[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
設定・考察スレ Part17
1
:
名無しさん
:2012/05/03(木) 07:10:02 ID:qLQmCIZc
ゼロの使い魔@設定・考察Wiki
ttp://wiki.livedoor.jp/saitohiraga/
前スレ
設定・考察スレ Part16
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9616/1289052423/
・誹謗中傷は荒れるので慎みましょう
・ギスギスした意見の押し付けはやめましょう
・Wikiを定期的に更新すると便利になるかも
214
:
名無しさん
:2013/03/21(木) 13:40:41 ID:DjZLHomc
>>212
大きな土地を持たせるって身分制度がうるさい世界だと意外と面倒な話しだったりするよ
215
:
名無しさん
:2013/03/25(月) 04:36:16 ID:nx/kfnOk
貴族的には「無駄な事に金を掛けられる余裕」ってのを他に示す必要ってのもあるんじゃね?
役に立たない平民兵に金掛けるなんてリッチですね〜、とか。
平民風情にも高い武器買い与えてやるなんてお優しいですね〜、とか周りに思わせたいとか
216
:
名無しさん
:2013/03/25(月) 23:07:17 ID:Pgt/mIVA
はしばみ草のサラダが不味いとか独特の味がするとかってのは原作のどっかに書いてある設定なんだっけ?
ていうかはしばみ草って苦い味でよかったんだっけ、匂いとかはどうなんかな
217
:
名無しさん
:2013/03/25(月) 23:36:00 ID:xyE2ZMP.
タバサと翼竜人で食べるシーン
あとマルチすんな
218
:
名無しさん
:2013/03/25(月) 23:54:33 ID:Pgt/mIVA
すまん、マルチのつもりはなかった
スレ違いっぽかったんで気付いてこっちに張り直したんだ
ともかくありがとう、調べてみる
219
:
名無しさん
:2013/04/10(水) 05:25:12 ID:d6.9RZBU
ふと気になったんだが、
ゼロ魔では風石を利用して長期間その場で浮いてられる空中艦隊が存在する
こうなると軍事的に言うところの航空優勢ではなく、
大きさや規模によっては空中要塞並の働きで完全な制空圏をとれるよな
問題は風石資源の消費になるけど、産出量とか消費量って明確にされてたっけ?
220
:
名無しさん
:2013/04/10(水) 22:23:57 ID:xK.GSSFQ
>>219
このまま進めば「とある飛空士への追憶」みたいな世界になるんだろうな。
原作では特に記載はなかったはず>風石の埋蔵量
221
:
名無しさん
:2013/04/26(金) 02:56:15 ID:sr03xF..
ここを読むのは初めてだけど、なかなか楽しいかもしれない。
馬の移動について。
最初の買い物の時で考えると・・・
途中で交換できる馬があるとは思えない。途中で補給できるとは思えないし、借り物だから返さないといけない。
返さないといけないというのは、サイトの治療費でルイズの懐が寂しいので買って返すのは躊躇うだろうから。
よって、3時間=だく足で往復に同じ馬を使った。と考えるのが妥当。
人の足と大差ない速度(せいぜい2倍くらい)にしかならないので、休憩などを考えても徒歩で昼前に出発すれば日が落ちたころには着ける。
杖について。
色々と疑問ばかりだけど、ティファニアがハーフエルフであることを理由にして処理するしかないかと。
先住魔法の素質があるから、誰の杖でも使える。みたいな。
これに関しては以上。
固定化の魔法について。
経年劣化を防ぐだけのものだと思う。
水にかければ、蒸発もせず、凍りもしない、腐りもしない。と考えればいいと。
ただし、強度は変化しないので、何かに入れておかないと保存は出来ない。
細分化した場合に、全ての物に魔法がかかっているかについては不明。
ただ、ゼロ戦のタンクに残っていたガソリンにも固定化がかかっていたためのこっていたという記述がある。
「任意の物体(内部に空洞がある場合はその空洞までが範囲)」が魔法の効果範囲。
対象物のサイズ・効果時間によって消費する精神力が変わるのでは?と思ってる。
なんとなく思ったことを書いてみた。
222
:
名無しさん
:2013/05/10(金) 21:13:04 ID:ZUCD..Y.
第一巻でタバサが使った、罠を感知するっぽい魔法は何なんだろうな
風の系統でそんなことができそうには思えないが…
223
:
名無しさん
:2013/05/11(土) 14:25:47 ID:qyyd0N72
1:風をそこら辺の細かい隙間に入れて、人為的な妙な構造、つまり罠っぽい仕掛けがないかどうか確認する魔法である
2:実はディテクト・マジックの応用で周辺の魔力を感知して魔法の罠がないかどうか調べただけで、もし機械的な罠だったら発見できなかった
3:コモン・マジックにディテクト・トラップとかなんかそう言う魔法がある
思いつくのはこのくらいかな
224
:
名無しさん
:2013/05/12(日) 18:24:09 ID:Afupn5.6
普通にディテクト・マジックじゃね
事前にサイトが小屋の中覗いておかしなものがないのは確認してるから
魔法的な仕掛けがないを探っただけだと思う
225
:
名無しさん
:2013/05/13(月) 02:00:05 ID:Xua7LKS.
いつかこうした疑問点をノボル氏に聞けたらなと思っていたが…
226
:
名無しさん
:2013/05/13(月) 02:05:46 ID:Xua7LKS.
まぁなんだな、D&DとかのTRPGには罠を見つける魔法なんてものも普通にあるみたいだし、
ハルケギニアにも構造に関係なく鍵を開けるアンロックとかあるみたいだし罠感知魔法があって不思議というわけでもないが
ディーキンあたりがそういう話をしてくれたりせんかな
227
:
名無しさん
:2013/07/05(金) 20:38:18 ID:yawDwvcg
当時のブリミルやエルフにとってのゲートの向こうの地球人類って未来の超攻撃的文明と化した地球人類だったんかねえ?
先住や虚無が現役バリバリなら6000年前の地球人類なんて多少の魔法が使えたとしてもハルケギニア住民にとっちゃベリーイージーだっただろうし
228
:
名無しさん
:2013/07/08(月) 15:44:59 ID:rkI.Lbio
スキルニルに死者の血を使ったら死者がスキルニルの素体になれるんかな?
某作品のエドテンみたいに
229
:
名無しさん
:2013/07/30(火) 18:55:03 ID:MzfbDDaM
そういえば死人の血を使ったスキルニルってあったら便利だよな。殺人事件の犯人を被害者から割らせることができるし、血液さえあればどんな偉人や天才も再現できる
230
:
名無しさん
:2013/07/31(水) 09:33:26 ID:GoZTbxbE
>>228
タバ冒3で、コボルドに滅ぼされた村が生き残っていた兵士の老人一人を除いて
ごっそりスキルニル機能付ガーゴイルと入れ替わってた話があった。
だから二次でつかっても文句言われない程度にはありえるんじゃない?
>死人スキルニル
231
:
名無しさん
:2013/08/01(木) 23:14:32 ID:AUwZKuqY
タバ冒でコボルドにアンブラン村が滅ぼされたのは二十年前だという
しかし、村には「小さな女の子」がいた
人間並みの知能を持ち体温もあり、外見が老化までする高性能ガーゴイルだというが…、子どもまで生まれるというのか?
だとしても、ユルバン老人のために人間のふりをしているだけのガーゴイルがなんでそんなことをする必要があるのだろう
いくら高性能といっても魔法は使えないようだから、魔法で新たに作ったという線はないはず
232
:
名無しさん
:2013/08/01(木) 23:20:04 ID:AUwZKuqY
>>229
タバ冒のガーゴイルを見る限り、いくら高性能でも魔法生物はやはり人間味には乏しくなるようだ
技能は再現できても、偉人や天才のカリスマ性だの閃きだの芸術センスだのは再現できないのではないかな
つまり機械的な作業はできても新しい発見や発明はしてくれない
スキルニルが魔法も使えるのかは不明(タバサに化けたスキルニルが杖を抜いて使うようなそぶりを見せたことはあったが実際は使っていない)
しかし人間そっくりの高性能ガーゴイルでも魔法は使えないようだから多分無理なのではないか
233
:
名無しさん
:2013/08/03(土) 02:47:51 ID:vdmkkPWg
>>231
20年の間に移住者がいたと考えるしかないんだが……他の記述と齟齬があるんだよなぁ
234
:
名無しさん
:2013/08/03(土) 15:31:05 ID:.2KRB6AQ
>>232
スキルニル使って戦争ゴッコしてたって話だし使えるんじゃね?
235
:
名無しさん
:2013/08/03(土) 16:11:21 ID:YrBs46xg
まあ、スキルニルを使った超精鋭メイジ部隊とか作らないところを見ると何か欠陥はあるんだろう
案1:呪文能力は複製できない(戦争ゴッコは戦士の人形で)
案2:持続時間が短い(スキルニルが永続的に動けるなどとは書かれていないし、数十分程度しか持たないのかもしれない)
あるいは優秀な人形ほど稼働時間が短くなる(土精石か何か内部動力があってそれを消費する)とか
236
:
名無しさん
:2013/08/03(土) 23:22:06 ID:YJMiXZsA
単純にスキルニルを緻密に動かすのには、相応の術者一人がいるんだろう
平民コピって裁縫程度ならイザベラでも問題ないが
そしてミョズニトニルンはスキルニルはおろか、ヨルムン10体だろうが魔力供給して完璧コントロールだからヤバすぎ
237
:
名無しさん
:2013/08/04(日) 00:38:15 ID:tpPvFlAA
>>236
>スキルニルを緻密に動かすのには、相応の術者一人がいる
なかなか良い案だと思うが、タバサをだます為にジュリオがサイトをコピーしたスキルニルを使っているぞ
奴はメイジですらない
238
:
名無しさん
:2013/08/04(日) 10:16:14 ID:G5eh4bDg
過去のメイジ殺しをかき集めて部隊作ってたから死者のスキルニルは制限があるにせよ可能だと思う。
で、わざわざそんなことしてるからにはスキルニルに魔法を使わせることはできないんじゃないかと。まぁデルフ対策って可能性もないではないが。
239
:
名無しさん
:2013/09/22(日) 09:44:34 ID:t5sNl05A
話をぶった切ってしまって申し訳ないが
系統魔法を使う人間は先住魔法を使えないのだろうか、ssを書く際に気になってしまって
240
:
名無しさん
:2013/09/22(日) 09:57:51 ID:GdpvYgeE
何者かは結局謎のままだが、元素の兄弟のジャックは唯一両方使ってる
241
:
名無しさん
:2013/09/22(日) 10:08:09 ID:PNgGnkQ6
2chの語るスレとマルチ
242
:
名無しさん
:2013/10/25(金) 19:47:58 ID:b6Ca2pHA
アルビオンの高度ってどれくらいだっけ?
フライで飛んでは上がれないけど竜に乗れば上がれるんだよな?
243
:
名無しさん
:2013/10/27(日) 05:12:55 ID:cd0OJO0g
たしか高度3000m
ただし、それが地表までの高さなのか底部までの高さなのか不明
アルビオンの面積的に考えて底部までっぽい気はするけど
244
:
名無しさん
:2013/12/09(月) 14:13:56 ID:fwMaU/s6
グリフォンの飛行能力ってどのくらいなんだろう
「竜じゃあるまいしそんなに長い距離は飛べない」って言われてるけど、
これは「竜ほど長くは飛べないけどまあそれなり」なのか「戦闘向きの飛行能力であって長距離移動に根本的に不向き」なのか
「ラ・ロシェールからアルビオンの距離は飛べない」が「滑空ならアルビオンから本土まで飛べる」けれども
アルビオンの高度の倍の6000m上昇して滑空しようとしないってことは高度は稼げないんだろうし
245
:
名無しさん
:2013/12/14(土) 08:19:38 ID:2YYrgVi2
グリフォンって鳩頭の体小沢で翼つきだろ?
一応空が飛べる程度なんじゃない。空を飛ぶのに重過ぎる足は不要だし
人間泳げるけど立ち泳ぎでは何分も持たないのと同じだろ
あるいはスーパーガンダムとウェーブライダーみたいな関係
246
:
名無しさん
:2013/12/15(日) 22:48:02 ID:NedhHsi6
アルビオンは高度は3000m程度だけど一番ラ・ロシェールに近づくときでも陸地からの横の距離はかなり離れてるって事なのかな?
学院からラ・ロシェールまでなら余裕で飛べるグリフォンが飛べないってことは
あるいは高度を稼ぐのが苦手なのか
247
:
名無しさん
:2013/12/17(火) 21:16:50 ID:wlJ8X5uo
グリフォンにアルビオンまでの距離が飛べないというよりも、
ワルドがアルビオンの正確な位置を知らないから行けないのだと思う
船乗りじゃないんだからそんなことわかるとは思えないし位置がわからなきゃ行きようがない
アルビオンから帰る時はおおまかな方向だけわかってりゃそっちに滑空してあとはどうとでもなるだろうが
248
:
名無しさん
:2013/12/17(火) 21:26:32 ID:wlJ8X5uo
同様にタバサらの到着がルイズたちより丸一晩以上も遅れてしまったのも、
おそらくタバサがアルビオンの正確な位置を調べるのに時間がかかっていたんじゃないかと思うな
傭兵やフーケとの戦いが終わって一休みしてから追いかけてもそんな何時間も差が開くとは思えないし、
幼生とはいえ風竜の翼ならゆっくりと飛ぶであろう船との差は出発後はむしろ縮まるはず
位置関係に詳しい人間を探して間違いない正確な場所を把握するのに相当手間取ったのだとでも考えないと時間差の説明がつかない
249
:
名無しさん
:2014/02/11(火) 11:51:17 ID:PUSmhIts
単に傭兵と戦った後一晩寝て翌朝出発しただけかも
250
:
名無しさん
:2014/03/01(土) 07:29:30 ID:8rnjz4Po
アルビオン相手だと地形を見て進路を決める事は無理。
それだけでも航法の難易度高いのに、さらに夜間飛行とか勘弁してくれってレベル。
航法に使える魔法なりアイテムがなければ(もちろん使いこなせるのが大前提)、朝を待たずに出発は遭難しにいくようなものだね。
251
:
名無しさん
:2014/03/06(木) 22:15:37 ID:WMVMFSQo
イギリス程度の大きさの大陸が空に浮かんでたら目視で行けそうだが
アルビオンの正確な大きさや浮いている高度については原作に記述あった?
252
:
名無しさん
:2014/03/06(木) 23:13:26 ID:wsK/xNjw
アルビオンから流れ落ちた水が雲になっている
つまり雲と同等〜それ以上の高度に浮かんでいる
しかも下部にはほぼ常に雲がかかって視界を遮っていると思われる
雲海のどこにアルビオンがあるのか、素人が前情報なしで向かうのは無謀に思えるがね
253
:
名無しさん
:2014/03/06(木) 23:15:45 ID:wsK/xNjw
雲を抜けてどうにか辿り着いたと思ったらレコンキスタ陣営の真っただ中でしたとかも勘弁願いたいし
254
:
名無しさん
:2014/03/08(土) 17:16:50 ID:n79AO.5.
アルビオンが流れる範囲や周期はどれくらいなんだろう
サハラ上空や地球の太平洋上くらいまでの広範囲ではなさそうだけど
255
:
名無しさん
:2014/03/09(日) 11:29:54 ID:Hr1/H/8E
ゼロ魔の魔法の矢って、よくあるエネルギーの矢じゃなくて実体を持つ矢を作り出す呪文なんかね
タバ冒で、タバサが魔法の矢で敵の服を「地面に縫い付けた」とか書かれてるし
実体のないエネルギーの矢じゃ敵を地面に縫い付けることはできんよな
256
:
名無しさん
:2014/03/10(月) 12:06:56 ID:YIcOkR5E
射出時は固体を保つけど一定時間経つと消えちゃうとかかな
257
:
名無しさん
:2014/03/10(月) 23:05:35 ID:gY5qhLfs
実体を持つ矢を作るのなら、錬金の応用かなにかで土属性の呪文っぽく思える
しかし風メイジのタバサが早打ち勝負みたいな状況で使ってたとこからすれば、土では不自然
風のドットスペルより早く唱えることが可能なコモンスペルと見るのが妥当そうだが…
258
:
名無しさん
:2015/10/25(日) 00:44:27 ID:I8VRR2R.
実体は無くても魔力的なもので圧がかかっていれば押さえつけることは可能だろ
259
:
名無しさん
:2015/10/25(日) 01:31:19 ID:AFrOu4OE
一瞬ならともかく、継続的に圧を加え続けられるのであれば、それって実体があるのとどう違うの?
260
:
名無しさん
:2015/10/27(火) 09:01:16 ID:u9wX9JEk
水圧や空気圧に実体があるかといえば難しいのと同じようなものか
261
:
名無しさん
:2015/10/29(木) 17:32:33 ID:vo1kYAio
重力だろうと磁力だろうと、力の発生源はあっても力そのものに実体なんかねーぞ
262
:
名無しさん
:2015/10/29(木) 17:36:27 ID:pknujK0E
それは物理の根源に関わる問題なので、ここでやるには不適当かと
263
:
名無しさん
:2016/06/10(金) 20:31:16 ID:DnOwG1L.
>>243
なんか簡単に割れそうだよな
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板