レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
架空戦記系ネタの書き込み その151
このスレは単発ネタも含める関係上、スレタイトルを『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』から改名いたしました。
そのため単発ネタもOKとなりました。
ですので、単発・連載・嘘予告等を問わす、ミリタリー分多めのネタは、こちらに書き込んでください。
※例:史実準拠の歴史を歩む世界への転生・介入等
憂鬱世界内でのネタ、漫画・アニメ・ファンタジー等の別世界への転生・介入等は、『ネタの書きこみ』へどうぞ。
そこから同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合は『中編以上のネタの書き込み』へどうぞ。
日本大陸に関するネタは『日本大陸を考察・ネタスレ』へどうぞ。
青の軌跡やガンダム関係に関しては『【青の軌跡】ガンダム総合スレ【憂鬱ガンダム】』へどうぞ。
コードギアスと憂鬱とのクロスは『提督たちの憂鬱×コードギアス ネタSSスレ』へどうぞ。
その他個別ネタスレがあるジャンルは、個別ジャンルのネタスレへどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論、現代の事件・政治等に関する話題は『雑談スレ』にお願いいたします。
投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。
デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則12条 - Ver1.03」更新2015年10月30日
――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。
1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。
以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。
元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.新規SSを投稿する際には議論の混乱を避けるため2015年時点で最も議論されている戦後夢幻会世界か、そうではない全く別の作品かを明記しましょう。
11.戦後夢幻会世界についての新規SSを投稿なさる際には議論の混乱を避けるためにひゅうが様・yukikaze様のルートがベースか否か、又はお二方とは異なるルートかを明記しましょう。
12.みんなで仲良く話しましょう。
※前スレ
架空戦記系ネタの書き込み その150
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1740484287/
架空戦記系ネタの書き込み その149
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1734358448/
架空戦記系ネタの書き込み その148
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1731198126/l50
架空戦記系ネタの書き込み その147
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1723035353/
架空戦記系ネタの書き込み その146
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1717914443/
>>453
英国海外航空(日本航空傘下)
>>455
パーシング→M48→M60→エイブラムスの流れで行きます
M46&M47はパーシングのサブタイプぐらいです
イージーエイトとグリズリーとラムが同じシャーマンならこのぐらいいいでしょ
史実でもM60を最初から90mm滑腔砲で作る計画あったらしいんですよね。
要素研究はソ連より進んでるのに寄り道しまくるのが冷戦期アメリカ戦車。
>>457
そうそう
いいですよいいですよ
それこそが架空戦記の兵器の作り方です
途中を飛ばして、他から引っ張ってきて、そして最後に歴史を捻じ曲げる
これで技術的成果を先取りできます
>>440
もしかしてこの世界線、チーフテンが生まれずセンチュリオンを使い倒す羽目になるんじゃ…
いや、あれはあれでエンジンやFCS。使用弾薬を更新すればちゃんと強いですけど。
>>442 >>446
そっか、夢幻会はL7を知ってるから米国の技術で作れちゃうんですね。
M48やM60が初手からM48A5、M60A1RISE相当で完成しそう…
パーシングが1941年にはいるので1950年ぐらいの主力は史実M47相当の戦車で初期量産がM48A5相当の車両、史実のM60相当は試作中という感じかな
多分西側陣営でM68に一番ぞっこんなの、日本陸軍じゃないですかね。
あの軽量さで凶悪な貫通力と破壊力ですもの、APFSDSを作ればT-72までは正面からぶち抜けますし。
>>457
そしてその理由として、同じ手法でたとえばパンターⅡの前倒し配備とか、ティーガーⅡ飛ばしてレーヴェの早期配備とかをブチこめるのです
あるいは日本の5式砲戦車配備とからめても面白い
こうやって兵器体系のピラミッドを築いていくのでございます
>>460
大丈夫です
チーフテン作ります
主砲?ここにアメリカ製120ミリライフル砲があるじゃろ(史実L11)
>>464
何か本当、メイド・イン・アメリカのセンチュリオンやチーフテン、チャレンジャーになりそうですねえ。
後はMBT用の水冷ディーゼルエンジンを何とかすれば…うん。
この世界線ですと英国海軍、自前ではなくイージス艦導入に傾きそうですね。
この世界L7をおそらく1945年には試射試験終わらせてるのでキングタイガーを「この程度かぁ」で済ませてしまいます
>>465
MBT用ディーゼルエンジンも当然作れます
なんならソ連と同じような奴を!
もうアメリカで全部作って買った方が安いぞ
>>466
ケーニヒスティーゲルはあんまりそそらないんですよねぇ
この世界のノルマンディーは同時に南フランスとブレストに強襲上陸してますので、西部戦線は早期に飽和して崩壊します
ブレストの担当は海兵隊です
>>467
ここは、T-34のごとく「大陸間爆撃機用の航空機用ディーゼルエンジン」の転用とか、どうでしょうか?
あれ、アルミ製なんですがアメリカの力で応用すれば2000馬力近い航空用ディーゼルエンジン作れますぞ
海兵隊は欧州で
ノルウェー上陸作戦(44年4月)
ブレスト上陸作戦(44年6月)
デンマーク上陸作戦(44年12月)
上シレジア地方上陸作戦(45年3月)
しています。
上シレジア地方上陸作戦でベルリンのドイツ軍は撤退する方向を失います
>>470
いいですね…唆る
シャーマンは最初からA3相当のA2みたいなのがいいな
だいたい、M4シャーマンが無茶なエンジン積んでるから背丈が高いのが気に食わんのですよねぇ
日本陸軍に設計させてみろ
あと最低70センチは全高縮められるわ
>>460
なんならERAの技術も作れちゃうのでERAマシマシ仕様でロールアウトも可能
M60が一番手をつけられない戦車になる
>>472
ジャンボを供与してみろ、帝国陸軍が歓喜のあまり絶頂する(確信)
>>471
海兵隊でノルウェーとデンマークはかなりやれそうなんですよね
史実ノルウェーのドイツ軍は貧弱かつ、広い範囲にばら撒いてるので
何せ一番強い兵力が「弱兵で有名な空軍地上師団」と「Ⅲ号戦車で編成された自称戦車師団」なんで
>>474
T-13に対抗するにはこれでも不足!(んなことはない。単なる兵站局や機甲閥のトラウマである)
>>475
日本陸軍「水田に沈めてから上がってこれて初めて戦車」
いつも一理はある帝国陸軍
>>477
ソ連くんの戦車部隊が息してないの!T-55頑張って作ったらERAマシマシM60が登場してきて戦車閥が絶望してる!
>>478
帝国陸軍機甲閥「チャーフィーでいいやろ…(げんなり)」
真面目にあの世界のソ連戦車部隊は
ソ「T-34/85作った!」→米「パーシングこれから中戦車な」
ソ「T-54でどうにか」→米「M48量産中、M60はERAマシマシでやります」
ソ「T-62で…」→米「エイブラムス完成ー」
ソ「T-72…」→米「エイブラムス改良した!」
ソ「T-80…」→米「エイブラムスのアビオニクス良くしたのでアウトレンジできそう」
になりそう
アジアでもヨーロッパでも勇名を轟かせ、勝利の星条旗をはためかせるアメリカ海兵隊最強伝説
あちこち出ずっぱりでも必ず敵軍ブチのめしているから今後の政治的地位は安泰である
難点としては下半身の方のドラゴンガン(隠喩)も相応に暴れやすい事でしょうかね、海兵隊に限った話でも無いですが
綱紀粛正その他で厳重になったら日本軍が制度化している慰安の制度的あれやこれやにコッソリ混ざろうとしているかも
>>482
ノルウェーに上陸すれば要塞を攻略
ブレストに上陸しUボートを沈める
ポーランドに上陸してユダヤ人を助け
中国に上陸して上海を救う
先駆け上等殿上等戦地で倒れる事こそ最大の名誉!アメリカ海兵隊!
>>467 >>474
ソ連製のやつを製造公差、適用合金を大きく改善することで、出力と信頼性を改善するのは、
フォン・クルス氏もやってましたねえ。
M60、普通に優秀な第二世代MBTですからね。装甲防御を犠牲にしてないのが大きいです。
>>480
甲殻類氏の征途オマージュ作品の南日本は、M41系列に走ってましたね。
チャーフィー、軽戦車としては本当に優秀なんですよね。軍主力戦車にするのは別として。
この世界おそらく「スーパーバズーカ片手に猛獣狩りに勤しむ海兵隊員」がいっぱいいる
というよりスウェーデンから早々にカール・グスタフのパテントを購入して、
マリーンやアーミーに配備してるかもしれません。M1は1948年に史実で完成してますし。
>>486
元を辿ると1942年開発の無反動砲に辿り着くので夢幻会が先取りして作れるかも
>>487
あるかもしれませんね、それこそ1945年には初期ロットが投入されたとか。
それ以前にスーパーバズーカが前倒しで配備され、同盟国でもOEM生産されるなども。
>>487
元は20mm無反動対戦車ライフルですからね。
寄り道せずに成型炸薬導入出来ればそうなるかと。
イギリスのバーニー砲もロマンはあるんですがねぇ。
戦後も系譜は結構長いし。
>>488
スーパーバズーカが主力対戦車兵器、カールグスタフが試験的に導入中ぐらいの塩梅
ああ…日米英の歩兵携帯対戦車火器の威力向上も、ドイツ新型戦車前倒しになるかもしれませんね。
スーパーバズーカ、あれ電気撃発機を用いたブービートラップにも出来ますし。
何よりルフトヴァッフェが呼吸してません、米英の全力と米国支援で底上げされた日本陸海軍航空隊が相手じゃ。
>>491
そうです
この世界、沿岸部はハルゼーとスプルーアンスの機動艦隊が四六時中暴れるし、地中海には日本の機動艦隊がいるのでルフトヴァッフェは東部戦線以外息してません
なんならB-29(B-50相当化)が参戦初期から対独空襲してます
パタヤの戦いで国王ラーマ8世自らが親征する予定だったが、マッカーサーが謁見し、見事な態度で説き伏せ連合軍総司令官にしてラーマ8世自ら代理に選んだとして連合軍を率いたとか面白そう。
>>492
なら本土防空はミサイル主力、
西部戦線は自走対空砲マシマシになりますかね。
戦車のリソースが削られていく分、高性能化にひたすら狂奔する悪循環かも。
>>493
米国人にも関わらず国王陛下に謁見するときのごとく膝を折り頭を垂れてこう言われましたからね
「どうか陛下に勝利を献上する栄誉を賜りたく存じます」
と
(存在しない記憶)
>>492
何だったらあれですよね、日本海軍の艦上機はR2800を搭載した紫電改と流星改。
英本土から飛んでくるヤーボにR2800搭載の四式戦が参加しそうで。
R2800…R2800は全てを解決する!本当、空冷星型エンジンの傑作ですわ。
>>483
「モンテズマの間から上海の外灘(バンド)まで!
我らは祖国のために
空、陸そして海で戦う!
正義と自由を守り最初に戦う者として
そして我らの高潔な名誉を守るため
我らが誇りとするその名は
合衆国海兵隊!!」
(海兵隊賛歌より)
>>495
パタヤの戦い後の米軍報告書
「タイ兵の士気は大変高いものであった。
タイの兵士たちから脱走する者はほとんどおらず、むしろ憲兵や輜重兵すら自ら武器を取り最前線で戦うことを希望する者が後を絶たなかった。
後退を命じた後、それを断り脱走して最前線に向かう者も多数いた。
最前線では決して退かず、死ぬまで持ち場を守った者多数。
銃を失えば戦死した味方や敵兵から銃を奪い、弾が尽きれば着剣し突貫する、左手を撃たれれば右手で手榴弾を投げ、囲まれて動けなくなれば手榴弾で敵ごと自爆する者多数。
彼らほど勇敢な兵士はこの地上に存在しない。
彼らに格別の栄誉と栄光が在らんことを。」
後はタイ軍に供与される小銃、分隊支援火器も6.5ミリリムレス弾を使う軽量タイプでしょうか。
夢幻アメリカならM60みたいな機関銃は作らんでしょうし。
ZB26を戦前の段階で購入し、駆動系を参考にMAGもどきを戦時中から投入するアメリカ?(存在しない記憶
>>498
かくて、近代国家タイの建国神話は成った
彼らはもはや奴隷ではなく、緩衝国家の人民でもない
我々はタイ人だ!タイ王国の国民だ!!
先陣を飾った大日本帝国に遅れること半世紀、アジアはもはや、奴隷ではない…!
>>499
FN社がBARをより機関銃寄りにベルト給弾や銃身交換機能付けたバージョンを戦前から開発中だったはずですね。
適当なところで資料とサンプル取り寄せて、
大戦突入したらアメリカで開発続行なんかどうでしょう?
>>468
其以前に「ケーニヒスティーガー」と云う呼称が生まれない
米帝様がティーガーⅡを見ても「キングタイガー」では無く「クラウツキトン(酢キャベツ野郎のにゃんこ)」呼ばわりするから
バンコクに中国軍が接近する中、マラヤへの避難を勧める側近や首相に「私はタイ国王だ!臣民と国を見捨てろと言うのか!タイ人である以上、世界が我々に注目しているのだ、このような時に逃げ出すわけにはいかない!」と一喝するラーマ8世
>>501
ありましたね、BARの軽機関銃モデル。
多分ですが十分な予算がついたうえで開発続行じゃないでしょうか。
>>502
あれはあれで恐ろしい重戦車です、油断ができないのは変わりないでしょう。
まあこの世界線の米軍、駆逐戦車は初手M36の可能性が濃厚ですが。
一番いいのは軍需工場を空襲で吹き飛ばして、そもそも生産を遅滞させることですかね。
>>505
初手M36なんて優しいものは用意しません
パーシングですよパーシング
パーシングがノルマンディーに上陸する頃にはスチュアートぐらいの数います
奥羽人氏おつです
90年代や2千年代組の転生者からするとポリコレ汚染でグダるアメリカとか衰退を知らないから、それまでの西側陣営のナンバー2路線が安定とはもう言えないという2025年組との温度差は避けられませんか
実際トランプ選挙時に最悪は現代でアメリカ内戦再び、みたいな危機が誇張込みとはいえ危惧されてたなんて、過去組転生者からすれば信じられませんよな。
>一発ネタ
新人艦長氏乙です
自分も日蘭世界で競馬ネタ考案中ですが、史実ウララの馬主の闇とか夢幻会が介入できる馬なら救えるだけ救いますよねぇ
ウララもあのゴタゴタが無ければ産駒いたでしょうに。
その結果史実での名馬の成績が変化したり、逆に史実にいなかった名馬が生えてきたりもあり得る歴史介入のジレンマの問題もありますが。
史実ではアーモンドアイまではルドルフやキタサンらのG17勝を芝で超えるウマはいませんでしたが、戦後世界では大阪賞のG1化が早まった影響でオペラオーが初めての皇帝超えを成し遂げて
覇王の名声の高さも史実を超えましたなぁ。
下手すれば戦後世界でも2025年現在でもオペラオーのみが唯一のグランドスラム達成者&春秋シニア三冠勝ちってことで、スペック盛られてそうです
牝馬でもブエナビスタが芝G1でルドルフの冠数超えましたか。スぺちゃん産駒最高傑作扱い不可避。
ライスシャワーたち予後不良ネームド組はどこまで救えたのかな?
ただ、ライスは宝塚で無理させなければ良いし、対処が何とかなる組は良いけど、スズカは単純に当人が本気出したらそれに身体が耐えられなかっただけ、
というどうしようもない理由だから防ぐのも難しいのが・・・
>戦後世界競馬事情
人種差別の問題とか国民の統治とかには苦労しますけど、戦争が絡むと史実米帝みたいな圧倒的な国力パワーを転生者補正で使えるので戦争はイージーモードでしょうな
独伊とか戦争起きてもあっという間にひき潰されそうです
赤狩りもしっかりするでしょうから、ソ連の核開発も相当遅れるでしょう
アメリカ夢幻会世界のビルマ紛争が、史実カンボジア紛争とどっちがマシかわからないこの世の地獄に・・・(引き)
アメリカの子分化が進むこの世界のイギリス、軍隊の軍備とかも史実よりマシになりますかな?
アメリカ製の空母や巡洋艦とかばかりになりそうなロイヤルネイビーになってるかもしれませんが。
>アメリカ夢幻会
ひゅうが氏乙です
史実由来の技術でこんな低空飛行とはいえ飛行空母を作れるとはたまげました
こんな飛行空母があちらのリアルであるなら、飛行戦艦もいけるんじゃねとあっちの架空戦記ではブームになりそうなw
ただ、空母と違い戦艦は主砲反動制御の都合で、飛行できるほどの軽量化も難しいんですよな
SF技術無しでは。
当初の艦載搭載数よりは減ったというと、実際に試験時に予備パーツや弾薬や整備員の居住設備とか色々調整したら、あの数は無理と修正されましたか。
こちらも船分類すると、この世界で一番生産された空母としてあの世界のギネスにも乗ってます?
アメリカ側が史実ほどの大量空母作ってないなら。
>69式多用途大艇(超々大艇)「飛翔」
大型爆撃機っぽいのに低空飛行からの水上雷撃みたいなこともできるって珍しい機体ですね。
>66式重陸上攻撃機「熾天」(ソ連名称:T-4MMS-J「アンゲール」)
ベースとなる仮想戦記があったとはいえ、10万トン越えの戦艦を複数保有するソ連世界線は初めて見ましたw
ヴェールヌイの名前はこっちに使われてるということは、この世界では響もそっちの名前にはなってないんですね。
退役時には人気的に記念艦になりそうですが、その際は配置場所は実質の母港の横須賀や室蘭か、ソ連のウラジオストク辺りになるのかどうなんでしょう。
戦後世界でソ連の核で焼かれた気がする室蘭に、この世界線では日ソ合作の巨大戦艦が滞在する不思議な因果。
この世界の戦艦ですら、艦隊組まれた中心に居座られたのを核だけで潰すなら労力やコストや環境負荷的に割に合わないってレベルじゃないなら、
技術的優位を持つ日蘭世界の戦艦とかなんて、もっと酷い計算になるんでしょうなぁ
>超大型原子力空母ですら弾薬庫に核弾頭を満載していないと1隻の戦艦すら撃沈できない悪夢の世界
これ、盾になった日本巡洋艦?乗組員、簪みたいに12本も刺さってる魚雷が全部不発なんて世界初の珍事を見て、思わず3度見したでしょうwww
そんなことあるー、どんな確率だよオイオイとそりゃ日本海軍も、アメリカ潜水艦部隊の大恥に毒気も抜かれますわ。
戦時中みたいな卑怯な真似しておいて、当然マスコミに拡散されて全世界に恥を晒すわけですし
当のアメリカ潜水艦部隊ですら、自分らの魚雷が不発塗れと聞いて誤報を疑って、捕虜組は実際に全然爆発してないの見て神は死んだとか言いそうな。
>中には12発が突き刺さったのに全弾不発という艦すらいたのです
盾になった巡洋艦娘もこの出来事のインパクト強過ぎて、艦これ時に言及する台詞有るでしょうな
魚雷の整備設計大事にとか
この世界のアメリカ軍、ガルパンに出てたT28重戦車みたいなのを試作どころか量産したんですか?
>めっさ重い戦車群が誕生する
>「ヴェーチェ=ノヴゴロド」級(プロジェクト24級戦艦)
モンタナが就役してる世界線なのは良い。
戦艦として活躍できなかったのも良い
原子力化も仮想戦記でそういう戦艦は見るし、大陸世界にもいるから良い
でも、まさかのミサイル戦艦(戦艦なのに戦艦の主砲抜きという、戦艦なのかそうでないのかどっちやねん)にされたうえで、世界最大最強のイージス艦として2010年まで健在なんてこれまた前代未聞なw
まさに草生えます
退役後は記念艦化かな?
アメリカが世界の敵になった後の袋叩き時に最悪戦争に巻き込まれて破壊されるかもしれませんが
>原子力防空ミサイル戦艦(BBGN)「モンタナ」級
怒涛の連続投下お疲れ様ですひゅうが氏
執筆速度凄いブーストかかってますねぇ
輸送ルートの効率化とか凄いことになってますし、史実の国際宇宙ステーションよりでかい奴をこの世界の共産陣営だけで作れそうですね
しめやかに死んだキューバは貧乏国家みたいな感じで存在感空気に?
史実ドイツって事前に転生者知識とかで何とかしてないと、ユダヤ虐殺とか抜きでも経済破綻するからどこかで国が潰れる前にやっちまえと暴発不可避なんですか。
>ソ連宇宙庁 トラック宇宙基地(ミクロネシア連邦領租借地)
戦車の人氏乙です
軍縮条約が撤廃された途端、ここぞとばかりに巡洋艦も駆逐艦も新型を一気に量産した辺り、海軍も造船会社にも溜まってた鬱憤の多さが伺えます
この世界線でも出雲型は作られてるようですが、史実と違いヘリ空母ではなく最初から戦闘機運用前提で作られてるでしょう。
更新された旧式駆逐艦らは共産圏の東南アジアとかに払い下げられたのかな?
史実と違いこっちの日本は旧式兵器を他国に売ることへの制限もないでしょうし。
日本のあまり広いとは言えない国土で4千両も配備って、配備先はどうなってるんでしょう?
海軍軍縮時代はそっちの予算回せるからともかく、海軍拡大期に入ったら戦車部隊の削減も進みそうです
予算には限りがありますし
>白根型巡洋艦他
>>509
有難うございます。
米海軍CVBGの接近拒否、SAMによる航空優勢、SSMによる殲滅をより前に出してみました。
出雲型は…Yak-141をもう少し実用的にしたような戦闘機を、乗せているかもしれませんね。
戦車に関しましては外征まで行かなくても、地域紛争に派兵されてるだろうな…と考えまして。
ただどんぶり勘定なのは仰るとおりです。ぶっちゃけ不採用で正解でした。
ひゅうが様によると2万トン級、初期イージス・システム搭載艦相当の巡洋艦もロールアウトするそうですし。
>>507
救えるどころかなんかわけわからんサイアーラインが繋がってます
例えば「ルドルフ産駒のスプリンター3兄妹」「逆に何配合してもステイヤーになるルドルフ牡馬」「ダート三冠と芝三冠皆勤クソローテダート馬」「メジロブライト産駒ステイヤー」「オルフェ産駒アメリカ芝G1馬」「オペラオーの孫のドイツ平地中距離古馬G1完全制覇馬」等等
オペラオーはこの世界の種牡馬価値が色々面倒になってます。
産駒唯一のG1馬はガネー賞勝ち馬です。
ブエナビスタは秋華賞とJCとエリ女落とさなかっただけで9冠できるのでヤバいです
まあ繁殖は史実同様…
スペシャルウィーク本流も生き残ってたはず
ライスもスズカも救えません。アレは死んだことで完成したのです。
イージーモードだけど面倒なことにアジアはその物量があんまり効かないインドシナがメイン部隊になるという。
欧州は欧州で海が邪魔
ビルマはまああの国魔境なので
少なくともアーレイバーグ級を大量に世界中に売り込んでイギリスがライセンス生産してます。
空母は維持できなさそう。
「最初に勇敢な日本が誇り高く立ち上がると
台湾が手を携えにやって来た
すぐに韓国、中国、満洲が続き
皆で一つ星の麗しき独立の旗を高く揚げた
正義の旗に勇敢な者達が集まってくる。
マレーシアと典雅なタイも我らと共に戦いに加わる
我らが愛するFDRと国際連合も
一つ星の麗しき自由の周りに集まる
古き勇敢なるチベットも
若きアジアについに運命を共にする決意をする
それをきっかけに他の国も同様の準備をしようとする
一つの独立の旗を高く揚げるために
若き者達よ、歓呼せよ、歓声をあげよ
ラオスとベトナムも、今また立ち上がった
更に喜ばしくカンボジアもそれに加わった
インドネシアは決め手だ、これで完璧だ
麗しきアジアの一つ星が十に増えた!」
アジア独立歌(非公式)より
インドネシアもなんかゴタゴタしそうだなぁ…(まだ決めてないが多分ヤバい)
フィリピン→すんなり独立
ベトナム→自力と米軍で解放したのに我が物顔で帰ってきたフランスと戦争して独立
カンボジア・ラオス→ちゃっかり独立
シンガポール→結構早めにイギリスが手を引いた
マラヤ→独立戦争で1960年ぐらいまで揉めるけど泥沼化はあんまりしない(なお共産ゲリラ)
ビルマ→地獄顕現
インドネシア→オランダが一回追い出されてないので普通にいる…?
史実ではテイオーとツヨシくらいしか目立った産駒がいないルドルフが、種馬として他にも成績出せたんですか
ブエナはダスカみたいに強さは有ってもその血を残す結果が振るわないんですか
エアグルーヴみたいな両立できる牝馬は中々いませんか
彼女の女帝と言う異名は、繁殖馬としての優秀さも加味されてるのかもしれませんね
ラインクラフトやマーちゃんも厳しいですかな
>>511
史実と違って核兵器や空母抜きの海自みたいなイギリス海軍(ただし性能面や数とかは史実イギリス海軍より遥かにマシ)になりそうですか
「更に上を目指そうというのか?
インドが、ついでスリランカが戦いに加わる
東ティモールとニューギニアは鉄壁だ。南への備えがこれで成った
イランは誇り高き名を取り戻し、日本は朝鮮を巣立たせる
モンゴルも続く。チンギスハーンの栄光が現代に蘇る
アジアはここにあり
アジアは奴隷に非ず
共に栄えよう世界の人々よ
我ら胸を張りて言う。我らアジア人なり!!」
アジア独立歌(非公式)より
そちらのカンボジアはあっさり独立安定となると、アメリカ夢幻会がCIA動かしてポルポトサクッと消しました?
何となくアメリカ製の6.5ミリ小銃ですが…FALとセトメの中間、そんなイメージが湧いてきました。
具体的にはFallout3のR91アサルトライフルです。あるいはガスピストン式のHK33?
>>515
ルドルフの種牡馬としてのポテンシャルを買ってるので
まあ後は皇帝って産駒に連想で名前つけやすいんですよ…
名馬と名牝は違うものという言葉があるぐらいですからね
クラフトとマーチャンも厳しいところ(ただマーチャンはG1 3勝馬になってる)
核武装は一応してるぐらいの海自ぐらいの規模かな英海軍は
>>518
HK33好きなのでM16系列とHK33系列で迷う…
>>517
中国と手を組んでます
なので共産ゲリラの親玉ぐらいです(なお相手は中国軍フランス軍相手にゲリラ戦やった連中で作られたカンボジア軍・ベトナム軍)
>>520
G3系システムはファミリー化できますぞ(悪魔のささやき)
ポルポトが史実と違い政権取ったわけではないから、虐殺やるとしてもゲリラ組織が敵の村にやれる程度と、史実には遠く及ばない程度に幸いにもなりそうですか
FN-MAGは多くの部分BARを参考にしてます。実質BARをベルト給弾にした様なもんです。
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/FN_MAG
>>520
ローラーロッキングではなく、ガスピストン式にすれば普通に行けそうなんですよね。
G3はあの駆動系のせいで部品点数、信頼性がちょっと…だそうで。
実はあの世代の中では64式、割と優秀な部類なんですよねえ。
>>522
でもAR-15系列のあの気持ち悪いぐらいの派生型好きなので…
確定してるのはM1カービンは割と早く採用
MG42コピーに成功
M203もどきは大戦末期には試験終了
アサルトライフル概念だけは先行して作る(実物はできない)
グリースガンはいる
>>518
AR-10忘れてません?フェアチャイルド社とユージン・ストーナーが存在してればですが。
アメリカ夢幻会世界のカンボジア軍とベトナム軍とラオス軍はかなり精強です
なぜなら一回中国に全面侵略を喰らい、独立直後にもう一回食らって日米の支援でなんとか撃退できたので
※ ちなみに上記「アジア独立歌」の原曲は「南部連合国歌」ですw
この世界多分バングラデシュはゴリゴリ東側です
パキスタンは中立、インドは西側寄り
>>519
ミスターシービーはどうなんだろ?産駒のヤマニングローバルとかが無事なら有りかも
>>531
ヤマニングローバルが一応2歳G1馬ですね…JCのアンダーカードに実は東京1800 2歳G1(つまりほぼ東スポ杯)がある
>>526
30-06弾を使うMG42…なんというかアメリカ製のMG3ですね、これ。
歩兵も兵站も完全自動車化されてるアメリカ軍なら、毎分1200発も苦にならないでしょうし。
グリースガンはあれ、生産性も実用性も優秀ですからね。45口径のマスターピースの一つです。
私は鉄槌世界のアメ公は嫌いですが、現実世界の何処か陽気なアメちゃんは嫌いではなく、
夢幻アメリカ世界のステイツは好きになりそうですw
戦後や世界大戦の話ばっかりしてるが、実は「ニューディール計画」に関しては史実にモーゲンソーが色々追加&軍備増強とインフラ整備ぐらいしか内容がないのでどうにかしないといけない
あの、ひゅうが様。立て続けに厚かましいんですが…
鉄槌世界の和製リデル級、ちょっと書いてみても宜しいでしょうか。艦名は金剛型とか如何でしょう。
>>533
米製のMG3があればかなり米軍は歩兵支援で楽になれそうなので夢幻会にそれっぽいのを作っていただきたいなと
アメリカ夢幻会世界は「たまには完全に正義の味方で日本の良き理解者の優しい大親分な米国みたいでしょ?」なので
>>534
ケインズ経済学を用いて公共事業だけではなく、民間の農業や工業にも投資を行い、
民間企業側からの発展をより強く促す…とか駄目ですかね?
小さな政府を望む有権者から嫌な顔をされそうですが、雇用促進とセットならあるいは。
>>535
いいですねぇ
こちらで考えたいのですが、参考資料とする中の一案でよければ是非に
(採用するかどうかは私も貴殿も下手)
>>538
恐縮です、あくまで試案ですから…参考程度にご覧頂ければと。
私はどうしても小さく纏めてしまう、あるいは就役数は大雑把な癖が恥ずかしながらございまして。
>>537
それぐらいしか足せる要素ないですよね…
軍需産業強化にもつながるし
>>539
いえいえ!
原子力動力にするかガスタービンにするかもまだ決まってませんから!
>>540
後は友好国になった日本が新しい市場なので、財閥企業と米資本との提携を行い、
同盟国として必要な工業力を与える目的も含めて、企業進出を促進もありでしょうか。
連結課税は受けますが、安価な労働量を活用できるメリットはそれなりに。
>>541
有難うございます、やってみます。
>>536
その件についてですが、今月の歴史群像がちょうどMG42特集ですが、
そこにはアメリカ軍の評価として「毎分1500発の射撃速度は一般的な歩兵ではコントロールできないから無駄。適切なのは毎分500〜600発ほど。」
としているそうです。
これは戦時中だけでなく、アフガニスタン戦役でMG3をテストした際も全く同じ評価だそうで。
アメリカ製MG3を目指すなら、このあたりの戦術思想が見直しを入れる必要があるかと。
実際発射速度が無駄に早すぎてもマシンガンは弾切れが早くなるだけってのはその通り
リコイルブースター外したら毎分800発くらいに落ちるらしいし
オーストリアのMG74みたいに根本的に発射速度抑えるかもな
ああ、その。2万トン級巡洋艦の試案みたいなもの。ちょっと投下いたします。
・鉄槌世界支援-金剛型巡洋艦
当初、日本海軍は2000年の九州返還と海軍軍備制限解除を前に、白根型を巡洋艦と考慮していた。
基準排水量12000トンの堂々たる戦闘艦であり、これを6000トン級駆逐艦と組み合わせた艦隊の刷新。
広域防空SAMシステム、長射程ラムジェットSSM、共同交戦能力による接近阻止能力の構築を考慮していた。
しかしながら政府及び国軍から同艦隊計画に修正が要求された、それも縮小要請ではなかった。
当初の6000トン級駆逐艦を廃止。白根型を「量産型駆逐艦」と位置づけ、巡洋艦に2万トン級の大型艦が必要である、と。
この点は米国が東側陣営に遅れを取りつつも、熱核弾頭搭載の弾道ミサイルを実用化し、大量配備していること。
弾道ミサイルの本格迎撃を行うには、より大型の艦対空誘導弾が必要で、白根型では搭載数に限りが出てしまう。
本土や同盟国を守る盾として、弾道弾迎撃を含むより高い防空能力と、共同交戦能力を有する巡洋艦が必要と判断された。
海軍もその点について異存は存在せず、これまでの造艦技術ノウハウを用いて「巡洋艦」の再設計を開始した。
一義となる弾道弾迎撃システムについては、防空軍が運用している大射程SAMの艦載化に踏み切った。
海軍艦艇が用いている同種兵器に比して大きく、飛翔体重量は1トンを大きく超え、巡航ミサイルに近い規模である。
しかしそれ故に400キロを超える大射程、1ユニットで10個の弾道飛翔体迎撃能力を実現している。
幸いにして海軍が共通規格として開発した垂直発射装置に、限界に近いが装填も可能であった。
また窒化ガリウム半導体を用いる白根型と同系統の、多目的アクティブフェイズドアレイレーダシステムとも互換性を有する。
白根型のシステム自体が防空軍のそれを原型としており、一種のファミリー化を果たしたことが幸いしている。
但し弾道弾迎撃のため、フェイズドアレイレーダのアンテナ及び出力は大幅に大型化、大出力化された。
また弾道弾迎撃誘導弾を最低32発常備し、なおかつ艦隊防空誘導弾や巡航誘導弾を並行して多数搭載が要求。
最終的に垂直発射装置は艦首甲板、後部構造物それぞれに96セルが搭載されることになる。
白根型を駆逐艦として従え、さらには防空軍とも協働する以上、指揮通信設備も他国の大型軍艦レベルに達している。
戦闘指揮所、艦隊指揮所ともに後に竣工を果たした軽空母や戦艦に匹敵し、防空軍や陸軍向けコンソールさえ準備された。
処理系統には富士通製商用ターミナルを原型とした、共通規格コンピュータ多数が光ファイバケーブル経由で接続。
戦闘時においては弾道弾迎撃、艦隊広域防空、巡航ミサイル攻撃、何より艦隊指揮を平然と両立処理可能である。
ネットワークシステムは三菱電機製の国軍共通デジタルデータリンク、衛星通信システムを搭載。
処理速度相応の高い通信能力を有し、戦時のみならず激甚災害にも対応した汎用性も、やはり付与されている。
政府及び国軍は漫然と2万トンと拡大を求めたわけではなく、かなりコンセプトを修練させた上で要求したことがうかがえる。
艦政本部などでは「まるで未来を見た人間が求めたような諸元」と、技官が感心したという逸話さえ存在する。
その未来を見た人間が政府、国軍上層部に存在するかは…確認する術はない(なお転生者は普通に存在した模様)。
かくして2万トン級に拡大した巡洋艦兵備であるが、駆動系に関して原子力を用いる案が一時期は強かった。
改良型加圧水型原子炉ならば、巡洋艦クラスの戦闘艦にも搭載可能で、電子制御により安全性にも優れている。
被弾した際のダメコンもけして不可能ではなく、長期にわたる作戦行動能力を含めて魅力的ではあった。
しかし最終的には-如何に2万トン級巡洋艦の予算が通るとは言え、原子炉搭載艦は余りに高コストであった。
最大の仮想敵、日本にとって必滅の仇敵であるアメリカ海軍ですら高コスト故に、空母への搭載は相当躊躇したものである。
何より整備維持においては蒸気タービンと同様、艦を半ば解体するレベルの工事が必要なことも、デメリットと判断された。
また海軍兵備が制限された代償として、超大型攻撃飛行艇や超音速爆撃機の発達。あるいは旅客機や輸送機の輸出実績。
それに伴い実用化された高効率大型ターボファンを用いた、ガスタービン主機多数が揃っていることも大いに影響した。
どれほど大規模でもガスタービンエンジンであれば、艦のメンテナンスハッチを経由し、モジュール交換で済んでしまう。
問題となる燃費についても多数の輸出艦艇、あるいは商船建造に伴い、統合ないし複合電気推進を日本は既に確立していた。
このような経済及び技術背景から、後に金剛型と呼ばれるミサイル巡洋艦は、ガスタービン/電気複合推進方式を採用。
低速域ではガスタービン発電推進方式を、高速域ではガスタービン機械推進を用いる、面白みはないが堅実な推進系となった。
なお艦内電力供給と駆動系は独立しており、ガスタービン発電機4基合計で16000キロワットを独立して供給している。
当初は統合電気供給も検討されたが、弾道弾迎撃と艦隊旗艦を行うに当たり、電力供給は別個に用いるのが妥当と判断された。
無論、推進系と艦内発電は相互に融通が可能だが、基本、独立系として開発した方が、冗長性でも優位である。
何よりガスタービン発電は枯れた技術であり、モジュール交換で将来の発達余裕を十分見込めるメリットも大きかった。
なおこの大電力は戦闘艤装のみならず、居住性改善にも援用され、司厨設備は完全電化されている。
生鮮食料を収める冷凍庫も大容量であり、まるでレストランのようなという潤沢な食事提供能力にもつながっている。
なお垂直発射装置に装填された誘導武器以外の兵装は、概ね白根型と同等で、量産に必要な割り切りも行われている。
130ミリ速射砲1門、高性能30ミリ機関砲2基、対潜魚雷発射管2基、遠隔銃座複数は、既に必要十分であった。
一方で電子戦装置はフェイズドアレイアンテナに統合され、完全なデジタル化により、艦隊全体の広域電子妨害を効率化している。
航空機運用能力も哨戒ヘリコプター2機と、やはり過大なものは要求されず、金剛型がミサイル巡洋艦たるを一義としていることが伺える。
乗員数は基幹人員及び艦隊司令部を含めて300名と、相応に省力化と自動化も施され、徴兵制停止の実情に沿っている。
何より過去数十年、世帯の小さな海軍として過ごしてきた実情から、日本海軍の新隊員・新米将校教育能力はそれほど大きくなかった。
かような政府や国軍上層部からの要求、艦艇勤務者の拡大がこれからという実情に、金剛型は概ね適切に応えた軍艦と言える。
建造コストも排水量に比較して低廉に抑えられ、最終的には20隻以上が日本海軍において竣工することになる。
日本海軍においても切り札となる巡洋艦故、白根型と異なり同盟国に輸出は行われず、本国防衛艦隊に集中配備となった。
・あとがき
リデル級とイージス・システム搭載艦初期案、その双方の特徴を用いた大型巡洋艦です。
当初は原子力推進もありかな…と思いましたが、航空産業も盛んな鉄槌世界の日本。
当然、ガスタービン機関や発電機も高性能なものは多数存在すると、通常動力推進といたしました。
弾道弾迎撃SAMはS-500相当で、AESAは大型化したFCS-3の系譜です。
嘗て九州を民族浄化したヤンキーの弾道弾攻撃、それを阻止することを一義とした大型巡洋艦です。
無論、米CVBGを相手とした際の接近拒否打撃力も有しておりますが。
白根型でもそうですが、理性を失った米国の手段を問わない攻撃を阻止する。
そのようなコンセプトを一義とした水上戦闘艦で、同時に駆動系を通常型として整備数増大も企図しています。
最後にひゅうが様、有難うございます。ウィキへの転載はご自由にでお願い致します。
おつ
2万トン級の大型イージス艦相当を20隻っていくら当初の想定より低コストになったとはいえ、製造コストとか結構かかりそうな・・・
排水量的には日蘭世界の装甲巡洋艦ともそう変わりませんな
乙。輸出してくれないかという打診自体は多そうですね。
乙です!
私はまだまだ遅れます…
有難うございます。
これ、相当に贅沢な巡洋艦ですし、徴兵停止と国軍再編の援護射撃あってこその軍艦です。
アメリカが完全に発狂している世界でなければ、良くて8隻建造できるか…と思います。
日本、東南アジア、中東と三回も発狂・外道行為を繰り返した鉄槌世界アメリカの場合、
東側に性能で劣るとは言え、ICBMを入手したら躊躇なく使う。条約も何も無視して使う。
そういう負の信頼から「2万トン艦はBMDを一義」と作ってみました。
…原作で日本本土に侵攻した経緯が、余りに外道過ぎてほんま。
では、2時45分頃に拙作を投下させていただきます。
※ wiki転載歓迎
鉄槌世界戦後史ネタ―ーー年表2
【1945年】
2月1日
日米両軍間で停戦発効。関東地方から米軍駆逐、九州における最終戦線は佐賀市付近
九州の4分の3は米軍占領下におかれる
3月2日
杉山元内閣総辞職。吉田茂内閣発足
首相:吉田茂 外相:東郷茂徳 内相:岸信介 経済復興大臣:鳩山一郎 国軍大臣:重光葵(文官。陸海軍省廃止)
8月6日
日本政府、日独伊三国同盟の解消を宣言。ソ連との緊密な連携を世界に宣言する
【原作終了、以下拙作の内容】
9月、極秘裏の諮問機関の答申が完了し、大日本帝国憲法の改正が発議。東京帝国大学安田講堂を仮議事堂として開催された最後の帝国議会において審議が開始。日本の取り込みを図るべく米英ソの対日援助が活発化
枕崎台風が南九州上陸。戦場化した九州各所にてインフラ寸断されるも、米軍の冷淡さにより被害拡大
ドイツ・アフリカ軍団壊滅。アフリカ戦線が実質的に終焉
講和後の引き渡しを前提とした、南九州民政府(日本人主体)発足。本部は比較的被害の少なかった大分市。形式上は九州アメリカ軍政府と並列するも実態としては協賛機関
10月、英国の仲介により講和をまたず日米休戦協定締結。日本の共産化を避けるために戦略物資禁輸が完全撤廃。日本はソ連および英国に本土決戦の余剰兵器の売却を開始
ソ連極東および満洲から輸入した石炭および鉄鉱石による「傾斜生産方式」が実行に移される
阿久根台風が南九州に上陸。進路急変により奄美大島および鹿児島湾泊地に密集していた米輸送船団は退避が間に合わず、壊滅的な被害
南九州民政府、米軍政府に抗議
11月、奇跡的に残存していた北九州八幡製鉄所の新高炉に火入れ。復興開始の象徴となる
食糧事情の危機的状況から、満洲およびソ連からの緊急食糧援助が実施(スターリン援助)
大日本帝国憲法修正案が秘密会より本会議に上程。予想以上の民主的傾向にアメリカの態度は好転。社会主義の採用を期待していたスターリンに不満
12月、大日本帝国憲法全面改正、枢密院を経て昭和天皇が裁可。日本国憲法とされるも、勅令により全国民による国民投票が表明される。左右両派による政治運動が活発化
北太平洋および南氷洋における日本捕鯨船団出航
日本政府、国際連盟への再加盟を申請
【1946年】
1月、ローマ陥落。ムッソリーニは脱出を拒否して連合軍に逮捕される
連合軍ギリシャ上陸。バルカン半島に第2戦線構築
イタリアは無条件降伏するも、北イタリアにてドイツ軍は活発な抵抗を継続
アメリカのジョージ・C・マーシャル大統領、弾劾裁判を待たずに日本本土決戦敗北の責任をとって辞任。後任は民主党選出の副大統領レックスフォード・ガイ・タグウェル(経済学者。ルーズベルト政権のブレーントラストの一員。前プエルトリコ知事)を指名、副大統領には共和党のアーサー・ヴァンデンバーグ(上院議員)
2月、26日 ソ連軍モスクワ駐屯連隊少佐 サヴェリー・ドミトリエフ少佐および部下3名がスターリンの乗った車列を襲撃、銃撃戦の末これを暗殺することに成功
別の車に乗車していたニキータ・フルシチョフおよびアナスタス・ミコヤンならびにゲオルギー・ジューコフ将軍は難を逃れる(直前で車列の位置が変更になったこととフルシチョフが珍しく軍服を着用して1人でいたためとみられる)
自決用手りゅう弾の使用をためらい(RGD-33手榴弾は不発だった)取り押さえられたドミトリエフ少佐はNKVD(のちのKGB)からの暗殺指令書を提示
受け渡しを担当した秘密警察スメルシ将校ピョートル・ダヴリンなる人物は実在せず
フルシチョフおよびジューコフ、独断でNKVD長官ラヴレンチー・ベリヤを本部ごと拘束
スターリンの命と偽り、モスクワ市内に戒厳令を布告
迅速な対応により、ピョートル・ダヴリンことシロ、ならびにその妻リディア・シロワを拘束。自白剤投与により、本件はヒトラーによるスターリン暗殺計画と判明
ドミトリエフ少佐の親族が第二次大粛清経験者かつ本人に重大な精神疾患が存在することを利用したものと思われた。目的はスターリン暗殺によるソ連体制の動揺と、親ドイツ的体制への転換
マレンコフおよびフルシチョフらソ連首脳陣、対独開戦を決断。スターリン死亡を即座に「臨時政府」名義で発表。以後偽電によりソ連は内戦状態に近いものと偽装する
ソ連国内および世界各国に動揺が広がる
3月、動員を完了したソ連軍は宣戦布告と同時に一斉に独ソ国境を突破。ジューコフの立案した縦深攻撃作戦により各所でドイツ軍を破砕
ワルシャワ解放
ヒトラー、これを内戦と誤認しソ連内通者への蜂起を呼び掛ける。結果的に暗殺が真実と暴露
4月、「スターリン批判演説」。フルシチョフによる一世一代の大博打。このときまでに得られていたNKVDの資料やベリヤの尋問(拷問)結果により確定した「カチンの森事件」「大粛清の冤罪」「ウクライナにおける飢餓輸出ホロドモール」を含む罪科を国民に謝罪。同時にポーランドの収容所解放で得られたばかりのドイツのユダヤ人虐殺の実態とスターリン暗殺、ドイツの「東部総合計画」を世界に告発し「今こそ暴君から世界を救おう」と呼びかける。ソ連軍の士気は高揚、ドイツ軍に深刻な動揺が走る
日本、米占領下九州ならびに台湾・朝鮮を含む全土にて憲法改正国民投票を実施。多数の賛成により若干の修正を経た上で「日本国憲法」が公布される。施行は翌年5月。以後急ピッチで法律群の改正が進む
日本政府、マレンコフ(フルシチョフ)政権をいち早く承認し、スターリン批判演説に対する賛意と支持を表明。同時に、スターリン批判の衝撃により政治犯の転向相次ぐ
日ソ友好善隣条約調印。実態は日ソ秘密友好条約の踏襲であったが、全世界に衝撃が走る
5月、「ヴァルキューレ作戦」。ドイツ国防軍有志によるベルヒテスガーデン山荘(ヒトラーはショックのあまり引きこもっていた)の総統大本営爆破成功。ヒトラー、ヒムラー、ハイドリヒ、ゲーリングらナチ党首脳陣爆殺
全土に戒厳令が敷かれ、国内予備軍を用いたナチ党幹部逮捕が進行し、国防軍が実権を掌握
ドイツ新政権発足を宣言。大統領にルードヴィヒ・ベック上級大将、首相にアルベルト・シュペーアが就任
西部地域をほぼ空にしてまで行われたドイツ軍東部戦線への移動とソ連側の準備不足により旧ポーランド領内ワルタ川付近にて戦線は膠着
6月、スイスにて連合国とドイツ代表による休戦会議が開始。独ソは自然休戦状態になる
7月、ドイツの停戦交渉を優位に進めるべく、エーリッヒ・レーダー元帥直率のドイツ残存艦隊総出撃(H級戦艦『フォン・ファルケンハイン』 ビスマルク級戦艦『ティルピッツ』 シャルンホルスト級巡洋戦艦『シャルンホルスト』『グナイゼナウ』 航空母艦『グラーフ・ツェッペリン』『アドラー(隼鷹)』『レーヴェ(飛鷹)』 重巡5 軽巡3)。英米海軍との間で「第二次ジェットランド沖海戦」が勃発する
ドイツ空軍航空艦隊(ケッセルリンク元帥指揮)の援護のもとスカパフロー…と見せかけて英本土突入を図るドイツ艦隊は北海中央で一挙に南進
米英戦艦部隊との殴り合いの果てに全滅(米艦隊戦艦2隻沈没、1隻大破、空母2隻が砲撃により沈没する椿事が発生。英艦隊戦艦1隻沈没、1隻大破、重巡3隻沈没)。結局第二次世界大戦において航空機単独による戦艦撃沈は発生しなかった
8月、併合したオストラントを含む東部領土保全を求めたドイツの要求を連合国は拒否。停戦交渉決裂。日本本土決戦および第2次ジェットランド沖海戦の被害と、新規建造艦(モンタナ級戦艦およびマリアナ級空母)の不足によりフランス上陸作戦1年延期が決定
ドイツ国内にて戦略的再配置および国内動員が休戦交渉中も実施されていたことが発覚し、連合軍は休戦交渉を「ドイツによる時間稼ぎ」と激しく非難
9月、日本政府、民族自決の精神に則り台湾ならびに朝鮮半島の独立あるいは自立を前提とした切り離しを決定し公表。両地域にて深刻な動揺が広がり、小規模ながら「独立反対運動」が起こる椿事まで発生する
米ダグウェル大統領、日本政府の決定を歓迎
日本、国際連盟に再加盟。国際社会に復帰
ドイツ、無制限潜水艦戦を再開。新型UボートXXI型の投入により輸送船団に大損害
米東海岸近海北大西洋上にて、日本輸送船「報国丸」撃沈。生存者わずか3名(報国丸事件)
ドイツUボートの所業と判明し、日本の対独態度の硬化がはじまる
10月、日米講和交渉開始。「勝利」の表現において米軍と米政府の間に激しい温度差があり内容は紛糾する。日本のGDP、米軍本土上陸前の50%程度にまで回復
ソ連政府より日本海軍残存艦艇買い取りの依頼があるも、日本本土決戦前の経緯を考え日本政府は謝絶
米英との協議を経て船舶輸出を承認。ただし軍用艦船(シップ)含むとする舟艇や砕氷船を想定した表現がのちに大きな意味を持つことになる
連合軍、ギリシャよりユーゴスラビア解放作戦「バシレイオス作戦」開始。しかし有力なドイツ機甲部隊に阻まれサラエヴォ付近にて戦線停滞
11月、吉田内閣改造。大政翼賛会が解散され、政党復活。帝国議会内に本土決戦までの経緯およびその内容についての反省と調査を行う「戦争調査会」が常設機関として設置
国軍省を新潟市から東京都内の市ヶ谷仮庁舎に移転 「防衛省」に改組(Department of War→Ministry of Defence)勅令により大臣は文民のみと限定される
大本営陸海軍部解散。戦争指導委員会および形式上残存していた海軍軍令部・陸軍参謀本部も消滅する
山本五十六国軍統合幕僚会議議長「帝国陸海軍解散の辞」発表
12月、ソ連軍、ドイツ中央軍集団前面に対し大攻勢「バグラチオン作戦」を開始。新型戦車T-3(史実のIS-3)を大量投入し、日本から極秘裏に輸入した艦上攻撃機「流星」、「轟電」(皮肉にも元ドイツのジェット戦闘機)数百機を投入
「戦龍」(キ74改)による初のドイツ本土東部戦略爆撃開始
米空軍、新型爆撃機B-36を投入しフランスおよびドイツ本土戦略爆撃を開始
政治的理由によりメッサーシュミット教授やホルテン兄弟らを投獄していたドイツ政府および軍は飽和攻撃に対抗し切れず各所で突破を許しドイツ本土に大被害
【1947年】
1月、ドイツ中央軍集団南部と南方軍集団(ルーマニア方面との結節点)をソ連軍のスチームローラーが突破。ルーマニア油田か中央軍集団かを迷ったドイツ軍首脳は中央軍集団による防戦を選択
南方軍集団は孤立し北イタリアから進撃してきた連合軍に包囲殲滅される(〜3月)
スヴァールバル条約にのっとり北大西洋バレンツ海で操業していた日本の大型漁船「第13斗南丸」ならびに「第9栄光丸」ドイツUボートにより撃沈。生存者に対する機銃掃射を多くの住人が目撃し、艦砲射撃を受ける。「スヴァールバル事件」
日本の世論は激昂するも、日本政府はドイツ政府に確認を依頼。しかし大攻勢下にあるドイツはこれを黙殺。期限内に回答なしとして日本政府はソ連に対し日ソ友好善隣条約秘密条項に基づき「対ドイツ共同交戦国」を宣言。宣戦布告なき対ドイツ戦争に突入する
(1941年の独ソ間の調停において、「三国が互いにどちらか1国から攻撃を受けた場合、もう1国がもう1国に対して宣戦布告をする義務がある」とされた。このためヒトラーはスターリン暗殺を狙った)
2月、スウェーデンストックホルムにてドイツ代表と連合国間の第二次休戦交渉。東部領土に拘るベック元帥(上級大将より昇進)の現状認識の甘さに加えて、極めて強い反ユダヤ主義的性向につきドイツ代表はユダヤ人虐殺への謝罪および没収財産返還を拒否する
米国世論は激昂し、強引に予定を前倒ししたフランス解放作戦を決定
チャーチル首相の反対を押し切り、ブラッドレー大将率いる米軍および自由フランス軍主体の作戦として実施が決定
3月、ドイツ南方軍集団壊滅。連合軍が進撃を急いだ結果残存部隊は山岳地帯にてゲリラ化し、戦後バルカン半島の治安悪化要因となり続ける。
米軍単独によるノルマンディー上陸作戦が実施されるも、史実の5倍の量の地雷と秘匿されていた防御陣地に加えこれを察知していたエルヴィン・ロンメル元帥(左遷中)が再編中の予備軍集団を用いてノルマンディー海岸に突進。日本本土決戦の戦訓から射界を大きく広げていた「大西洋の壁」からの艦砲クラス(H級戦艦用主砲および製造されるも役に立たなかった80センチ列車砲などを転用)及びケッセルリンク元帥率いるドイツ空軍航空艦隊総出撃により、自由フランス海軍を組み込んでまでしても戦艦火力が不足していた米軍および上陸していた自由フランス軍団が壊滅
「ノルマンディーの悲劇」。シャルル・ド・ゴール将軍およびフィリップ・ルクレール将軍戦死。自由フランス政府崩壊
死傷者約6万名
4月、ソ連軍、ドイツ中央軍集団正面を突破。大攻勢作戦「スチームローラー作戦」開始
米英連合軍、南部フランス上陸作戦「デンプシーロール作戦」開始
日本海軍より共同交戦国として派遣された重巡洋艦「高雄」「愛宕」艦砲射撃に参加
予定を前倒しして強引に就役したばかりの「モンタナ」「オハイオ」による援護と、ノルマンディー直後に実施された奇襲効果が絶大であったために作戦は大成功。殴打事件による更迭から復帰したジョージ・パットン大将および陸軍参謀総長アイゼンハワー元帥直率部隊がパリへ向かって突進を開始する
5月、日本国憲法施行。帝国議会は国会に改称。第1回衆議院議員選挙により自由党・民主党・社会民主党の三党連立政権が誕生。第二次吉田茂内閣発足
日米講和条約締結。休戦条約付帯文書に基づき、日本は海軍力の大幅な削減を実施する。しかし米軍の強硬な主張により「第2次世界大戦終戦までは九州地域は暫定的にこのままとする」ことが容れられ、あわせて「九州ならびに奄美諸島における日本国の潜在的主権」「ドイツ降伏後の返還」が確認文書として明記される
2日、ドイツ中央軍集団正面戦線崩壊。日本から供給された大量の舟艇を用いた機動によりオーデル川を渡河しベルリン包囲が開始される。ソ連軍部隊は北ドイツ平原を西へ突進
18日、大統領フリッチェらは最後の抵抗を呼びかけベルリンから脱出するもドイツ国民には移転の事実を知らせず。べリリンはドイツの国民突撃軍120万が立てこもり重包囲下に
26日、ソ連、クルチャルトフ教授率いるグループがカザフスタンにおいて人類史上初の核実験に成功。プルトニウム型の製造は間に合わず、完成していたウラン型3発を大威力化改修し急遽ドイツに投下することに決定。
30日、本国との連絡途絶に伴いエルヴィン・ロンメル元帥率いる西部軍集団が連合軍に降伏。連合軍はライン川を目指して進撃
6月、4日、ソ連軍によるベルリンに対する降伏勧告を司令官フォン・シュテュルプナーゲルは明確に拒絶。48時間の猶予を与えられるもこれを無視
6日、日本から貸与された超大型戦略爆撃機「富嶽」(ソ連名ペルーン)がベルリン上空からウラニウム型強化原子爆弾「グローズヌイ(雷帝)1型」を投下。180キロトンの威力によりベルリン中心部は蒸発。
9日、キール軍港に原爆投下
12日、ケルン市に対し原爆投下。ソ連軍、ライン河畔に到達
15日、ドイツ中央軍集団残存部隊が投降。ソ連軍、ザールラントに到達
同日、米英連合軍、ライン河畔に到達(ラインの誓い)
16日、ウィーンにソ連軍進駐(無防備都市宣言中)
以後、ドイツ各所を捜索するも、フリッチェ大統領をはじめとするドイツ中央政府幹部は発見できず
18日、ソ連軍、大西洋に到達。デンマークへ進駐を開始
7月、1日、ソ連、ドイツにおける中央政府の不在を宣言(ベルリン宣言)
5日、英米連合軍、ドイツ・スイス国境地帯にてアルベルト・シュペーアを発見、捕縛。彼によればベルリン原爆投下前にフレンスブルク海軍基地に移転していたドイツ政府首脳陣は、キール軍港に対する原爆投下を機にちりじりになり脱出したという
北欧におけるドイツ軍残存部隊降伏
7日、第二次世界大戦終結宣言(V-G Day)。各国はこのときばかりは戦争の終わりを歓喜をもって迎えた
この時点においてソ連軍はポーランド・ザールラントを含むドイツ全土・ウィーンを含むオーストリア西半分、ルーマニア北半分、ハンガリー北半分を占領
ベネルクス諸国を含めた残りの部分を米英連合軍が占領していた(自由フランス政府首脳陣壊滅により、フランス臨時政府設立は難航中)
同日、 ???「まただよ。またこのパターンかよ!!」×多数
【鉄槌世界戦後史につづく】
以上になります。拙著とともに、掲載は自由です
投下乙でした、米英軍は本当に踏んだり蹴ったりですね…
ただこの段階では日本に対する停戦、講和条約。あるいは通商関係再開などは円滑に進んでますよね。
何があそこまで、この後の彼らをトチ狂わせたのか…
あ、嶋田さんたち。WW2が終戦を迎えるのと同時にやってきたんですね、このインフェルノモードの日本へ(白目)
乙です
ハードモードスタートですね…
アメリカ夢幻会世界の大雑把な宇宙開発競争史
V-2はペーネミュンデを海兵隊が制圧したためソ連は確保できず。
フォン・ブラウン以下開発者は全員アメリカに。
ソ連はV-2とV-1は一個=ポーランド・チェコスロバキア・ドイツ兵・ドイツ軍義勇兵1万人の思いっきり下に見たレートでソ連にふっかけ、50個(使えるとは言ってない)を売却。
米ソ宇宙開発競争は「競争」ですらない
むしろ日米英の宇宙開発競争になっている
1943年:NASA設置
1945年:アメリカ地球の撮影に成功(V-2)
1951年:ヴァンガード1号
1953年:日英合同の人工衛星打ち上げプロスペロ&おおすみ
1955年:マーキュリー3&4号
同年スプートニク1号
1962年:アポロ11号月面着陸
1963年:ソ連ボストーク1号
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板