したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

架空戦記系ネタの書き込み その144

1くろうま ◆ZOyuaUaHes:2023/12/16(土) 19:41:24 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
このスレは単発ネタも含める関係上、スレタイトルを『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』から改名いたしました。
そのため単発ネタもOKとなりました。
ですので、単発・連載・嘘予告等を問わす、ミリタリー分多めのネタは、こちらに書き込んでください。
※例:史実準拠の歴史を歩む世界への転生・介入等

憂鬱世界内でのネタ、漫画・アニメ・ファンタジー等の別世界への転生・介入等は、『ネタの書きこみ』へどうぞ。
そこから同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合は『中編以上のネタの書き込み』へどうぞ。

日本大陸に関するネタは『日本大陸を考察・ネタスレ』へどうぞ。
青の軌跡やガンダム関係に関しては『【青の軌跡】ガンダム総合スレ【憂鬱ガンダム】』へどうぞ。
コードギアスと憂鬱とのクロスは『提督たちの憂鬱×コードギアス ネタSSスレ』へどうぞ。

その他個別ネタスレがあるジャンルは、個別ジャンルのネタスレへどうぞ。

ネタ内容に関係のない雑談・議論、現代の事件・政治等に関する話題は『雑談スレ』にお願いいたします。


投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。

デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則12条 -   Ver1.03」更新2015年10月30日

――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。
  以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
  また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。
  元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.新規SSを投稿する際には議論の混乱を避けるため2015年時点で最も議論されている戦後夢幻会世界か、そうではない全く別の作品かを明記しましょう。
11.戦後夢幻会世界についての新規SSを投稿なさる際には議論の混乱を避けるためにひゅうが様・yukikaze様のルートがベースか否か、又はお二方とは異なるルートかを明記しましょう。
12.みんなで仲良く話しましょう。
※前スレ
架空戦記系ネタの書き込み その143
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1699877861/
架空戦記系ネタの書き込み その142
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1698157537/
架空戦記系ネタの書き込み その141
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1691852070/

897名無しさん:2024/01/18(木) 21:49:47 HOST:opt-133-123-187-246.client.pikara.ne.jp
>>896
主にヒラコーのおかげ

898名無しさん:2024/01/18(木) 21:51:58 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
アズレン運営は今だと中華要素ほとんど感じないし。
中華枠陣営東煌のSSR艦は軽巡と駆逐艦だけ、しかもSR艦含めてハッキリ言って心もとない性能が多い。ハルビンを除いて。
前ド級の先例あるんだし、定遠級と日清戦争艦出せばアイリスくらいの戦力になるのにな。

899弥次郎:2024/01/18(木) 21:51:59 HOST:softbank126036058190.bbtec.net
夜戦マップ…羅針盤…カットイン…うっ…頭が…

900リラックス:2024/01/19(金) 07:07:15 HOST:softbank060106198046.bbtec.net
MCあくしずの擬人化も割と否定的意見が強かった遠い記憶よ
なろう架空戦記に船魂ってジャンルもあったし艦これ最初期にコラボした霧の艦隊みたく、無い訳じゃなかったネタなんだけどね

901名無しさん:2024/01/19(金) 07:12:08 HOST:opt-133-123-187-246.client.pikara.ne.jp
まあ、第二次世界対戦前の艦内新聞に擬人化したイラストないわけではない

流石に今のように娘になったり、完全人型になってないが
トーマスなかんじやったかな?あれ

902加賀:2024/01/19(金) 08:39:07 HOST:om126179026206.19.openmobile.ne.jp
>>900
ウッ(動悸

903635スマホ:2024/01/19(金) 08:48:22 HOST:sp1-73-137-22.smd01.spmode.ne.jp
>>901
客船ならば完全な擬人化(女性化)あるぞい。
後、芥川龍之介が金剛乗艦時に夢で擬人化した金剛の姿見ている。
こちらは男性みたいだが。
ttps://i.imgur.com/pUourJh.jpg

904SARUスマホ:2024/01/19(金) 08:53:05 HOST:KD106128071009.au-net.ne.jp
欧米では言語上、艦船を女性名詞で扱いますしおすし
尚、野郎の名前が付けられている場合(『ベルサイユのばら』の海外題が『Lady Oscar』感)

905名無しさん:2024/01/19(金) 08:53:36 HOST:KD106128157065.au-net.ne.jp
擬人化とか女体化というジャンル自体は昔からありますが、それが一般に認知されていたかというと・・・。

この手のジャンルが一般に認知されたのは、良くも悪くも艦これとストライクウィッチーズの功績と思いますよ。

906名無しさん:2024/01/19(金) 09:31:08 HOST:sp49-96-13-38.mse.spmode.ne.jp
>>905
島田フミカネ先生は偉大だった

907蓬莱人形:2024/01/19(金) 11:12:25 HOST:bai859b0aa9.bai.ne.jp
文化的背景を理解していないと "She is Prince of Wales." という文章を訳すのは難しい。

908名無しさん:2024/01/19(金) 11:40:38 HOST:sp49-96-13-38.mse.spmode.ne.jp
>>907
雰囲気で訳した、合衆国と大統領

909名無しさん:2024/01/19(金) 12:18:47 HOST:KD106130202209.au-net.ne.jp
アメリカ人的には連邦らしいいっその事アメリカ州同盟共和国連邦とかどうかな?

910名無しさん:2024/01/20(土) 00:33:27 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
艦娘の前は艦魂が流行っていたな、中岡さんの越後がきっかけかな?

911名無しさん:2024/01/20(土) 17:28:47 HOST:opt-183-176-44-232.client.pikara.ne.jp
 当時の幕府は、漢籍はもとより洋書にも精通している本物の知識人が多かったですからね。

 割りと酷評される当時の林大学頭も、西洋事情には(おそらく、後世の我々よりも)通じていたそうですから。

 なので、意訳ではない直訳の合州国みたいな直訳も散見します。

912名無しさん:2024/01/20(土) 18:01:25 HOST:opt-133-123-187-246.client.pikara.ne.jp
なお、明治時代になってから
外国語を全て漢字に訳すのは不合理すぎるから
外国語の訳をカタカナに当てる!と命じたそうな。

江戸時代から外国語を漢字に訳していて
それで、文明開化にあわせて、日本語からフランス語基準にしよう議論もあったが
上記のようにカタカナで対応することで日本語は存続した

913名無しさん:2024/01/21(日) 08:18:42 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
敗戦後もGHQがローマ字強要、英語公用語させようとしてたな

914くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/01/21(日) 08:39:33 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
一応だけど合理的理由もある
昔はワープロなんてなかったから、物理的な活字を組んだタイプライターで紙に印字していた
英文はアルファベット26字+諸記号含めて40もあれば文章を打てる

ところが、和文は最低限でも1900字以上を用いなければいけない
そのため英文タイプライター同様の入力ができる方式をとるなら、56音の平仮名か片仮名を使わざるを得なかった

なら漢字はどう入力してたのかって?
これを使ったのだ
>ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6d/Japanese_typewriter_SH-280.jpg/1280px-Japanese_typewriter_SH-280.jpg
2000字以上の表の中から当てはまる字を選んだのだ
1915年にようやく発明された上にこれは女性の専門技能に頼っていた
機械的なテレタイプを付属させるなんてほぼ不可能

そのため機械的な限界から漢字の使用を制限したほうが理にかなっていたというのもある

915モントゴメリー:2024/01/21(日) 18:44:37 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>914
漢字廃止論は明治時代から何度も出てますからね。
ワープロの発明はそう言う意味では革命的でした。

916名無しさん:2024/01/22(月) 15:11:03 HOST:KD106133137002.au-net.ne.jp
連合国軍総司令部「漢字何て蛮語使わずローマ字使えローマ字」

917yukikaze:2024/01/22(月) 18:55:15 HOST:p594158-ipngn200411kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>914
くろうま氏質問。
史実の第四次中東戦争みたいな「対戦車ミサイルで戦車部隊が酷い目にあった」
事例ってどっかでか発生したりしています?
設定がなければ、アンゴラ内戦で南アフリカ陸軍が酷い目にあったorアルジェリアでの
フランスが痛い目見たのどっちかにしてよろしいでしょうか?

918名無しさん:2024/01/22(月) 21:34:14 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
出島とかに関する本見ると結構幕府も海外の情報集めているのね

919名無しさん:2024/01/22(月) 21:37:34 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>918
松平定信の時代にはもう国境確定交渉や警備体制、通商条約の必要性を幕府は認識していたらしい。
意外なことに松平定信はロシア国交容認派。

920名無しさん:2024/01/22(月) 21:45:07 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
IFでロシアと定信時代に交易始め日露協商が出来ていたらな


アメリカ合衆国「ブリッツ(イギリス人の蔑称)の様な野蛮な真似はせず紳士的に日本と国交を結ぶんだロシアの様に」

921くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/01/23(火) 00:26:15 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>917
遅くなり失礼しました
構いませんよ

922yukikaze:2024/01/23(火) 22:36:47 HOST:p594158-ipngn200411kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>921
了解。アリエテ戦車は犠牲になったのだ。

923くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/01/24(水) 00:39:45 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>922
しかたがないね…

924yukikaze:2024/01/24(水) 23:54:50 HOST:p594158-ipngn200411kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>923
ちなみに他国の主な第三世代戦車はこんなとこかなあ。独仏? 戦車の自国設計なんて贅沢は
許されませんでしたが何か?

・ イギリス
  一言で言えば「120mmライフル砲積んだレオパルド2」
  チャレンジャーはどこ行った? イランでいい空気吸っているよ。
  第三世代戦車としては、イタリアのアリエテ2と並んで売れ、史実同様の改修がされた。

・ イタリア
  一言で言えば「T-90A」主砲も完全にイタリア独自の125㎜砲でイギリスが切れた。
  アリエテ1戦車がアフリカで対戦車ミサイルの洗礼により酷い目にあい、市場価値が暴落したため
  イタリア陸軍の威信をかけて製造した。発表当初は2.5世代戦車で第3世代になるのは1980年代後半。
  重量が50t未満なのと比較的安価なのでよく売れたのだが、それもボスニアでの内戦までであった。
  なんでカセトカにするかなあ・・・

・ ロシア、中国
  一言で言えば「AMX-40戦車」予算不足はつらいよね。
  第三世代戦車の中で一番安価だったので、アフリカや南米で売れた。なお英120mm
  ライフル砲のデッドコピーだったことでイギリスが切れた。
  湾岸戦争にもロ中版のAMX-30ともどもイラク軍主力として出るも、日英の第三世代戦車に
  一蹴された。4,000m付近で当てやがった紅茶きめた戦車兵恨めとしか・・・

925くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/01/25(木) 00:04:12 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>924
距離4000での狙撃とか砂漠戦様々ですなぁ

926New:2024/01/25(木) 00:06:05 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
この世界だとイタリアは頑張ってるんだが史実ソ連スタイルにしたのが徒になったか

927トゥ!ヘァ!:2024/01/25(木) 00:27:22 HOST:FL1-60-237-167-215.kng.mesh.ad.jp
>>924
イギリス君切れてばっかで血管に悪そうだわに…(合掌)

928くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/01/25(木) 00:52:36 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>927
世界帝国を維持するために必要な犠牲(担当者の胃壁)だ
諦めてもらおう

929陣龍:2024/01/25(木) 08:05:28 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
独仏、特にドイツに関してはライセンス生産所かノックダウン生産すら認められずに完品輸入の時期が冷戦時代中も継続されてそうな

イギリスがイタリアにキレたのは『とうとう自力開発しやがった、ウチの『商品』が使われねぇ』と言う嘆き主体でのキレ方だったのだろうか
露中はまぁうん、デッドコピーはブチ切れるよねって。湾岸で格の違いを中身ごと世界に見せつけましたが。地味にイラン軍にチャレンジャー戦車が
分家分けナノか何なのか里子に出されてる

930名無しさん:2024/01/25(木) 09:57:21 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>924
おおう…何故かイタリアがロシア面に落ちている…
というか英国人、二回もキレてますねw

931名無しさん:2024/01/25(木) 15:11:58 HOST:KD106130058188.au-net.ne.jp
アメリカはイギリスの古い戦車使ってそう

932名無しさん:2024/01/25(木) 15:50:05 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
しかし120ミリライフル砲を搭載したレオパルト2が英軍MBT。
これ、ヴィッカーズMk7に近い戦車ですかね。
彼らも陸軍を満州に展開してますが、戦闘重量50トンオーバーにインフラが対応したのかな?

933トゥ!ヘァ!スマホ:2024/01/25(木) 17:59:59 HOST:FL1-60-237-167-215.kng.mesh.ad.jp
>>928
まさに犠牲となったのだってやつですな!

934yukikaze:2024/01/25(木) 19:16:24 HOST:p594158-ipngn200411kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>925
湾岸で大暴れしたお陰で、売れ行き好調になりました。(日本戦車もエグイキルレシオ出したが高かった)

>>926
コンセプトは悪くなかったし、第三世代戦車の中でも「比較的安価で攻防走揃った軽量戦車」として人気でした。
実際、湾岸でもそう悪くはない戦果を挙げましたし。
とはいえ、同世代間での打たれ弱さは否めず、これがボスニアで赤裸々になります。(最終的にはほぼ作り替えなアリエテ3(T-84「オプロート」)
になりますが、悪評は中々ぬぐえない状況に)

>>927
なお主砲については日本とも揉めていますが、日伊曰く「いいかげんライフル砲から卒業しろ。自動装填機構と噛み合わねえんだよ」と、真っ当な
理由によるものでした。

>>929
主砲系統が独自系統になりましたので「補給がクソめんどくさいことになるだろうが」という建前と「うちの主砲のシマ荒らしやがって」という
本音による激怒です。あとチャレンジャーは史実の「シール1」の受注が上手くいった世界線ですね。

独仏米は英伊の戦車を「購入」ですね。フランスのヤラカシと軍事工業復活の阻止のためにノックダウン生産すら許していない設定。
基本的に、アメリカと中欧・東欧の大半はイギリス戦車、フランスとドイツはイタリア戦車という扱い。

>>932
レオパルド2戦車に主砲『だけ』120mmライフル砲に変わった状態。
なお満州や韓国もこの時期には戦闘重量50トンオーバーにインフラが対応していると想定。

935名無しさん:2024/01/25(木) 19:30:05 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>934
英国戦車が輸出大成功ってセンチュリオン以来ですかね。
満州、半島が50トンオーバーにインフラ対応が可能でしたら、和製ルクレールも少し制限は緩和されそうでしょうか。
因みに4000メートルから敵戦車の撃破は…やはり粘着榴弾を?

936yukikaze:2024/01/25(木) 19:34:53 HOST:p594158-ipngn200411kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>935
この世界だと、史実ではインド位にしか売れなかったビッガース戦車(105㎜砲)が西側戦車として売れまくっていますので、
基本、イギリスの兵器輸出は割と好調です。
空は日本やイタリアに局所的に押される場面もありましたが、第三世代戦闘機の時点で対等に盛り返しています。

937陣龍:2024/01/25(木) 19:35:20 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
アメリカと中東欧の大半がイギリスで仏独がイタリアと言う領域の住み分けは一見イタリア不利な市場裁定に見えなくも無さそうですが
生産力等を考えたコストとリターン的にはこの位が案外丁度良さそうですな

938名無しさん:2024/01/25(木) 20:47:34 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>936
そう言えばフランスが徹底して、特にロシアへ最新装備漏洩以降は武器産業。
叩き潰されるか英国系企業に吸収されたんでしたっけ。
ビッカース戦車、史実よりは装甲やFCS、GCSがもう少し頼もしい感じですかね。
L7とその系列の弾薬を使える戦車ってだけで、色々と強いですよね。本当に。

939名無しさん:2024/01/25(木) 21:06:38 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
しかし米帝の戦車もどうなってんだろうな?太平洋戦争のカナダ戦線でセンチュリオンとか
光武にボッコボコにされているし

940名無しさん:2024/01/25(木) 21:14:33 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
カナダ戦線ではコンカラーまで出てきますからねえ。
ただ連邦軍(陸軍)が解体されて自衛隊という準軍事組織に再編され、
州軍も地方により財源がまちまちですから、MBT自体配備数が減少しそうな。

941名無しさん:2024/01/25(木) 21:32:34 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
2000年代ぐらいに史実Ⅿ60パットン戦車をアメリカ合衆国自衛隊やアメリカ合衆国州防衛軍に配備してそう


アメリカ合衆国「そろそろ工業力も回復してきたし国防軍に改編しようヘリ空母や巡洋艦もドンドン開発して日英をアラスカから追い出してやる」

942くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/01/25(木) 21:45:56 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
合衆国の気分としては「やっぱり引きこもってそこそこ繁栄していられるっていいわー。でも最近は軍もリニューアルしたしせっかくだからわが国も『専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において名誉ある地位を占めたいと思う』わー(チラチラッ)」
ですかね
これでしっかり戦前戦中のことは反省してるから始末が悪い

943名無しさん:2024/01/25(木) 21:53:35 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>942
そうなりますと…イタリア、フランス等の中古戦車を安価に買い付けて、
やがてはライセンス生産で何とかってところでしょうか。
日本と英国は絶対に売却もライセンス生産権も与えないかなとも。

944名無しさん:2024/01/25(木) 22:06:40 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
アメリカ合衆国一般市民「余計なこと考えないで良いから自国防衛と南米からの不法移民締め出しに全力注いでくれ」

945くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/01/25(木) 22:43:20 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>943
自動車産業ほぼ壊滅してますからね
トラクター工場(ガチ)で戦車作ろうとするかも
でも史実のオーストラリアよりマシよという

946yukikaze:2024/01/25(木) 22:49:14 HOST:p594158-ipngn200411kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>939
普通に壊滅しましたからねえ。アメリカ陸軍機甲部隊。
おまけに陸軍が徹底的に解体されて、特車部隊がようやっと成立できたのが70年代と。
どっちかというと装輪式のローイカットやTH-400戦闘偵察車みたいなのを目指すんじゃないかなあ。

947名無しさん:2024/01/25(木) 22:54:40 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
最初期は公民権紛争鎮圧する為のFBI直属のアメリカ合衆国武装機動隊にM3やM8が配備されてそう

948名無しさん:2024/01/25(木) 23:25:06 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
少なくともM1は絵にかいた餅だろうな

949名無しさん:2024/01/25(木) 23:29:29 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
アメリカ一般市民的には願ったり叶ったりよ面倒な世界の警察官何かに成らず軽武装化出来たし政府関係者は違うけど

950くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/01/25(木) 23:52:14 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>948
頭痛いのは、本土決戦で使う分にはテキサス油田で自給できるのでクソ燃費のガスタービン機関のハードルが一段も二段も下がるということ
そして合衆国財務省がジェット戦闘機と燃料調達の共通化ができるという文句にころっと転びかねないともいう

なお実年費見て卒倒する模様

951yukikaze:2024/01/26(金) 00:00:30 HOST:p594158-ipngn200411kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>949
プレゼンテーション能力失っているので「図体だけはデカい田舎者」扱いでしか
ないですからねえ。湾岸でも雀の涙の協力金だけで終わるでしょうし。

>>950
そういやアメリカ、意外と車両用ディーゼル機関の開発はクソ下手だった記憶が。
M1の対抗馬の戦車はディーゼル機関でしたが、信頼性が酷すぎる代物でしたし。
空冷ディーゼルで1500馬力程度目指すとか正気かとしか・・・

952名無しさん:2024/01/26(金) 00:03:13 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>945
もう装輪装甲車を原型とした対戦車自走砲で甘んじ、
MBTは紐付きなことを我慢して他国から中古を購入するのが限度ですかね…
仮想敵がいない。あるいは備えても無意味なレベルなら、それでもありかな。

953名無しさん:2024/01/26(金) 00:05:17 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
アメリカ合衆国「ほら25万ドルだこれで戦いな」
日英(ブチブチ)

954くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/01/26(金) 00:07:36 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>951
>空冷ディーゼルで1500馬力程度
正気か?

955モントゴメリー:2024/01/26(金) 00:12:03 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
よし、原点回帰で星型ガソリンエンジンだ!!(シャーマン並感)

956名無しさん:2024/01/26(金) 07:15:43 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
この世界のアメリカ合衆国市民史実以上に諸外国(ヨーロッパ、極東東南アジア、中東アラブ、中南米諸国、アフリカ)の事情に興味無さそう



まあ現実でも似た様なもんだが

957名無しさん:2024/01/26(金) 18:08:48 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
951
史実のソ連と同じ様に形だけ巡洋艦2隻と強襲揚陸艦1隻だけ送って自国民のみ保護しそうアメリカ合衆国

958名無しさん:2024/01/26(金) 21:42:40 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
まあ仮に湾岸戦争起きても精々形だけの参戦だろうな米帝

959名無しさん:2024/01/26(金) 21:55:34 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
それが一番賢い選択だと思います≪海外派兵何て行わない≫byアメリカ合衆国一般市民



てか1991年で漸く公民権紛争落ち着いた時期だろうし海外派兵処じゃないやろ

960ハニワ一号:2024/01/26(金) 22:10:09 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
>>951
湾岸で史実日本の約130億ドルもの資金提供レベルの事すらできず雀の涙の協力金しかできないのであれば「図体だけはデカい田舎者」扱いの低い評価になるのも残当ですね。

961霧の咆哮:2024/01/26(金) 22:14:54 HOST:KD111239166001.au-net.ne.jp
そんなに貧乏なんですなその世界線のアメリカ

962リラックス:2024/01/26(金) 22:17:17 HOST:softbank060106198046.bbtec.net
史実でアメリカは金だけ出して何もしねえって日本を罵倒したが、この世界のアメリカは金すら出さずに何もしねえって叩かれるのか

963霧の咆哮:2024/01/26(金) 22:23:55 HOST:KD111239166001.au-net.ne.jp
>>870
それといい、薔薇戦争や100年戦争と言い、欧州も大概蟲毒めいた泥沼の戦争繰り返してますよな

>>871
アズレン公式でワンチャンありそうな感じを目指しましたw

>>877
現地でモンスーン戦隊の生き残りが歓迎されて、終戦まで暫く滞在もしてたなら
また、終戦しても直ぐドイツ祖国に帰れるわけでもないですし、その間に沖縄民や日本に愛着湧いたりで現地に残った人らもいただろうと思いましたので。

>>878
良いですよねロマン派アセンブル機体w

964霧の咆哮:2024/01/26(金) 22:25:54 HOST:KD111239166001.au-net.ne.jp
艦これってコンビニやデパートとか商品コラボは多用するけど、ゲームでのコラボは全然しないのは何ででしょうね
初期にアルペジオとコラボしたのが唯一の例外でしたし

965名無しさん:2024/01/26(金) 22:33:39 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
>>962
アメリカ合衆国「日英の戦争に巻き込まれてたまるか」

966霧の咆哮:2024/01/26(金) 22:37:23 HOST:KD111239166001.au-net.ne.jp
今日も新作投下したいと思いましたが、残り40もないですし新スレ立ててそこに投下した方が良いでしょうか?

967ホワイトベアー:2024/01/26(金) 22:38:29 HOST:softbank060067081109.bbtec.net
シナリオ性の無さと沈没システムが足を引っ張っているんじゃないですかね?
あとは双方にとってコラボして得られる利益と払う経費が釣り合っていないとかもあるかと

968トゥ!ヘァ!:2024/01/26(金) 22:41:05 HOST:FL1-60-237-167-215.kng.mesh.ad.jp
>>966
そうですね。長いスレ数になりそうでしたら新スレで投下した方がいいかもです。

話題の切り替えにも丁度いいでしょうし。

969名無しさん:2024/01/26(金) 22:44:15 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
>>962
アメリカ合衆国「だって中東アラブに権益何て無いしどうせ出て来ても植民地人だのアメ公だの馬鹿にするだろお前らは」

970霧の咆哮:2024/01/26(金) 22:44:21 HOST:KD111239166001.au-net.ne.jp
長いレスにはなりませんけど、また来週とかに来る際に既に埋まってるでしょうから、アンカー付けての感想返信ができず、他の皆様も分かり辛くなると思うので先に立ててきます

971霧の咆哮:2024/01/26(金) 22:51:49 HOST:KD111239166001.au-net.ne.jp
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1706277038/

新スレ立てましたー
復帰後初の新スレ製作となります

972弥次郎:2024/01/26(金) 22:57:45 HOST:softbank126036058190.bbtec.net
立て乙です
こちらは埋め立てを行いましょうか

973トゥ!ヘァ!:2024/01/26(金) 22:57:57 HOST:FL1-60-237-167-215.kng.mesh.ad.jp
立て乙です

974リラックス:2024/01/26(金) 23:33:49 HOST:softbank060106198046.bbtec.net
立て乙です。
何か埋めネタに雑談とかあります?

975635:2024/01/26(金) 23:47:06 HOST:119-171-253-178.rev.home.ne.jp
話のタネになるのか?ですがアーマードコアの初代〜2の世界だと人類外知的生命体(ディソーダー作ったやつら)が火星に居た痕跡ありましたな。
他にACに出た明確な人類外知的生命体だと6のエアらコーラルの知性体ぐらいでしたか?

976モントゴメリー:2024/01/27(土) 00:10:23 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
…いまさらですが、くろうま氏の世界ってどんな名前でしたっけ?
「戦後世界」とか「フルール・ド・リス世界」とか、分類する時は固有名詞がありますが
くろうま氏の世界にはまだ無かったような。

977くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/01/27(土) 00:22:15 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>976
まだ未命名ですね
日英蜜月世界(蜜月とはいっていない)とでもしましょうか

978霧の咆哮:2024/01/27(土) 00:36:52 HOST:KD111239166001.au-net.ne.jp
>>975
一応過去作にも生物兵器以外の異種生命体ネタあったんですねAC

979635:2024/01/27(土) 07:18:50 HOST:119-171-253-178.rev.home.ne.jp
>>978
残っていたのは遺跡に大量の半機械化された様な生体兵器とそれを統括するシステムのあるフォボスくらいですが。
別意見として地球にも類似の生体兵器がいるので大破壊以前の火星植民時のシステムが変化したものという説もありますが個人的には疑問感じますね。

980yukikaze:2024/01/27(土) 08:57:08 HOST:p594158-ipngn200411kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>957-962
まあぶっちゃけ、アメリカ政府は理解していたと思いますよ。ショーザフラッグという意味で。
だが、それをなすには条件が色々と悪すぎたんじゃないかなと。

一番の問題は国民の海外への無関心なんでしょうけど、これについてはアメリカ国内で大抵の資源が賄えたので、
一種の鎖国状態になっていたというのが大きいんじゃないかなと。もっと言うなれば中東は、アメリカの稼ぎ頭
である石油資源の競争相手ですので、「むしろ没落しろ」感はあったでしょうし。

あとはまあ、アメリカの産業構造が歪であり、国力が史実とは比べ物にならないレベルで落ちていたのも。
内戦により東部の工業地帯と中部の穀倉地帯は壊滅。第二次大戦で日英から外貨を稼ぐも、内戦時の軍需工場を
そのまま利用したために、いつの間にか軽工業部門を日英に侵食され、その外貨の何割かが日英に還元。
歪な産業体制のまま戦争に突入し、重工業も軽工業も滅茶苦茶になったまま終戦。

戦争終了後も日英の「農業国家プラン」に基づき、重工業部門は解体。軽工業部門は間違いなく日英の紐付き。
更に言えば「農業国家プラン」なので、生き残った工業部門は「農業用機械」or「鉱業用機械」が主流。
アメリカ政府としても「国民を食わせること」及び「現状、手っ取り早く外貨を稼げる手段」として、農業部門と
鉱業部門に予算を重点的に投資する必要があり、必然的に農業と鉱業がアメリカ経済をけん引することに。
公民権運動が遅れたの、間違いなく「労働力として黒人層を扱き使わないといけない状況が続いており、白人層が
公民権付与に絶対反対の立場だった」からだろうなあ。

で・・・(見てくれだけの海軍に少なくない予算を食われながらも)アメリカの経済は着実に回復して、70年代
後半くらいには、内戦前のレベルにまで国力の復活はしていたと思います。(一応それだけの地力はある)
恐らくこの時点でアメリカ政府は、新たな経済プランを考えて、日英の「農業国家プラン」の変更及び日英以外の
工業プラントの誘致(独仏)を水面下で進めようとしていたんじゃないかなと。
流石に農業と鉱業だけでは頭打ちですし。ついでにいえば日英の実務官僚層も、徐々に戦争の記憶が少ない世代に
なりつつありますので、プラン変更も不可能ではない土壌にはなりつつあったんじゃないかなと。(特に英)

ただ、こうした風潮をぶち壊したのが公民権運動で、これまで扱き使われるだけ扱き使われ、碌に権利を与えられ
なかった黒人層の怒りが大爆発し、恐らくこれに中南米系をルーツにした層も呼応して、内戦かくやと言わんばか
りの大混乱が勃発。日英が「内政干渉に当たるのでこっちはそっちの鎮圧依頼受ける気ねーよ」と、早々にアメリ
カの責任転嫁を拒絶したことで、この混乱は長期化が確定。少なくとも「アメリカを投資対象にする」という選択
肢がここで消えたのではないかと。

最終的に、一部工業化の緩和はされたでしょうけど、こちらは日英の紐付きが二重三重に決められてしまい、
工業化は進んでも必ずしも国力に反映されたかというと限定的。まあこちらも20年くらい続けばそれなりの
成果を上げるでしょうけど、湾岸の時点でいけたかというと、まだ間に合わないんじゃないかなあと。

981陣龍:2024/01/27(土) 09:18:24 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
工業化をするにしても、一度重工業が解体されて長らく農業国家路線が続いていたのも有って、人材面での枯渇も深刻でしょうしねぇ

設計やら何やらも丸ごと日英等海外から、日本の明治維新の時の如く高いカネ払ってお雇い外国人で基礎から再学習、と言う部分も多いでしょうし、
少なくとも先行している日英の最新鋭兵器や宇宙開発技術に追い付くのはそれこそ奇跡が重なって漸く21世紀の後半以降になっているやも

982名無しさん:2024/01/27(土) 09:29:57 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
アメリカ国民的には何で商売敵(中東)助ける為不倶戴天の敵憎い日英の為に金なんて出さんといかんのやどろうし

983名無しさん:2024/01/27(土) 09:36:02 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
此の世界のアメリカ人史実以上に海外(ヨーロッパ、中東アラブ、極東アジア、中南米)に関心無さそう

984New:2024/01/27(土) 11:27:25 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
例え国力取り戻そうとも国内の火種が多すぎてびっくりするくらい脚を引っ張る
状況かホント内戦とか敗戦は嫌だな

985名無しさん:2024/01/27(土) 11:32:33 HOST:opt-133-123-187-246.client.pikara.ne.jp
紅茶を毎日海に投げ捨てようぜ

986名無しさん:2024/01/27(土) 11:36:44 HOST:sp49-106-116-182.ksi01.spmode.ne.jp
今しらべたら、史実戦後日本の工業製品の品質管理技術の源になり、アメリカ本国に逆輸入された品質管理の父エドワーズ・デミングとその師匠ウォルター・シューハートは内戦時に北部の共産側にいるやんけ!
しかもベル研究所勤務
確か、ベル社自体がカナダに脱出してるし共産政権側の知識人とか経歴が悪すぎるからアメリカ本国で理論採用できるかわからんぞこれ

どれだけヤバいかというと、トヨタの品質管理法どころか日本のあらゆる工業メーカーの品質管理法の基礎で80年代にアメリカが再発見して大慌てで取り入れたもの

PDCAサイクルの生みの親といったらそのヤバさがわかるだろうか?

987名無しさん:2024/01/27(土) 11:38:08 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
アメリカ人「紅茶何て腐った水飲むのイギリス人やロシア人位だろ」

988名無しさん:2024/01/27(土) 11:46:04 HOST:sp49-106-116-182.ksi01.spmode.ne.jp
どれだけまずいかというと、これ採用できないとアメリカの工業製品は史実の70年代から80年代のアメ車級なみの存在と化す

989名無しさん:2024/01/27(土) 11:49:48 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
これほど合衆国が自業自得とは言え窮地に立たされ、
再起不能まで殴られた世界線も珍しい…のかな。

990名無しさん:2024/01/27(土) 11:51:36 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
まあ序盤は日本に打撃与えたから

991名無しさん:2024/01/27(土) 11:52:53 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
>>988
今も対して変わってないのでは?

992リラックス:2024/01/27(土) 12:01:27 HOST:softbank060106198046.bbtec.net
>>987
第二次ボストン茶会事件でもやる気か

993名無しさん:2024/01/27(土) 12:22:27 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
ちなみにアメリカ独立戦争当時。
紅茶は嗜好品と言うだけでなく、危険な生水を殺菌して飲むために必須の製品でした。
生活必需品だったんですね…それを港に放り込むあたり、怒りの深刻さが伺えるとも。

994yukikaze:2024/01/27(土) 15:50:21 HOST:p594158-ipngn200411kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>986
それもあって、アメリカの重化学工業部門での品質については、日英の紐付き企業
以外は御察しレベルと考えています。
流石にトラクターや鉱業関係の製品、鉄道やトラック系列の品質や信頼性は高い
のですけど、日英と比べると一世代落ちますし、電子産業に至っては日英の高い
壁に阻まれて参入すらできない状態。

何より、鉱業資源のある州や農産物が豊富な州と、未だ復興途上の州との経済格差
が問題になっているのに、連邦政府の権限が小さいせいで、格差是正の目途すら
たっていないだろうなあというのが。

度重なる天災のせいで、間違いなく「国土強靭化&地域分散型」の国土計画やらざるを
えなくなった日本とは対照的だろうなあ・・・

ついでにいえば、第二次太平洋戦争終了後のアメリカの国民統合はどうするんだろ感も。
何しろ『アメリカン・ジャスティス』は戦争敗北により否定され、連邦政府も内戦と戦争敗北で
権威が消滅。軍部も以下同文。既存政党も信頼性ゼロ。
公民権運動にもあるように、白人と黒人の対立は戦争終了後に強まることは確定。そして前述の
理由で連邦政府が強権的にどうにかできる可能性もゼロ。つまりリンカーンの思想もアウト。

社会主義も問題外だし、自由の象徴である自由の女神も自分達で消し飛ばしてのける。
残ったのは中途半端に権限が増大した州政府だが、「南部の失われた大義」が堂々と
「あるべきアメリカの姿」みたいに語られていそうで嫌だなあ・・・

995名無しさん:2024/01/27(土) 16:19:33 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>986
うわぁ…
>>994
なるほど。それでドラマ版大草原の小さな家が新たなアメリカのバイブルと化すわけですね(おい)

996earth:2024/01/27(土) 16:22:21 HOST:KD106172122062.ppp-bb.dion.ne.jp
>>994
下手したら連邦(統一国家)ではなく独立国家共同体みたいになりそう。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板