[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
設定・考察スレ Part17
163
:
名無しさん
:2013/01/25(金) 21:38:59 ID:c48/Vc7k
俺は断然2を選びたいし、諸兄らにもそうしていただきたい
これは俺の信条から言うのではない
1を選択することは誰にとっても得にならないし、何より考察する本人が楽しめないからだ
仮に
>>100
の合理性を求めて
あるいは迂回ルートと言い
あるいは荒れた道と言い
あるいは図面であるとか
あるいは高低差だの(俺)
あるいは森だの駅だの治安だのプチダノン(俺)
そのように無限に可能性を引き出していったとして、果たしてそこに何があるというのか
164
:
名無しさん
:2013/01/25(金) 21:40:01 ID:c48/Vc7k
仮に途方も無い追求の果てに合理性に辿り着き、完璧な図面を用意できたとしよう
しかしそんなものを発表して何になるのか
もし仮に発表したとしても、諸兄らから得られる返答は分かり切っている
「お前、気は確かか」
いくら合理性を追求して、原作に有りもしない可能性を散々に持ち出したとしても、もはやそこにあるのはゼロ魔ではない
全く別の醜いナニカだ
エルリック兄弟が元素の辻褄を合わせて作った母親以外の何物でもない
故に俺は
>>143
の発言には強い不快感を示さざるを得なかった
何も敵意があったわけではない
発言の中に、自分でも本気であるとは思われない箇所がいくつも見られたからだ
165
:
名無しさん
:2013/01/25(金) 21:40:44 ID:c48/Vc7k
改めて言う
合理性を追求するのは重要であるが、それでゼロ魔の世界観を壊すことになってしまっては本末転倒である
無理な設定を持ち出しても誰も賛同してくれないだろうし、何より自分が納得していないことに気付くはずだ
諸兄らにも、どう考察すれば自分にとって最も望ましいのかということを、今一度ご再考頂きたい
じゃあな!
「俺たちの考察はここからだ!」
俺氏がタバ冒3巻を手に入れる日が来る事を信じて・・・
〜俺氏先生の次回作にご期待ください〜
166
:
名無しさん
:2013/01/26(土) 09:29:34 ID:bS2rI/uY
ところでルイズ母ちゃんの旦那が「烈風の騎士姫」の主人公ってことでいいの?
167
:
名無しさん
:2013/01/27(日) 17:46:23 ID:Pv5nWmic
久しぶりのトリスタニアへの買い出しに、サイトは心を躍らせていた
ただの遠出で学院から馬車の使用許可が下りたことにも、ささやかな安心感があった
サイト「オレ、馬車とか生まれて初めて乗るかも!」
ギーシュ「何だ、キミは馬車にも乗った事が無いのか?やはりキミは根っからの・・・ん?」
サイト「!?」ビクッ
ルイズ「・・・・・・」
168
:
名無しさん
:2013/01/27(日) 17:47:06 ID:Pv5nWmic
見ると、そこには手綱を咥えさせられ、車に繋がれたルイズがいた
そして事情を知らない2人に顔を向けている
その表情は、人間以外のいかなる生物が見てもはっきり「怒り」であると分かる凄まじい形相であった
ギーシュ「・・・・・・」ギシッ
ギーシュはこの異常な状況に対して、あえて口を開かず静かに車に乗り込む
シエスタ「ほら、そろそろ出発しますから、ちゃんと前向いてて下さいね?」ピシッ
ルイズ「ヒ、ヒヒーン!」
サイト「・・・何だこれ」 糸冬
169
:
名無しさん
:2013/01/28(月) 22:34:44 ID:f12LEMeM
タバサ、キュルケ、モンモン、ギーシュ、マルコメなんかはルイズと同じクラス…だよね?
ド・ロレーヌとかベリッソン、スティックスなんかはどうだったっけ
ていうか魔法学院って同学年に複数のクラスがあるんだっけ?
170
:
名無しさん
:2013/01/29(火) 20:01:11 ID:o3JcG8UU
>>169
クラスは複数あった。
171
:
名無しさん
:2013/01/30(水) 18:41:29 ID:kacuR0Kk
確か一学年三クラス、一クラス三十名の計九十名だったかな。クラス名もあった
と思うけど忘れた。
172
:
名無しさん
:2013/01/31(木) 08:53:36 ID:B8KoOiDY
ググったらソーン、イル、シゲルと二次創作でだしてる人は散見したが
ソース元はわかんね
173
:
名無しさん
:2013/02/03(日) 14:45:52 ID:Nn1O4r5.
タバ冒3巻でタバサは風呂場に杖を持ち込んでいるが、その場面で
風呂場に杖を持ち込むのはタバサだけ、後の手入れが大変だが万一を考えれば仕方がない…
と言う旨の記述がある
かなり突っ込みどころが多いように思える
手入れが大変だと思うならワルドのように予備の金属製ワンドでも用意してそれを持ち込めばいいのに
そこまで用心深いタバサが予備の杖も作ってないのか?
いやそれ以前に、タバサの杖は父から受け継いだ王室由来の品なのに固定化もかけてないのか?
固定化してあれば念入りに手入れなんかしなくても腐食とかの心配はないと思うが
174
:
名無しさん
:2013/02/03(日) 14:48:58 ID:Nn1O4r5.
あと、空気中の水分を集めて氷を作ったりもできるメイジなら、
風呂場に持ち込んだ杖に染み込んだ水分を飛ばすくらい簡単な魔法ひとつで済みそうなものだがな
175
:
名無しさん
:2013/02/03(日) 15:13:21 ID:/DlvmStQ
ノボルがその頃に、一夢庵風流記でも読んだんじゃね?
176
:
名無しさん
:2013/02/03(日) 15:49:02 ID:fo1CdzIE
そもそも予備の杖って契約出来るのか?
177
:
名無しさん
:2013/02/03(日) 16:03:21 ID:7f7jcbGc
烈風のサンドリオンが、明確に二本の杖と契約している
ただし二本契約は器用じゃないと無理云々
フーケも恐らく二本、羽ペン型と通常型を持ってるっぽい
あと杖は触媒だから固定化とかは使えないのかも知れない、ブレイドとかはいいけど
聖堂騎士の杖も軒並み折られたり、錬金で溶かされたりしてるし
178
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 19:27:33 ID:N5zZhb3w
ちょと待って
やっぱ固定化で防御力アップする可能性アリってこと?
できれば、そのへんのとこを是非詳しく!
1つヨロシコ!
179
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 19:33:26 ID:Q1sd34Gc
防御力ってのが何を指すかは知らんけど
例えば剣が絶対錆びなかったら、錆びる剣よりゃ防御力は高いでしょ、錆びたら脆くなるし
そもそもデルフ日本刀みたく、硬化と固定化両方掛けりゃ済む話だが
180
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 19:44:14 ID:17Y19SQ.
なるほど・・・サンクス
やっぱ固定化と硬化は別物ってことだな、了解
181
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 19:54:04 ID:17Y19SQ.
(誤)アンドヴァリ→(正)アンドバリ
チッ・・・
第4巻エピローグには死んだはずの人間が甦ったというシーンがある
アンドバリの指輪による偽の魂が消滅し、モノホンの魂が一時的に戻ってきたとある
これはほんの一瞬でも、死者の蘇生が実現したと見るべきだろうか?
182
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 19:54:34 ID:17Y19SQ.
諸兄らもご承知の通り、たとえファンタジーであっても死者の蘇生は最大級の禁じ手である
これを可能とすれば、際限ないパワーインフレ、もしくは世界観の大幅な変更の原因にも成りかねない
故にそう易々と可能とされてしまってはかなわない
では何のためにこのシーンは挿入されたのだろうか?
俺が考える可能性として強いと思われる道は2つ
1死者の蘇生が可能となったことが、後々の物語の展開にとって重要な伏線になっている
2アンリエッタ氏への救済措置として原作者の親心が働き、強引にハルケギニアのルールを変更した
183
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 19:55:15 ID:17Y19SQ.
設定厨としては1の可能性を信じたいが、ここは個人的な感情を排して冷静に記述を見ていきたい
まず、ウェールズ氏はどのような経緯で復活したのか
順序はこうだ
アン氏、ウェールズ氏の偽の魂確認
↓
ルイズ氏「ディスペル」発動
↓
ウェールズ氏、偽の魂消滅
↓
この時点でウェールズ氏は目を閉じたものと思われる
↓
ウェールズ氏、開眼
↓
アン氏、ウェールズ氏の本物の魂を確認
184
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 19:55:48 ID:17Y19SQ.
ここで疑問となるのはアン氏の反応である
なぜアン氏はウェールズ氏の魂が偽者・本物であるなどという見分けがついたのか?
まず偽者の魂であるとアン氏が察知できた時点で既におかしい
タバ冒第2巻をお持ちの方は50Pの最後の2行以降をご覧頂きたい
記述を読んでお分かりの通り、系統魔法の上級者であっても先住魔法を見破ることは不可能なのである
アンドバリの指輪の力は系統魔法ではなく精霊の力、すなわち先住魔法を根本としている
この事実に照らし合わせれば、アン氏にウェールズ氏の魂を確認できる道理は無い
185
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 19:56:29 ID:17Y19SQ.
ただし、全く不可能であったとも言いがたい
成熟した虚無の担い手は精度の高いディテクトマジック(探知魔法)を何のコストも無しに発動できるという
このディテクトマジックは同じ虚無魔法、もしくは先住魔法をも見破ることが可能とされている
※原作第15巻235P
※原作第17巻242P
そして虚無の担い手は王族に現れること、また王族に限ってヘキサゴンスペルが使用であること
この2点を踏まえれば、王族は虚無の担い手に準ずる能力を持っていると考えてもおかしくはない
やや超解釈にはなるが、アン氏がウェールズ氏にかけられた魔法を見破れたことは、
物語の展開から見ても矛盾であるとまでは言い切れない
つまり、アン氏がウェールズ氏の状況について寝言を吐いていたという可能性は排除されることになる
ここまでで、ウェールズ氏に本物の魂が一時的に戻ってきたことは記述通りで間違いない、ということが確認できる
186
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 19:57:19 ID:17Y19SQ.
では最初に戻り、死者の蘇生がゼロ魔にとってどうして必要であったのかを改めて考察する
前述した2つの可能性から、まず1を考える
個人的な心情を述べる形になり恐縮ではあるが、残念ながら1の可能性は低いと言わざるを得ない
第20巻の現在までで、この死者蘇生が展開に活用された描写が無いのである
むしろルネ氏一行・コルベール氏の死亡(と思われていた)の状況で死者蘇生の道を探らなかったという点を踏まえれば、
ウェールズ氏の蘇生はまさに例外中の例外であり、この事実を応用する可能性を始めから排除されていたとも言える
つまりウェールズ氏の蘇生はゼロ魔の世界観に影響を与えるものではない
むしろ思いつきに近い意図が働き、付け足しの形で記述されたと考える方が自然なのである
よって2の方が可能性としては高いと俺は見ている
187
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 19:58:26 ID:17Y19SQ.
以降は2の可能性を前提として考察を進める
ここで疑問となるのは
「なぜ本物の魂を用意する必要があったのか?」
ということ
諸兄らもよくよくご承知の通り、当時の(今でもそうだが)アン氏にとって一番大切なものは
ウェールズ氏でもルイズ氏でもサイト氏でも、ましてや国家でもなく自分自身であったことは明らかである
その魂が本物であるかどうかは、アン氏にとってはどうでも良かったはずである
原作者自身がアン氏にせめてもの慰めを与えたかったという目的であったなら、
何も本物の魂など用意する必要は無かったのではないか
それにそんなものがなくとも、このシーンは同様の展開が可能である
ルイズ氏のディスペルによって、クロムウェル氏の呪縛から解放され、一時的に生前と同じ思考を持っていた
とすれば、魂を呼び戻すことなくこのシーンは再現できる
これならば、アン氏が魂の見分けをつけることができた、という記述も必要なくなる
世界観変更のリスクを冒してまでして魂を用意することに、原作者としての特別な思い入れがあったのであろうか?
188
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 19:59:11 ID:17Y19SQ.
個人的にはそうであると信じたいが、残念ながらそれも考えにくい
それなりのリスクを覚悟したはずであるのに、その後のアン氏は一向に成長の兆しを見せないからである
むしろ、無能王に並びかねない狂王としてその性能を発揮している勢いであることは、もはや説明不要であろう
原作におけるアン氏に対する処遇から推察するに、ウェールズ氏蘇生はその後のアン氏の未来を暗示させる原作者からの「謝罪」であったと俺は思っている
以上考察終わり
今回の考察で得られた結論
ゼロ魔では死んだ人はやっぱり生き返らないよ!
ウェールズ?夢でも見てたんすよきっと
189
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 19:59:45 ID:17Y19SQ.
つーかアンリエッタの不遇っぷりはヒドいよな
これじゃまるっきりミソっかすじゃん
・・・ミソっかすって分かんない人いる?
例えば鬼ごっことかするじゃん?
子どもどうしだと、信じられないくらい足遅い奴っているじゃない
そういう奴って、鬼になったらゲームの続行が不可能になっちゃうわけよ
だからそいつだけ捕まっても鬼にならないって特殊ルールを設定されるんだよね
190
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 20:01:16 ID:17Y19SQ.
アンリエッタってまんまそれじゃん
間違いを犯しても誰からも裁かれないし、叱られない
というより叱ってもらえない
マザリーニからもルイズからも、もちろん他のメンツからも放置され、
唯一叱ってくれたサイトからも、ミソっかす同然の扱いを受けるようになってしまっている
「女王相手に反省を促すなんて恐れ多くてできない、というかアンリエッタじゃ無駄だから基本放置で」
とか思われてんのかなぁ・・・
もう何か呪われてんかのか?
「トリステインの王族は衝動によって身を滅ぼす」とかの類の呪いなんじゃね?
ちょうど託されたルビーの系統も、生物の根源を象徴する水だし
そうとでも考えないとアンリエッタの性格ってあんまり過ぎるだろ
今はその衝動が外敵に対する怒りになってるから、ルイズたちにも女王として面目を保っていられるけど・・・
これが平和になって外敵の脅威から解放されたら、いよいよアンリエッタの本領発揮じゃん
・・・ダメだ!俺レベルではどう考えても明るい未来が見えてくる気がしねえ!
頼むお前ら!(笑)
191
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 20:01:50 ID:17Y19SQ.
【迷える子羊アンリエッタさんに明るい未来を提供できる凄腕考察師求む】
〜アンリエッタさんにお似合いの明るい展開を考えてあげるだけの簡単なお仕事です〜
時給 金貨1000枚
192
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 20:30:40 ID:17Y19SQ.
>>173
逆に考えるんだ
「タバサの想定する「万一」とは我が身の危険ではなく、父の形見の盗難、破損であった」
こう考えるんだ
そして手入れというのは水分を飛ばすことではなく、わずかな時間に増殖したカビを死骸を全て落とすこと
自分で一生懸命ゴシゴシこすってたしな
193
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 20:39:56 ID:WzOWLffI
ファンタジーであっても死者の蘇生は禁じ手?
D&Dとかドラクエとか蘇生するファンタジーはいくらでもあると思うけどな
194
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 20:51:08 ID:17Y19SQ.
あとはなぜ固定化しなかったのか、という問題だが・・・
そもそも固定化が防水機能を持っているのか、という疑問がある
酸化・腐食を永遠に防ぐという記述はあるものの、それは果たして保管の状態の良し悪しには関わらない
という意味なのだろうか?
それとも、ホコリも防ぐぐらいの厳重な管理によって、その「永遠」が可能となるのか?
記述通りに考えれば前者であるはずだが、土メイジなら誰でもできる魔法でそのような効果は過大であるとは言えまいか?
まず防水機能があるのかどうか、という点について諸兄らのご意見を伺いたい
195
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 20:52:40 ID:17Y19SQ.
>>193
そうだな
196
:
名無しさん
:2013/02/04(月) 21:35:20 ID:17Y19SQ.
・・・ん?ちょっと待てよ・・・
「しんぺぇすんな!ルイズ!たとえハルケギニアをフッ飛ばしても気にすんな!後で生き返らせりゃいいんだ!!」
「ちいねえさまがまた死んでおられるぞ!」
「2番!2番です!あの方を再生しなさい!ガンツ!!」
おお!これはこれで面白いな(笑)
197
:
名無しさん
:2013/02/05(火) 07:07:38 ID:gXQ9Rcck
ルイズ「何で!どうしてです陛下!せっかく平和なトリステインになったというのに!」
アンリエッタ「だからこそではありませんか!ルイズ!ええそうですとも!」
アンリエッタ「それともあなたは私の今までの苦労を綺麗サッパリ忘れてしまったのですか!?」
アンリエッタ「こんなか弱い少女でしかない私が!王とはいえあまりに過大なる重責に!昼も夜も休む間も無く押し潰されていたのですよ!?」
アンリエッタ「私の犠牲あってこそ今の平和があるのですよ!?私はその分け前を要求する当然の権利があるのです!」
アンリエッタ「偉大なる始祖だって、私への安楽を真っ先にお考えになるに違いないじゃありませんか!!」
198
:
名無しさん
:2013/02/05(火) 07:08:10 ID:gXQ9Rcck
アンリエッタ「ついにこの私にも報われるべき時が来たのです!もはや何の遠慮がいるものですか!」
アンリエッタ「今こそ私は自由なのです!縛るものなど何も無い!あなたの力で止められるものなら止めてみなさいルイズ!!オーホホホホホ!!!」
そう言うとアンリエッタは両手で鳥の羽の形を作り、勢いよく駆け出していった
サイトの首に両腕でしがみ付いていたルイズは、悔しさのあまり半ベソをかいていた
そしてサイトは罪悪感と困惑で震え上がり
シエスタは苦笑いを浮かべ
モンモランシーは呆気にとられ
ギーシュは気絶していた 糸冬
199
:
名無しさん
:2013/02/05(火) 13:22:03 ID:1AYZ8ENs
うざいよ
200
:
名無しさん
:2013/02/05(火) 17:23:09 ID:KX3ixSwo
>>199
投下サンクス
しかし考察についても何か言ってくれたらなお良かったな!
201
:
名無しさん
:2013/02/06(水) 21:00:48 ID:Ytm.bysA
アンカー無くても自分の事だという自覚はあるらしいな
202
:
名無しさん
:2013/02/16(土) 19:22:41 ID:RovDGA8c
秘薬とかメイジが作った剣とか、魔法で作ったものは高くて平民に手が出ない印象があったけど
錬金で作った代用肉が本物より安い事を考えると必ずしもそうではないようだな
メイジありきの世界なのにたかが平民用の剣が屋敷に匹敵する値段だったりハルケギニアの物価はようわからん
203
:
名無しさん
:2013/02/16(土) 19:35:55 ID:5Ez2qp46
現実でも名画がどういう単位の値段で取引されてるかくらい知っているだろ
芸術品ってのはそんなもんだよ
204
:
名無しさん
:2013/02/16(土) 19:41:52 ID:5Ez2qp46
もっともそんな美術的価値を見いだせるほどの剣が、あんな場末っぽい武器屋に入荷していたのはまあ……
一応王都の店だし、雑多なようでも貴族相手にあこぎな商売もしているようだから、そのくらいの蓄えはあったんかな
デルフリンガーがたまたま置いてあった偶然に比べれば些細なことか
205
:
名無しさん
:2013/02/16(土) 19:42:11 ID:RovDGA8c
まあそういう考え方もあるか…
平民が作った剣は無粋な武器だがメイジが作った剣はそのメイジの技巧を凝らした芸術品と見なすのかな
あとは武器屋の親父は吹っかける気満々だったから屋敷に匹敵する値段というのははったりの可能性もあるが
とはいえキュルケに1000エキューで取られた時に嘆いていたから、
吹っかけたにせよ実際の値段も1000エキューより高いのはほぼ確定か
206
:
名無しさん
:2013/02/16(土) 21:50:19 ID:CgQSvm4.
シュペー卿の剣は過去ログでも探せば色々と議論されてると思うが
とりあえずあの剣は高名な人物が作った宝石ちりばめられたりしてるような代物なので
少なくとも平民が実用品として買う剣ではないと思う
メイジが作ったからというよりあの剣だからこその値段だべさ
207
:
名無しさん
:2013/02/24(日) 19:51:48 ID:lwZNsqQg
貴族が私兵の儀礼用装飾品として発注→トリステイン王位不在で不況
→資金難で貴族が売ったか、受取拒否→横流しなどで場末の武器屋の手に
なんて妄想してる。
209
:
名無しさん
:2013/03/15(金) 16:03:39 ID:cWMpRoBg
儀礼用で実戦向けじゃない剣て需要あるのかねえ
象徴的には杖の世界観だし
親衛隊クラスが使うなら実用性もかねないといけないし
210
:
名無しさん
:2013/03/20(水) 15:31:31 ID:4gv7Q8U2
行進パレード用とか居間に飾る模造刀とかそういう方面には需要ありそうじゃない?
211
:
名無しさん
:2013/03/21(木) 03:00:38 ID:DjZLHomc
功績があった平民兵士に送るのなんかにゃ丁度良いだろ
212
:
名無しさん
:2013/03/21(木) 03:54:40 ID:JbSIaD.Y
立派な庭付きの屋敷が買えるほどの値段の剣はいくらなんでも平民兵士に贈るには高すぎやせんか
そんなもん贈るくらいなら庭付きの屋敷をくれてやれよw
213
:
名無しさん
:2013/03/21(木) 07:29:09 ID:80Gjqa5U
庭付きの屋敷をポンと買える大貴族が、
自分の目に付くところの衛兵に持たせる感じじゃね
調度品のような感覚
214
:
名無しさん
:2013/03/21(木) 13:40:41 ID:DjZLHomc
>>212
大きな土地を持たせるって身分制度がうるさい世界だと意外と面倒な話しだったりするよ
215
:
名無しさん
:2013/03/25(月) 04:36:16 ID:nx/kfnOk
貴族的には「無駄な事に金を掛けられる余裕」ってのを他に示す必要ってのもあるんじゃね?
役に立たない平民兵に金掛けるなんてリッチですね〜、とか。
平民風情にも高い武器買い与えてやるなんてお優しいですね〜、とか周りに思わせたいとか
216
:
名無しさん
:2013/03/25(月) 23:07:17 ID:Pgt/mIVA
はしばみ草のサラダが不味いとか独特の味がするとかってのは原作のどっかに書いてある設定なんだっけ?
ていうかはしばみ草って苦い味でよかったんだっけ、匂いとかはどうなんかな
217
:
名無しさん
:2013/03/25(月) 23:36:00 ID:xyE2ZMP.
タバサと翼竜人で食べるシーン
あとマルチすんな
218
:
名無しさん
:2013/03/25(月) 23:54:33 ID:Pgt/mIVA
すまん、マルチのつもりはなかった
スレ違いっぽかったんで気付いてこっちに張り直したんだ
ともかくありがとう、調べてみる
219
:
名無しさん
:2013/04/10(水) 05:25:12 ID:d6.9RZBU
ふと気になったんだが、
ゼロ魔では風石を利用して長期間その場で浮いてられる空中艦隊が存在する
こうなると軍事的に言うところの航空優勢ではなく、
大きさや規模によっては空中要塞並の働きで完全な制空圏をとれるよな
問題は風石資源の消費になるけど、産出量とか消費量って明確にされてたっけ?
220
:
名無しさん
:2013/04/10(水) 22:23:57 ID:xK.GSSFQ
>>219
このまま進めば「とある飛空士への追憶」みたいな世界になるんだろうな。
原作では特に記載はなかったはず>風石の埋蔵量
221
:
名無しさん
:2013/04/26(金) 02:56:15 ID:sr03xF..
ここを読むのは初めてだけど、なかなか楽しいかもしれない。
馬の移動について。
最初の買い物の時で考えると・・・
途中で交換できる馬があるとは思えない。途中で補給できるとは思えないし、借り物だから返さないといけない。
返さないといけないというのは、サイトの治療費でルイズの懐が寂しいので買って返すのは躊躇うだろうから。
よって、3時間=だく足で往復に同じ馬を使った。と考えるのが妥当。
人の足と大差ない速度(せいぜい2倍くらい)にしかならないので、休憩などを考えても徒歩で昼前に出発すれば日が落ちたころには着ける。
杖について。
色々と疑問ばかりだけど、ティファニアがハーフエルフであることを理由にして処理するしかないかと。
先住魔法の素質があるから、誰の杖でも使える。みたいな。
これに関しては以上。
固定化の魔法について。
経年劣化を防ぐだけのものだと思う。
水にかければ、蒸発もせず、凍りもしない、腐りもしない。と考えればいいと。
ただし、強度は変化しないので、何かに入れておかないと保存は出来ない。
細分化した場合に、全ての物に魔法がかかっているかについては不明。
ただ、ゼロ戦のタンクに残っていたガソリンにも固定化がかかっていたためのこっていたという記述がある。
「任意の物体(内部に空洞がある場合はその空洞までが範囲)」が魔法の効果範囲。
対象物のサイズ・効果時間によって消費する精神力が変わるのでは?と思ってる。
なんとなく思ったことを書いてみた。
222
:
名無しさん
:2013/05/10(金) 21:13:04 ID:ZUCD..Y.
第一巻でタバサが使った、罠を感知するっぽい魔法は何なんだろうな
風の系統でそんなことができそうには思えないが…
223
:
名無しさん
:2013/05/11(土) 14:25:47 ID:qyyd0N72
1:風をそこら辺の細かい隙間に入れて、人為的な妙な構造、つまり罠っぽい仕掛けがないかどうか確認する魔法である
2:実はディテクト・マジックの応用で周辺の魔力を感知して魔法の罠がないかどうか調べただけで、もし機械的な罠だったら発見できなかった
3:コモン・マジックにディテクト・トラップとかなんかそう言う魔法がある
思いつくのはこのくらいかな
224
:
名無しさん
:2013/05/12(日) 18:24:09 ID:Afupn5.6
普通にディテクト・マジックじゃね
事前にサイトが小屋の中覗いておかしなものがないのは確認してるから
魔法的な仕掛けがないを探っただけだと思う
225
:
名無しさん
:2013/05/13(月) 02:00:05 ID:Xua7LKS.
いつかこうした疑問点をノボル氏に聞けたらなと思っていたが…
226
:
名無しさん
:2013/05/13(月) 02:05:46 ID:Xua7LKS.
まぁなんだな、D&DとかのTRPGには罠を見つける魔法なんてものも普通にあるみたいだし、
ハルケギニアにも構造に関係なく鍵を開けるアンロックとかあるみたいだし罠感知魔法があって不思議というわけでもないが
ディーキンあたりがそういう話をしてくれたりせんかな
227
:
名無しさん
:2013/07/05(金) 20:38:18 ID:yawDwvcg
当時のブリミルやエルフにとってのゲートの向こうの地球人類って未来の超攻撃的文明と化した地球人類だったんかねえ?
先住や虚無が現役バリバリなら6000年前の地球人類なんて多少の魔法が使えたとしてもハルケギニア住民にとっちゃベリーイージーだっただろうし
228
:
名無しさん
:2013/07/08(月) 15:44:59 ID:rkI.Lbio
スキルニルに死者の血を使ったら死者がスキルニルの素体になれるんかな?
某作品のエドテンみたいに
229
:
名無しさん
:2013/07/30(火) 18:55:03 ID:MzfbDDaM
そういえば死人の血を使ったスキルニルってあったら便利だよな。殺人事件の犯人を被害者から割らせることができるし、血液さえあればどんな偉人や天才も再現できる
230
:
名無しさん
:2013/07/31(水) 09:33:26 ID:GoZTbxbE
>>228
タバ冒3で、コボルドに滅ぼされた村が生き残っていた兵士の老人一人を除いて
ごっそりスキルニル機能付ガーゴイルと入れ替わってた話があった。
だから二次でつかっても文句言われない程度にはありえるんじゃない?
>死人スキルニル
231
:
名無しさん
:2013/08/01(木) 23:14:32 ID:AUwZKuqY
タバ冒でコボルドにアンブラン村が滅ぼされたのは二十年前だという
しかし、村には「小さな女の子」がいた
人間並みの知能を持ち体温もあり、外見が老化までする高性能ガーゴイルだというが…、子どもまで生まれるというのか?
だとしても、ユルバン老人のために人間のふりをしているだけのガーゴイルがなんでそんなことをする必要があるのだろう
いくら高性能といっても魔法は使えないようだから、魔法で新たに作ったという線はないはず
232
:
名無しさん
:2013/08/01(木) 23:20:04 ID:AUwZKuqY
>>229
タバ冒のガーゴイルを見る限り、いくら高性能でも魔法生物はやはり人間味には乏しくなるようだ
技能は再現できても、偉人や天才のカリスマ性だの閃きだの芸術センスだのは再現できないのではないかな
つまり機械的な作業はできても新しい発見や発明はしてくれない
スキルニルが魔法も使えるのかは不明(タバサに化けたスキルニルが杖を抜いて使うようなそぶりを見せたことはあったが実際は使っていない)
しかし人間そっくりの高性能ガーゴイルでも魔法は使えないようだから多分無理なのではないか
233
:
名無しさん
:2013/08/03(土) 02:47:51 ID:vdmkkPWg
>>231
20年の間に移住者がいたと考えるしかないんだが……他の記述と齟齬があるんだよなぁ
234
:
名無しさん
:2013/08/03(土) 15:31:05 ID:.2KRB6AQ
>>232
スキルニル使って戦争ゴッコしてたって話だし使えるんじゃね?
235
:
名無しさん
:2013/08/03(土) 16:11:21 ID:YrBs46xg
まあ、スキルニルを使った超精鋭メイジ部隊とか作らないところを見ると何か欠陥はあるんだろう
案1:呪文能力は複製できない(戦争ゴッコは戦士の人形で)
案2:持続時間が短い(スキルニルが永続的に動けるなどとは書かれていないし、数十分程度しか持たないのかもしれない)
あるいは優秀な人形ほど稼働時間が短くなる(土精石か何か内部動力があってそれを消費する)とか
236
:
名無しさん
:2013/08/03(土) 23:22:06 ID:YJMiXZsA
単純にスキルニルを緻密に動かすのには、相応の術者一人がいるんだろう
平民コピって裁縫程度ならイザベラでも問題ないが
そしてミョズニトニルンはスキルニルはおろか、ヨルムン10体だろうが魔力供給して完璧コントロールだからヤバすぎ
237
:
名無しさん
:2013/08/04(日) 00:38:15 ID:tpPvFlAA
>>236
>スキルニルを緻密に動かすのには、相応の術者一人がいる
なかなか良い案だと思うが、タバサをだます為にジュリオがサイトをコピーしたスキルニルを使っているぞ
奴はメイジですらない
238
:
名無しさん
:2013/08/04(日) 10:16:14 ID:G5eh4bDg
過去のメイジ殺しをかき集めて部隊作ってたから死者のスキルニルは制限があるにせよ可能だと思う。
で、わざわざそんなことしてるからにはスキルニルに魔法を使わせることはできないんじゃないかと。まぁデルフ対策って可能性もないではないが。
239
:
名無しさん
:2013/09/22(日) 09:44:34 ID:t5sNl05A
話をぶった切ってしまって申し訳ないが
系統魔法を使う人間は先住魔法を使えないのだろうか、ssを書く際に気になってしまって
240
:
名無しさん
:2013/09/22(日) 09:57:51 ID:GdpvYgeE
何者かは結局謎のままだが、元素の兄弟のジャックは唯一両方使ってる
241
:
名無しさん
:2013/09/22(日) 10:08:09 ID:PNgGnkQ6
2chの語るスレとマルチ
242
:
名無しさん
:2013/10/25(金) 19:47:58 ID:b6Ca2pHA
アルビオンの高度ってどれくらいだっけ?
フライで飛んでは上がれないけど竜に乗れば上がれるんだよな?
243
:
名無しさん
:2013/10/27(日) 05:12:55 ID:cd0OJO0g
たしか高度3000m
ただし、それが地表までの高さなのか底部までの高さなのか不明
アルビオンの面積的に考えて底部までっぽい気はするけど
244
:
名無しさん
:2013/12/09(月) 14:13:56 ID:fwMaU/s6
グリフォンの飛行能力ってどのくらいなんだろう
「竜じゃあるまいしそんなに長い距離は飛べない」って言われてるけど、
これは「竜ほど長くは飛べないけどまあそれなり」なのか「戦闘向きの飛行能力であって長距離移動に根本的に不向き」なのか
「ラ・ロシェールからアルビオンの距離は飛べない」が「滑空ならアルビオンから本土まで飛べる」けれども
アルビオンの高度の倍の6000m上昇して滑空しようとしないってことは高度は稼げないんだろうし
245
:
名無しさん
:2013/12/14(土) 08:19:38 ID:2YYrgVi2
グリフォンって鳩頭の体小沢で翼つきだろ?
一応空が飛べる程度なんじゃない。空を飛ぶのに重過ぎる足は不要だし
人間泳げるけど立ち泳ぎでは何分も持たないのと同じだろ
あるいはスーパーガンダムとウェーブライダーみたいな関係
246
:
名無しさん
:2013/12/15(日) 22:48:02 ID:NedhHsi6
アルビオンは高度は3000m程度だけど一番ラ・ロシェールに近づくときでも陸地からの横の距離はかなり離れてるって事なのかな?
学院からラ・ロシェールまでなら余裕で飛べるグリフォンが飛べないってことは
あるいは高度を稼ぐのが苦手なのか
247
:
名無しさん
:2013/12/17(火) 21:16:50 ID:wlJ8X5uo
グリフォンにアルビオンまでの距離が飛べないというよりも、
ワルドがアルビオンの正確な位置を知らないから行けないのだと思う
船乗りじゃないんだからそんなことわかるとは思えないし位置がわからなきゃ行きようがない
アルビオンから帰る時はおおまかな方向だけわかってりゃそっちに滑空してあとはどうとでもなるだろうが
248
:
名無しさん
:2013/12/17(火) 21:26:32 ID:wlJ8X5uo
同様にタバサらの到着がルイズたちより丸一晩以上も遅れてしまったのも、
おそらくタバサがアルビオンの正確な位置を調べるのに時間がかかっていたんじゃないかと思うな
傭兵やフーケとの戦いが終わって一休みしてから追いかけてもそんな何時間も差が開くとは思えないし、
幼生とはいえ風竜の翼ならゆっくりと飛ぶであろう船との差は出発後はむしろ縮まるはず
位置関係に詳しい人間を探して間違いない正確な場所を把握するのに相当手間取ったのだとでも考えないと時間差の説明がつかない
249
:
名無しさん
:2014/02/11(火) 11:51:17 ID:PUSmhIts
単に傭兵と戦った後一晩寝て翌朝出発しただけかも
250
:
名無しさん
:2014/03/01(土) 07:29:30 ID:8rnjz4Po
アルビオン相手だと地形を見て進路を決める事は無理。
それだけでも航法の難易度高いのに、さらに夜間飛行とか勘弁してくれってレベル。
航法に使える魔法なりアイテムがなければ(もちろん使いこなせるのが大前提)、朝を待たずに出発は遭難しにいくようなものだね。
251
:
名無しさん
:2014/03/06(木) 22:15:37 ID:WMVMFSQo
イギリス程度の大きさの大陸が空に浮かんでたら目視で行けそうだが
アルビオンの正確な大きさや浮いている高度については原作に記述あった?
252
:
名無しさん
:2014/03/06(木) 23:13:26 ID:wsK/xNjw
アルビオンから流れ落ちた水が雲になっている
つまり雲と同等〜それ以上の高度に浮かんでいる
しかも下部にはほぼ常に雲がかかって視界を遮っていると思われる
雲海のどこにアルビオンがあるのか、素人が前情報なしで向かうのは無謀に思えるがね
253
:
名無しさん
:2014/03/06(木) 23:15:45 ID:wsK/xNjw
雲を抜けてどうにか辿り着いたと思ったらレコンキスタ陣営の真っただ中でしたとかも勘弁願いたいし
254
:
名無しさん
:2014/03/08(土) 17:16:50 ID:n79AO.5.
アルビオンが流れる範囲や周期はどれくらいなんだろう
サハラ上空や地球の太平洋上くらいまでの広範囲ではなさそうだけど
255
:
名無しさん
:2014/03/09(日) 11:29:54 ID:Hr1/H/8E
ゼロ魔の魔法の矢って、よくあるエネルギーの矢じゃなくて実体を持つ矢を作り出す呪文なんかね
タバ冒で、タバサが魔法の矢で敵の服を「地面に縫い付けた」とか書かれてるし
実体のないエネルギーの矢じゃ敵を地面に縫い付けることはできんよな
256
:
名無しさん
:2014/03/10(月) 12:06:56 ID:YIcOkR5E
射出時は固体を保つけど一定時間経つと消えちゃうとかかな
257
:
名無しさん
:2014/03/10(月) 23:05:35 ID:gY5qhLfs
実体を持つ矢を作るのなら、錬金の応用かなにかで土属性の呪文っぽく思える
しかし風メイジのタバサが早打ち勝負みたいな状況で使ってたとこからすれば、土では不自然
風のドットスペルより早く唱えることが可能なコモンスペルと見るのが妥当そうだが…
258
:
名無しさん
:2015/10/25(日) 00:44:27 ID:I8VRR2R.
実体は無くても魔力的なもので圧がかかっていれば押さえつけることは可能だろ
259
:
名無しさん
:2015/10/25(日) 01:31:19 ID:AFrOu4OE
一瞬ならともかく、継続的に圧を加え続けられるのであれば、それって実体があるのとどう違うの?
260
:
名無しさん
:2015/10/27(火) 09:01:16 ID:u9wX9JEk
水圧や空気圧に実体があるかといえば難しいのと同じようなものか
261
:
名無しさん
:2015/10/29(木) 17:32:33 ID:vo1kYAio
重力だろうと磁力だろうと、力の発生源はあっても力そのものに実体なんかねーぞ
262
:
名無しさん
:2015/10/29(木) 17:36:27 ID:pknujK0E
それは物理の根源に関わる問題なので、ここでやるには不適当かと
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板