝具ボイス聞く限りだと月光大砲はアルテミスではなくツクヨミ由来なのか?


995 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/03(日) 20:51:18 eBPpFkJg0
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36786861


996 : ◆FaqptSLluw :2022/07/03(日) 20:57:53 33NabMd60
>>993
その辺はボカされてるのね
為朝の関係者で崇徳院リメイクするのも有りかなと思ったがあまり参考にはならなさそう?


997 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/03(日) 22:01:28 JhwqO.Yw0
なかなか為朝独自のって感じで周辺人物の参考にするのは難しいかな…?

残りはアサシン、キャスター(あるいはEX?)って感じだがどうなるかなあ
あんまり話題にはならなかったが>>915のミロシュ・オビリッチは王特攻とかそんな感じにしたら今回だとヒッポリュトス以外には刺さる感じだろうか


998 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/03(日) 22:35:11 jsnpZOJ.0
馬琴は伏姫&八房要素も内包してるから異種婚姻譚繋がりで中国の蚕馬とか?
馬持ちだから剣持ちのルートヴィヒとはまた別にグラダッソのスティール対象にもなるし

【真名】: 蚕馬
【元ネタ】:『捜神記』、『太平広記』
【クラス】︰キャスター、ライダー
【解説】:
 中国の伝説の1つで、馬の皮と融合した少女が蚕に変身してこの世に絹をもたらしたとされる伝説。
 蚕女・馬頭娘とも呼ばれ、 日本の蚕の神・馬の神である「おしらさま」伝説のモデルになったともされる。
 昔、ある家の父親が戦争に駆り出され、家には娘と雄馬だけが残された。
 娘は父親恋しさの余り、雄馬に冗談半分で「もし、御父様を連れて帰ってきてくれたら、
 あなたのお嫁さんになるわ」と言ったところ、雄馬はすぐさま父親を連れて家に戻ってきた。
 ところが雄馬の様子がおかしいので父親が娘に事情を問いただすと、娘が一部始終を打ち明け
 これを知った父親は激怒して弩で雄馬を射殺して皮を剥いで晒しものにした。
 その後、娘が雄馬の皮の側で戯れていると、馬の皮が不意に飛び上がって娘に巻き付いて家から飛び出していった。
 数日後、娘が発見された時には娘は馬の皮と一つになって大木の枝の間で蚕に変身し、糸を吐いていたという。
 この世に絹(蚕糸)をもたらしたことから娘は蚕女と呼ばれるようになるが、両親はとても悲しんだ。
 ところが、突然天から娘が例の馬を御しながら降臨を果たし、道教の神である太上老君が自分を嬪にして
 天上で長生させてくれることになったと伝えて両親を慰めたと言う。


999 : ◆FaqptSLluw :2022/07/03(日) 22:46:20 33NabMd60
>>998
リアルウマ娘かw

馬琴は盲目で義理の娘のお路の眼(身体)を借りて召喚されたなら、
例えば耳が聞こえないベートーヴェンも最大のパトロンのルドルフ大公か唯一の恋人ヨゼフィーネ辺りの身体を借りて召喚されたりしないかな……


1000 : 僕はね、名無しさんなんだ :2022/07/03(日) 23:08:44 sauIUsJ.0
作成乙です。一応埋めておきますね。
ルートヴィヒ二世は今回初の史実鯖なのかな。
彼を召喚したマスターはすまないさんかパーシヴァル当たりを狙おうとしたが触媒が悪かったのかルートヴィヒが来てしまったパターンなのかな。


"
"

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■