■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
実験しつつみんなでかんがえるサーヴァントスレ10
-
【スレ内ルール】
1 長期に及ぶ鯖製作での意見の一貫性維持のため、コテハンを付けての書き込みを推奨。
名無しの意見が軽視されても泣かない。
2 話し合い最優先、自分勝手に決めないこと。
3 話合っても意見がまとまらない場合は投票による多数決。思い通りに行かなくても割り切る。
4 過度なインフレ・デフレは抑える。高CQや最低は自重する。
5 次スレは>>970。スレが立たない場合、>>971以降が立候補してから立てる。
過去スレ
実験しつつみんなでかんがえるサーヴァントスレ9
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1561641578/
まとめWiki
http://www63.atwiki.jp/minnasaba/
皆鯖板
http://jbbs.shitaraba.net/otaku/16770/
関連スレ
みんなでかんがえるサーヴァント297
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1497678417/
【黒縄地獄】ぼくのかんがえたサーヴァント 三十人目【衆合地獄】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1511686713/
【バビロンの蔵】武具解析スレ 第2倉庫【剣の丘】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1180011674/
【考察】型月作品考察材料保管スレ【補助】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1091591896/
みんなで考える投票スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17350/1445068699/
聖杯戦争形式:
セイバー:
ランサー:
アーチャー:
ライダー:
アサシン:
バーサーカー:
キャスター:
特殊な聖杯戦争及び特異点形式時のテンプレ
オリジナル特異点
【特異点名】
【年代・場所】
【あらすじorストーリー】
【登場鯖】
○味方陣営(カルデア鯖も?)
○敵陣営
○第三勢力(中立&野良鯖?)
【問題点・敵の目的】
【解決方法・ゴール】
オリジナル聖杯戦争
【開催地】
○知名度補正に影響
【あらすじorストーリー】
○聖杯戦争開始までの経緯
○マスターやサーヴァントの目的やスタンス
【登場鯖&マスター】
○開催者or黒幕枠(皆鯖版の本家御三家作成?)
○セカンドオーナー枠
○監督枠?
○主役候補?
"
"
-
>>1乙です
前>>998-1000
だいぶ勢いで書いたので脱字や重複が出てしまった、ごめんなさい。
ブロンゼレーに関してはペルシャ語で「銅の鎧(bronze+zereh)」を翻訳したもの。
google翻訳すると「ゼレーブロンズ」となるけど、「鉄鎧(の悪魔)」がフラッゼレイなのでそっちイメージ。
だけど……わかりにくいしイスファンダルムスでいいと思う
-
それじゃあ鎧(肉体)についてはこんな感じかな
『不毀の紅躯(イスファンダルムス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
(クラス名)がアールマティ神より授かった、祝福された鎧にして(クラス名)の「聖なる献身」の成れの果て。
鎧は彼自身と一体化しており、負傷による血液の流出を体表にて封じ込め、肉体を瞬時に再生する能力を獲得している。
ただし弱点である眼球は保護されず、そこへのダメージが生じると(クラス名)の全血液が攻撃者へ降り注ぐ。
破滅の呪いを帯びた血潮は伝承通り、彼に仇した者の幸運値をEに固定し、ST判定を自動的に失敗させる。
大いなる祝福と苦難に満ちた恭順の果てにあったものは、偉大なる英雄を貶める禍根であった。
-
後、前スレで挙げてたイスファンディヤールの推薦文と七道程宝具もこっちにおいておこう
…宝具がこれでよければスキルを決める時期なんだろうけど、持たせるスキルは汎用スキルかなぁ…勇猛とか
『七道の征者(ハフト・ハーン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
大英雄ロスタムと同じく(クラス名)が制覇した七つの道程に由来する祝福。
並の英雄ではその内の一つすら不可能な偉業を七度に渡って達成した(クラス名)の生命力は本来の七倍の数値まで引き上げられた状態となる。
隠された能力として制覇した道程に類似する対象と相対した場合、戦闘・対処に有利な補正を獲得する。
また、かつての難行に匹敵する功業を成したならば、その補正に打破した対象に因んだ物が新たに内包される。
【真名】:イスファンディヤール
【元ネタ】:王書
【解説】:
イラン王ゴシュタースプの息子。不死身の王子。
天より青銅の肉体を与えられ無敵の勇者となったが、父に疎まれ、外敵の制圧に駆り出される。
不在の間に母国を占領した邪教の国ヒヨーンの王アルジャースプから父を救い出すものの、更に王女二人の奪還を命じられる。
道中、シムルグとの戦い、竜退治、砂漠の横断等、勇者ロスタムの「七道程 (ハフト・ハーン)」と同じような試練を受けた。
ヒヨーンの都を落とし、敵王を伐って、姉妹を救出するものの、それでも息子を疎む父により、ロスタムの連行を命じられる。
これにはイランの東側に広大な領地を持ち、かなりの権威を持つロスタムが王に疎まれていたという事情もあった。
ロスタムの人徳と老齢に躊躇いつつも、イスファンディヤールは遠征に出る。
ロスタムが投降を拒んだため、闘いとなり、イスファンディヤールが優位に進めていく。
しかしシムルグ(イスファンディヤールが戦った個体とは別)がロスタムを救い、イスファンディヤール唯一の弱点が目である事をロスタムに教える。
そしてロスタムはシムルグより与えられた矢でイスファンディヤールの目を射抜き、イスファンディヤールは息子の養育をロスタムに託し、息絶えた。
【備考・アピールポイント】
・老齢とはいえロスタムを追いつめたので相当の強さはあると思われる。持ってるスキルとしては勇猛や心眼などの汎用スキルか?
・宝具に出来そうなのは彼の七道程、青銅の肉体か(青銅の肉体については英語版wikiだと鎧のようだ)
英語版wikiによると「二匹の巨大狼退治」、「二頭の人食い獅子退治」、「竜退治」、「魔女退治」、「シムルグとその子供二羽との戦い」
「三日間の嵐を勇敢に乗り越える」、「砂漠の横断」が彼の七道程らしい。
・これまた英語版wikiからだが、天から与えられたのは青銅の肉体の他にイスファンディヤールを殺した者に降りかかる破滅の呪い、
悪魔や邪悪な魔術師を縛り、逃さない鎖もあるらしい。ただクラスにもよるが、宝具の数を絞って考えたほうがいいかも?
-
心眼(真)とかも持たせちゃってもいいのかな
勇猛は持たせる場合ランクはどうなるかなぁ
公式だとA+がヘラクレス、アキレウス、フェルグス、Bが呂布奉先だが皆鯖ロスタムはAか
"
"
-
皆鯖ロスタムは大体老齢時のスペックと仮定して
勇猛:A+
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。
若くして数々の修羅場を潜った(クラス名)の眼力は老練の武人にも劣らない。
後は普通に鎧突破された時の呪いスキル。上の説明じゃ眼球関わらず殺されたら発動するみたいだから一応は
慚愧の恩寵:A(EX)
天より(クラス名)に与えられた最後の加護。
その実体は自身を斃した者の破滅を確約させる神霊級の呪詛である。
現在はスキルに収まった事とこの祝福を厭う(クラス名)の意思により劣化し、発動は任意とされている。
しかし、伝承通り眼球への攻撃により(クラス名)が斃れた時はその限りではない。
彼の意思に関わらず、拝火の祝福は無慈悲な末路を敵対者に齎すだろう。
-
勇猛と心眼(真)は概ねよさそう
呪いスキルも一応持たせてもいいかな?
-
呪いスキルもこれは良さそう。あとはクラスになるが……英語wikiではロスタムに弓矢で深手を負わせたみたいだし弓でよさげか。
故郷からまともに支援を受けない中での七行程のようだし、単独行動も似合いそう。
-
単独行動はAぐらい持たせてもよさそうかな
対魔力も高いイメージがある
-
七道程中は大体剣で殺してきたみたいだし(vs狼、シムルグ)単独行動持ちのセイバーは?
-
セイバーかアーチャーか…七道程をプッシュするならセイバー…なのか?
-
あ、後イスファンディヤール自体の話じゃないが、ひとつ前の防衛側vs破壊側?の作成時はセイバー作ってなかったからセイバーから作った方がいいのだろうか
-
そこの所は気にしないで大丈夫だとは思うよ
-
単独持ちセイバーでもスキルは今なら6枠に収まるのか……なら大丈夫だと思う
-
セイバーなら対魔力はAぐらい持ってそう
騎乗は絵では馬に乗ってたりするがどうなんだろ
単独行動は…セイバーならほんのちょっぴりだけ自重してBとか…?
-
こんな感じかな?ステもそろそろ決めておきたい所。
しかしクソ高いHP、防御はカッチカチ、魔術も通らない、普通に大英雄級に強い、マスター殺っても安心できない、倒しても下手すりゃ呪い殺されるとか絶対に敵に回したくないなコイツ…
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
-
皆鯖ロスタムのステが筋力A 耐久A 敏捷C 魔力D 幸運Eだが魔力と幸運は似たようなもんになりそう
筋力B 耐久A 敏捷B 魔力D 幸運Eぐらいかと思ったが
-
B+B+BCEぐらいを
-
まぁ>>18ぐらいでもいけそうかな
-
ひとつくらいAが欲しいかと思ったがB+がふたつあれば十分かなぁ
属性は秩序・善とかだろうか
-
秩序・善でいいのかな?
とりあえずここまでのまとめを
【元ネタ】王書
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】イスファンディヤール
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久B+ 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
勇猛:A+
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。
若くして数々の修羅場を潜った(クラス名)の眼力は老練の武人にも劣らない。
慚愧の恩寵:A(EX)
天よりセイバーに与えられた最後の加護。
その実体は自身を斃した者の破滅を確約させる神霊級の呪詛である。
現在はスキルに収まった事とこの祝福を厭うセイバーの意思により劣化し、発動は任意とされている。
しかし、伝承通り眼球への攻撃によりセイバーが斃れた時はその限りではない。
彼の意思に関わらず、拝火の祝福は無慈悲な末路を敵対者に齎すだろう。
【宝具】
『七道の征者(ハフト・ハーン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
大英雄ロスタムと同じくセイバーが制覇した七つの道程に由来する祝福。
並の英雄ではその内の一つすら不可能な偉業を七度に渡って達成したセイバーの生命力は本来の七倍の数値まで引き上げられた状態となる。
隠された能力として制覇した道程に類似する対象と相対した場合、戦闘・対処に有利な補正を獲得する。
また、かつての難行に匹敵する功業を成したならば、その補正に打破した対象に因んだ物が新たに内包される。
『不毀の紅躯(イスファンダルムス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
セイバーがアールマティ神より授かった、祝福された鎧にしてセイバーの「聖なる献身」の成れの果て。
鎧は彼自身と一体化しており、負傷による血液の流出を体表にて封じ込め、肉体を瞬時に再生する能力を獲得している。
ただし弱点である眼球は保護されず、そこへのダメージが生じるとセイバーの全血液が攻撃者へ降り注ぐ。
破滅の呪いを帯びた血潮は伝承通り、彼に仇した者の幸運値をEに固定し、ST判定を自動的に失敗させる。
大いなる祝福と苦難に満ちた恭順の果てにあったものは、偉大なる英雄を貶める禍根であった。
【解説】
-
身長と体重は悪魔将軍を参考に220cm・160kgとかはどうかな
-
割と普通の身長・体重にするかそれともロスタムみたいなデカイ感じにするか
-
ロスタムが272cm・329kgだからまぁ比べると220cm・160kgでもまだ小さい方だなぁ
いやまぁそれぐらいの大きさでもイスファンディヤールいいかもだが
-
まあイスカンダル理論でもいいと思うけどね
-
自分は異論なしかな。
とりあえず解説を膨らましたのでそれだけ載せます
【解説】
イラン王ゴシュタースプの息子。不死身の王子。
父共々拝火の教えを広めるべく戦い、その功績をもってして教祖と女神アールマティの様々な祝福を受けた。
これにより青銅の肉体を与えられ無敵の勇者となったが、父に疎まれ、外敵の制圧に駆り出される。
不在の間に母国を占領した邪教の国ヒヨーンの王アルジャースプから父を救い出すものの、更に王女二人の奪還を命じられる。
イスファンディヤールはすぐさまこの命に取り掛かったが、道中で待ち受けたものは試練に次ぐ試練であった。
2頭の巨大な狼、2人の獅子をも食らう男、竜、邪悪なる魔女、悪しきシムルグ、3日3晩に亘る嵐に遭遇しこれを切り抜け、
砂漠を横断した所業は、かの勇者ロスタムの受けた試練「七道程 (ハフト・ハーン)」に比肩するものとして後世に語り継がれている。
「七道程」を越えヒヨーンの都を落とし、敵王を伐って姉妹を救出したイスファンディヤールであったが、父はなおも息子を疎んだ。
ついに父は「お前の息子はロスタムの手で葬られる」という予言を受けてイスファンディヤールにロスタムの連行を命じた。
これにはイランの東側に広大な領地を持ち、かなりの権威を持つロスタムが王に疎まれていたという事情もあった。
ロスタムの人徳と老齢に躊躇いつつも、イスファンディヤールは遠征に出る。
ロスタムは投降を拒み開戦。当初はイスファンディヤールが優位に進め、ロスタムと彼が駆る馬ラクシュに深手を負わせた。
彼の父ザールは善き霊鳥シムルグを召喚し、息子を助けるように伝えると霊鳥は彼のもとへ駆けつけ愛馬共々これを癒した。
シムルグはイスファンディヤールを討つには弱点の目を射抜く双頭の矢が必要であることを伝えると同時にこう警告した。
「彼に血を流させし者は命ある限り、そして死後もなお裁きを受けるその時まで、凶兆に苛まれ続けるであろう」
降伏まで進言したシムルグであったがロスタムはこれを退け、明朝に双頭の矢でイスファンディヤールの目を射抜いた。
「どうか己を責めないで欲しい。私は父の命とシムルグの伝えた矢で死んだのだ。私を真に殺めた罪を負うべきは我が父である」
死にゆくイスファンディヤールはロスタムを宥め、息子の養育をロスタムに託し息絶えた。
その養子が、後にロスタムの実子を殺害し、英雄の時代を終わらせることになることも知らずに。
-
後は武器欄かな。悪魔縛りの鎖も盛り込んでみたが…
『無銘・剣』
セイバーの愛用する長剣。
竜やシムルグのような高位の幻想種をも斬り裂くほどの業物。
『降魔の鉄鎖』
青銅の護りと共に天より授かった悪性・魔性を縛る鎖。
本来は宝具として成立する格を持つ。
セイバーは鉄鎖術を駆使して単純な武装として用いる事も多い。
-
概ね良さそうかな?これで問題もなければ解説>>26でいけそう?
【元ネタ】王書
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】イスファンディヤール
【性別】男性
【身長・体重】220cm・160kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久B+ 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
勇猛:A+
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。
若くして数々の修羅場を潜ったセイバーの眼力は老練の武人にも劣らない。
慚愧の恩寵:A(EX)
天よりセイバーに与えられた最後の加護。
その実体は自身を斃した者の破滅を確約させる神霊級の呪詛である。
現在はスキルに収まった事とこの祝福を厭うセイバーの意思により劣化し、発動は任意とされている。
しかし、伝承通り眼球への攻撃によりセイバーが斃れた時はその限りではない。
彼の意思に関わらず、拝火の祝福は無慈悲な末路を敵対者に齎すだろう。
【宝具】
『七道の征者(ハフト・ハーン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
大英雄ロスタムと同じくセイバーが制覇した七つの道程に由来する祝福。
並の英雄ではその内の一つすら不可能な偉業を七度に渡って達成したセイバーの生命力は本来の七倍の数値まで引き上げられた状態となる。
隠された能力として制覇した道程に類似する対象と相対した場合、戦闘・対処に有利な補正を獲得する。
また、かつての難行に匹敵する功業を成したならば、その補正に打破した対象に因んだ物が新たに内包される。
『不毀の紅躯(イスファンダルムス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
セイバーがアールマティ神より授かった、祝福された鎧にしてセイバーの「聖なる献身」の成れの果て。
鎧は彼自身と一体化しており、負傷による血液の流出を体表にて封じ込め、肉体を瞬時に再生する能力を獲得している。
ただし弱点である眼球は保護されず、そこへのダメージが生じるとセイバーの全血液が攻撃者へ降り注ぐ。
破滅の呪いを帯びた血潮は伝承通り、彼に仇した者の幸運値をEに固定し、ST判定を自動的に失敗させる。
大いなる祝福と苦難に満ちた恭順の果てにあったものは、偉大なる英雄を貶める禍根であった。
【weapon】
『無銘・剣』
セイバーの愛用する長剣。
竜やシムルグのような高位の幻想種をも斬り裂くほどの業物。
『降魔の鉄鎖』
青銅の護りと共に天より授かった悪性・魔性を縛る鎖。
本来は宝具として成立する格を持つ。
セイバーは鉄鎖術を駆使して単純な武装として用いる事も多い。
-
めちゃくちゃスピーディだったな…お疲れ様
わかりやすくていいな
-
お疲れ様です
デカい、強い、堅い、めんどくさいの四拍子揃った敵にしたくない奴の完成だな
-
本スレでも最速だったときは2日に1騎できるペースで最終的に一か月そこいらでその回の鯖が出そろったこともあったからね……お疲れさまでした
いずれにせよコンセプトが見えてくると(今回はヘラクレス)多少は寄り道しても理想的なステータスが出てきたりするのかなと思った所存
個人的には何かの拍子に呪いが発動して大惨事になる展開とかも本家の聖杯戦争らしいかなと思ったり。
しかしホント敵に回したくない……良心に訴えてくる英雄ですな
-
次の案だけど、キャスターorルーラーでウィーン会議宝具を使って強制的に外交をさせるタレーラン
ライダーでイタリア外で初めてのルネサンス君主とされオスマンとの中立条約に伴うヴラド幽閉やウィーン攻撃などの実績と水戸黄門のような伝説が残る「正義王」マーチャーシュ一世
このどちらかを提案したい。ウケがよかったら推薦文を書いてみる。
-
アサシンに ◆yCQLplHfxsさんが前回推してたフーシェはどうかな?イスファンディヤールの弱点だけをリークして他陣営に呪いを押し付けるとかやりそう
マーチャーシュは黒軍やキニジ・パールの召喚と正義王とヴラドの逸話から英雄化or怪物化が宝具になるかな
-
情報収集特化としてそのフィニッシュとしての宝具案がウケ悪かったのが難しいかなと思ったり
提案されたリヨン大虐殺も情報収集特化と考えたらミスマッチな気がしたからそこら辺がクリア出来ればなって感じ
マーチャーシュは水戸黄門みたいな伝説を宝具にしてマーチャーシュが見た庶民への悪を彼が正義として断罪するみたいなのを考えてた。主観だから騙す事も出来なくはないが…みたいな
キニジパールについては日本語文献少ないから盛り込むのは難しいと思う。主導してくれる人がいるなら話は別だけど…
-
マテとfakeのネタバレ回避のためしばらく離れてた間に鯖一騎完成してたか…お疲れ様
クラス:フェイカーの詳細も判明したし次は偽物・影武者で誰か作ってみるのもいいかも?
まあ影武者がいることで有名なのは滝夜叉姫の父上ぐらいしかよく知らないが…
-
偽物と聞くと贋作の多かったという虎徹が浮かんでくる
まったく違うコンセプトだと怪物系のサーヴァントとか作ってみたいかなぁ
蟹座になったカルキノスとか…宝具になりそうなの蟹座とヒュドラと住んでた沼とかになりそうだが
-
鉄仮面卿とかフェイカー適正ありそうじゃない?
-
影武者のwikiみたけど名前が残ってるのは南北朝時代に後醍醐天皇を騙って挙兵までの時間稼ぎした花山院師賢ぐらいかな
ww2とかだとモンゴメリーの影武者作戦があったり誤報やらで架空の戦果のネタがあるからそことかかなあ
エンタープライズは天皇に愚痴られる程沈んだけど艦これアズレンっぽくてキツそ
-
まぁアズレンになるわな・・・
楠木正成の娘の方みたいなパターンもフェイカーにできそうなんだが
-
フェイカー:ヤルダバオートとか浮かんだがよほどうまくやらないとキツそうだな…
あとは…ジャンヌの死後に偽ジャンヌ・ダルクが出てきた話とかあったが…
-
あと怪物枠作るならちょうどスキルだけ分かってる鵺とか
-
キャスターorルーラー:タレーラン
ライダー:マーチャーシュ一世
アサシン:フーシェ
怪物枠:カルキノス、鵺
フェイカー:虎徹、鉄仮面卿、花山院師賢、エンタープライズ、ヤルダバオート
と候補出てきて、フェイカーも作ってみたいというのはあるなぁ、ただいい候補が見つからないと難しいイメージがある
-
フェイカーでいくなら鉄仮面推しかなルイ14世との入れ替わりは定番だし
-
既存皆鯖だとクローンアルトリアことエリザベス1世がアルトリアorドレイクの正体or影武者という感じになりそうだね
-
イクシーオーンを罰するため、ゼウスがヘーラーに似せて象った雲から生まれたネペレーとかもフェイカーやれるんだろうか
ケンタウロス族の母の
-
あとは聖徳太子虚構説を元に厩戸皇子とかも解釈次第でフェイカー行けそうな気もしないでもないが…
どれも難しそうだし無理にフェイカーに拘らなくてもいいような気もする
-
フェイカーでないのならキャスターでダイダロスなんてどうかと思った
人工の翼、牝牛の模型、そして迷宮といろいろ作ってて、ぺーレウスの剣もダイダロス製なんだったか
-
とりあえずwiki参考にダイダロスの推薦文を
何かを作る事に特化したキャスターになりそうだが、そうした場合武器の宝具を持たないイスファンディヤールと組んだらすごい事になりそう
【真名】:ダイダロス
【元ネタ】:ギリシャ神話
【解説】
ギリシャ神話に登場する高名な大工、工匠、職人、発明家。
名前は「巧みな工人」を意味し、斧、錘、水準器、神像などを発明したという。
元々はアテーナイで活動しており、人気を集めていた。
しかし自身の兄弟ペルディクスの息子で弟子のタロースが鋸を発明すると、その才能を恐れて彼を殺し、アテーナイを追放されたという。
その後クレータ島にてミノス王の保護の下、様々な発明品を作った。
ミノス王の海軍に必要不可欠な軍船のマストと帆を考案し、ホメーロスによれば、王女アリアドネーのために舞踏場も建造したという。
また、王妃パシパエのための牝牛の模型や、その子ミノタウロス(アステリオス)を封じるための迷宮(ラビリンス)を造った。
しかしアリアドネーが英雄テセウスに迷宮を脱出する方法を教えたことからミノス王の怒りを買ってしまう。
もう迷宮の秘密を漏らすことのないようにと、息子イカロスと共に塔に幽閉される。
そこでダイダロスとイカロスは人工の翼を作りあげ、逃亡を図る。
しかし人工の翼は、太陽に近付きすぎると溶け、海面に近付きすぎると湿気にやられてしまう代物であった。
そして逃亡の途中イーカロスは太陽に接近しすぎて、翼の蝋が溶け墜落死してしまう。
その後、ダイダロスはシチリアまで飛翔し、カミコスの王コカロスの元に身を寄せたとされる。
ミノス王は逃げたダイダロスを捕まえるため、各国を放浪した。
彼は「糸を巻き貝の中に通したいが、どうすればよいか」と訊ねて回り、カミコスまで辿り着いた時、ミノス王はコカロスに同じ質問をした。
コカロスはダイダロスを連れてきて、ダイダロスは蟻に糸をくくりつけ、蜂蜜で誘導し、見事巻き貝の中に糸を通すことに成功した。
これでミノス王はこの男がダイダロスであることを知り、引き渡しを要求した。
しかし、ダイダロスを渡したくなかったコカロスは、ミノス王に先に風呂に入ることを勧め、風呂に入っている間、コカロスの娘たちが彼を殺した。
【備考】
・上の解説で挙げた物の他に、ヘラクレスに夜とはいえ生きていると錯覚させたヘラクレスの像、アキレウスの父ペーレウスの剣を作成した模様。
・宝具としては発明品全般を一つの宝具とするか発明する技術そのものを宝具とするかか?
-
恐らく日本語ネット文献で一番まとまってるであろうciv6のシヴィロペディアから引用、改変。あっちはマティアスだけどイスカンダルとアレクサンドロスみたいな物だから気にしないでね。
https://civ6pedia.x0.com/GS/?p=LEADER_MATTHIAS_CORVINUS
【真名】:正義王マーチャーシュ一世
【元ネタ】:史実、ハンガリー民話
【解説】
マーチャーシュはハンガリーの貴族で軍司令官だったフニャディ・ヤーノシュの次男として、コロジュヴァール (現在のルーマニアではクルージュ) で生まれた。やがて父と兄が当時のハンガリー王ラディスラウスの側近を暗殺した疑いで死刑となり、マーチャーシュが家督を継ぐことになる。ところが、ラディスラウス王が世継ぎのないまま1457年に死去すると、ハンガリー議会によって若いマーチャーシュは王に選出された。
当時わずか14歳で、名目上は摂政の監督下にあったマーチャーシュだが、彼は自らの考えにしたがって統治をおこなった。在位初期、ルーマニア人の一派とワラキア公ヴラド・ドラキュラの間の和平を仲介した。またハンガリーの王冠を狙う皇帝フリードリヒ3世を見事撃退したほか、自身の王としての特権を拡大し、それによって徴収した特別税を使ってヨーロッパ初の常備軍を創設した。これが有名な黒軍である。さらに彼は、王国の統治を確固たるものにすべく、ハンガリーの法と慣習の抜本的改革も試みている。
優れた戦闘指揮官であっただけでなく、向学心の強さでも彼は傑出していた。マティアスの指示でブダに築かれたコルヴィナ文庫は、蔵書が網羅している範囲と質において世界有数の図書館の1つとなり、その素晴らしさはバチカン図書館に次ぐものだったと伝えられている。また、彼は人文主義を奨励し、人文主義者たちを援助した。彼の3番目の妻、ナポリのベアトリーチェはルネサンス思想をハンガリーにもたらしたとされているが、ルネサンスがイタリアの外に広まったのは、この地が初めてだった。
教会の世俗的権威に盾突くことを厭わなかった彼は、王の権限で教会の資産を処分したり、教皇領と敵対する勢力を支援したりすることもあった。むしろ、治世の後半ではオスマンと中立条約を結びその邪魔となったヴラド公を幽閉。そして軍は同じキリスト教国に向かい神聖ローマ帝国 (一度はウィーンの包囲にも成功した)、そしてザクセン、モルダヴィア、ボヘミア、ポーランドの貴族たちに攻撃を行った。ハンガリー王国は周辺地域の政治情勢の変化や既得権益の奪い合い、野心に燃える貴族の台頭などにより、しばしば国内でも反乱が起きた。黒軍でさえも反乱を起こした事がある。それらもマティウスは、容赦なく叩き潰した。
マーチャーシュの治世をどう評価するかは容易ではない。彼はハンガリー国民に容赦なく重税を課したが、それを元手にして計画的に戦争を繰り返し、王国の領土を拡大した。また、地域の政治的駆け引きに優れていたし、学問が統治者のたしなみとなる前の時代に貴重な文献を収集した、真の好学の士でもあった。勇気があり、機転がきいたことも間違いない (捕らえられたが脱出し、地元で催されていた結婚式の花婿のふりをして追手から逃れたこともある)。彼はハンガリー王国を継承時より大きくして世を去ったが、その成果が維持されることはなかった。反マーチャーシュ派の貴族により、黒軍は解体され「悪しき」改革は元に戻されたのだった。彼は反乱の疑いがある者を拷問、処刑したが、その一方で王権を制限し、専制的な権限を監視する法典を著してもいる。
マーチャーシュは民の間では身分を隠してハンガリー各地を旅し、虐げられた貧しい人々に正義をもたらす存在として今も愛されている。彼が亡くなった当時は「マーチャーシュが死んで正義が失われる」とまで謳われた程である。
【備考】
・日本語wikipediaの「ドラキュラの噂を立てた一因」というのは他言語版ではなかったので無視が妥当か。
・コルヴィヌスは「カラスの人」という意味でありエリちゃん的な無辜の怪物の付与が可能。
・14歳王とか黒軍とかカラスとか苛烈な改革者であったり花婿エスケープなどやたら中二属性が目立つ。
・宝具案は黒軍か水戸黄門ムーブのどちらかになるか。正義王の異名はどこかで取り入れたい。
-
鳥モチーフの正義の味方…ガッチャマン?
黒軍の主要メンバーやキニジ・パールを戦隊ヒーロー的に召喚するとかどうかな?
モブ兵はショッカー戦闘員みたいに小手調べでワラワラ湧いてくる感じで
-
いっそのことカラス使いとかも考えたかな。黒軍宝具でカラスを当時先進的だったフサールに変換して攻撃させるとか
黒軍の主要メンバーはあまり文献がないみたいで頼光四天王みたいにするのは難易度が高そうだなと思ったり
-
そこんところは主要メンバーはサーヴァント戦にも対応可能な強さを誇る、とかぼかせばなんとかならないかな?
後はカラス+正義王を取り入れてで変身スーツ宝具とかはどうだろう
-
戦隊変身ヒーロー(ただし全員ブラック)の方向で行くならキニジ・パールは大剣を振るう豪傑と言われてるし正義王本人は何かテクニカルな武器を振るう少年キャラにしても面白いかも?技の1号、力の2号的な意味で
-
黒軍+カラスと正義王をひとまとめの宝具にして、カラスの異形?みたいな形に変身すると黒軍召喚できるとかそんなイメージ図が浮かんでくる
-
俺が言うのもなんだが、マーチャーシュでそのまま作成かな?
黒軍が人気だからそれで・・・だけどスーパー戦隊かカラスと結びつけるかで分かれてる感じか。宝具さえ乗り越えればトントン拍子な気がするんだけど・・・
武器は「Hungarian axe」って名づけられている斧の形がくちばしみたいだからテクニカルさを出したいならこれかな
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0226/6487/2010/products/Hungarian-Axe-_104-hind-view_900x.jpg?v=1576766523
-
全員真っ黒な戦隊ヒーロー、どう考えてもヴィラン側だろって突っ込みが出るのが妙に中二感あるな
宝具名は……『烏合ならざる黒禽戦隊(フェケテ・シェレグ)』かな?
正義王が仮面をかぶることでスーツが展開されて、魔力を消費しながら将校を含めた徴兵(召喚)を行う感じの。
「だれでもマティアスセット」も用意しておけばマスターも戦闘に参加できそう
-
マスターも正義を求めるって考えたら黒軍も給料不払いとかで主要指揮官すらも反乱したって話を思い出して
ならヘタイロイとディシジョンスタートを足して2で割ったらどうだろうと考えた。銅像化してるし最低限の格はあると思う。
・・・と宝具案練ったけどデメリットばかり思いついて強さがねえ
『烏合ならざる黒禽戦隊(フェケテ・シェレグ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大補足:-
ライダーが生前構築した黒軍の英霊4人と傘下の軍団を呼び出す。
各々はそれぞれ正義がありライダーが聖杯戦争で成した事を見て価値があると証明しなければならない。
そのため魔術師らしい思考の持ち主がライダーを完全に従わせれば宝具抜きのサーヴァントとなりうる。
また軍団は英霊ではない為、傭兵としての対価として依り代が必要である。
-
スキルのほうで盛るとか…?
正義王的に正義の為の戦いだと自陣にバフ盛るとかで
他にも何か自陣に有利に働く系のスキル持たせてみたりして、共に戦う者の数が多ければ多いほど優位にたてるような構成にするとか
-
カラススーツ(正義王セット案も)と軍勢を別々に分けてみた案。でも書いてて思ったが予備のスーツをいそいそと取り出す正義王の絵面がシュールすぎるな…
『黒翼の正義王(マティアス・コルヴィヌス)』
ランク: 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:
ライダーが身に纏う、大鴉のごとき漆黒の外装。
正義を齎す王としての逸話と「烏の人」を意味する渾名が合わさり生まれた宝具。
装着時は全ステータスとカリスマのランクを1ランク上昇させる他、飛行能力を獲得し空中を高速で疾駆する。
また、ライダーが悪と判断した対象に対して強力なアドバンテージを有し、身分を隠して各地に現れた逸話から高い隠密能力を誇る。
ライダーはこれを数着持ち込み、見込んだ人物に纏わせ、共に戦場を駆けることも視野に入れている。
『鴉群聯隊(フェケテ・シェレグ)』
ランク: 種別:対軍宝具 レンジ: 最大補足:
ライダーが組織したヨーロッパ初の常備軍「黒軍」に由来する軍勢召喚。
通常でも高い練度と対応力を誇る精鋭部隊だが、『黒翼の正義王』の発動により、正義の軍団として覚醒する。
覚醒した黒軍は各々がライダーと同じく黒鳥のごとき装備に身を包み、機動力が向上し飛行能力を得る。
中でも主要な指揮官級は数人集えば武闘派サーヴァントとも拮抗する戦闘能力を発揮し、更にライダーの正義王伝説を縁として召喚される双大剣の豪傑『キニジ・パール』の武勇は、正規のセイバークラスにすら迫る。
反面、魔力消費は増大し、大規模な運用は並の魔術師では困難を極めるであろう。
-
宝具名も含め>>59が良さそうかな
スーツを取り出す絵面がシュールなら、鴉の羽根の形をした変身アイテムにしてそれを使用することでスーツ姿に変身するとか?
それにしても今の所ライダー要素無さそうだし>>55の武器を振るうランサーでもいいような気もするのは俺だけ?
-
まぁランサーでもいけそうではある
この二つの宝具ランクは外装がAで黒軍がBぐらいかなぁ
-
>>59
スーツを脱ぎ脱ぎして渡すよりは仮面だけ渡して真名解放でバンク風の変身するようにしたらまだそれっぽくなるかも。
『黒翼の正義王(マティアス・コルヴィヌス)』
ランク: 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:
ライダーの在り方を示す、鴉を象った仮面。正義を齎す王としての逸話と「烏の人」を意味する渾名が合わさり生まれた宝具。
真名解放と共に仮面を中心に大鴉のごとき漆黒の外装が展開され、装着者の全ステータスとカリスマのランクを1ランク上昇させる。
また、装着者は飛行能力と隠密能力を獲得し、ライダーが悪と判断した対象に対して強力なアドバンテージを有する。
ある時は空の彼方に影を躍らせ、またある時は人ごみに潜み、人知れず悪を討つ様は正しく黒翼の正義王である。
なおライダーはこれを複数所持しており、見込んだ人物に与え共に戦場を駆けることも視野に入れている。
-
ライダー推薦したのは黒軍がその後兵科として軽騎兵の代名詞になるユサールの始まりだからだね
だからそこら辺入れるなら黒軍をユサールにしてバットモービル(馬)みたいにするかかな
ハンガリー斧は特徴的な形ぐらいでしかないし歩兵軽視みたいだったしなあ
-
改善案ありがとうございます
確かにランサーでも行けるかも 後、黒軍は質の向上分も入れてB+かB++はあるかなと
-
>>63
それならライダーで良さそうかな?
『黒翼の正義王』との組み合わせで乗り物も飛びそう
-
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR0RxRf_DFacRWdoG8j9SQTWg2CNZU048Kv-uoGqXh1x9AV25dB
ハンガリー斧持ってる絵を見つけた。動画とかも探したけどバットか良くて短槍ってレベルの長さが多かったかな
-
>>66
バット(カラス)……これでは馬上槍と考えるのも難しそうだし>>63もあってライダーのが向いてそう
そしてバットモービル(馬)とかいうUMA……このゴチャゴチャ感がご長寿お遍路系ヒーローみを出してるなぁと
-
黒軍のランクはB+かなぁ
捕捉とレンジはどれくらいだろう
-
正義王の時代の黒軍はウィーン包囲戦の時で28000人と言われててその内2/3の約18600人が騎兵みたい
でダレイオスの一万騎兵が1〜99、500人だからレンジそのままで最大捕捉は800人ぐらいでユサールも組み込んでこんな感じでどうだろう
『黒翼の正義王』の方の最大捕捉は仮面の数になると思うけどどれくらいになるんだろ。戦隊ヒーローなら5人ぐらいなのか?
『鴉群聯隊(フェケテ・シェレグ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:800人
ライダーが組織したヨーロッパ初の常備軍「黒軍」に由来する軍勢召喚。
ライダークラスでは生前の主力であった軽騎兵(ユサール)部隊として顕現し通常でも高い練度と対応力を誇るが、『黒翼の正義王』の発動により、正義の軍団として覚醒する。
覚醒した黒軍は各々がライダーと同じく黒鳥のごとき装備に身を包み、機動力が向上し飛行能力を得る。
中でも主要な指揮官級は数人集えば武闘派サーヴァントとも拮抗する戦闘能力を発揮し、更にライダーの正義王伝説を縁として召喚される双大剣の豪傑『キニジ・パール』の武勇は、正規のセイバークラスにすら迫る。
反面、魔力消費は増大し、大規模な運用は並の魔術師では困難を極めるであろう。
-
ちょいと手直し。親父のフニャディヤノーシュはコルヴィヌスとはあまり呼ばれてないっぽいしライダーを指すようなものだけど
ライダーと共に銅像になってるのが4人みたいだから5個セットの理屈も通るし
『黒翼の正義王(マティアス・コルヴィヌス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:5
ライダーの在り方を示す、鴉を象った仮面。正義を齎す王としての逸話と「烏の人」を意味する家名が合わさり生まれた宝具。
真名解放と共に仮面を中心に大鴉のごとき漆黒の外装が展開され、装着者の全ステータスとカリスマのランクを1ランク上昇させる。
また、装着者は飛行能力と隠密能力を獲得し、ライダーが悪と判断した対象に対して強力なアドバンテージを有する。
ある時は空の彼方に影を躍らせ、またある時は人ごみに潜み、人知れず悪を討つ様は正しく黒翼の正義王である。
なおライダーはこれを複数所持しており、見込んだ人物に与え共に戦場を駆けることも視野に入れている。
そしてユサールは機動力を使ったかき乱し役みたいだったから主力から切り札に
『鴉群聯隊(フェケテ・シェレグ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:800人
ライダーが組織したヨーロッパ初の常備軍「黒軍」に由来する軍勢召喚。
ライダークラスでは生前の切り札であった軽騎兵(ユサール)部隊として顕現し通常でも高い練度と対応力を誇るが、『黒翼の正義王』の発動により、正義の軍団として覚醒する。
覚醒した黒軍は各々がライダーと同じく黒鳥のごとき装備に身を包み、機動力が向上し飛行能力を得る。
中でも主要な指揮官級は数人集えば武闘派サーヴァントとも拮抗する戦闘能力を発揮し、更にライダーの正義王伝説を縁として召喚される双大剣の豪傑『キニジ・パール』の武勇は、正規のセイバークラスにすら迫る。
反面、魔力消費は増大し、大規模な運用は並の魔術師では困難を極めるであろう。
-
宝具は概ねこんな感じでよさそうだけどスキルは何持ってるんだろう
正義王を強調するなら善性に対するカリスマとかだろうか
あとは戦略とか…向学心を表すスキルとか…?
-
向学心を表すスキルはこんな感じとか?一応宝具が戦隊変身ヒーローみたいになった理由付けもしてみたが蛇足なら無しの方向で
(仮):
世界有数の規模を誇った大図書館『コルヴィナ文庫』を創設した逸話と当時最先端だったルネサンス文化を取り込んだ逸話がスキルとなったもの。
様々な知識系の判定にボーナスを得る他、新たに学んだ知識(流行)を元に英霊としての在り方を変化させる。
-
いやまぁいいと思う
ランク的にはどれくらいだろう、A?
-
ルネサンス君主の走りだからAでもいいんじゃないかな
-
名前はどうなるだろう
文化吸収…だとまんまかなぁ
-
先駈の見識はどうかな
-
新進気鋭とか?
-
個人的にはここまでのだと>>76が良さそうに思うかなぁ
-
俺も>>76かなあ
先駈の見識:A
世界有数の規模を誇った大図書館『コルヴィナ文庫』を創設した逸話と当時最先端だったルネサンス文化を取り込んだ逸話がスキルとなったもの。
様々な知識系の判定にボーナスを得る他、新たに学んだ知識(流行)を元に英霊としての在り方を変化させる。
変化形カリスマ案。人気の差が激しそうだったのと傭兵ってどちらかというと悪の側だよなあって事で権力の有無にした。
正義のカリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
権力を持たぬ者へは効果が大きく、権力のある者には効果が小さくなる。
彼は民衆には人気だったものの貴族層からは不人気であった。
-
ランクも仮面宝具付けたらランクがAになってちょうどいいかな>正義のカリスマ
あと一つくらい固有スキル付けれそうだがどんな感じがいいか
-
王道踏破や花嫁エスケープの件から窮地の智慧はどうかな
-
確かに王道踏破は合ってそう
シャルルのはこんな感じだけど正義王はこれよりランク高くなるんだろうか?
王道踏破:C
王たらんとする態度を貫くことにより効果を発揮する自戒系スキル。
一部ステータスの向上に寄与するが、王道を破るような真似をすると弱体化してしまう。
シャルルマーニュの場合は「ダサいことをすると弱体化する」「自分的にカッコイイことをすると、何かのゲージが上がる」というもの。
-
高くするにしてもBくらいかなぁ
-
Bならこんな感じとか?
王道踏破:B
王たらんとする態度を貫くことにより効果を発揮する自戒系スキル。
一部ステータスの向上に寄与するが、王道を破るような真似をすると弱体化してしまう。
ライダーの場合は「自分の中の正義に反すると弱体化する」「自分的に正義と信じる行動をすると、NPゲージ&宝具出力がアップ」というもの。
-
概ねこんな感じだとは思う
-
>>79
カリスマ系スキルの名前が思った通りでいいと思った。権力勾配も水戸黄門考えるとピッタリ
>>84
殆ど問題ないと思うけど、NPに関する言及は実験鯖含めて皆鯖内では皆無なのがちょっとだけ気になる。
以下みみっちい訂正案。
王道踏破:B
王たらんとする態度を貫くことにより効果を発揮する自戒系スキル。
一部ステータスの向上に寄与するが、王道を破るような真似をすると弱体化してしまう。
ライダーの場合は「自分の中の正義に反すると弱体化する」「自分的に正義と信じる行動をすると、宝具の出力・効率が向上する」というもの。
-
花婿に変装した逃亡劇から窮地の智慧案。解説によれば機転がきくみたいだしヒーロー補正的な感じで
窮地の智慧:A
危機的な状況で幸運を呼び込む。
結婚式の花婿を装うことで追手から逃れた逸話に見られる機転と取り入れた数多の知識の活用によるもの。
正義王としての側面が強く表出化している現在はランクB相当の「直感」スキルが使用可能となる。
-
>>86も>>87もいい感じかな?
騎乗と対魔力はどんな感じになるだろう
時代的にも対魔力はそこまで高くもならないだろうけど
-
まあ対魔力と騎乗はそれぞれD、Aぐらいじゃない?
対魔力は図書館で魔術書の類いも読んだとするなら贔屓目に見てCぐらい?
-
かなりハイスタンダードになってるからDでもいいかなあ
-
ではスキルはこれで良さそうかな
ステは14歳の少年として考えるならアレキ君とか参考になるかね?キニジ・パールがパワー型で筋力耐久高めとしたら正義王はそれ以外に高めに振る感じだろうか
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
【固有スキル】
先駈の見識:A
世界有数の規模を誇った大図書館『コルヴィナ文庫』を創設した逸話と当時最先端だったルネサンス文化を取り込んだ逸話がスキルとなったもの。
様々な知識系の判定にボーナスを得る他、新たに学んだ知識(流行)を元に英霊としての在り方を変化させる。
正義のカリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
権力を持たぬ者へは効果が大きく、権力のある者には効果が小さくなる。
彼は民衆には人気だったものの貴族層からは不人気であった。
王道踏破:B
王たらんとする態度を貫くことにより効果を発揮する自戒系スキル。
一部ステータスの向上に寄与するが、王道を破るような真似をすると弱体化してしまう。
ライダーの場合は「自分の中の正義に反すると弱体化する」「自分的に正義と信じる行動をすると、宝具の出力・効率が向上する」というもの。
窮地の智慧:A
危機的な状況で幸運を呼び込む。
結婚式の花婿を装うことで追手から逃れた逸話に見られる機転と取り入れた数多の知識の活用によるもの。
正義王としての側面が強く表出化している現在はランクB相当の「直感」スキルが使用可能となる。
-
CDACBで敏捷高めかな
少年ってよりはエドモン辺りを分かりやすくヒーロー寄りにした感じがある
-
ステータスはそれぐらいかなぁ
-
あとはアライメントは秩序善で確定として…
身長体重は164cm.51kgとかで中学生にしてはガタイがいいぐらいでどうだろ
それと杞憂ならいいがマーチャーシュかマティアスどっち採用しようって問題が有る気がする
-
身長・体重もよさそうで…素直にマーチャーシュでいいのでは
-
スタイリッシュな感じで188cm79kgは?
14歳で王になっただけで大人になってからも黄門様ムーヴはしてただろうし
-
子供のヒーローか大人のヒーローかで意見分かれてる感じか
個人的には少年の心身で召喚されたとした方がヒーローショーとかに影響されやすそうだと思うけどこればかりは好みだからなあ
-
折衷案として成人としては小さめぐらいの160代提案したけど意見が分かれるならどうしようね
-
wikiにあったブダペストの英雄広場にある銅像を見ると大人の姿ではあるなぁ
-
んじゃ大人の姿を採用という事でこれまでのまとめ。武器文を追加して。
【元ネタ】史実・ハンガリー民話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】正義王マーチャーシュ一世
【性別】男性
【身長・体重】188cm・79kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
【固有スキル】
先駈の見識:A
世界有数の規模を誇った大図書館『コルヴィナ文庫』を創設した逸話と当時最先端だったルネサンス文化を取り込んだ逸話がスキルとなったもの。
様々な知識系の判定にボーナスを得る他、新たに学んだ知識(流行)を元に英霊としての在り方を変化させる。
正義のカリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
権力を持たぬ者へは効果が大きく、権力のある者には効果が小さくなる。
彼は民衆には人気だったものの貴族層からは不人気であった。
王道踏破:B
王たらんとする態度を貫くことにより効果を発揮する自戒系スキル。
一部ステータスの向上に寄与するが、王道を破るような真似をすると弱体化してしまう。
ライダーの場合は「自分の中の正義に反すると弱体化する」「自分的に正義と信じる行動をすると、宝具の出力・効率が向上する」というもの。
窮地の智慧:A
危機的な状況で幸運を呼び込む。
結婚式の花婿を装うことで追手から逃れた逸話に見られる機転と取り入れた数多の知識の活用によるもの。
正義王としての側面が強く表出化している現在はランクB相当の「直感」スキルが使用可能となる。
【宝具】
『黒翼の正義王(マティアス・コルヴィヌス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:5
ライダーの在り方を示す、鴉を象った仮面。正義を齎す王としての逸話と「烏の人」を意味する家名が合わさり生まれた宝具。
真名解放と共に仮面を中心に大鴉のごとき漆黒の外装が展開され、装着者の全ステータスとカリスマのランクを1ランク上昇させる。
また、装着者は飛行能力と隠密能力を獲得し、ライダーが悪と判断した対象に対して強力なアドバンテージを有する。
ある時は空の彼方に影を躍らせ、またある時は人ごみに潜み、人知れず悪を討つ様は正しく黒翼の正義王である。
なおライダーはこれを複数所持しており、見込んだ人物に与え共に戦場を駆けることも視野に入れている。
『鴉群聯隊(フェケテ・シェレグ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:800人
ライダーが組織したヨーロッパ初の常備軍「黒軍」に由来する軍勢召喚。
ライダークラスでは生前の切り札であった軽騎兵(ユサール)部隊として顕現し通常でも高い練度と対応力を誇るが、『黒翼の正義王』の発動により、正義の軍団として覚醒する。
覚醒した黒軍は各々がライダーと同じく黒鳥のごとき装備に身を包み、機動力が向上し飛行能力を得る。
中でも主要な指揮官級は数人集えば武闘派サーヴァントとも拮抗する戦闘能力を発揮し、更にライダーの正義王伝説を縁として召喚される双大剣の豪傑『キニジ・パール』の武勇は、正規のセイバークラスにすら迫る。
反面、魔力消費は増大し、大規模な運用は並の魔術師では困難を極めるであろう。
【weapon】
『無銘・ハンガリー斧』
鴉の嘴のような形の刃を持つバット程度の長さの斧。
突いてよし、投げてよし、切ってよしの器用さが特徴。
-
宝具の『黒翼の正義王』が最大補足:5ってなってるのは最大捕捉:5人に直しといた方が良さそうかな
解説は>>49にあるけど名前の表記が統一されてないしちょっと長いように思うからスキルの説明と被ってる所とか削る?
-
うん、推敲は前提だと後から見て思った。シヴィロペディアの文章は修飾が強いからそこらへんをカットしてみたけどどうかな。
【解説】
マーチャーシュは貴族で軍司令官だったフニャディ・ヤーノシュの次男として、コロジュヴァールで生まれた。やがて父と兄が当時のハンガリー王の側近を暗殺した疑いで死刑となり、マーチャーシュが家督を継ぐことになる。ところが、ハンガリー王が世継ぎのないまま1457年に死去すると、議会によって若いマーチャーシュは王に選出された。
当時わずか14歳で、名目上は摂政の監督下にあったマーチャーシュだが、彼は自らの考えにしたがって統治をおこなった。在位初期、ルーマニア人の一派とワラキア公ヴラドの間の和平を仲介した。またハンガリーの王冠を狙う皇帝フリードリヒ3世を見事撃退したほか、自身の王としての特権を拡大し、それによって徴収した特別税を使ってヨーロッパ初の常備軍を創設した。これが有名な黒軍である。さらに彼は、王国の統治を確固たるものにすべく、ハンガリーの法と慣習の抜本的改革も試みている。
マーチャーシュの指示でブダに築かれたコルヴィナ文庫は、蔵書が網羅している範囲と質において世界有数の図書館の1つとなり、その素晴らしさはバチカン図書館に次ぐものだったと伝えられている。また、彼は人文主義を奨励し、人文主義者たちを援助した。彼の3番目の妻、ナポリのベアトリーチェはルネサンス思想をハンガリーにもたらしたとされているが、ルネサンスがイタリアの外に広まったのは、この地が初めてだった。
教会の世俗的権威に盾突くことを厭わなかった彼は、王の権限で教会の資産を処分したり、教皇領と敵対する勢力を支援したりすることもあった。むしろ、治世の後半ではオスマンと中立条約を結びその邪魔となったヴラド公を幽閉。そして軍は同じキリスト教国に向かった。ハンガリー王国はしばしば国内でも反乱が起きた。黒軍でさえも反乱を起こした事がある。それらもマーチャーシュは、容赦なく叩き潰した。その一方で王権を制限し、専制的な権限を監視する法典を著してもいる。
機転がきいたことも間違いない彼はハンガリー王国を継承時より大きくして世を去ったが、その成果が維持されることはなかった。反マーチャーシュ派の貴族により、黒軍は解体され「悪しき」改革は元に戻されたのだった。
マーチャーシュは民の間では身分を隠してハンガリー各地を旅し、虐げられた貧しい人々に正義をもたらす存在として今も愛されている。彼が亡くなった当時は「マーチャーシュが死んで正義が失われる」とまで謳われた程である。
-
概ねよさそう
仮面宝具の最大補足を5人にしておけばもうこれで完成かな?
-
では改めてこれで完成でいいかな?解説は文章長過ぎと怒られたので1レスには纏めないでおく
【元ネタ】史実・ハンガリー民話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】正義王マーチャーシュ一世
【性別】男性
【身長・体重】188cm・79kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
【固有スキル】
先駈の見識:A
世界有数の規模を誇った大図書館『コルヴィナ文庫』を創設した逸話と当時最先端だったルネサンス文化を取り込んだ逸話がスキルとなったもの。
様々な知識系の判定にボーナスを得る他、新たに学んだ知識(流行)を元に英霊としての在り方を変化させる。
正義のカリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
権力を持たぬ者へは効果が大きく、権力のある者には効果が小さくなる。
彼は民衆には人気だったものの貴族層からは不人気であった。
王道踏破:B
王たらんとする態度を貫くことにより効果を発揮する自戒系スキル。
一部ステータスの向上に寄与するが、王道を破るような真似をすると弱体化してしまう。
ライダーの場合は「自分の中の正義に反すると弱体化する」「自分的に正義と信じる行動をすると、宝具の出力・効率が向上する」というもの。
窮地の智慧:A
危機的な状況で幸運を呼び込む。
結婚式の花婿を装うことで追手から逃れた逸話に見られる機転と取り入れた数多の知識の活用によるもの。
正義王としての側面が強く表出化している現在はランクB相当の「直感」スキルが使用可能となる。
【宝具】
『黒翼の正義王(マティアス・コルヴィヌス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:5人
ライダーの在り方を示す、鴉を象った仮面。正義を齎す王としての逸話と「烏の人」を意味する家名が合わさり生まれた宝具。
真名解放と共に仮面を中心に大鴉のごとき漆黒の外装が展開され、装着者の全ステータスとカリスマのランクを1ランク上昇させる。
また、装着者は飛行能力と隠密能力を獲得し、ライダーが悪と判断した対象に対して強力なアドバンテージを有する。
ある時は空の彼方に影を躍らせ、またある時は人ごみに潜み、人知れず悪を討つ様は正しく黒翼の正義王である。
なおライダーはこれを複数所持しており、見込んだ人物に与え共に戦場を駆けることも視野に入れている。
『鴉群聯隊(フェケテ・シェレグ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:800人
ライダーが組織したヨーロッパ初の常備軍「黒軍」に由来する軍勢召喚。
ライダークラスでは生前の切り札であった軽騎兵(ユサール)部隊として顕現し通常でも高い練度と対応力を誇るが、『黒翼の正義王』の発動により、正義の軍団として覚醒する。
覚醒した黒軍は各々がライダーと同じく黒鳥のごとき装備に身を包み、機動力が向上し飛行能力を得る。
中でも主要な指揮官級は数人集えば武闘派サーヴァントとも拮抗する戦闘能力を発揮し、更にライダーの正義王伝説を縁として召喚される双大剣の豪傑『キニジ・パール』の武勇は、正規のセイバークラスにすら迫る。
反面、魔力消費は増大し、大規模な運用は並の魔術師では困難を極めるであろう。
【weapon】
『無銘・ハンガリー斧』
鴉の嘴のような形の刃を持つバット程度の長さの斧。
突いてよし、投げてよし、切ってよしの器用さが特徴。
-
お疲れ様でした
宝具が決まるとスパッといくなぁ
-
お疲れ様です
ブロンズゴリラ(イスファンディヤール)と組んだらブロンズゴリラバードに進化するのか…悪夢だな
-
お疲れさまでした。よくも悪くも宝具が鯖の方向性を決めるものだなぁと
>>106
ほぼスーパーマンだな。高潔な精神も合わさって地球を逆回転させたりアトランティス大陸持ち上げて気を失ってそう
-
お疲れ様でした
次の候補考えててイスラエル王国初代王のサウルとか考えてたが、
神の恩寵を受けていた頃と失った頃のどちらにするかで方向性大分変りそうだなぁ
-
次の候補の話なら大ボス枠でスレイマンとかはどうかな
-
ヒーロー作ったし次は敵役で怪人っぽい鯖作ってみたい気もするが神霊が零落して半魚人の姿になったダゴンとかどうだろう
クラスは神だった時は鋤とか漁師の串とかあったみたいだからランサー、海の司教の伝説との習合でキャスター辺りかね
クトゥルフ神話的にフォーリナーも行けるのかもしれんけど
-
ダゴンは地獄のパン職人だったかなの方もあるし派生が多いのをどこまで取捨選択するかってのが難点になりそうだな
スレイマンはオスマン大帝の方だよね?宝具としてはハイレッディンを子飼いにした事とかになるんかな
-
地上における神の影を名乗ったのとキリスト教世界を侵略した逸話から黒桜みたいに影で侵食するとか考えてた
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB1%E4%B8%96
気になって調べたらシャーやカリフの事を指して神の影って名乗ったみたいね・・・
https://79909040.at.webry.info/200906/article_2.html
> オスマン朝が使用した「カリフ」、または「地上における神の影」という称号は、アッバース朝衰退後、イスラム各地の君侯達が、「聖法シャリーアの守護者という意味で用いたカリフ称号」という意味くらいしかなかったらしい。
-
烏の人に対抗して白鳥になったキュクノスとかどうかと思った
トロイア戦争でアキレウスと戦って負けはしたものの、ポセイドンの子ゆえに剣や槍では傷つかなかった人
イスファンディヤールとは不死身系同士になるが、死に方は違うし差別化はできそう
-
巨大怪人枠でブリテン島の黄金時代を築き上げたベンディゲイド・ブランとかどうだろう
アイリッシュ海(水深は60m)に浸かりながら軍船の帆柱に並ぶ巨躯の持ち主で、首だけになったら周囲を酩酊させる異界常識展開したり、死んでもアーサー王が霊廟暴くまではロンドンで侵略者の監視したりしてたクラス:エンシェント・ジャイアント
-
とりあえずキュクノスの推薦文挙げとこう
【真名】:キュクノス
【元ネタ】:ギリシャ神話
【解説】
トロイアの南方に位置する町コロナイの王で、ポセイドンの息子。
一説によると、彼の母カリュケーはキュクノスを浜辺に捨てたが、彼は漁師に助けられた。
その時、上に白鳥が飛んでいたのでそれに因んでキュクノスと名づけたという。
女子のような白い肌と美しい髪を持っていたためともいう。
後にトロイア王ラオメドンの娘(もしくはラオメドンの息子のクリュティオスの娘)のプロクレイアを妻とした。
彼女との間に、テネースとヘーミテアーという二人の子供をもうけた。テネースはアポロンの息子とも言われる。
プロクレイアが死ぬと、キュクノスは、トラガソスの娘のピロノメーと結婚した。
ピロノメーはテネースの美貌を見ると恋に落ち、彼に言い寄った。
だが拒絶されたので、ピロノメーは笛吹きを証人として、夫に、テネースに犯されそうになったと嘘をついた。
それを聞いたキュクノスはテネースとヘーミテアーを箱に閉じ込め、海に流した。
しかしその後キュクノスは真実を知り、ピロノメーを生き埋めにし、笛吹きは石で打って殺した。
テネースがテネドスで王となっていることを知ると、和解を求め船で赴いたが、テネースはその船の錨綱を切った。
その後トロイア戦争でトロイア勢に協力し勇敢に戦い、詩人オウィディウスによると1000人を殺したという。
ポセイドンの子であったので、剣や槍の攻撃を受け付けず、アキレウスとの戦いでも傷つかなかった。
しかしアキレウスに兜の紐で首を絞められて死んだ。
その時ポセイドンは彼の身体を白鳥に変えたという。
【備考】
・とりあえず宝具は不死身の肉体か。弱点の部位があるタイプの不死身ではなく、無効にできる攻撃に限りがあるタイプか。
・スキルは神性、美貌を表すスキルあたりか。白鳥になった逸話も盛り込めるかも
-
関節技だけが効かない系かな
不死身のイケメン以外の要素見当たらないけどそれに特化すればいいのかな
-
巨大怪獣枠
【真名】ベンディゲイドブラン
【元ネタ】マビノギ四枝
【クラス】エンシェント・ジャイアント?/ライダー?
【解説】
アーサー王の先祖にあたり、神々から王権を託された神代ブリテンの黄金時代を治めた王。
あらゆる人間の中でも最も身体が大きいと言われ、どんな家や船にも収まらなかった。
祖父に海神を持つが、歴とした人間であり、他の兄弟は偉丈夫の域を出ていない。
これ程他と隔した身でが治世は多くの王の中で最も平和で万人に愛を注ぐものであったとされる。
ある時、アイルランドの上王が妹ブランウェンへ求婚にやって来た。ブラン王はこれを快諾。 同じ旧き民を住まう島同士に 過去から続く憎しみに終止符を打つ切っ掛けが結ばれたと思われた。
しかし異父弟エヴニシエンは自分に説明がないことを理由にアイルランドの馬を斬り殺して侮辱する問題行動を起こした。
ブラ ン王は精一杯の誠意として財宝と神宝の大釜を贈与するもアイルランドの民は帰還後に王を傀儡にし、ブランウェンを監禁、拷問した。
そのころ知ったブラン王は激怒。
アイルランドに戦争を仕掛けるも、劣勢を悟った敵が死者を復活させる大釜を使ったことで アイルランドの地はゾンビが溢れる魔境と成り果て、殲滅戦争へ突入する。
戦争に勝利するもブラン王は毒槍に倒れ、自らの首を断ってブリテンに持ち帰るよう指示。
誰もが悲哀に暮れる中、ブリテン島の祝福を受けた王の首は生前の聡明さのまま言葉を紡ぎ続けた。
長い宴の末に皆の悲しみを癒した王は自らを埋葬するよう指示。 ブリテンを侵略者から守る監視者として若きアーサー王の治世まで見守ったとされる。
【備考】
・アーサー王時代前の監視者かつ守護者。
・島に乗り、背中に楽士を乗せて海を渡り、自らを橋にして渡兵し、肩に妹を乗せて戦うのでライダー
・エピソードにある再生の大釜は聖杯の元ネタの一つ。
・パージヴァルが聖杯城で見たというお皿に乗った巨人の首とはブラン王のことではないかという考察もあるらしい
・現界は霊廟と生首がセット。宝具で巨躯解放が妥当だろうか
-
怪獣枠というよりウルトラマンじゃねーか!
守護者だからシールダーでもいけそう
-
>>117
キュクノスについては確かにそこそこ強くて不死身!顔がいい!みたいな感じになるかと
-
ブランは通常は召喚出来なさそうだし作るなら今回は特異点になるのかね?異聞帯は色々難しそうだし
スキルは怪力、神性、巨人外殻、あと首だけで生きてたから戦闘続行とか?
-
エンシェント・ジャイアント(にんげんしゅだけど)は作ってみたいけどブリテン島の原初の呪力とか設定がでそうだからやや不安
-
スキルならドルイドの瞳で戦場で予知や広範囲感知してたり、監視者として活動してたりしてるのでB~A相当の千里眼はあると思う
あと王に就いた途端、家畜と果樹園と畑が倍の収穫になったとかあるのでブリテン島の加護とかは持ってそう
-
首だけの状態なら通常の聖杯戦争でも召喚できるにようにすれば良いんじゃないかな
身体分のリソースは侵略者から守る防壁や幻想種の構成に充ててるって感じにして、切り札にウルトラマンみたいに短時間元の身体に戻るとか
-
いろいろ見てて中国の北宋の武将の狄青なんかもいいかなぁとは思った、北斗七星の一つ武曲星の化身
ベンディゲイドブランは通常の聖杯戦争だとライダー枠が埋まってるがシールダーとかになるんだろうか
-
シールダーなら盾の宝具は持っててほしいかなあ
監視者らしいしウォッチャーの方が適性有りそうな気もする。クラス別スキルの陣地蹂躪の詳細不明だけど
-
ウォッチャーは本当にまだよくわからないからなぁ
特異点形式だとクラスのダブりは気にしなくていいから案のライダーでも問題はないが
しかし特異点形式で作る場合は対峙する怪獣を用意したくなるな…この人は怪獣というか守護者な感じだし
-
怪獣ならウルトラ怪獣にも邪神いるし、上で挙げたダゴンをフォーリナーでとか…?宝具は深きものども(ディープ・ワンズ)になりそうだけど
-
アイルランド人口1桁になるレベルの大惨事おこした大釜ってまんま冬木の聖杯なのよね
普段動けない変わりに、瞬間的には無類の戦闘力発揮するってカウンターとして最適解だし、抑止力として召喚されるのは有り得そう
-
怪獣枠で「無常の果実」を食べて弱体化している状態のテュポーンとか浮かぶ
しかしブラン王は普段は千里眼で状況把握に努めて、脅威が出現すると宝具で巨躯解放という感じかな
怪力と巨人外殻も持ってそうだが通常時は機能してないみたいな
-
ウォッチャー案でも何とかいけそうな感じにしてみた
『聖廟宝具()』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:? 最大補足:?人
強き島を見守る大いなる隠匿にして時さえ酩酊させる夢界の館。
旧き時代のブリテン島そのものを所有物とブラン王は、現在の世界の在り様と矛盾する異界常識を自身の聖廟という形で常に展開している。
結界は妖精郷が如き夢が訪れる人々の悲哀を癒すが、異相であるが故に資格のない者には決して辿り着くことは出来ない。
その本質は海渡る山と例えられるブラン王の巨大すぎる霊基を、斬首から死に至る一瞬を無限大に引き延ばすことで頭部のみを顕界させる為の、文字通りの聖廟である。
ブラン王はこの聖廟を解除しなければ本来の霊基で戦闘を行うことは出来ないが、一度でも開放すれば物理法則の反動を受けてしまう。
───逆に言うと自壊を覚悟した瞬間のみ。3分に満たぬ時間、大いなるブリテン島の守護者が完全顕現する。
-
やっぱりウルトラマンじゃねえか!
-
親の海神リル由来の水系能力とかもありそうだな…ウルトラ水流?
-
これEXランクぐらい持たせてもいい気もするがどうなんだろう
-
>>133
別に海系の逸話ないし
-
種別的には結界宝具だろうか
-
プロテアの宝具みたいに対人宝具な気もする。自身に対しての
-
そう考えると対人もありかな
-
位相ずらしってやってる事は固有結界を外から見た時とか同じだしこれ単体だけならDランクでもよさそうじゃない?
常世の理の遮断&魔力供給の水天日光もDだし
-
時さえ酩酊させる(ry って帰還後八十年続いたっていう浦島式宴も習合させちゃったけど
この宴って生き残った仲間7人相手かけてた幻術?だからその辺拡大解釈すれば対軍宝具にもできそう
ランクは凄いのは巨躯とかだし、幻術付加してもCくらいだと思うけど
-
そうならランク:Cかなぁ
種別は対人・対軍宝具みたいな…
-
7人ぐらいなら対人の範疇だと思うけど、まあ超大型巨人級の首が収まる聖廟なら相応の人数入れそうだしそれなら対軍でもいいのかも?
宝具名のルビはプレデイン・グワレスとか?プレデインはブリテンのウェールズ語読みでグワレスは首だけになったブラン王が80年過ごした時の止まった場所の名前
書き文字の方は思い浮かばなかったので他の人の案見たいな
-
『倫敦塔より囁け、楽園の番人(スィンダイン・グウィンヴリン)』とか
あと宴は7年だったわ
-
名前がそれだとしてレンジと最大補足はどんなもんだろう
-
どうせロンドン混ぜるなら2つ名がスィンダインの戴冠王まんまで
スィンダイン・クラウンド・キングとかのがよくない?
-
時間がゆがんでる空間なら空間までもがゆがんでそうだし、ウルトラマンチックな守護者なら
「表向きの聖杯戦争の参加者に幻術吹っ掛けて人類の脅威に対する戦力を温存する」
という使い方をもできるように、あえてどちらも「ー」でいいような気がしてきた。
-
宴の逸話的に最大補足は7人じゃない?聖廟って建物形式な以上はレンジも限られてるだろうし
-
まあ空間の距離も騙せるプレラーティの幻術も宝具のレンジは1〜80だし有限にはなるのかね
-
ちょっとした大広間な驕慢王の美酒参考するとレンジ:1〜20かな?
『倫敦塔より囁け、楽園の番人(スィンダイン・クラウンド・キング)』
ランク:C 種別:対人/対軍宝具 レンジ:1〜20 最大補足:7人
-
宝具的にはこれ一本で、スキルとステータスで強さを表す感じだろうか
-
とりあえず付け足すものがなければ宝具はこれで
千里眼だの使い魔(鴉)だので外界を観察して
場合によっては結界に参加者を退避させて
巨大海魔だのアンリマユだのが現れたらジュワッして帰るスタイルかな?
『倫敦塔より囁け、楽園の番人(スィンダイン・クラウンド・キング)』
ランク:C 種別:対人/対軍宝具 レンジ:1〜20 最大補足:7人
強き島を見守る大いなる隠匿にして時さえ酩酊させる夢界の館。
旧き時代のブリテン島そのものを所有物とするブラン王は、現在の世界の在り様と矛盾する異界常識を自身の聖廟という形で常に展開している。
結界は妖精郷の如き幻が訪れる人々の悲哀と傷を癒すが、異相であるが故に資格なき者には決して辿り着くことは出来ない。
その本質は海渡る山と例えられるブラン王の規格外霊基を、斬首から死に至る一瞬を無限大に引き延ばすことで頭部のみを顕界させる為の、文字通りの聖廟である。
ブラン王はこの聖廟を解除しなければ本来の霊基で戦闘を行うことが出来ないが、一度でも外界の遮断を解いてしまえば物理法則の反動を受けてしまう。
───逆に言うと自壊を覚悟した瞬間。3分に満たぬ時間のみ、大いなるブリテン島の守護者が完全顕現する。
-
千里眼はやっぱりAランクぐらいはあるのかな
-
スキル決める前にクラス確定させたいかな
普段は聖廟から出られないなら外のマスターとの意思疎通用のスキルも要ると思うけどライダーなら>>151で言われてる使い魔(鴉)スキル、ウォッチャーなら番人スキルになりそうだし
-
ウォッチャーの方かなぁ、ライダーは既にいるし…
クラス別スキルについてはごまかす必要があるが
-
ウォッチャーは詳細不明多すぎるし、マスターを英霊に育てる要素ないし
既存枠でいいとおもうが
-
聖人的ではないが、ルーラーっぽい印象もあるがどうなんだろう
-
始皇帝でルーラー崩し起こったから置いてもいいかなって思う
-
ジャンヌでクラススキルをパッシブにしなかった煽りなんだろうけど、クラススキル持ってないルーラー増えたな・・・
一応武器が剣だけどそれらしい逸話もないし、ルーラーの方がいいのかな
-
ルーラーの場合は使い魔(鴉)スキル持ちになるのかな?
セミラミスの使い魔(鳩)はDランクだったが、使い魔(鴉)はどうなるだろう
-
生まれから落命まで鳩の逸話のあるセミラミスと違って、名前由来とロンドン塔のエピソードしかないならEランクでいいのでは?
ロンドン塔の渡鴉に揃えて6~7羽限定でも千里眼あるならメッセンジャーとしてなら困らないだろうし
-
まあ戦闘能力とは関係無いしランクもそんなもんかな
こんな感じでどうだろう。文章的に寂しかったから由来も書いてみたけど
使い魔(鴉):E
数羽の鴉を使い魔として使役できる。
契約は必要なく、思念を送るだけで可能。
自身の真名が祝福された鴉を意味し、埋葬されたグウィンヴリンの地にはやがてロンドン塔が建てられ鴉が住み着いた。
この鴉はアーサー王、ひいては英国そのものを象徴し鴉が全滅すればロンドン塔が崩れ英国が滅びるとされる。
-
概ねいいかと
千里眼はAランクだろうか
-
こんな感じでいいのでは?
千里眼:A
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
透視、読心、未来視(未来予測)さえも可能とする。
普段は聖廟から出られないブラン王は主にこのスキルにより外界を監視し人類の脅威となる存在が現れないか監視している。
-
監視が被ってた
千里眼:A
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
透視、読心、未来視(未来予測)さえも可能とする。
普段は聖廟から出られないブラン王は主にこのスキルにより人類の脅威となる存在が現れないか外界を監視している。
-
これで伝達の使い魔(鴉)、監視の千里眼があって、後は戦闘時に役立つスキルだろうか
スルトが持ってた巨人外殻は…一応人間だがあってもいいのかなぁ
-
人類の驚異うんぬんはハッキリ書きすぎかも?
原典ではフランスに睨みを利かせる(物理)だし、仄めかす程度でいいかと
千里眼:A
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
スィールの息子達は皆ドルイドの瞳を持ち、戦場において互いの存在を把握・予測していたとされる。
普段は聖廟から出られないブラン王は主にこのスキルにより、侵略者の予兆を監視している。
-
それなら千里眼は>>166で良さそうかな
巨人外殻は厳密には巨人種ではないならスルトのAランクよりは少し低くなるんだろうか?
-
あとスルトがムスペルヘイムそのものが肉体らしいのでオマージュ
巨人外殻(偽):A
神代ブリテン島のテクスチャを大本とするギガ霊基。
ブリテン島の化身であるブラン王は歴とした人間種でありながら、そこに住まうあらゆる生命を超越する体躯を誇る。
それ単体が一つの世界に匹敵する規格外霊基は、ランク以下の攻撃的エネルギーを吸収してしまう。
-
確かに(偽)の方が合ってそうかな?
現状決まってるのが使い魔(鴉)、千里眼、巨人外殻(偽)で残りのスキル候補は怪力、神性、ブリテン島の加護か
クラス別スキルは正規のルーラーではなさそうだし対魔力だけになるなら全部で7つには収まるのかね?(スルトは返上した騎乗除いても8つだけど)
-
スルトの怪力B+++は「+++」は一種のバグ表示なんだったか
終末の巨人としての破壊的性質を現すスキルらしいが、こっちはそういう感じではないから、怪力持たせるにしても普通のランクになるのだろうか
しかし一応人間なんだよな…
-
それか怪力とは別のスキルでも持たせてみる?オリオンの獣性の豪腕参考にこんなのとか
無限の残骸みたいな脅威にも対応させるなら対軍勢特攻も入れてもいいかもだけど
破城の巨腕:
巨人種と見紛うその体躯から振るわれる巨腕は対人のような小さき者ではなく、船や城、島といった巨大構造物を捉える。
対陣地、対超巨大特攻。
-
キングプロテアの領域粉砕を持たせてみる手もある
領域粉砕:A
その巨大霊基をフル稼働させた攻撃は、ただ振るうだけで『敵個体』ではなく『領域』を攻撃対象としてしまう。
空間を操作する術式もパンチで粉砕する、まさに『力で全てを解決する』スキル。しかし、『心』に目覚めたプロテアはこのスキルを封印している。
-
領域粉砕の場合ランク的にはどうなるだろうか
同程度でもいいのだろうか
-
上限無しのプロテアや一振でテクスチャ剥せるスルトならともかく地形破壊級かと言われると謎
-
ではやっぱり怪力になるんだろうか…こんなとか?
怪力:B++
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
祖父に海神を持ち、ブリテン島の化身として顕現したブラン王は半神半人でありながら純粋な巨人種に迫るランクで本スキルを有する。
-
まぁ人間のアストルフォも理性蒸発しているからだとはいえ持ってるし、これでいいのかもしれない
あと説明文みてて思ったが、神性のランクはプリテン島の化身補正でちょっと高くなったりするんだろうか
-
少し修正
怪力:B++
一時的に筋力を増幅させる。本来は魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
祖父に海神を持ち、ブリテン島の化身として顕現したブラン王は半神半人でありながら巨人種の王に迫るランクで本スキルを有する。
-
怪力はこんな感じでいいのかな?
ブリテン島の加護は家畜と果樹園と畑が倍の収穫になったって上にあるが、スキルにするとどんな効果になるのか
生命力の活性化とかと解釈して自軍へのバフとか…?
-
生命力の活性化ならマーリンの宝具みたいなリジェネ効果になるのかね?
-
ブラン王生命力有り余ってるだろうしそれを周囲に分け与えればいいんじゃね案。ゲーム的には美遊の宝具みたいな
ブリテンの加護:
ブラン王が持つ膨大すぎる生命力を周囲に加護として分け与える。
瀕死のサーヴァント複数騎であろうとも、自身の最大HPの1割を削る程度で全快して余り有る程。
-
加護はぶっちゃけ外殻と陣地作成で説明出来そうだからオミットでもいいのでは?
-
陣地作成:
本来はキャスターのクラススキル。
ブラン王は顕界と共に古き加護を展開するのみならず、その巨大霊基が「領域」として判定され、敵領地の工房を相殺する。
いずれにせよ存在するだけで陣地を自身の法則で染め上げるものなっている。
-
この陣地作成ランク的にはどれくらいだろう
A+?
-
スルトやプロテアと同じEXじゃね
-
EXで同意かな。文面的に陣地「蹂躙」っぽさもある気がするのは自分だけだろうか。
-
陣地作成がEXで良ければ固有は後は神性かな
-
スルトもそれホントに陣地作成なん?ってテキストだし・・・
陣地作成:EX
本来はキャスターのクラススキル。
ブラン王は顕界と共に旧き加護を展開するのみならず、その巨大霊基が「領域」として判定され、敵領地の工房を相殺する。
いずれにせよ存在するだけで陣地を自身の法則で染め上げるものなっている。
-
地味に孫の代の神性って曖昧なのよね、C位か?
-
海神というのがスィール・スェディアイスの事なら親父じゃないの?マナナーン相当のマナウィダンが弟で
-
スェディアイスはググっても引っかからなかったけどwikiによるとスィールはケルト神話の海神リルのウェールズ神話での名前で、確かにスィールの子供としてブラン王の名前も出てるな
とするとBなのかなと思うけどブリテン島の化身で巨人種みたいな体躯なら神性も強調されて+付きそうな気も?
-
ならB+かな?
-
海神が父親なら怪力のテキストちょっと修正する必要があるかな?
あと神性はこんな感じだろうか
神性:B+
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
海神スィールの子であり、更にブリテン島の化身としてその神霊適正は高められている。
-
解説も祖父ってなってるの父に直した方が良さそうかな?
クラス別スキルの対魔力はスルトと同じでいいんだろうか
対魔力:EX
害ある魔術効果の殆ど全てを無効化する。
-
まぁ正規のルーラーではなさそうだけれども、ルーラーが持つ対魔力ってかなり高いからクラスを考えてもそれぐらいでもいいのかもしれない
-
怪力は祖父を父に変えるだけでよさそうかな
しかしスキルはこれで7つか‥スキルはここまでかな?
怪力:B++
一時的に筋力を増幅させる。本来は魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
父に海神を持ち、ブリテン島の化身として顕現したブラン王は半神半人でありながら巨人種の王に迫るランクで本スキルを有する。
-
スキルは対魔力EX、使い魔(鴉)E、千里眼A、巨人外殻(偽)A、陣地作成EX、神性B+、怪力B++の7つで問題無ければ次はステかな
スルトは筋力A+ 耐久EX 敏捷D 魔力EX 幸運Aだけどブラン王は巨人種ではなく半神半人なら魔力は並程度になるんだろうか?プロテアはDとむしろ低いし
敏捷もウルトラマンのイメージなら巨体に似合わず割と機敏に動けそう?
-
筋力A++ 耐久EX 敏捷C 魔力B 幸運D
炎ブッパがメインのスルトと違って肉弾戦メインだから筋力は高めに
-
怪力のランクをスルトより抑えめにして譲ったのに筋力上にしたら本末転倒な気が
ティアマトですら筋力A+だし同じでいいような
-
筋力A+ 耐久EX 敏捷C 魔力B 幸運Dでも十分ではありそうではある
-
属性的には秩序・善だろうか
-
身長体重どうするかね
スルトみたいに可変にするか固定にするか
固定の場合水深60mの海に浸かった状態で軍船の帆柱に並ぶとのことだから80mぐらいありそう?
-
固定っぽいかなぁ
身長を80mとして…体重はどれくらいになるのか
-
ウルトラ兄弟で近いのを調べてみたらマイナーだけどウルトラマンUSAのスコットが82m・64000t、チャックが79m・68000tらしい
-
80m・66000tぐらいか?
-
そのあたりぐらいかな?
-
通常攻撃!(巨人外殻A
魔術干渉!(対魔力EX
こっちのフィールドでなんとか...(陣地作成EX
いや硬いなおい。しかも剣持ってバリバリ格闘するんやぞこの王様
>>204
重さは測定不能扱いでいいんじゃねえかな
-
ストーリー的には時間制限あるヒーロー側の鯖で良かったかもね。相手にもよるけどここ一番で活躍出来て無双しすぎず後を託しそう?
Weapon枠で剣も説明書いた方がいいんだろうか
-
剣で戦う想定ならいるかな?
しかし剣も相当デカいんだろうなぁ
-
とりあえず
書いてから思ったがビルはギャグっぽいかも
『無銘・巨剣』
ブラン王が手にする、高層ビルと見紛うほど巨大な剣。
宝具ではないが、その規格外の大質量に非常に高い筋力値と怪力スキルが合わさった一撃は対城宝具に匹敵する大破壊を齎す。
-
ギャグっぽさ抑えたいなら塔、巨塔とかかな
-
巨塔かなぁ
-
マビノギオン物語だと大の男の身長2人分とかいう想定身長からすればフォークじゃね?ってガバガバ描写だったりする
込めた魔力によって大きさが変動する宝具とかでもいいと思う
-
サイズ可変の宝具というと皆鯖悟空の如意棒みたいな?
まあまた見当違いの案出しちゃってもあれなので詳しい人に任せるけど
-
普通に巨剣でいいと思うよ
そこまで原典に凝る必要はないかな
-
サイズ可変の宝具にするか巨剣のWeapon枠にするかか
この剣をどうするかが決まったら解説とか整えて完成しそうではあるが
-
とりあえずあと一日待って宝具の具体案無ければ誤字脱字等直したまとめ出して完成で良さそうかな?
そういやクラスはスルトみたいにエンシェント・ジャイアント/ルーラーとするんだろうか?正確には巨人種ではないなら巨人外殻と同じく(偽)付きそうだけど
-
まとめ。目に付いた誤字脱字は直しといた
これで特に問題無ければ完成かな?
【元ネタ】マビノギ四枝
【CLASS】エンシェント・ジャイアント(偽)/ルーラー
【マスター】
【真名】ベンディゲイドブラン
【性別】男性
【身長・体重】80m・???t
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A+ 耐久EX 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:EX
害ある魔術効果の殆ど全てを無効化する。
【固有スキル】
使い魔(鴉):E
数羽の鴉を使い魔として使役できる。
契約は必要なく、思念を送るだけで可能。
自身の真名が祝福された鴉を意味し、埋葬されたグウィンヴリンの地にはやがてロンドン塔が建てられ鴉が住み着いた。
この鴉はアーサー王、ひいては英国そのものを象徴し鴉が全滅すればロンドン塔が崩れ英国が滅びるとされる。
千里眼:A
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
スィールの息子達は皆ドルイドの瞳を持ち、戦場において互いの存在を把握・予測していたとされる。
普段は聖廟から出られないブラン王は主にこのスキルにより、侵略者の予兆を監視している。
巨人外殻(偽):A
神代ブリテン島のテクスチャを大本とするギガ霊基。
ブリテン島の化身であるブラン王は歴とした人間種でありながら、そこに住まうあらゆる生命を超越する体躯を誇る。
それ単体が一つの世界に匹敵する規格外霊基は、ランク以下の攻撃的エネルギーを吸収してしまう。
陣地作成:EX
本来はキャスターのクラススキル。
ブラン王は顕界と共に旧き加護を展開するのみならず、その巨大霊基が「領域」として判定され、敵領地の工房を相殺する。
いずれにせよ存在するだけで陣地を自身の法則で染め上げるものとなっている。
神性:B+
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
海神スィールの子であり、更にブリテン島の化身としてその神霊適性は高められている。
怪力:B++
一時的に筋力を増幅させる。本来は魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
父に海神を持ち、ブリテン島の化身として顕現したブラン王は半神半人でありながら巨人種の王に迫るランクで本スキルを有する。
【宝具】
『倫敦塔より囁け、楽園の番人(スィンダイン・クラウンド・キング)』
ランク:C 種別:対人/対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:7人
強き島を見守る大いなる隠匿にして時さえ酩酊させる夢界の館。
旧き時代のブリテン島そのものを所有物とするブラン王は、現在の世界の在り様と矛盾する異界常識を自身の聖廟という形で常に展開している。
結界は妖精郷の如き幻が訪れる人々の悲哀と傷を癒すが、異相であるが故に資格なき者には決して辿り着くことは出来ない。
その本質は海渡る山と例えられるブラン王の規格外霊基を、斬首から死に至る一瞬を無限大に引き延ばすことで頭部のみを顕界させる為の、文字通りの聖廟である。
ブラン王はこの聖廟を解除しなければ本来の霊基で戦闘を行うことが出来ないが、一度でも外界の遮断を解いてしまえば物理法則の反動を受けてしまう。
───逆に言うと自壊を覚悟した瞬間。3分に満たぬ時間のみ、大いなるブリテン島の守護者が完全顕現する。
【Weapon】
『無銘・巨剣』
ブラン王が手にする、巨塔と見紛うほど巨大な剣。
宝具ではないが、その規格外の大質量に非常に高い筋力値と怪力スキルが合わさった一撃は対城宝具に匹敵する大破壊を齎す。
-
【解説】
アーサー王の先祖にあたり、神々から王権を託された神代ブリテンの黄金時代を治めた王。
あらゆる人間の中でも最も身体が大きいと言われ、どんな家や船にも収まらなかった。
父に海神を持つが、歴とした人間であり、他の兄弟は偉丈夫の域を出ていない。
これ程他と隔した身で治世は多くの王の中で最も平和で万人に愛を注ぐものであったとされる。
ある時、アイルランドの上王が妹ブランウェンへ求婚にやって来た。ブラン王はこれを快諾。
同じ旧き民が住まう島同士に過去から続く憎しみに終止符を打つ切っ掛けが結ばれたと思われた。
しかし異父弟エヴニシエンは自分に説明がないことを理由にアイルランドの馬を斬り殺して侮辱する問題行動を起こした。
ブラン王は精一杯の誠意として財宝と神宝の大釜を贈与するもアイルランドの民は帰還後に王を傀儡にし、ブランウェンを監禁、拷問した。
そのことを知ったブラン王は激怒。
アイルランドに戦争を仕掛けるも、劣勢を悟った敵が死者を復活させる大釜を使ったことでアイルランドの地はゾンビが溢れる魔境と成り果て、殲滅戦争へ突入する。
戦争に勝利するもブラン王は毒槍に倒れ、自らの首を断ってブリテンに持ち帰るよう指示。
誰もが悲哀に暮れる中、ブリテン島の祝福を受けた王の首は生前の聡明さのまま言葉を紡ぎ続けた。
長い宴の末に皆の悲しみを癒した王は自らを埋葬するよう指示。 ブリテンを侵略者から守る監視者として若きアーサー王の治世まで見守ったとされる。
-
お疲れ様でした?
カウンターとしての召喚ならヤバいのもどっかで召喚された感じになるんだろうか
-
お疲れ様です
マン・オブ・ブロンズ、イスファンディヤール
戦隊ヒーロー、マーチャーシュ
ウルトラマンブラン王
今次はヒーロー大戦かな?
-
次はどうするか
脅威になりそうなのを作るかそれともあまりそこらへんは考えず普通に作るか
-
ブラン王製作前に出てた候補はこんな感じかね?
クラスは逸話的にそれっぽいのがある候補はとりあえず当て嵌めてみたが違ってたらすまん
怪人・ボス枠
ダゴン(ランサー、キャスター)、スレイマン1世(不明)
怪獣枠
ダゴン(フォーリナー)、テュポーン(アヴェンジャーorバーサーカー?)
その他
サウル(ランサー?)、キュクノス(不明)、狄青(アサシン?)
-
ヘラクレスとエキドナの子にしてスキタイの祖のスキュテスなんかもいいかなぁと思った
ヘラクレスの弓を持ってるからアーチャーかとは思うが
既に出てる候補だとサウル王は神の恩寵受けてた頃の絶好調時代か失ってダビデに嫉妬したりしてた時代で大分変って来そうだなぁ
-
黒いヒーローのマーチャーシュに対抗して白いヴィラン枠で白衣団を率いたジョン・ホークウッドはどうかな
-
アトランティスでエキドナ出たしオリュンポスでテュポーンも出るかもしれないから今の内に作っておくのもありかもね
台風(タイフーン)の語源で多くの荒々しい風を生んだとか言われてるけどアメコミのストームみたいな天候操作能力持ってないかな?
-
無常の果実による弱体化でようやく召喚出来る感じかなぁ>テュポーン
風、天候操作が宝具になったり?
-
聖杯戦争なら弱体化した状態で召喚されてウルトラマンブランVS大神獣テュポーン、
特異点なら聖杯で全盛期の姿を取り戻して大暴れするけどなんとかして果実食わせて弱体化させて総力戦みたいな感じかな?
天性の魔スキルをEXで持ってそうだけど弱体化した状態ならアステリオスと同じA++ぐらいに下がりそう?
-
A++ぐらいではありそう>弱体化状態の天性の魔
他のスキルは怪力とか神々が恐怖を感じ逃げた話から威嚇みたいな恐怖を与えるスキルとかかなぁ
-
恐怖付与はゴルゴーンも持ってる畏怖の叫びスキルかな。あと無常の果実もマイナススキルとして持ってそう
他の人の反応次第だけど作るとしたらステやスキルランクは基本的に弱体化状態(それでもゴルゴーン並みぐらいはありそうだけど)で作っていく感じかな?
-
お久です&前回お疲れさまでした。
>>229
一応弱化状態で基本ランクや説明文では作成して()内のランクを「無常の果実」無効時にしたらいいと思う。
これまでの意見を考慮すると無常の果実はこういう感じだろうか
無常の果実:EX
(クラス名)が運命の三女神を脅し乞うた「勝利の果実」。
しかしそれは食した者から「勝利」を簒奪する無常の果実であった。
(クラス名)の望みは決して叶うことはなく、各種スキルは機能不全に陥ち、ST判定は自動的に失敗する。
このスキルによる出力低下によって、(クラス名)は殆どの召喚に際してかろうじて現界を保っている。
-
果実はこんな感じかなぁ
怪力のランクはどれくらいだろう
全盛期状態ならティアマト級のA++はありそうだが、弱体化状態だと…ゴルゴーン級だとA+になるが
-
とりあえず宝具案としてはこんな感じ
もう少し文章整えたいような気も?
『(仮)』
ランク: 種別:対山宝具 レンジ: 最大捕捉:人
台風(タイフーン)の語源にもなった(クラス名)が纏う、とぐろを巻いた巨大な毒蛇のように渦巻く風の衣。
光すら捻じ曲げる暴風により敵の攻撃を尽く吹き飛ばし、天を衝くほどの巨体にも関わらず高速で飛行する。
真名解放すれば天地海の三界が煮え滾り、奈落まで震撼させるほどの炎嵐を巻き起こすが、現在は無常の果実を食べたことで出力が低下している。
しかし、それでもなお周囲をバリアのように覆っている暴風を全て外部に向けることで山脈をも持ち上げ、敵に向けて飛ばせるほどの風力を誇る。
-
>>231
その方針でいいような気がする。以下案
怪力:A+(A++)
魔物、魔獣のみが持つとされる攻撃特性。使用することで一時的に筋力を増幅させる。
一定時間筋力のランクが一つ上がり、持続時間はランクによる。
「無常の果実」によってランクが低下しているが、本来(クラス名)の膂力は巨人のそれそのものである。
>>232
台風バリアを通常宝具にして、ファイアーストーム宝具は真名解放(要無常の果実無効化)とすれば宝具を2枠使うとしても纏まりそう
-
台風バリアの方は>>232の文章削っておく感じでいいのかな
『(仮)』
ランク: 種別:対山宝具 レンジ: 最大捕捉:人
台風(タイフーン)の語源にもなった(クラス名)が纏う、とぐろを巻いた巨大な毒蛇のように渦巻く風の衣。
光すら捻じ曲げる暴風により敵の攻撃を尽く吹き飛ばし、天を衝くほどの巨体にも関わらず高速で飛行する。
周囲をバリアのように覆っている暴風を全て外部に向けることで山脈をも持ち上げ、敵に向けて飛ばせるほどの風力を誇る。
-
真名解放前の台風バリアに説明割いて真名解放後の炎嵐については軽く触れるぐらいに考えてたから分離するにしても炎嵐宝具の文章どう盛ればいいのか…
宝具名も二通り考えなきゃいけなくなるし>>232を少し直してこんな感じじゃ駄目かね?分離案あるならそれでもいいけど
『(仮)』
ランク: 種別:対山宝具 レンジ: 最大捕捉:人
台風(タイフーン)の語源にもなった(クラス名)が纏う、とぐろを巻いた巨大な毒蛇のように渦巻く風の衣。
光すら捻じ曲げる暴風により敵の攻撃を尽く吹き飛ばし、天を衝くほどの巨体にも関わらず高速で飛行する。
真名解放すれば天地海の三界が煮えたぎり奈落まで震撼させるほどの炎嵐を巻き起こすが、現在は無常の果実を食べたことで真名解放を封じられている。
しかし、それでもなお周囲をバリアのように覆っている暴風を全て外部に向けることで山脈をも持ち上げ、敵に向けて飛ばせるほどの風力を誇る。
-
まぁ無理に分離させる必要もないかも?
この宝具ランク的にはどれくらいだろう、A++(EX)とか思ったが…
そういや同じ対山宝具のFGOイシュタルの山脈震撼す明星の薪もランクA++かぁ
-
まあランクはそれで良さそうかな
原典通りなら炎嵐は宇宙も灼き尽くすレベルだし、種別:対山宝具(対星宝具)になったりするんだろうか
-
そうなってもいいかも>種別:対山宝具(対星宝具)
レンジと最大補足はどうだろう、同じ対山宝具の山脈震撼す明星の薪と霊峰踏抱く冥府の鞴は参考になるだろうか
薪がレンジ:999〜???、最大捕捉:???で、鞴がレンジ:10〜999、最大捕捉:1000人だが、鞴の方が近いかな?
-
真名解放前のレンジと最大捕捉はそのぐらいで良さそうかな。最低レンジも遠めにした方が「この距離ならバリアは張れないな!」出来そうだし
解放後はイシュタルの方参考にレンジ:10〜999(???)、最大捕捉:1000人(???)とか?まあSイシュタルやマーラ様みたいに桁数増やしてもいいのかもしれないけど
-
レンジ:10〜999(???)、最大捕捉:1000人(???)の方かなぁ
宝具名はどうするか…読みは素直にテュポーンの名前をそのまま付けたり…?
-
『星辰を喰らえ、赫怒の颶風』とか?
ルビはテュポーンの他の読み方プラス別の言葉でいいんじゃないかな。異聞帯のアルテミスやポセイドン見るに英語混じりか全部英語でもいいかも?
某格ゲーの中間管理職の技名からテュフォン・レイジ…ごめん言ってみたかっただけです
-
テュポエウス・ディアプトラなんてどうだろうか
-
ディアプトラは古代ギリシア語で破壊か。それで良さそう
しかし真名解放後は自重気味に炎嵐を巻き起こすと書いたけど宇宙嵐でも良かったんだろうかと思わなくもない
-
まぁサーヴァントとしてなら炎嵐ぐらいでもいいとは思う
まとめるとこんな感じだろうか
『星辰を喰らえ、赫怒の颶風(テュポエウス・ディアプトラ)』
ランク:A++(EX) 種別:対山宝具(対星宝具) レンジ:10〜999(???) 最大捕捉:1000人(???)
台風(タイフーン)の語源にもなった(クラス名)が纏う、とぐろを巻いた巨大な毒蛇のように渦巻く風の衣。
光すら捻じ曲げる暴風により敵の攻撃を尽く吹き飛ばし、天を衝くほどの巨体にも関わらず高速で飛行する。
真名解放すれば天地海の三界が煮えたぎり奈落まで震撼させるほどの炎嵐を巻き起こすが、現在は無常の果実を食べたことで真名解放を封じられている。
しかし、それでもなお周囲をバリアのように覆っている暴風を全て外部に向けることで山脈をも持ち上げ、敵に向けて飛ばせるほどの風力を誇る。
-
残りのスキル案
しかしこれ弱体化してても聖杯戦争では召喚出来なさそうだよな…ゴルゴーンも完全体になる途中の姿で通常は召喚出来ないって言われるぐらいだし
天性の魔:A++(EX)
英雄や神が魔獣に堕したのではなく、怪物として産み落とされた者に備わるスキル。
大地の怒りによって産まれ、天空の星々をも灼き尽くしたという(クラス名)は最大最強クラスの怪物と言えるが「無常の果実」によってランクが低下している。
しかし、それでもなお人の身では絶対に不可能なランクの筋力と耐久力に到達している。
畏怖の叫び:A++(EX)
生物としての本能的な畏怖を抱かせる咆哮。
敵全体に恐怖、継続的な防御ダウン、瞬間的な防御ダウン大、呪い状態などを付与。
本来ならば(クラス名)のそれは生物はおろか心無き機神すらも恐慌させるほどのものだが「無常の果実」によってランクが低下している。
-
なら特異点形式を想定するのかな
そういやクラスはどうしようか…ゴルゴーンを意識するならアヴェンジャーだろうか
-
アヴェンジャーだとエクストラクラス2騎になるけどまあ特異点なら問題は無さそうかな?
クラス別スキルのランクはどれくらいかね。ゴルゴーンは復讐者B、忘却補正C、自己回復(魔力)Aだけど
-
自己回復(魔力)は同じくAぐらいで…復讐者と忘却補正はワンランクずつゴルゴーンから上げてもいいかなぁ?
-
復讐者と忘却補正はゴルゴーンと同じで自己回復はズバ抜けてるイメージがあるな
-
つまりABAかBCA++か、というところか……だいぶ変わってくるな
-
間を取って復讐者A、忘却補正C、自己回復(魔力)A+とか
自己回復はまあガイアからのバックアップ入れて聖杯補正ある邪ンヌと同等なら行けなくもないかな?
-
まぁそのくらいがいいのかな>間を取って
-
素直にこんな感じでいいのだろうか
復讐者:A
復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情は直ちにアヴェンジャーの力へと変化する。
忘却補正:C
人は多くを忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
忘却の彼方より襲い来るアヴェンジャーの攻撃はクリティカル効果を強化させる。
自己回復(魔力):A+
復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
魔力を微量ながら毎ターン回復する。
母たる地母神ガイアからのバックアップにより、特級の回復量。
-
まあクラス別スキルは()表記無しでも良さそうかな?
ステも()表記無しで弱体化状態のみ表記した方が角が立たなそうではある
-
ステータスはどうなるか
筋力と耐久はA++でよさそうではあるが、敏捷、魔力、幸運はどうなるか
幸運低めの魔力高めな気はするが
-
敏捷B+魔力A+幸運Eとかは?
-
敏捷は同じく高機動宝具持ってるエドモンが+無しのCだったりする。まあ切嗣はA+だけど
個人的には+は無くてもいいかなと思ってるけどあった方がいいって意見あればそれでもいいかな?
-
筋力A++ 耐久A++ 敏捷B 魔力A+ 幸運Eかなぁ
-
体重はブラン王と同じく???tで良さそうだけど身長どうするかね
逸話通りなら大気圏と宇宙の境界線と言われてる100kmぐらいありそうだけど
80mのブラン王と戦わせるなら少なくとも弱体化時はウルトラ怪獣かゴジラ怪獣ぐらいに縮めた方がいいんだろうか?
-
ハッタリ効かせてシン・ゴジラの全高ぐらいの120mとかどうかな
-
宇宙空間も高速で飛行可能だし、スペースゴジラ飛行形態並にデカくてもいいんじゃねとも思ってたがまあ今はシンの方が人気ありそうだしそれでもいいかな
では身長体重は100km(120m)・???tで問題無いんだろうか?
-
間違えた120m(100km)・???tだわ
属性は混沌・悪で良さそうだし他に何もなければ解説書いてまとめして完成かな?
-
それがよさそう
-
とりあえずwikiのテュポーンの項目とゼウスの項目を元にスキルや宝具で説明されてる所は極力省いて解説書いてみたが
【解説】
ギリシャ神話に登場する、最大最強の怪物。
頭は天空の星々とぶつかり、両腕は伸ばせば世界の果てまで届く程の巨躯を誇るという神獣クラスの幻想種。
出自は諸説あるが大地母神ガイアが我が子であるティターンやギガンテスをオリュンポスの神々に倒されたことに憤怒し、奈落そのものであるタルタロスと交わり生まれたとされる。
テュポーンは自身と同じく不死の怪物であるエキドナと交わりケルベロス、オルトロス、ヒュドラ、キマイラ等といった多くの名だたる魔獣の父となった。
そしてテュポーンはオリュンポスに戦いを挑み、それに恐れをなした神々は動物に姿を変えエジプトへと逃げたが大神ゼウスだけはテュポーンを迎え撃ち、二柱による壮絶な一騎討ちが始まった。
この決戦はゼウスの領域である天空、即ち宇宙空間で行われたが二柱の力は拮抗しており、
痺れを切らしたゼウスがテュポーンに接近戦を挑んだが逆にテュポーンの怪力によって深手を負い、雷霆ケラウノスとアダマスの鎌も奪われコリュキオン洞窟に囚われた。
しかしヘルメス神とパン神によって救出、治療されたゼウスは再びテュポーンに挑み、まだ回復しきっていなかったテュポーンを追い詰めた。
追い詰められたテュポーンは運命の女神モイライを脅し、あらゆる望みを叶えるという「勝利の果実」を手に入れるが、それはあらゆる望みを断つ「無常の果実」だった。
多くの力を失ったテュポーンは最終的にシケリア島の下敷きにされ封印された。以来テュポーンがもがく度にエトナ火山が噴火を起こすようになったと言われている。
-
こんな感じで良さそうかな
しかしボス枠でないと許されないスペックだ…
-
これで完成だろうか
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】テュポーン
【性別】男性
【身長・体重】120m(100km)・???t
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A++ 耐久A++ 敏捷B 魔力A+ 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
復讐者:A
復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情は直ちにアヴェンジャーの力へと変化する。
忘却補正:C
人は多くを忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
忘却の彼方より襲い来るアヴェンジャーの攻撃はクリティカル効果を強化させる。
自己回復(魔力):A+
復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
魔力を微量ながら毎ターン回復する。
母たる地母神ガイアからのバックアップにより、特級の回復量。
【固有スキル】
天性の魔:A++(EX)
英雄や神が魔獣に堕したのではなく、怪物として産み落とされた者に備わるスキル。
大地の怒りによって産まれ、天空の星々をも灼き尽くしたというアヴェンジャーは最大最強クラスの怪物と言えるが「無常の果実」によってランクが低下している。
しかし、それでもなお人の身では絶対に不可能なランクの筋力と耐久力に到達している。
畏怖の叫び:A++(EX)
生物としての本能的な畏怖を抱かせる咆哮。
敵全体に恐怖、継続的な防御ダウン、瞬間的な防御ダウン大、呪い状態などを付与。
本来ならばアヴェンジャーのそれは生物はおろか心無き機神すらも恐慌させるほどのものだが「無常の果実」によってランクが低下している。
怪力:A+(A++)
魔物、魔獣のみが持つとされる攻撃特性。使用することで一時的に筋力を増幅させる。
一定時間筋力のランクが一つ上がり、持続時間はランクによる。
「無常の果実」によってランクが低下しているが、本来アヴェンジャーの膂力は巨人のそれそのものである。
【宝具】
『星辰を喰らえ、赫怒の颶風(テュポエウス・ディアプトラ)』
ランク:A++(EX) 種別:対山宝具(対星宝具) レンジ:10〜999(???) 最大捕捉:1000人(???)
台風(タイフーン)の語源にもなったアヴェンジャーが纏う、とぐろを巻いた巨大な毒蛇のように渦巻く風の衣。
光すら捻じ曲げる暴風により敵の攻撃を尽く吹き飛ばし、天を衝くほどの巨体にも関わらず高速で飛行する。
真名解放すれば天地海の三界が煮えたぎり奈落まで震撼させるほどの炎嵐を巻き起こすが、現在は無常の果実を食べたことで真名解放を封じられている。
しかし、それでもなお周囲をバリアのように覆っている暴風を全て外部に向けることで山脈をも持ち上げ、敵に向けて飛ばせるほどの風力を誇る。
【解説】
ギリシャ神話に登場する、最大最強の怪物。
頭は天空の星々とぶつかり、両腕は伸ばせば世界の果てまで届く程の巨躯を誇るという神獣クラスの幻想種。
出自は諸説あるが大地母神ガイアが我が子であるティターンやギガンテスをオリュンポスの神々に倒されたことに憤怒し、奈落そのものであるタルタロスと交わり生まれたとされる。
テュポーンは自身と同じく不死の怪物であるエキドナと交わりケルベロス、オルトロス、ヒュドラ、キマイラ等といった多くの名だたる魔獣の父となった。
そしてテュポーンはオリュンポスに戦いを挑み、それに恐れをなした神々は動物に姿を変えエジプトへと逃げたが大神ゼウスだけはテュポーンを迎え撃ち、二柱による壮絶な一騎討ちが始まった。
この決戦はゼウスの領域である天空、即ち宇宙空間で行われたが二柱の力は拮抗しており、
痺れを切らしたゼウスがテュポーンに接近戦を挑んだが逆にテュポーンの怪力によって深手を負い、雷霆ケラウノスとアダマスの鎌も奪われコリュキオン洞窟に囚われた。
しかしヘルメス神とパン神によって救出、治療されたゼウスは再びテュポーンに挑み、まだ回復しきっていなかったテュポーンを追い詰めた。
追い詰められたテュポーンは運命の女神モイライを脅し、あらゆる望みを叶えるという「勝利の果実」を手に入れるが、それはあらゆる望みを断つ「無常の果実」だった。
多くの力を失ったテュポーンは最終的にシケリア島の下敷きにされ封印された。以来テュポーンがもがく度にエトナ火山が噴火を起こすようになったと言われている。
-
無常の果実スキルが抜けてるな
弱体化しててもゴルゴーンみたいに通常は召喚出来なさそうだしこんな感じとか?
無常の果実:EX
アヴェンジャーが運命の三女神を脅し手に入れた「勝利の果実」。
しかしそれは食した者から「勝利」を簒奪する無常の果実であった。
アヴェンジャーの望みは決して叶うことはなく、各種スキルは機能不全に陥り、ST判定は自動的に失敗する。
このスキルによる出力低下が無ければサーヴァントとして召喚されることはないが、それでも神霊並みの召喚コスト・難易度となる。
-
しまった果実の事が抜けてた
確かにそれくらいの難易度だろうか
-
ではこれで何も無ければ完成かな?
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】テュポーン
【性別】男性
【身長・体重】120m(100km)・???t
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A++ 耐久A++ 敏捷B 魔力A+ 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
復讐者:A
復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情は直ちにアヴェンジャーの力へと変化する。
忘却補正:C
人は多くを忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
忘却の彼方より襲い来るアヴェンジャーの攻撃はクリティカル効果を強化させる。
自己回復(魔力):A+
復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
魔力を微量ながら毎ターン回復する。
母たる地母神ガイアからのバックアップにより、特級の回復量。
【固有スキル】
無常の果実:EX
アヴェンジャーが運命の三女神を脅し手に入れた「勝利の果実」。
しかしそれは食した者から「勝利」を簒奪する無常の果実であった。
アヴェンジャーの望みは決して叶うことはなく、各種スキルは機能不全に陥り、ST判定は自動的に失敗する。
このスキルによる出力低下が無ければサーヴァントとして召喚されることはないが、それでも神霊並みの召喚コスト・難易度となる。
天性の魔:A++(EX)
英雄や神が魔獣に堕したのではなく、怪物として産み落とされた者に備わるスキル。
大地の怒りによって産まれ、天空の星々をも灼き尽くしたというアヴェンジャーは最大最強クラスの怪物と言えるが「無常の果実」によってランクが低下している。
しかし、それでもなお人の身では絶対に不可能なランクの筋力と耐久力に到達している。
畏怖の叫び:A++(EX)
生物としての本能的な畏怖を抱かせる咆哮。
敵全体に恐怖、継続的な防御ダウン、瞬間的な防御ダウン大、呪い状態などを付与。
本来ならばアヴェンジャーのそれは生物はおろか心無き機神すらも恐慌させるほどのものだが「無常の果実」によってランクが低下している。
怪力:A+(A++)
魔物、魔獣のみが持つとされる攻撃特性。使用することで一時的に筋力を増幅させる。
一定時間筋力のランクが一つ上がり、持続時間はランクによる。
「無常の果実」によってランクが低下しているが、本来アヴェンジャーの膂力は巨人のそれそのものである。
【宝具】
『星辰を喰らえ、赫怒の颶風(テュポエウス・ディアプトラ)』
ランク:A++(EX) 種別:対山宝具(対星宝具) レンジ:10〜999(???) 最大捕捉:1000人(???)
台風(タイフーン)の語源にもなったアヴェンジャーが纏う、とぐろを巻いた巨大な毒蛇のように渦巻く風の衣。
光すら捻じ曲げる暴風により敵の攻撃を尽く吹き飛ばし、天を衝くほどの巨体にも関わらず高速で飛行する。
真名解放すれば天地海の三界が煮えたぎり奈落まで震撼させるほどの炎嵐を巻き起こすが、現在は無常の果実を食べたことで真名解放を封じられている。
しかし、それでもなお周囲をバリアのように覆っている暴風を全て外部に向けることで山脈をも持ち上げ、敵に向けて飛ばせるほどの風力を誇る。
【解説】
ギリシャ神話に登場する、最大最強の怪物。
頭は天空の星々とぶつかり、両腕は伸ばせば世界の果てまで届く程の巨躯を誇るという神獣クラスの幻想種。
出自は諸説あるが大地母神ガイアが我が子であるティターンやギガンテスをオリュンポスの神々に倒されたことに憤怒し、奈落そのものであるタルタロスと交わり生まれたとされる。
テュポーンは自身と同じく不死の怪物であるエキドナと交わりケルベロス、オルトロス、ヒュドラ、キマイラ等といった多くの名だたる魔獣の父となった。
そしてテュポーンはオリュンポスに戦いを挑み、それに恐れをなした神々は動物に姿を変えエジプトへと逃げたが大神ゼウスだけはテュポーンを迎え撃ち、二柱による壮絶な一騎討ちが始まった。
この決戦はゼウスの領域である天空、即ち宇宙空間で行われたが二柱の力は拮抗しており、
痺れを切らしたゼウスがテュポーンに接近戦を挑んだが逆にテュポーンの怪力によって深手を負い、雷霆ケラウノスとアダマスの鎌も奪われコリュキオン洞窟に囚われた。
しかしヘルメス神とパン神によって救出、治療されたゼウスは再びテュポーンに挑み、まだ回復しきっていなかったテュポーンを追い詰めた。
追い詰められたテュポーンは運命の女神モイライを脅し、あらゆる望みを叶えるという「勝利の果実」を手に入れるが、それはあらゆる望みを断つ「無常の果実」だった。
多くの力を失ったテュポーンは最終的にシケリア島の下敷きにされ封印された。以来テュポーンがもがく度にエトナ火山が噴火を起こすようになったと言われている。
-
うひー
もう冠位クラスでもないと太刀打ちできなさそうなバケモノ
-
まあ確かに弱体化状態でもブラン王一人だけだと制限時間内に倒せるかかなり怪しい気もする…まず台風バリアをなんとかする必要あるし
他の鯖全員で協力すればなんとかならないかな…
-
ブロンズゴリラの呪詛の相乗で勝ち目はギリ作れるぐらいかな…?
後は前線に立つ全員に正義王マスクは必須(確信)
-
まぁ本当にボス枠でなければゆるされない性能
今回の他の鯖はほぼ全員で対テュポーンぐらいの気持ちで行ったほうがいいかなぁ
-
対テュポーンだとあとは風除けの加護みたいなのとか味方に付与出来る鯖がいれば重宝しそうだけど
制限時間あるブラン王にとっては恐怖付与による行動阻害もかなり厄介かもしれない?
-
相性というか縁?的にテュポーンの嫁のエキドナとヘラクレスの子供のスキュテスなんかも面白いかなぁと思ったかなぁ
まぁそれはともかくテュポーンお疲れ様でした
-
スキュテスってwikiに項目無いけど何か面白い逸話とかあるんだろうか
-
スキュテス自身の逸話はあまり聞かないが、受け継いだヘラクレスの弓、遊牧騎馬民族スキタイの祖、大英雄ヘラクレスと怪物の母エキドナの間の子で要素的には面白いかなぁとは思っている
スキルだとエキドナ由来の怪力とか持たせられるかなぁ…ちょっと怪力持ちが多くなるが
-
巨大仏像を召喚・作成して戦うキャスター運慶とかそんなのがFGOオデュッセウスの宝具見てると作りたくなってきた
いやまぁ巨人と怪獣と英雄達の戦いに巨大仏像が紛れ込んだらシュールではあるが
-
そういう方向なら奈良の大仏作った聖武天皇も面白そうかも
天変地異を鎮めるために作ったものだし、テュポーンの暴風やデバフ咆哮への対策にもなりそう
まあ何度も壊れては修理されてることから毎ターン防御ダウンorスリップダメージあって修復しながら戦うみたいな感じになりそうだけど
-
アメコミヒーロー、戦隊ヒーロー、ウルトラマン、巨大怪獣の次はスパロボか…
カール大帝の移動宮廷がロボ化したならフリードリヒ2世の移動宮廷もアンチキリストの烙印から魔王城的にロボ化させるのはどうかな
-
世界忍者戦ジライヤだと聖徳太子がロボ作ってたな。まあ作ったらジライヤじゃねえかってならざるを得んが
他を調べたらふーやーちゃんの顔を模した説の大仏があるぐらいか
-
>>280
そう言われてみれば世界遺産にもなってる城のカステル・デル・モンテは蜘蛛型ロボに見えないこともないような気もする?
-
城系も面白いかな
とりあえず運慶のちょっとした推薦文を
【真名】:運慶
【クラス】:キャスター?
【元ネタ】:史実
【解説】
平安時代末期、鎌倉時代初期に活動した仏師。奈良仏師康慶の子である。
運慶の作風は、男性的な力強い表情、体躯が特徴的であり、様々な変化をつけた衣文なども特色として挙げられる。
運慶の真作として確認できる最初の作品は奈良・円成寺の大日如来坐像である。
治承4年(1180年)に平家の兵火により、奈良の東大寺・興福寺が焼亡したことで再興造像に携わる事になる。
建久7年(1196年)には康慶の主導で、快慶、定覚らとともに東大寺大仏の両脇侍像と大仏殿四隅に安置する四天王像の造立という大仕事に携わる。
運慶は父康慶とともに両脇侍像のうち虚空蔵菩薩像の大仏師を、四天王像のうち増長天の大仏師を担当している。
建仁3年(1203年)には東大寺南大門金剛力士(仁王)像を造りあげた。
運慶、快慶、定覚、湛慶の4名が大仏師となり、小仏師多数を率いてわずか2か月で造立したものであるという。
この功績により、同年の東大寺総供養の際、運慶は奈良仏師系統の仏師としては初めて僧綱の極位である法印に任ぜられた。
承元2年(1208年)から建暦2年(1212年)の間は、一門の仏師を率いて、興福寺北円堂の本尊弥勒仏以下の諸像を造っている。
これらのうち弥勒仏像、日本彫刻史上屈指の名作に数えられる無著菩薩・世親菩薩像が北円堂に現存し、運慶晩年の完成様式を伝える。
最晩年の運慶の仕事は、源実朝・北条政子・北条義時などの鎌倉幕府要人の関係に限られている。
そのうち実朝の養育係であった大弐局が発願した、神奈川・称名寺光明院の大威徳明王像を造った。
また、源実朝の持仏堂、北条義時の大倉薬師堂、北条政子の勝長寿院五大尊像などの諸像を手がけている。
【備考】
・宝具になりそうなのは仏像ではあるだろうけどどれか一つというより、作ってきた仏像全体になるか?
一つに絞るなら有名な金剛力士像になりそうだが
・彫刻技術等がスキルになるか?スキルは仏像作成に特化して宝具が本体のような構成になりそう
-
城だとノイシュヴァンシュタイン城とかのルートヴィヒ二世も面白そうだが味方ポジになれるだろうか
フリードリヒ二世は言われてたがアンチキリストの烙印でねじ曲がった蜘蛛型ロボとかそれはそれで面白そう
-
今の所仏像か城かみたいな感じなのかな
-
別にロボット系なら仏像や城に限らなくてもいいんじゃない?
まあどの候補もみんな乗り気で無ければ既存鯖からバベッジか皆鯖エノクか(クラス被るけど)皆鯖エリヤ辺りを出すという手もあるが今回も特異点のあらすじとか書いた方がいいのかね?
-
まぁあんまり縛りを入れない方がいいかな
今の所の情報だけだと対テュポーンの一本筋みたいな感じだからそんなに書くこともないような気もする>あらすじ
-
ロボット系は既存に任せて自由に選んでもいいかなぁ
トロイア戦争のアカイア勢で誰か作ってみたい気持ちもある。ディオメデスリメイクとかアガメムノンとか…?
-
ディオメデスは今なら鎧はオデュッセウスと同じくアイギス、槍はヴァージンレイザー・パラディオンになりそう
今の所味方側がスーパーマン(イスファンディヤール)、戦隊ヒーロー(正義王)、ウルトラマン(ブラン王)、巨大ロボ(既存鯖?)で敵側が巨大怪獣(テュポーン)と言われてるから
味方側ならあとはバットマンとか仮面ライダーとかプリキュア・魔法少女っぽいので揃えれば面白そうではあるが(まあこれらも既存鯖で行けるといえば行けそうだけど)
ディオメデスは鎧のデザインもオデュッセウスと似たような感じなら仮面ライダーっぽい?戦車に乗ったアレスに対しこっちも戦車に乗って迎え撃ったみたいだし騎乗スキル持ちのランサーになりそう
-
アガメムノンも面白いキャラだとは思うが彼の方は解りやすい宝具候補がないのがネックかなぁ、一応黄金のマスクとかあるが
英語版wiki見てると戦車に乗って迎え撃った時アテナ戦車に相乗りしてたのか…
-
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%A8%9A%E5%BD%A6%E8%8D%89%E5%AD%90
他のヒーロー系で公式がやってないのトランスフォーマーぐらいかなあと探したら日本の七夕の話、織姫ポジが無機物に次々変身させられてるのね…鬼の末娘としか名前が書かれてないし盛る方向に悩むタイプだけど
アガメムノンは元々が型月王らしい性格だしそこら辺使えるのかな
-
ディオメデスは鎧、槍は宝具だろうけど戦車も宝具に加えてもいけるかなぁ
アガメムノンの方は割と武勇もあるみたいだが、宝具はマスクになるんだろうか、軍勢召喚系はできる程人望あるんだろうか…
-
アガメムノンはマスクが宝具で軍勢召喚するとなると正義王と被りそう。まあ性格的には真逆だろうけど
ディオメデスはオデュッセウス以上にアテナの寵愛受けてそうだし鎧はアイギス・マーク3でより高機能になったりしないかね?
ゲーム的にはアイギスは無敵&防御アップ&強化解除無効で、
敵として出たマーク1は相性による防御不利無効&弱体耐性アップ&攻撃力アップで、マーク2はほぼ全ての相手から防御有利&弱体無効&攻撃力アップだったけど
-
『神体結界』
ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:― 最大捕捉:1人
アイギス。
オリュンポスの神々によって造り出された防御兵装。
鎧とも、盾とも伝えられる。
本来は神々の手による概念防御、きわめて強力な結界の類と思しいが、オデュッセウスは女神アテナの深い寵愛ゆえか例外的にこれを物理的な『鎧』として身に纏う。
すなわち、概念防御を有した神鋼製の無敵の鎧である。
これがFGOオデュッセウスのアイギスか
ディオメデスの場合は既存のバーサーカーディオメデスの宝具にもあったが、
なんか火炎を出せるように更なるカスタマイズを加えたとかそんな感じで攻撃能力の追加みたいなイメージがある
-
アガメムノンは王笏が宝具になるんじゃないかな?
ディオメデスの鎧はシリウスめいた炎そのもので物質化のリソースを火力に注ぎ込んで突っ走るだけで辺り一面焼け野原、ぬるい攻撃は直撃する前に蒸発するから防御性能も結果的に高くなるというのはどうかな?
-
防御性能そのものは十分そうだから既存参考に命中率ダウンにあと炎による攻撃能力も入れてみたが
なんかアルジュナみたいに魔力放出(炎)スキルも持ってそう
『(セイリオス・アイギス)』
ランク:A 種別:結界宝具/対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:人
オリュンポスの神々によって造り出された防御兵装。
トロイア戦争にて共に戦った英雄オデュッセウスが纏った鎧と同型だが彼以上に女神アテナからの寵愛が深いランサーが纏うそれにはさらなるカスタマイズが施されている。
強力な概念防御はそのままに、シリウスの如く燃え盛る蒼炎が周囲の空間を歪ませ敵の命中率まで低下させる他、
真名解放により自身を中心に恒星を思わせる局地的な爆炎を巻き起こし周囲一帯を焼き尽くす。
-
宝具名には『蒼焔暉く破軍の天狼』とかはどうかな
-
オデュッセウスの鎧の同型カスタム版なのに全く違うネーミングってのもなあ。天狼式・神体結界とか?
-
晩夏星・神体結界…いや>>298でよさそうかな
レンジと最大補足はどうなるか、対軍でもあるがそこまで範囲は広くなさそう
レンジ:-/ 1〜20 最大捕捉:1人 / 30人みたいな…この数値はなんとなくで入れただけだが表記的にはこんな感じになるんだろうか
-
爆炎はヴィジュアル的にはモンハンワールドのテオ・テスカトルの飛行状態からの粉塵爆発みたいな感じ(FGO的にはアルテラの二撃目バスターと言った方が分かりやすいかも?)
迂闊に接近戦を挑んできた敵を爆殺する想定だしジャックの霧と同じレンジ:-/1〜10 最大捕捉:1人/50人ぐらいでも十分そう
-
まぁそれくらいがいいかな
しかし鎧はこれでよさそうだが槍の方はどんな感じになるだろうか
…なんか戦車から槍を射出する感じのイメージがあるが
『天狼式・神体結界(セイリオス・アイギス)』
ランク:A 種別:結界宝具/対軍宝具 レンジ:-/1〜10 最大捕捉:1人/50人
オリュンポスの神々によって造り出された防御兵装。
トロイア戦争にて共に戦った英雄オデュッセウスが纏った鎧と同型だが彼以上に女神アテナからの寵愛が深いランサーが纏うそれにはさらなるカスタマイズが施されている。
強力な概念防御はそのままに、シリウスの如く燃え盛る蒼炎が周囲の空間を歪ませ敵の命中率まで低下させる他、
真名解放により自身を中心に恒星を思わせる局地的な爆炎を巻き起こし周囲一帯を焼き尽くす。
-
アテナの後押しで直撃させたの曲解してパイルバンカーみたいにしてみるのは?
-
戦車から射出だとライダークラスっぽくなるしとりあえずパイルバンカーの方向で考えてみたが
種別は水着イバラギンと同じ
『〇〇・パラディオン(仮)』
ランク: 種別:対結界宝具/対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:人
城塞都市トロイアから盗んだ守護神像パラディオン。
この像がある限りトロイアは不落とされたが、それが失われた途端に都市は陥落した。
ランサーの手に渡ったことで守護神像は反転し『都市を滅ぼすもの』の概念となり、
女神アテナの加護を受け女神アプロディーテや軍神アレスに傷を負わせた槍と習合したことで対象のあらゆる概念防御に風穴を開けるパイルバンカーのような兵器となった。
反面、連続使用は出来ず射程もそこまで広くはないため広範囲を覆う障壁によって護られた複数のコアを持つ存在などが相手の場合、コアの全てを破壊しきれず撤退を許す可能性がある。
-
ランク的にはどれくらいだろう、A+ぐらい?
-
名前は『終焉の大木馬(トロイア・イポス)』を意識したりしてトロイア・パラディオンとか…?
-
神威を穿て、破城の導火(スリアンヴォス・パラディオン)とか考えてみたが
-
宝具名は>>306が良さそうかな?
レンジと最大捕捉は鎧より狭め、少なめで2〜5、30人ぐらいとか?
一瞬レンジの割に捕捉多いような気もしたがまあ項羽とか1〜5で50人だし
-
それでよさそうかな
こうなるのか
『神威を穿て、破城の導火(スリアンヴォス・パラディオン)』
ランク:A+ 種別:対結界宝具/対軍宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:30人
城塞都市トロイアから盗んだ守護神像パラディオン。
この像がある限りトロイアは不落とされたが、それが失われた途端に都市は陥落した。
ランサーの手に渡ったことで守護神像は反転し『都市を滅ぼすもの』の概念となり、
女神アテナの加護を受け女神アプロディーテや軍神アレスに傷を負わせた槍と習合したことで対象のあらゆる概念防御に風穴を開けるパイルバンカーのような兵器となった。
反面、連続使用は出来ず射程もそこまで広くはないため広範囲を覆う障壁によって護られた複数のコアを持つ存在などが相手の場合、コアの全てを破壊しきれず撤退を許す可能性がある。
-
宝具はこれでよさそうだけど、スキル構成はどうなるかなぁ
既存の狂ディオメデスは固有スキルが魔眼、蛮勇、神性だが
-
神性というか不死は寵愛に組み込めそう
魔眼(淨眼)は逸話としては無い筈だし蛮勇も高潔な性格とか言われてるから無さそうかなあと思うが他に持ってそうなスキルあるかね
とりあえず騎乗Aはあるだろうけど
女神の寵愛:A+
戦女神アテナからの深い寵愛を受けている。
魔力と幸運を除く全ステータスがランクアップする。
このランクになると更に神々の防御兵装であるアイギスの使用許可や擬似的な不死をも齎す。
-
蛮勇ではなく勇猛だったら持ってるかなぁ
-
まあ既存の解説見るにゼウスのケラウノス見てもビビらず戦場に戻ろうとしたみたいだし勇猛なら持ってるかも?Aぐらいかね
-
FGOフェルグスもAか勇猛
まぁそれぐらいかな?
勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
-
騎乗Aも既存のやつまんまでいいのかな
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
-
寵愛と勇猛と騎乗以外に付けられそうなスキルはもう無いのかな?
アフロディーテやアレスに傷を負わせアポロンにも喧嘩売ってゼウスにも売りかけたみたいだし、
神殺しとまでは行かないにしても何か神性持ち相手に有利になるスキル持たせられないかなと思わなくもないが
-
とりあえず恐怖無効&肉体由来の防御貫通で考えてみた
未定:
幾度となく神に牙を向いたランサーの剛勇の具現。
神性に由来する威圧を受け付けず、武装を介在しない防御など一息に貫く。
その攻撃能力は絶対者たる神霊を人の身で屠り得るほどだが、神の偉力を知るランサーは独力のみによる神の打倒を不可能と断じるだろう。
-
一つ考えてみましたが、もう少し効果を抑えた方がいいかもしれない。
反神の相:A
神の偉力を知りながらも、幾度となく神に牙を向いたランサーの反逆者としてのスキル。
神性への特攻、自身が影響を受ける同ランクまでの神に関するスキルと「カリスマ」を無効化し、対象の持つ神の加護、寵愛等のスキルを任意で無効化する事も可能。
-
宝具のパイルバンカーが無敵貫通とするとこっちのスキルは防御無視な感じかな?これ付けるなら勇猛は要らないかな
武装を介在しない防御だとヘラクレスやアキレウスにパイルバンカー無しでもダメージ与えられそうだし物理防御を無視とかでいいんじゃない?
スキル名は知将と言われてるオデュッセウスと対になる感じで破天の猛将とか?
-
リロードし忘れてた…
>>317の場合は確かに強力すぎるかなあ
-
防御貫通と格闘ダメージ上昇は別だから勇猛は外さなくてもいいと思っていたが…
-
威圧無効が被ってると思ったので
まあ>>316を少し変えてもいいかもだけど
-
ダメージ向上入れたいならこんな感じとか?魅了無効は対アフロディーテから
物理防御無視は攻撃力アップあればパイルバンカーもあるし十分かなあと思って削ってみたが
未定:
幾度となく神に牙を剥いたランサーの剛勇の具現。
威圧や魅了といった精神干渉に惑わされず、上位存在に立ち向かう際の攻撃力を向上させる。
その攻撃能力は絶対者たる神霊を人の身で屠り得るほどだが、神の偉力を知るランサーは独力のみによる神の打倒を不可能と断じるだろう。
-
勇猛の対神霊における能力を加えた固有スキルって感じかな
狂の魔眼ってどこからきたんだろうって探してたらアテナがディオメデスの目から靄を払って人と神の区別をつけるようにしたところからか
-
あの魔眼ちゃんと由来あったのね。今更ながらググってみたら出てきた
寵愛に組み込んでこんな感じとか?
女神の寵愛:A+
戦女神アテナからの深い寵愛を受けている。
魔力と幸運を除く全ステータスがランクアップする。
このランクになると更に神々の防御兵装であるアイギスの使用許可、神性に対する真名看破、擬似的な不死をも齎す。
-
それで寵愛はよさそうかな
>>322のスキルは名前は上で上がってた破天の猛将でいいとは思う
-
ランクはどれくらいかね
オデュッセウスの知将の閃きに合わせてB++か、三行目の説明的にA-ぐらいか
-
B++でいいかなぁ-は付けなくてもいい気がする
-
固有スキルはこの三つで問題無さそうかな?
対魔力はオデュッセウスと同じBで良ければステ決める?
【固有スキル】
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
破天の猛将:B++
幾度となく神に牙を剥いたランサーの剛勇の具現。
威圧や魅了といった精神干渉に惑わされず、上位存在に立ち向かう際の攻撃力を向上させる。
その攻撃能力は絶対者たる神霊を人の身で屠り得るほどだが、神の偉力を知るランサーは独力のみによる神の打倒を不可能と断じるだろう。
女神の寵愛:A+
戦女神アテナからの深い寵愛を受けている。
魔力と幸運を除く全ステータスがランクアップする。
このランクになると更に神々の防御兵装であるアイギスの使用許可、神性に対する真名看破、擬似的な不死をも齎す。
-
既存は狂化込みでABADCだけど、アキレウスに次ぐ実力者で同じく同率2位と言われている大アイアスにも勝ってるみたいだし近接は素でそれぐらいありそうだが
魔力幸運上げるかどうかぐらい?トロイア戦争出典鯖だとアキレウス以外は全体的に高めだけど
-
魔力はBぐらいあげてもいいような気もするが幸運はどう判断するか
アテナに愛された幸運な英雄と捉えるか最後には妻に裏切られた不幸な英雄と捉えるか
-
幸運は女に愛され別の女に振り回された繋がりでフィンと同じCぐらいになるのかね?結果的に既存と同じランクだけど
-
筋力A 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運Cになるのかな
ヘクトールもBBABBだしこれくらい持たせてもいいのかな…?
-
ステ>>332で良ければあとは属性、身長体重、解説だけかな?
属性は既存は中立・狂だけどオデュッセウスと同じ中立・善辺りになるんだろうか?
-
中立・善っぽいかな
身長・体重が既存が185cm・82kgだが別にここから大きく変える必要もないのかな?
-
183cm 87kgあたりでどうかな
-
アキレウスがBMI28.34と意外と重かったんだな
それならその次に強いディオメデスは>>335でBMI25.98でも良さそうかな?
解説既存を元に少し直した案
【解説】
トロイア戦争におけるアカイア側の英雄の一人。ティリンスの領主、アルゴス王。
同じアカイア側の大英雄アキレウスに次ぐ武勇を持つ彼は知将として知られる戦友オデュッセウスと合わせ知勇兼ね備えていたため、共に女神アテナの寵愛を受けていた。
彼を活躍させようとしたアテナの策略によりトロイアを守護していた軍神アレスが戦場から離れ、その間にトロイア側の将を次々と倒した。
これを見た女神アフロディーテが息子を戦場から逃そうとした所を槍で突き刺し退散させ、
救援に現れた太陽神アポロンにも三度まで挑むが「神々と対等であると自惚れるな」と告げられ退き下がる。
しかし戦場へ戻ったアレスが戦車で出撃すると彼もまた戦車で迎え撃ち、アレスの攻撃を避けた後にアテナの加護を受けた槍で突き刺し、撤退に追い込んだという。
その後、大神ゼウスがトロイア側を援護するために雷光を投げつけた時も彼は戦いを止めようとせず、
三度まで戦場へ引き返そうとしたが、仲間の説得によって渋々思いとどまらざるをえなかった。
神々によって予言された「トロイアを落とす為の条件」の1つである守護神像パラディオンをオデュッセウスと協力して盗み、
またトロイア戦争の終局ともいえる木馬の策略において、一番槍を務めアカイア軍に勝利を齎す。
しかしその後、アフロディーテに恨まれていた彼はギリシャを追放されイタリアへ渡り、都市国家の祖となる。
死後、アテナによって不死を与えられ神になったという。
-
解説もこれでよさそうかな
-
いいと思います。
-
ではこれで問題無ければ完成かな?
【元ネタ】トロイア戦争、『イリアス』
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ディオメデス
【性別】男性
【身長・体重】183cm・87kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
【固有スキル】
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
破天の猛将:B++
幾度となく神に牙を剥いたランサーの剛勇の具現。
威圧や魅了といった精神干渉に惑わされず、上位存在に立ち向かう際の攻撃力を向上させる。
その攻撃能力は絶対者たる神霊を人の身で屠り得るほどだが、神の偉力を知るランサーは独力のみによる神の打倒を不可能と断じるだろう。
女神の寵愛:A+
戦女神アテナからの深い寵愛を受けている。
魔力と幸運を除く全ステータスがランクアップする。
このランクになると更に神々の防御兵装であるアイギスの使用許可、神性に対する真名看破、擬似的な不死をも齎す。
【宝具】
『天狼式・神体結界(セイリオス・アイギス)』
ランク:A 種別:結界宝具/対軍宝具 レンジ:-/1〜10 最大捕捉:1人/50人
オリュンポスの神々によって造り出された防御兵装。
トロイア戦争にて共に戦った英雄オデュッセウスが纏った鎧と同型だが彼以上に女神アテナからの寵愛が深いランサーが纏うそれにはさらなるカスタマイズが施されている。
強力な概念防御はそのままに、シリウスの如く燃え盛る蒼炎が周囲の空間を歪ませ敵の命中率まで低下させる他、
真名解放により自身を中心に恒星を思わせる局地的な爆炎を巻き起こし周囲一帯を焼き尽くす。
『神威を穿て、破城の導火(スリアンヴォス・パラディオン)』
ランク:A+ 種別:対結界宝具/対軍宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:30人
城塞都市トロイアから盗んだ守護神像パラディオン。
この像がある限りトロイアは不落とされたが、それが失われた途端に都市は陥落した。
ランサーの手に渡ったことで守護神像は反転し『都市を滅ぼすもの』の概念となり、
女神アテナの加護を受け女神アプロディーテや軍神アレスに傷を負わせた槍と習合したことで対象のあらゆる概念防御に風穴を開けるパイルバンカーのような兵器となった。
反面、連続使用は出来ず射程もそこまで広くはないため広範囲を覆う障壁によって護られた複数のコアを持つ存在などが相手の場合、コアの全てを破壊しきれず撤退を許す可能性がある。
【解説】
トロイア戦争におけるアカイア側の英雄の一人。ティリンスの領主、アルゴス王。
同じアカイア側の大英雄アキレウスに次ぐ武勇を持つ彼は知将として知られる戦友オデュッセウスと合わせ知勇兼ね備えていたため、共に女神アテナの寵愛を受けていた。
彼を活躍させようとしたアテナの策略によりトロイアを守護していた軍神アレスが戦場から離れ、その間にトロイア側の将を次々と倒した。
これを見た女神アフロディーテが息子を戦場から逃そうとした所を槍で突き刺し退散させ、
救援に現れた太陽神アポロンにも三度まで挑むが「神々と対等であると自惚れるな」と告げられ退き下がる。
しかし戦場へ戻ったアレスが戦車で出撃すると彼もまた戦車で迎え撃ち、アレスの攻撃を避けた後にアテナの加護を受けた槍で突き刺し、撤退に追い込んだという。
その後、大神ゼウスがトロイア側を援護するために雷光を投げつけた時も彼は戦いを止めようとせず、
三度まで戦場へ引き返そうとしたが、仲間の説得によって渋々思いとどまらざるをえなかった。
神々によって予言された「トロイアを落とす為の条件」の1つである守護神像パラディオンをオデュッセウスと協力して盗み、
またトロイア戦争の終局ともいえる木馬の策略において、一番槍を務めアカイア軍に勝利を齎す。
しかしその後、アフロディーテに恨まれていた彼はギリシャを追放されイタリアへ渡り、都市国家の祖となる。
死後、アテナによって不死を与えられ神になったという。
-
お疲れ様です
強いなこやつ…
-
乙でした
そういやランサーみたいにクラススキルで持ってない騎乗ってクラススキルか固有スキルどっちになるんだっけ
ストーリー的にはパラディオンでテュポーンの風バリア攻略の要になるとか、そんなポジションの気がする
-
FGOだとパッシブスキルは全部クラス別スキル扱いになってるけどランスロットの対魔力とかメデューサやアストルフォの単独行動は原作だと固有スキルだね
現状セイバーがスーパーマン、ランサーが仮面ライダー、ライダーが戦隊ヒーロー、ルーラーがウルトラマン枠と言われてるけど残りの鯖どうするかね
他のヒーローっぽい鯖も作るか既存で埋めるか
とりあえずかなり簡単にだけどあらすじ書いてみたがなんかレイドイベントっぽいな
【あらすじ】
舞台は地中海に位置するシケリア島。そこに現れた聖杯の影響により大いなる神獣が目を覚ました。
神獣は真体を取り戻し再び世界を蹂躪せんとするため聖杯を取り込もうとする。
しかしそれを阻止するため、それぞれの正義を胸に秘めた英霊達が立ち上がった。
聖杯を守り抜きながら大いなる神獣を打倒せよ!
-
お疲れ様です
蒼い炎を纏い女神像型パイルバンカーを背負う英雄か…
厨二要素満載だな(褒め言葉)
現状は
イスファンディヤール→メイン盾&五百年の妄執役
マーチャーシュ→リーダー格
ベンディゲイドブラン→ブレイン&最終兵器
ディオメデス→切り込み隊長
だから後はサポート役や他の攻撃手が欲しいところかな?
-
女子鯖も欲しいところ...
出来ればいい感じにテュポーンのカウンターになる娘を。
-
>>343-344
既存で埋めるとしたら巨大ロボ枠で攻撃手兼参謀のエノク(皆鯖)、魔法少女枠で万能サポーター兼ヒーラーのメディア・リリィ(公式)orヘカテー=イーピゲネイア(皆鯖)辺りかなあと思うが
特異点名もどうするかね
-
みんな王族系だしちょうど前次のウェルギリウスが適任かな
-
言われて気づいたが確かに>>343の4騎全員王様王子様だな
既存からアーチャーはエノク、キャスターはウェルギリウスを出すとするならあとアサシンとバーサーカー枠も空いてるけどどうする?
他に役割有れば入れてもいいし無ければ打ち切ってもいいかなと思うけど
-
既存バーサーカーならテュポーン側に神への憎悪で着いた大アイアスはどうかな
ネメアの皮宝具が呼ばれた理由付けにもなるし、フレーバーにテュポーンの影響でネメアの獅子に近づいてるとか特別仕様にも出来る
同じタイプのイスファンディヤールと殴り合うのもいいし戦友のディオメデスの手で介錯されるとか物語性もあるからいいかなと思って推してみた
アサシンは台風バリアの足元から吹っ飛ばせるかもしれないガイ・フォークスとかは?
-
まあ公式のレイドイベの鬼ヶ島もラスボスの前に前座いたし中ボスとして大アイアスを置くのもありかも?
アサシンはバットマン枠でスカウト役出来そうなエミヤパパとか考えてた
-
バーサーカーに大アイアス置くのは良さそうかなぁ
アサシンでなんか忍者とか入れたい気持ちはある
-
まあ忍者も有名な一大ジャンルのヒーローではあるのかな
実際忍者でヒーローっぽいのって既存だと自来也、まだ皆鯖にも公式にもいないのだと猿飛佐助ぐらいか?
-
後は無辜の怪物でニンジャ化した服部正成かな?
-
忍者の祖とされる一人の秦河勝とか...
宝具『面霊気』で形態を自在に変化させる仮面ヒーロー!!
-
公式の忍者系鯖の千代女は史実だと忍者かどうか意見分かれてるみたいだし、正成も設定次第では(体術を駆使して戦う)忍者の後継みたいにも出来そうではあるかな?
宝具は半蔵門の由来になったことと神君伊賀越えの逸話からリゼロの扉渡りみたいなその辺の門から一定範囲内の別の門へと移動する能力とかは考えたが
-
個人的には>>353が挙げた秦河勝が面白い能力で作れるかなと思っている
-
では推薦文を
【真名】:秦河勝
【クラス適正】:セイバー、アサシン、キャスター、ライダー
【元ネタ】:史実、風姿花伝、明宿集
【解説】
聖徳太子の側近として様々な分野で活躍した、太秦を拠点とする渡来人系の豪族。
財政面で聖徳太子を補助し、広隆寺をはじめとする数多くの寺院を建立し、新羅からの使節を迎える外交官としての職務もこなし、武人としては、丁未の乱にて聖徳太子を守護し物部守屋の首級を挙げた他、大生部多を教祖とし富と永遠を謳って人心を惑わした虫神『常世神』教団を打倒し民からの尊敬を集めている。
後世にては、世阿弥ら能楽師からは猿楽能の開祖と崇められ、その中でも金春禅竹は、自著においてアサシンは始皇帝の転生体にしてインドにおけるブラフマンなどと同様の根源存在『翁(宿神)』の化身であると記している。
さらに、近現代においては、日ユ同祖論によってユダヤ人や景教徒(キリスト教ネセサリウス派)とされる他、聖徳太子が擁した原初の忍者『志能便』の一人だとも言われている。
伝説におけるその最期は、聖徳太子死後の蘇我入鹿の迫害から逃れるべくうつぼ舟(窓のない舟)に乗って西に船出するも坂越浦(兵庫県)に漂着し、人ならざる姿を顕し人々に取り憑き祟りをなし大荒大明神として祀られたとある(実際は普通に移住して、晩年を坂越の開拓に尽くしたともされる)。
猿楽と忍者の縁は深く、方々を旅する猿楽師は情報収集に適していることから、忍者が諜報の際に多く行った七種の変装「七方出(しちほうで)」の一つに猿楽師が挙げられており、変装の精度を高めるために猿楽師に弟子入りした忍者たちもいたと言われている。
また、猿楽能を芸能として大成させた観阿弥・世阿弥親子は、古くから忍者で名高い伊賀服部家の出身を自称しており、彼らもまた忍者であったと主張する者も存在する。
その他にも、伊賀衆と織田家の間で繰り広げられた第二次天正伊賀の乱を和睦に導いたのは、大倉五郎次なる猿楽太夫であったとされている。
【備考】
宝具は『面霊気』『うつぼ舟』『六十六番の神儀申楽』辺りか?
クラスは六輪一露説からセイバー、忍者の祖だからアサシン、寺院建設や聖徳太子から賜ったとも、秦河勝自ら作成したとも言われる六十六枚の能面の逸話からキャスター、うつぼ舟の逸話からライダーなどなど。
始皇帝の転生体であるという説をクローズアップしても面白いかもしれない。
-
そういや常世神ってネタ鯖として作られてたのね
朕の転生設定で行く場合、不老不死探求の一環でロアみたいに他人に取り憑いたとかかなあと思ったがそれだと完全に怪人側になるしロアって朕の時代より後の死徒なんだっけ?
-
アサシンで作るとしてスキル構成的にはどうなるんだろう
道具作成とかあったり常世神教団の関係で精神干渉系への耐性とか…?
-
取り敢えずこれは持ってるでしょう。
忍術:A+++
忍者たちが使用する諜報技術、戦闘術、変装術などの総称。
聖徳太子が擁した原初の忍者『志能便』の一人であるアサシンが使用するそれは、後世の忍術の原型となった原初の忍術である。
特に変装術については特筆すべきものがあり、能楽の開祖としての形態模写技術も合わさり、対象が人間であろうと人外であろうと完璧なまでに化けることが可能となる。
あとは建築技術や話術、交渉術含む専科百般か申楽絡みのスキルかな...?
-
止まってるし、やっぱりアサシン枠も既存で埋める?今の所名前挙がってるのはガイ・フォークス、エミヤ、自来也だけど
あとはディエゴ・ベガや石川五右衛門やアルセーヌ・ルパンみたいな義賊、ブルース・リーみたいなアクションスターもヒーローではあるかな
-
うーん自来也辺りかなぁ
-
では登場鯖はこれで良さそうなのかな?
特異点名どうするかね
【登場鯖】
○味方陣営
イスファンディヤール、ディオメデス(リメイク)、エノク、正義王マーチャーシュ一世、ウェルギリウス、自来也、ベンディゲイドブラン
○敵陣営
テュポーン、大アイアス
-
自来也か…今の基準なら全ステと忍術妖術がランクアップしてそうだし浪切の剣を持ち込んでテュポーン特効とか見せ場も作れるな
人魔臨界血戦シチリアなんてどうかな
-
テュポーンはタルタロスに落とされたともされてるし、最後だけ変えて人魔臨界血戦タルタロスとかでもいいかも?
-
久々に来たらいつのまにかまとまっていた……
この二か月がちょうど出向だったのもあって余裕がなかった……案出しできず申し訳ない
この流れは最後に自来也リメイクして〆る話でいいのだろうか
>>364
そのサブタイすき。タルタロスも地獄谷の雰囲気にも通じるものがある
-
そこんところは今の基準でステとスキルランク上昇と「あったよ蛇特攻の武器!」「でかした!」をフレーバーでやってくれればいいだけだから大丈夫
-
ではあとはあらすじでそれぞれの味方鯖の大まかな活躍と>>348みたいな感じで大アイアスにも言及して終わりで良さそうかな?
-
ちょっと盛るけど、こういう感じでどうだろうか
【あらすじ①】
舞台は地中海に位置するシケリア島。
かつては機神が栄えたこの文明は、あるものによって滅ぼされた。
その名はテュポーン。
生み出した子たちが互いに争い合う様に怒り嘆き、創世の女神が主神を破壊戦として冥府より産み落とした原初の怪物。
あるはずのない「聖杯」の後押しを受けたその怪物はゼウスを粉砕、
その雄叫びによって数多の機神を狂わせ撃墜、機能停止させたのである。
人理崩壊点として急速に増大したシケリアへとレイシフトしたカルデアのマスターが目にしたものは、
旧き神と巨人が跋扈し紅蓮の颱風で焼き尽くされた地上の地獄(タルタロス)であった。
【あらすじ②】
レイシフト直後から絶望的な戦闘を強いられ、ついに巨人の一閃を以て屠られようとしたその時、漆黒の英雄が巨人を打ち倒した。
窮地を救った正義王、マーチャーシュ一世に連れられ城塞を訪れたカルデアのマスターは、聖廟にてある巨人と面会する。
その名はベンディゲイドブラン――ブリテン島そのものを肉体とする、己の首を断った賢王。
巨人はマスターにある霊気を復元すべく、配下の英霊たちと共に「ネメアの獅子」を討伐せよと命じるのであった。
【あらすじ③】
大アイアースを討ち取り、漸くテュポーン討伐への足掛かりを得たカルデア=ブラン同盟だったが、
ついにその怪物は同盟へと狙いを定め、不毀の卵城へと進撃を開始した。
神に愛された王達は退けられ、難攻不落の城塞は陥落。真の姿を顕した賢王も、怪物の咆哮を前に己の敗北を確信した。
「カルデアの者よ、奈落の底にこそ『星』は輝く」
崩れゆく巨躯は今際の際に、シケリアの大地に風穴を開いた。
煮え滾る大地の血潮を臨む地獄谷にて、命運をかけた最後の戦いが巻き起こる。
-
テュポーンの脅威が伝わってきて概ね良さそうだけど、ある霊基を復元はブラン王の真体のことかなあと思うけど『星』ってなんのことだろう…
あとあらすじ3の最後の行が文字化けしてて何の血潮なのかよく分からないな
-
マジで?大地(だいち)だったのだけれど……
あと、星はただの浪切の剣。カルデアが星見屋だったということと、希望のイメージとしてのもの。
いろいろ思わせぶりなことを書いてしまって申し訳ないでうs
-
ということは最後の行は煮えたぎる大地の血潮かな?たぎるを漢字で書くとiPhoneだと文字化けするみたい
話の流れ的には最後は浪切の剣を手にした自来也が決着をつけるんだろうか?
-
順番がどうなるかは別として、浪切とパイルバンカー・パラディオンの合わせ技で仕留めるのが
ヘビ特攻を活かしつつ頭を痛めた愛娘に敵討ちをさせられるので二重に美味しいかなと思ってますね。
そういえばエノク言及できてなかった……天界からのバスターコール撃っても止まる気がしないんじゃが
-
緊急事態だから四文字さんから「連射しておK」とか通達されて…るといいな
役柄上どう足掻いても死にそうなイスファンディヤールさんカワイソス
これじゃスーパーマンどころかクロコダインだよ…
-
陳宮「必要な犠牲なのですよ」
まあアーラシュみたいに格好いい散り様なら面目は保てるかな?
-
とりあえずエノクとイスファンにも言及した修正案出してみる
【あらすじ1】
舞台は地中海に位置するシケリア島。
かつては機神が栄えたこの文明は、あるものによって滅ぼされた。
その名はテュポーン。
生み出した子たちが互いに争い合う様に怒り嘆き、創世の女神が主神を破壊せんとして冥府より産み落とした原初の怪物。
あるはずのない「聖杯」の後押しを受けたその怪物はゼウスを粉砕、
その雄叫びによって数多の機神を狂わせ撃墜、機能停止させたのである。
人理崩壊点として急速に増大したシケリアへとレイシフトしたカルデアのマスターが目にしたものは、
旧き神と巨人が跋扈し紅蓮の颱風で焼き尽くされた地上の地獄(タルタロス)であった。
【あらすじ2】
レイシフト直後から絶望的な戦闘を強いられ、ついに巨人の一閃を以て屠られようとしたその時、漆黒の英雄が巨人を打ち倒した。
窮地を救った正義王、マーチャーシュ一世に連れられ城塞を訪れたカルデアのマスターは、聖廟にてある巨人と面会する。
その名はベンディゲイドブランブリテン島そのものを肉体とする、己の首を断った賢王。
巨人はマスターにある霊基を復元すべく、配下の英霊たちと共に「ネメアの獅子」を討伐せよと命じるのであった。
【あらすじ3】
大アイアスを討ち取り、漸くテュポーン討伐への足掛かりを得たカルデア=ブラン同盟だったが、
ついにその怪物は同盟へと狙いを定め、不毀の卵城へと進撃を開始した。
神に愛された王達は退けられ、難攻不落の城塞は陥落。真の姿を顕した賢王も、怪物の咆哮を前に己の敗北を確信した。
「カルデアの者よ、奈落の底にこそ『星』は輝く」
崩れゆく巨躯は今際の際に、シケリアの大地に風穴を開き、
偉業を成した勇者の聖なる献身と神の書記による分析によってついに怪物を打ち倒す道筋が見えた。
煮えたぎる大地の血潮を臨む地獄谷にて、命運をかけた最後の戦いが巻き起こる。
-
あらすじ微修正
(コロナの影響もあるけど)いつも通りなら今夜にもオリュンポス開幕しそうだし、特に問題無ければこれで完成としたいが…
【特異点名】人魔臨界血戦タルタロス
【登場鯖】
○味方陣営
イスファンディヤール、ディオメデス(リメイク)、エノク、正義王マーチャーシュ一世、ウェルギリウス、自来也、ベンディゲイドブラン
○敵陣営
テュポーン、大アイアス
【あらすじ1】
舞台は地中海に位置するシケリア島。
かつては機神が栄えたこの文明は、あるものによって滅ぼされた。
その名はテュポーン。
生み出した子たちが互いに争い合う様に怒り嘆き、創世の女神が主神を破壊せんとして冥府より産み落とした原初の怪物。
あるはずのない「聖杯」の後押しを受けたその怪物はゼウスを粉砕、
その雄叫びによって数多の機神を狂わせ撃墜、機能停止させたのである。
人理崩壊点として急速に増大したシケリアへとレイシフトしたカルデアのマスターが目にしたものは、
旧き神と巨人が跋扈し紅蓮の颱風で焼き尽くされた地上の地獄(タルタロス)であった。
【あらすじ2】
レイシフト直後から絶望的な戦闘を強いられ、ついに巨人の一閃を以て屠られようとしたその時、漆黒の英雄が巨人を打ち倒した。
窮地を救った正義王、マーチャーシュ一世に連れられ城塞を訪れたカルデアのマスターは、聖廟にてある巨人と面会する。
その名はベンディゲイドブラン──ブリテン島そのものを肉体とする、己の首を断った賢王。
巨人はマスターにある霊基を復元すべく、配下の英霊たちと共に「ネメアの獅子」を討伐せよと命じるのであった。
【あらすじ3】
大アイアスを討ち取り、漸くテュポーン討伐への足掛かりを得たカルデア=ブラン同盟だったが、
ついにその怪物は同盟へと狙いを定め、不毀の卵城へと進撃を開始した。
神に愛された王達は退けられ、難攻不落の城塞は陥落。真の姿を顕した賢王も、怪物の咆哮を前に己の敗北を確信した。
「カルデアの者よ、奈落の底にこそ『星』は輝く」
崩れゆく巨躯は今際の際に、シケリアの大地に風穴を開き、
偉業を成した勇者の聖なる献身と神の書記による分析によって微かにではあるが光明が見えてきた。
煮えたぎる大地の血潮を臨む地獄谷にて、命運をかけた最後の戦いが巻き起こる。
-
(エル)シャダイの使い方そうきたか、お疲れさまでした。
実際はエノクも
「地上端末へ警告。『神意の焔』連続行使は超高高度熱量ならびに地形変化による地上生命への危害が生じると推察する」
「ここは元よりゲヘナです、創られたモノはここで生きることは叶いません!」
「再解析。進言を真とす。これより下記の座標・時刻に『神意の焔』を投下する」
というシャダイチャットを迎撃中にはやってると思いたい
-
お疲れ様です
マン・オブ・スティール(物理)
黒ずくめの組織(正義の味方)
ゆっくりウルトラマン
病弱根暗文学系魔法少女
NINJA
サテライトキャノンエンジェル
トンチキ装備ゴッドイーター
うーむ濃い味方だ
-
なお(規模的に)どこでもファイアーストームの喋る磁気嵐がいる進撃の巨人の世界という
-
オリュンポスの事考えるとオリュンポス後の作成だったらテュポーンも更にドエライ事になってた感
-
ホント配信前に完成させておいてよかったよね……
畏怖の叫びやあらすじのフレーバーだと「あのルート」の「あいつら」に競り勝たないといけないとか……
(もっと言うとそれに勝ったやつと戦わせられるブラン王が恐ろしく不憫)
それはそれとしてオリュンポスよかった。どことはいわないけどプルシュカになった。
-
なんとなくロムス(レムス)を作りたくなった
-
ロムスはレモラの王に成り得た存在という事でどんな感じの方向にできるかなぁ
ディオスクロイから起源が同じらしいアシュヴィン双神にも興味があるが神々の仲間に入れられなかった時期があるようだがそれで召喚できたりしないだろうか
-
アシュヴィン双神の息子でありアルジュナの弟でもあるナクラとサハデーヴァなんてどうでしょうか?
サハデーヴァは剣の扱い方が得意だったみたいでユディシティラによって戦場に出陣していたみたいです。
ナクラの方は馬の扱いに長けてたみたいです こうして書きだすとディオスクロイと共通点が見えてきますね。
あっちはセイバークラスだったのでライダークラスでの作成なんてどうでしょうか?
-
ナクラとサハデーヴァは面白そうだが逸話の情報を仕入れるのは難しそうではあるかなぁ
ウル・ナンムとかにも興味があるが法典の逸話を取り入れる時は既に作成しているハンムラビとはまた違う感じにした方がいいかな
-
ウルナンムはジグラットの再建と法典があるからそれを宝具に出来そう。
ジグラット宝具で支配領域を拡大
法典宝具は支配領域内にいる対象者が法典に書かれてあるルールを破った場合に天罰が飛んでくる感じなんてどうでしょうか?
-
とりあえず後でウル・ナンムの推薦文なり上げておこうかな…
あとオリュンポスは今日か明日あたりPU2が来そうだからロムス作る場合は参考に出来るかなぁ
-
ウル・ナンムを見ていたがナンムは「深淵」「海」を表す言葉なのか
某TDで海の生き物派閥が「Abysal」と括られてるのを思い出すね
-
とりあえず簡単なのを
【真名】:ウル・ナンム
【元ネタ】:史実
【CLASS】キャスター、ルーラー
【解説】:
ウル・ナンム法典と呼ばれる現在知られている中では現存する最古の法典集を成立させたウル第3王朝初代王。
元々はウルク第5王朝の王ウトゥ・ヘガルの娘婿であったといわれており、ウトゥ・ヘガルの没後、彼は自立し、ウル第三王朝を建国した。
その後独立状態にあった他のシュメール都市国家を次々と打ち破り、分裂状態にあったメソポタミアをほぼ統一したが、その具体的な過程は殆ど知られていない。
彼はメソポタミアの覇権を握ったあと、盛んに建築事業を行った。
アッカド王朝滅亡以来の動乱によって損傷した各地のジッグラトを再建し、また拡張した。
彼が建設させた今なお残るジッグラト『エ・テメン・ニグル』の最上部にはウルの守護神である月神ナンナを祀る神殿を載せていた。
また彼が成立させたウル・ナンム法典は後世のハンムラビ法典の特徴が「目には目を、歯に歯を」の一節で知られる同害復讐法であるのとは異なり、損害賠償に重点が置かれている。
現在残っているのは断片的な粘土板だけであるが、その前書きに、
「わたしは、憎しみ、暴虐、そして正義を求める叫び声(の原因)を取り除いた。私は国王として正義を確立した」と述べている。
【備考・アピールポイント】:
・数多くのジッグラトを建設、再建させた逸話からオジマンディアスのような建築物の宝具を持っていそう。
・ウル・ナンム法典が損害賠償に重点を置いている点からなんらかの物を賠償として支払わせる効果になる?
-
範囲内で罪を犯した対象に「月が直接お仕置きよ!」と言わんばかりにジグラットからナンナの月光ビームを降らせるとかはどうかな
-
取り敢えずルーラー寄りなスキル案。
為政:A+
状況の統治、運営に際しての手腕。戦場に於ける“カリスマ”ではなく、国内に於ける“支持率”。
独立状態にあった他のシュメール都市国家を次々と打ち破り、分裂状態にあったメソポタミアをほぼ統一し、現存する最古の法典集を成立させた偉業から最高ランクでこのスキルを保有する。
煽動、話術、交渉術と言ったスキルを内包し、鼓舞や戦意高揚とは真逆の“秩序”を広げる治世スキルとなる。
-
既に作成した法典成立させたルーラーのハンムラビはバリバリ戦闘こなす系のルーラーって感じだったから
ウル・ナンムはキャスターに近いルーラーにしてもいいのかも?
>>391みたいなスキルを持たせておいて
-
クラスはルーラーで決まった感じでしょうか?
スキル案2。
月神の加護:A
ウルの守護神、月神ナンナ=スエンより携わる月光の加護。
ナンナ=スエンは豊穣、癒し、暦、運命、裁き、安産等、様々なものを司る神であるが、ルーラーであるウル・ナンムには主に裁きと運命の力を授ける。
魔力放出(光)と同等の効果を持ち、Bランクまでの「罪を逃れる、逸らす、法の穴をすり抜ける」類のスキルや宝具を無効化、或いは弱体化させる。
-
まぁこういう加護持たせておいていいのかも
そういえば宝具は最大で法典とジグラットの二つになりそうだが、法典を宝具にする場合ハンムラビとまるっきり同じにするのもアレだから差別化を図らないとな…
-
悪認定した相手から魔力リソース吸い上げたりする効果とか浮かぶが…>法典
直接的な攻撃はジグラットの方に任せて
-
宝具案。意見もとむ。
【宝具】
『人理定義す法の礎(ニグシサ・ウル・ナンム)』
ランク:EX 種別:対民宝具 レンジ:ルーラーの領土全て 最大捕捉:ルーラーの領民全て
現存する最古の法典、社会正義を王の責務とした原初の法が刻まれし粘土板。
人の罪にはそれに見合った賠償を、人の罪には人の告発を、人の罪には社会正義たる王による正しき裁定を、人類に与えられた法と罪の原理の開拓であり定礎。
───即ち法典の形をとった、社会基盤という名の一種の量子記録固定帯である。
原初の法典を礎に、自らが召喚された社会、聖杯戦争に「社会正義」たるルーラー自身による新たなる法を敷く。
ただし対象範囲はルーラーが自らの領土領民と認識した範囲に限定される。
法典に刻まれた文章は、基本的に召喚された地に於ける法と聖杯戦争のルールを折衷したものに自動的に書き換えられる。
法を破った相手への刑罰は損害賠償.....主に魔力の吸収という形で表され、基本的に即死する様な事はないが、重度の違法、ルール違反については、魔術回路、礼装の剥奪、宝具、スキルの使用停止、令呪の剥奪など、聖杯戦争においては死に直結しかねないものになっていく。
-
この内容で問題ないと思います。
付け加えるとしたら幸運以外のステータスの低下とかどうですかね
-
>>396
>>397
修正しました。区切り方が変わったのはまぁ気分ということで
【宝具】
『人理定義す法の礎(ニグシサ・ウル・ナンム)』
ランク:EX 種別:対民宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
現存する最古の法典、社会正義を王の責務とした原初の法が刻まれし粘土板。
人の罪にはそれに見合った賠償を、人の罪には人の告発を、人の罪には社会正義たる王による正しき裁定を。
人類に与えられた法と罪の原理の開拓であり定礎。───即ち法典の形をとった、社会基盤という名の一種の量子記録固定帯である。
原初の法典を礎に、自らが召喚された社会―――聖杯戦争に「社会正義」たるルーラー自身による新たなる法を敷く。
ただし対象範囲はルーラーが自らの領土領民と認識した範囲に限定される。
法典に刻まれた文章は、基本的に召喚された地に於ける法と聖杯戦争のルールを折衷したものに自動的に書き換えられる。
法を破った相手への刑罰は損害賠償.....主に魔力の吸収という形で表され基本的に即死する様な事はないが、
重度の違法・ルール違反については幸運を除くステータスの低下、魔術回路・礼装の剥奪、宝具・スキルの使用停止、
令呪の剥奪など、聖杯戦争においては死に直結しかねないものになっていく。
-
罪に対し損害賠償という罰を与えるなら種別はアストライアと同じ対罪宝具でもいいかも?
前に作ったハンムラビの宝具は対界/対民宝具だけどあっちは直接罪を裁くって感じでは無さそうだし目には目を歯には歯をはスキルになってるし
-
たしかに対罪でもいいかも
ランクとかレンジ、最大補足はそのままで
-
私もいいと思います。
通常の聖杯戦争に出る場合のクラススキル案。
特異点、異聞帯に出す場合は別物にしてもいいかも。あとは陣地作成をつけるか否か。
真名看破:B+
「ルーラー」のクラス特性。直接遭遇したサーヴァントの真名・スキル・宝具などの全情報を即座に把握する。
あくまで把握できるのはサーヴァントとしての情報のみで、対象となったサーヴァントの思想信条や個人的な事情は対象外。
また、真名を秘匿する効果がある宝具やスキルなど隠蔽能力を持つサーヴァントに対しては、幸運値の判定が必要となる。
ルーラーの場合、宝具により重罪人と定められた対象には、魔術的隠蔽に対する幸運判定にボーナスが入る。
神明裁決:A+
ルーラーとしての最高特権。
召喚された聖杯戦争に参加している全サーヴァントに対して、2回まで令呪を行使できる。
他のサーヴァント用の令呪を転用することは出来ない。
原初の法を定めた偉大なる裁定者(ルーラー)であるウル・ナンムはこの命令権を最高ランクで所持しており、宝具により重罪人と定められた対象にはより強力な拘束力を発揮する。
対魔力:B
魔術に対する抵抗力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
Bランクでは、魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。
-
対魔力は前に作ったハンムラビと同じ文面でAか、或いは人類史で初めて法律の概念を生み出したということを強調してアストライアの天秤の護りみたいな独自スキルにしてもいいかも
-
むしろ真名看破や神明裁決を本人用にいじるのも面白いかも
真名看破は罪状に特化させたり、取り回しの利かない原典を慮って宝具の行使を止めるために神明裁決を使うとかだったり
-
スキル案3。
原初の法典:EX
現代にまで名の残る法典、法律家として最古の存在である証。
ウル・ナンムが口から発した判決、筆で刻んだ法文は、最高度の大魔術にすら比肩する力を持つ。
神代において言(コト)は事(コト)であった。
力ある言葉は世界に語りかけ、適切な裁きを現実に現す。
高速神言の効果に加え、裁かれるべき対象に対する特防と特攻を得る。
-
被告耐性は結構面白いかも。
さっきのスキル案
罪状看破:B++
「ルーラー」のクラス特性「真名看破」の亜種スキル。直接遭遇したサーヴァントの真名・スキル・宝具などの全情報を即座に把握する。
真名を秘匿する効果がある宝具やスキルなど隠蔽能力を持つサーヴァントに対しては、幸運値の判定が必要となる。
本スキルは指向性が強く、「原告」あるいは「被告」とみなされた対象の思想信条・個人的な事情さえも開示の対象とする。
ルーラーの場合、宝具により重罪人と定められた対象には、魔術的隠蔽に対する幸運判定にボーナスが入る。
ウルナンム法典の現存する32条を見てみると一桁台に「召使と浮気するのはいいとしてせめて責任はとれ」という条文がある。
4000年前からこの手の悲劇ってメチャクチャ多かったんだなってのが伝わってくる。
-
こういうスキルの方向性にしていくのも面白そうだなぁ
陣地作成はどうするか…神殿宝具持ちのライダーオジマンディアスは持っていなかったりするが
-
宝具案。意見求む。
【宝具】
『王威顕現す月輪神殿(エ・テメン・ニグル)』
ランク:EX 種別:固有結界、対罪宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:500人/1人
彼の心象にして生前の威の具現。
本来であれば、メソポタミアを統一したのちルーラーは各地に建設されていたジッグラトの再建や修復に力を注いでいたという逸話からエリドゥから始まりエラム、バビロン、カルデア、アッシリアなどの自身が関与していない過去のものからのちに完成した全ての神殿、霊廟などが組み合わさった大複合神殿としての形を取るはずだが「原初の法と秩序を築いた王」として、問題こそ山積みだが受け継がれてきた現代社会の秩序を破壊しない様に「神秘の秘蔵に配慮する、無辜の民を巻き込まない、重罪人に裁きを与える」方向に小型化、洗練されたものになっている。
超広範囲を光の速度で焼き尽くす太陽神シャマシュと月神ナンナ=スエンに由来する光線兵器は、魔術的光学迷彩と流星に偽装した超高出力かつ隠蔽性が高いピンポイントレーザー狙撃に。
神代エーテルを含む風により都市を粉砕する嵐の神エンリルの神殿に由来する颶風兵器は風に乗せて記憶処置、人払いの魔術などを地域全体に放つ魔術拡散装置に。
霊獣ムシュフシュには壁画に変ずる能力を付与し、隠密性を強化し...
.....など、家臣に魔力の半永久的な供給に加えて擬似的な不死能力を与える加護は健在だが、広範囲に及ぶ破壊力はほとんど封印されているに等しい。
→『罪過轢裂く裁断の月(エヌマ・エリシュ)』
ルーラーが何があろうとも裁かなければならない罪人と対峙した時のみ発動する奥の手中の奥の手。
全神殿の機能を集中し、人類の脅威特攻、罪人特攻、致死の呪詛などが込められた対城級光線攻撃を放つ。
多くの神によって増幅された、裁きの月の光は速やかに罪人を焼却、粉砕、断絶、浄化滅却するだろう。
-
種別は対城宝具/対罪宝具の方がいいかなぁ
-
宝具両方共EXランクは流石に盛りすぎ感が…
神殿のランク下げて奥の手のエヌマはオミットでいいんじゃないかなあと思うが
-
神殿をA+かA++ぐらいにするとか…それでも結構な高さだが
-
神殿はA+でキャスターで喚ばれたら法典とランクが逆転するぐらいの塩梅でいいんじゃない?
-
確かに両方EXはやりすぎかもしれんな……
ぐっと圧縮した案
『王威顕現す月輪神殿(エ・テメン・ニグル)』
ランク:A+ 種別:対城宝具/対罪宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:500人
彼の心象にして生前の威の具現。メソポタミアの再建と後世の威容を大地に記す事(コト)なりし言(コト)。
本来はルーラーの治世にて修復されたないし後世に建てられた全ての神殿、霊廟等による大複合神殿であるが、
「裁定する者」と自己を定義した彼の方針により小型化、洗練されたものになっている。
太陽と月の二神に因む光線兵器は、流星に偽装した超高出力かつ隠密性の高いピンポイントレーザー狙撃に。
嵐神神殿に由来する颱風兵器は、記憶処置・人払いの魔術などを地域全体に放つ魔術拡散装置に。
味方への体力・魔力の持続回復能力は健在だが、広範囲に及ぶ破壊力はほとんど封印されているに等しい。
-
とりあえずここまでのまとめ
対魔力はAにしてもいいかなぁと思ったりするが
【元ネタ】史実
【CLASS】ルーラー
【マスター】
【真名】ウル・ナンム
【性別】男性
【身長・体重】・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
罪状看破:B++
「ルーラー」のクラス特性「真名看破」の亜種スキル。直接遭遇したサーヴァントの真名・スキル・宝具などの全情報を即座に把握する。
真名を秘匿する効果がある宝具やスキルなど隠蔽能力を持つサーヴァントに対しては、幸運値の判定が必要となる。
本スキルは指向性が強く、「原告」あるいは「被告」とみなされた対象の思想信条・個人的な事情さえも開示の対象とする。
ルーラーの場合、宝具により重罪人と定められた対象には、魔術的隠蔽に対する幸運判定にボーナスが入る。
神明裁決:A+
ルーラーとしての最高特権。
召喚された聖杯戦争に参加している全サーヴァントに対して、2回まで令呪を行使できる。
他のサーヴァント用の令呪を転用することは出来ない。
原初の法を定めた偉大なる裁定者(ルーラー)であるウル・ナンムはこの命令権を最高ランクで所持しており、宝具により重罪人と定められた対象にはより強力な拘束力を発揮する。
対魔力:B
魔術に対する抵抗力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
Bランクでは、魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。
【固有スキル】
為政:A+
状況の統治、運営に際しての手腕。戦場に於ける“カリスマ”ではなく、国内に於ける“支持率”。
独立状態にあった他のシュメール都市国家を次々と打ち破り、分裂状態にあったメソポタミアをほぼ統一し、現存する最古の法典集を成立させた偉業から最高ランクでこのスキルを保有する。
煽動、話術、交渉術と言ったスキルを内包し、鼓舞や戦意高揚とは真逆の“秩序”を広げる治世スキルとなる。
月神の加護:A
ウルの守護神、月神ナンナ=スエンより携わる月光の加護。
ナンナ=スエンは豊穣、癒し、暦、運命、裁き、安産等、様々なものを司る神であるが、ルーラーであるウル・ナンムには主に裁きと運命の力を授ける。
魔力放出(光)と同等の効果を持ち、Bランクまでの「罪を逃れる、逸らす、法の穴をすり抜ける」類のスキルや宝具を無効化、或いは弱体化させる。
原初の法典:EX
現代にまで名の残る法典、法律家として最古の存在である証。
ウル・ナンムが口から発した判決、筆で刻んだ法文は、最高度の大魔術にすら比肩する力を持つ。
神代において言(コト)は事(コト)であった。
力ある言葉は世界に語りかけ、適切な裁きを現実に現す。
高速神言の効果に加え、裁かれるべき対象に対する特防と特攻を得る。
【宝具】
『人理定義す法の礎(ニグシサ・ウル・ナンム)』
ランク:EX 種別:対罪宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
現存する最古の法典、社会正義を王の責務とした原初の法が刻まれし粘土板。
人の罪にはそれに見合った賠償を、人の罪には人の告発を、人の罪には社会正義たる王による正しき裁定を。
人類に与えられた法と罪の原理の開拓であり定礎。───即ち法典の形をとった、社会基盤という名の一種の量子記録固定帯である。
原初の法典を礎に、自らが召喚された社会―――聖杯戦争に「社会正義」たるルーラー自身による新たなる法を敷く。
ただし対象範囲はルーラーが自らの領土領民と認識した範囲に限定される。
法典に刻まれた文章は、基本的に召喚された地に於ける法と聖杯戦争のルールを折衷したものに自動的に書き換えられる。
法を破った相手への刑罰は損害賠償.....主に魔力の吸収という形で表され基本的に即死する様な事はないが、
重度の違法・ルール違反については幸運を除くステータスの低下、魔術回路・礼装の剥奪、宝具・スキルの使用停止、
令呪の剥奪など、聖杯戦争においては死に直結しかねないものになっていく。
『王威顕現す月輪神殿(エ・テメン・ニグル)』
ランク:A+ 種別:対城宝具/対罪宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:500人
彼の心象にして生前の威の具現。メソポタミアの再建と後世の威容を大地に記す事(コト)なりし言(コト)。
本来はルーラーの治世にて修復されたないし後世に建てられた全ての神殿、霊廟等による大複合神殿であるが、
「裁定する者」と自己を定義した彼の方針により小型化、洗練されたものになっている。
太陽と月の二神に因む光線兵器は、流星に偽装した超高出力かつ隠密性の高いピンポイントレーザー狙撃に。
嵐神神殿に由来する颱風兵器は、記憶処置・人払いの魔術などを地域全体に放つ魔術拡散装置に。
味方への体力・魔力の持続回復能力は健在だが、広範囲に及ぶ破壊力はほとんど封印されているに等しい。
-
対魔力Aにする場合ハンブラビと同じ文面でいいのかな
対魔力:A
セイバー級の対魔力を保有する。法は不可侵なり。
-
原初の法典スキルで罪人に対する特防もあるならアストライアと同じく対魔力は無しでもいいような気もするがまあどちらでも
-
ステータスはどうするべきか
ハンムラビは筋力B 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運A+だったが、キャスター寄りにする感じかなぁ
-
筋力D 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運Aとか?
-
月神の加護で運命力が上がってるなら幸運もっと高くてもいいんじゃね
-
筋力C 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運A+かなぁ
加護込みの幸運で、筋力もキャスター寄りの想定でもCぐらいは持たせるとか
-
属性はやっぱり秩序:善かな?
-
秩序・善っぽいかな
スキルとかで付け足す物が無ければ次は身長・体重かな
-
そういや月の女神ナンナの加護はあるけど海の女神ナンム関係の能力は無いのね。女神ナンムの召使いを名乗ってるのに
まあ付けるとしてもどういうスキルになるのかはよく分からないけど
-
wiki見てたらティアマトの原型とか言われるナンム
ティアマトを意識したような能力のスキルかなぁと思ったが、よっぽど格下げさせるなり回数制限を設けるなりしないと持たせられんな…
-
法典宝具の方にナンム記述足すぐらいでいいんじゃない?
-
とりあえずこんなもんだろうか?
『人理定義す法の礎(ニグシサ・ウル・ナンム)』
ランク:EX 種別:対罪宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
現存する最古の法典、社会正義を王の責務とした原初の法が刻まれし粘土板。
人の罪にはそれに見合った賠償を、人の罪には人の告発を、人の罪には社会正義たる王による正しき裁定を。
人類に与えられた法と罪の原理の開拓であり定礎───即ち法典の形をとった、社会基盤という名の一種の量子記録固定帯である。
原初の法典を礎に、自らが召喚された社会───聖杯戦争に「社会正義」たるルーラー自身による新たなる法を敷く。
原初にして深淵の女神ナンムの名の下に敷かれた法は全ての生命に適用されうるが、対象範囲はルーラーが自らの領土領民と認識した範囲に限定される。
法典に刻まれた文章は、基本的に召喚された地に於ける法と聖杯戦争のルールを折衷したものに自動的に書き換えられる。
法を破った相手への刑罰は損害賠償.....主に魔力の吸収という形で表され基本的に即死する様な事はないが、
重度の違法・ルール違反については幸運を除くステータスの低下、魔術回路・礼装の剥奪、宝具・スキルの使用停止、
令呪の剥奪など、聖杯戦争においては死に直結しかねないものになっていく。
-
そんな感じかな
これでよければ後は身長・体重かな
ムキムキ系ではなさそうなイメージだが
-
キャスターで近接もそこそこある鯖だと陳宮とかいるけどその辺り?
調べて気付いたが陳宮とギルって身長同じなんだな(体重は陳宮の方が軽い)
陳宮とギルの中間で182cm・64kgぐらいとか?
-
それぐらいかな
-
身長・体重がそれでよくて解説も>>389でよければ完成だろうか
-
まとめるとこうかな
これに>>389の解説を足す感じで
【元ネタ】史実
【CLASS】ルーラー
【マスター】
【真名】ウル・ナンム
【性別】男性
【身長・体重】182cm・64kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運A+ 宝具EX
【クラス別スキル】
罪状看破:B++
「ルーラー」のクラス特性「真名看破」の亜種スキル。直接遭遇したサーヴァントの真名・スキル・宝具などの全情報を即座に把握する。
真名を秘匿する効果がある宝具やスキルなど隠蔽能力を持つサーヴァントに対しては、幸運値の判定が必要となる。
本スキルは指向性が強く、「原告」あるいは「被告」とみなされた対象の思想信条・個人的な事情さえも開示の対象とする。
ルーラーの場合、宝具により重罪人と定められた対象には、魔術的隠蔽に対する幸運判定にボーナスが入る。
神明裁決:A+
ルーラーとしての最高特権。
召喚された聖杯戦争に参加している全サーヴァントに対して、2回まで令呪を行使できる。
他のサーヴァント用の令呪を転用することは出来ない。
原初の法を定めた偉大なる裁定者(ルーラー)であるウル・ナンムはこの命令権を最高ランクで所持しており、宝具により重罪人と定められた対象にはより強力な拘束力を発揮する。
対魔力:A
セイバー級の対魔力を保有する。法は不可侵なり。
【固有スキル】
為政:A+
状況の統治、運営に際しての手腕。戦場に於ける“カリスマ”ではなく、国内に於ける“支持率”。
独立状態にあった他のシュメール都市国家を次々と打ち破り、分裂状態にあったメソポタミアをほぼ統一し、現存する最古の法典集を成立させた偉業から最高ランクでこのスキルを保有する。
煽動、話術、交渉術と言ったスキルを内包し、鼓舞や戦意高揚とは真逆の“秩序”を広げる治世スキルとなる。
月神の加護:A
ウルの守護神、月神ナンナ=スエンより携わる月光の加護。
ナンナ=スエンは豊穣、癒し、暦、運命、裁き、安産等、様々なものを司る神であるが、ルーラーであるウル・ナンムには主に裁きと運命の力を授ける。
魔力放出(光)と同等の効果を持ち、Bランクまでの「罪を逃れる、逸らす、法の穴をすり抜ける」類のスキルや宝具を無効化、或いは弱体化させる。
原初の法典:EX
現代にまで名の残る法典、法律家として最古の存在である証。
ウル・ナンムが口から発した判決、筆で刻んだ法文は、最高度の大魔術にすら比肩する力を持つ。
神代において言(コト)は事(コト)であった。
力ある言葉は世界に語りかけ、適切な裁きを現実に現す。
高速神言の効果に加え、裁かれるべき対象に対する特防と特攻を得る。
【宝具】
『人理定義す法の礎(ニグシサ・ウル・ナンム)』
ランク:EX 種別:対罪宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
現存する最古の法典、社会正義を王の責務とした原初の法が刻まれし粘土板。
人の罪にはそれに見合った賠償を、人の罪には人の告発を、人の罪には社会正義たる王による正しき裁定を。
人類に与えられた法と罪の原理の開拓であり定礎───即ち法典の形をとった、社会基盤という名の一種の量子記録固定帯である。
原初の法典を礎に、自らが召喚された社会───聖杯戦争に「社会正義」たるルーラー自身による新たなる法を敷く。
原初にして深淵の女神ナンムの名の下に敷かれた法は全ての生命に適用されうるが、対象範囲はルーラーが自らの領土領民と認識した範囲に限定される。
法典に刻まれた文章は、基本的に召喚された地に於ける法と聖杯戦争のルールを折衷したものに自動的に書き換えられる。
法を破った相手への刑罰は損害賠償.....主に魔力の吸収という形で表され基本的に即死する様な事はないが、
重度の違法・ルール違反については幸運を除くステータスの低下、魔術回路・礼装の剥奪、宝具・スキルの使用停止、
令呪の剥奪など、聖杯戦争においては死に直結しかねないものになっていく。
『王威顕現す月輪神殿(エ・テメン・ニグル)』
ランク:A+ 種別:対城宝具/対罪宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:500人
彼の心象にして生前の威の具現。メソポタミアの再建と後世の威容を大地に記す事(コト)なりし言(コト)。
本来はルーラーの治世にて修復されたないし後世に建てられた全ての神殿、霊廟等による大複合神殿であるが、
「裁定する者」と自己を定義した彼の方針により小型化、洗練されたものになっている。
太陽と月の二神に因む光線兵器は、流星に偽装した超高出力かつ隠密性の高いピンポイントレーザー狙撃に。
嵐神神殿に由来する颱風兵器は、記憶処置・人払いの魔術などを地域全体に放つ魔術拡散装置に。
味方への体力・魔力の持続回復能力は健在だが、広範囲に及ぶ破壊力はほとんど封印されているに等しい。
-
異論がなければこれで完成という事ですかね?
-
強いて言うなら:が半角の:になってる所があるのとクラス別スキルの並び順が気になる程度かな?
-
ちょっとだけ手直し
【元ネタ】史実
【CLASS】ルーラー
【マスター】
【真名】ウル・ナンム
【性別】男性
【身長・体重】182cm・64kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運A+ 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
セイバー級の対魔力を保有する。法は不可侵なり。
罪状看破:B++
「ルーラー」のクラス特性「真名看破」の亜種スキル。直接遭遇したサーヴァントの真名・スキル・宝具などの全情報を即座に把握する。
真名を秘匿する効果がある宝具やスキルなど隠蔽能力を持つサーヴァントに対しては、幸運値の判定が必要となる。
本スキルは指向性が強く、「原告」あるいは「被告」とみなされた対象の思想信条・個人的な事情さえも開示の対象とする。
ルーラーの場合、宝具により重罪人と定められた対象には、魔術的隠蔽に対する幸運判定にボーナスが入る。
神明裁決:A+
ルーラーとしての最高特権。
召喚された聖杯戦争に参加している全サーヴァントに対して、2回まで令呪を行使できる。
他のサーヴァント用の令呪を転用することは出来ない。
原初の法を定めた偉大なる裁定者(ルーラー)であるウル・ナンムはこの命令権を最高ランクで所持しており、宝具により重罪人と定められた対象にはより強力な拘束力を発揮する。
【固有スキル】
為政:A+
状況の統治、運営に際しての手腕。戦場に於ける“カリスマ”ではなく、国内に於ける“支持率”。
独立状態にあった他のシュメール都市国家を次々と打ち破り、分裂状態にあったメソポタミアをほぼ統一し、現存する最古の法典集を成立させた偉業から最高ランクでこのスキルを保有する。
煽動、話術、交渉術と言ったスキルを内包し、鼓舞や戦意高揚とは真逆の“秩序”を広げる治世スキルとなる。
月神の加護:A
ウルの守護神、月神ナンナ=スエンより携わる月光の加護。
ナンナ=スエンは豊穣、癒し、暦、運命、裁き、安産等、様々なものを司る神であるが、ルーラーであるウル・ナンムには主に裁きと運命の力を授ける。
魔力放出(光)と同等の効果を持ち、Bランクまでの「罪を逃れる、逸らす、法の穴をすり抜ける」類のスキルや宝具を無効化、或いは弱体化させる。
原初の法典:EX
現代にまで名の残る法典、法律家として最古の存在である証。
ウル・ナンムが口から発した判決、筆で刻んだ法文は、最高度の大魔術にすら比肩する力を持つ。
神代において言(コト)は事(コト)であった。
力ある言葉は世界に語りかけ、適切な裁きを現実に現す。
高速神言の効果に加え、裁かれるべき対象に対する特防と特攻を得る。
【宝具】
『人理定義す法の礎(ニグシサ・ウル・ナンム)』
ランク:EX 種別:対罪宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
現存する最古の法典、社会正義を王の責務とした原初の法が刻まれし粘土板。
人の罪にはそれに見合った賠償を、人の罪には人の告発を、人の罪には社会正義たる王による正しき裁定を。
人類に与えられた法と罪の原理の開拓であり定礎───即ち法典の形をとった、社会基盤という名の一種の量子記録固定帯である。
原初の法典を礎に、自らが召喚された社会───聖杯戦争に「社会正義」たるルーラー自身による新たなる法を敷く。
原初にして深淵の女神ナンムの名の下に敷かれた法は全ての生命に適用されうるが、対象範囲はルーラーが自らの領土領民と認識した範囲に限定される。
法典に刻まれた文章は、基本的に召喚された地に於ける法と聖杯戦争のルールを折衷したものに自動的に書き換えられる。
法を破った相手への刑罰は損害賠償.....主に魔力の吸収という形で表され基本的に即死する様な事はないが、
重度の違法・ルール違反については幸運を除くステータスの低下、魔術回路・礼装の剥奪、宝具・スキルの使用停止、
令呪の剥奪など、聖杯戦争においては死に直結しかねないものになっていく。
『王威顕現す月輪神殿(エ・テメン・ニグル)』
ランク:A+ 種別:対城宝具/対罪宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:500人
彼の心象にして生前の威の具現。メソポタミアの再建と後世の威容を大地に記す事(コト)なりし言(コト)。
本来はルーラーの治世にて修復されたないし後世に建てられた全ての神殿、霊廟等による大複合神殿であるが、
「裁定する者」と自己を定義した彼の方針により小型化、洗練されたものになっている。
太陽と月の二神に因む光線兵器は、流星に偽装した超高出力かつ隠密性の高いピンポイントレーザー狙撃に。
嵐神神殿に由来する颱風兵器は、記憶処置・人払いの魔術などを地域全体に放つ魔術拡散装置に。
味方への体力・魔力の持続回復能力は健在だが、広範囲に及ぶ破壊力はほとんど封印されているに等しい。
-
理想的なルーラーに仕上がった...
-
ルーラーの性能的に今回は普通の聖杯戦争という形になるのかな? 法を理解しないならず者や化け物系のサーヴァントを出すのは面白いかも。
-
星5ロムルス実装されたし、ローマ繋がりで隠れファンもいる五賢帝の一人ハドリアヌスも面白そうかも?
宝具はハドリアヌスが建てたウェヌスとローマ神殿とかになりそうかなと思うけど、
女神ウェヌス(アフロディーテ)が司る愛をラテン語で逆さ読みするとローマになって一対になってるんだな
あとこれ赤王のドムス・アウレア跡の上に建てられてて、
その赤王はEXTELLAでネロのヴィーナスことセイバー・ヴィナス(ヴィーナスはウェヌスの英語読み)になってたりするのも因果かね
-
召喚可能かわからないが巨人の王で幻術使いのウートガルザ・ロキ
それと前にも名前を出したがロムルスの弟ロムス(レムス)が気になるところ
ロムスの場合あり得たかもしれないローマではない都市レモラとかが宝具の基になりそうな気がするが、なんかこう書くと異聞帯っぽくもある
-
>>436
異教徒特攻のアエリア・カピトリナに黄金劇場のグレードアップした感じの別荘とかが宝具としては良さそう
-
>>436
ハドリアヌスは建築系の逸話が豊富なのでそれをメインにした宝具は面白そうというか簡単に調べただけでもローマ版のオジマンではないか?
-
ロムスについて考えててロムルスの槍の対としてあり得たかもしれないレモラの仮想の歴史を内包した樹の宝具を持ったロムスとか浮かんできたがこれで出すと厄ネタになりそうな感
-
とりあえず作るかどうかはさておきまとめた文を載せておきます。
【真名】:ハドリアヌス
【元ネタ】:史実
【クラス】:
【解説】:
ネルウァ=アントニヌス朝の第3代目ローマ皇帝。全名をプブリウス・アエリウス・トラヤヌス・ハドリアヌス。
もとは五賢帝トラヤヌスの側近的立ち位置の武官であったが、その能力を買われて後継者に指名される。
皇帝となったハドリアヌスはこれまでの外征路線を取り止め、国の防衛を固めることに重点をおく政策を取った。
ハドリアヌスの長城構築、バル・コクバの乱鎮圧など内外に功績を示し、
彼もまた五賢帝の一人に数えられる英傑だが、巡幸を讃える碑が全くなかったり、愛人の美少年の死に悲嘆して
彼を神格化した末に主神とする宗教を創るなどしてローマ市民の不興を買うなどする負の側面もある。
晩年は精神的にも衰弱し、自殺未遂を繰り返すなどしたと言う。
後継者の夭折後はすでに初老であったアントニヌスを養子に迎えて新たな後継者とし、138年に62歳で永眠。
死後は彼と不仲であった元老院の動きによって神格化を見送り記録抹消刑に処される寸前までになったが、
そこは後継者アントニヌスがどうにかしてくれたようであり、神格化は行われたようである。
【備考・アピールポイント】
・宝具案は建築系(ウェヌス・ローマ神殿やハドリアヌスの長城)だろう
・バル・コクバの乱などから異教徒特攻などのスキルなどもありだろう
・死んだ美少年を神格化する逸話もあるので自分以外の物に対して神性を付与するスキルなどもありか
-
ついでに使えそうな逸話を
【四執政官事件】
トラヤヌス急逝の書簡が届く数日前に、ハドリアヌスを後継者と認める書簡が届いたとされる。
これには当時から陰謀説が囁かれており、その中には遺言の書き換えや軍によるハドリアヌスの祀り上げなどがある。
元老院の中には当然、ハドリアヌスを後継者とすることに反対の議員もいたが、
トラヤヌスと同じくハドリアヌスの後見人であったアッティアヌスが先手を取って、反ハドリアヌス派最有力の議員四人らを処刑した。
アッティアヌスの独断か、ハドリアヌスの指示かは分かっていない。
【ハドリアヌスの長城】
ローマ帝国最北端の国境線に築かれた防御線「リメス」の一つ。
ケルト人によるブリタニア侵攻を阻むために十年かけて築かれ、
ローマの領土拡張の断念を意味するものともなった固定的国境となった。
【バル・コクバの乱鎮圧】
ユダヤ戦争で荒廃したエルサレムをハドリアヌスはローマ流に復興させ、ヤハウェの神殿の代わりにユピテルの神殿が築かれた。
当然ユダヤ人は納得などするはずがない。さらに割礼などのユダヤ風習を禁じる弾圧を推し進めたために
ユダヤ人による反ローマ感情は高まり、ついに救世主を自称するシモン・バル・コクバらが蜂起する。
反乱軍はローマ軍の隙を突く形で二年半にわたって善戦し、彼らは「復興時代」を称したが、
ブリタニアから召集された名将ユリウス・セウェルスの大軍が現れると、あっという間に反乱軍は敗北。
タルムードでは百万人以上が殺され、馬の轡まで血に浸かるほどであったと記されている。
これは誇張であろうが、ローマ側の文献でも五十万人を越える死者数と記録された。
ユダヤ破壊は徹底しており、千を超える村、五十の城砦が焦土戦によって蹂躙され、
戦後もラビの処刑や聖典の焚書などの以前にも増したユダヤ教の弾圧が行われた。
焦土と化したエルサレムは「アエリア・カピトリナ」、ユダヤは「パレスティナエ」と改名され、
ミラノ勅令が発布されて、一年に一度だけ神殿跡(嘆きの壁)に立つことを許される四世紀まで
ユダヤ教徒はエルサレムに立ち入ることができなかった。
【美少年アンティノウス】
ハドリアヌスはギリシャ性愛を含むギリシャ文化の傾倒者であり、また極めてホモ寄りのバイセクシャルであった。
中年期に差し掛かろうとしていた彼は十四歳のアンティノウス少年を溺愛した。
当時のローマは同性愛を迫害こそしていなかったが、奨励もしてはおらず、その美化はローマ市民の辟易対象となっていた。
アンティノウスがナイル川で事故により溺死すると、酷く悲嘆にくれ、彼を神格化。
さらに彼を主神とする宗教をローマ各地に伝播させた。
前述のとおり、アンティノウス教は最初こそ冷遇されたが、それに纏わる美術品が多く出土していることから
キリスト教到来までに一定以上の信仰を獲得した宗教となったことが窺える。
【ヴィラ・アドリアーナ】
ヴィラとは「別荘」の意。
ハドリアヌスはこの別荘を田舎の避暑地くらいのものと思っていたが、
そこはローマ皇帝の美意識のために庶民のそれとは乖離している。
ハドリアヌスが観てきた世界各地の美しい建造物をその地に建て、その規模は100ヘクタールにもおよび
三十以上にも上る様々な宮殿や図書館、浴場、神殿などの多くの建造物が築かれたほか、
果ては先述したアンティノウスが死んだナイル川を再現したプールなどと言ったものも備え付けられた。
ハドリアヌスは一人になりたいときにこの地を訪れ、つり上げ橋を上げて誰も入ってこれないようにして
世間の喧騒や皇帝としての責任からひと時だけ逃避していた。
-
とりあえずロムス(レムス)のを挙げておくが、大体ロムルスの解説にもなってる感
【真名】:ロムス
【元ネタ】:ローマ建国神話
【解説】:
ローマ建国神話に登場する王政ローマを建国した初代王ロムルスの双子の弟。
トロイアの英雄であるアエネアスの子・アスカニウスが建設した都市国家、アルバ・ロンガの王家の出身。
祖父王であるヌミトルが弟のアムリウスに追放され、ヌミトルの息子は殺害される。
そして娘であるシルウィアは婚姻や姦通を禁じられているウェスタの巫女にされる。
しかし軍神マルス(あるいはヘラクレス)に見初められ、 双子の子どもを授かる。これがロムルスとロムスである。
アムリウスの命により、シルウィアは投獄され、ロムルスとロムスはティベリス川に流される。
双子が流された日ティベリス川は水量を増しており、岸近くのよどみに双子の入ったかごは置かれた。
かごは流されず、水が引くとイチジクの木のあった岸にあげられた。
双子は雌オオカミの乳を飲み、キツツキの運ぶ食料を食べて生き延びた。
そして通りかかった羊飼いのファウストゥルスに拾われる事になる。
ファウストゥルスの養子としてロムルスとロムスと名付けられた2人は逞しく成長し、 牧夫達の中心的存在となった。
ある日ヌミトルとアムリウスの諍いに巻き込まれ、自分たちの出生を知ることになる。
兄弟は羊飼い等を纏め上げ挙兵し、激しい戦いの末アムリウスを討伐することに成功する。
アルバ・ロンガの王位にはヌミトルを就かせ、投獄されていた実母のシルウィアを解放した。
そして兄弟は野心を持ち新たな国家の建設を目論んだ。
この計画をヌミトルも支援し、アルバの人々の一部や仲間の牧夫たちを連れて二人は自分たちの育ったパラティヌスへ向かった。
ここでロムスとロムルスの間で争いがおこった。ロムスは首都の場所としてアウェンティヌスを望み、ロムルスはパラティヌスを主張した。
また国の名前をレモラとするかローマとするかの名祖を巡り、更にはどちらが王になるかでも対立が生じた。
争いは鳥占いで決することとなり、ロムスはアウェンティヌスで、ロムルスはパラティヌスで鳥を待った。
ロムルスはロムスを欺き、自分がすでに鳥を見つけたと伝えこちらへ呼ぶようアウェンティヌスに使いを送った。
しかしこの報告を聞く前にロムスは瑞兆とされていた6羽のハゲタカを見つけた。
その後ロムスがパラティヌスへ赴いたときになってロムルスは12羽のハゲタカを見つけ、見つけた時間か数かでやはり争いとなる。
そして鳥占いののちロムルスがパラティヌスに城壁を築き始めたところ、これをロムスが嘲り飛び越え挑発を行う。
都市の境界は聖域とされており、これをまたぐことは重大な冒涜と考えられていた。
ロムルスは激怒し決闘にまで発展し、ロムルスは最愛の弟を手に掛けることとなった。
18歳で死んだロムスはアウェンティヌスに埋葬され、その場所は「レモリア」と呼ばれたという。
【備考・アピールポイント】:
・宝具はあり得たかもしれない国家レモラに関係するものか。ロムルスを意識して樹木の槍のような形に?
・スキルとしてはロムルス同様に天性の肉体は持っていそう。
-
そういえば今回は普通の聖杯戦争の方向性でいいの?
-
そこらへんは流れで決めればいいかなぁ、まだ作成したの1騎だけだし
-
ハドリアヌスはリヨぐだおと趣味が合いそう感ある。愛人の神格化の逸話は皇帝特権の派生みたいな感じになりそう?
スキルとしては他は晩年はともかく若い頃は頑健だったと言われてるからアーラシュよりは低いだろうけど持ってるかな?
宝具はヴィラ・アドリアーナをベースにウェヌスとローマ神殿やハドリアヌスの長城とかも複合した大豪邸になりそうだけどあまり効果盛りすぎるとクドくなりそう
-
・ヴィラ・アドリアーナはまずは豪邸単体だけど魔力と陣地が続く限り増設可能で最終的には長城やら神殿やらが乱立する「別荘とは一体…」な代物になる
・アエリア・カピトリナは既存の地形を破壊しながらシンプルな都市めいたモノを生んで増築を補助。虐殺の逸話を複合して攻撃にも転用可能
というのはどうかな
-
後スキルに軍略と芸術審美とか持ってそう。 宝具の感じだとクラスはライダーかキャスターかな。
-
軍略や芸術は皇帝特権に含まれそうじゃない?クラスはキャスターっぽいけどその気になれば赤王みたいに他クラスにもなれそう
とりあえずスキルの草案
皇帝特権:EX
本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
該当するスキルは多岐に渡り、ランクがA以上のため肉体面での負荷(神性など)すら獲得する。
皇帝の寵愛(仮):
(クラス名)から特に寵愛を受けた個人に対し、自身が持つ皇帝特権を加護として分け与える。
ただし、濫用すればその分自身の権限が弱まっていくため注意が必要。
頑健:B
晩年は心身共に衰弱したと言われているが若い頃は頑健であり、全盛期の姿で召喚された(クラス名)は本スキルを有する。
耐久のパラメータをランクアップさせる他、対毒の効果も含まれる複合スキル。
-
そういやロムルスも幕間で皇帝特権で自身だけでなく主人公たちの気配も断っていたが、この寵愛に近い事してたんだろうか
-
ロムルスのは自身を中心に特殊な範囲型気配遮断を展開するイメージでハドリアヌスのは権限そのものを割譲(分割)するから離れてても効果発揮出来るイメージだけど微妙かね?
-
いやまぁこういうスキルがあってもいいかも
ランクとしてはどれくらいだろう
-
皇帝の寵愛はAかEXでいいんじゃない?
-
Aかなぁ
-
>>447の意見を参考にした宝具 宝具作成なんて初めてなんで問題があれば勝手に改良して構いません。
『ヴィラアドリアーナ(仮)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
クラス名が生前に建築した別荘
ヴィラアドリアーナを起点に必要な陣地と魔力があれば追加の建造物を追加できる
追加できる建造物やウェヌス・ローマ神殿やハドリアヌスの長城など生前クラス名が建造もしくは改修したものに限る
またバル・コクバの乱などから既存の建築物を壊しローマ式の建造物に替えることもできるだろう。
レンジ内であれば味方に有利な補正が得られ敵に対しては容赦のない魔術攻撃もしくはバッドステータス付与が加えられるだろう。
-
とりあえず文章それっぽくしてみたが各施設は別枠でそれぞれ効果説明してもいい気もする?
『ヴィラアドリアーナ(仮)』
ンク:A 種別:対軍宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
宮殿、図書館、浴場、神殿、プール等様々な施設が複合した100ヘクタール(東京ドーム約20個分)にも及ぶ規模の大豪邸。
生前、皇帝としての責務や社会の喧騒から一時逃れるため僻地に建てた別荘であるが異教の地エルサレムをローマ様式の都市アエリア・カピトリナとして復興させた逸話と合わさったことで、
周囲の地形を掘削、整地しながらローマ領として取り込み、建造物は一旦破壊された後にローマ風に改築され更に拡大変容する宝具となった。
本来は別の場所に建てられたウェヌスとローマ神殿、ハドリアヌスの長城、サンタンジェロ城、パンテオン等も十分な建材となる建造物と魔力さえ有れば再現可能であり、
ウェヌスとローマ神殿は自軍への魅了(チャーム)により一時的にローマ兵とし限界以上の力の発揮、
ハドリアヌスの長城は国境線として魔力の流れや物体、霊体の移動を制限する絶対防衛ライン等、施設によって様々な効果を齎す。
-
効果の説明はあった方が分かりやすいと思う。
-
和名は『聖都凌轢す楽欲皇圏(ヴィッラ・アドリアーナ)』とかどうだろうか
-
レンジと最大捕捉は魔力と必要な陣地によって変動するし最大捕捉もその都度によって変わるから???のままでもいいかな
-
>>458の和名を付け足してみた レンジと最大捕捉に案がある方は言ってください。
『聖都凌轢す楽欲皇圏(ヴィラ・アドリアーナ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
宮殿、図書館、浴場、神殿、プール等様々な施設が複合した100ヘクタール(東京ドーム約20個分)にも及ぶ規模の大豪邸。
生前、皇帝としての責務や社会の喧騒から一時逃れるため僻地に建てた別荘であるが異教の地エルサレムをローマ様式の都市アエリア・カピトリナとして復興させた逸話と合わさったことで、
周囲の地形を掘削、整地しながらローマ領として取り込み、建造物は一旦破壊された後にローマ風に改築され更に拡大変容する宝具となった。
本来は別の場所に建てられたウェヌスとローマ神殿、ハドリアヌスの長城、サンタンジェロ城、パンテオン等も十分な建材となる建造物と魔力さえ有れば再現可能であり、
ウェヌスとローマ神殿は自軍への魅了(チャーム)により一時的にローマ兵とし限界以上の力の発揮、
ハドリアヌスの長城は国境線として魔力の流れや物体、霊体の移動を制限する絶対防衛ライン等、施設によって様々な効果を齎す。
-
レンジと最大捕捉は???でいいかなぁ
-
建造物の効果書くの忘れました。 とりあえず思いついたの挙げたので他にあるので付け足してもらって構いません。
ウェヌス神殿は精神操作効果も付け足してみました。
『聖都凌轢す楽欲皇圏(ヴィラ・アドリアーナ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
宮殿、図書館、浴場、神殿、プール等様々な施設が複合した100ヘクタール(東京ドーム約20個分)にも及ぶ規模の大豪邸。
生前、皇帝としての責務や社会の喧騒から一時逃れるため僻地に建てた別荘であるが異教の地エルサレムをローマ様式の都市アエリア・カピトリナとして復興させた逸話と合わさったことで、周囲の地形を掘削、整地しながらローマ領として取り込み、
建造物は一旦破壊された後にローマ風に改築され更に拡大変容する宝具となった。
本来は別の場所に建てられた、ウェヌスとローマ神殿、ハドリアヌスの長城、
サンタンジェロ城、パンテオン等も十分な建材となる建造物と魔力さえ有れば再現可能である。
『ウェヌスとローマ神殿』
ウェヌスとローマ神殿は自軍もしくは敵軍に対しての魅了(チャーム)により一時的にローマ兵とし限界以上の力の発揮もしくは精神操作が可能。
精神操作はローマ神話の神ウェヌスの権能の一部が神殿に転移したことにより起因する。
ハドリアヌスの長城
ハドリアヌスの長城は国境線として魔力の流れや物体、霊体の移動を制限する絶対防衛ライン等、施設によって様々な効果を齎す。
サンタンジェロ城
ハドリアヌスが生前に自らの霊廟として建設し死後に完成した。
頂上には太陽を象徴した戦車が設置されており魔力によって作動する。
この戦車はクラス名もしくはクラス名が許可した者にのみ騎乗が可能。
-
パンテオンについてはローマ神たちの加護がもらえるとかそんなのかなぁ
-
サンタンジェロ城は天使像ゴーレムとか対病の加護とか盛ってもいいかも
-
サンタンジェロに関してはキリスト要素はハドリアヌスが付け足した訳ではないから足さなかったんですけど入れた方がいいですか?
-
ハドリアヌス霊廟じゃなくて後世のサンタンジェロ城名義だからアリかなと
不自然ならそのままで
-
他にスキルと宝具の案がなければ次は基礎ステータスとクラスだけど
ステータスの方はCB+CBBでクラスはキャスターかな
-
キャスターの場合筋力はDくらいでもいい気がするがどうなんだろう
-
ジェロニモとか陳宮みたいな武闘派キャスターもそれぐらいだしCでも良いかと
剣闘士の武器を使いこなせる程度には強かったらしい
-
ならCでもいいかな
キャスターの場合クラススキルは道具作成低めになるんだろうか
-
テンプレートだけどクラススキルはこんな感じ? 本来は神殿だけど宝具の効果で別荘に替えましたが案があるなら言ってください。
【クラス別スキル】
陣地作成:A
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
“工房”を上回る“別荘”を形成する事が可能。
道具作成:D
魔術的な道具を作成する技能。
-
筋力はライオン気絶させた逸話がある赤王がDだし、それと同じぐらいじゃない?耐久もより高ランクの頑健持ってるアーラシュが+無いしBで十分だと思う
幸運は負の側面もあるのに最終的には他の皇帝同様に神格化され更に五賢帝の一人として評価されてるから赤王より高そうだしDBCBA+ぐらいでいいんじゃね?
宝具の各施設はこんな感じとか?パンテオンは具体的効果上手く書けなかったので等の部分に含めてみたけど
『聖都凌轢す楽欲皇圏(ヴィラ・アドリアーナ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
宮殿、図書館、浴場、神殿、プール等様々な施設が複合した100ヘクタール(東京ドーム約20個分)にも及ぶ規模の大豪邸。
生前、皇帝としての責務や社会の喧騒から一時逃れるため僻地に建てた別荘であるが異教の地エルサレムをローマ様式の都市アエリア・カピトリナとして復興させた逸話と合わさったことで、
周囲の地形を掘削、整地しながらローマ領として取り込み、建造物は一旦破壊された後にローマ風に改築され更に拡大変容する宝具となった。
本来は別の場所に建てられた、ウェヌスとローマ神殿、ハドリアヌスの長城、サンタンジェロ城等も十分な建材となる建造物と魔力さえ有れば再現可能である。
『ウェヌスとローマ神殿』
ネロ帝の黄金劇場跡の上に建てられた、永遠なる愛の神殿。
女神ウェヌスの権能の一端である精神操作により自軍に対しては一時的にローマ兵として限界以上の力を発揮させ、敵軍に対しては耐性の無い者達は同士討ちさせ耐性の有る者達も各ステータスをダウンさせる。
『ハドリアヌスの長城』
ローマ帝国の国境防御壁リメスの一部として建てられた長城。
この長城が建てられた場所は国境線として固定され、魔力の流れや物体、霊体の移動を制限する絶対防衛ラインとして機能する。
『サンタンジェロ城』
生前に自身の霊廟として建設し死後に完成した城塞。
太陽を象徴する戦車(チャリオット)が設置されておりキャスターかキャスターが許可した者のみ騎乗可能。
後世、黒死病(ペスト)流行の終焉の兆しとされた逸話をも取り込んだことで悪疫や呪詛の類いを浄化する炎の戦車となった。
-
別に赤王は武術の達人でもないし史実で武闘派の実績があるなら筋力Cで構わないと思うが
-
俺も筋力はCでいいかなと思う。
-
まあそれなら筋力はCでもいいかな?
道具作成は特筆することが無ければ持ってない鯖もいるし無しでもいいと思う
-
筋力C 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運A+
になるのかな?
道具作成は確かに無しでいいかな
-
身長体重は14歳の美少年アンティノウス君と並んで絵になりそうな感じが良さそうかなあと思うかな?
中年のおっさんだと犯罪臭しかしないから同年代ぐらいの美男子かなあと思うがラーマ君を少し軽くした感じだろうか?
-
ラーマは168cm・65kgか
165cm・62kgとか…?
-
ハドリアヌスは髭で有名だからショタを侍らすダンディなおじさん路線でも良いんじゃね?
178cm 81kgはどうかな
-
まあウェイバーとイスカみたいな例もあるし、犯罪臭しなければそれでもいいかな?
-
皇帝特権のスキルで若い姿で限界したとかそういう理由でショタ化するのも別にいいんじゃないか。
ショタ化としての身長は>>478の165cm・62kgでいいと思う。
-
本来の姿が178cm・81kgでアンティノウス君愛しさのあまり近い年齢で来てるとかそんな…?
-
いっそのこと孔明やカーマみたいに霊基再臨段階で外見年齢も変わるようにする?
165cm・62kg(霊基再臨により178cm・81kg)みたいな
-
アドリアーナの完成度具合によって身長が変わるとかどうだろう。 初期はショタだけど限界した建造物が多いほど壮年の姿になっていくとか
-
165cm・62kg(表記は召喚時のもの。宝具『聖都凌轢す楽欲皇圏(ヴィラ・アドリアーナ)』の拡大に伴い成長していく。上限は178cm・81kg。)
みたいな説明になるんだろうか>>484だと
-
次は属性で秩序・善かな?
-
バル・コクバの乱でオーバーキル気味に鎮圧とか執政官暗殺疑惑とか黒い面もあるし秩序・中庸か悪って感じかな
-
秩序・中庸かな
-
とりあえず今までのまとめ 後は解説付けて完成ですかね。
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ハドリアヌス
【性別】男性
【身長・体重】165cm・62kg 宝具『聖都凌轢す楽欲皇圏(ヴィラ・アドリアーナ)』により最大178cm・81kgまで成長可能
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C耐久B敏捷C魔力B幸運A+宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:A
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
“工房”を上回る“別荘”を形成する事が可能。
【固有スキル】
皇帝特権:EX
本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
該当するスキルは多岐に渡り、ランクがA以上のため肉体面での負荷(神性など)すら獲得する。
皇帝の寵愛:A
キャスターから特に寵愛を受けた個人に対し、自身が持つ皇帝特権を加護として分け与える。
ただし、濫用すればその分自身の権限が弱まっていくため注意が必要。
頑健:B
晩年は心身共に衰弱したと言われているが若い頃は頑健であり、全盛期の姿で召喚された(キャスター)は本スキルを有する。
耐久のパラメータをランクアップさせる他、対毒の効果も含まれる複合スキル。
『聖都凌轢す楽欲皇圏(ヴィラ・アドリアーナ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
宮殿、図書館、浴場、神殿、プール等様々な施設が複合した100ヘクタール(東京ドーム約20個分)にも及ぶ規模の大豪邸。
生前、皇帝としての責務や社会の喧騒から一時逃れるため僻地に建てた別荘であるが異教の地エルサレムをローマ様式の都市アエリア・カピトリナとして復興させた逸話と合わさったことで、
周囲の地形を掘削、整地しながらローマ領として取り込み、建造物は一旦破壊された後にローマ風に改築され更に拡大変容する宝具となった。
本来は別の場所に建てられた、ウェヌスとローマ神殿、ハドリアヌスの長城、サンタンジェロ城等も十分な建材となる建造物と魔力さえ有れば再現可能である。
『ウェヌスとローマ神殿』
ネロ帝の黄金劇場跡の上に建てられた、永遠なる愛の神殿。
女神ウェヌスの権能の一端である精神操作により自軍に対しては一時的にローマ兵として限界以上の力を発揮させ、敵軍に対しては耐性の無い者達は同士討ちさせ耐性の有る者達も各ステータスをダウンさせる。
『ハドリアヌスの長城』
ローマ帝国の国境防御壁リメスの一部として建てられた長城。
この長城が建てられた場所は国境線として固定され、魔力の流れや物体、霊体の移動を制限する絶対防衛ラインとして機能する。
『サンタンジェロ城』
生前に自身の霊廟として建設し死後に完成した城塞。
太陽を象徴する戦車(チャリオット)が設置されておりキャスターかキャスターが許可した者のみ騎乗可能。
後世、黒死病(ペスト)流行の終焉の兆しとされた逸話をも取り込んだことで悪疫や呪詛の類いを浄化する炎の戦車となった。
-
解説は>>441のものを使ってもよさそうならそのまま使えばいいかな
あとちょっとだけ抜けがあったので修正
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ハドリアヌス
【性別】男性
【身長・体重】165cm・62kg 宝具『聖都凌轢す楽欲皇圏(ヴィラ・アドリアーナ)』により最大178cm・81kgまで成長可能
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:A
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
“工房”を上回る“別荘”を形成する事が可能。
【固有スキル】
皇帝特権:EX
本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
該当するスキルは多岐に渡り、ランクがA以上のため肉体面での負荷(神性など)すら獲得する。
皇帝の寵愛:A
キャスターから特に寵愛を受けた個人に対し、自身が持つ皇帝特権を加護として分け与える。
ただし、濫用すればその分自身の権限が弱まっていくため注意が必要。
頑健:B
晩年は心身共に衰弱したと言われているが若い頃は頑健であり、全盛期の姿で召喚された(キャスター)は本スキルを有する。
耐久のパラメータをランクアップさせる他、対毒の効果も含まれる複合スキル。
【宝具】
『聖都凌轢す楽欲皇圏(ヴィラ・アドリアーナ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
宮殿、図書館、浴場、神殿、プール等様々な施設が複合した100ヘクタール(東京ドーム約20個分)にも及ぶ規模の大豪邸。
生前、皇帝としての責務や社会の喧騒から一時逃れるため僻地に建てた別荘であるが異教の地エルサレムをローマ様式の都市アエリア・カピトリナとして復興させた逸話と合わさったことで、
周囲の地形を掘削、整地しながらローマ領として取り込み、建造物は一旦破壊された後にローマ風に改築され更に拡大変容する宝具となった。
本来は別の場所に建てられた、ウェヌスとローマ神殿、ハドリアヌスの長城、サンタンジェロ城等も十分な建材となる建造物と魔力さえ有れば再現可能である。
『ウェヌスとローマ神殿』
ネロ帝の黄金劇場跡の上に建てられた、永遠なる愛の神殿。
女神ウェヌスの権能の一端である精神操作により自軍に対しては一時的にローマ兵として限界以上の力を発揮させ、敵軍に対しては耐性の無い者達は同士討ちさせ耐性の有る者達も各ステータスをダウンさせる。
『ハドリアヌスの長城』
ローマ帝国の国境防御壁リメスの一部として建てられた長城。
この長城が建てられた場所は国境線として固定され、魔力の流れや物体、霊体の移動を制限する絶対防衛ラインとして機能する。
『サンタンジェロ城』
生前に自身の霊廟として建設し死後に完成した城塞。
太陽を象徴する戦車(チャリオット)が設置されておりキャスターかキャスターが許可した者のみ騎乗可能。
後世、黒死病(ペスト)流行の終焉の兆しとされた逸話をも取り込んだことで悪疫や呪詛の類いを浄化する炎の戦車となった。
-
特に案がなければこれで完成なのかな とりあえずお疲れ様でした。
-
あっ頑健:Bの所説明文(キャスター)になってるけど()はいらないからwikiに載せる時に直しておく必要はあるか
-
既存の建造物をローマ風に改築したり浄化の炎をまき散らす戦車に乗ったりといろんな意味で目立つサーヴァントだ。
-
本人はギリシャオタクだったみたいだからローマ風になった街をさらにギリシャ風に改築してそう
しかしスペックは高いのに何か残念度高そうだな…
-
なんとなくギリシャの叙事詩オデュッセイアの登場人物…とみせかけて日本でオデュッセイアを翻案したもの(という説があるにはある)百合若伝説から
百合若大臣とか出してみたりしたら面白いかとちょっと思った
真面目に作ろうとしたらオデュッセウスとはシグルドとジークフリートみたいな関係になるんだろうか
-
ユダヤの弾圧者ハドリアヌスに対して叛逆者ユダ・マカバイの構図はどうかな
-
建造物宝具持ちのハドリアヌスとウルナンムに対して
都市を荒らすワイルドハントの首領扱いされるディートリッヒ(中身はオーディン)なんてどうだろう。
以前実験スレで作ったイーピゲネイアとヘカテーみたいな感じで出来そう
-
とりあえず百合若の解説文を
…オデュッセウスの木馬ロボに対抗して八幡神パワーによる和風鷹ロボとか浮かんだがトンチキがすぎるか
【真名】:百合若大臣
【元ネタ】:百合若伝説
【クラス】:アヴェンジャー、アーチャー
【解説】
日本各地、特に大分県や壱岐に伝わる百合若伝説に登場する人物。
これを題材にした幸若舞、それを読み物として流布させた版本、人形を使った説経操り、浄瑠璃などが存在する。
この伝説は古代ギリシアの叙事詩「オデュッセイア」がなんらかの形で日本に伝わり、それが翻案された物という説もある。
伝説の内容は基本的には、蒙古襲来に対する討伐軍の大将に任命され、神託により持たされた鉄弓をふるい、遠征で勝利を果たす。
部下によって孤島に置き去りにされるも、鷹の緑丸によって生存が確認され、妻が八幡宇佐宮に祈願すると帰郷が叶い、裏切り者を成敗する。
という物だがバリエーションが多く存在しており、伝説によっては討伐対象が鬼であったり海賊であったりする。
幸若舞の「百合若大臣」の粗筋は以下の通りである。
百合若は、日本へ進軍してきた蒙古の大軍討伐を命じられ、当地である筑紫の国司という任地を与えられる。
そして託宣に従い八尺五寸の鉄弓と363箭の矢を持たされる。
蒙古軍は、神風に遭って唐土に引き上げており、百合若は船団を従えてこれを追い、ちくらが沖の海上で決戦となる。
蒙古側は、麒麟国の王が青息を吹いて霧をたちこめらすが、百合若が日本の神々に祈願するとようやく霧が晴れる。
百合若は矢をほとんど撃ち尽くして奮戦し、蒙古側の四大将の両蔵らを討ち取り、あるいは捕虜とし勝利をおさめる。
百合若は、玄界ガ島に休息の為立寄り、その大力を発揮したときの常として、3日間眠りこける。
配下の別府兄弟はこれに乗じ、百合若は死んだと偽り、船を引き揚げさせ、百合若を孤島に置き去りにしてしまう。
別府兄弟は朝廷に戦勝を奏上し、別府太郎は、百合若が配されていた筑紫の国司の役目に任命される。
別府太郎はさらに百合若の御台所に恋愛を迫るも、御台所は八幡宇佐宮で千部の写経を行っている最中だとし、返答を引き延ばす。
しかし夫が帰らなければ自殺すると決め、身の回りの物を整理し、飼っている犬、馬や鷹の数々を解き放つ。
緑丸という鷹は、玄界ガ島まで飛んでゆき、百合若に託されて柏の葉に血で書いた文を持ち帰る。
御台所は、夫の生存を知り、墨や硯などを鷹に結びつけて送り返すが、鷹はこの重さに耐えかね、遺骸となり漂着する。
御台所が八幡宇佐宮に夫の生還を祈願すると、その願いが叶い、壱岐の浦にいた釣り人が風で流され、玄界ガ島にいた百合若を発見する。
百合若は日本の本土に送り戻されるも、そのあまりの変わりように、誰もその正体がわからない。
別府は余興としてこの男を召し抱えることにし、門脇の翁という者に預ける。
正月になり、八幡宇佐宮での初弓で、百合若は「苔丸」という名で呼ばれて矢取りの役を仰せつかる。
面々の弓の技量を嘲弄した百合若は、別府に一矢射て見せよと命令される。
揃えられた強弓はゆるいと言って、かの鉄の弓をもってこさせ、これを引き絞り自分は百合若であるとの名乗りを上げる。
別府太郎は降参するが許さず、百合若はこれを縛り上げさせ、手づかみで舌を引き抜き、首切りは7日かけて鋸挽きの刑に処した。
【備考】
・和製オデュッセウスといえなくもない英雄。作成の際オデュッセウスは参考になるか?
・神々の加護、特に八幡神の加護、導きをスキルとして持たせられるか
・宝具は鉄弓はあるだろうが、鷹も宝具にできるか
-
とりあえずハドリアヌスはお疲れさまでした
カールタヴィーリヤ・アルジュナとかにも興味があるが、カールタヴィーリヤ・アルジュナは逸話が少ないのをポジティブに絞りやすいと考えるべきか
-
ここまでの出た候補だとレムス、アシュヴィン双神、ナクラとサハテーヴァ、ウートガルザロキ、百合若大臣、ユダマカバイ、ディートリッヒ(リメイク)
カールタヴィーリヤ・アルジュナという面々だけどこの中で作りやすそうなのは百合若かディートリッヒ(リメイク)かな?
個人的には型月のアステカ神話の神は地球外から伝来したウイルス的な存在と語られているから人間に乗り移ったという形でアステカの神をサーヴァントとして出せないかな?
個人的にはウィッツロポチトリとか作ってみたい。
-
百合若の場合作るならスキルは、戦闘続行、神仏からの加護をスキルにしたもの、一意専心(愛)とかだろうか
-
時事ネタと言ったらアレだけど時期的に今求められてるのは医者系鯖ではと思ったけど有名所でまだいないのって三国志の華佗ぐらいなのかね?
-
ノストラダムスも一応医者ではあるけども…
華佗にしろノストラダムスにしろクラスとかはなんだろう、ノストラダムスはキャスターのイメージがあるが
-
イムホテプリメイクとか?
-
医学の祖のヒポクラテスは残ってるかな?
創作だけどヒポクラテスの誓いって有名な文があるからそれが使えそう
ただキャスターが先にいるから、クラスどうするかが最大の問題な気がするけど
-
特異点という事にすればいいのでは?
-
医者...
実例として記録されている世界初の全身麻酔手術を成功させた「華岡青洲」
史上初の女性軍医、時には前線を超えて敵地に侵入して負傷した民間人を救助した男装の麗人「メアリー・ウォーカー」
オカルトや悪魔の仕業とされた暗示、催眠を、非難や批判を乗り越えて正しい精神現象として証明した催眠の父「ジェイムズ・ブレイド」とか...
-
>>503
僕鯖オリジナルクラスで恐縮
-
>>503
入力ミス失礼しました。
僕鯖オリジナルクラスで恐縮ですが、セーバー(救助者)のクラスとかは?
■クラス:セーバー
救助者のクラス。ライフセーバーとも。
通常の聖杯戦争においてはまず呼ばれることのない、人命救助に特化したクラス。
災害や脅威に苦しむ人間に、希望を届けるクラスとも。
剣によって敵を制すことも、偉大さによって世界を救うこともできないが、目の前の人間を助けることだけはできる。
あまりにも名前が紛らわしいので通常の聖杯戦争でセイバーと間違えて召喚する人もいる。
……のかもしれない。
■:クラススキル
対環境:
セーバーのクラススキル。
環境に適応し、極限環境におけるダメージ、性能の低下を軽減する能力。
所持者によって対環境(寒冷)、対環境(瘴気)などに変化する場合が多い。
捜索:
セーバーのクラススキル。
遭難者の気配を感じ取り、いち早く救助するための能力。
-
セーバーってローマ字表記したらセイヴァーと同じだろうし無駄にややこしくなるから医者作るならクラス被りしてもいいんじゃね
-
まあ医者にこだわらず、そこら辺は流れで?
いろいろ候補も出てきたなあ
-
レムス(ローマ建国神話)、アシュヴィン双神(インド神話)、ナクラとサハテーヴァ(インド神話)、ウートガルザロキ(北欧神話)、
百合若大臣(百合若伝説)、ユダマカバイ(マカバイ記)、ディートリッヒ(リメイク)(ディートリッヒ伝説)
カールタヴィーリヤ・アルジュナ(インド神話)、ウィッツロポチトリ(アステカ神話)
医者
華佗(史実、三国志演義)、ノストラダムス(史実)、イムホテプ(リメイク)(史実、エジプト神話)、ヒポクラテス(史実)、
華岡青洲(史実)、メアリー・ウォーカー(史実)、ジェイムズ・ブレイド(史実)
が今の所の候補か
医者の方向なら病と闘った人なんかがいいんだろうか
あと作りやすそうって言われてた百合若はオデュッセウス意識するとより武勇寄りにした感じになるのかな
-
医者で面白くできそうなのはノストラダムスかね。 予言系の宝具で恐怖の大王降臨とかですかね。
他には双子系のアシュヴィン双神は医術の神としての側面もあったり戦車とかも持っていたりするそうです。
人間界に長くいたので他の神々から仲間に入れてもらえない話もあるそうです。
ディオスクロイの関連性も指摘されているので作るなら彼らを参考に出来そうです。
-
伝説では、ペスト流行時にノストラダムスは、鼠がペストを媒介することに気付き、直ちに鼠退治を命じたり
アルコール消毒や熱湯消毒を先取りするかのように、酒や熱湯で市中の住居や通りなどを清め、キリスト教では忌避されていた火葬すらも指示したらしい
熱消毒宝具なんかもアリかなぁと思った、医者としての側面を見るなら
しかしナポレオンみたく可能性の光持ってそうなノストラダムス
-
ノストラダムスで一番有名な予言は切り裂きジャック並みに無数の解釈があるからfakeジャックみたいに千変万化する能力かなあと思うが難しいな…
-
予言の部分については後世のイメージによる無辜の怪物か可能性の光で高精度の占星術ができるようになった感じで
今回ノストラダムスを作成するなら医者としての側面に目を向けておくとか…?
-
ノストラダムスはスキルは医術、可能性の光or無辜の怪物、予言系スキルみたいな構成なんだろうか
-
宝具はジャックザリパーの霧みたいに病魔を根絶する霧なんてどうだい? 後は浄化の炎とかも良さそう。 後個人的占星術のスキルはあってもいいと思う。
-
そういや恐怖の大王によってアンゴルモアの大王が蘇ると言われてる1999年って型月的にはプロトタイプで愛歌によって人類悪顕現する年なんだな
ノストラダムスはビーストを予言していた…?
-
千里眼とかも持たせられそうだしいっその事グランドキャスターとして作ってみる?
-
グランドを作るとなると(たぶん)ビーストを用意する必要が出てくるから普通のクラスを想定したほうがいいような気も
とりあえず消毒宝具案だけ出しておこう
『()』
ランク:C 種別:対病宝具 レンジ: 最大捕捉:人
ペスト流行時、流行地に果敢に乗り込み治療に尽力した(クラス名)の精神性が昇華され、
更には未来の医術を先取したかのように、酒や熱湯で市中の住居や通りなどを清め、火葬まで行ったという伝説が結びつき誕生した宝具。
(クラス名)の周囲に炎を出現させ、それを使役する。
この炎は攻撃にも使用可能だが、その真価は浄化にこそある。
任意の対象を炎に包むことにより、その対象を蝕む病毒(サーヴァントであればあらゆるステータス異常も)を消滅させる。
この時対象の身を害する事はなく、更には体力や魔力を大幅に回復させる。
-
とりあえず無辜案思い付いたの投げてみるが人によって意見分かれそうかも?
無辜の怪物:EX
本人の意思や姿とは関係なく、風評によって真相をねじ曲げられたものの深度を指す。
生前から現代まで数多の偽者や陰謀論者、終末論者達によって様々な荒唐無稽な解釈をされ続けた結果、
元来有していた有り得た未来の可能性を視る魔眼が捻じ曲げられ、いずれ来たる破滅の未来を視る魔眼となった。
サーヴァントとして召喚されれば、遠い未来に起こり得るだろう災厄を現在の時間軸へと招き寄せてしまうが、抑止力が働く世界ではこのスキルが十全に発揮される事は無い……筈である。
-
このスキルで病魔を呼び寄せて浄化宝具を発動して戦う感じかな 厄ネタ持ちのサーヴァントって感じがして個人的にありです。
-
医術は強化後サンソンと同ランクでもいいだろうか
医術:A+
迷信が蔓延っていた当時の医療技術より数段優れた近代的医術。
なお、このスキルは現代を基準で比較するものではなく、サーヴァントの生きた時代の基準で判断するものとする。
それと>>522からの占星術スキルの思い付き案
占星術(歪曲):A
生前(クラス名)は星位をもとにして未来を占う判断占星術を予言の基礎に置いていた。
しかし無辜の怪物スキルの影響でその技術にも歪みが生じてしまう。
その結果、対象の破滅への過程を導きだすという効果のスキルへと成り果てた。
-
なんか厄い感じになってきた感
とりあえず>>521の宝具は案考える時にナイチンゲールの宝具多少参考にしたが、大体こんな方向でいいのだろうか
レンジとか最大補足どうするべきか…
-
ナイチンゲールと同じレンジ0��40の最大捕捉100人でいいんじゃない 後宝具名はシンプルに黒死の浄炎でどうだろう?
-
まぁ確かにレンジ:0〜40 最大捕捉:100人でいいかなぁ
宝具名に関しては好みというかとらえ方にもよるが、弄って『黒死死する浄炎』みたいな感じにしたい所
黒死のだとうまく表現できないが黒死病に属するものとも捉えられるような気もしてくる
-
死の舞踏から取って「黒死の舞踏、浄炎の幕」なんてのは?
-
>>528でもいい感じかな
ラ・ダンス・マカブル・フィナールとかそんな感じの読みだろうか
-
合わせるとこうだろうか
『黒死の舞踏、浄炎の幕(ラ・ダンス・マカブル・フィナール)』
ランク:C 種別:対病宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:100人
ペスト流行時、流行地に果敢に乗り込み治療に尽力した(クラス名)の精神性が昇華され、
更には未来の医術を先取したかのように、酒や熱湯で市中の住居や通りなどを清め、火葬まで行ったという伝説が結びつき誕生した宝具。
(クラス名)の周囲に炎を出現させ、それを使役する。
この炎は攻撃にも使用可能だが、その真価は浄化にこそある。
任意の対象を炎に包むことにより、その対象を蝕む病毒(サーヴァントであればあらゆるステータス異常も)を消滅させる。
この時対象の身を害する事はなく、更には体力や魔力を大幅に回復させる。
-
クラスはやっぱりキャスターでいいんだろうか
…捻って火を放つアーチャーとか思ったが、無難にキャスターでよさそうかな
-
偽者多かったしフェイカーにも出来なくは無さそうだけど、今のスキル説明で行くなら本人だろうしキャスターかな
-
聖杯大戦形式にしてキャスターの二枠目を設けるとか?
-
まぁ特異点形式にすれば問題はないかな
陣地作成、道具作成はどうするか
アスクレピオスが陣地作成:Aで道具作成:EXだが
-
占星術師だったらしい陣地作成と道具作成どっちもBかな。
-
或いは無辜の怪物の影響でワラキアみたいに気が触れたバーサーカーにも出来そうかも?
とりあえず案投げてみるけどバーサーカーにするかキャスターにするかはお好みで。ランクはサロメ参考にしてみた
狂化: B-
パラメーターをランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
無辜の怪物スキルにより無数の人類滅亡の未来を見せ付けられた事で彼の精神には亀裂が入り、非常に危うい状態となっている。
難解な独り言を呟いたかと思えば突然怒りを露わにする等、実質的に意思疎通は困難となっている。
バーサーカーの予言で誰かが死ねば彼の精神は更に軋みをあげ、取り返しの付かない所まで破綻していく。
-
バーサーカーかキャスターかの二択だけどノストラダムスの異常性を考慮してバーサーカーの方がよさそう?
後当時の医者が尻込みをする傾向の強かった流行地に自ら果敢でペストの流行地に赴いたという話があるから第三者から見れば狂気にしか見えなかったという理由でバーサーカもあり?
-
>>536の狂化のバーサーカーでよさそうかな
後固有スキルとして道具作成ぐらいは持たせてもいいかも
道具作成:B
魔力を帯びた器具を作成できる。
バーサーカーの場合星読み、あるいは医術に使用する道具を主に作成できる。
-
いまさらだけどオーバーカウント1999とかプロトとか新宿特異点とかいろいろあって無辜の怪物もクソもないと思う
特に鋼の大地の関連ワードのオーバーカウント
-
規制されて久々の書き込みだったからトリップミスった・・・
-
まあ無辜はスキルじゃなくて宝具でも良かったかなと投下した後で思ってた
あと鋼の大地は未読だったりする
-
ただまぁ型月世界ノストラダムスの予言の真偽はどうあれトンチキ解釈されまくってはいるから別に無辜を持たせてもいい気はするが…
宝具に無辜を変更するのもそれはそれでありだとは思うが
-
俺も無辜はスキルだけでいいと思う。 悪
-
とりあえず現段階でのまとめを
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ミシェル・ノストラダムス
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
狂化: B-
パラメーターをランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
無辜の怪物スキルにより無数の人類滅亡の未来を見せ付けられた事で彼の精神には亀裂が入り、非常に危うい状態となっている。
難解な独り言を呟いたかと思えば突然怒りを露わにする等、実質的に意思疎通は困難となっている。
バーサーカーの予言で誰かが死ねば彼の精神は更に軋みをあげ、取り返しの付かない所まで破綻していく。
【固有スキル】
道具作成:B
魔力を帯びた器具を作成できる。
バーサーカーの場合星読み、あるいは医術に使用する道具を主に作成できる。
無辜の怪物:EX
本人の意思や姿とは関係なく、風評によって真相をねじ曲げられたものの深度を指す。
生前から現代まで数多の偽者や陰謀論者、終末論者達によって様々な荒唐無稽な解釈をされ続けた結果、
元来有していた有り得た未来の可能性を視る魔眼が捻じ曲げられ、いずれ来たる破滅の未来を視る魔眼となった。
サーヴァントとして召喚されれば、遠い未来に起こり得るだろう災厄を現在の時間軸へと招き寄せてしまうが、抑止力が働く世界ではこのスキルが十全に発揮される事は無い……筈である。
医術:A+
迷信が蔓延っていた当時の医療技術より数段優れた近代的医術。
なお、このスキルは現代を基準で比較するものではなく、サーヴァントの生きた時代の基準で判断するものとする。
占星術(歪曲):A
生前バーサーカーは星位をもとにして未来を占う判断占星術を予言の基礎に置いていた。
しかし無辜の怪物スキルの影響でその技術にも歪みが生じてしまう。
その結果、対象の破滅への過程を導きだすという効果のスキルへと成り果てた。
【宝具】
『黒死の舞踏、浄炎の幕(ラ・ダンス・マカブル・フィナール)』
ランク:C 種別:対病宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:100人
ペスト流行時、流行地に果敢に乗り込み治療に尽力したバーサーカーの精神性が昇華され、
更には未来の医術を先取したかのように、酒や熱湯で市中の住居や通りなどを清め、火葬まで行ったという伝説が結びつき誕生した宝具。
バーサーカーの周囲に炎を出現させ、それを使役する。
この炎は攻撃にも使用可能だが、その真価は浄化にこそある。
任意の対象を炎に包むことにより、その対象を蝕む病毒(サーヴァントであればあらゆるステータス異常も)を消滅させる。
この時対象の身を害する事はなく、更には体力や魔力を大幅に回復させる。
-
ステータスとしてはキャスターらしいステを想定して、それに狂化補正を掛ける感じかなぁ
-
同じ医者系のバーサーカーのナイチンゲールがB+A+B+D+A+だけど
こっちはキャスターよりでD+D+B+ACみたいな感じでどうですかね。
-
あっちは狂化EXだけどこっちはB-だし、+付けるんじゃなくてB相当の全ステワンランクアップでいいんじゃない
晩年以外は健康優良児で逞しかったと言われてるし狂化込みで近接はハドリアヌス並みにありそう
-
素のステを筋力D 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運Cだと想定して
狂化込みで筋力C 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運Bかな
ハドリアヌスより敏捷ワンランク高いが
-
ステータスは>>548の案でいいかな?
次は属性は混沌・中庸でどうだろうか?
-
混沌・中庸でもよさそうではある
身長・体重の方はなんとなく169cm・73kg辺りかなぁとは思ったりする
平均よりも少し低い身長だったらしいが
-
解説書いてみたが最後の段落は独自解釈なので矛盾等あれば書き直してくれても構わない。一応極一部の魔術師はズェピア想定
あと予言者としての説明をメインにしたから医師としての説明がおざなりになったかも?
【解説】
現代では(良くも悪くも)世界で最も有名な予言者となったルネサンス期フランスの医師、占星術師、詩人。
ミシェル・ノストラダムスはペンネームであり、本名はミシェル・ド・ノートルダムという。
その生涯は様々な伝説に彩られ実体が掴めず、医師としての主著『化粧品とジャム論』は逸話とは裏腹に当時の医術の域を出ない内容である等、謎が多い。
当時から予言者として王侯貴族等の有力者から重用されていたが、その一方で批判者も少なくなかった。
時代が降って20世紀後半、彼の代表作『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』内に登場する恐怖の大王やアンゴルモアの大王なるものが降臨するとされる1999年が近づくにつれ、
様々な関連書籍が出版され第三次世界大戦、宇宙人や未知のウイルスの襲来、隕石激突、核ミサイルの雨等といった人類滅亡に繋がる解釈をされ現代でも歴史的事件が起きる度に予言と関連付けた解釈が行われている。
実際の所ノストラダムスが本当に未来を予言していたのかは魔術世界でも意見が分かれているが、
1999年に人類が滅亡しかねない何かが起きた世界線が存在する可能性は極一部の魔術師により演算されているらしい。
-
まぁ医師としての逸話で大きい所であろうペスト流行時での活躍は宝具の方で書いてあるからそこはいいかも?
-
ここまでのまとめ
何か問題がなければこれで完成だろうか
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ミシェル・ノストラダムス
【性別】男性
【身長・体重】169cm・73kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
狂化: B-
パラメーターをランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
無辜の怪物スキルにより無数の人類滅亡の未来を見せ付けられた事で彼の精神には亀裂が入り、非常に危うい状態となっている。
難解な独り言を呟いたかと思えば突然怒りを露わにする等、実質的に意思疎通は困難となっている。
バーサーカーの予言で誰かが死ねば彼の精神は更に軋みをあげ、取り返しの付かない所まで破綻していく。
【固有スキル】
道具作成:B
魔力を帯びた器具を作成できる。
バーサーカーの場合星読み、あるいは医術に使用する道具を主に作成できる。
無辜の怪物:EX
本人の意思や姿とは関係なく、風評によって真相をねじ曲げられたものの深度を指す。
生前から現代まで数多の偽者や陰謀論者、終末論者達によって様々な荒唐無稽な解釈をされ続けた結果、
元来有していた有り得た未来の可能性を視る魔眼が捻じ曲げられ、いずれ来たる破滅の未来を視る魔眼となった。
サーヴァントとして召喚されれば、遠い未来に起こり得るだろう災厄を現在の時間軸へと招き寄せてしまうが、抑止力が働く世界ではこのスキルが十全に発揮される事は無い……筈である。
医術:A+
迷信が蔓延っていた当時の医療技術より数段優れた近代的医術。
なお、このスキルは現代を基準で比較するものではなく、サーヴァントの生きた時代の基準で判断するものとする。
占星術(歪曲):A
生前バーサーカーは星位をもとにして未来を占う判断占星術を予言の基礎に置いていた。
しかし無辜の怪物スキルの影響でその技術にも歪みが生じてしまう。
その結果、対象の破滅への過程を導きだすという効果のスキルへと成り果てた。
【宝具】
『黒死の舞踏、浄炎の幕(ラ・ダンス・マカブル・フィナール)』
ランク:C 種別:対病宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:100人
ペスト流行時、流行地に果敢に乗り込み治療に尽力したバーサーカーの精神性が昇華され、
更には未来の医術を先取したかのように、酒や熱湯で市中の住居や通りなどを清め、火葬まで行ったという伝説が結びつき誕生した宝具。
バーサーカーの周囲に炎を出現させ、それを使役する。
この炎は攻撃にも使用可能だが、その真価は浄化にこそある。
任意の対象を炎に包むことにより、その対象を蝕む病毒(サーヴァントであればあらゆるステータス異常も)を消滅させる。
この時対象の身を害する事はなく、更には体力や魔力を大幅に回復させる。
【解説】
現代では(良くも悪くも)世界で最も有名な予言者となったルネサンス期フランスの医師、占星術師、詩人。
ミシェル・ノストラダムスはペンネームであり、本名はミシェル・ド・ノートルダムという。
その生涯は様々な伝説に彩られ実体が掴めず、医師としての主著『化粧品とジャム論』は逸話とは裏腹に当時の医術の域を出ない内容である等、謎が多い。
当時から予言者として王侯貴族等の有力者から重用されていたが、その一方で批判者も少なくなかった。
時代が降って20世紀後半、彼の代表作『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』内に登場する恐怖の大王やアンゴルモアの大王なるものが降臨するとされる1999年が近づくにつれ、
様々な関連書籍が出版され第三次世界大戦、宇宙人や未知のウイルスの襲来、隕石激突、核ミサイルの雨等といった人類滅亡に繋がる解釈をされ現代でも歴史的事件が起きる度に予言と関連付けた解釈が行われている。
実際の所ノストラダムスが本当に未来を予言していたのかは魔術世界でも意見が分かれているが、
1999年に人類が滅亡しかねない何かが起きた世界線が存在する可能性は極一部の魔術師により演算されているらしい。
-
これで完成でしょうか? とりあえずお疲れ様です。
-
お疲れ様でした
そういえば候補に挙がってたカールタヴィーリヤ・アルジュナ(インド神話)は腕が千本あってそれが宝具になるだろうけども
ロムルス・クィリヌスの腕が槍に捉えられてランサーなら、このアルジュナもランサーいけるのかな
-
中国・インド異聞帯の鯖の情報が開示されたみたいだけど次は中国・インド系でまだ作ってない所を作成してみる?
-
とりあえず千の腕のアルジュナの紹介文を
インド系だが現状触れられてるマハーバーラタ、ラーマヤナ勢より前の世代…?
【真名】:カールタヴィーリヤ・アルジュナ
【元ネタ】:インド神話
【解説】
ヤーダヴァの一部族・ハイハヤ族の王。またの名をサハスラバフ(千腕の)・アルジュナ。
カールタヴィーリヤは父王クリタヴィーリヤの息子という意味。
ダッタトレーヤを深く崇めたことで数々の恩寵を与えられ、千の腕を持つようになった強大な戦士である。
(ダッタトレーヤはブラフマー・ヴィシュヌ・シヴァが一体となった存在。)
強壮無比なクシャトリヤの代表として挙げられる。
レーヴァー河を堰き止め、それが原因で起こった氾濫に激怒した羅刹王ラーヴァナと戦い、勝利したこともある。
ある日狩りの道中に、聖仙ジャマダグニの家で世話になり、聖仙の所持していた財をもたらす聖牛にてもてなされる。
ところがカールタヴィーリヤ・アルジュナは欲にかられ、その聖牛を強奪する。
復讐に来た聖仙の子パラシュラーマによって、その腕のことごとくを切断されて殺された。
その後パラシュラーマはハイハヤ王の息子たちの復讐により父が殺されたことに激怒。クシャトリヤ大虐殺を行う事となる。
カールタヴィーリヤ・アルジュナはクシャトリヤ大虐殺の原因と言える。
【備考】
・宝具はほぼ間違いなく千の腕。
・ダッタトレーヤからの恩寵、一時的に手に入れた聖牛がもたらす恵みがスキルになるだろうか。
-
お疲れ様です
炎を撒き散らすペストマスクとか被ってそうな胡乱な怪人か…伝奇物みたいだな
いやそういうのの走りみたいなもんだけどこの人
中華系か…城攻め要員で朕や項羽と時代が近い白起とかはどうかな
-
白起は作るなら二つの宝具を思いついたけど一つは捕虜を生き埋めにした時の逸話が消化した宝具で周囲の生命体を飲み干す泥を展開する
もう一つは昭襄王より自害を命じられた際に使用した剣 この剣は生き埋め宝具で犠牲になった生命体の数だけで威力が増す宝具。
ただセイバーが自害する時じゃないと真の威力は発揮されないみたいな感じでイメージとしては本家ジャンヌのラピュセルかな。
後は高い軍略スキルとかかな?
-
中華の方だと狄青なんかも面白いかと思う
2部OPで仮面のサーヴァントが出たころは蘭陵王か狄青って感じだったなぁ
-
とりあえずどうなるかわからないけども、狄青の紹介文もあげておこう
【真名】:狄青
【元ネタ】:史実、民間伝承
【解説】
姓名を狄 青(てき せい)、字は漢臣(かんしん)。
中国の北宋の武将。文民優遇の北宋において、一兵卒から叩き上げで将軍の位まで出世した稀有な人物。
庶民からの人気も高く、『狄青演義』『万花楼演義』の主人公として活躍してもいる。
武人ではあるが、『春秋左氏伝』を愛読し、兵法・歴史にも通じていたという。
狄青は汾州西河(現在の山西省汾陽)の貧家に生まれ、もともと異民族の侵入しやすい土地柄であったため、武術にはげみ、騎射に優れていた。
宝元年間(1038年から1040年)に宋・西夏戦争に従軍し、前線で活躍する。
4年の間に25回も大きな戦いに参加し、敵の流れ矢を受けること8度という激戦の中、多くの城を落とし、5700の捕虜を得るという戦果を挙げる。
このとき、狄青は兜をかぶらず、銅の面をつけ、ざんばら髪で戦ったそうである。
このころ、一兵卒には逃亡防止のために刺青が彫られており、狄青にもこの刺青はあった。
狄青が銅の面をつけて戦ったのは、敵を威嚇する目的もあったが、刺青を隠す目的もあったという。
敵が「一兵卒出身の武将を使うとは、宋にはまともな人材がいないのでは?」と疑われるのを避けるためだった。
この姿を見た西夏兵は彼を恐れ、敢えて近寄ろうとするものはいなかったという。
慶暦4年(1044年)に西夏との和議がなると、現地で勤めていたが、1052年には枢密副史(軍事の副長官に該当する職)に任命され、都で勤務する。
この枢密副史はたいていは文官がなるものなので、武官上がりの狄青がこれを務めるのは異例のことであった。
しかし、広源州の儂智高が華南で反乱を起こすと、その平定のため再び前線に出ることになる。
このとき、官軍はあまりに士気が低く、どうにもならない状況であった。
そこで狄青は「今から銅銭を100枚投げるが、これで全て表が出るようなことがあるなら、これは神のお告げである。必ず官軍は勝つ」と発言した。
狄青は銅銭を投げたところ、すべて表を向けて転がった。
これはあらかじめ狄青が用意した、もともと表しかない銅銭によるイカサマであった。
そうと知らない兵らは大いに士気を上げ、儂智高の反乱軍を平定したという。
反乱平定の功績により、狄青は武官の最高位である枢密正使にまで出世した。
だが、あまりに出世しすぎたため朝廷から疑われ、至和3年(1056年)には枢密正使を免職され、陳州長官となる。
その後も朝廷の監視を受け、翌年に死す。享年49。
狄青には上記の他にもいくつかの逸話、伝説がある。
宋の仁宗皇帝を助けるべく北斗七星の一つ、武曲星が天帝の命によって天下ったものが狄青であるという伝説が水滸伝に記されている。
(同時代にいた名裁判官の包拯は文極星の天下ったものだという)
また将軍にまで出世した狄青に刺青があるのは望ましいことでないと考えた仁宗が、薬で刺青を取るように命じた。
これに対して狄青は「この刺青があると、下級兵士の励みになるから消すわけにはいかない」と拒否したという。
事実、狄青は下級兵卒にかなりの人気があった。
そして狄青が高官になってからのこと、彼に取り入ろうとした人物が、狄青は唐代の宰相であった狄仁傑の子孫にあたるという家系図を持ってきた。
これに対し狄青は「自分は庶民の生まれで、そのようなことがあろうはずはない」と言ってはねつけた。狄青の謙虚さを表す逸話である。
【備考】
・宝具になりそうなのは100の銅銭の逸話と武曲星の化身辺りか。
・下級兵士に人気があったのは特殊カリスマになりそう
-
過去の皆鯖スレにあった中華セイバーで面白そうな候補あったから挙げてみる。
真名】越王勾践
【クラス】セイバー
春秋時代の越の君主。
敵国の呉を苦難を耐え忍ぶことで滅ぼした。
このことは臥薪嘗胆という故事の元となった。
また越王勾践剣という8本の名刀を所持していた。
このうち一本は発掘され、錆びもない状態で博物館に保存されている。
詳細は自分が書くよりも下のサイトが詳しい。
http://www.y-history.net/appendix/wh0203-034_3.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%BE%E8%B7%B5
越王勾践剣の伝承
・1つ目の剣は「?日」と言い、これで太陽を指すと日中でもあたりが暗くなった。
・2つ目の剣を「断水」といい、これで水を斬ると水は割れてふたたび合うことはなかった。
・3つ目の剣を「転魂」といい、これで月を指すと月に棲む兎がひっくりかえった。
・4つ目の剣を「懸剪」といい、空飛ぶ鳥がこの刃に触れると真っ二つに斬れた。
・5つ目の剣を「驚鯨」といい、これを海に浮かべると鯨の類が驚いて海中深く潜った。
・6つ目の剣を「滅魂」といい、夜間これをもって歩くと魑魅魍魎は怖れて姿を消した。
・7つ目の剣を「却邪」といい、物の怪に憑かれた者はこれを見ると怖れて平伏した。
・8つ目の剣を「真鋼」といい、これで玉や金属を斬ると、土や木を削るようにたやすく斬れた。
参考:http://athena-minerva.net/misuteri/1952/
宝具の効果や逸話がハッキリしているのでかなり作りやすいと思う。
参考サイトの剣の画像とかそのままのビジュアルでfateに出してよさそうなくらいかっこいい。
-
宝具案。各剣ごとにレンジを設定した方がいいかも。
【宝具】
『越王八剣(しんけん、はっけをたつ)』
''ランク:EX 種別: レンジ: 最大捕捉:
セイバーが白馬白牛を昆吾の神に捧げ祈り、作り出した八つの神剣。
1つ目の剣は「掩日」。
金色に輝く剣で、これで太陽を指すと日中でもあたりが暗くなったという。
即ち金は陰の気であり、満ちれば陽気を消滅させるからだ。
太陽に対する特攻を持ち、真名解放でレンジ内の光を喰らい尽くし暗闇で満たす。
2つ目の剣は「断水」。
これで水を斬ると水は割れてふたたび合うことはなかった。
対水、流体特攻。真名解放で「治水」の概念を発揮し、敵味方含めた凡ゆる流体操作能力を停止させる。
3つ目の剣は「転魂」。
これで月を指すと月に棲む蟾蜍(ヒキガエル)と兎がひっくりかえった。
ちなみに蟾蜍とは月の女神嫦娥のことを指す。
対月特攻、真名解放により地上から月、月から地上の片道384,400㎞の射程を持つ光線を放つ。
4つ目の剣は「懸剪」。
空飛ぶ鳥がこの刃に触れると真っ二つに斬れた。
対飛行、鳥類特攻。
真名解放により大量の真空波を放ち空中にいる敵を切り刻む。
5つ目の剣は「驚鯨」。
これを海に浮かべると鯨の類が驚いて海中深く潜った。
対超巨大、魚類特攻。真名解放により、強烈な超音波による精神攻撃を行う。
6つ目の剣は「滅魂」。
夜間これをもって歩くと魑魅魍魎は怖れて姿を消した。携えれば夜中でも魑魅魍魎に出会わない。
対魔性、魔獣、死霊特攻。真名解放により一時的に魔術的なチャフを放出し、人ならざるものからの探知、視認を防ぐ。
人の目には効果がないが、魔術的な遠隔探知にも有効。
7つ目の剣は「却邪」。
物の怪に憑かれた者はこれを見ると怖れて平伏した。
対憑依、洗脳特攻、或いはそれらの防止。
真名解放によりレンジ内の精神異常、霊体による憑依を全て解除する。
8つ目の剣は「真鋼」。
これで玉や金属を斬ると、土や木を削るようにたやすく斬れた。
単純に最も斬れ味がいい。
真名解放により物理的な防御力を無視して敵を斬り裂く。
-
今の所中華系で作ってみる流れだろうか
時代的に始皇帝に近い白起、公式でもあんまり触れられてない時代の狄青、古い時代の勾践と出てきているが
中国で北斗七星を天帝の乗り物と見立てる所から武曲星の化身として狄青が車化する宝具とか浮かんできたが…
-
中華ガジェットという事にして各々のツルをファンネルみたいに自由に動かせる感じにする?
-
>>565 ツルではなく剣です 後
-
ttp://athena-minerva.net/misuteri/1952/
上記サイトはウイルス注意
どれも強力でちょっと万能すぎるかなと思ったので同時使用に制限付けてみた
ランクその他もこんな感じでいいんじゃない?
【宝具】
『越王八剣(しんけん、はっけをたつ)』
ランク: A〜A++ 種別:対人〜対城宝具 レンジ:1、50、99 最大捕捉:1人、500人、1000人
セイバーが白馬白牛を昆吾の神に捧げ祈り、作り出した八つの神剣。
1つ目の剣は「掩日」。
金色に輝く剣で、これで太陽を指すと日中でもあたりが暗くなったという。
即ち金は陰の気であり、満ちれば陽気を消滅させるからだ。
太陽に対する特攻を持ち、真名解放でレンジ内の光を喰らい尽くし暗闇で満たす。
2つ目の剣は「断水」。
これで水を斬ると水は割れてふたたび合うことはなかった。
対水、流体特攻。真名解放で「治水」の概念を発揮し、敵味方含めた凡ゆる流体操作能力を停止させる。
3つ目の剣は「転魂」。
これで月を指すと月に棲む蟾蜍(ヒキガエル)と兎がひっくりかえった。
ちなみに蟾蜍とは月の女神嫦娥のことを指す。
対月特攻、真名解放により地上から月、月から地上の片道384,400の射程を持つ光線を放つ。
4つ目の剣は「懸剪」。
空飛ぶ鳥がこの刃に触れると真っ二つに斬れた。
対飛行、鳥類特攻。
真名解放により大量の真空波を放ち空中にいる敵を切り刻む。
5つ目の剣は「驚鯨」。
これを海に浮かべると鯨の類が驚いて海中深く潜った。
対超巨大、魚類特攻。真名解放により、強烈な超音波による精神攻撃を行う。
6つ目の剣は「滅魂」。
夜間これをもって歩くと魑魅魍魎は怖れて姿を消した。携えれば夜中でも魑魅魍魎に出会わない。
対魔性、魔獣、死霊特攻。真名解放により一時的に魔術的なチャフを放出し、人ならざるものからの探知、視認を防ぐ。
人の目には効果がないが、魔術的な遠隔探知にも有効。
7つ目の剣は「却邪」。
物の怪に憑かれた者はこれを見ると怖れて平伏した。
対憑依、洗脳特攻、或いはそれらの防止。
真名解放によりレンジ内の精神異常、霊体による憑依を全て解除する。
8つ目の剣は「真鋼」。
これで玉や金属を斬ると、土や木を削るようにたやすく斬れた。
単純に最も斬れ味がいい。
真名解放により物理的な防御力を無視して敵を斬り裂く。
いずれも強力であり如何なる敵にも対応可能な宝具であるが、魔力消費が激しいため連続での真名解放は実質的に不可となっている。
-
>>567で宝具よさそう
スキル構成とかはどうなってるんだろう
臥薪嘗胆はスキルになってるだろうか
-
とりあえず嘗胆スキル案を
嘗胆:A
敵国に従わざるを得なかった屈辱を苦い胆(きも)を嘗(な)めることで忘れないようにした逸話から得たスキル。
報復を果たすその日まで、受けた屈辱は忘れない。
アヴェンジャーのクラススキル忘却補正に近しいスキルである。
-
他は汎用スキルでも大丈夫かな。
カリスマ:C
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。
軍略:C
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
-
確かにカリスマと軍略でよさそうかな
セイバーだとすればクラススキルは騎乗と対魔力だけどもどうなるだろうか
対魔力A、騎乗Bぐらい…?
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
-
反骨の相がスキル化してるんなら長頸烏喙(苦難を共にすることはできるが、安楽を共にすることのできない人相)とかもスキル化できるかなあ
戦闘時には味方にプラス補正を与えるが非戦闘時はマイナス補正とか
カリスマとの兼ね合いもあるし要らないか?
-
気づいたら大予言者が狂鯖になっていた……
とりあえず勾践の解説文できたので置いときます。
【解説】
中国春秋時代後期における越の王。華南の強豪、呉を滅ぼした春秋五覇が一人。
本邦では臥薪嘗胆の由来として名を馳せている。
彼が王として歩んだ歴史は正しく波乱万丈であった。
先王にして父である允常は国土を拡大し呉と戦役・外交にて争ったのち逝去、息子である勾践に越を託す。
これを契機として呉王の闔閭は喪中の越へと大規模な侵攻を開始。
しかし先代より仕えていた范蠡を奇策にてこれを打ち負かし、闔閭は戦傷が元で破傷風となり陣没した。
闔閭の没後、呉の太子である夫差は薪を褥としてこの「痛み」を忘れず伍子胥と共に呉を再興、逆に越を滅亡寸前に追い込む。
勾践は范蠡の進言に従い降伏、伍子胥の猛烈な反対を夫差に押し切られる形で呉にて下人として仕えた。
その後程なくして范蠡の策略により越へと戻った勾践であったが、生き胆を啜りその「苦み」を胸に復興に励んだのであった。
後に国土が拡大し、忠臣であっ伍子胥を処刑するほど増長した夫差が治める呉に攻め込み快勝。
夫差は勾践に王位への復帰を拒まれたため自刃。そして勾践は中原の覇者へと至ったのである。
だが勾践は佞臣の譫言を信ずるようになり、腹心たる范蠡は離反。
有能な部下を失いながら、越もまた呉と同じく衰退の一途を辿ったのであった。
ところで勾践はある時鍛冶師に命じ、白馬と白牛を昆吾の神へ捧げて祈願し鉱物を採掘した。
掘り出された鉱石を溶かし作られた八振りの剣は、世にいう「越王勾践剣」と呼ばれるものであった。
それぞれは陽を遮る剣、水を絶つ剣、月を覆す剣、鳥堕とす剣、鯨を駆る剣、妖散らす剣、怪を祓う剣、鋼を斬る剣として四方八方の気に相克する力を有していたという。
-
解説はこれでよさそう
ステータスはどうなってるんだろう
気持ち耐久高めで筋力C耐久B敏捷C魔力B幸運Cとか…?
>>572
まぁ上手く組み込めなさそうなら無理につけなくてもいいかも
-
セイバーなら近接もうワンランクずつ上げていいんじゃね
同じ中国軍略家セイバーの蘭くんがBBA+DDだし
-
なら筋力B耐久A敏捷B魔力B幸運C
だろうか、それっぽくはある
-
属性は秩序・中庸で身長・体重は175cm・66kgかな
-
他に何も無ければこれで完成かな?まさかたった一日で終わるとは思わなんだわ…
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】勾践
【性別】男性
【身長・体重】175cm・66kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
嘗胆:A
敵国に従わざるを得なかった屈辱を苦い胆(きも)を嘗(な)めることで忘れないようにした逸話から得たスキル。
報復を果たすその日まで、受けた屈辱は忘れない。
アヴェンジャーのクラススキル忘却補正に近しいスキルである。
カリスマ:C
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。
軍略:C
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
【宝具】
『越王八剣(しんけん、はっけをたつ)』
ランク: A〜A++ 種別:対人〜対城宝具 レンジ:1、50、99 最大捕捉:1人、500人、1000人
セイバーが白馬白牛を昆吾の神に捧げ祈り、作り出した八つの神剣。
1つ目の剣は「掩日」。
金色に輝く剣で、これで太陽を指すと日中でもあたりが暗くなったという。
即ち金は陰の気であり、満ちれば陽気を消滅させるからだ。
太陽に対する特攻を持ち、真名解放でレンジ内の光を喰らい尽くし暗闇で満たす。
2つ目の剣は「断水」。
これで水を斬ると水は割れてふたたび合うことはなかった。
対水、流体特攻。真名解放で「治水」の概念を発揮し、敵味方含めた凡ゆる流体操作能力を停止させる。
3つ目の剣は「転魂」。
これで月を指すと月に棲む蟾蜍(ヒキガエル)と兎がひっくりかえった。
ちなみに蟾蜍とは月の女神嫦娥のことを指す。
対月特攻、真名解放により地上から月、月から地上の片道384,400kmの射程を持つ光線を放つ。
4つ目の剣は「懸剪」。
空飛ぶ鳥がこの刃に触れると真っ二つに斬れた。
対飛行、鳥類特攻。
真名解放により大量の真空波を放ち空中にいる敵を切り刻む。
5つ目の剣は「驚鯨」。
これを海に浮かべると鯨の類が驚いて海中深く潜った。
対超巨大、魚類特攻。真名解放により、強烈な超音波による精神攻撃を行う。
6つ目の剣は「滅魂」。
夜間これをもって歩くと魑魅魍魎は怖れて姿を消した。携えれば夜中でも魑魅魍魎に出会わない。
対魔性、魔獣、死霊特攻。真名解放により一時的に魔術的なチャフを放出し、人ならざるものからの探知、視認を防ぐ。
人の目には効果がないが、魔術的な遠隔探知にも有効。
7つ目の剣は「却邪」。
物の怪に憑かれた者はこれを見ると怖れて平伏した。
対憑依、洗脳特攻、或いはそれらの防止。
真名解放によりレンジ内の精神異常、霊体による憑依を全て解除する。
8つ目の剣は「真鋼」。
これで玉や金属を斬ると、土や木を削るようにたやすく斬れた。
単純に最も斬れ味がいい。
真名解放により物理的な防御力を無視して敵を斬り裂く。
いずれも強力であり如何なる敵にも対応可能な宝具であるが、魔力消費が激しいため連続での真名解放は実質的に不可となっている。
-
【解説】
中国春秋時代後期における越の王。華南の強豪、呉を滅ぼした春秋五覇が一人。
本邦では臥薪嘗胆の由来として名を馳せている。
彼が王として歩んだ歴史は正しく波乱万丈であった。
先王にして父である允常は国土を拡大し呉と戦役・外交にて争ったのち逝去、息子である勾践に越を託す。
これを契機として呉王の闔閭は喪中の越へと大規模な侵攻を開始。
しかし先代より仕えていた范蠡を奇策にてこれを打ち負かし、闔閭は戦傷が元で破傷風となり陣没した。
闔閭の没後、呉の太子である夫差は薪を褥としてこの「痛み」を忘れず伍子胥と共に呉を再興、逆に越を滅亡寸前に追い込む。
勾践は范蠡の進言に従い降伏、伍子胥の猛烈な反対を夫差に押し切られる形で呉にて下人として仕えた。
その後程なくして范蠡の策略により越へと戻った勾践であったが、生き胆を啜りその「苦み」を胸に復興に励んだのであった。
後に国土が拡大し、忠臣であった伍子胥を処刑するほど増長した夫差が治める呉に攻め込み快勝。
夫差は勾践に王位への復帰を拒まれたため自刃。そして勾践は中原の覇者へと至ったのである。
だが勾践は佞臣の譫言を信ずるようになり、腹心たる范蠡は離反。
有能な部下を失いながら、越もまた呉と同じく衰退の一途を辿ったのであった。
ところで勾践はある時鍛冶師に命じ、白馬と白牛を昆吾の神へ捧げて祈願し鉱物を採掘した。
掘り出された鉱石を溶かし作られた八振りの剣は、世にいう「越王勾践剣」と呼ばれるものであった。
それぞれは陽を遮る剣、水を絶つ剣、月を覆す剣、鳥堕とす剣、鯨を駆る剣、妖散らす剣、怪を祓う剣、鋼を斬る剣として四方八方の気に相克する力を有していたという。
-
お疲れ様でした、とんとん拍子にいったなぁ…
これで今回作ったのはセイバー、バーサーカー、キャスター、ルーラーか
今回勾践作成以前に出た候補は今こんな感じかな、医者系も含めると更にいるが
レムス(ローマ建国神話)(推薦文>>443)、アシュヴィン双神(インド神話)、ナクラとサハテーヴァ(インド神話)、ウートガルザロキ(北欧神話)、
百合若大臣(百合若伝説)(>>498推薦文)、ユダマカバイ(マカバイ記)、ディートリッヒ(リメイク)(ディートリッヒ伝説)
カールタヴィーリヤ・アルジュナ(インド神話)(>>557推薦文)、ウィッツロポチトリ(アステカ神話)
白起(史実)、狄青(史実、民間伝承)(>>561推薦文)
-
ランサーでユダ・マカバイはどうかな?
>>戦いの勝利は兵士の数の多さによるのではなく、ただ天の力によるのみだ。天が我々の敵を粉砕してくださる。
っていう発言と鉄槌のあだ名から「俺こそが神の鉄槌になることだ」とばかりに人型神罰モードになるとか
ランサー要素はハンマーを持たせるって感じで
-
ランサーだとカールタヴィーリヤ・アルジュナも行けたりしないかな
戦闘スタイルが千本の腕でオラオラする感じになりそうだが
-
お疲れ様です ここまで作ったのだと為政者のルーラー 別荘を拠点に戦うキャスター 破滅の未来を予測し狂ったバーサーカー 8つの神剣を駆使するセイバーと濃いメンツが揃ってきましたね。
-
お疲れ様です、中々に強いセイバーだ
北斗七星が天帝の乗り物として扱われたりもするっていう話を取りこんだら狄青は自分自身が乗り物になるライダーになるんだろうか
-
シムルグライダーというのが脳裏に閃いたのでロスタムの父ザールを推薦。
元ネタ】『王書(シャー・ナーメ』
【真名】ザール
【解説】
『王書(シャー・ナーメ』に登場する、霊鳥に育てられし英雄。白髪のザール。
竜を一撃で殺した英雄『一撃のサーム』の息子。ペルシャ最大の英雄ロスタムの父。
イラン王マヌーチフルが統治した時代、サーム王の待望の息子として生まれ、
健康にも恵まれていたが、生まれながらにして白髪であったため、
これを忌み嫌った父サームにより、エルブルズの山中に捨てられる。
そこに神鳥スィームルグが雛鳥のエサにするために拾ったが、
両目から血の涙を流しながら天に向かって泣き叫ぶ赤子を見て哀れに思い、
雛鳥とともに柔らかな獣肉とその血を与えられ育てられた。
睫も目も黒く、髪だけが白い、獅子のような胸と腕を持つ逞しい青年に成長した彼に、
夢で我が子の成長を知り、捨てたことを日々後悔してきた父サームが迎えに来る。
しかし、スィームルグとの別れを惜しむザールに、霊鳥は父親の元に帰るように諭し、
困ったことがあれば火にくべよと言い、自身の羽根を一枚抜き渡す。
霊鳥から言葉や知識、信仰を授けられ育ったザールはすぐに王侯のたしなみや技を覚え
父王の後を継ぎ、多くの功業を成してペルシャ随一の英雄と呼ばれるまでとなる。
王国の巡回中、カブールの地でメヘラーブ王の娘ルーダーベ姫と恋に落ちるが、
彼女は蛇王ザッハークの曾孫であったため、周囲に結婚を反対される。
司教の問いや武芸比べといった幾多の試練を乗り越え、父サームの手紙による力添えにより
ようやくイラン王の許しを得、ふたりは結ばれる。
ルーダーベは懐妊するが、お腹の子があまりにも大きすぎ難産に苦しむ姿を見たザールは、
どんな苦行でも使わなかった霊鳥の羽根を火にくべ、スィームルグに助けを求める。
たちまち一面が暗くなり、天空をおおって霊鳥が舞い降り、酒で酔わせての帝王切開を薦め、
薬草の知識を教えて霊薬を作らせ傷口に濡らし、自身の羽根でさすればたちどころに
傷が癒えるだろうと助言すると、一枚羽根を残して飛び去った。
こうして生まれた赤子が、のちに大英雄へと成長するロスタムである。
時代がロスタムの時代になると影ながら助力したが、女奴隷に生ませた異母弟シャガードが
ロスタムを殺したことで妻ルーダーベは乱心。
イラン国王が代替わりし、バウフマンが即位すると、ザールは捕らえられ、
孫のファラーマーズは殺害されるなど、その晩年は決して幸福なものではなかった。
神獣騎乗ライダー候補にロスタムの父、『白髪のザール(ザール・エ・ザル)』こと、ザール
宝具は『スィームルグの羽根』
羽根で傷口を撫でることで傷を癒し、火にくべることで彼の育ての母である神鳥スィームルグを召喚
仮に攻撃宝具をつけるなら、宝具名は“大いなる策略”って意味の二つ名『ダスターン・エ・ザンド』?
召喚するたびにお義母様から羽根を貰えるんで、実質使用回数制限無し
スィームルグのスペック
・アヴェスターにおいてメレゴー・サエーナと呼ばれ、光輪に包まれている
・世界の全ての植物の種がなる生命の木(サエーナ)の守護者
・鳥(ムルグ)たちの王(女王)
・全ての言葉をを理解し、深い知識と智慧を持つ
・鳳凰と類似するような超巨大な霊鳥・神鳥
・治癒に関するエピソードが多彩
・猛禽類に似て、鉤のように曲がった獰猛な嘴を持つ
・羽根の色が孔雀のように多彩
・尾が三筋に分かれて長く伸び、美しく彩られている
・翼や尾は、燃え上がる炎のようになっている
・犬の頭に鳥の体と翼を持つセーンムルウという竜種に変身するという説もある
通常兵装としてweapon枠で勇士の基本装備とも言える牛頭の槌矛
-
ザールのスキル案です。意見求む。
霊鳥の智慧:A+
生まれて間もない頃から、全ての植物の種がなる生命の木(サエーナ)の守護者である鳥(ムルグ)たちの女王スィームルグにより言葉や知識、信仰を授けられ育った事に由来するスキル。
王としての徳と政治学、信仰、言語学や霊薬の作成法至るまで、彼は数多くの智慧を授かった。
「星の開拓者」や「皇帝特権」のような特定の英雄が所有するものを除いた全てのスキルをB〜Aランクの習熟度で発揮可能。
「弓術」や「槍術」といった戦闘技能は勿論、「言語学」や「為政」の様な語学、政治系のスキルから、「薬草採取」や「霊薬作成」のようなレンジャー的なスキルなど多岐に渡る。
教えを与える立場ではないので他サーヴァントに授ける事は不得手。
ただし、ペルシア神話時代の技術をベースとしているため、中国武術のような別の時代、別の場所で発達したスキルは対象に含まれていない。
勇猛:A
威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。また、格闘ダメージを向上させる。
かつてペルシャ随一の英雄と呼ばれ、蛇王ザッハークの曾孫、メヘラーブ王の娘ルーダーベと結婚するために試練を乗り越えたザールの勇敢さは息子ロスタムにも負けずとも劣らない。
怪力:D
本来ならば魔物、魔獣のみが持つとされる攻撃特性。
使用することで一時的に筋力を増幅させる。
一定時間筋力のランクが一つ上がり、持続時間はランクによる。
雛鳥と共にスィームルグに育てられた事で得た霊的な加護により、人の身でありながら怪力を発揮できる。
一説には息子であるロスタムの並外れた怪力もスィームルグの加護によるものだと言われる。
-
>>586
霊鳥の智慧はA-かAでもいいかもしれない。
-
なんとなく今作ってるのがキャスターに寄ってるのが3体、強力な武器宝具持ちが1体でスデゴロ系も作ってみたい気持ちはあるがどうなんだろう
ザールで行く場合は智慧はA+でもよさそう
-
とりあえず強力な白兵系としてユダ・マカバイの宝具案を
『(ミカモハ・バエリム・アドナイ)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
「鉄槌」の名を冠するランサーの武勇と「戦の勝利は天の力により齎される」という彼の信念が昇華された宝具。
この宝具によりランサーは「神の鉄槌」として顕現。繰り出される一撃一撃が掛け値なしの神罰であり、対粛清防御を除くあらゆる防護を突破する。
真名解放によって弾圧者へ過剰なまでに破壊力が増大した神の裁きに等しい豪撃を叩き込み微塵へと還す。その破壊力は対人宝具でありながら破軍、破城さえ成し得る。
また、副次効果として耐久面においても鉄槌の名に相応しい強靭な肉体を獲得。
苦難にある民を救い、圧政者を打破すべく進撃するランサーの歩みを止め得る者は彼の信ずる神を除いて存在しない。
-
ザールの宝具案 問題があれば言ってください。
【宝具】
『母なりし神鳥(シームルグ)』
ランク: EX 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:300人
羽根で傷口を撫でることであらゆる致命的な傷を癒すことが出来る
さらに羽根を火にくべることで生前にライダーを育ててくれた神鳥を一時的に召喚する
神鳥は幻想種の頂点に位置する神獣である
神鳥は全ての言葉は理解することでき存在するだけで致命的な傷を瞬時に直すことも出来る。
しかし時間に制限があるので時間が経てば消えてしまう
消える時に生前にライダーとの別れの際に羽根をくれた逸話から神鳥の羽根を再び貰えるので
実質的に無制限に呼べるが連続して呼ぶと莫大な魔力を消費するので再召喚には時間をおいた方がいいだろう
-
『裁きの鉄槌、聖絶なる名の下に(ミカモハ・バエリム・アドナイ)』とか。
-
そういやユダ・マカバイはイスカンダルとプトレマイオスが使った剣を継承してるという話が
アンティオケの歌であるらしいが、ランサークラスだし出す必要ないな
-
ユダ・マカバイのスキル案。意見求む。
信仰の加護:A+
一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
……高すぎると、人格に異変をきたす。
聖征のカリスマ:B+
人心掌握力、そして先頭に立つ力。
同じ信仰を持つ軍団の模範として立ち、後続らの士気を向上させ、団結させる特殊なカリスマ性。
九偉人の一人として語られるランサーは、圧倒的な伝説力により高いカリスマ性を発揮する。
独立精神:A
圧政への対抗の意思。属する者からの脱却。
民族として独立するための屈強なる覚悟の具現。
その場を支配する環境、魔術的な効果による束縛を受け付けず、常にスタンドアロンで有り続ける。
シリアから宗教的自由を獲得した後も政治的自由を勝ち取るべく戦いに挑んだ、目的と覚悟を以て成される強い『反抗』の意思の表れ。
-
寝てた間に推薦タイム通り越して次の製作始まって二騎分も宝具案スキル案出てるだと…勾践の時も少し思ったけど先走りすぎな気も
-
まぁ勾践の時はノストラダムスから1日あけてたからいいとは思うけども、今日一日は推薦タイムに留めておいた方がよさそう
今宝具案スキル案まで出てるユダ・マカバイはランサー志望、ザールはライダー志望か…
それ以外だと千本の腕のアルジュナはランサー?で狄青はライダーっぽいが(アーチャーもいけるとは思うが)
-
じゃあ今日は推薦タイムで制作止めておく方針で作りやすいサーヴァントから後日制作する流れか。
一応ザールのスキル案が出てきたからそれっぽい宝具を思いついて提出してみたいだけど確かに先走りすぎました。
-
マテで書文老師の老練スキルの詳細も分かったし、老後が全盛期の鯖とか作ってみたい気もする
>>588で言われてたステゴロ系なら張三豊リメイクとか?公式で仙人系鯖も出てるし
クラスはアサシンでスキルとしては中国拳法EX、圏境(極) A、仙界羽人Bぐらいかなあと思うが、まあ作りかけの二騎終わらせてからでもいいかな?
-
全盛期老人で武闘派ってなるとやっぱ武道家になるよなあ
空手を全国区にした糸洲安恒とか空手の祖である佐久川 寛賀が非中華の候補になるだろうか。
糸洲はピンアンの型の創作とかで宝具候補は作れそうで
佐久川は「彼の後には彼はなく、後世の世に称せられる人で、力量その他の点において、彼の右に出るほどの人はなかった」って評価があるけど他はエピソードに欠ける気がするんだよな
https://www8.cao.go.jp/okinawa/okinawakarate/ijin/ijin.html
他にも国が琉球空手偉人伝作ってるからそこからピックアップもありなのかも
-
うーむ武芸者だと剣を持つけど宗矩の父親の柳生石舟斎とか気になるんだよなぁ
一刀石の逸話が宝具枠になりそうだが
-
あと老後が全盛期とはまた違うし、武芸者系でもないが老いてもなお戦った系だとヘラクレスの戦車の御者のイオラオスとかもいるかな
宝具がヘラクレスの戦車、若返り、ヒュドラの再生を防いだ炎になりそう…炎宝具だとノストラダムスと被る感じもするが
-
ユダマカバイのスキル 宝具が中々いい感じだから先にこっちを作ろうか 対魔力は割と高めのAとかでどう?
-
今までの案とランクとレンジ・最大捕捉を付け足してまとめてみた。
『裁きの鉄槌、聖絶なる名の下に(ミカモハ・バエリム・アドナイ)』
ランク: A 種別:対人宝具 レンジ:10 最大捕捉:40
「鉄槌」の名を冠するランサーの武勇と「戦の勝利は天の力により齎される」という彼の信念が昇華された宝具。
この宝具によりランサーは「神の鉄槌」として顕現。繰り出される一撃一撃が掛け値なしの神罰であり、対粛清防御を除くあらゆる防護を突破する。
真名解放によって弾圧者へ過剰なまでに破壊力が増大した神の裁きに等しい豪撃を叩き込み微塵へと還す。その破壊力は対人宝具でありながら破軍、破城さえ成し得る。
また、副次効果として耐久面においても鉄槌の名に相応しい強靭な肉体を獲得。
苦難にある民を救い、圧政者を打破すべく進撃するランサーの歩みを止め得る者は彼の信ずる神を除いて存在しない。
-
ステータスはこんな感じかな...?
筋力:A 耐久:A+ 敏捷:D 魔力:C 幸運:A 宝具:A
やや鈍足パワー型。
-
ゲリラの名手でもあるから宝具で上乗せしてる耐久分を敏捷に振って筋力A 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運Bはどうかな
最期は戦死だから幸運もBぐらいかと
-
対魔力Aで宝具も>>602でよさそう
>>604のステータスが良さそうな気はするがすごいパワータイプだ…
-
ゲリラ戦の名手ならエクストラヴラドが近接BAEだし、>>603で幸運だけBでもいい気もする。まあアポヴラドは近接BBAだけど
-
これまでのまとめ。あとは属性と身長・体重と解説が付けば完成か?
【元ネタ】『マカバイ記』
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ユダ・マカバイ
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
Aランク以下の魔術を無効化する。
現代の魔術師では、魔術でランサーに傷をつけることはできない。
【固有スキル】
信仰の加護:A+
一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
……高すぎると、人格に異変をきたす。
聖征のカリスマ:B+
人心掌握力、そして先頭に立つ力。同じ信仰を持つ軍団の模範として立ち、後続らの士気を向上させ、団結させる特殊なカリスマ性。
九偉人の一人として語られるランサーは、圧倒的な伝説力により高いカリスマ性を発揮する。
独立精神:A
圧政への対抗の意思。属する者からの脱却。民族として独立するための屈強なる覚悟の具現。
その場を支配する環境、魔術的な効果による束縛を受け付けず、常にスタンドアロンで有り続ける。 シリアから宗教的自由を獲得した後も政治的自由を勝ち取るべく戦いに挑んだ、目的と覚悟を以て成される強い『反抗』の意思の表れ。
【宝具】
『裁きの鉄槌、聖絶なる名の下に(ミカモハ・バエリム・アドナイ)』
ランク: A 種別:対人宝具 レンジ:10 最大捕捉:40
「鉄槌」の名を冠するランサーの武勇と「戦の勝利は天の力により齎される」という彼の信念が昇華された宝具。
この宝具によりランサーは「神の鉄槌」として顕現。繰り出される一撃一撃が掛け値なしの神罰であり、対粛清防御を除くあらゆる防護を突破する。
真名解放によって弾圧者へ過剰なまでに破壊力が増大した神の裁きに等しい豪撃を叩き込み微塵へと還す。
その破壊力は対人宝具でありながら破軍、破城さえ成し得る。
また、副次効果として耐久面においても鉄槌の名に相応しい強靭な肉体を獲得。
苦難にある民を救い、圧政者を打破すべく進撃するランサーの歩みを止め得る者は彼の信ずる神を除いて存在しない。
-
EXヴラドを鑑みて耐久A+敏捷Dにするか耐久A敏捷Cにするか...
-
それらしい前例があるなら耐久A+敏捷Dでもいいかなぁ
-
属性は秩序・善で身長は182cm・77kgかな
-
鉄槌の異名を持ち、肉体にも宝具の影響が出てるなら身長体重も呂布並みぐらいはあってもいいんじゃね
-
228cm 175kg オリオン級のゴリラ体型でどうかな
-
それぐらいムキムキでもいいかも>>612
-
後はランサー要素の長物を
【weapon】
『無銘・戦鎚』
ランサーの渾名を象徴する大戦槌。膂力に優れぬ英霊では牽引さえ困難な質量を誇る。
『裁きの鉄槌、聖絶なる名の下に』の恩恵を受け、宝具に等しい格を持つ。
-
解説こんな感じかね
【解説】
旧約聖書外典「マカバイ記」に登場する、ユダヤの民族的英雄。九偉人の一人にも数え られる。
マカバイの名は金杯を意味する
マカバイ戦争でシリアからエルサレムを奪還した英雄である。
当時のエルサレムはシリアの占領下にあり神殿の略奪 偶像崇拝の強要などが行われた
それに対し祭司であるマタティアと息子達が先導し蜂起を開始マカバイ戦争が勃発した
戦争の途中で病に倒れた父の後を受け継ぎ反乱軍のリーダーとなったユダ・マカバイは
ゲリラ戦で天才的な指導力を発揮し次々とシリア軍に対して勝利を治める。
最終的にエルサレムの奪還に成功し宗教的な自由を勝ち取る戦争は終結すると思われた
がユダは政治的な独立を勝ち取ることも目指した。
その後もユダはシリア軍や周辺民族と戦いに明け暮れた
シリア軍との戦いの中弟二名 を失う事態になりエルサレムは包囲されるがシリア軍の将軍がクーデターを起こしたた
ためにシリア軍と和平を結びに撤退した その後ローマと同盟を結びシリアに対抗すべく外交関係に力を注いだ。
シリアは2万2千人の軍勢をエルサレムに派遣した ユダ軍は脱走兵が続出し残ったの800人しか残らなかった
戦闘を避けるように懇願されたユダは最後は男らしく死のうと いいシリア軍と戦い戦死した
最後は兄弟がユダの遺体を引き取りモディンに葬った。
-
問題なければこれで完成かな?
【元ネタ】『マカバイ記』
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ユダ・マカバイ
【性別】男性
【身長・体重】228cm 175kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
Aランク以下の魔術を無効化する。
現代の魔術師では、魔術でランサーに傷をつけることはできない。
【固有スキル】
信仰の加護:A+
一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
……高すぎると、人格に異変をきたす。
聖征のカリスマ:B+
人心掌握力、そして先頭に立つ力。
同じ信仰を持つ軍団の模範として立ち、後続らの士気を向上させ、団結させる特殊なカリスマ性。
九偉人の一人として語られるランサーは圧倒的な伝説力により高いカリスマ性を発揮する。
独立精神:A
圧政への対抗の意思。属する者からの脱却。民族として独立するための屈強なる覚悟の具現。
その場を支配する環境、魔術的な効果による束縛を受け付けず、常にスタンドアロンで有り続ける。 シリアから宗教的自由を獲得した後も政治的自由を勝ち取るべく戦いに挑んだ、目的と覚悟を以て成される強い『反抗』の意思の表れ。
【宝具】
『裁きの鉄槌、聖絶なる名の下に(ミカモハ・バエリム・アドナイ)』
ランク: A 種別:対人宝具 レンジ:10 最大捕捉:40
「鉄槌」の名を冠するランサーの武勇と「戦の勝利は天の力により齎される」という彼の信念が昇華された宝具。
この宝具によりランサーは「神の鉄槌」として顕現。繰り出される一撃一撃が掛け値なしの神罰であり、対粛清防御を除くあらゆる防護を突破する。
真名解放によって弾圧者へ過剰なまでに破壊力が増大した神の裁きに等しい豪撃を叩き込み微塵へと還す。
その破壊力は対人宝具でありながら破軍、破城さえ成し得る。
また、副次効果として耐久面においても鉄槌の名に相応しい強靭な肉体を獲得。
苦難にある民を救い、圧政者を打破すべく進撃するランサーの歩みを止め得る者は彼の信ずる神を除いて存在しない。
【weapon】
『無銘・戦鎚』
ランサーの渾名を象徴する大戦槌。膂力に優れぬ英霊では牽引さえ困難な質量を誇る。
『裁きの鉄槌、聖絶なる名の下に』の恩恵を受け、宝具に等しい格を持つ。
【解説】
旧約聖書外典「マカバイ記」に登場する、ユダヤの民族的英雄。九偉人の一人にも数えられる。
マカバイの名は金杯を意味する。
名前の由来には諸説あり、戦いの勇猛さ、使用武器に由来してアラム語で「鉄槌」を意味するmaqqabaから。士気を上げるウォークライで、出エジプト記の一節「主よ、神々のうち、だれがあなたに比べられようか( Mi kamokha ba'elim Adonai )」の頭文字に由来するという説などがある。
マカバイ戦争でシリアからエルサレムを奪還した英雄である。
当時のエルサレムはシリアの占領下にあり神殿の略奪、偶像崇拝の強要などが行われた。
それに対し祭司であるマタティアと息子達が先導し蜂起を開始マカバイ戦争が勃発した。
戦争の途中で病に倒れた父の後を受け継ぎ反乱軍のリーダーとなったユダ・マカバイはゲリラ戦で天才的な指導力を発揮し次々とシリア軍に対して勝利を治める。
最終的にエルサレムの奪還に成功し宗教的な自由を勝ち取る戦争は終結すると思われたがユダは政治的な独立を勝ち取ることも目指した。
その後もユダはシリア軍や周辺民族と戦いに明け暮れた。
シリア軍との戦いの中弟二名を失う事態になりエルサレムは包囲されるが、シリア軍の将軍がクーデターを起こしたたためにシリア軍と和平を結びに撤退した。
その後ローマと同盟を結びシリアに対抗すべく外交関係に力を注いだ。
シリアは2万2千人の軍勢をエルサレムに派遣したユダ軍は脱走兵が続出し残ったの800人しか残らなかった。
戦闘を避けるように懇願されたユダは最後は男らしく死のうといいシリア軍と戦い戦死した。
最後は兄弟がユダの遺体を引き取りモディンに葬った。
-
文章校正してこれで完成かな?作りかけだったから半日経たずに終わったな
【元ネタ】『マカバイ記』
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ユダ・マカバイ
【性別】男性
【身長・体重】228cm・175kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
Aランク以下の魔術を無効化する。
現代の魔術師では、魔術でランサーに傷をつけることはできない。
【固有スキル】
信仰の加護:A+
一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
……高すぎると、人格に異変をきたす。
聖征のカリスマ:B+
人心掌握力、そして先頭に立つ力。同じ信仰を持つ軍団の模範として立ち、後続らの士気を向上させ、団結させる特殊なカリスマ性。
九偉人の一人として語られるランサーは、圧倒的な伝説力により高いカリスマ性を発揮する。
-
何故か途中で切れた…今度は機種依存文字チェッカー使ったから大丈夫な筈
【元ネタ】『マカバイ記』
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ユダ・マカバイ
【性別】男性
【身長・体重】228cm・175kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
Aランク以下の魔術を無効化する。
現代の魔術師では、魔術でランサーに傷をつけることはできない。
【固有スキル】
信仰の加護:A+
一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
……高すぎると、人格に異変をきたす。
聖征のカリスマ:B+
人心掌握力、そして先頭に立つ力。同じ信仰を持つ軍団の模範として立ち、後続らの士気を向上させ、団結させる特殊なカリスマ性。
九偉人の一人として語られるランサーは、圧倒的な伝説力により高いカリスマ性を発揮する。
独立精神:A
圧政への対抗の意思。属する者からの脱却。
民族として独立するための屈強なる覚悟の具現。
その場を支配する環境、魔術的な効果による束縛を受け付けず、常にスタンドアロンで有り続ける。
シリアから宗教的自由を獲得した後も政治的自由を勝ち取るべく戦いに挑んだ、目的と覚悟を以て成される強い『反抗』の意思の表れ。
【宝具】
『裁きの鉄槌、聖絶なる名の下に(ミカモハ・バエリム・アドナイ)』
ランク: A 種別:対人宝具 レンジ:10 最大捕捉:40人
「鉄槌」の名を冠するランサーの武勇と「戦の勝利は天の力により齎される」という彼の信念が昇華された宝具。
この宝具によりランサーは「神の鉄槌」として顕現。繰り出される一撃一撃が掛け値なしの神罰であり、対粛清防御を除くあらゆる防護を突破する。
真名解放によって弾圧者へ過剰なまでに破壊力が増大した神の裁きに等しい豪撃を叩き込み微塵へと還す。
その破壊力は対人宝具でありながら破軍、破城さえ成し得る。
また、副次効果として耐久面においても鉄槌の名に相応しい強靭な肉体を獲得。
苦難にある民を救い、圧政者を打破すべく進撃するランサーの歩みを止め得る者は彼の信ずる神を除いて存在しない。
【Weapon】
『無銘・戦鎚』
ランサーの異名を象徴する大戦槌。膂力に優れぬ英霊では牽引さえ困難な質量を誇る。
『裁きの鉄槌、聖絶なる名の下に』の恩恵を受け、宝具に等しい格を持つ。
【解説】
旧約聖書外典「マカバイ記」に登場する、ユダヤの民族的英雄。九偉人の一人にも数えられる。
当時のエルサレムはシリアの占領下にあり神殿の略奪、偶像崇拝の強要などが行われた。
それに対し祭司であるマタティアと息子達が先導し蜂起を開始し、マカバイ戦争が勃発した。
戦争の途中で病に倒れた父の後を受け継ぎ反乱軍のリーダーとなったユダはゲリラ戦で天才的な指導力を発揮し次々とシリア軍に対して勝利を治める。
最終的にエルサレムの奪還に成功し宗教的な自由を勝ち取る戦争は終結すると思われたがユダは政治的な独立を勝ち取ることも目指した。
その後もユダはシリア軍や周辺民族と戦いに明け暮れた。
シリア軍との戦いの中弟2名を失う事態になりエルサレムは包囲されるが、シリア軍の将軍がクーデターを起こしたたためにシリア軍と和平を結び、撤退した。
その後ローマと同盟を結びシリアに対抗すべく外交関係に力を注いだ。
シリアは2万2千人の軍勢をエルサレムに派遣したがユダ軍は脱走兵が続出したったの800人しか残らなかった。
戦闘を避けるように懇願されたユダは最後は男らしく死のうと言い残しシリア軍と戦い戦死。最後は兄弟がユダの遺体を引き取りモディンに葬った。
-
お疲れ様です
堅くて強い
-
ハドリアヌスが築いた複合別荘施設にマカバイが神の鉄槌を下す
並ならぬ粛清宝具の存在を検知して裁定者であるウルナンムが介入する展開も面白そうだ。
ともあれお疲れ様です。
具体的な宝具とスキル案が出れば割ととんとん拍子に制作が進みますね。
-
お疲れ様です
いい具合に天罰の擬人化って感じだ
ショタおじさんが築いた思い出の風景を盛大にブチ壊しながらエントリーする筋肉モリモリマッチョマンか…酷い絵面だ
-
セイバー、ランサー、バーサーカー、キャスター、ルーラーをここまで作って
通常形式だと残りはアーチャー、ライダー、アサシンの三騎かな、エクストラクラスが他に混じるかもだが
…前にフォーリナーは作成難しいって言われてたが三国志演義で張角が出会ったのはハスターの化身だった!黄巾は黄衣の王を暗示する物だった!
みたいなのも面白いかなぁとは思うが、これで行くとしても大分トンチキをぶち込むことになってしまう…
-
>>622
前にフォーリナー:ダゴンとか挙げた時も反応悪かったし、余程上手く作らないと何か言われそうだからやめといた方が無難かも
次はザールの続き作るのかまた別の鯖作るのかどうするかね
-
ギリシャの星に関係する鯖は公式で割と作られてて、このスレでもメソポタミアの星に関係する鯖のパビルサグ作ってて…
中国の星に関係する鯖として狄青は作ってみたいかなぁという気はする
いやまぁ燕青とかいるけど
-
現状のザールのスキル案と宝具案のまとめだけどこれを完成させるか破棄して新しく作るかだね。
【元ネタ】『シャーナーメ(王の書)』
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ザール
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
霊鳥の智慧:A+
生まれて間もない頃から、全ての植物の種がなる生命の木(サエーナ)の守護者である鳥(ムルグ)たちの女王スィームルグにより言葉や知識、信仰を授けられ育った事に由来するスキル。
王としての徳と政治学、信仰、言語学や霊薬の作成法至るまで、彼は数多くの智慧を授かった。
「星の開拓者」や「皇帝特権」のような特定の英雄が所有するものを除いた全てのスキルをB〜Aランクの習熟度で発揮可能。
「弓術」や「槍術」といった戦闘技能は勿論、「言語学」や「為政」の様な語学、政治系のスキルから、「薬草採取」や「霊薬作成」のようなレンジャー的なスキルなど多岐に渡る。
教えを与える立場ではないので他サーヴァントに授ける事は不得手。
ただし、ペルシア神話時代の技術をベースとしているため、中国武術のような別の時代、別の場所で発達したスキルは対象に含まれていない。
勇猛:A
威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。また、格闘ダメージを向上させる。
かつてペルシャ随一の英雄と呼ばれ、蛇王ザッハークの曾孫、メヘラーブ王の娘ルーダーベと結婚するために試練を乗り越えたザールの勇敢さは息子ロスタムにも負けずとも劣らない。
怪力:D
本来ならば魔物、魔獣のみが持つとされる攻撃特性。
使用することで一時的に筋力を増幅させる。
一定時間筋力のランクが一つ上がり、持続時間はランクによる。
雛鳥と共にスィームルグに育てられた事で得た霊的な加護により、人の身でありながら怪力を発揮できる。
一説には息子であるロスタムの並外れた怪力もスィームルグの加護によるものだと言われる。
【宝具】
『母なりし神鳥(シームルグ)』
ランク: EX 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:300人
羽根で傷口を撫でることであらゆる致命的な傷を癒すことが出来る
さらに羽根を火にくべることで生前にライダーを育ててくれた神鳥を一時的に召喚する
神鳥は幻想種の頂点に位置する神獣である
神鳥は全ての言葉は理解することでき存在するだけで致命的な傷を瞬時に直すことも出来る。
しかし時間に制限があるので時間が経てば消えてしまう
消える時に生前にライダーとの別れの際に羽根をくれた逸話から神鳥の羽根を再び貰えるので
実質的に無制限に呼べるが連続して呼ぶと莫大な魔力を消費するので再召喚には時間をおいた方がいいだろう
-
ここまで来たなら作った方が早い気がする
-
ザール製作続行するならとりあえず霊鳥の智慧がスキルとしては説明長いのと宝具の説明が箇条書きみたいになってるのは直したいかな?
あと宝具ランクはグガランナと同じA+でいいと思うし怪力もハイドやアストルフォ見るにもう少しあっても良さそう
-
とりあえず霊鳥の智慧の文章減らしてみた
怪力はCぐらいでもいい気はする
霊鳥の智慧:A+
鳥(ムルグ)たちの女王スィームルグにより授かった、王としての徳、政治学、信仰、言語学や霊薬の作成法等の数多くの智慧。
「星の開拓者」や「皇帝特権」のような特定の英雄が所有するものを除いた全てのスキルをB〜Aランクの習熟度で発揮可能。
「弓術」や「槍術」といった戦闘技能は勿論、「言語学」や「為政」の様な語学、政治系のスキルから、「薬草採取」や「霊薬作成」のようなレンジャー的なスキルなど多岐に渡る。
ただし、ペルシア神話時代の技術をベースとしているため、中国武術のような別の時代、別の場所で発達したスキルは対象に含まれていない。
-
あとそれと宝具の文章をちょっと変更してみたがどうだろう
『母なりし神鳥(シームルグ)』
ランク: A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人
生前にライダーを育てた神鳥の羽根。
傷口を撫でることであらゆる致命的な傷を癒すことができ、さらに羽根を火にくべることで神鳥を召喚する事ができる。
神鳥は幻想種の頂点に位置する神獣であり、全ての言葉を理解し、存在するだけで致命的な傷を瞬時に直していく。
ただし現界していられる時間には限りがあり、それを超えるとどこかへと帰還していく。
帰還時には生前にライダーとの別れの際に羽根を授けた逸話から神鳥の羽根を再び与えていく。
実質的には無制限に呼べるが、召喚時には莫大な魔力を消費するため、連続召喚は現実的ではないだろう。
-
さらに減らしてみる
霊鳥の智慧:A+
鳥(ムルグ)たちの女王スィームルグにより授かった、王としての徳、政治学、信仰、言語学や霊薬の作成法等の数多くの智慧。
「星の開拓者」や「皇帝特権」のような特定の英雄が所有するものを除いたペルシャ神話時代で得られる全てのスキルをB〜Aランクの習熟度で発揮可能。
「弓術」や「槍術」といった戦闘技能は勿論、「言語学」や「為政」の様な語学、政治系のスキルから、「薬草採取」や「霊薬作成」のようなレンジャー的なスキルなど多岐に渡る。
-
宝具名に『光芒を抱け、蒼穹を翔る金翅(メレゴー・サエーナ)』はどうだろう
-
ステータスは筋力b耐久a敏捷b魔力c幸運cていう感じか 最後が割と悲惨だからもっと幸運は低くてもいい?
-
幸運Dでいいかも
騎乗はAで対魔力は霊的な加護あるなら高くA持たせてもいいだろうか
-
俺も騎乗と対魔力はどっちもaでいいと思う。
-
あっいやちょっと待った
シムルグ神獣なら騎乗のランクを更に上げておく必要あるのか
騎乗A+…?
-
神獣に乗るなら騎乗はA+じゃない?
-
騎乗はA+か
属性はどうなってるんだろう
-
バケモノの孫娘と駆け落ちするためにメチャクチャ頑張ったり、奥さんや息子のために掟破りの切り札を使ったりする辺りを考慮すると「中立・善」辺りがちょうど良さそう。
-
中立・善とかかな
後身長体重とかも決めておこう とりあえず案としては192cm 102kgで結構ガチガチな感じ。
-
それくらいの身長・体重でもいいかな?
-
とりあえず今までのまとめで宝具名は>>631の案にしてみました。 解説は>>585にあるやつでいいかな
【元ネタ】『シャーナーメ(王の書)』
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ザール
【性別】男性
【身長・体重】192cm・102kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B耐久A敏捷B魔力C幸運D宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師では○○に傷をつけられない。
騎乗:A+
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
【固有スキル】
霊鳥の智慧:A+
鳥(ムルグ)たちの女王スィームルグにより授かった、王としての徳、政治学、信仰、言語学や霊薬の作成法等の数多くの智慧。
「星の開拓者」や「皇帝特権」のような特定の英雄が所有するものを除いたペルシャ神話時代で得られる全てのスキルをB〜Aランクの習熟度で発揮可能。
「弓術」や「槍術」といった戦闘技能は勿論、「言語学」や「為政」の様な語学、政治系のスキルから、「薬草採取」や「霊薬作成」のようなレンジャー的なスキルなど多岐に渡る。
勇猛:A
威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。また、格闘ダメージを向上させる。
かつてペルシャ随一の英雄と呼ばれ、蛇王ザッハークの曾孫、メヘラーブ王の娘ルーダーベと結婚するために試練を乗り越えたザールの勇敢さは息子ロスタムにも負けずとも劣らない。
怪力:C
本来ならば魔物、魔獣のみが持つとされる攻撃特性。
使用することで一時的に筋力を増幅させる。
一定時間筋力のランクが一つ上がり、持続時間はランクによる。
雛鳥と共にスィームルグに育てられた事で得た霊的な加護により、人の身でありながら怪力を発揮できる。
一説には息子であるロスタムの並外れた怪力もスィームルグの加護によるものだと言われる。
『光芒を抱け、蒼穹を翔る金翅(メレゴー・サエーナ)』
ランク: A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人
生前にライダーを育てた神鳥の羽根。
傷口を撫でることであらゆる致命的な傷を癒すことができ、さらに羽根を火にくべることで神鳥を召喚する事ができる。
神鳥は幻想種の頂点に位置する神獣であり、全ての言葉を理解し、存在するだけで致命的な傷を瞬時に直していく。
ただし現界していられる時間には限りがあり、それを超えるとどこかへと帰還していく。
帰還時には生前にライダーとの別れの際に羽根を授けた逸話から神鳥の羽根を再び与えていく。
実質的には無制限に呼べるが、召喚時には莫大な魔力を消費するため、連続召喚は現実的ではないだろう。
-
校正してこれで完成かな?作りかけだったにしてもスピーディーだな
【元ネタ】『王書(シャー・ナーメ)』
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ザール
【性別】男性
【身長・体重】192cm・102kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。
騎乗:A+
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
【固有スキル】
霊鳥の智慧:A+
鳥(ムルグ)たちの女王スィームルグにより授かった、王としての徳、政治学、信仰、言語学や霊薬の作成法等の数多くの智慧。
「星の開拓者」や「皇帝特権」のような特定の英雄が所有するものを除いたペルシャ神話時代で得られる全てのスキルをB〜Aランクの習熟度で発揮可能。
「弓術」や「槍術」といった戦闘技能は勿論、「言語学」や「為政」の様な語学、政治系のスキルから、「薬草採取」や「霊薬作成」のようなレンジャー的なスキルなど多岐に渡る。
勇猛:A
威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。また、格闘ダメージを向上させる。
かつてペルシャ随一の英雄と呼ばれ、蛇王ザッハークの曾孫、メヘラーブ王の娘ルーダーベと結婚するために試練を乗り越えたザールの勇敢さは息子ロスタムにも負けずとも劣らない。
怪力:C
本来ならば魔物、魔獣のみが持つとされる攻撃特性。
使用することで一時的に筋力を増幅させる。
一定時間筋力のランクが一つ上がり、持続時間はランクによる。
雛鳥と共にスィームルグに育てられた事で得た霊的な加護により、人の身でありながら怪力を発揮できる。
一説には息子であるロスタムの並外れた怪力もスィームルグの加護によるものだと言われる。
【宝具】
『光芒を抱け、蒼穹を翔る金翅(メレゴー・サエーナ)』
ランク: A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人
生前にライダーを育てた神鳥の羽根。
傷口を撫でることであらゆる致命的な傷を癒すことができ、さらに羽根を火にくべることで神鳥を召喚する事ができる。
神鳥は幻想種の頂点に位置する神獣であり、全ての言葉を理解し、存在するだけで致命的な傷を瞬時に直していく。
ただし現界していられる時間には限りがあり、それを超えるとどこかへと帰還していく。
帰還時には生前にライダーとの別れの際に羽根を授けた逸話から神鳥の羽根を再び与えていく。
実質的には無制限に呼べるが、召喚時には莫大な魔力を消費するため、連続召喚は現実的ではないだろう。
-
乙です
バリバリの戦闘系かと思いきや補助系サーヴァントですね
-
ちょっと修正してこうかな
【元ネタ】『シャーナーメ(王の書)』
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ザール
【性別】男性
【身長・体重】192cm・102kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。
騎乗:A+
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
【固有スキル】
霊鳥の智慧:A+
鳥(ムルグ)たちの女王スィームルグにより授かった、王としての徳、政治学、信仰、言語学や霊薬の作成法等の数多くの智慧。
「星の開拓者」や「皇帝特権」のような特定の英雄が所有するものを除いたペルシャ神話時代で得られる全てのスキルをB〜Aランクの習熟度で発揮可能。
「弓術」や「槍術」といった戦闘技能は勿論、「言語学」や「為政」の様な語学、政治系のスキルから、「薬草採取」や「霊薬作成」のようなレンジャー的なスキルなど多岐に渡る。
勇猛:A
威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。また、格闘ダメージを向上させる。
かつてペルシャ随一の英雄と呼ばれ、蛇王ザッハークの曾孫、メヘラーブ王の娘ルーダーベと結婚するために試練を乗り越えたザールの勇敢さは息子ロスタムにも負けずとも劣らない。
怪力:C
本来ならば魔物、魔獣のみが持つとされる攻撃特性。
使用することで一時的に筋力を増幅させる。
一定時間筋力のランクが一つ上がり、持続時間はランクによる。
雛鳥と共にスィームルグに育てられた事で得た霊的な加護により、人の身でありながら怪力を発揮できる。
一説には息子であるロスタムの並外れた怪力もスィームルグの加護によるものだと言われる。
【宝具】
『光芒を抱け、蒼穹を翔る金翅(メレゴー・サエーナ)』
ランク: A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人
生前にライダーを育てた神鳥の羽根。
傷口を撫でることであらゆる致命的な傷を癒すことができ、さらに羽根を火にくべることで神鳥を召喚する事ができる。
神鳥は幻想種の頂点に位置する神獣であり、全ての言葉を理解し、存在するだけで致命的な傷を瞬時に直していく。
ただし現界していられる時間には限りがあり、それを超えるとどこかへと帰還していく。
帰還時には生前にライダーとの別れの際に羽根を授けた逸話から神鳥の羽根を再び与えていく。
実質的には無制限に呼べるが、召喚時には莫大な魔力を消費するため、連続召喚は現実的ではないだろう。
-
変なタイミングで書き込んでしまった
とりあえずお疲れ様です。
-
回復特化補助系ライダーって珍しい気がするけどとりあえずお疲れ様です。 割とスピーディーに出来ましたね。
残るはアサシンとアーチャーですかね。
-
浄化系英霊が2騎(+破邪・治癒も含めるとさらに+2)もいることだし疾病系鯖も面白そうだと思う。
既に本スレではコルテスがいるにはいるけど
-
疾病系だとモンテスマ二世がいるな。リンクは貼れないから検索してもらいたいけど
> そもそもMontezuma’s revengeは『下痢』の俗語で、特にメキシコへ旅行へ行き(または遊びに行って)下痢にかかってしまった場合に、この言葉が使われたりする。
でもまあゲリってのが中々にショボイけどさ…
-
疫病系があんまり思いつかなかったが、知らずとはいえ先王にして父ラーイオス殺害の穢れによって不作と疫病をもたらしたという事でオイディプスとか…?
背負った罪が重いほどそこにいるだけで疫病をまき散らしていく宝具とか…なんかこの方向だとオイディプスがひどく可哀そうな事になるが
-
確かにそもそも疫病を有効活用した英霊ってのが少なすぎるのはある
ペストをヨーロッパに持ち込んだモンゴル人も実際不明
自分が考えてたのはおき太さんのこフッに代表される結核辺りが「共同体を作るときに限って発生する」ガイアめいたものとして作れそうかなとは思った。
仮に英霊として作るなら……産業革命で「霧」を作り出した石炭採掘で発生した縁からジャック(偽)とかになるんだろうけど
(日本でも富岡製糸所で発生したからね)
-
モンテスマ二世って僕鯖も含め誰も作っていないのか。 アステカ系としては日本版WIKIもあるのに以外だな。
作るとしたらアヴェンジャーで宝具は廃墟と化したテノチティトラン。都市内は疫病や戦争で死んだアステカ人が襲い掛かってくる感じかな。
-
モンテスマ二世はどうしてもコルテスにむざむざ負けたって印象が強いからね
悲劇の負け犬を盛るのは難しいし
-
世界的にコロナ流行ってる今の御時世に疫病系鯖は不謹慎ではと思わなくもないが
神霊だとスサノオ(牛頭天王)も行疫神だと言われてるな
-
>>652
requiemでは一家に一騎の時代で発生した被虐待児ルイ十七世(讐)が秋葉原で大惨事を起こしてたみたいだし、
元から詰んでた負け犬だからと退けるのも考え物かなとは思ったりする。
下痢がショボいと言っても間男レオンは「ちびり」と冬将軍でロシアから撤退してるし、某感染症ストラテジーでも「くしゃみ+下痢」で遅延行為できたりするからなぁ
-
ちょっと不確かな気もするけどウィキペディア参考に簡易的に書いてみる。独英西も読んだけどブレでよーわからんのよな
記事がアステカ征服とチノティトラン陥落で情報わかれてるし
【真名】:モンテスマ二世
【元ネタ】:史実
【解説】:
スペインと初めて接触したアステカ帝国の王。
接触以前はアステカの最大版図を実現し中央集権化を図る王であり税制改革などを行っている。
コルテスと接触した際には予言の内容から彼らがケツァルコアトルと関係があると考え、贈り物やケツァルコアトルの衣装を与えた。どちらもコルテスは喜んだという。
そしてコルテスを倒すだけの軍を動員する事が出来なかったモンテスマは迎合政策を取り、生贄の廃止や神々の像を打ち壊しキリスト教の物と取り換えた。
彼の死には複数の説があるが、対スペインの行動を起こそうとしたアステカ軍をなだめようとしたが民衆に石を投げられ死亡したという説の支持が多いようだ。
現在では旅行者が起こす下痢が「モンテスマの復讐」という通称で呼ばれメキシコ以外でも旅行者下痢の通称として使われる事がある。
【備考・アピールポイント】
モンテスマの復讐による下痢の付与が宝具か?
軟着陸をもくろんでたように思える迎合とその失敗はパリスとサリエリを割ったような物語が作れそうだが・・・
-
ペストで邪魔な貴族達が大量死したのを利用して国を繁栄させたヴァルデマー4世はどうかな?
ワイルドハントの一人でもあるしライダー&アサシンの二重召喚で作れないだろうか
-
一応オイディプスの紹介文もあげておこう
しかしなんだこの人生…
【真名】:オイディプス
【元ネタ】:ギリシャ神話
【解説】
ギリシャ神話にてテーバイの王ライオスには「子を作ればその子に殺される」との神託が下っていたが、酔ったおりに妻イオカステと交わり、子を作ってしまう。
ライオスは生まれた男児の踵をブローチで刺し、従者の手で山中に捨てる事とした。
しかし、その男児は羊飼いによって養育される事となり、踵が腫れていた事からオイディプス(腫れた足)と名付けられる。
成長したオイディプスは優秀さを妬んだ周囲の者から「羊飼いの実子ではない」と言われ、事実を確かめる為にアポロンの神託を受けた。
アポロンは問いには答えず、代わりに「故郷に帰れば両親を殺す事となる」との神託を下す。
羊飼いが実の両親であると信じるオイディプスは旅に出る事とし、各地を放浪した。
途中、従者を連れた男と諍いを起こし、殺してしまう。この時殺した相手の素性は解らなかった。
その場から逃げたオイディプスはテーバイへと向かい、その土地に巣食う問いかけに答えられぬ者を喰らう怪物スフィンクスを退治する事になる。
「一つの声をもちながら、朝には四つ足、昼には二本足、夜には三つ足で歩くものは何か。その生き物は全ての生き物の中で最も姿を変える」
このスフィンクスの問いかけに対し、オイディプスはこう答えた。
「答えは人間である。何となれば人間は幼年期には四つ足で歩き、青年期には二本足で歩き、老いては杖をついて三つ足で歩くからである」
謎を解かれ面目を失ったスフィンクスは、自ら城山より身を投じて死んだという。
スフィンクス退治の褒美として、前王の妻を与えられたオイディプスはテーバイの新たな王となった。
彼の即位以来、テーバイは不作と疫病が続いたので原因を知るべくデルポイに神託を求めた。
そして不作と疫病はライオス殺害の穢れの為であるので殺害者を捕らえ、テーバイから追放せよという神託を得た。
オイディプスは調査を進めていく内に、諍いの末に殺した男がライオスであり、彼が実の父である事、自身が娶った女性イオカステが実の母である事を知るのだった。
イオカステは自害し、狂乱したオイディプスは自身の眼をえぐり、追放された。
【備考・アピールポイント】
・問いかけに答えた知恵がスキルになりうる。また神託もスキルになりうるか。
・宝具的には父親殺害の穢れによる不作と疫病という事で、周囲の存在に罪を重ねるだけ効果が重いバッドステータスを被せる…?
-
上がった候補の中で作りやすいのはオイディプスかね。 クラスは父親殺しでアサシンという感じか。
-
疾病系ならハーメルンの笛吹き男やアイヌのカスンテ
-
とりあえずオイディプスの宝具案がある程度方向浮かんだので出しておこう
『オイディプス宝具(仮)』
ランク: B 種別:対軍/対国宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人
生前アサシンが王を務めた国テーバイを襲った不作と疫病。
そしてその原因であるアサシンの父殺害による穢れが宝具となった物。
発動と共に周囲にサーヴァントすら蝕む病毒を拡散し、更には空間の魔力を枯渇させていく。
この病毒の威力、魔力の枯渇速度はアサシンの背負う罪の重さに比例して強化されていき、それには召喚後に重ねる罪の重さも含まれる。
-
こっちはスキル案を出しておこうかな。
神獣殺し(知):A
武力ではなく己の知識によって神獣であるスフィンクスを殺したことに由来するスキル。
神性持ちもしくは獣属性を持っている物と敵対した場合に適切な知識をアサシンは瞬時に習得する事が可能。
神託(罪):B
生前によるアサシンの運命を決定づけた数々の神託が由来するスキル
神の託宣によりその状況での適切な判断が得られるBランクならば大抵効果を発揮するが
アサシンの場合は歪められており結果的には自身の罪を重ねるだけにしかならない。
-
オイディプスが討伐したテーバイのスフィンクスはオルトロスが父、エキドナが母だが神獣と言っていいのだろうか
いやまぁスキルの方向は>>661でよさそうだと思うが、スキルの対象が神性持ちと獣から、魔性属性と獣属性になりそう?
しかしこの方向性だと善性のマスターに召喚されたら神託に頼らず頑張ろうで、外道マスターなら効率的に罪を重ねていく方向になりそう
-
エジプトのスフィンクスとギリシャのスピンクスは別物だということを示すならこんな感じとか?
神秘殺し(知):A
武力ではなく己の知力によってスピンクス(エジプトにおけるスフィンクスとは似て非なる幻想種)を殺したことに由来するスキル。
色濃い神秘を宿す者と相対した時、適切な知識をアサシンは瞬時に習得する事が可能。
-
あっそういう感じの方が対象範囲も広がりそうだしいいかも
あと神託の文章ちょこっとだけ変更してみたりした
神託(罪):B
生前によるアサシンの運命を決定づけた数々の神託が由来するスキル。
神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。
Bランクならば大抵効果を発揮するが、アサシンの場合は歪められておりその場を凌ぐ事はできるが、結果的には自身の罪を重ねる事になる。
-
オイディプスになったのね。ちょっとひねったフレーバースキル案を。スキル名は中国語名から。
元が「マッマに甘えてたのを親父に叱られ(脅され)た際の感情(極論)」という巣立ち前の精神状態。
古すぎる概念なので元がガバガバではあるのだがご本人様なら婦長よろしく持ってしかるべしかと。
恋母情結:EX
エディプス・コンプレックス。本来であれば人間が精神的に自立する一過程を示す一概念。
しかし語源とも言うべきアサシンは後世に知られるこの概念を歪曲した形でスキルとして得てしまった。
端的に言えば、己の殺意や隣人の破滅を察知する力を超自我(スーパーエゴ)によって抑圧されている。
父を殺め、神獣を屠り、民を飢え病ませ、母が自刃する様を、彼は全て事が起きてから知らされた。
英霊に至ろうとも、アサシンが安寧を求める限り彼は知らず知らずの内に殺戮と罪の転嫁を繰り返すであろう。
-
少しだけ文章変だったので修正
恋母情結:EX
エディプス・コンプレックス。本来であれば人間が精神的に自立する過程を示す一概念。
しかし語源とも言うべきアサシンは後世に知られるこの概念を歪曲した形でスキルとして得てしまった。
端的に言えば、己の殺意や隣人の破滅を察知する智慧を超自我(スーパーエゴ)によって抑圧されている。
己が父を殺め、神獣を屠り、民を飢え病ませ、母が自刃させたのだと、智慧者たる彼は全て事が起きてから知ったのだ。
英霊に至ろうとも、アサシンが安寧を求める限り彼は知らず知らずの内に殺戮と罪の転嫁を繰り返すであろう。
-
宝具名は災厄招きし王の罪(アナテマ・テーバイ)なんてどうだろう。
-
そういう名前でよさそうかな?
エディプスコンプレックスもスキルとして持たせておくのもよさそう
気配遮断はそこまで高くもなくCぐらいでいいだろうか
-
これで良さそうなのかな?
ステは武力ではなく知力で戦うという部分を強調するなら近接そこそこで魔力オデュッセウス参考に+付けてCCDC+Eてどうだろ?足腫れてたので敏捷少し低めにしてみた
気配遮断:C
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
-
幸運はe��でもいいと思う。 ここまで不幸な人生は中々ないよ。
-
スマホで投稿したらうまく表示出来なかったですね。
幸運はE-です。
-
E-だと不運の女神INインドのジャンヌ顔と同等だが、まあコンプレックスと神託で-補正かかってると考えればそれもありかも
-
E-の幸運でよさそうかな?
属性は…秩序・中庸かなぁというイメージ
-
属性は>>673の案でいいと思う。
身長・体重だけど190cm・88kg
解説は>>657の奴で大丈夫かな。
-
一応解説のスフィンクスをエジプトのと差別化するためスピンクスに変えておく必要はあるかな?
あと今調べてみると羊飼いに託された後更にコリントス王ポリュボスとその妻メロペーに託されてるみたい?
…ちょっとここややこしいな
-
とりあえず今までのまとめです
王と妻の説明を無理やり付け足した感あるから修正出来る人はお願いします。
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】オイディプス
【性別】男性
【身長・体重】190cm・88kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力C+ 幸運E- 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:C
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
【固有スキル】
神秘殺し(知):A
武力ではなく己の知力によってスピンクス(エジプトにおけるスフィンクスとは似て非 なる幻想種)を殺したことに由来するスキル。
色濃い神秘を宿す者と相対した時、適切な知識をアサシンは瞬時に習得する事が可能。
神託(罪):B
生前によるアサシンの運命を決定づけた数々の神託が由来するスキル。
神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。
Bランクならば大抵効果を発揮するが、アサシンの場合は歪められておりその場を凌ぐ 事はできるが、結果的には自身の罪を重ねる事になる。
恋母情結:EX
エディプス・コンプレックス。本来であれば人間が精神的に自立する過程を示す一概念
しかし語源とも言うべきアサシンは後世に知られるこの概念を歪曲した形でスキルとし て得てしまった。
端的に言えば、己の殺意や隣人の破滅を察知する智慧を超自我(スーパーエゴ)によっ て抑圧されている。
己が父を殺め、神獣を屠り、民を飢え病ませ、母が自刃させたのだと、智慧者たる彼は 全て事が起きてから知ったのだ。
英霊に至ろうとも、アサシンが安寧を求める限り彼は知らず知らずの内に殺戮と罪の転 嫁を繰り返すであろう。
【宝具】
『災厄招きし王の罪(アナテマ・テーバイ)』
ランク: B 種別:対軍/対国宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人
生前アサシンが王を務めた国テーバイを襲った不作と疫病。
そしてその原因であるアサシンの父殺害による穢れが宝具となった物。
発動と共に周囲にサーヴァントすら蝕む病毒を拡散し、更には空間の魔力を枯渇させて いく。
この病毒の威力、魔力の枯渇速度はアサシンの背負う罪の重さに比例して強化されてい き、それには召喚後に重ねる罪の重さも含まれる。
【解説】
ギリシャ神話にてテーバイの王ライオスには「子を作ればその子に殺される」との神託が下っていたが、酔ったおりに妻イオカステと交わり、子を作ってしまう。
ライオスは生まれた男児の踵をブローチで刺し、従者の手で山中に捨てる事とした。
しかし、その男児は羊飼いによって託され後にコリントス王ポリュポスとその妻の手で養育される事となり、踵が腫れていた事からオイディプス(腫れた足)と名付けられる。
成長したオイディプスは優秀さを妬んだ周囲の者から「ポリュポス王のの実子ではない」と言われ、事実を確かめる為にアポロンの神託を受けた。
アポロンは問いには答えず、代わりに「故郷に帰れば両親を殺す事となる」との神託を下す。
ポリュポス王とその妻が実の両親であると信じるオイディプスは旅に出る事とし、各地を放浪した。
途中、従者を連れた男と諍いを起こし、殺してしまう。この時殺した相手の素性は解らなかった。
その場から逃げたオイディプスはテーバイへと向かい、その土地に巣食う問いかけに答えられぬ者を喰らう怪物スピンクスを退治する事になる。
「一つの声をもちながら、朝には四つ足、昼には二本足、夜には三つ足で歩くものは何か。その生き物は全ての生き物の中で最も姿を変える」
このスピンクスの問いかけに対し、オイディプスはこう答えた。
「答えは人間である。何となれば人間は幼年期には四つ足で歩き、青年期には二本足で歩き、老いては杖をついて三つ足で歩くからである」
謎を解かれ面目を失ったスピンクスは、自ら城山より身を投じて死んだという。
スピンクス退治の褒美として、前王の妻を与えられたオイディプスはテーバイの新たな王となった。
彼の即位以来、テーバイは不作と疫病が続いたので原因を知るべくデルポイに神託を求めた。
そして不作と疫病はライオス殺害の穢れの為であるので殺害者を捕らえ、テーバイから追放せよという神託を得た。
オイディプスは調査を進めていく内に、諍いの末に殺した男がライオスであり、彼が実の父である事、自身が娶った女性イオカステが実の母である事を知るのだった。
イオカステは自害し、狂乱したオイディプスは自身の眼をえぐり、追放された。
-
ちょこっと修正
しかし
テーバイ王の元で生まれる→テーバイ王が従者に山に捨てるよう命令する→従者が山で羊飼いに託す→コリントス王に羊飼いが託す→コリントス王の元から離れて放浪する→テーバイで王になる→絶望して放浪
なんつう人生だ
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】オイディプス
【性別】男性
【身長・体重】190cm・88kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力C+ 幸運E- 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:C
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
【固有スキル】
神秘殺し(知):A
武力ではなく己の知力によってスピンクス(エジプトにおけるスフィンクスとは似て非なる幻想種)を殺したことに由来するスキル。
色濃い神秘を宿す者と相対した時、適切な知識をアサシンは瞬時に習得する事が可能。
神託(罪):B
生前によるアサシンの運命を決定づけた数々の神託が由来するスキル。
神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。
Bランクならば大抵効果を発揮するが、アサシンの場合は歪められておりその場を凌ぐ事はできるが、結果的には自身の罪を重ねる事になる。
恋母情結:EX
エディプス・コンプレックス。本来であれば人間が精神的に自立する過程を示す一概念
しかし語源とも言うべきアサシンは後世に知られるこの概念を歪曲した形でスキルとして得てしまった。
端的に言えば、己の殺意や隣人の破滅を察知する智慧を超自我(スーパーエゴ)によって抑圧されている。
己が父を殺め、神獣を屠り、民を飢え病ませ、母が自刃させたのだと、智慧者たる彼は全て事が起きてから知ったのだ。
英霊に至ろうとも、アサシンが安寧を求める限り彼は知らず知らずの内に殺戮と罪の転嫁を繰り返すであろう。
【宝具】
『災厄招きし王の罪(アナテマ・テーバイ)』
ランク: B 種別:対軍/対国宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人
生前アサシンが王を務めた国テーバイを襲った不作と疫病。
そしてその原因であるアサシンの父殺害による穢れが宝具となった物。
発動と共に周囲にサーヴァントすら蝕む病毒を拡散し、更には空間の魔力を枯渇させていく。
この病毒の威力、魔力の枯渇速度はアサシンの背負う罪の重さに比例して強化されていき、それには召喚後に重ねる罪の重さも含まれる。
【解説】
ギリシャ神話にてテーバイの王ライオスには「子を作ればその子に殺される」との神託が下っていたが、酔ったおりに妻イオカステと交わり、子を作ってしまう。
ライオスは生まれた男児の踵をブローチで刺し、従者の手で山中に捨てる事とした。
しかし、その男児は山中にいた羊飼いによってコリントス王ポリュポスとその妻に託される事となり、踵が腫れていた事からオイディプス(腫れた足)と名付けられる。
成長したオイディプスは優秀さを妬んだ周囲の者から「ポリュポス王の実子ではない」と言われ、事実を確かめる為にアポロンの神託を受けた。
アポロンは問いには答えず、代わりに「故郷に帰れば両親を殺す事となる」との神託を下す。
ポリュポス王とその妻が実の両親であると信じるオイディプスは旅に出る事とし、各地を放浪した。
途中、従者を連れた男と諍いを起こし、殺してしまう。この時殺した相手の素性は解らなかった。
その場から逃げたオイディプスはテーバイへと向かい、その土地に巣食う問いかけに答えられぬ者を喰らう怪物スピンクスを退治する事になる。
「一つの声をもちながら、朝には四つ足、昼には二本足、夜には三つ足で歩くものは何か。その生き物は全ての生き物の中で最も姿を変える」
このスピンクスの問いかけに対し、オイディプスはこう答えた。
「答えは人間である。何となれば人間は幼年期には四つ足で歩き、青年期には二本足で歩き、老いては杖をついて三つ足で歩くからである」
謎を解かれ面目を失ったスピンクスは、自ら城山より身を投じて死んだという。
スピンクス退治の褒美として、前王の妻を与えられたオイディプスはテーバイの新たな王となった。
彼の即位以来、テーバイは不作と疫病が続いたので原因を知るべくデルポイに神託を求めた。
そして不作と疫病はライオス殺害の穢れの為であるので殺害者を捕らえ、テーバイから追放せよという神託を得た。
オイディプスは調査を進めていく内に、諍いの末に殺した男がライオスであり、彼が実の父である事、自身が娶った女性イオカステが実の母である事を知るのだった。
イオカステは自害し、狂乱したオイディプスは自身の眼をえぐり、追放された。
-
カドモス系譜らしいから神々の呪いかもね。
ともあれ他に案がなければ完成ですかね。
-
お疲れ様です。
同情するから死んでくれ枠かな?
-
乙。残るはアーチャーか
今までに挙がった候補で適性ありそうなのは百合若大臣、狄青、あと僕鯖見たら武器色々持ってるらしい千腕ジュナぐらいか?
-
ジョン・ホークウッドやヴァレンシュタインみたいな傭兵系はどうかな
-
メソポタミア史上初めて神を名乗ったナラムシンなんてどう? エンリル神殿を破壊して神に呪われた逸話とかもあったり四海の王というスキルか宝具として使えそう。 建築系のハドリアヌスとウルナンムに対していい感じの動きが出来そう。
-
アーチャか...屈強な男たちが続いているので、ギリシャの美女カリストやイオレーやキューレーネー、ナウシカとかどうだろうか?
-
以前から候補に出てた狄青は騎射が得意なようだが、アーチャーなら乗り物持ってこれるんだろうか
ランサーアルトリアは馬に乗ってたりするが
-
アーチャーで乗り物も持ってるのは水着とサンタぐらいしかいないし、普通は持ち込めないんじゃね
スキルとしては無頼漢、武曲星、あと無冠の武芸とは逆に各種パラメータを高く見せる仮面、カリスマ刺青で宝具はコインのイカサマで自軍に天帝の加護を得るとかかなあと思うが
-
天帝の加護かぁ
各種ステータスが向上+北斗七星(北斗星君)的に即死耐性とかも付与されたりしそう?
-
セイバーが持ち込めるならアーチャーも持ち込んでいいんじゃね?
僕鯖でも持ち込んでる奴はごまんといるしこっちでもダメって事はないだろう
-
騎乗スキル持ってても乗り物持ってない鯖も多いけど、まあ持たせるにしても特に名馬でもなさそうだしweapon枠の無銘・馬かね
とりあえず宝具の草案出してみる
【宝具】
『()』
ランク:B++ 種別:対軍宝具(自陣) レンジ:1〜5 最大捕捉:レンジ内全て
兵達の士気を上げるため用意した100枚の銅銭が後世、アーチャーは天帝の命により地上に派遣された武曲星の化身とされた伝説が合わさったことで昇華された宝具。
銅銭を投げ、落ちた時に表が出れば天帝の加護によりいずれかの能力値が強化され、更に即死耐性まで付与される。
投げた枚数が多いほど強化される能力の種類及び効果量は増大し、100枚全て投げればまさに神兵に等しい力を自軍に齎す。
なお、これらの銅銭は元々全て表しか無いため、この宝具を阻止したければ投げて落下するまでの僅かな間に的の小さな銅銭を全て破壊する必要がある。
-
概ねこんな感じの効果そう?
『天帝宣託・百銅銭』みたいな名前になるだろうか
-
狄青のスキル案(仮)
ちょっと自分でもこれどうかな?という箇所がいくつかあるので軌道修正お願いします。
畏怖の仮面:A
生前に兜を付けず仮面を被って戦いその姿を見た敵軍がアーチャーを恐れた逸話が昇華したスキル。
ステータスを本来のものより一段階高く見えるようにするが真名が明かされた、もしくは仮面がはずれた場合、この効果は消滅する。
一兵卒の刺青:B
生前にアーチャーが逃亡防止のために彫られた刺青。
将軍まで出世したアーチャーは下級兵士の励みになると言い消さずにいた。
下級兵卒に対して絶大な人気を持っていた。
下級兵限定であるが同等のカリスマを発揮する。
武曲星の化身:B
後世の民間伝承に狄青が武曲星の化身であったという逸話から来ている
同ランクの神性、勇猛、軍略などの複合スキルである。
-
刺青カリスマについては下級兵限定というより下級兵には更に強い効果みたいなでもいいような気もするがどうなんだろう
-
武曲星スキルは燕青の天巧星スキル参考に書けばいいんじゃないと思ったが武曲星って何に優れてることを表した星なんだろう
軽くググってみたがよく分からなかったのでとりあえず適当に
武曲星:A+
皇帝を助けるため遣わされた、北斗七星が転生した者達の一人。
死兆星の生まれ変わり、生まれついて戦乱と業を背負う。
アーチャーは騎射に極めて優れた武曲星である。
-
とりあえずスキル名とかいじってみた
鉄の兇面:A
西夏軍の心胆を寒からしめた武勇。
仮面で素顔を覆い尽くした異様な風体から放たれる鬼気は卓越した武技とともに振り撒かれ、敵軍に重篤な恐慌をもたらす。
正体不明ゆえに畏れられる怪物に近しい威圧のため、真名の判明もしくは仮面の破棄によって軽減可能。
誉れの刻印:B
卑賤の身にあって将軍の位を得たアーチャーの信望の源。
カリスマの亜種に分類されるスキルであり、低い身分にあるユニットほどその影響力は高まる傾向にある。
アーチャーは将軍位にありながらも下級兵士の希望として顔の刺青を消すことを良しとせず、事実、その誠実さから下級兵士の心を掴むことに成功した。
武曲の将星:B
後世、武曲星の化身と信仰されたことで獲得したスキル。
神性、勇猛、軍略といったスキルを内包する他、武曲星が司るとされる決断力を大幅に高める。
-
財・孤尅・剛強やら勇猛、剛穀、権力を示すってあって占いとかで決断力の強さとか示してるようだから
武曲星スキルについてはランクと名前は>>692でよさそうだが、効果については>>693みたく勇猛のような効果が含まれた感じが近い気がする
-
>>694参考に武曲星スキル直してみる
武曲星:A+
皇帝を助けるため遣わされた、北斗七星が転生した者達の一人。
死兆星の生まれ変わり、生まれついて戦乱と業を背負う。
アーチャーは武芸と勇猛さに極めて優れた武曲星である。
-
後世の後付じゃなくてマジに化身路線で行くのか?
水滸伝の連中ほど有名じゃないしB程度でいいかなと思ってたが
-
武曲星スキル>>695がすごくそれっぽい感じになったかな
刺青と仮面のスキルは>>693でよさそうではある
-
燕青と同ランクでいいかなぁとは思っていたが、意見確かに分かれそうか>武曲星のランクやら化身
神性スキルとかもイスカンダルが伝承でゼウスの息子だといわれてる程度だとCになってたりするが
最初から星の生まれ変わりと設定された存在と後から付け足された存在だと差も出てくるだろうか
-
まあそれもそうか。こんな感じではどうだろう?
武曲星:B
後世の伝説より獲得したスキル。
皇帝を助けるため遣わされた北斗七星が転生した者達の一人。
死兆星の生まれ変わり、生まれついて戦乱と業を背負う。
アーチャーは武芸と勇猛さに極めて優れた武曲星であるとされるが、
本人が庶民の生まれである自分にそのような大層な経歴は無いと否定しているためBランクに留まる。
-
そんな感じでよさそうだろうか
単独行動とかどんな感じになるかな、Bぐらい?
-
単独行動はBでいいと思う。
他のクラススキルは騎射に優れたらしいから騎乗スキルはBランクで対魔力はCランクかな。
-
まぁライダークラスでもないし騎乗持たせるならBくらいかな?
ステータスはどうなるか
近接程よく高く幸運低めで…魔力はそこそこぐらいでいいだろうか
筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運D…?
-
敏捷はAで魔力はDぐらい低くても問題ないかと
同じ中華仮面の蘭陵王がBBA+DDだからクラス補正込みでステ一つ劣るぐらいが丁度いいかな
-
ステータスの方はそれで問題ないと思います。
最後は属性と身長・体重だけど案の一つとしては属性は秩序・善
身長・体重は175cm・70kgでどうだろう。
-
秩序・善っぽいかな?
身長・体重も問題はなさそうだろうか
-
まとめついでに宝具の文言微修正
そういや馬は結局どうするのかね?俺は別にあってもなくてもどっちでもいいと思うけど
【元ネタ】史実、民間伝承
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】狄青
【性別】男性
【身長・体重】175cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運D 宝具B++
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
【固有スキル】
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
鉄の兇面:A
西夏軍の心胆を寒からしめた武勇。
仮面で素顔を覆い尽くした異様な風体から放たれる鬼気は卓越した武技とともに振り撒かれ、敵軍に重篤な恐慌をもたらす。
正体不明ゆえに畏れられる怪物に近しい威圧のため、真名の判明もしくは仮面の破棄によって軽減可能。
誉れの刻印:B
卑賤の身にあって将軍の位を得たアーチャーの信望の源。
カリスマの亜種に分類されるスキルであり、低い身分にあるユニットほどその影響力は高まる傾向にある。
アーチャーは将軍位にありながらも下級兵士の希望として顔の刺青を消すことを良しとせず、事実、その誠実さから下級兵士の心を掴むことに成功した。
武曲星:B
後世の伝説により獲得したスキル。
皇帝を助けるため遣わされた北斗七星が転生した者達の一人。
死兆星の生まれ変わり、生まれついて戦乱と業を背負う。
アーチャーは武芸と勇猛さに極めて優れた武曲星であるとされるが、
本人が庶民の生まれである自分にそのような大層な経歴は無いと否定しているためBランクに留まる。
【宝具】
『天帝宣託・百銅銭』
ランク:B++ 種別:対軍宝具(自陣) レンジ:1〜5 最大捕捉:レンジ内全て
兵達の士気を上げるため用意した100枚の銅銭が後世、アーチャーは天帝の命により地上に派遣された武曲星の化身とされた伝説と合わさったことで昇華された宝具。
銅銭を投げ、落ちた時に表が出れば天帝の祝福によりいずれかの能力値が強化され、更に即死耐性まで付与される。
投げた枚数が多いほど強化される能力の種類及び効果量は増大し、100枚全て投げればまさに神兵に等しい力を自軍に齎す。
なお、これらの銅銭は元々全て表しか無いため、この宝具を阻止したければ投げて落下するまでの僅かな間に的の小さな銅銭を全て破壊する必要がある。
-
まぁ取り立てて書く事もなさそうだしなぁ>馬
マスターが召喚した後で用意するとかそんな展開もあったりするんだろうか
-
解説は>>561にいい感じのがあるからそれを使おうか。
-
したらば落ちていたみたいだけどこれで完成かな。
-
お疲れ様です
これで今回は終了かな?
-
お疲れ様です
味方のモリモリバフを掛け敵をビビらせる…理想的な集団戦向けユニットだな
穴熊戦法と攻勢が両立するハドリアヌスが戦況を握りそうだな まあ立地考えないとウル・ナンムにめっ!(月ビーム)されそうだけど
ブレーンにオイディプス、前線指揮に狄青あたりを引き入れて盤石の構えか?
攻城側はなんか徘徊してそうなノストラダムス、越王カリバーで無理矢理突破できる勾践、陣地粉砕して真っ直ぐ突っ切るユダ・マカバイ、唯一協調できそうなザールが空中からって感じかな
ばったり遭遇してハドリアヌス陣営そっちのけで大乱闘開始したり今次も中々カオスなことになりそう
-
お疲れ様です。個性的なサーヴァントが揃いましたね。 今回は聖杯戦争系だけど次はどうしましょうか? 北欧系やケルト系を最近作ってないので個人的には作成してみたい。
-
オリュンポスで神霊系鯖もまた増えたし、オーディンとか作ってみたい気もするがどうなのかね?スカディとかブリュンヒルデとかワルキューレとかマグニとか関係者も多いから比較的作りやすそうだけど
宝具はキャスターならグラズヘイムとそれに付随するヴァルハラ宮殿、ランサーならそれと神槍グングニル、ライダーなら更に神馬スレイプニルで、
スキルとしてはどのクラスにしても主神の神核、原初のルーン、大神の叡智、権能由来のスキル辺りかなあとは思うが
-
オーディンが筆頭にいくつかの神霊が支配するボスラッシュ特異点作ってみたい。 目的はアースガルズの復活みたいな
-
エンシェントゴッドとかになるんだろうかクラス>神霊
北欧系なら前回候補に出てたウートガルザ・ロキも出せるかなぁ
-
神ならタケミカヅチとか
相撲や剣術等の武術に布都御魂剣
地震引き起こす鯰を抑える要石の石棒の駆使により地震の誘発
-
そういや天使は公式で手を付けられた事ないよね
-
>>715 エンシェントゴッドで出すなら神馬と槍と館、同時に扱えそうだけど強すぎるからどれかに絞った方がいい?
-
型月天使についてはあまりよくわからないなぁ
>>718
まぁ出すとするならば収集が付かない事にならないよう絞る方がいいとは思う
-
ギリシャの機神も何体か作ってみたい。
ハデスとか.....機能的には廃棄・リサイクル機構とかだろうか?
-
とりあえずオーディンの解説簡単にだけど挙げてみる
【真名】オーディン
【元ネタ】北欧神話
【クラス】エンシェント・ゴッド/キャスター、ランサー、ライダー
【解説】
北欧神話の主神にして戦争と死の神。
二柱の兄弟神と共に原初の巨人ユミルを殺し、世界を九つの領域に分けたとされる。
オーディンはその中のアース神族の領域アースガルズの王であり、ヴァーラスキャールヴ宮殿にある玉座フリズスキャールヴから全世界を睥睨している。
また、グラズヘイム宮殿にある戦死者の館ヴァルハラにてエインヘルヤルと呼ばれる英霊達を毎日のように戦わせ、神々の黄昏ラグナロクに備えているという。
貪欲な知識欲の持ち主で、その探究のためならば我が身を顧みない一面もあり隻眼となったのもそのためである。
最期はラグナロクで悪神ロキの息子であるフェンリル狼に飲み込まれたとされる。
【備考・アピールポイント】
宝具はキャスターならグラズヘイムにヴァーラスキャールヴとフリズスキャールヴとヴァルハラがくっ付いた大宮殿で、
ランサーならそれとゲイボルクの原典の神槍グングニル、ライダーなら更に神馬スレイプニル、
固有スキルは主神の神核、原初のルーン、大神の叡智、権能由来のスキル辺りはどのクラスでも持ってそう
昔ディスられてたからこそ神霊の名に恥じないスペックで作っておきたいかな?
-
取り敢えずスキルを考えてみた(エンシェントゴットということなので、特異点、異聞帯想定)
主神の神核:未定
特定宇宙観において神々を統べる最高神であることを表す。
最高ランクの神性、カリスマに加え、異なる神性との戦闘・交渉・説得に有利な判定を得る。
叡智の権能:A+
片目と引き換えにミーミルの泉───星より湧き出る叡智の源流を飲んだことで得た窮極の叡智。
星の内海に干渉する事で全知に近い智慧を発揮できるが、オーディンでさえもその効果を部分的にしか引き出せず、その内容を選ぶことも不可能。
また、叡智の力により、無敵系(無効・無敵・不死・極端なダメージ軽減・極端な再生・複数回復活)の効果を突破してダメージを与えることを可能とする。
この効果は助言によって他者に一時的に付与することも可能。
かの英雄シグルドを含む多くの勇士達は、オーディンの助言を受け、その叡智を以って不死や無敵の怪物を打倒したという。
魔術の権能:EX
北欧宇宙観において、自らを生贄とすることで世界樹ユグドラシルを通して魔術を見出し、魔術を世界に刻み込み、神秘を制御する術をもたらした原初の魔術師である事を表す。
ありとあらゆる魔術に適性を持ち、一眼見ただけでその魔術が如何なる魔術理論で成り立つかを全て看破し、習得する。
ただし固有結界などの特定の人物にしか持ち得ないものや、魔法などの規格外の術は対象とならない。
当然ながら原初のルーン、ルーン魔術、ガルドル、セイズなど北欧に伝わる魔術を最高ランクで行使可能。
-
宝具案 とりあえず攻撃する事も可能な天空都市で普段は館に存在し無限に復活するエインヘリヤルを地上に送り込んで戦わせる感じ。
『黄金の天上楽土(グラズヘイム)』
ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
常時展開型の宝具
神々が住まう空中浮遊都市でありすべての建物が黄金に塗装されている、
都市内では全て神の加護が働いておりクラス名が認めたものはステータスがワンランク上がる
中央部分にクラス名が住まうヴァルハラ宮殿がありそこには無数の神霊であるエインヘリヤルとそれに追従するワルキューレが住んでおり、
戦闘を開始する場合に彼らが出撃しその戦闘によって発生した死者は問答無用でクラス名の配下と化す。それはサーヴァントでも例外ではない
またこのエインヘリヤル達は霊核が破壊されても即座に館に召集され再び戦闘を再開する
彼らを倒すにはこの宝具を破壊するか「クラス名」を倒すしかあるまい
都市内には原初のルーンがあちこちに刻まれており普段は都市を守護する結界を張っているが攻撃用に転じる事も可能で魔力砲として使う事が出来る
全ての原初のルーン文字を一点集中することで大神の一撃すなわち対城宝具級の攻撃が可能。
また全てを見通せる玉座(フリズスキャールヴ)が備わっておりそこに座っている場合のみクラス名に千里眼スキルA相当の効果を得る事が出来る
-
>>722
スキルだけでもヤバそう感出てるけどまあ特に異論無ければ概ねこれで良さそうかな?魔術の権能でルーンが被ってるのは直したいけど
俺もグラズヘイム宝具案出してみるがもう少し説明盛り込みたい気も?
【宝具】
『(グラズヘイム・ヴァーラスキャールヴ)』
ランク:EX 種別:対軍/対界宝具 レンジ: 最大捕捉:
黄金と白銀に輝く軌道大神殿。
神殿内全域には大神による幾重もの加護があり、配下となる勇士の霊格を上げている。
大きく分けて二つの区画に分けられており、黄金神殿グラズヘイム内にあるヴァルハラ館にはエインヘルヤルと呼ばれる北欧で死んだ数多の英霊が存在し大神の命に従い活動する。
彼らや大神に勇士と認められた魂は死後にヴァルハラへと送られ、サーヴァントであっても契約を上書きされ大神の配下となる。
彼らはたとえ霊核を破壊され消滅したとしても数時間もすればヴァルハラに再召喚され、再び襲いかかってくる。
基本的には(クラス名)は白銀神殿ヴァーラスキャールヴにある玉座フリズスキャールヴから特異点全域を睥睨しながらエインヘルヤルを地上に差し向けている。
-
ボス枠だから対軍以上の攻撃手段がほしいけどエインヘリヤルを弾にした特攻攻撃なんてどう? 死んでも数時間経てば館に戻るだろうし。
-
オーディンって戦士から信仰されてる神だし、その戦士をゲステラする外道戦法は取らないんじゃないかなあと思うが。威厳も消し飛びそうだし
キャスニキの大神刻印を見るに、魔術の権能が実質対城宝具級じゃね?
-
>>726 確かにそうだな。
魔術の権能で宝具級の働きが出来るから宝具、スキル共ににこれでいいのかな。
後、オーディンと言えばグングニルだけどウェポンの方で付けられないかな。
神話で書かれている追撃機能は魔術の権能で操作するみたいな感じで。
-
まあスカディもキャスターだけどゲイボルク持ってるし付けても良さそうではあるけどグングニルweapon枠ならクラスはエンシェント・ゴッド/キャスターになるのかな?
-
スキル案。あと既に出たスキルの修正案。
戦争の権能:A
『軍勢の父』の異名を持つ戦争の神であるオーディンの軍事能力。
敵味方を越えた大軍略、戦術眼、士気操作能力であり、勇士達に対する絶大な統率力。
味方全体に対軍宝具行使や、相手の対軍宝具への対処に有利な補正を付与し、敵全体に対軍宝具行使と対軍宝具に対する対処に不利な補正をかける。
古きサガなどにおいて、戦士たちは戦いに勝利を感じた時はオーディンが味方にいると叫んだ。
...そして敗北を感じた時は、オーディンは敵軍にいると叫んだのであった。
叡智の権能:A+
片目と引き換えにミーミルの泉───星より湧き出る叡智の源流を飲んだことで得た窮極の叡智。
星の内海に干渉する事で、過去と未来にアクセスし、全知に近い智慧を発揮できるが、オーディンでさえもその効果を部分的にしか引き出せず、その内容を選ぶことも不可能。
また、叡智の力により、無敵系(無効・無敵・不死・極端なダメージ軽減・極端な再生・複数回復活)の効果を突破してダメージを与えることを可能とする。
物理的に強靭な装甲や、精神的な強さによって培われた心身の強靭性に対しては効果はないが、神性や幻想種、魔術、天運などの超常の力に由来する無敵性はほぼ全て無力化する。
この効果は助言によって他者に一時的に付与することも可能。
かの英雄シグルドを含む多くの勇士達は、オーディンの助言を受け、その叡智を以って不死や無敵の怪物を打倒したという。
魔術の権能:EX
北欧宇宙観において、自らを生贄とすることで世界樹ユグドラシルを通して魔術を見出し、魔術を世界に刻み込み、神秘を制御する術をもたらした原初の魔術師である事を表す。
ありとあらゆる魔術に適性を持ち、一眼見ただけでその魔術が如何なる魔術理論で成り立つかを全て看破し、習得する。
ただし固有結界などの特定の人物にしか持ち得ないものや、魔法などの規格外の術は対象とならない。
当然ながら原初のルーンを含むルーン魔術、ガルドル、セイズなど北欧に伝わる魔術を最高ランクで行使可能。
-
宝具やスキルからしてもエンシェント・ゴッド/キャスターでいいと思う。
クラススキルは道具作成と陣地作成がどっちもEXでいいかな?
-
とりあえず陣地作成案
陣地作成:EX
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
何時如何なる場所であろうと”軌道大神殿”を形成する事が可能。
-
宝具名案
『大神宮殿・極星冠す至高天(グラズヘイム・ヴァーラスキャールヴ)』
あと
一度発動を許せば、永遠に増え続ける死者の軍勢が完成するという、軍勢宝具に於ける究極の一。
とか宝具説明に盛りたい。
-
すごく…黄金の獣です…
-
まあ>>732は某獣殿を意識しすぎかもね
他の宝具名案としては『大神宮殿・終末大戦』とか?
-
『神天の極に汪溢せよ、綺羅星たる戦隷』はどうかな
-
北欧神話系サーヴァントの宝具名的に>>734の方が合ってると個人的には思う。
後クラススキルに対魔力EX付けた方がいいと思うけど付けていい?
一応魔術の神だし魔術の権能的にも合ってもおかしくないと思うんだよね。
-
対魔力スキル案。
対魔力:A+++
北欧に於ける魔術の父、星の内海に繋がる宇宙樹ユグドラシルを通じて世界に魔術基盤を刻み込んだ魔導の祖としての最上位の対魔力。
単純な神秘差による無効化、術式の改竄による魔術式の停止、乗っ取り、呪詛、呪文返しの力を持つ第六の原初のルーンによる反射、対抗呪文による打ち消しなど...
事実上、オーディンに魔術で傷をつけることは出来ない。
-
道具作成に関してだけどオーディンって道具を作るってイメージないけど付けないか
ランクが低くても付けるようにするかどっちにします?
-
対魔力は魔術の権能に含めていいんじゃない?
道具作成は魔術の権能で高められているということにしても良さそうだけどグランドキャスターのソロモンやマーリンがむしろ低いし無くてもいいかも?
魔術の権能:EX
北欧宇宙観において、自らを生贄とすることで世界樹ユグドラシルを通して魔術を見出し、魔術を世界に刻み込み、神秘を制御する術をもたらした原初の魔術師である事を表す。
ありとあらゆる魔術に適性を持ち、一眼見ただけでその魔術が如何なる魔術理論で成り立つかを全て看破し、無効化、支配下に置く。
ただし固有結界などの特定の人物にしか持ち得ないものや、魔法などの規格外の術は対象とならない。
当然ながら原初のルーンを含むルーン魔術、ガルドル、セイズなど北欧に伝わる魔術を最高ランクで行使可能。
-
とりあえず道具作成無しの場合はこんな感じかね?
道具作成:-
宝具による召喚能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。
-
それでよさそう
ステータスを決める頃合いだろうか…スカサハ=スカディが参考になるのかなぁ
-
ステータスこんな感じとか?
筋力B耐久B敏捷A魔力A+++幸運A
魔力はEXでもいいかもしれない。
-
どうせルーン魔術でブーストできるから素は低めでいいかもしれない。
筋力:C 耐久:D 敏捷:B 魔力:EX 幸運:A 宝具:EX
-
魔力はEXでいいかな。幸運はヘイドレクとかゲイルロズとか人間と関わって痛い目にあったりしてるし神霊としては低め(エレちゃんやカーマと同じ)のBでいいんじゃない?
-
ステータスはそれでいいとして次は属性だけど割と自由な所もあったりするから秩序・混沌
身長・体重は人間サイズか巨人サイズかで別れるけどどっちにしますか?
-
>>745 別れるじゃない分かれるだ。
連投申し訳ないです。
個人的には巨人サイズの方押します。
理由は大神らしさがあっていいかなと。
-
秩序なのか混沌なのかどっちなんだ…
身長体重はキャスターなら絵画とかでよくある人間サイズの老賢者然とした姿でいいんじゃない?別に怪力とかも持たせないなら
ゼウスも普段は人間サイズだし
-
混沌 善です すみません。
-
とりあえず宝具の残りの部分埋めた案とweapon案
【宝具】
『大神宮殿・終末大戦(グラズヘイム・ヴァーラスキャールヴ)』
ランク:EX 種別:対軍/対界宝具 レンジ:100 最大捕捉:???
黄金と白銀に輝く軌道大神殿。
神殿内全域には大神による幾重もの加護があり、配下となる勇士の霊格を上げている。
大きく二つの区画に分けられており、黄金神殿グラズヘイム内にあるヴァルハラ館にはエインヘルヤルと呼ばれる北欧で死んだ数多の英霊が存在し大神の命に従い活動する。
彼らや大神に勇士と認められた魂は死後にヴァルハラへと送られ、サーヴァントであっても契約を上書きされ大神の配下となる。
彼らはたとえ霊核を破壊され消滅したとしても数時間もすればヴァルハラに再召喚され、再び襲いかかってくる。
基本的にはオーディンは白銀神殿ヴァーラスキャールヴにある玉座フリズスキャールヴから特異点全域を睥睨しながらエインヘルヤルを地上に差し向けている。
【Weapon】
『大神宣言(グングニル)』
大神オーディンが手にする神槍。
ケルトの光の御子が持つ魔槍ゲイボルクの原典(オリジナル)であり、同様に因果律を操作する能力を持つ。
幾度躱されようと目標を捕捉し続けるが、キャスタークラスでの現界のため真名解放は不可となっている。
しかし、魔術の権能による多重強化はそれを補って余りある。
-
後は出てないのは身長と体重だけかな
とりあえず190cm・86kgとかでいいかな。
-
後は出てないのは身長と体重だけかな
とりあえず190cm・86kgとかでいいかな。
-
オーディンの別名に高き者ってのもあるし高身長で210cm・93kgぐらいでもいいんじゃない?
あとは神核のランクも埋まってないけどオーディンは巨人の子で同じく巨人の性質を持つスカディはAで、
半神として生まれながら神話大系の最高神となったクィリヌスは本来EXだけどどちらに合わせるか、間を取ってA+ぐらいにするか
-
一つの神話大系の最高神だしEXでも問題ないと思う。
-
では特に問題無ければこれで完成かな?昔ディスられてたとは思えない魔術の神として相応しい鯖になったな
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】エンシェント・ゴッド/キャスター
【マスター】
【真名】オーディン
【性別】男性
【身長・体重】210cm・93kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力EX 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:EX
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
何時如何なる場所であろうと”軌道大神殿”を形成する事が可能。
道具作成:-
宝具による召喚能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。
【固有スキル】
主神の神核:EX
特定宇宙観において神々を統べる最高神であることを表す。
最高ランクの神性、カリスマに加え、異なる神性との戦闘・交渉・説得に有利な判定を得る。
戦争の権能:A
『軍勢の父』の異名を持つ戦争の神であるオーディンの軍事能力。
敵味方を越えた大軍略、戦術眼、士気操作能力であり、勇士達に対する絶大な統率力。
味方全体に対軍宝具行使や、相手の対軍宝具への対処に有利な補正を付与し、敵全体に対軍宝具行使と対軍宝具に対する対処に不利な補正をかける。
古きサガなどにおいて、戦士たちは戦いに勝利を感じた時はオーディンが味方にいると叫んだ。
...そして敗北を感じた時は、オーディンは敵軍にいると叫んだのであった。
叡智の権能:A+
片目と引き換えにミーミルの泉───星より湧き出る叡智の源流を飲んだことで得た窮極の叡智。
星の内海に干渉する事で、過去と未来にアクセスし、全知に近い智慧を発揮できるが、オーディンでさえもその効果を部分的にしか引き出せず、その内容を選ぶことも不可能。
また、叡智の力により、無敵系(無効・無敵・不死・極端なダメージ軽減・極端な再生・複数回復活)の効果を突破してダメージを与えることを可能とする。
物理的に強靭な装甲や、精神的な強さによって培われた心身の強靭性に対しては効果はないが、神性や幻想種、魔術、天運などの超常の力に由来する無敵性はほぼ全て無力化する。
この効果は助言によって他者に一時的に付与することも可能。
かの英雄シグルドを含む多くの勇士達は、オーディンの助言を受け、その叡智を以って不死や無敵の怪物を打倒したという。
魔術の権能:EX
北欧宇宙観において、自らを生贄とすることで世界樹ユグドラシルを通して魔術を見出し、魔術を世界に刻み込み、神秘を制御する術をもたらした原初の魔術師である事を表す。
ありとあらゆる魔術に適性を持ち、一眼見ただけでその魔術が如何なる魔術理論で成り立つかを全て看破し、無効化、支配下に置く。
ただし固有結界などの特定の人物にしか持ち得ないものや、魔法などの規格外の術は対象とならない。
当然ながら原初のルーンを含むルーン魔術、ガルドル、セイズなど北欧に伝わる魔術を最高ランクで行使可能。
【宝具】
『大神宮殿・終末大戦(グラズヘイム・ヴァーラスキャールヴ)』
ランク:EX 種別:対軍/対界宝具 レンジ:100 最大捕捉:???
黄金と白銀に輝く軌道大神殿。
神殿内全域には大神による幾重もの加護があり、配下となる勇士の霊格を上げている。
大きく二つの区画に分けられており、黄金神殿グラズヘイム内にあるヴァルハラ館にはエインヘルヤルと呼ばれる北欧で死んだ数多の英霊が存在し大神の命に従い活動する。
彼らや大神に勇士と認められた魂は死後にヴァルハラへと送られ、サーヴァントであっても契約を上書きされ大神の配下となる。
彼らはたとえ霊核を破壊され消滅したとしても数時間もすればヴァルハラに再召喚され、再び襲いかかってくる。
基本的にはオーディンは白銀神殿ヴァーラスキャールヴにある玉座フリズスキャールヴから特異点全域を睥睨しながらエインヘルヤルを地上に差し向けている。
【Weapon】
『大神宣言(グングニル)』
大神オーディンが手にする神槍。
ケルトの光の御子が持つ魔槍ゲイボルクの原典(オリジナル)であり、同様に因果律を操作する能力を持つ。
幾度躱されようと目標を捕捉し続けるが、キャスタークラスでの現界のため真名解放は不可となっている。
しかし、魔術の権能による多重強化はそれを補って余りある。
-
お疲れ様です
特異点ないし異聞帯のボス枠になるのかな
-
お疲れさまでした。突っ込むところはなかったので静観してました。
ところで改めて復刻イベ見直してたら最後の最後で森君がバーサーカーだらけの聖杯戦争シミュ展開してたんだね。
……今回の大神をボスに据えた、周期的にあらゆるバーサーカーがリスポーンしてそこらへんで殴り合うグラズヘイムみたいなものを想像してしまった
-
お疲れ様です。 個人的に特異点という餌で英霊を釣ってエインヘリヤルを増やすという感じですかね。
-
攻略法は何があるんだろうなって感じの恐ろしさだな
メタるとするなら近代英霊中心なのかな…?
-
太陽神アテンを信仰し既存の多神教から一神教に変えた古代エジプトのアクエンアテンを思い浮かんだ。
宝具案は従来の多神教を廃しアテン神のみを祭る一神教を始めた逸話から周囲の神性を剥奪し自身の神性に置き換えるみたいな感じかな
-
対抗するなら魔術の権能には対魔力EXか対魔術宝具、エインヘルヤルには対軍は戦争の権能あるからそれ以上の宝具、オーディンには神性特攻になるのかなあ?
既存だとモーセ(リメイク)とかになるんだろうか?
-
北欧神話だとトール、ロキをおちょくったウートガルザ・ロキとかある程度対抗できるのだろうかと思ったが、魔術の権能的にちょっとだけ報いる程度ぐらいになりそう
-
神霊から天之瓊矛でランサー歪曲アヴェンジャーイザナミ/黄泉津大神
混沌から国を生み出した天之瓊矛、効果が反転しかき混ぜた物を混沌に戻す
天之瓊矛を中心に展開する侵食型結界黄泉國
捕まれば神でも危ない脱出イベントに持ってこいな能力にでも
-
純粋な高スペックそうなのでタフムーラスとか…
もしくは神には神をぶつけるとか…?神になった逸話のある人とかがそれらしい感じになりそうだが
-
タフムーラスはアーリマンに乗った人だっけ?
鎖でコントロールした悪神をオーディンにぶつける感じかね。
宝具案はやっぱりアーリマンかね。
-
タフムーラス作るにしてもアンリマユそのものは持ってこれないような気もする?もし持ってこれるならアインツベルンが召喚しようとしそうだし
悪魔王すら隷属させる鎖と鞍が宝具でグランドライダーかなあ?
-
一応召喚自体はできるけどイリヤでもキツイぐらいにして実質召喚不可って感じにしとけばいいんじゃね
-
召喚出来るけど本人も乗り気じゃないって感じすればいいのでは?
タフムーラスはアンリマユ以外にも悪魔の軍勢を3分の2縛り付けて従えたみたいな話があったから悪魔の軍勢を制御する感じなのかな。
-
取り敢えずタフムーラスの紹介文。
【真名】:タフムーラス
【元ネタ】:『王書』など
【解説】
ペルシア叙事詩『王書』シャー・ナーメなどに登場するペルシア神代における三代目の王。
フーシャングの息子、ジャムシードの父であり、ペルシアを30年間統治した。
野生の動物を捕らえて訓練し、戦いに用いることを初めて行ったと言われ、ゾロアスター教最大の悪神アンラ・マンユすら使役したという悪魔縛りの王として知られる。
タフムーラスの治世の時代、ペルシアは多くの悪魔や悪神によって災禍に見舞われていた。
そこで、タフムーラスはシーダースプという大臣の助言を受け、魔術によってアンラ・マンユを己の乗り物として従えた。
アンラ・マンユに乗って世界を一周したタフムーラスだったが、帰ってみると悪魔たちが反旗を翻していた。
天と地を覆うほどの悪魔たちの魔術と暴力に対して戦いを起こしたタフムーラスは、その三分の二を魔術で縛り、残りの三分の一を鎚矛で打ち倒した。
悪魔たちはタフムーラスの下僕となることを誓い、助命の代償として三十の言語の書き方をタフムーラスに教えたという。
【備考・アピールポイント】
クラスはおそらくライダー。冠位もありえる。
スキルは対悪系、悪魔の智慧、恐怖を感じなかったという精神性に由来するスキルなどか?
宝具は悪魔を縛る魔術の鎖と鞍、弱体化した悪神アンリマユ(魔獣の形を取らせた、この世全ての悪を構成する悪性情報の断片とか?)の召喚か?
-
悪魔縛りの鎖は効果的には魔性あるいは悪性の存在を縛る際は強度を増すとかそんな感じになるんだろうか
-
宝具案その1 生前に鎖で捕縛した悪魔も召喚出来るようにしました
『この世全ての悪を踏破した者(タフムーラス)』
ランク:A++ 種別:対悪宝具 レンジ:???
純白に輝いて善を彷彿とさせる鉄鎖。
この世の悪を束縛した鎖を出現させ対象者を捕縛する悪、混沌、魔を含む者ならば支配下に置くこと容易であり抵抗する事は難しいだろう、
捕縛した者はライダーの意のままに操る事が出来る
また生前にライダーによって捕縛された正義の鎖で繋がれた悪魔を出現させる事が可能であり魔力が許す限りその軍勢を維持する事が出来る
-
>>770
宝具名は『全悪を戒めし王(タクマ・ウルパ)』はどうだろう。
アンリマユを絡めつつフェリドゥーンの宝具名を踏襲、そしてタフムーラスのアヴェスターにおける表記名にした感じで
-
俺も鎖宝具案出してみる。悪魔召喚については書いてないけど必要なら直してくれても
宝具名は鯖召喚時の詠唱を少し変えたものでレンジは天の鎖参考にして最大捕捉は適当
『この世、全ての善と成るもの(スプンタ・マユ)』
ランク:EX 種別:対悪宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:500人
拝火教における善の最高神の名を冠する宝具。邪悪を縛る光の鎖。
真名解放すればあらゆる悪性、魔性を拘束する無数の鎖が現れ持続ダメージを与える他、対象の霊基を一時的にライダーの騎馬とし強引に操ることも可能。
伝説では悪の最高神アンリ・マユすらも拘束、意のままに操ったとされるこの鎖は対象の邪悪さに比例して強度を増す。
-
>>770の案から鎖要素を消して悪魔召喚だけにしました 命名は>>771のお借りしました。 >>772の鎖宝具によって悪魔を召喚出来る形です。
『この世、全ての悪を支配せし者(タクマ・ウルパ)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:???
生前による捕縛した悪魔達を『この世、全ての善と成るもの(スプンタ・マユ)』の鎖によりこの世に召喚せし宝具
召喚の対象者に馬の姿をしたアンリマユを含まれており悪としての格が高い悪魔ほど必要魔力を要求する。
必要魔力を維持出来ればライダーの眷族となり十全に使役できるが制御に必要な魔力を確保出来ない場合、
悪魔達はライダーを容赦なく裏切りだろう。 生前にアンリマユの制御に失敗したライダーはこの宝具を使用したがらない。
-
とりあえず自案>>772の修正案
野生の獣も捕まえて使役した逸話と冠位も意識して対獣性も入れてみる
『この世、全ての善と成るもの(スプンタ・マユ)』
ランク:EX 種別:対悪宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:500人
拝火教における善の最高神の名を冠する宝具。邪悪を縛る光の鎖。
真名解放すればあらゆる悪性、魔性、獣性を拘束する無数の鎖が現れ持続ダメージを与える他、対象の霊基を一時的にライダーの騎馬とし強引に操ることも可能。
伝説では悪の最高神アンリ・マユすらも拘束、意のままに操ったとされるこの鎖は対象の邪悪さに比例して強度を増す。
-
>>774があればギアスめいた契約を交わしたバーサークサーヴァントも御せるというわけか。
>>773もアンリマユの悪性情報で神々の黄昏に持ち込むこともできるだけあって突破口にはなると思う。
王書のタフガイがこれだけやっても突破口になるのが手一杯な辺りが例の全自動マッピングと英霊ゾンビマンションの恐ろしさでもあるが
横道にそれるが絶望的な状況から「最低6日間は『決死隊として』中にいる者を守る」ジェリコの壁を展開するシーンが思い浮かんだ。
誰が展開するかは……これはエリコ(ジェリコ)の町を神に「譲渡」したヨシュア辺りが妥当だろうか。
-
騎乗スキル案。アンリ・マユに乗れるならその配下のアジ・ダハーカにも乗れるんじゃねってことで竜種にも乗れるようにしてみたが
あと悪魔召喚宝具の名前は『この世、全ての善と成るもの』に合わせるなら『この世、全ての悪を敷くもの』じゃない?
騎乗:A++
騎乗の才能。全ての獣、乗り物を自在に操ることが可能。
『この世、全ての善と成るもの』により魔王や竜王の類いまで乗りこなせる。
-
騎乗はこれでよさそう
後名前の事も『この世、全ての悪を敷くもの』には確かになりそう
-
オルジュナを参考に対悪スキルと叡智スキルを
対邪悪:A++
悪神さえも制したライダーの持つあらゆる悪への絶対的な優位性。
その効力は権能にさえ迫り、善なる者であっても明確な「悪」を犯せば特攻の対象となる。
降魔の叡智:A+
数多の悪魔を打倒し、使役したライダーの持つ技能の数々。
対悪性を主軸とした魔術・戦闘技能に加え、獣畜の高度な使役、下僕とした悪魔から奪った秘術などが内包される。
また、捕縛した悪性存在から搾取することで新たな技能を習得可能。
-
精神干渉系のスキルは勇猛とかで代用出来そう。
勇猛:A++
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
このランクとなると如何なる恐怖を一切感じなくなる。
-
王妃に具体的には不明だけど山について不安漏らしたりはしてるし、勇猛さで恐怖に無感というよりは悪魔に屈しない高潔さで恐怖を克服してるような気もする?
悪魔召喚宝具の説明整えてみた。捕捉は鎖と同じでレンジは適当
『この世、全ての悪を敷くもの(タクマ・ウルパ)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:500人
生前調伏した悪魔の軍勢を召喚する宝具。
『この世、全ての善と成るもの』によりライダーの下僕とされた悪の最高神アンリ・マユやその配下であるヴェンディダードの六大魔王といった神霊クラスの悪魔も使役出来るが、
より高位の悪魔ほど魔力消費、制御難度は増大していき、ほんの少しでも気を緩めれば悪魔達は即座にライダーに牙を剥くだろう。
生前、最終的にアンリ・マユに心の隙を突かれ殺されたライダーはこの宝具に自ら制限を掛けている。
-
悪魔軍勢宝具はこれでいいと思う。
勇猛からオリジナルスキルにしたけど何かしら付け加えたい感じがするけどいい案ありますか?
拝火の善王:A+
生前に悪魔の軍勢を目にしても恐怖に屈しなかったライダーの高潔さを現す。
自軍に対して精神干渉系のスキルを無効にする。
-
精神耐性は獅子心みたくカリスマとの複合の方向で考えてたけどなんでアンリ・マユに乗ってエルブルス山の近くを通りかかると不安になるかの理由がよく分からなくて上手く書けないんだよな…
子孫のフェリドゥーンがエルブルス山に住む隠者に育てられたみたいだけどその隠者が関係あるのかね?まあ名前もよく分からないけど
-
理由が書かれてないのならとりあえず原因不明であるがと一文を付け加えておいたほうがいいのかな。
あくまで精神攻撃無効とカリスマの事が書かれていればいいとは個人的に思うけど。
-
まぁ理由はぼかす感じかな
-
とりあえず山に住む隠者を危険に晒したくなかったという方向で捏造してみたが
拝火の善王:A+
悪神やその軍勢にも恐れることなく、毅然と立ち向かった高潔な精神性がスキルとなったもの。
如何なる巨悪が相手だろうと決して怯まないその勇姿は味方の士気も向上させる。
しかし、ライダーの高潔さは如何なる犠牲も良しとせず、他者を守るためならば我が身を顧みない。
生前、悪神アンリ・マユに騎乗し世界を駆け巡った際にエルブルス山に隠れ住む隠者を悪神の奸計で人質に取られた時、ライダーは迷うことなくその隠者を救うため己の身を差し出した。
-
スキルは>>778と>>785の案でよさそう。 宝具も悪魔召喚と鎖でいいと思うので後はクラススキルの対魔力か
対魔力とステータスの案を考えてきたので載せます
対魔力は最近作ったシャーナーメ鯖が割と高めだったので高めにしました。
ステータスはタフムーラスが従わなかった3分の1の悪魔を武器で殲滅したという記述があったので武闘派よりに。
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。
筋力:A 耐久:B敏捷:B魔力:B幸運:A
-
まぁ確かに高ステータスでもよさそう
-
対魔力とステはそれぐらいで良さそうかな?属性も秩序・善一択だと思う
そういやクラス欄はライダーにするのかグランドライダーにするのかそれとも冠位を返上したということでグランドライダー→ライダーにするのか
-
冠位を返上したグランドライダー→ライダーでいいと思う。
後は身長・体重は187cm 101kgで悪魔の軍勢をボコるぐらいだからマッチョ系にしたんだけどいいですか?
-
マッチョでいけると思う
-
まあ「タフ」ムーラスって名前だし見た目タフガイでも良さそうかな?実際は術も使えるし知恵もあるけど
これで問題無ければ完成かな?解説のアンラ・マンユはアンリ・マユに合わせた
【元ネタ】王書(シャー・ナーメ)
【CLASS】グランドライダー→ライダー
【マスター】
【真名】タフムーラス
【性別】男性
【身長・体重】187cm・101kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。
騎乗:A++
騎乗の才能。全ての獣、乗り物を自在に操ることが可能。
『この世、全ての善と成るもの』により魔王や竜王の類いまで乗りこなせる。
【固有スキル】
対邪悪:A++
悪神さえも制したライダーの持つあらゆる悪への絶対的な優位性。
その効力は権能にさえ迫り、善なる者であっても明確な「悪」を犯せば特攻の対象となる。
降魔の叡智:A+
数多の悪魔を打倒し、使役したライダーの持つ技能の数々。
対悪性を主軸とした魔術・戦闘技能に加え、獣畜の高度な使役、下僕とした悪魔から奪った秘術などが内包される。
また、捕縛した悪性存在から搾取することで新たな技能を習得可能。
拝火の善王:A+
悪神やその軍勢にも恐れることなく、毅然と立ち向かった高潔な精神性がスキルとなったもの。
如何なる巨悪が相手だろうと決して怯まないその勇姿は味方の士気も向上させる。
しかし、ライダーの高潔さは如何なる犠牲も良しとせず、他者を守るためならば我が身を顧みない。
生前、悪神アンリ・マユに騎乗し世界を駆け巡った際にエルブルス山に隠れ住む隠者を悪神の奸計で人質に取られた時、ライダーは迷うことなくその隠者を救うため己の身を差し出した。
【宝具】
『この世、全ての善と成るもの(スプンタ・マユ)』
ランク:EX 種別:対悪宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:500人
拝火教における善の最高神の名を冠する宝具。邪悪を縛る光の鎖。
真名解放すればあらゆる悪性、魔性、獣性を拘束する無数の鎖が現れ持続ダメージを与える他、対象の霊基を一時的にライダーの騎馬とし強引に操ることも可能。
伝説では悪の最高神アンリ・マユすらも拘束、意のままに操ったとされるこの鎖は対象の邪悪さに比例して強度を増す。
『この世、全ての悪を敷くもの(タクマ・ウルパ)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:500人
生前調伏した悪魔の軍勢を召喚する宝具。
『この世、全ての善と成るもの』によりライダーの下僕とされた悪の最高神アンリ・マユやその配下であるヴェンディダードの六大魔王といった神霊クラスの悪魔も使役出来るが、
より高位の悪魔ほど魔力消費、制御難度は増大していき、ほんの少しでも気を緩めれば悪魔達は即座にライダーに牙を剥くだろう。
生前、最終的にアンリ・マユに心の隙を突かれ殺されたライダーはこの宝具に自ら制限を掛けている。
【解説】
ペルシア叙事詩『王書』シャー・ナーメなどに登場するペルシア神代における三代目の王。
フーシャングの息子、ジャムシードの父であり、ペルシアを30年間統治した。
野生の動物を捕らえて訓練し、戦いに用いることを初めて行ったと言われ、ゾロアスター教最大の悪神アンリ・マユすら使役したという悪魔縛りの王として知られる。
タフムーラスの治世の時代、ペルシアは多くの悪魔や悪神によって災禍に見舞われていた。
そこで、タフムーラスはシーダースプという大臣の助言を受け、魔術によってアンリ・マユを己の乗り物として従えた。
アンリ・マユに乗って世界を一周したタフムーラスだったが、帰ってみると悪魔たちが反旗を翻していた。
天と地を覆うほどの悪魔たちの魔術と暴力に対して戦いを起こしたタフムーラスは、その三分の二を魔術で縛り、残りの三分の一を鎚矛で打ち倒した。
悪魔たちはタフムーラスの下僕となることを誓い、助命の代償として三十の言語の書き方をタフムーラスに教えたという。
-
お疲れ様です。 オーディンに対抗するサーヴァントというコンセプトの元作ったけどハイスペックなのが出来ましたね。
悪魔の軍勢VS無限復活する北欧戦士というラグナロクみたいな感じがして個人的には凄い好きです。
オーディンがボスとして君臨する特異点、異聞帯?にカウンターとして召喚された感じですかね。
-
お疲れ様です
他にもオーディンに立ちむかう感じの鯖作っていく感じだろうかこっから
-
悪魔軍団を容赦なく陳宮してエインヘリヤルごと消し飛ばすとかやってそう
-
オーディンの猛攻を耐えるシールダークラスのコンホヴァルを思い浮かんだげど、どうだろう。 宝具はオハンの盾で盾が打たれるとカウンターとして津波が発生して飲み込んでいく感じと武具などが収められている赤枝の館かな。
-
対抗とはまた違うが、北欧神話である意味神によって左右されまくってる人生を送ったノルナゲストとか興味がある
オーディンサイドか対オーディンサイドかはともかく
蝋燭が消えない限りの不死身になるんだろうか
-
同じ北欧系で北欧最高の王と謳われたフロールフ・クラキとかにも興味があるかも。
12人のベルセルクの精霊が宿ったスコヴヌングという剣を所有しているみたいだ。
-
死者に関係する存在をサーヴァントにするのもありかもしれない
デイヴィ・ジョーンズみたいな
-
後オリュンポスでのゼウス戦がグランドと軍神の助力で勝てたもんだから、
異聞帯ゼウスが真体アリ状態だとは言え、こっちも主神格相手にするなら更に軍神級の存在がいるんだろうか
-
ケルト神話のルーとか?
FGOの術クーフーリンはオーディンと関係あるみたいだし味方側にはクーフーリンの父親のルーを加えてみるとか?
-
ゼウス戦の軍神はローマの縁で連鎖召喚されたものだからその流れで行くなら悪魔の軍勢を縁に神の敵対者を召喚になるんじゃない?
北欧神話なら例えばロキとか
-
タフムーラスに寄せてゾロアスター的には悪魔扱いされてるけど
助けに来たみたいなノリでインド神話からのルドラ神かインドラ神が来るみたいなのもできたりするだろうか
-
その二神だとインドラかな?公式でヴァジュラとかも出てるし
インドラも昔散々ディスられてたから見せ場作りたいかも。宝具はヴリトラ殺しの逸話を元に作る感じだろうか
-
公式のヴァジュラはA+だけどこっちは本人が扱っているからEXでもいいのかな。
スキルは安易に雷神の権能とかですかね。
後はアジア中心に多大な信仰を得ているから東方の守護神みたいなスキルがあってもいいかも。
-
カルナに渡したEX(CCCだとA++)ランクのシャクティをインドラは使いこなせなかったと書かれてるしランク上げるとしてもA++じゃね
クラスは水着頼光に合わせるならランサーかな?
-
使いこなせなかったを制御不能にして破壊力に特化させる…にしても元々がデカイからなあ
この案だと自爆になるのかな
それでもステラとの比較は避けられないしなあ
-
自爆というより威力を制御できない感じかな。
ステラみたいに使用者が死ぬ印象じゃなくて周りに甚大な被害が及ぶ感じ。
それこそ古代の核兵器では?と言われたインドラの雷みたいな。
-
とりあえずマグニ参考に書いてみたが宝具もう少し文章盛りたいかな?特に真の方
【固有スキル】
召雷:A+
空の見えるフィールドでのみ使用可能。
雷雲を起こし、雷を落とす。
ヴァジュラを帯雷させるために使用する他、直接敵の軍団を攻撃することも可能。
障碍を砕く者:A+
ヴリトラハン。旱魃を引き起こす巨大な蛇竜ヴリトラを滅ぼした逸話がスキルとなったもの。
木、岩、武器、乾いた物、湿った物、ヴァジュラ、昼、夜のいずれにも傷つかないとされたヴリトラを殺したことから、
特定の条件を満たさねば突破出来ない敵の防御能力を無視してダメージを与える。
【宝具】
『ヴァジュラ(仮)』
ランク:A+ 種別:対人/対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1人/220人
聖仙骨より造られた雷霆神インドラの最終兵器。
叙事詩『ラーマーヤナ』の主人公ラーマがラークシャサの軍や鬼神クンバカルナを滅ぼした矢もこれと同根であり、一軍を容易く撃滅する。
『真ヴァジュラ(仮)』
ランク:A++(条件付きでEX) 種別:対城/対国宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1000人
帯雷状態で使用可能。ヴァジュラの真の姿。
真名解放すれば拠点ごと敵を撃滅する。
インドラの雷とも呼ばれ、核兵器に例えられるこの宝具は強力無比であるが、
全力で解放すればヴァジュラはインドラの魔力に耐え切れず暴走し、国一つ滅ぼしかねないほどの雷が敵味方の区別無く襲いかかりヴァジュラも失われる。
-
とりあえずヴァジュラと真・ヴァジュラの名前です。
雷霆よ、悪を滅ぼせ(ヴァジュラ) 通常ヴァジュラ
雷霆よ、神威を持って全てを焼き付くせ(ヴァジュラパーニ) 真・ヴァジュラ
真ヴァジュラの説明は雷によって焼かれた場所は神秘が消失するという説明を入れ込むのはどうでしょう?
-
メルブラのネロアさんの台詞を参考に『雷霆よ、神威を示せ(ヴァジュラ)』、『雷霆よ、忿怒を以って神威を示せ(ヴァジュラパーニ)』とか>>名前
あと障碍を砕く者は聖杯の寵愛を参考にランク付けたけど身体無き者やヴィナーヤカと同じEXで良さそう
とりあえず>>809参考に真ヴァジュラの説明少し盛ってみたが
『真ヴァジュラ(仮)』
ランク:A++(条件付きでEX) 種別:対城/対国宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1000人
帯雷状態で使用可能。ヴァジュラの真の姿。
真名解放すれば空間のマナごと敵拠点を焼き尽くし、その土地の霊脈をズタズタに引き裂く。
インドラの雷とも呼ばれ、核兵器に例えられるこの宝具は強力無比であるが、
全力で解放すればヴァジュラはインドラの魔力に耐え切れず暴走し、国一つ滅ぼしかねないほどの雷が敵味方の区別無く襲いかかりヴァジュラも失われる。
-
>>810真ヴァジュラはそれでよさそう。
宝具の名前も>>810の案でいいかな。 後神格スキルの案
雷神の神核:A+
神々の王と謳われたランサーの神核を現すスキル。
同ランクの神性やカリスマなどの様々なスキルを内包している複合スキル
-
神核はいくら時代が下るに従って神話での扱いが悪くなってると言っても、下位の神霊でも上姉様下姉様は神核EXだしEXで良くない?
神核案とあと騎乗スキル案
雷神の神核:EX
雷霆神であることを表すスキル。神性を含む複合スキル。
雷神系の逸話を有する英霊との戦闘に極めて有利な補正を得る。
騎乗:A
騎乗の才能。幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
神話では象王アイラーヴァタや馬王ウッチャイヒシュラヴァスに騎乗しているインドラは本来ならばA+となるが、ランサーでの召喚のため低下している。
-
神核と騎乗はそれで大丈夫かな。後は対魔力は神話のメジャーな神だし高めのa+でいいかな。
-
インドラよく呪われたりしてるし対魔力むしろ低いんじゃない?流石にDのエレちゃんよりは高いだろうけど
あと召雷とヴリトラハンの修正案
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
聖仙の呪いやヴリトラ殺しの罪を背負うインドラは純然たる神霊としては低いランクとなっている。
召雷:A+
空の見えるフィールドでのみ使用可能。
雷雲を起こし、雷を落とす。
ヴァジュラを帯雷させるために使用する他、直接敵の軍団を攻撃することも可能。
本来は権能だが、サーヴァントとして召喚されたことでスキルとして劣化している。
障碍を砕く者:EX
ヴリトラハン。旱魃を引き起こす巨大な蛇竜ヴリトラを滅ぼした逸話がスキルとなったもの。
木、岩、武器、乾いた物、湿った物、ヴァジュラ、昼、夜のいずれにも傷つかないとされたヴリトラを殺したことから、
特定の条件を満たさねば突破出来ない敵の防御能力を無視してダメージを与える。
-
修正ありがとうございます。 スキルと宝具は修正案がなければ完成かな。
-
ステータスは結構な高ランクになりそうだがイメージ的に雷の神って素早そう
-
息子のアルジュナがABBBA++だからそこから近接は敏捷上げてA、魔力は殆どの神霊と同じEX、幸運はオーディンより扱い悪いしスカディと同じDでABAEXDぐらいかなあと思うがどうかね
素早さで言えばインド神話ならインドラに替わって軍神になった韋駄天スカンダの方が速そうだし
-
ステータスはそれでいいですかね。 属性は話によって自由なとこあるから混沌・善?
身長と体重は228cm・124kg 神々の王と言われたぐらいだから体格いい感じにしたいんだけどどうですか?
-
まあ仏教では護法善神になってるし混沌・善でもいいかな?
身長体重はサンスクリット語でヴァジュラパーニになる執金剛神がヘラクレスがモデルと言われてるし、アルケイデス並みにもっと重くして228cm・176kgぐらいでもいいんじゃね?
-
たいぶマッチョになったけど古代神話の神だしそれでいいかな
-
これで特に異論無ければあとは解説だけかな?
攻撃特化な感じの鯖になったな(脳筋とも言う)
……脳筋でマッチョで四天王(のリーダー)とかかませフラグでは……
【元ネタ】インド神話
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】インドラ
【性別】男性
【身長・体重】228cm・176kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力EX 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
聖仙の呪いやヴリトラ殺しの罪を背負うインドラは純然たる神霊としては低いランクとなっている。
【固有スキル】
雷神の神核:EX
雷霆神であることを表すスキル。神性を含む複合スキル。
雷神系の逸話を有する英霊との戦闘に極めて有利な補正を得る。
騎乗:A
騎乗の才能。幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
神話では象王アイラーヴァタや馬王ウッチャイヒシュラヴァスに騎乗しているインドラは本来ならばA+となるが、ランサーでの召喚のため低下している。
召雷:A+
空の見えるフィールドでのみ使用可能。
雷雲を起こし、雷を落とす。
ヴァジュラを帯雷させるために使用する他、直接敵の軍団を攻撃することも可能。
本来は権能だが、サーヴァントとして召喚されたことでスキルとして劣化している。
障碍を砕く者:EX
ヴリトラハン。旱魃を引き起こす巨大な蛇竜ヴリトラを滅ぼした逸話がスキルとなったもの。
木、岩、武器、乾いた物、湿った物、ヴァジュラ、昼、夜のいずれにも傷つかないとされたヴリトラを殺したことから、
特定の条件を満たさねば突破出来ない敵の防御能力を無視してダメージを与える。
【宝具】
『雷霆よ、神威を示せ(ヴァジュラ)』
ランク:A+ 種別:対人/対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1人/220人
聖仙骨より造られた雷霆神インドラの最終兵器。
叙事詩『ラーマーヤナ』の主人公ラーマがラークシャサの軍や鬼神クンバカルナを滅ぼした矢もこれと同根であり、一軍を容易く撃滅する。
『雷霆よ、忿怒を以って神威を示せ(ヴァジュラパーニ)』
ランク:A++(条件付きでEX) 種別:対城/対国宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1000人
帯雷状態で使用可能。ヴァジュラの真の姿。
真名解放すれば空間のマナごと敵拠点を焼き尽くし、その土地の霊脈をズタズタに引き裂く。
インドラの雷とも呼ばれ、核兵器に例えられるこの宝具は強力無比であるが、
全力で解放すればヴァジュラはインドラの魔力に耐え切れず暴走し、国一つ滅ぼしかねないほどの雷が敵味方の区別無く襲いかかりヴァジュラも失われる。
-
解説作るの初めてだから雑だと思うの修正お願いします。
【解説】
ヒンドゥー教の教義や逸話などに登場する雷神。
その容姿は皮膚も髪も髭も茶褐色だとされる
リグ・ヴェーダでは最も中心的な位置にいた神であったがトリムルティの台頭により中心的な存在から遠くなってしまう
また仏教では帝釈天として今現在でも信仰があり東方の守護神と位置付けられている。
彼は天空神ディヤウスと大地の女神プリティヴィーの間に生まれたと言われている。
白い象アイラーヴァタや二頭立ての戦車に乗って天空の駆け巡り聖仙の骨を砕きそれを元にした兵器ヴァジュラで悪魔を退治し人々を守る。
彼の有名な話の一つはヴリトラ討伐である ヴリトラは干ばつなどの自然災害を起こし人々を困らせた。 人々を助けるためにインドラは立ち上がりヴァジュラを使いヴリトラを討伐しヴリトラハンという称号を手に入れる。
他にもマハーバーラタのアルジュナの父親であったり自分の槍を英雄カルナに与えたりと様々な活躍をしている。
-
とりあえずwikiを元にスキルや宝具や他鯖の解説で説明されてるのはカットして書いてみた
色々悲惨な扱いされてますで終わっちゃうのもアレなので最後にフォローの言葉入れてみたが
【解説】
インド神話における雷霆神。蛇竜ヴリトラを倒し恵みの水を齎す英雄神でもある。
仏教では帝釈天として日本などでも信仰されているが、その一方でイランの拝火教では魔王の一人として恐れられている。
ヒンドゥー教の前身となるバラモン教の時代では最も信仰を集めた神々の王として君臨し、後に最高神の一柱となるヴィシュヌを友とした。
だが時代は下りヒンドゥー教の時代になるとブラフマー、シヴァ、そして友であったヴィシュヌの三柱に最高神の座を譲り、自身は東方の守護神へと降格。
そして女性関係の縺れで聖仙から呪いを受ける、新たに台頭してきた軍神スカンダに敗れ天界軍最高指揮官の地位を譲り渡す、
更には羅刹王ラーヴァナの息子メーガナーダや阿修羅王マハーバリ、マヒシャースラなどヴリトラ以上の強敵達に敗れ天界を追放されるなど様々な憂き目に遭う。(後に他の神の活躍で復権)
しかし、それでも他の神に取り込まれることなく一定の信仰を集め続けるインドラは今なお重要な神と言えるだろう。
-
これで完成ですかね。 お疲れ様です。 雷神に悪魔を支配する善王と強力な味方が揃いましたね。
-
まぁ>>823の解説でよさそうだろうか
お疲れ様です
-
悪に対して特攻があるタフムーラスに対して悪属性を付与するサーヴァントと組んだら面白いなと思ったけどいいのいるかな?
-
特異点や異聞帯を拡大して人類史を脅かすだと…悪!(確信)で特攻は乗るんじゃないかな?
エインヘリヤルを埋めて無力化する白起はどうかな
-
味方の戦力を更に増やすならせっかく魔王の軍勢を率いて神の軍勢に立ち向かう訳だし他の鯖も悪魔や魔女として不当に貶められたことがある鯖がいいんじゃないかな?
まあ敵の神軍側にも中ボスとしてもう一柱ぐらい神霊鯖用意したいけど
-
味方側だと色々と後世の人間に脚色されているテンプル騎士団のジャックドモレーとかかな。
-
>>828
神霊鯖ならミズガルズ(人間界)とアースガルズ(アース神界)のセンチネルたるヘイムダルがそれっぽいかな。
あのロキと1勝1分してるという意味では実力は申し分なし。
スキル面では千里眼、変化、そして不眠の加護の深堀などができそう。
ただ……宝具や武器に相当するブツの説明が非常に乏しく、愛馬に至っては名馬の割りに葬儀に使われたくらいしか文献がない。
後述の理由もあるが角笛もある分アストルフォをハイスペにする方向で作るのもありだとは思われる。
クラスはライダー、もしくは曲がった剣・杖を「ヘイムダルの頭」と称することからセイバーとするのが適切か。
-
魔軍側なら例えばだけど既存から出すならヴラドやジャンヌ、あと逆賊扱いされてた楠木正成(父)みたいな感じかね
神軍側なら豊壌と愛、死と魔術の女神フレイヤもエインヘルヤルの半分をオーディンと分け合ってるとか言われてるし今回の特異点的にそれっぽいかも
スキルは神霊として女神or愛神の神核と対魔力、猫の戦車や猪に乗るから騎乗、シトナイが持ってた赤き黄金、ヴァン神族の魔術でオーディンに教えたセイズ辺りで、
宝具はトールも使ったことのある魅了の首飾りブリーシンガメンでクラスはアフロディーテと同じアサシンかな?
-
悪属性付与なら告発系のアレコレのがいいのかな
思いつくのは秘密警察で革命を渡り歩いたフーシェ、セイレムのアレはなんだったんだのマシューホプキンスかなあ
-
ヘイムダルは宝具が難点だな。 一応ヘイムダルが人間界にいる時にリーグと名乗った時に三つの階級(奴隷、農民、貴族)を作ったみたいな事が書かれていたから
その三つの階級を意識した宝具を作ってみる?
貴族の特権を纏った兜で効果は後述する奴隷に対して有利な補正が得られる、切られた者を奴隷にデハブを与える剣、魔力を自給自足する農民の能力を宿した鎧。
後は終末を再現するギャラルホルンの笛とかですかね。
-
せっかくのボスラッシュ特異点だしヘイムダルとフレイヤ両方作っちゃえ良くない? 本家のオリュンポスも神霊3騎だったしこっちも神霊3騎って事にしよう。
-
まあ良さそうな案あれば両方作るのもいいかな?
とりあえずフレイヤの解説挙げておく
【真名】フレイヤ
【元ネタ】北欧神話
【クラス】アサシン
【解説】
北欧神話の豊壌と愛、死と魔術を司る女神。
元々はアース神族と敵対するヴァン神族の女神であったが、和解し同じく豊壌を司る父ニョルズ神と兄フレイ神と共にアースガルズへと移り住む。
ヴァン神族では普通のこととされるが非常に愛が多く、夫のオーズ神の他に父や兄、人間の男性オッタルと交わり、大神オーディンの側室ともされる。
求婚者も非常に多く、四人の妖精ドヴェルグに求められ一夜を共にした他、敵対する霜の巨人王スリュムからも結婚を迫られたこともある。
また、戦乙女ワルキューレを率いて戦場に赴き、英霊エインヘルヤルの半分を自身が住まうフォールクヴァング宮殿の大広間セスルームニルへと連れ帰り、残りの半分をオーディンのヴァルハラ館へ送ったとも言われている。
【備考・アピールポイント】
今回今のところ老賢者、タフガイ、筋肉ダルマとむさ苦しいのばっかだし女性枠として
スキルは神霊として女神or愛神の神核EXと対魔力A、猫戦車や人間オッタルが変化させられた猪に乗るから騎乗A、シトナイが持ってた赤き黄金B++、魂を操る魔術セイズEXで、
宝具は自身の愛の権能の具現で他神にも貸し与えられる首飾りブリーシンガメン辺りかな?
-
スキル案。
赤き黄金:B++
多くの神々のみならず敵対する巨人さえも惹き付けたフレイヤには、ただ一人の愛する者がいた。
旅に生きる彼の身を案じる時、フレイヤは赤き黄金を涙として流したという。
フレイヤの涙、それは黄金を表すケニングであり、人間は勿論、時には神々や竜さえも黄金の魅力には抗えなかったと伝えられる。
高ランクの黄金律(富&体&美)と濃密な魔力と神秘を宿す流体の黄金を武器とする能力、そしてこのスキルの消失と引き換えに愛するものに対して宝具級の黄金製のアイテムを作り出す効果を有する。
セイズ:EX
北欧において魔女や巫女の使う魔術。基本的に男性が扱うものではない。
巫術・呪術・妖術などを内包し、天候変化や変身術、呪的治療なども行える。
フレイヤはオーディンにセイズを教えたとされる程の達人中の達人。
-
赤き黄金とセイズはそんな感じで良さそうかなと思ったが黄金律(体)と神核被るな…
とりあえずほぼテンプレだけど残りのスキル案出してみる。気配遮断ランクは上姉様と同じ
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
【固有スキル】
愛神の神核:EX
生まれながらに完成した愛の神であることを表すスキル。『女神の神核』の愛の神版であり、神性を含む複合スキル。
精神と肉体の絶対性を維持する効果を有する。あらゆる精神系の干渉を弾き、肉体の成長も無く、どれだけカロリーを摂取しても体型が変化しない。
……一方で愛の神としての『愛するという行為に必要な姿に変じることができる』という特性もこのスキルには含まれており、
結局の所『変わりたくない場合は変わらないし、変わりたい場合には変えられる』という肉体的、外見的な自由度を象徴するものでもある。世の女性垂涎のスキル。
年齢や性別は無論、セイズと組み合わせることで獣など、全く別の姿へと変じることもできる。
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではフレイヤに傷をつけられない。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操ることができる。
猫の戦車や人間オッタルが変じた猪ヒルディスヴィーニに騎乗するとされる。
-
おやおや、フレイヤが始まってましたか。
とりあえずヘイムダルの推薦文を置いてから参加します
【真名】ヘイムダル
【元ネタ】北欧神話、「リーグルの詩」
【クラス】セイバーorライダー
【解説】
北欧神話における光の神が一柱。九人姉妹の母より生まれた白きアース。
「天山」を意味するヒミンビョルグに住む、神々の住まう国アースガルズの眠らぬ見張り番(センチネル)。
昼夜を問わず100マイルを見通す目と、草の伸びる音すら聞き分ける耳を持つ。
名馬グルトップと角笛ギャラルホルンを所有しており、巨人の軍勢が虹の橋ビフレストを渡って
アースガルズに攻め込むときこの笛を鳴らす事で神々に終末の日(ラグナロク)が訪れたことを知らせるという。
一説によれば彼が表す光とは波間より昇る光、すなわち明け方の光を指すとされる。
悪神ロキとは因縁があり、彼が女神フレイヤからブリーシンガメンの首飾りを盗んだ際にはこれを追いかけ、
互いに様々な動物に変身して激闘を繰り広げた果てにこれを奪還したとされる。
そしてラグナロクでは幽閉から解かれたロキと戦い、相打ちとなって倒れた。
しかし「ロキの敵」という言葉で片付けられるほど二神の関係は単純ではなく、
ロキが数多の神を誹る「ロキの口論」ではその苛烈な役目への同情めいた苦言が向けられた他、
ミョルニル奪還の際には二神が提案・立案した作戦をもってこれを完遂している。
ところで、人間を表す異称(ケニング)として「ヘイムダルの子ら」という表現がある。
これは彼がリーグという名を名乗って人間界を訪れた際に三日三晩ずつ泊り助言した三組の夫婦が、
・北欧の民の中で唯一帯刀を許され民を守ったスィール(奴隷)
・農耕に携わり民を飢えから遠ざけたカルル(自由農民)
・後にリーグの名とルーン文字を彼から授かり、私財を擲って民を治めたヤール(貴族)
という三つの身分の祖となる人物が生まれたことに由来するとされている。
【備考】
・アースガルズを舞台にする中ボスとしてはおあつらえ向きな神霊。
・スキル候補としては千里眼・気配察知・変化・不眠の加護が真っ先に上がる。
他にはダウングレードして他者に伝える原初のルーンも候補か。
・宝具が悩みどころではあったが>>833が主武装としてピッタリなガチタン宝具になりそう。
他には『恐慌呼び起こせし魔笛』の上位互換となるようなギャラルホルンや、
斎場でも問題なく参列できる程度の気配遮断を有する存在感のないグルトップあたりだろうか
-
宝具の案 フリーシンガは炎を現す事らしいので精神操作をする炎を操るみたいな感じに。
【宝具】
『情欲宝石・蒼炎闘争(フリーシンガメン)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:999人
神代のドワーフが作り上げた宝石の中に炎が煌めく黄金の首飾り。
神話ではこの首飾りが発端となった逸話により 様々な不幸や悲劇を呼び起こした。
首飾りの宝石の中から強烈な欲望を誘発させる炎を発し周囲の生命体を魅了する
魅了された生命体は闘争を開始しフレイヤの意のままに戦闘を開始するといった精神操作の能力を有している。
またこの炎は攻撃に転化することも可能であり。神代の炎で対象を焼き尽くす。
-
>>839
種別は対人/対心の方がよさそう。効果自体はこれでいいと思う。
あとはネタに近いがweapon案。メイヴの鞭の柄の方のイメージ。
【weapon】
「無銘・杖」
セイズの触媒に使われる、糸巻棒サイズの杖。
同術式に用いられる様々な因子を紡ぎあげ、術者によっては召喚術をも可能とする。
アサシンの持つソレは一部分が蠱惑的な形状をしている。
-
他の精神干渉系宝具(マタハリとかカリギュラとか上姉様とかカーマとか)と同系統なら対人宝具のままでもいいんじゃない?レンジは有限だろうし捕捉も対人ならもっと少ないだろうけど
宝具名は・で区切るならルビもそれに合わせてヴァナディース・ブリーシンガメンとかどうだろう
-
宝具はちょっと修正して完成みたいな感じですかね。 スキルも良さそうだし、ステータスは筋力d耐久d敏捷b魔力a+幸運a+ キャスターよりにしてみた。
-
豊壌の女神で多産だったりするし耐久カーマと同じぐらいで魔力上げて代わりに敏捷少し下げてDB+CEXA+とか
とりあえず宝具修正案。レンジ捕捉は適当だけど対軍にしてもっと増やしてもいいかも?
『情欲宝石・蒼炎闘争(ヴァナディース・ブリーシンガメン)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:30人
ドヴェルグが作り上げた、宝石の中に炎が煌めく黄金の首飾り。
神話ではこの首飾りが発端となり、様々な不幸や悲劇を呼び起こした。
首飾りの宝石の中から強烈な欲望を誘発させる炎が妖しく揺らめき、周囲の者を魅了する。
魅了された者はフレイヤの意のままに操られ闘争を開始するなどといった精神操作の能力を有している。
また炎を放出することで直接対象を攻撃することも可能であり、神代の炎は対象を塵も残さず焼き尽くすだろう。
-
フリーシンガメンが出てくるソルリの話でフリーシンガメンが発端となってヘジンとホグニが争い続けるという記述があったから最大補足は数百人規模でもいいと思う。
-
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜90 最大捕捉:600人ぐらいとか?レンジ捕捉はカリギュラのほぼ倍
-
レンジと最大捕捉は>>845の奴で大丈夫そうだね。
ステータスも>>843の案で良さそうかな。
-
属性はシトナイと同じ混沌・善で良さそうかな?
赤き黄金の(体)の効果が神核と被ってたのでそこだけ削ってみた案
なんか(美)的に神核やセイズでどんな姿に変じても美は保証されそう
赤き黄金:B++
多くの神々のみならず敵対する巨人さえも惹き付けたフレイヤには、ただ一人の愛する者がいた。
旅に生きる彼の身を案じる時、フレイヤは赤き黄金を涙として流したという。
フレイヤの涙、それは黄金を表すケニングであり、人間は勿論、時には神々や竜さえも黄金の魅力には抗えなかったと伝えられる。
高ランクの黄金律(富&美)と濃密な魔力と神秘を宿す流体の黄金を武器とする能力、そしてこのスキルの消失と引き換えに愛するものに対して宝具級の黄金製のアイテムを作り出す効果を有する。
-
身長と体重は157cm 48kgとかでどうですか?
-
神核やセイズで変動するし、カーマと同じく157cm・48kg(それぞれ基本状態のもの)みたいな表記とか?
-
桜モデルになるのかな?
個人的にはイリヤ……だと小さすぎるのでアイリベースの158cm・52kg(それぞれ基本状態のもの)もどうだろうかと思ったのだけど
-
カーマとかを意識して身長・体重を決めたわけじゃないです。
-
桜とその擬似鯖は156cm・46kgだけど、まあイリヤに力を貸していた縁で(擬似鯖では無いにしても)アイリの似姿にしてもいいのかも?
他に何も無ければこれで完成かな?
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】フレイヤ
【性別】女性
【身長・体重】158cm・52kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久B+ 敏捷C 魔力EX 幸運A+ 宝具A+
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
【固有スキル】
愛神の神核:EX
生まれながらに完成した愛の神であることを表すスキル。『女神の神核』の愛の神版であり、神性を含む複合スキル。
精神と肉体の絶対性を維持する効果を有する。あらゆる精神系の干渉を弾き、肉体の成長も無く、どれだけカロリーを摂取しても体型が変化しない。
……一方で愛の神としての『愛するという行為に必要な姿に変じることができる』という特性もこのスキルには含まれており、
結局の所『変わりたくない場合は変わらないし、変わりたい場合には変えられる』という肉体的、外見的な自由度を象徴するものでもある。世の女性垂涎のスキル。
年齢や性別は無論、セイズと組み合わせることで獣など、全く別の姿へと変じることもできる。
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではフレイヤに傷をつけられない。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操ることができる。
猫の戦車や人間オッタルが変じた猪ヒルディスヴィーニに騎乗するとされる。
赤き黄金:B++
多くの神々のみならず敵対する巨人さえも惹き付けたフレイヤには、ただ一人の愛する者がいた。
旅に生きる彼の身を案じる時、フレイヤは赤き黄金を涙として流したという。
フレイヤの涙、それは黄金を表すケニングであり、人間は勿論、時には神々や竜さえも黄金の魅力には抗えなかったと伝えられる。
高ランクの黄金律(富&美)と濃密な魔力と神秘を宿す流体の黄金を武器とする能力、そしてこのスキルの消失と引き換えに愛するものに対して宝具級の黄金製のアイテムを作り出す効果を有する。
セイズ:EX
北欧において魔女や巫女の使う魔術。基本的に男性が扱うものではない。
巫術・呪術・妖術などを内包し、天候変化や変身術、呪的治療なども行える。
フレイヤはオーディンにセイズを教えたとされる程の達人中の達人。
【宝具】
『情欲宝石・蒼炎闘争(ヴァナディース・ブリーシンガメン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜90 最大捕捉:600人
ドヴェルグが作り上げた、宝石の中に炎が煌めく黄金の首飾り。
神話ではこの首飾りが発端となり、様々な不幸や悲劇を呼び起こした。
首飾りの宝石の中から強烈な欲望を誘発させる炎が妖しく揺らめき、周囲の者を魅了する。
魅了された者はフレイヤの意のままに操られ闘争を開始するなどといった精神操作の能力を有している。
また炎を放出することで直接対象を攻撃することも可能であり、神代の炎は対象を塵も残さず焼き尽くすだろう。
【Weapon】
『無銘・杖』
セイズの触媒に使われる、糸巻棒サイズの杖。
同術式に用いられる様々な因子を紡ぎあげ、術者によっては召喚術をも可能とする。
アサシンの持つソレは一部分が蠱惑的な形状をしている。
【解説】
北欧神話の豊壌と愛、死と魔術を司る女神。
元々はアース神族と敵対するヴァン神族の女神であったが、和解し同じく豊壌を司る父ニョルズ神と兄フレイ神と共にアースガルズへと移り住む。
ヴァン神族では普通のこととされるが非常に愛が多く、夫のオーズ神の他に父や兄、人間の男性オッタルと交わり、大神オーディンの側室ともされる。
求婚者も非常に多く、四人の妖精ドヴェルグに求められ一夜を共にした他、敵対する霜の巨人王スリュムからも結婚を迫られたこともある。
また、戦乙女ワルキューレを率いて戦場に赴き、英霊エインヘルヤルの半分を自身が住まうフォールクヴァング宮殿の大広間セスルームニルへと連れ帰り、残りの半分をオーディンのヴァルハラ館へ送ったとも言われている。
-
身長体重の()表記抜けてた
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】フレイヤ
【性別】女性
【身長・体重】158cm・52kg(それぞれ基本状態のもの)
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久B+ 敏捷C 魔力EX 幸運A+ 宝具A+
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
【固有スキル】
愛神の神核:EX
生まれながらに完成した愛の神であることを表すスキル。『女神の神核』の愛の神版であり、神性を含む複合スキル。
精神と肉体の絶対性を維持する効果を有する。あらゆる精神系の干渉を弾き、肉体の成長も無く、どれだけカロリーを摂取しても体型が変化しない。
……一方で愛の神としての『愛するという行為に必要な姿に変じることができる』という特性もこのスキルには含まれており、
結局の所『変わりたくない場合は変わらないし、変わりたい場合には変えられる』という肉体的、外見的な自由度を象徴するものでもある。世の女性垂涎のスキル。
年齢や性別は無論、セイズと組み合わせることで獣など、全く別の姿へと変じることもできる。
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではフレイヤに傷をつけられない。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操ることができる。
猫の戦車や人間オッタルが変じた猪ヒルディスヴィーニに騎乗するとされる。
赤き黄金:B++
多くの神々のみならず敵対する巨人さえも惹き付けたフレイヤには、ただ一人の愛する者がいた。
旅に生きる彼の身を案じる時、フレイヤは赤き黄金を涙として流したという。
フレイヤの涙、それは黄金を表すケニングであり、人間は勿論、時には神々や竜さえも黄金の魅力には抗えなかったと伝えられる。
高ランクの黄金律(富&美)と濃密な魔力と神秘を宿す流体の黄金を武器とする能力、そしてこのスキルの消失と引き換えに愛するものに対して宝具級の黄金製のアイテムを作り出す効果を有する。
セイズ:EX
北欧において魔女や巫女の使う魔術。基本的に男性が扱うものではない。
巫術・呪術・妖術などを内包し、天候変化や変身術、呪的治療なども行える。
フレイヤはオーディンにセイズを教えたとされる程の達人中の達人。
【宝具】
『情欲宝石・蒼炎闘争(ヴァナディース・ブリーシンガメン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜90 最大捕捉:600人
ドヴェルグが作り上げた、宝石の中に炎が煌めく黄金の首飾り。
神話ではこの首飾りが発端となり、様々な不幸や悲劇を呼び起こした。
首飾りの宝石の中から強烈な欲望を誘発させる炎が妖しく揺らめき、周囲の者を魅了する。
魅了された者はフレイヤの意のままに操られ闘争を開始するなどといった精神操作の能力を有している。
また炎を放出することで直接対象を攻撃することも可能であり、神代の炎は対象を塵も残さず焼き尽くすだろう。
【Weapon】
『無銘・杖』
セイズの触媒に使われる、糸巻棒サイズの杖。
同術式に用いられる様々な因子を紡ぎあげ、術者によっては召喚術をも可能とする。
アサシンの持つソレは一部分が蠱惑的な形状をしている。
【解説】
北欧神話の豊壌と愛、死と魔術を司る女神。
元々はアース神族と敵対するヴァン神族の女神であったが、和解し同じく豊壌を司る父ニョルズ神と兄フレイ神と共にアースガルズへと移り住む。
ヴァン神族では普通のこととされるが非常に愛が多く、夫のオーズ神の他に父や兄、人間の男性オッタルと交わり、大神オーディンの側室ともされる。
求婚者も非常に多く、四人の妖精ドヴェルグに求められ一夜を共にした他、敵対する霜の巨人王スリュムからも結婚を迫られたこともある。
また、戦乙女ワルキューレを率いて戦場に赴き、英霊エインヘルヤルの半分を自身が住まうフォールクヴァング宮殿の大広間セスルームニルへと連れ帰り、残りの半分をオーディンのヴァルハラ館へ送ったとも言われている。
-
お疲れ様です。 次はヘイムダルですかね?
-
ヘイムダル作るならライダーは既にいるしこのままクラス被りしない方向で行くならセイバーかなあ?
スキルは>>838以外だとあとは神性と魔力放出(光/古)かな
-
>>851
了解です。勘違いしてました……
>>853
お疲れさまでした。力の神とも言われてはいるので「おまえのような筋力Dがいるか」という展開もできそうですね。
>>855
ああ、その手があったか。ただディオスクロイとはまた違う光のありかたなのでアレンジもいるかね。
それと>>833の宝具案も文章にしてみた
魔力放出(光/古):A
この光神は、波濤より昇る光たる「暁の光」そのものであるという。
聖人系サーヴァントの一部が有する亜種魔力放出とは似て非なるスキル。
光の形態をとった魔力を放出し、戦闘力を増強する。
『言の葉は具足となりて(リーグズスーラ)』
ランク:B+ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0〜1 最大補足:1人
セイバーが人の身分の祖となる氏族の誕生に立ち会った逸話が昇華した武装。
刀身に触れた者を戦士として再定義し「奴隷」としての属性を付与する剣(スィール)、
「農民」として魔力を育み高ランクの単独行動スキルを付与する鎧(カルル)、
「貴族」の性質を持ち「奴隷」たる者への有利な補正を獲得する兜(ヤール)の三つから構成される。
対人戦闘に特化したその武装は、神の国の歩哨たる彼の在り方そのものと言えよう。
-
俺もスキル案出してみる
千里眼は気配感知に組み込んだけど変化も原初のルーンに組み込めそう?
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではヘイムダルに傷をつけられない。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
【固有スキル】
不眠の加護:A
神の国の門番として何時如何なる時でも休息を必要とせず、その意識が途切れることは無い。
催眠やスタン状態などを無効化する。
気配感知:A+
最高クラスの気配感知能力。
神の国の門番として昼夜を問わず100マイル(約160km)を見通す目と草の伸びる音すら聞き分ける耳を持ち、
近距離ならば同ランクまでの気配遮断を無効化する事ができる。
-
ギャラルホルン宝具とスキル案だけど スキルはいくつかは神核スキルとしてまとめた方がいいと思う。
神性:EX
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
9人姉妹の息子であり光の神でもあるセイバーは最大の神霊適性を持つ。
変化;A+
自分の姿を意のままに変える事が出来る能力
セイバーの場合様々な動物に体を変えることが可能である。
肉体はおろか
原初のルーン :A
北欧の魔術刻印・ルーンを有している。ここで言うルーンとは、現代の魔術師たちが使用するそれとは異なり、神代の威力を有する原初のルーン
北欧の大神オーディンによって世界に見出されたモノである。
セイバーの場合はこの原初のルーンをワンランク下げて物を他者に伝授する事が可能である
【宝具】
『終末顕現・魔笛演奏(ギャラルホルン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:300人
ラグナロクの開幕告げる笛。 この笛は本来ならばラグナロクの始まりを告げるだけの笛であったが宝具化によって終末の訪れの再現する宝具となった。
演奏する事で聞いたものに対して世界の終わりを意味する音を連想させ極度の混乱状態を与える。
また超音波でサーヴァントに対してダメージを与える事も可能。
また終末の訪れを再現する演奏をする事によりラグナロクの始まりを告げ周囲の神秘を破壊しつくす事象が現れる
-
>>858
まとめるとするとこうかな
光の衛士:A+
神の国の門番として立ちはだかり、これを乱す者を制するセイバーの在り方を示すスキル。
同ランクの気配察知・不眠の加護・変化を内包しており、状況を問わず問題への対処を可能としている。
-
宝具名は九界轟震・黄昏序曲(ギャラルホルン)どうかな
-
神核スキル案。何を複合させるべきか意見求む。
暁光の神核:EX
夜を照らし、昼を齎す暁の光を司る神としての、神性を含む複合スキル。
「照らす」「観測する」という力を持つ暁の光そのものの具現。
-
説明的に気配感知とかそれっぽいけど神核に組み込むべきか光の衛士に組み込むべきか
-
>>861の神核スキルと>>859の光の衛士を合体させちゃえばよいのでは?
文字にするとこんな感じ。
暁光の神核:EX
夜を照らし、昼を齎す暁の光を司り、虹橋の番人たるセイバーの神としての、神性を含む複合スキル。
「照らす」「観測する」「睡眠を必要としない」という力を持つ暁の光そのものの具現。
また様々な動物に変化する事も出来る。
-
気配感知と不眠はともかく、変化は暁光との関係が薄いような気も?
変化は原初のルーンに組み込むのでいいんじゃない?
原初のルーン
北欧の魔術であるルーンを有している。
現代の魔術師が行使するものとは異なる大神によるオリジナルであり、驚異的な威力を秘めている。
このスキルによって、セイバーでありながら変身術など様々な魔術を行使する。
大神から授かったこの原初のルーンを人間の貴族(魔術師)に伝えたものが現代でも使われるルーン魔術になったとされる。
-
現状のスキルをまとめるとこういった感じかな。 後原初のルーンのランクが設定されてなかったのでAにしたけど大丈夫かな?
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではヘイムダルに傷をつけられない。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
【固有スキル】
暁光の神核:EX
夜を照らし、昼を齎す暁の光を司り、虹橋の番人たるセイバーの神としての、神性を含む複合スキル。
「照らす」「観測する」「睡眠を必要としない」という力を持つ暁の光そのものの具現。
原初のルーン:A
北欧の魔術であるルーンを有している。
現代の魔術師が行使するものとは異なる大神によるオリジナルであり、驚異的な威力を秘めている。
このスキルによって、セイバーでありながら変身術など様々な魔術を行使する。
大神から授かったこの原初のルーンを人間の貴族(魔術師)に伝えたものが現代でも使われるルーン魔術になったとされる。
魔力放出(光/古):A
この光神は、波濤より昇る光たる「暁の光」そのものであるという。
聖人系サーヴァントの一部が有する亜種魔力放出とは似て非なるスキル。
光の形態をとった魔力を放出し、戦闘力を増強する。
-
原初のルーンは何故かよく分からないけどシグルドと水着師匠以外みんなランク無しなので。まあ付けてもいいけど
-
じゃあ他の人にも異論がなかったら付ける方針にしよう。
-
公式に合わせるなら付けない方向でいいんじゃね
ステは同じく魔力放出(光/古)持ってて超スピードで動く双子が敏捷は普通で耐久がA++なんだな
それに合わせるならBA++BEXAぐらいとか…?神霊でセイバークラスとはいえ大分高くなるが
-
神霊ならそれぐらいは当然かと
身長体重は184cm75kgでどうかな
-
じゃあこっちは属性だけど特に悪目立ちするイメージないから秩序・善とかかな。
身長と体重だけどガチムチな体格のいいひとばかりだったから細めの180cm 73kgでどうかな。
-
アースガルズ一のイケメンみたいに言われてるし、その二択ならより高身長でBMI的に軽い>>869の方かなあ?
あとはギャラルホルンの説明整えれば完成で良さそうかな?
-
ギャラルホルンの解説を大幅に修正と名称を>>860の提案している物を使用。
そして今までのまとめ。 問題がなければ完成かな。
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ヘイムダル
【性別】男性
【身長・体重】184cm・75kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A++ 敏捷B 魔力EX 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではヘイムダルに傷をつけられない。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
【固有スキル】
暁光の神核:EX
夜を照らし、昼を齎す暁の光を司り、虹橋の番人たるセイバーの神としての、神性を含む複合スキル。
「照らす」「観測する」「睡眠を必要としない」という力を持つ暁の光そのものの具現。
原初のルーン:
北欧の魔術であるルーンを有している。
現代の魔術師が行使するものとは異なる大神によるオリジナルであり、驚異的な威力を秘めている。
このスキルによって、セイバーでありながら変身術など様々な魔術を行使する。
大神から授かったこの原初のルーンを人間の貴族(魔術師)に伝えたものが現代でも使われるルーン魔術になったとされる。
魔力放出(光/古):A
この光神は、波濤より昇る光たる「暁の光」そのものであるという。
聖人系サーヴァントの一部が有する亜種魔力放出とは似て非なるスキル。
光の形態をとった魔力を放出し、戦闘力を増強する。
【宝具】
『九界轟震・黄昏序曲(ギャラルホルン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:300人
終末の始まりを告げる笛。
笛から音を発する事で聞いたものに対して世界の終わりを意味する音を連想させ極度の混乱状態を与え、
超音波でサーヴァントに対してダメージを与える事も可能である
また真名解放する事でラグナロクの始まりを告げ周囲の神秘を破壊しつくす事象が現れる
『言の葉は具足となりて(リーグズスーラ)』
ランク:B+ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0〜1 最大補足:1人
セイバーが人の身分の祖となる氏族の誕生に立ち会った逸話が昇華した武装。
刀身に触れた者を戦士として再定義し「奴隷」としての属性を付与する剣(スィール)、
「農民」として魔力を育み高ランクの単独行動スキルを付与する鎧(カルル)、
「貴族」の性質を持ち「奴隷」たる者への有利な補正を獲得する兜(ヤール)の三つから構成される。
対人戦闘に特化したその武装は、神の国の歩哨たる彼の在り方そのものと言えよう。
【解説】
北欧神話における光の神が一柱。九人姉妹の母より生まれた白きアース。
「天山」を意味するヒミンビョルグに住む、神々の住まう国アースガルズの眠らぬ見張り番(センチネル)。
昼夜を問わず100マイルを見通す目と、草の伸びる音すら聞き分ける耳を持つ。
名馬グルトップと角笛ギャラルホルンを所有しており、巨人の軍勢が虹の橋ビフレストを渡って
アースガルズに攻め込むときこの笛を鳴らす事で神々に終末の日(ラグナロク)が訪れたことを知らせるという。
一説によれば彼が表す光とは波間より昇る光、すなわち明け方の光を指すとされる。
悪神ロキとは因縁があり、彼が女神フレイヤからブリーシンガメンの首飾りを盗んだ際にはこれを追いかけ、
互いに様々な動物に変身して激闘を繰り広げた果てにこれを奪還したとされる。
そしてラグナロクでは幽閉から解かれたロキと戦い、相打ちとなって倒れた。
しかし「ロキの敵」という言葉で片付けられるほど二神の関係は単純ではなく、
ロキが数多の神を誹る「ロキの口論」ではその苛烈な役目への同情めいた苦言が向けられた他、
ミョルニル奪還の際には二神が提案・立案した作戦をもってこれを完遂している。
ところで、人間を表す異称(ケニング)として「ヘイムダルの子ら」という表現がある。
これは彼がリーグという名を名乗って人間界を訪れた際に三日三晩ずつ泊り助言した三組の夫婦が、
・北欧の民の中で唯一帯刀を許され民を守ったスィール(奴隷)
・農耕に携わり民を飢えから遠ざけたカルル(自由農民)
・後にリーグの名とルーン文字を彼から授かり、私財を擲って民を治めたヤール(貴族)
という三つの身分の祖となる人物が生まれたことに由来するとされている。
-
ギャラルホルンの説明をミョルニル・ラグナロクとか参考に更に修正してみる
【宝具】
『九界轟震・黄昏序曲(ギャラルホルン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:300人
終末の訪れを告げる角笛。
北欧の九世界全てに響き渡るその音色は衝撃波となりレンジ内の者に対しダメージと極度の混乱状態を与える。
真名解放すれば神々の黄昏(ラグナロク)の情景が限定的に再現され、周囲一帯の魔術基盤は崩壊し全体の魔術や宝具が機能不全に陥る。
-
>>873の修正案を入れた総まとめ。 異論がなければ完成かな。
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ヘイムダル
【性別】男性
【身長・体重】184cm・75kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A++ 敏捷B 魔力EX 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではヘイムダルに傷をつけられない。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
【固有スキル】
暁光の神核:EX
夜を照らし、昼を齎す暁の光を司り、虹橋の番人たるセイバーの神としての、神性を含む複合スキル。
「照らす」「観測する」「睡眠を必要としない」という力を持つ暁の光そのものの具現。
原初のルーン:
北欧の魔術であるルーンを有している。
現代の魔術師が行使するものとは異なる大神によるオリジナルであり、驚異的な威力を秘めている。
このスキルによって、セイバーでありながら変身術など様々な魔術を行使する。
大神から授かったこの原初のルーンを人間の貴族(魔術師)に伝えたものが現代でも使われるルーン魔術になったとされる。
魔力放出(光/古):A
この光神は、波濤より昇る光たる「暁の光」そのものであるという。
聖人系サーヴァントの一部が有する亜種魔力放出とは似て非なるスキル。
光の形態をとった魔力を放出し、戦闘力を増強する。
【宝具】
【宝具】
『九界轟震・黄昏序曲(ギャラルホルン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:300人
終末の訪れを告げる角笛。
北欧の九世界全てに響き渡るその音色は衝撃波となりレンジ内の者に対しダメージと極度の混乱状態を与える。
真名解放すれば神々の黄昏(ラグナロク)の情景が限定的に再現され、周囲一帯の魔術基盤は崩壊し全体の魔術や宝具が機能不全に陥る。
『言の葉は具足となりて(リーグズスーラ)』
ランク:B+ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0〜1 最大補足:1人
セイバーが人の身分の祖となる氏族の誕生に立ち会った逸話が昇華した武装。
刀身に触れた者を戦士として再定義し「奴隷」としての属性を付与する剣(スィール)、
「農民」として魔力を育み高ランクの単独行動スキルを付与する鎧(カルル)、
「貴族」の性質を持ち「奴隷」たる者への有利な補正を獲得する兜(ヤール)の三つから構成される。
対人戦闘に特化したその武装は、神の国の歩哨たる彼の在り方そのものと言えよう。
【解説】
北欧神話における光の神が一柱。九人姉妹の母より生まれた白きアース。
「天山」を意味するヒミンビョルグに住む、神々の住まう国アースガルズの眠らぬ見張り番(センチネル)。
昼夜を問わず100マイルを見通す目と、草の伸びる音すら聞き分ける耳を持つ。
名馬グルトップと角笛ギャラルホルンを所有しており、巨人の軍勢が虹の橋ビフレストを渡って
アースガルズに攻め込むときこの笛を鳴らす事で神々に終末の日(ラグナロク)が訪れたことを知らせるという。
一説によれば彼が表す光とは波間より昇る光、すなわち明け方の光を指すとされる。
悪神ロキとは因縁があり、彼が女神フレイヤからブリーシンガメンの首飾りを盗んだ際にはこれを追いかけ、
互いに様々な動物に変身して激闘を繰り広げた果てにこれを奪還したとされる。
そしてラグナロクでは幽閉から解かれたロキと戦い、相打ちとなって倒れた。
しかし「ロキの敵」という言葉で片付けられるほど二神の関係は単純ではなく、
ロキが数多の神を誹る「ロキの口論」ではその苛烈な役目への同情めいた苦言が向けられた他、
ミョルニル奪還の際には二神が提案・立案した作戦をもってこれを完遂している。
ところで、人間を表す異称(ケニング)として「ヘイムダルの子ら」という表現がある。
これは彼がリーグという名を名乗って人間界を訪れた際に三日三晩ずつ泊り助言した三組の夫婦が、
・北欧の民の中で唯一帯刀を許され民を守ったスィール(奴隷)
・農耕に携わり民を飢えから遠ざけたカルル(自由農民)
・後にリーグの名とルーン文字を彼から授かり、私財を擲って民を治めたヤール(貴族)
という三つの身分の祖となる人物が生まれたことに由来するとされている。
-
ギャラルホルン直した後で思ったがこれアースガルズ側にとっても諸刃の剣ではと思ったけど、
まあ公式でも設定はあるけどシナリオでは使われない宝具とか結構あるし無理にあらすじに反映させなくても良さそうかな?
-
無理に反映はさせなくていいとは思う。
-
対魔力と神核とルーン少し気になる所あったので微修正
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ヘイムダル
【性別】男性
【身長・体重】184cm・75kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A++ 敏捷B 魔力EX 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
【固有スキル】
暁光の神核:EX
夜を照らし、昼を齎す暁の光を司る神としてのスキル。
神性を含む複合スキルであり、神の国の門番として「照らす」「観測する」「睡眠を必要としない」という力も兼ね備える暁の光そのものの具現。
原初のルーン
北欧の魔術であるルーンを有している。
現代の魔術師が行使するものとは異なる大神によるオリジナルであり、驚異的な威力を秘めている。
このスキルによって、セイバーでありながら変身術など様々な魔術を行使する。
大神から授かったこの原初のルーンを人間の貴族(魔術師)に伝えたものが現代でも使われるルーン魔術になったとされる。
魔力放出(光/古):A
この光神は、波濤より昇る光たる「暁の光」そのものであるという。
聖人系サーヴァントの一部が有する亜種魔力放出とは似て非なるスキル。
光の形態をとった魔力を放出し、戦闘力を増強する。
【宝具】
【宝具】
『九界轟震・黄昏序曲(ギャラルホルン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:300人
終末の訪れを告げる角笛。
北欧の九世界全てに響き渡るその音色は衝撃波となりレンジ内の者に対しダメージと極度の混乱状態を与える。
真名解放すれば神々の黄昏(ラグナロク)の情景が限定的に再現され、周囲一帯の魔術基盤は崩壊し全体の魔術や宝具が機能不全に陥る。
『言の葉は具足となりて(リーグズスーラ)』
ランク:B+ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0〜1 最大補足:1人
セイバーが人の身分の祖となる氏族の誕生に立ち会った逸話が昇華した武装。
刀身に触れた者を戦士として再定義し「奴隷」としての属性を付与する剣(スィール)、
「農民」として魔力を育み高ランクの単独行動スキルを付与する鎧(カルル)、
「貴族」の性質を持ち「奴隷」たる者への有利な補正を獲得する兜(ヤール)の三つから構成される。
対人戦闘に特化したその武装は、神の国の歩哨たる彼の在り方そのものと言えよう。
【解説】
北欧神話における光の神が一柱。九人姉妹の母より生まれた白きアース。
「天山」を意味するヒミンビョルグに住む、神々の住まう国アースガルズの眠らぬ見張り番(センチネル)。
昼夜を問わず100マイルを見通す目と、草の伸びる音すら聞き分ける耳を持つ。
名馬グルトップと角笛ギャラルホルンを所有しており、巨人の軍勢が虹の橋ビフレストを渡って
アースガルズに攻め込むときこの笛を鳴らす事で神々に終末の日(ラグナロク)が訪れたことを知らせるという。
一説によれば彼が表す光とは波間より昇る光、すなわち明け方の光を指すとされる。
悪神ロキとは因縁があり、彼が女神フレイヤからブリーシンガメンの首飾りを盗んだ際にはこれを追いかけ、
互いに様々な動物に変身して激闘を繰り広げた果てにこれを奪還したとされる。
そしてラグナロクでは幽閉から解かれたロキと戦い、相打ちとなって倒れた。
しかし「ロキの敵」という言葉で片付けられるほど二神の関係は単純ではなく、
ロキが数多の神を誹る「ロキの口論」ではその苛烈な役目への同情めいた苦言が向けられた他、
ミョルニル奪還の際には二神が提案・立案した作戦をもってこれを完遂している。
ところで、人間を表す異称(ケニング)として「ヘイムダルの子ら」という表現がある。
これは彼がリーグという名を名乗って人間界を訪れた際に三日三晩ずつ泊り助言した三組の夫婦が、
・北欧の民の中で唯一帯刀を許され民を守ったスィール(奴隷)
・農耕に携わり民を飢えから遠ざけたカルル(自由農民)
・後にリーグの名とルーン文字を彼から授かり、私財を擲って民を治めたヤール(貴族)
という三つの身分の祖となる人物が生まれたことに由来するとされている。
-
後はダブってる【宝具】を直して貼れば終わりか
-
見逃してた。もう直す所は無いかな?
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ヘイムダル
【性別】男性
【身長・体重】184cm・75kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A++ 敏捷B 魔力EX 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
【固有スキル】
暁光の神核:EX
夜を照らし、昼を齎す暁の光を司る神としてのスキル。
神性を含む複合スキルであり、神の国の門番として「照らす」「観測する」「睡眠を必要としない」という力も兼ね備える暁の光そのものの具現。
原初のルーン
北欧の魔術であるルーンを有している。
現代の魔術師が行使するものとは異なる大神によるオリジナルであり、驚異的な威力を秘めている。
このスキルによって、セイバーでありながら変身術など様々な魔術を行使する。
大神から授かったこの原初のルーンを人間の貴族(魔術師)に伝えたものが現代でも使われるルーン魔術になったとされる。
魔力放出(光/古):A
この光神は、波濤より昇る光たる「暁の光」そのものであるという。
聖人系サーヴァントの一部が有する亜種魔力放出とは似て非なるスキル。
光の形態をとった魔力を放出し、戦闘力を増強する。
【宝具】
『九界轟震・黄昏序曲(ギャラルホルン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:300人
終末の訪れを告げる角笛。
北欧の九世界全てに響き渡るその音色は衝撃波となりレンジ内の者に対しダメージと極度の混乱状態を与える。
真名解放すれば神々の黄昏(ラグナロク)の情景が限定的に再現され、周囲一帯の魔術基盤は崩壊し全体の魔術や宝具が機能不全に陥る。
『言の葉は具足となりて(リーグズスーラ)』
ランク:B+ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0〜1 最大補足:1人
セイバーが人の身分の祖となる氏族の誕生に立ち会った逸話が昇華した武装。
刀身に触れた者を戦士として再定義し「奴隷」としての属性を付与する剣(スィール)、
「農民」として魔力を育み高ランクの単独行動スキルを付与する鎧(カルル)、
「貴族」の性質を持ち「奴隷」たる者への有利な補正を獲得する兜(ヤール)の三つから構成される。
対人戦闘に特化したその武装は、神の国の歩哨たる彼の在り方そのものと言えよう。
【解説】
北欧神話における光の神が一柱。九人姉妹の母より生まれた白きアース。
「天山」を意味するヒミンビョルグに住む、神々の住まう国アースガルズの眠らぬ見張り番(センチネル)。
昼夜を問わず100マイルを見通す目と、草の伸びる音すら聞き分ける耳を持つ。
名馬グルトップと角笛ギャラルホルンを所有しており、巨人の軍勢が虹の橋ビフレストを渡って
アースガルズに攻め込むときこの笛を鳴らす事で神々に終末の日(ラグナロク)が訪れたことを知らせるという。
一説によれば彼が表す光とは波間より昇る光、すなわち明け方の光を指すとされる。
悪神ロキとは因縁があり、彼が女神フレイヤからブリーシンガメンの首飾りを盗んだ際にはこれを追いかけ、
互いに様々な動物に変身して激闘を繰り広げた果てにこれを奪還したとされる。
そしてラグナロクでは幽閉から解かれたロキと戦い、相打ちとなって倒れた。
しかし「ロキの敵」という言葉で片付けられるほど二神の関係は単純ではなく、
ロキが数多の神を誹る「ロキの口論」ではその苛烈な役目への同情めいた苦言が向けられた他、
ミョルニル奪還の際には二神が提案・立案した作戦をもってこれを完遂している。
ところで、人間を表す異称(ケニング)として「ヘイムダルの子ら」という表現がある。
これは彼がリーグという名を名乗って人間界を訪れた際に三日三晩ずつ泊り助言した三組の夫婦が、
・北欧の民の中で唯一帯刀を許され民を守ったスィール(奴隷)
・農耕に携わり民を飢えから遠ざけたカルル(自由農民)
・後にリーグの名とルーン文字を彼から授かり、私財を擲って民を治めたヤール(貴族)
という三つの身分の祖となる人物が生まれたことに由来するとされている。
-
これで完成なら大神率いる光の戦士達はもう戦力十分だろうし、あとは善王率いる魔王達の戦力を揃える感じかな?
空いてるのは弓、狂、EXクラスでインドラみたいに本当は善い奴だけど悪として貶められたことのある鯖がシナリオ的に良さそうかなと思うが
既存から出すならオーディンの魔術の権能やフレイヤの魅了宝具に対抗するのに対魔力EXと範囲防御宝具持ってるジャンヌは入れたいかな?
-
悪魔軍団のトップにフリードリヒ2世はどうかな。
教皇からアンチキリストを受けてるしノッブみたいに魔王化して適性はありそうだと思うんだ。
クラスは狩りの名手でアーチャー、逸話もルネサンスの先取り、不死伝説、世界の驚異と畏れられた才能、異端の移動宮廷、エルサレム無血奪還とネタに困らない。
-
フリードリヒ2世は前にカステルデルモンテ城を蜘蛛型の変形式ロボットにしようって案があったな。
アヴェンジャークラスで作って魔王化とカステルデルモンテを宝具として作ってみる?
-
魔王化は魔王と先駈の見識の合わせ技でいけるんじゃないかと
不死伝説を宝具化して魔王らしく「何度でも蘇るさ!」とばかりにエインヘリヤルと耐久戦とか映えるかも
-
フリードリヒのスキル案思い付いたの投下してみるが駄目そうなら普通に魔王スキルで
反救世主:A
アンチ・キリスト。
そのあまりにも先進的な政策と教会の敵たる異教徒とも共存する(クラス名)を異端視した教皇によって押された烙印であり、無辜の怪物とは似て非なるスキル。
能力・姿が変貌し同ランク以下の神性、聖性に由来するスキルを無効化する。
-
では魔王案を
先駆の見識:A+
ルネサンスを先駆けた皇帝、玉座上の最初の近代人と称された逸話がスキルとなったもの。
様々な知識系の判定にボーナスを得る他、新たに学んだ知識(流行)を元に英霊としての在り方を変化させる。
反救世主として顕現した現在は"魔王"スキルとの相乗効果により、魔王としての存在強度にさらなる増幅が見込める。
魔王:A
生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられた怪物。能力・姿が変貌してしまう。
(クラス名)の場合、反救世主の烙印を受けた皇帝として神聖なる存在の敵対者として暴威を振るう。
…しかし(クラス名)の根底にあるのは聖性を盾に欺瞞と奸悪を弄する、偽りの信仰への義憤。魔に堕ちて尚、(クラス名)の神の忠実なる使徒としての矜恃は揺らぐことはない。
-
>>885で良さそうかな?残りのスキルは皇帝特権とかだろうか
あと移動宮廷には楽団、踊り子、動物園も付いてるサーカス団みたいな感じだったみたいだけど城塞宝具に上手く落とし込めないかね
-
移動式宮廷の逸話と習合した城宝具の案。 オデュッセウスの木馬を参考にしてみた。
【宝具】
『(カステルデルモンテ)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:100 最大捕捉:800人
生前ではクラス名が建てた城で8角形が特徴的な城であり8つのコーナーには小塔がそびえる、
本来なら別荘として建てられた城ではあるが移動式宮廷の逸話と習合し宮廷としての機能を有する
真名解放する事により移動式の蜘蛛型ロボにも似た蹂躙モードに移行し8つの小塔が足となり大地を破壊し敵を殲滅し尽くす。
また大きく飛翔し大地に衝撃を与える事で衝撃波を周囲に拡散する事も出来る。
またクラス名と友好となった者は城に招き入れられ、城内には魔力供給など恩恵が受けられる。
城内にはクラス名を讃える楽団や踊り子、動物などの一種のサーカスめいた集団を収納しているが戦闘の際はクラス名の配下として戦う。
-
世界の驚異なんて美味しそうなネタがあるので複合スキルに。あと城塞はテュポーン戦にロボ要素が欲しかったから出たってだけだから無理に城型にしなくてもいいかと
世界の驚異:
あらゆる技芸・学問に卓越し、称賛と畏怖を恣にした(クラス名)の才覚の発露。
皇帝特権と驥足百般の複合スキルであり、自身の存在を認識した対象への威圧感を強化する。
交渉ではこの威圧感は一転し、異教の君主さえも魅了し友誼を築くほどのカリスマ性を放つ。
-
書きたい人向け
元ネタ】史実(現在進行方)
【CLASS】アルターエゴ
【マスター】竹中平蔵
【真名】安倍晋三
【性別】男
【身長・体重】183cm・69kg
【属性】悪・狂
【ステータス】筋力E- 耐久E- 敏捷E- 魔力E- 幸運E- 宝具E
【クラス別スキル】
陣地作成(嘘):A
自分に有利な場所を作れる(人任せ)
道具作成:E
【固有スキル】
総理特権(大嘘):EX
権力の悪用乱用。
天性の詐欺師:EX
息を吐くように嘘をつく。しゃべってることが全部バレる嘘であり、まともな人でも無い限り、騙されることは無い
責任転嫁:EX
ダメージ他・バットステータスを他の味方に移す。
【宝具】
『閣議決定せし我雄の法律(アベノミクス)』
ランク:EX (嘘) 種別:対国民(お友達以外)宝具 レンジ:安倍次第 最大捕捉:安倍次第
自分に有利な法律を相手に従わせて、自分とお友達は関係ない最低最悪の宝具。
【解説】
2007年及び2014年から現在まで就任している内閣総理大臣。
というのは借りの姿で実際は憲法違反、今の不祥事を起こしながらも権力でやめたがらない
日本建国史上最低最悪の売国内閣総理。 A級戦犯岸信介の孫であり、通称永久戦犯
本来は英霊すらなれない幻霊のそれ以下。そこに売国奴と言われる幻霊達をツギハギながら合わせた複合サーヴァント。
-
皆鯖僕鯖を政治批判の場として利用するよりTwitterとかで呟く方が反応沢山返してくれると思うよw
フリードリヒの世界の驚異スキルのランクはAぐらいかなと思うけど、
魔王、反救世主としての側面を強調する方向で行くならクラスはアヴェンジャーになるんだろうか?飛び道具の宝具は無さそうだし
-
クラスはアヴェンジャーでいいかもね。
-
一応最近でも宝具が表オンリーコイントスの狄青とかいるから鷹狩がメッチャ上手かったらしいからアーチャーでもいいかとは思ってた
-
狄青はコインを投げるからアーチャーということで…苦しいか
皆鯖アンズォンウォンみたいに移動宮廷に射撃能力とか持たせてアーチャーとする手もあるかもしれんが宝具案次第かね
-
では移動宮廷宝具を とりあえずカール式ロボ要素もサブに
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
(クラス名)が従える廷臣、異教徒の兵士、従者、楽団、踊り子達、私設動物園の珍獣からなる移動宮廷……という名の魔王軍。休息時は天幕に似た仮設宮殿が展開される。
本来は闘争には全くの不向きな供回りの集いだったが、反救世主の烙印を受けた要因の一つであることと魔王としての自己を確立させたことにより変貌。
廷臣らを模った悪魔の軍勢が傅き、魔獣の位階にまで引き上げられた禽獣が蠢く魔界の如き様相を呈し、(クラス名)の下知の元に華やか且つ凄惨なる進軍を開始。悪しき聖性を断罪すべくこの世に地獄を創造する。
また、魔性に属するユニットを麾下に加え軍勢の拡張を図ることも可能とし、軍勢の規模が拡大するに伴れ仮設宮殿も巨大化。豪奢な天幕程度から最終的には魔王が君臨するに相応しい威容を誇る機動魔都と化す。
-
宝具名はカールを意識して『初めに闇ありき、我は汝を試すもの(ロゲリウス・フリデリクス・アナテマ)』とか?ルビのアナテマはキリスト教で破門の意
我は汝を〜部分は魔王サタンの人間に試練を与える神の僕としての側面から(ぶっちゃけ某原天使の台詞のパk
-
宮廷宝具のランクと種別、レンジ、最大捕捉などが空欄だったから埋めてみた。
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:999
後は不死の逸話って周囲が死んだことを認められなかった、後にフリードリヒを名乗る人物も現れて独自の宮廷を作った。という事を踏まえて
本当に不死ではなくて倒した後に一時的な霊魂化、誰かに憑依して憑依した者の人格を乗っ取ってフリードリヒになるって案はどうかな。
言うなれば擬似的な不死だね。
霊魂となって憑依元を探す時に攻撃をすると霊魂が消えてフリードリヒが倒せるみたい感じ。
-
こっちはどうかな?
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ニムロド
【性別】男性
【身長・体重】185cm・75kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力A+++ 幸運D+ 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:EX 道具作成:A
【固有スキル】
統一言語:EX 神性:D カリスマ:A+ 反神の相:A
【宝具】
『天髙く聳える破神の巨塔(タワー・オブ・ザ・バベル)』
ランク:EX 種別:対陣(神)宝具 レンジ:1〜999 最大捕捉:1000人
-
連投になりますが、こちらも考えましょう
【元ネタ】ドリアン・グレイの肖像
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ドリアン・グレイ
【性別】男性
【身長・体重】183cm・71kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久A 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
気配遮断:D
【固有スキル】
無辜の怪物:B 責任転嫁:EX 転移:A 自己再生:A
【宝具】
『転移せしは我が醜悪の肖像( マタスタシー・グレイ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10人 最大捕捉:1人
-
とりあえずフリードリヒ作成の流れなので…
しかし憑依かぁそういうのもありかも
-
憑依!そういうのもあるのか!
とりあえず宿主の意識もアフターサービスもありの良心的仕様で
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
(クラス名)の没後、その死を信じぬ者たちに囁かれた不死伝説の数々が超深度の魔王化によって宝具へと変性した。
彼の信奉者、または強固な信頼関係にある者の肉体に憑依し、スキル・宝具の全てを継承させ復活する。
宿主の自我そのものは残り、(クラス名)と真に心を通わせたならば分割思考に等しい連携が可能であり、宿主が致死に陥ったならば(クラス名)の霊魂を身代わりに蘇生さえも行える。
真実無限に再誕する魔王を確実に消滅させるためには肉体の破壊後に脱出せんとする不可視の霊体を見極め、討滅する技能が求められる。
-
魔王でアヴェンジャーだとしてもノッブと同様で混沌・悪では無さそうだし、某怠惰めいた憑依はなんかイメージと違う気も
配下の魔獣や悪魔の数に応じて命のストックが増減するとか?
-
リロードし忘れてた
>>900ならそこまで外道でも無いし良さそうかも?
-
獲得とした領地によって変動するのはよさそうかもね。
領地が多ければ多いほどストックが増えるみたいな。
-
>>902 こっちもリロード忘れだ。
>>903の案は魅力的に感じなかったら無視してくれて構わない。
-
魔王軍宝具『聖界を征く、魔皇の旅路に光あれ(ロゲリウス・フリデリクス・アナテマ)』
復活宝具『太陽を嗤い、摩天に至れ再誕の月(コントラリウスクリスト・ストゥポール)』
魔王らしく仰々しい宝具名にしてみた
-
復活宝具>>900で良さそうならランクはB、種別は対人宝具、レンジ-、最大捕捉1人ぐらいかな?
-
固有スキルの方って世界の驚異、先駆の見識、魔王の三つで大丈夫?
問題なければ次はクラススキルの方に移りたい。
-
スキルや宝具の構成的には完全にアヴェンジャーに見えるけど、魔王ノッブは復讐者B-、忘却補正E、自己回復(魔力)Cか
フリードリヒの場合は自己回復は同じCで良さそうだけど忘却補正はもう少しありそうかな?復讐者の-はよく分からんから何とも言えんが
-
アンチキリストや魔王ってフリードリヒの敵対者が勝手に付けたイメージだから忘却補正もeでいいとは思うけど。
-
人々が勝手に付けたイメージで怪物になったという意味で言うならサリエリが忘却補正Bだったりするけどどうするかね
-
そういった基準を公式がしているのならbにしようかな。 次はステータスだけど魔王として召喚されたということでちょっと近接よりのbbacbでどうかな。
-
CBAAC
移動宮廷時は狩人ファッションなのを参考に近接はスピードタイプで魔力高めに
-
勝手に付けられたイメージでアヴェンジャーになったなら忘却補正よりも復讐者スキルの方が下がりそうではある。実際ノッブはB-、サリエリはCとどっちも低いし
ステはノッブも近接抑えめだしまあ>>912ぐらいかなあと思ったがアヴェンジャーなら攻撃的に筋力耐久入れ替えたいかな?
-
生前でも割と戦闘を指揮していたりとあるし入れ替えてbcaacの案でどうかな。
-
エドモンとSイシュタルは耐久よりだから攻撃重視でなくともいいかと
-
その二騎は超速移動に耐える肉体持ちの鯖と霊基に銀河を内包してる?女神鯖で特殊だと思うけど、まあ同じく攻撃的イメージあるバーサーカークラスでもフランとかは筋力より耐久の方が高くはあるし納得出来なくもないか…?
-
じゃあ元のcbaacにする?
-
それくらいが丁度いいと思います。
-
次は属性と身長・体重かな。
属性は混沌・善で身長体重は187cm.78kg でどうかな?
-
そういや復讐者スキルのランクについては他の人の意見無かったように思うけど結局どうするのかね
ノッブみたいに-付けるなら説明文も少し変えた方が良さそうだけど
-
復讐者の-は付けなくていいと思う。
-
ではBかC?あと属性は見識スキルの説明的に本人も魔王ムーブしてそうだしノッブと同じ混沌・中庸とか
-
魔王として出すなら復讐者:Bでいいかな。
属性の方は善でもいいとは思ったけど同じ魔王として召喚されたノッブが混沌・中庸なので同じにしようか。
-
177cm 66kg
今回もマッチョ多めだからスマートな美形で
-
身長体重は>>924で良さそうかな?
そういや真名表記は普通にフリードリヒ2世だと同名の有名な大王と被るから変えた方が良さそうだけどどうするかね
魔王信長みたいに魔王フリードリヒ2世か反救世主フリードリヒ2世、それかイタリア名のフェデリーコ2世とか?
-
フェデリーコがいいんじゃないだろうか
-
魔王フリードリヒ二世でいいと思う。
-
まあフェデリーコよりフリードリヒの方が格好いいし魔王フリードリヒ2世で良さそうかな?
これで問題無ければあとは解説だけかな
【元ネタ】史実
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】魔王フリードリヒ2世
【性別】男性
【身長・体重】177cm・66kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運C 宝具B+
【クラス別スキル】
復讐者:B
復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情はただちにアヴェンジャーの力へと変わる。
忘却補正:B
人は多くを忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
忘却の彼方より襲い来るアヴェンジャーの攻撃はクリティカル効果を強化させる。
自己回復(魔力):C
復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
魔力を微量ながら毎ターン回復する。
【固有スキル】
先駆の見識:A+
ルネサンスを先駆けた皇帝、玉座上の最初の近代人と称された逸話がスキルとなったもの。
様々な知識系の判定にボーナスを得る他、新たに学んだ知識(流行)を元に英霊としての在り方を変化させる。
反救世主として顕現した現在は"魔王"スキルとの相乗効果により、魔王としての存在強度にさらなる増幅が見込める。
魔王:A
生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられた怪物。能力・姿が変貌してしまう。
アヴェンジャーの場合、反救世主の烙印を受けた皇帝として神聖なる存在の敵対者として暴威を振るう。
…しかしアヴェンジャーの根底にあるのは聖性を盾に欺瞞と奸悪を弄する、偽りの信仰への義憤。魔に堕ちて尚、アヴェンジャーの神の忠実なる使徒としての矜恃は揺らぐことはない。
世界の驚異:A
あらゆる技芸・学問に卓越し、称賛と畏怖を恣にしたアヴェンジャーの才覚の発露。
皇帝特権と驥足百般の複合スキルであり、自身の存在を認識した対象への威圧感を強化する。
交渉ではこの威圧感は一転し、異教の君主さえも魅了し友誼を築くほどのカリスマ性を放つ。
【宝具】
『聖界を征く、魔皇の旅路に光あれ(ロゲリウス・フリデリクス・アナテマ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:999人
アヴェンジャーが従える廷臣、異教徒の兵士、従者、楽団、踊り子達、私設動物園の珍獣からなる移動宮廷……という名の魔王軍。休息時は天幕に似た仮設宮殿が展開される。
本来は闘争には全くの不向きな供回りの集いだったが、反救世主の烙印を受けた要因の一つであることと魔王としての自己を確立させたことにより変貌。
廷臣らを模った悪魔の軍勢が傅き、魔獣の位階にまで引き上げられた禽獣が蠢く魔界の如き様相を呈し、アヴェンジャーの下知の元に華やか且つ凄惨なる進軍を開始。悪しき聖性を断罪すべくこの世に地獄を創造する。
また、魔性に属するユニットを麾下に加え軍勢の拡張を図ることも可能とし、軍勢の規模が拡大するに伴れ仮設宮殿も巨大化。豪奢な天幕程度から最終的には魔王が君臨するに相応しい威容を誇る機動魔都と化す。
『太陽を嗤い、摩天に至れ再誕の月(コントラリウスクリスト・ストゥポール)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
アヴェンジャーの没後、その死を信じぬ者たちに囁かれた不死伝説の数々が超深度の魔王化によって宝具へと変性した。
彼の信奉者、または強固な信頼関係にある者の肉体に憑依し、スキル・宝具の全てを継承させ復活する。
宿主の自我そのものは残り、アヴェンジャーと真に心を通わせたならば分割思考に等しい連携が可能であり、宿主が致死に陥ったならばアヴェンジャーの霊魂を身代わりに蘇生さえも行える。
真実無限に再誕する魔王を確実に消滅させるためには肉体の破壊後に脱出せんとする不可視の霊体を見極め、討滅する技能が求められる。
-
文面修正
魔王:A
生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられた怪物。能力・姿が変貌してしまう。
アヴェンジャーの場合、反救世主の烙印を受けた皇帝として神聖なる存在の敵対者と化し暴威を振るう。
…しかしアヴェンジャーの根底にあるのは聖性を盾に欺瞞と奸悪を弄する、偽りの信仰への義憤。魔に堕ちて尚、アヴェンジャーの神の忠実なる使徒としての矜恃は揺らぐことはない。
-
解説文
【解説】
神聖ローマ帝国ホーエンシュタウフェン朝の皇帝。
時代に先駆けた近代的な君主との振舞いから「王座上の最初の近代人」とも呼ばれた
偉業としてはエルサレムの無血開城、ナポリ大学の建設など文化面の発展。数多の分野において活躍した。
その柔軟性な発想から既存の秩序とは真っ向から対立し教皇から破門も複数回に渡って受けている。
廷臣たちを率いて各地の城と修道院を転々と移動していた、そういった事から移動宮廷とも呼ばれている。
武芸にも秀でており、また知性が豊かであり九か国の外来語を読み書きをなどを出来た。
その独創的な発想力や従来の秩序に囚われない人柄から多くの人物を魅了した
そんな偉業を達した彼でもイタリア統一という悲願は達成できず。趣味である鷹狩りの最中に腹痛を起こして死亡した
彼が亡くなった時に多くの人物が死を受けいれず、数多の不死伝説などが生まれた。
-
解説修正案
【解説】
神聖ローマ帝国ホーエンシュタウフェン朝第3代皇帝。
キリスト教徒とイスラム教徒が共存していたシチリア王国で育ち、宗教上の偏見と無縁であった彼は「王座上の最初の近代人」と評されるほど先進的な君主となるが、
それを異端視した教会は彼を二度に渡り破門し、反救世主(アンチ・キリスト)と呼んだ。
第6回十字軍を率いた際にはキリスト教国の君主でありながら異教徒であるイスラム王アル=カーミルと平和裡に交渉し無血で聖地エルサレムを取り戻すが、
異教徒を攻撃しなかったことを問題視した教皇グレゴリウス9世はその業績を認めず、フリードリヒに対する十字軍を組織し帝国に進撃、
フリードリヒはそれと徹底抗戦し次の次の教皇インノケンティウス4世の代まで持ち越され教皇派を追い詰めるが、趣味の鷹狩りの最中に突如病に倒れ永眠。
教皇派は「天地が喜ぶ」と安堵するが、彼の死を信じない者も多くエトナ火山或いはハルツ山中に身を隠しているなどと噂され、更にはケルンに彼の名を騙る者が現れ一時期独自の宮廷を開いていたという。
-
何もなければこれで完成かな。 お疲れ様でした。
-
これで完成かな?
【元ネタ】史実
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】魔王フリードリヒ2世
【性別】男性
【身長・体重】177cm・66kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運C 宝具B+
【クラス別スキル】
復讐者:B
復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情はただちにアヴェンジャーの力へと変わる。
忘却補正:B
人は多くを忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
忘却の彼方より襲い来るアヴェンジャーの攻撃はクリティカル効果を強化させる。
自己回復(魔力):C
復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
魔力を微量ながら毎ターン回復する。
【固有スキル】
先駆の見識:A+
ルネサンスを先駆けた皇帝、玉座上の最初の近代人と称された逸話がスキルとなったもの。
様々な知識系の判定にボーナスを得る他、新たに学んだ知識(流行)を元に英霊としての在り方を変化させる。
反救世主として顕現した現在は"魔王"スキルとの相乗効果により、魔王としての存在強度にさらなる増幅が見込める。
魔王:A
生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられた怪物。能力・姿が変貌してしまう。
アヴェンジャーの場合、反救世主の烙印を受けた皇帝として神聖なる存在の敵対者と化し暴威を振るう。
…しかしアヴェンジャーの根底にあるのは聖性を盾に欺瞞と奸悪を弄する、偽りの信仰への義憤。魔に堕ちて尚、アヴェンジャーの神の忠実なる使徒としての矜恃は揺らぐことはない。
世界の驚異:A
あらゆる技芸・学問に卓越し、称賛と畏怖を恣にしたアヴェンジャーの才覚の発露。
皇帝特権と驥足百般の複合スキルであり、自身の存在を認識した対象への威圧感を強化する。
交渉ではこの威圧感は一転し、異教の君主さえも魅了し友誼を築くほどのカリスマ性を放つ。
【宝具】
『聖界を征く、魔皇の旅路に光あれ(ロゲリウス・フリデリクス・アナテマ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:999人
アヴェンジャーが従える廷臣、異教徒の兵士、従者、楽団、踊り子達、私設動物園の珍獣からなる移動宮廷……という名の魔王軍。休息時は天幕に似た仮設宮殿が展開される。
本来は闘争には全くの不向きな供回りの集いだったが、反救世主の烙印を受けた要因の一つであることと魔王としての自己を確立させたことにより変貌。
廷臣らを模った悪魔の軍勢が傅き、魔獣の位階にまで引き上げられた禽獣が蠢く魔界の如き様相を呈し、アヴェンジャーの下知の元に華やか且つ凄惨なる進軍を開始。悪しき聖性を断罪すべくこの世に地獄を創造する。
また、魔性に属するユニットを麾下に加え軍勢の拡張を図ることも可能とし、軍勢の規模が拡大するに伴れ仮設宮殿も巨大化。豪奢な天幕程度から最終的には魔王が君臨するに相応しい威容を誇る機動魔都と化す。
『太陽を嗤い、摩天に至れ再誕の月(コントラリウスクリスト・ストゥポール)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
アヴェンジャーの没後、その死を信じぬ者たちに囁かれた不死伝説の数々が超深度の魔王化によって宝具へと変性した。
彼の信奉者、または強固な信頼関係にある者の肉体に憑依し、スキル・宝具の全てを継承させ復活する。
宿主の自我そのものは残り、アヴェンジャーと真に心を通わせたならば分割思考に等しい連携が可能であり、宿主が致死に陥ったならばアヴェンジャーの霊魂を身代わりに蘇生さえも行える。
真実無限に再誕する魔王を確実に消滅させるためには肉体の破壊後に脱出せんとする不可視の霊体を見極め、討滅する技能が求められる。
【解説】
神聖ローマ帝国ホーエンシュタウフェン朝第3代皇帝。
キリスト教徒とイスラム教徒が共存していたシチリア王国で育ち、宗教上の偏見と無縁であった彼は「王座上の最初の近代人」と評されるほど先進的な君主となるが、
それを異端視した教会は彼を二度に渡り破門し、反救世主(アンチ・キリスト)と呼んだ。
第6回十字軍を率いた際にはキリスト教国の君主でありながら異教徒であるイスラム王アル=カーミルと平和裡に交渉し無血で聖地エルサレムを取り戻すが、
異教徒を攻撃しなかったことを問題視した教皇グレゴリウス9世はその業績を認めず、フリードリヒに対する十字軍を組織し帝国に進撃、
フリードリヒはそれと徹底抗戦し次の次の教皇インノケンティウス4世の代まで持ち越され教皇派を追い詰めるが、趣味の鷹狩りの最中に突如病に倒れ永眠。
教皇派は「天地が喜ぶ」と安堵するが、彼の死を信じない者も多くエトナ火山或いはハルツ山中に身を隠しているなどと噂され、更にはケルンに彼の名を騙る者が現れ一時期独自の宮廷を開いていたという。
-
これで剣、槍、騎、術、殺、EX枠が埋まって空いてるのは弓、狂だけど新規で埋めるか既存も入れるか
既存入れるなら狂枠で皆鯖ベルセルクとかエインヘルヤルの尖兵として良さそうな気もする?弓枠は魔王軍側なら大神軍側と4騎ずつで数も揃うし
-
なんとなくレクイエムコラボの方でボイジャーが出たから天特攻としてスプートニク二号の宇宙犬のライカとか作ってみたいかなぁとは思ったが、魔王軍側だろうけどめっちゃ浮きそう
-
あっ連投になっちゃうが後ベルセルクが尖兵枠なのはアリだと思う
-
弓鯖は魔王軍とは関係ないかもしれないけど神武天皇のライバルで最終的には饒速日命に射抜かれて死んだ長髄彦
神に射抜かれた死んだので魔王軍に加担するとかどう?
-
>>935
ロケットを飛ばすアーチャーでフォン・ブラウン博士はどうかな?
「宇宙に行く為なら悪魔に魂を売り渡してもよいと思った」と言ってるから魔王軍のマッドサイエンティスト枠でいけるじゃないかと
終盤でヴァルハラにロケットブチ込んでぐだ達をダイナミック入場させるとか絵面も映えそう
-
皆鯖候補投下スレ眺めてたら面白そうな候補いたので載せてみる
当時まだ一般化してない銃火器で無双したことからその時代における最新の軍事力を行使する者みたいな感じで英霊の座に定義されたとかで、
召喚された時代の知識にある最新兵器を操るアーチャーとして作れたりしないだろうか…?
【真名】:ヤン・ジシュカ
【元ネタ】:史実
【CLASS】アーチャーもしくはライダー
【解説】:元々はボヘミアの小貴族であったが、ある日何を思ったか傭兵に転身。
「グルンヴァルトの戦い」など様々な戦場において、その軍事的センスを磨いていく事となる。
彼にとっての最大の転機となったのは「早すぎた宗教改革者」と称されるヤン・フスとの出会いであろう。
その宗教的純潔を貫く姿に心酔したジシュカは、フスが異端の罪で火刑に処せられると共に信徒を率いて神聖ローマ帝国に反旗を翻す。
これが十数年に渡って欧州を揺るがす惨禍となった“フス戦争”の始まりである。
城塞都市「ターボル」を建設し、信徒達を国民軍として訓練。
当時はまだマイナーな武器であった銃火器を使い、挙句の果ては戦車まで用いた戦法で以て十字軍の大軍を幾度と退けていく。
あえなくペストで没するが、彼の遺志を継いだ弟子達によってフス戦争は収集不可能の泥沼へ突き進む事となる。
【備考・アピールポイント】:もっと知られるべき世界史の人物ナンバー10に入るであろうチート傑物。
日本では比較的マイナーな人物ではあるが、チェコスロバキアにおいてはヴァーツラフ1世に並ぶ国民的英雄の一人。
神聖ローマ帝国率いる十字軍の大軍を寡兵で以て殲滅し、フス戦争を勝ち抜いた欧州戦史上において傑出した武勲を持つ軍事指導者である。
ナポレオンが生まれる凡そ350年前、戦史上初めて「国民軍」を創設し、更には欧州において初めて銃火器を本格的に用いた戦争をした男。
彼の心の師であるヤン・フスが「早すぎた宗教改革者」なら、彼は「早すぎた軍事指導者」であろう。
スキルは軍略、カリスマ、戦闘続行、信仰の加護などか
-
フリードリヒは早すぎた近代人とも言われてたし早すぎた軍事指導者が同じ勢力にいるのは面白いかも。
-
魔力馬鹿食いバーサーカーイザナギ
真の姿を見破られる事で狂化ランクアップに人間特攻持ち
宇津見エリセ同様混沌に還す。しかし狂化によっては制御効かない天遡鉾
捕まれば終わり黄泉比良坂等色々できそう
-
その流れでやると、機動簡易要塞としても使われた装甲馬車タボールを周辺環境から構築するとかかねえ
あと調べたら彼の戦争でピストルって呼ばれ始めたってのもあるし語源系バフ入りそう
-
とりあえずジシュカの宝具案
宝具名はフス派の賛美歌からだけどルビはチェコ語の読み方が分からないので分かる人お願い
『汝ら、神の戦士よ()』
ランク:E 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
欧州史上初めて携行火器や、近代戦車の先駆けとも言える装甲馬車を使い皇帝率いる十字軍に幾度も大勝したアーチャーは"最新の軍事力を行使する者"として定義された。
即ち、召喚された時代に存在する最新鋭の武器・兵器を軍事拠点となる城塞都市にて生産し、Eランク相当の擬似宝具とする能力。
現代に召喚されれば神話・伝説の英霊にも引けを取らない火力を手に出来るが、大掛かりな兵器になるほど生産効率が低下していくため注意が必要。
-
ちょっとGoogleに喋ってもらったけど聞き取れなかったな…
そのまま英語のイー・フーアー・ウォリアーズゴッドにするしかないかも
-
クトシュボズボロニージェ? 頑張って聞いたけどこれで読み取れるのが限界だった。
-
読み方怪しいならいっそ別のルビ振る?宗派名と城塞都市の名前くっ付けてフス・ターボルとか
-
正確な読み方が分からなければフス・ターボルのほうがいいかも
-
説明微修正。宝具名も問題無ければこれで良さそうだろうか?
『汝ら、神の戦士よ(フス・ターボル)』
ランク:E 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
欧州史上初めて携行火器や、近代戦車の先駆けとも言える装甲馬車を使い皇帝率いる十字軍に幾度も大勝したアーチャーは"最新の軍事力を行使する者"として定義された。
即ち、召喚された時代に存在する最新鋭の武器・兵器を軍事拠点となる城塞都市にて生産し、Eランク相当の擬似宝具とする能力。
現代に召喚されれば神話・伝説の英霊にも引けを取らない火力を発揮し得るが、大掛かりな兵器になるほど生産効率が低下していくため注意が必要。
-
宝具のランクはCぐらいあってもいいと思うけど、どうだろう ランク以外は今のでよさそうだけど。
後スキル案 汎用スキルばっかだけど、軍略とカリスマは先駆の指導者みたいな感じで複合スキルにしてもいいかも。
軍略:B
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、
逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
カリスマ:C
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。
信仰の加護:C
一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
戦闘続行:D
瀕死の傷でも長時間の戦闘を可能とする。
-
とりあえず汎用スキルのアップグレード版を
狂信のカリスマは指揮官としての実力からデメリット減
硝煙の嚆矢:
新兵器を駆使し旧来の軍隊を駆逐したアーチャーの用いる特異な軍略。
召喚された当時の最新の戦術・戦略を取り込み、適切な運用を可能とする。
狂信のカリスマ:
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
またセイバーと信仰を同じくする者たちに対しては絶大な効果を発揮する。
但しデメリットとしてその者たちのファンブルの確率も高まる。 ……が、指揮官として最高峰の実力を持つアーチャーが健在のうちは、これらのデメリットが表出することはない。
アーチャーの組織したターボル派は信仰心に由来する高い士気と厳粛な軍紀により当代屈指の練度を誇る軍隊として存在した。
-
今更だし細かいところだからそのままでもいいだろうとは思うが、
>近代戦車の先駆けとも言える装甲馬車
については引っかかりを覚えるんだが
馬車で防衛陣地を構築するいわゆるウォーワゴンについては紀元前から存在するからね
-
宝具直してみたがまだおかしいだろうか?
スキルはあとはフス派の聖歌を聞いた十字軍が壊走した逸話もあるから威圧系スキルとか?
『汝ら、神の戦士よ(フス・ターボル)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
欧州史上初めて携行火器を実戦投入し、それを装甲馬車に積み込み近代戦車的な運用を行う新戦術によって皇帝率いる十字軍に幾度も大勝したアーチャーは"最新の軍事力を行使する者"として定義された。
即ち、召喚された時代に存在する最新鋭の武器・兵器を軍事拠点となる城塞都市にて生産し、Eランク相当の擬似宝具とする能力。
現代に召喚されれば神話・伝説の英霊にも引けを取らない火力を発揮し得るが、大掛かりな兵器になるほど生産効率が低下していくため注意が必要。
-
威圧スキル原案
自軍より数の多い敵軍を何度も敗走させたから格上キラー的な効果も付け加えてみました
異端の指揮者:B
数多の十字軍を敗走させ挙句の果てには真実の神の軍とまで言われた
交戦を繰り返す度に敵軍に対して恐怖状態を付与し戦意を消失させる。
この効果はアーチャーよりも格上であればあるほど機能する。
-
近代戦車云々は省いてみたらどうだろう?
装甲馬車をバリケードにして敵軍の衝撃を押し留め、射撃兵器(弩など)で敵軍を撃つって戦法は
洋の東西を問わず昔からあるし、戦車というより野戦築城の延長(強いて言うならトーチカ?)なんで
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3
『汝ら、神の戦士よ(フス・ターボル)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
欧州史上初めて携行火器を実戦投入し、装甲馬車と並用する新戦術によって
皇帝率いる十字軍に幾度も大勝したアーチャーは"最新の軍事力を行使する者"として定義された。
即ち、召喚された時代に存在する最新鋭の武器・兵器を軍事拠点となる城塞都市にて生産し、Eランク相当の擬似宝具とする能力。
現代に召喚されれば神話・伝説の英霊にも引けを取らない火力を発揮し得るが、大掛かりな兵器になるほど生産効率が低下していくため注意が必要。
-
宝具は>>954で問題無ければそれで
あと威圧スキル案。硝煙の嚆矢はB、狂信のカリスマはゴドフロワより高いAぐらい?
信仰の加護は途中ターボル派から距離を置いてたとはいえもっと高そうな気もするがどうなのかね
常勝の凱歌:B
戦場で味方のフス派が聖歌を歌うと敵の十字軍が恐れをなして壊走したという逸話がスキルとなったもの。
戦局が自軍有利に傾いてる時、敵軍の士気及び能力を低下させる。
-
信仰の加護はbランクにしとく?
-
最期まで信仰を貫き通しただろうし、Aじゃ駄目なの?
戦争狂みたいな描写されてる漫画もあるみたいだし、そのキャラ付けで行くなら更に上がるかもだが
-
Bでもいいかなと思ったけど、Aにしとこうか。
-
そういや紹介文には戦闘続行スキルも書かれてたけど特にこれといった逸話が無いなら無理に付けずオミットでも良さそう?スキル数的には4つで十分足りてるだろうし
-
俺も戦闘続行とか原案で載せていたけど調べていくうちにそこまで必要はないかなと思うので無くてもいいと思う。
-
では固有スキルはこの四つで良さそうかな?
対魔力と単独行動はどっちもCぐらいだろうか
信仰の加護:A
一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
硝煙の嚆矢:B
新兵器を駆使し旧来の軍隊を駆逐したアーチャーの用いる特異な軍略。
召喚された当時の最新の戦術・戦略を取り込み、適切な運用を可能とする。
狂信のカリスマ:A
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
またアーチャーと信仰を同じくする者たちに対しては絶大な効果を発揮する。
但しデメリットとしてその者たちのファンブルの確率も高まる。 ……が、指揮官として最高峰の実力を持つアーチャーが健在のうちは、これらのデメリットが表出することはない。
アーチャーの組織したターボル派は信仰心に由来する高い士気と厳粛な軍紀により当代屈指の練度を誇る軍隊として存在した。
常勝の凱歌:B
戦場で味方のフス派が聖歌を歌うと敵の十字軍が恐れをなして壊走したという逸話がスキルとなったもの。
戦局が自軍有利に傾いている時、敵軍の士気及び能力を低下させる。
-
どっちもcでいいかな。
-
クラススキルはこんな感じですかね
後、ステータスだけど筋力:C 耐久:D 敏捷:C 魔力:E 幸運:C
とかでどうかな。
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
単独行動:C
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。
-
傭兵で国民的英雄なら耐久敏捷もう少しあってもいいんじゃね。テルやナポレオン見てるとそう思う
CCBECとか?
-
筋力:C 耐久:A 敏捷:E 魔力:E 幸運:A
フス派の暴走と凋落は後継者の代で起こったことから、幸運は高めに
ヤン・ジシュカ自身は(装甲馬車を主軸とした戦法が、戦略的機動性を欠いてたというのもあるが)
防衛戦が主体の上での無敗ということから、
ヴラド三世(EXTRA)を参考に耐久A敏捷Eにしてみる、という案はどうだろう
-
まあ史実の人間でも黒髭とか耐久Aあるし異論無ければ>>965でもいいかな?
属性は軍紀に厳しくて過激派のアダム派をほぼ皆殺しにしたりしたけど捕虜には優しかったりするし、秩序・中庸とか?
-
後は身長と体重だけど182cm・76kgとかでどう?
-
では特に問題無ければこれで完成かな?
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ヤン・ジシュカ
【性別】男性
【身長・体重】182cm・76kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷E 魔力E 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
単独行動:C
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。
【固有スキル】
信仰の加護:A
一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
硝煙の嚆矢:B
新兵器を駆使し旧来の軍隊を駆逐したアーチャーの用いる特異な軍略。
召喚された当時の最新の戦術・戦略を取り込み、適切な運用を可能とする。
狂信のカリスマ:A
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
またアーチャーと信仰を同じくする者たちに対しては絶大な効果を発揮する。
但しデメリットとしてその者たちのファンブルの確率も高まる。 ……が、指揮官として最高峰の実力を持つアーチャーが健在のうちは、これらのデメリットが表出することはない。
アーチャーの組織したターボル派は信仰心に由来する高い士気と厳粛な軍紀により当代屈指の練度を誇る軍隊として存在した。
常勝の凱歌:B
戦場で味方のフス派が聖歌を歌うと敵の十字軍が恐れをなして壊走したという逸話がスキルとなったもの。
戦局が自軍有利に傾いている時、敵軍の士気及び能力を低下させる。
【宝具】
『汝ら、神の戦士よ(フス・ターボル)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
欧州史上初めて携行火器を実戦投入し、装甲馬車と並用する新戦術によって、
皇帝率いる十字軍に幾度も大勝したアーチャーは"最新の軍事力を行使する者"として定義された。
即ち、召喚された時代に存在する最新鋭の武器・兵器を軍事拠点となる城塞都市にて生産し、Eランク相当の擬似宝具とする能力。
現代に召喚されれば神話・伝説の英霊にも引けを取らない火力を発揮し得るが、大掛かりな兵器になるほど生産効率が低下していくため注意が必要。
【解説】
元々はボヘミアの小貴族であったが、ある日何を思ったか傭兵に転身。
「グルンヴァルトの戦い」など様々な戦場において、その軍事的センスを磨いていく事となる。
彼にとっての最大の転機となったのは「早すぎた宗教改革者」と称されるヤン・フスとの出会いであろう。
その宗教的純潔を貫く姿に心酔したジシュカは、フスが異端の罪で火刑に処せられると共に信徒を率いて神聖ローマ帝国に反旗を翻す。
これが十数年に渡って欧州を揺るがす惨禍となった“フス戦争”の始まりである。
城塞都市「ターボル」を建設し、信徒達を国民軍として訓練。
当時はまだマイナーな武器であった銃火器を使い、挙句の果ては戦車まで用いた戦法で以て十字軍の大軍を幾度と退けていく。
あえなくペストで没するが、彼の遺志を継いだ弟子達によってフス戦争は収集不可能の泥沼へ突き進む事となる。
-
お疲れ様でした。 味方側は皇帝と悪魔の支配者と雷神と軍事指導者だけどバーサーカーはどうしましょうか。
個人的にはレッテルによって悪にされたという訳ではなく純粋な化け物系サーヴァントがいいかなと思います。
-
>>934でも書いたけど既存の皆鯖ベルセルクとか大神軍側に良さそうじゃない?
-
とりあえず次スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1591089057/
-
>>971 スレ立てお疲れ様です。
>>970 せっかく今まで新規で作ってきたからバーサーカー枠も新規サーヴァントで作りたいけど
これといった案がなければベルセルクで埋めていいかもね。
-
ラグナロクとかいう大舞台だし後は過去鯖や公式鯖からよさげな奴を選んで行くかな
カ・ディンギルが総数13体だし結構選べそうだ
-
それかベルセルクリメイクしてみる?今なら同じ狂化A+としてもカリギュラ見るに全ステに+付きそうだしスキル:ベルセルクもあるし
まあ宝具の差別化案次第だけど
-
ベルセルクリメイクするなら名有りの北欧鯖とか作ってみたいけど。
例えばシグルドの異母兄ヘルギとか、北欧最高の王フロールヴ・クラキとかかな
-
ベルセルクは個人じゃないからステ上げといてウジャウジャ湧いて出てくる激強エネミーって感じでどうかな
-
まあエネミーのスフィンクスとかもバリエーションあるし、ベルセルクもモブエインヘルヤルのバリエーションとしての登場でもいいかな?
-
>>1000になるまで続けよう。まだ空きはあるから
【元ネタ】ラーマヤナ
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】シータ
【性別】女性
【身長・体重】160cm・54kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】対魔力:A- 騎乗:B+ 神性:A
【固有スキル】黄金律:A ラクシュミーの加護:A 離別の呪い:A→謙信の愛:A+
【宝具】
『追想せし無双弓(ハラダヌ・ジャナカ)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:10人
-
ベルセルクをエネミーとして出すなら後は既存のサーヴァントで埋めて特異点の設定書いて終わりかな?
-
魔王軍のマッドサイエンティスト枠でノイマン ジシュカとのシナジーが合いそう
オーディン陣営にはワルキューレは必須かな?
-
ワルキューレもベルセルクと似た様な感じかな。
魔王側には巨人枠でシンモラ、前に提案があったジャンヌオルタとヴラド三世なんかもよさそうかな。
-
まあ残りの鯖はあらすじ考えながら役割ありそうなのを入れる感じでも良さそうかも?
ゲッテルデメルングがラグナロクのドイツ語訳みたいだから特異点名ラグナロクだと意味被るけどどうするかね
-
エッダの一つ「ギュルヴィたぶらかし」の古ノルド語訳の『ギルファギニング(Gylfaginning)』とかどうだろう。
ちなみに内容はオーディンが智慧や幻術でスウェーデン王ギュルヴィを誑かしまくる話だ。
-
それやるならオーディン側に傀儡が欲しくなってくるな
神王として神の僕みたいな王って本家にも居なかった気がするし
-
黄金英傑空域アースガルズなんての思いついたけどどう?
オーディン達が住むアースガルズにエインヘリヤルを彷彿とさせる英傑とオーディンの宝具を連想させる黄金。
空域はオーディンの宝具が空に浮かんでいるイメージがあったから付けました。
特異点の年代はキリスト教化される前後の北欧なんていいと思うけどどうだろ。
-
型月的にはB.C1000年頃にラグナロクが起きて北欧神代が終わったと言われてて、北欧にキリスト教が伝来したのが8世紀だけどどうなんだろうな
前に作った特異点タルタロスみたいに年代については書かずにボカしてもいいかも?
-
前のタルタロスも書いてなかったね。 じゃあ同じ様にボカそうか。
-
あらすじどうするかにもよるけども、魔王軍側にノイマン、大神軍側にベルセルクとワルキューレ入れるなら、
【登場鯖】
○味方陣営(魔王軍)
タフムーラス、魔王フリードリヒ2世、インドラ、ジョン・フォン・ノイマン、ヤン・ジシュカ
○敵陣営(大神軍)
オーディン、フレイヤ、ヘイムダル、ワルキューレ(公式)、ベルセルク
こんな感じだろうか?鯖の数も5騎ずつでちょうど良さそうかな
-
個人的にはグスタフアドルフかルイ14世をオーディン側に入れて完成としたい気分はある
北欧の神がキリスト教に勝った感じで
-
それだと特異点というより異聞帯になりそうだけど、その場合クリプターどうするか問題が
傀儡王にしちゃうとその王様の格が不当に貶められそうでもあるし
-
今のメンツでいいと思うけどね。 異聞帯は設定が全部明かされていないので迂闊に作るのは辞めた方がいいかも
-
反対意見が多いなら無しでいいか…変な事言ってごめんよ
-
とりあえず簡単にあらすじというかプロローグ書いてみたがおかしな所あれば修正なり加筆なりお願い
【あらすじ】
北欧に特異点反応が現れ、それを修正するためレイシフトしたカルデア一行が目にしたのは国中を警邏する英霊達と浮遊する巨大神殿だった。
英霊の一団に不審者として追われるカルデア一行は悪魔を従えた別の英霊の一団に助けられ、彼らと行動を共にすることになる。
人間を統制し戦士として画一化しようとする神々に対し、自由を掲げ人間の尊厳を守ろうとする魔王達。
第二のラグナロクの訪れを告げる笛が鳴り響き、神々への叛逆の狼煙が今、上がる。
-
加筆できる文才はないが…
・拠点になる機動魔都に言及、ノイマンとジシュカ、悪魔軍団による軍備など?
・魔王軍側の内情を解説
・登場鯖の存在を匂わす
・戦況の変化
・最終決戦(オーディン戦)直前でインドラ召喚
素人考えながらこれはいるかなと
-
とりあえず要望には出来る限り応えたつもりだがどうなのかね
【あらすじ1】
北欧に特異点反応が現れ、それを修正するためレイシフトしたカルデア一行が目にしたのは国中を警邏する英霊達、そして浮遊する巨大神殿だった。
英霊の一団に不審者として追われるカルデア一行。しかしそこに悪魔と魔獣の一団が現れる。
禍々しいが不思議と"義"を感じる悪魔達に助けられたカルデア一行は彼らの拠点となる"機動魔都"へと案内される。
そこでカルデアの到来を待っていた悪魔軍団のリーダーである魔王、そして聖王によりこの特異点を支配する大神について聞かされることになる───
【あらすじ2】
人間を全て戦士として統制しようとする神々。しかしそれでは戦う力の無い弱き者は戦場ですぐ殺されてしまう。
魔王軍はそんな弱者達の寄る辺となるべく結成されたレジスタンスのようなものであるという。
神々を打ち破るため傭兵と機械仕掛けの魔人により開発されたある物を託されたカルデアは大神軍との決戦に挑む。
【あらすじ3】
人界と神界を繋ぐ虹の橋へと進軍するカルデア&魔王連合軍。
第二のラグナロクの訪れを告げる笛が鳴り響き、神界の門番と女神率いる戦乙女の軍団を相手取ることになるが、魔王軍はカルデアを大神の下へと行かせるため陽動を買って出る。
そして大神の玉座の前へと辿り着いたが、全てを見通していた大神の魔術の前に次々と膝を屈する連合軍。
しかし、そこでカルデアに託されていたある物───即ち神霊召喚器が起動し、魔王軍を縁に召喚された雷神の一撃によって大神の魔術を打ち破り、再起する連合軍。
神々への叛逆の狼煙が上がり、ラグナロクは最終局面へと進行する。
-
>>995
個人的にはこれでいいと思う。
-
あらすじ少し修正
ではこのまま異論等無ければ今回はこれで完成かな?
【特異点名】黄金英傑空域アースガルズ
【登場鯖】
○味方陣営(魔王軍)
タフムーラス、魔王フリードリヒ2世、インドラ、ジョン・フォン・ノイマン、ヤン・ジシュカ
○敵陣営(大神軍)
オーディン、フレイヤ、ヘイムダル、ワルキューレ(公式)、ベルセルク
【あらすじ1】
北欧に特異点反応が現れ、それを修正するためレイシフトしたカルデア一行が目にしたのは国中を警邏する英霊達、そして浮遊する巨大神殿だった。
英霊の一団に不審者として追われるカルデア一行。しかしそこに悪魔と魔獣の一団が現れる。
禍々しいが不思議と"義"を感じる悪魔達に助けられたカルデア一行は彼らの拠点となる"機動魔都"へと案内される。
そこでカルデアの到来を待っていた悪魔軍団のリーダーである魔王、そして聖王によりこの特異点を支配する大神について聞かされることになる───
【あらすじ2】
人間を全て戦士として統制しようとする大神。しかしそれでは戦う力の無い弱き者は戦場ですぐ殺されてしまう。
魔王軍はそんな弱者達の寄る辺となるべく結成されたレジスタンスのようなものであるという。
大神を打ち破るため傭兵と機械仕掛けの魔人により開発されたある物を託されたカルデアは魔王軍と連合を組み、大神軍との決戦に挑む。
【あらすじ3】
人界と神界を繋ぐ虹の橋へと進軍するカルデア&魔王連合軍。
第二のラグナロクの訪れを告げる角笛が鳴り響き、神界の門番と女神率いる戦乙女の軍団を相手取ることになるが、
魔王軍はカルデアを大神の下へと行かせるため陽動を買って出る。
そしてついに大神の玉座へと辿り着いたが、全てを見通していた大神の魔術の前に次々と膝を屈する連合軍。
しかしその時、カルデアに託されていたある物───即ち神霊召喚器が起動し、
魔王軍を縁に召喚された雷霆神の一撃によって大神の魔術を打ち破り、連合軍は再び立ち上がる。
神々への叛逆の狼煙が上がりラグナロクは今、最終局面を迎える。
-
次スレ再掲
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1591089057/
-
完成ですかね 今までお疲れ様です。
本家のオリュンポスの如く攻略難易度が高そうな特異点ですね。
-
一日経過して何も無ければ完成で良さそうかな。乙。そして埋め
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■