したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

架空戦記系ネタの書き込み その110

1名無しさん:2019/06/18(火) 15:00:14 HOST:p2939235-ipngn201004osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
このスレは単発ネタも含める関係上、スレタイトルを『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』から改名いたしました。
そのため単発ネタもOKとなりました。
ですので、単発・連載・嘘予告等を問わす、ミリタリー分多めのネタは、こちらに書き込んでください。
※例:史実準拠の歴史を歩む世界への転生・介入等

憂鬱世界内でのネタ、漫画・アニメ・ファンタジー等の別世界への転生・介入等は、『ネタの書きこみ』へどうぞ。
そこから同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合は『中編以上のネタの書き込み』へどうぞ。

日本大陸に関するネタは『日本大陸を考察・ネタスレ』へどうぞ。
青の軌跡やガンダム関係に関しては『【青の軌跡】ガンダム総合スレ【憂鬱ガンダム】』へどうぞ。
コードギアスと憂鬱とのクロスは『提督たちの憂鬱×コードギアス ネタSSスレ』へどうぞ。

その他個別ネタスレがあるジャンルは、個別ジャンルのネタスレへどうぞ。

ネタ内容に関係のない雑談・議論、現代の事件・政治等に関する話題は『雑談スレ』にお願いいたします。


投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。

デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則12条 -   Ver1.03」更新2015年10月30日

――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。
  以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
  また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。
  元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.新規SSを投稿する際には議論の混乱を避けるため2015年時点で最も議論されている戦後夢幻会世界か、そうではない全く別の作品かを明記しましょう。
11.戦後夢幻会世界についての新規SSを投稿なさる際には議論の混乱を避けるためにひゅうが様・yukikaze様のルートがベースか否か、又はお二方とは異なるルートかを明記しましょう。
12.みんなで仲良く話しましょう。

前スレ その109> ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1555734255/

219yukikaze:2019/07/07(日) 01:04:41 HOST:203.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>217
スマン。ボーイングは民間機から撤退している。
大型機は越山とダグラス。リージョナルジェットやターボプロップは三菱が雄。

>>218
空軍も瑞穂は確定で、本土も小松辺りが危ない状態ですし。
流石に首都防衛の百里、増援部隊の築城、新田原、那覇の部隊は何が何でも維持するでしょうが。

220トゥ!ヘァ!:2019/07/07(日) 01:06:36 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
そこら辺は正に最低限必要なラインですものね。

しかし陸空も冷や飯具合がヤバイ…悲しいなぁ(´;ω;`)

221名無しさん:2019/07/07(日) 01:06:46 HOST:KD182251101114.au-net.ne.jp
ダグラスはFND常連のDC-10をどう乗り越えたのか……

222yukikaze:2019/07/07(日) 01:16:27 HOST:203.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>221
流石にアレに懲りて3発を捨てて双発に移行。
エアバスA320に近いのを1985年に売り出したお蔭で、一息つけることに。
まあアメリカで旅客機製造しているのここくらいしかなかった(ボーイングは
爆撃機製造で乗り遅れた)ため、米政府もあの手この手で援助をしたのも
大きいけどねえ。

223名無しさん:2019/07/07(日) 01:19:57 HOST:vc008.net027098049.thn.ne.jp
>>219
アレ、ボーイングは戦闘機専門になった?

224700:2019/07/07(日) 01:27:42 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
というか、ボーイングもロッキードも旅客機作っていないのであれば唯一のサプライヤーとしてダグラスももう少し殿様商売ができて、
DC-10自体、双発(CF6の開発完了を待つ)か4発(当初計画にあったB747並みの長距離輸送機)として開発されたんじゃないでしょうか?

225名無しさん:2019/07/07(日) 01:36:06 HOST:FL1-133-203-14-39.myg.mesh.ad.jp
後はコンベアぐらいかな
当時旅客機分野に居て、ボーイングとロッキード以外となると

226名無しさん:2019/07/07(日) 05:09:27 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
軍用機は実際には儲からんからダグラスに統合されたり、独禁法で問題化して分割したりとか
オライオンの様な民間機上がりの哨戒機も生まれずにネプチューンやP-1みたいな専用機が普通の世界となりそうだな

227700:2019/07/07(日) 07:29:05 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>226
そうかこの世界ではマクドネル・ダグラスではなくダグラス・マクドネルになる可能性が高いのか。

228名無しさん:2019/07/07(日) 12:52:17 HOST:softbank126077075064.bbtec.net
>>216
欧州全般といってもイタリアやフランスもダメダメだろうから、実質英国と北欧みたいなものでは?
>>224
DC12も無事飛んでそうですね。

229yukikaze:2019/07/07(日) 12:53:43 HOST:170.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>223
どこぞの極東の島国が『富嶽』などという化物を早々に出したお蔭で
『アレに匹敵する奴作れ』と、米陸軍航空隊がケツを叩き、空軍に
なったら『核による戦略爆撃機じゃ。それとればうちの天下じゃ』と、
ボーイングに更なる開発促進命じたお蔭で、B-52が史実よりも早めにできたものの
不具合改修やら何やらに時間を取られてしまい、その間に越山が『ジェット旅客機できたお』
と、史実ボーイング707を1950年代前半に量産。
これにダグラスが即反応して、ダグラス DC-8投入したせいで、ジェット旅客機に時間取れなかった
ボーイングは、諦めて軍用機メーカーに専念する羽目になった。
逆にダグラスはA-3 スカイウォーリアーを最後に軍用機からは撤退。(ミサイル系は存続)
だって、A-4を日本がさっさと作っているし・・・

>>224
越山がヒット作飛ばしまくって、焦った米政府や米航空会社からの突き上げあったんですわ<DC-10

>>225
ロッキードは史実通りに終わりました。

>>227
マグドネルはボーイングと組んでいるかもねえ<ダグラスが軍用機から草鞋脱いだので
ナム戦無いので、史実のような原材料費高騰による経営悪化は避けられそうですし。

230名無しさん:2019/07/07(日) 13:25:02 HOST:KD182251107041.au-net.ne.jp
旅客機メーカーとしてのボーイングとロッキードは乙ったけど、コンベアは一応生きてるのか

231名無しさん:2019/07/07(日) 14:28:00 HOST:115-36-228-163.chubu1.commufa.jp
ボーイングがダグラスの傘下に入りそうだな。
軍用機なんて儲からないもの。いや、儲けたと思っても議会が後出しでキャンセルするし

232yukikaze:2019/07/07(日) 14:36:08 HOST:170.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>230
軍用機部門はボーイングが、民間機部門はロッキードがおいしくいただきました。
まあロッキードも結果的には、ボーイングとダグラスにおいしくいただかれた
訳ですが。

一応当初設定では、MD社とLM社の二強にする所だったのですが、よくある設定変更で
ボーイング社(米軍用機メーカーの雄)、ノースロップ・グラマン(そろそろボーイングに吸収されかねない状況)
ダグラス社(世界二大大型旅客機メーカー。そこ、半官半民言わない。史実エアバス枠)
という状況ですね。

233トゥ!ヘァ!:2019/07/07(日) 14:44:35 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
最後はボーイングとダグラスがロッキードを吸収したのですか。

234名無しさん:2019/07/07(日) 15:13:16 HOST:vc008.net027098049.thn.ne.jp
>>229
これは酷いボーイングイジメw

235yukikaze:2019/07/07(日) 15:30:04 HOST:170.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
しかし改めてみても、豊臣夢幻会の陸軍って、戦後夢幻会よりもある意味不遇というか・・・
戦後夢幻会だと「共産中国」「共産中国と組まざるを得ない北朝鮮」「政治的に信頼のおけない韓国」という存在のせいで
陸軍の縮小は最小限にせざるを得ない訳ですが、豊臣夢幻会だと「ソ連と瑞穂半島の間には同盟国であるロシア共和国がある」
「ロシア共和国はソ連と大陸の難民対策の為にも日米との協調が国是」「大陸はまともな政治勢力がいなくて群雄割拠の内戦中。
難民爆弾の対処が主であり、日本がガチに必要なのは沿岸警備隊」。

そりゃあ冷戦過ぎれば過ぎる程減らされるよなあと。
プーチンがウクライナとかで火遊びすればまた別かもしれんけどさ。

236名無しさん:2019/07/07(日) 15:45:11 HOST:FL1-119-239-191-151.fko.mesh.ad.jp
プー帝がウクライナ侵攻やってクリミア併合したのは、西側の馬鹿が先にウクライナに手を出したからだ
馬鹿が余計な事をやらかさなければ、プー帝もそんな面倒臭い事やるわけがない
ソ連勢力圏のまま何も起こらないならソ連軍が動いて貴重な軍事費を浪費する理由が無いのだから

237New:2019/07/07(日) 15:49:38 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
ロシア共和国に加えて半島がこっち持ちになったから不遇というか
重厚な装備は要らなくなるよな。
その代りに元半島人のテロや日本海での取り締まりが熱いけど

238yukikaze:2019/07/07(日) 16:24:23 HOST:170.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>236
ウクライナもまあ大概なことばっかりしているというか・・・
間違いなくインド相手にやらかす未来が。

>>237
下手したらアメリカ以上に「非正規戦闘に注力した戦備」に替える
可能性あるんですよねえ・・・
師団半数近く解体する代わりに、旅団をストライカー旅団戦闘団や
歩兵旅団戦闘団に切り替えるとか。

まあ周辺に重装備持っていない台湾なら、ストライカー旅団戦闘団や
歩兵旅団戦闘団で足りるという事実(南方三共和国が日本に攻めた場合
間違いなく序盤の一撃以降は確実に消し飛ばされる)を見れば、
そう言う声も一定の主張にはなるでしょうけど。

239700:2019/07/07(日) 16:43:37 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>228
史実MD12ってやっぱり設計チームとしてはダグラス系なんですかね?
ダグラスが史実エアバス枠だとA380というちょうどいい機体もあるし、商業的に成功するかどうかはともかく、作るとは思いますが。

>>229
>>DC-10
そうなると対抗上求められるのは大陸横断用中距離大量輸送じゃなくて、史実の747枠を狙うことにになるだろうから、
なおさらオリジナル案にあった4発長距離機になって、無理に3発にしないような。
もっとも史実DC-10でやった貨物扉の設計ミスやマニュアル外整備によるパイロン脱落は同様に発生する可能性があるから、
事故の規模が大きくなるだけかもしれない。

240yukikaze:2019/07/07(日) 17:05:08 HOST:170.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>239
ダグラス+旧コンベア+旧ロッキードの悪魔合体<MD12
技術的に暴走しそうでしょ(ニッコリ)

DC-10については、そもそもお得意先のアメリカン航空が作れといったからねえ・・・
ついでに言えばアメリカン航空は「双発作れ」だったのを、ダグラスが「そんなエンジンねえ」
と言っちゃって、最終的に3発になった経緯があるし。
結果的に問題発生しまくって、エアバスA320相当のを1985年にDC-11として販売。
DC-12としてエアバスA-340類似投入ってとこかねえ・・・

あれほんと、タイミングが悉く悪い方に進んじゃった機体なんだよなあ<DC-10
それでも何とか売れたのは流石なんだけど。

241名無しさん:2019/07/07(日) 17:17:32 HOST:pkhk019-018.kcn.ne.jp
>>238
アメリカ陸軍ではストライカー旅団戦闘団と歩兵旅団戦闘団の攻撃力と防護力の
低さが問題視されて改善策が取られていますから、豊臣夢幻会の日本版ストライカー旅団戦闘団と
歩兵旅団戦闘団も防護力・火力を強化した編制になるでしょうね。

242名無しさん:2019/07/07(日) 17:17:44 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
>悪魔合体
史実のトライスター爆誕とか?(無頼紅空脳)

243名無しさん:2019/07/07(日) 17:24:30 HOST:softbank126077075064.bbtec.net
>>240
技術的に暴走しそうどころか、そもそも、まとまりそうな気がしないw
そういえば、ボンバルディアのもとになったカナディアもコンベア系列でしたが、そちらも一緒に買収ですかね?

しかし、豊臣世界の欧州は身から出たサビというか弱体化が著しいなぁ(今更感
ロシア人が来たら最悪は、欧州ごと核で吹き飛ばすしか手は無さそう。…そもそもロシアが復活するかわからないけど

244名無しさん:2019/07/07(日) 17:33:02 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
史実日本仕様の装甲戦闘車なら態々装輪式の米軍仕様のストライカー旅団戦闘団も不要なC-5クラスでの大規模空輸が可能とか
ロシア並みの40トン級戦車が主力の日本軍

245700:2019/07/07(日) 18:02:07 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>240
つまりダグラスが大量輸送じゃあ、コンベアがスピィィドォォ、ロッキードが最新のテクノロジィィィ?
DC12(史実MD12構想)はA380並みに迷走していそうですな。
キャッチフレーズは、
ダグラス系: 「総二階建て、大量輸送」
コンベア系: 「大西洋横断3時間」
ロッキード系:「パイロットのお仕事は自動操縦のスイッチを入れるだけ」
政府の補助金があれば全部まとめて実現を目指す可能性も…。

なお、アメリカン航空とDC-10の切っ掛けはその通りなんですけど、前提としてSSTがすぐに普及して、それを補完する中距離旅客機が必要になるという認識があります。
もしSSTを想定するならそれを作るのはダグラスな訳で、史実DC-10のような中距離機を作っているゆとりはおそらく無く、
SSTを想定しないのであれば長距離路線をカバーする747に相当するダグラスの当初構想こそ必要になるので、
共通機体の2/3発中距離機&4発長距離機というどこかのA340みたいな計画となり、優先されるのはベース機となる長距離機ではないかなと。

ただしこの時点でロッキードが茶々入れしなければというのが大前提。(この時点でまだ独立して生きてる?)
ロッキードが出てくるとダグラスと住み分けてトライスターが中距離機として君臨する絵図も描けるので。
#トライスターも史実通りの機体だとR&RがRB211を作れる状況かという疑問があるんですよね。

246700:2019/07/07(日) 18:13:21 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
ロッキード合併のタイミングによってはこんなカオスも、
DC-10 -> 史実A340のような長距離4発機(飛べるだけで経済性は疑問)
L-1011-> 上記を補完する中距離3発機、もしかすると双発機、ロッキード買収後はDC-11
DC-12 -> ダグラス+コンベア+ロッキードの悪魔的融合による超大容量SST
DC-13 -> 流石にあちら会社は避けるかと
DC-14 -> A350XWB相当?

247yukikaze:2019/07/07(日) 18:21:18 HOST:136.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>245
成程。それならばこんなのはどうですかねえ。

1 DC-8で盛り返したものの、越山がジャンボ作ったんでダグラスとアメリカ政府危機感強める。
2 ダグラス、同じ機体を基本として航続距離の短い3発機と航続距離の長い4発機を開発することを計画。
3 ロッキード、トライスター計画出して、ダグラスのシェアを取る気満々。
4 ダグラス、まずはロッキード潰しの為に3発機優先(史実DC-10)
5 ロッキード、ダグラスの巻き返しに焦って賄賂構成するもそれがバレて終焉。
6 ダグラス勝利するも、DC-10のトラブルから、改めて双発と四発の機体を設計することに。
7 DC-11(双発機。80年代中頃)とDC-12(四発機。90年代前半)爆誕。

248700:2019/07/07(日) 18:33:44 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
ああ、そっちの方がありそうだ、特にロッキードの対応の辺りが。
ただ政府資金の入り方によっては混沌としそうだけど。
6のDC-10のトラブル対応の頃に事実上の半官半民になっちゃうんですかね。

そうなると越山は90年代前半まで長距離路線を独占か。
アメリカの航空会社は越山ジャンボを導入するか、日本の航空会社(日航?ANA?)に
ドル箱の太平洋路線/北極航路を押さえられるかの2択と。
#まあヨーロッパの航空会社の辿った道ですな。

249名無しさん:2019/07/07(日) 18:34:47 HOST:sp49-98-91-6.mse.spmode.ne.jp
>>247
これが後の世に伝わるロッキードP38事件か。

250yukikaze:2019/07/07(日) 20:57:50 HOST:136.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>248
なにしろ「実用性能は高いが旧式」なDC-8をだましだまし使うか
あるいは「トラブルあること覚悟でDC-10使うか」の二択ですからねえ・・・

まあアメリカのエアフォース1なんかは、半ば意地でダグラス使っているでしょうし
イギリスやフランスなんかもアメリカに睨まれて、政府専用機にDC-10使っていそうですが。

251名無しさん:2019/07/07(日) 21:46:00 HOST:210-194-52-243.rev.home.ne.jp
コンコルドは出来るかな?

252名無しさん:2019/07/07(日) 21:52:56 HOST:softbank126077075064.bbtec.net
>>251
できないんじゃないかな?
アメリカが日本からの情報で爆死前提で作らせるのなら別だけど

そういえば、ヴィッカースVC10なんかはどうなるのかな?
豊臣世界でもIl-62 がコピーしてたら、フランスのやらかしの前例のせいでイギリスにも内通疑惑がかけられそうだ。

253700:2019/07/07(日) 22:32:25 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>250
VC-25はDC-10ベースになるんでしょうね。
史実DC-10も3発機故の癖はあるものの、ちゃんと整備して、マニュアルどおりに運用すれば、そうそう事故る機体じゃないですけどね。
DC-10絡みの全損事故はほとんどが人災ですから。(設計ミスの貨物扉でさえ、指示通りに閉めていれば問題なかったはず)
まあ、ミスを許さないほど安全マージンが少ないと言う表現が出来なくもないけど。
#一方MD-11は性能向上のために明らかにやりすぎている。

254yukikaze:2019/07/07(日) 23:14:45 HOST:136.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>253
まあ統一されているでしょうねえ<DC-10

700氏の言うように、1960年代中頃にジャンボジェットが就役したのならば
アメリカとしては、「ジャンボと同列の機体を作る」or「SSTに浮気する」かの
どちらかになる訳で、通常ならダグラスに前者を作らせるんでしょうが、この場合
ダグラスは「DC-8の胴体を延長した-60シリーズ」を売り出していたことから
初動に遅れ、ロッキードはSSTで失敗というとこになりそうですかねえ・・・
(で・・・ロッキードは最後の博打でトライスターにかけて失敗すると)

255名無しさん:2019/07/08(月) 06:32:24 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
越山ジャンボに対抗として史実B-52かC-5を母機としてボーイングかロッキードにワンチャン?
軍用機転用とはソ連機みたいになる合衆国旅客機

256700:2019/07/08(月) 08:40:46 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>255
B-52改造と聞いてストラトクルーザーみたいな不恰好にデブった機体を想像してしまった。(w
C-5は椅子を並べれば兵員600人でしたっけね、747よりも積める。サービスは比較すべくも無いけど。

257名無しさん:2019/07/08(月) 10:43:54 HOST:softbank126077075064.bbtec.net
>>256
C−5ベースだと、機内設備を装備しまくっても、お釣りが来ますからね。

上の方でIl- 62の話を書いたけど、考えてみれば豊臣世界だとわざわざ欧州機のコピーじゃなくて、普通に日米機のコピーという可能性もあるのか
一応、DC-8クラスだったら搭載量的に問題ないし…コンヴェアのやつだと厳しいけど、どこまでストレッチできるのか

258700:2019/07/08(月) 12:50:58 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>257
コンベアのCV880/990はDC-8と比べても大分小さいから無理でしょう。
DC-8が初期型でさえ乗客177名に対して大型化したCV990で133名だから。
最終型のDC-8-61/63は乗客259名まで増やしているし、CV990で同じレベルまで増やそうと思えば胴体長を2倍にしないと。
実際DC-8-61/63の横からの写真を見ると不安になるぐらい細長い胴体してますし。
#そのDC-8の2倍の乗客を運んだB747が如何に化け物か良く判る。(初期型日本国内仕様で乗客563名)

259yukikaze:2019/07/08(月) 22:05:47 HOST:134.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
そういや設定では、ターボプロップに軸足おいた三菱がさっさと
C-130作って、ロッキード涙目にしていたっけか。

ついでにいえば、対潜哨戒機は越山が作成し、この時点でボーイング707
クラスの4発ジェット対潜哨戒機ということやらかしていそうですが。

260700:2019/07/09(火) 16:14:28 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>C-130
アメリカ軍向けだけでも相当数売れそうだから商売としては泣くことはないでしょう。
オリジナリティの無いコピー商品扱いされるかもしれないけど。

>>4発ジェット対潜哨戒機
コメット=>ニムロッドよろしく下腹の膨れた707になるんだろうか。

261名無しさん:2019/07/09(火) 16:38:44 HOST:dhcp14061.orihime.ne.jp
軍用輸送機という物を作ろうと思ったらどうしたってC-130みたいな物に行き着きますからねえ。

262名無しさん:2019/07/09(火) 19:30:16 HOST:pw126233010088.20.panda-world.ne.jp
>>216
そりゃ、冷戦終了後の豊臣夢幻世界の日米首脳部は欧州のやらかしの愚痴を言い合いますわな。

263名無しさん:2019/07/09(火) 19:33:13 HOST:softbank126077075064.bbtec.net
>>262
まあ、中共ほど強大化してなさそうだし…>印度

264名無しさん:2019/07/10(水) 19:39:07 HOST:i220-108-255-234.s41.a037.ap.plala.or.jp
しっかし、インドが中共の代わりに強大化するんか。
中共は共産主義でムリクリOSを改造して何とかしたけど(解決したとは言っていない)
どうやってカースト等の国内問題を解決(解ry)したんだろう?

265名無しさん:2019/07/10(水) 20:06:32 HOST:sp49-98-64-79.mse.spmode.ne.jp
インドなら上位カーストが皆共産党に入ったんでは?

266名無しさん:2019/07/10(水) 20:11:28 HOST:p2939235-ipngn201004osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
解決してなくても無理押ししてるんだろう

267yukikaze:2019/07/10(水) 22:13:23 HOST:131.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>豊臣夢幻会のインド

戦後夢幻会世界の共産中国より総合力では上です。
これにはいくつか理由がありまして・・・

1 ソ連陣営に行くまで、インドはイギリスの有力な外貨獲得国であり、イギリスは
  さまざまなもの(兵器や工業製品含む)を売却。
2 ソ連陣営になって以降は、ソ連の有力な同盟国&西側諸国の工業製品を保持していたことから
  ソ連との間で技術交流が盛ん。
3 冷戦終了後は、世界最大の人口を有していたことで、欧州諸国が売り込み開始。
4 インドの悪癖である自国開発能力の迷走は、1970年代の粛正騒ぎでそれなりにマシに。
5 大インド主義を掲げることで、カースト制度の問題点を無理やり逸らす。
6 経済左前になったソ連が、インドの開発解放経済路線とリンクする代わりに、
  旧ソ連の軍事技術を放出。なお先にウクライナもやらかした模様。

流石に5の大インド主義を掲げたことで、日米との関係が悪くなり(何しろインド洋の安全が脅かされる)
史実中国程の経済成長はしていない所ですが、それでも地域大国としては十分です。

268名無しさん:2019/07/10(水) 22:16:35 HOST:p2939235-ipngn201004osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
問題は何一つ解決しないまま取りあえず成長だけしていく爆弾か
矛先逸らしに外に打って出るのが目に見えるな

269名無しさん:2019/07/10(水) 22:32:04 HOST:210-194-52-243.rev.home.ne.jp
インドの軍事力はどれぐらいだろ、史実より数は上、質は下って感じかな?
空母はヴィラートだけどこの世界のイギリスはデューク級の為にセントー級保有してなさそうだし
かといってクレマンソーもなさそうだし…

270名無しさん:2019/07/10(水) 23:06:51 HOST:i220-108-255-234.s41.a037.ap.plala.or.jp
ああ、中共と同じく経済発展とそれによる軍拡で国内の問題を誤魔化したのか。
発展が行き詰ったらインドとパキスタン・バングラデシュの再統合を叫んで問題から目を逸らすと。

271名無しさん:2019/07/10(水) 23:12:16 HOST:i220-108-255-234.s41.a037.ap.plala.or.jp
6はロシアの資源と余剰兵器をインドに売って外貨を稼いでるのか。

272トゥ!ヘァ!スマホ:2019/07/10(水) 23:28:55 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
そういやまとまった中国がいないので世界唯一の超人口国家なのか。

273yukikaze:2019/07/10(水) 23:35:37 HOST:131.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>269
ソ連から軍事顧問団来ていますが、これがソ連では傍流の連中。
で・・・当時のソ連はというと「核万歳」
言うなれば、「核抜きの縦深戦略理論」学んでいた連中がインドに来ると。

兵器の質的には西側先進諸国に一歩劣るかもしれませんが、舐めることはできん面子です。
実際、カシミールで優勢勝ちしましたし。

後、空母に関しては、史実と違って保有しておらず、潜水艦と爆撃機による対艦ミサイル攻撃
に注力している状況ですねえ。
まあ海軍は実質、ソ連海軍の分家みたいなものですが・・・
(国威高揚で空母作る可能性はありますが)

>>270
なおスリランカやチベットはもとより、アフガニスタンやミャンマー辺り
まで「大インド」の範疇と見なしている模様。

274名無しさん:2019/07/10(水) 23:41:47 HOST:p2939235-ipngn201004osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
日本もインドとか言い出してないからまだ奥ゆかしい

275700:2019/07/11(木) 05:27:33 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>273
史実でもチャーリーI級巡航ミサイル原潜を1年ほどレンタルしていましたしね。
これがもっと大々的に実行されるのかな。
#当時連載されていた沈黙の艦隊でも登場したけど、登場した頃にはレンタル終了していたというオチ。

276名無しさん:2019/07/11(木) 10:39:20 HOST:FL1-122-132-198-56.tky.mesh.ad.jp
>>273
核抜きの縦深戦略理論学んだ傍流がインドに来るとか、クッソヤバいやんけ
そのうち中華みたいに分断されそう(小並感

277700:2019/07/11(木) 17:59:33 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
60-70年代のソ連陸軍にとって師団配備の地対地核弾頭ロケット/ミサイルは現代アメリカ軍にとってのMLRS/ATACMSみたいなものだから。
あくまで戦術兵器であり、現場指揮官は威力のでかい砲兵としか捉えてない。
だから核があるかないかによる違いは初手の破壊力だけ、やること、やれることは同じ。

政治士官制度も言われるほどアホな連中ばかりではなかったらしいし、
士官のシステマティックな養成に関してはソ連と言う国は戦前から優秀ですよ。
職人芸のドイツ陸軍を訓練された士官層が大粛清で消えた状態から叩き潰しているんだから。
#まあシステマティック過ぎて変な方向へ行くこともあるみたいだし、ノーメンクラツーラ絡みの使えないのも居るけど。

278yukikaze:2019/07/11(木) 22:34:58 HOST:208.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>277
問題は、史実では科ミサイル大好きっ子なフルシチョフから通常兵器重視のブレジネフに変わったのですが
この世界ではフルシチョフ政権が長く続いてしまいまして・・・

ようするに『核のパイ投げ合戦』に適応する師団編制に最適化しすぎちゃったんですね。
史実ペントミック師団を軸に、各連隊に支援部隊を結合させて、連隊戦闘団を主力とした代物。
無論、指揮上の負担が問題となるのですが、幸か不幸か、ソ連という御国は、戦術の当意即妙性については
それほど重要視しておらず(そもそも小手先の戦術で対応できないレベルの数的優勢ありますし)、
大規模師団編制して悉く吹き飛ばされるよりは、ペントミック師団にすることで、こちらの損害を限定しつつ
こちらの核攻撃でズタボロになった西側の陸軍を突破しようとしていました。

で・・・傍流の面々は「言いたいことは分かるが、幾ら何でも師団の衝撃力弱すぎね」ということで
史実のような師団編制を提唱していました。
結果的に、フルシチョフ閥からにらまれた彼らは、インドへと左遷されますが、インドで自身の理論を
実験し成果を上げることになります。(つまり史実ソ連の80年代の編制をインドで実践した訳です)

279名無しさん:2019/07/11(木) 23:09:30 HOST:i220-108-255-234.s41.a037.ap.plala.or.jp
>>273
スリランカやチベットはギリギリ分かるけどアフガニスタンやミャンマーは別じゃね?
と思うんだが、どういう理由で「大インド」に含めてるんだろ?
>>278
インドで成果を上げたことをソ連本国はどう思うのか・・・インドが特殊だからと思い込むのか。

280名無しさん:2019/07/11(木) 23:15:25 HOST:i220-108-255-234.s41.a037.ap.plala.or.jp
>>279
×スリランカやチベットはギリギリ分かるけど
○スリランカはギリギリ分かるけどチベットやアフガニスタンやミャンマーは別じゃね?

281700:2019/07/12(金) 00:31:46 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>278
ああ、なるほど。
ペントミック師団化連隊化しちゃったソ連軍に対し、
そこに至っていない60-70年代のソ連軍ですか。
こりゃ通常戦でも戦術核のぶつけ合いでも最強だわ。
怖いのは初手で核攻撃を喰らうことで、敵は核を持っていないか、
エスカレーションドクトリンなんだから初手は取れる。

>>279-280
ムガール帝国の最大版図の西側はアフガニスタンを含んでますな。
#開祖はアフガニスタン出身でインドに王朝を築いた

ミャンマーはイギリス領インド帝国の一州だったからその一環での主張かな。

282トゥ!ヘァ!:2019/07/12(金) 00:34:30 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
自分こそイギリスの正当な後継者なんで最盛期大英帝国領全てがインド。
ってのは流石にインドの心情的に無理ですかねw

283名無しさん:2019/07/12(金) 00:54:09 HOST:i220-108-255-234.s41.a037.ap.plala.or.jp
自分でも調べてみた。
アフガニスタンはムガール帝国か後はマウリヤ朝かな?スリランカはチョーラ朝の領土だったからかも
ミャンマーはイギリス領インド帝国だったからだろうけど都合がよすぎないかw
チベットがよくわからない。

284名無しさん:2019/07/12(金) 00:54:23 HOST:softbank126077075064.bbtec.net
>>267
4の自国開発の迷走の是正についてですが、リアルだとDRDOの影響力が強すぎて軍も口出しできない有様だしちょっとやそっとじゃ是正は難しそう。何しろ転がり込んでくる利権が半端ない。

欧州から何を買ったか気になります。史実だとボフォーススキャンダルとかあったけど

あと、カーストの問題を大インド主義で抑え込んだとありますが、ヒンドゥーとそれ以外の対立とか、各地の分離主義運動なんかも抑え込むために酷い事になりそう。

>>279
「パキスタンとバングラデシュは元々インドだった。つまりインドだ。スリランカはタミル人が暮らしている。つまりインドだ。チベット仏教はインド発祥だ。つまりインドだ。アフガニスタンのガズナ朝やドゥっラーニー朝はインドの一部を支配した。つまりインドだ。ミャンマーのロヒンギャはベンガルから来たと主張している。つまりインドだ。」
とりあえず、考えついた理由を列挙してみた。

あと、歴史的なものからすると、マレー半島(南インドのチョーラ王朝の遠征実績あり)、イランのバローチスタン(パキスタンと同じバローチ族が居住)なんかも入りそう。
まあ、実際には英領インド帝国の一部だったってだけなんでしょうが

そういえば、史実だとアパルトヘイト下でもインド人はある程度優遇されてたけど、豊臣世界だとインドが南アにおける史実日本ポジをゲットするのかな?

285名無しさん:2019/07/12(金) 01:05:35 HOST:i220-108-255-234.s41.a037.ap.plala.or.jp
>>284
パキスタンとバングラデシュ、スリランカはわかる。アフガニスタンもわかる。
ミャンマーもまあ、ギリギリでわからんでもないがそれでもミャンマーの一部やん。
チベットが強引すぎぃ。これが通るなら仏教圏が全てインドやんw

286トゥ!ヘァ!:2019/07/12(金) 01:10:01 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
中国や東南アジア、日本までを強引にインドと仮定できますな。

第一仏教線とか第二仏教線なんかが引かれてしまうです?

287名無しさん:2019/07/12(金) 01:32:10 HOST:softbank126077075064.bbtec.net
>>285
正直チベットって、ヒマラヤのおかげかインドとあまり喧嘩してないので…一応、吐蛮のときはガンジス川まで略奪しに行ったそうですが、まあそれぐらいですかね。

288名無しさん:2019/07/12(金) 11:25:22 HOST:softbank126077075064.bbtec.net
そういえば、yukikze氏が中華難民の対策にチベットがインドに泣きつくとか言ってたから、
もしかしたら、チベットが泣きつく→お前もインドだ、な流れなのかも

289yukikaze:2019/07/12(金) 22:23:42 HOST:233.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>279
ミャンマーとチベットに関しては、前者はイギリス領インドに併合されており、インド人が金融等でミャンマーに君臨した事実
チベットは冷戦時に影響力強めたのが大きいです。まあインドは本国の外周部の防衛ラインとしてミャンマーやチベット、アフガニスタンを
欲している側面があるので、ぶっちゃけ「大インド主義」なんて国内向けのスローガンです。
なおネパールは、インドに従属している状況。

なおインドのカシミールでの戦果を聞いたソ連の反応
「どうせ核を持っていない連中の戦争だろ? 俺達には関係ないね」

>>281
まあ傍流の本音は「一発撃ったらどちらも破滅の核を簡単に使えるのか?」でしたので
史実自動車化狙撃師団のカテゴリーA部隊の戦術核部隊を多連装ロケット部隊に改編したものを
インド軍最精鋭師団にしたりしています。(ソ連本国には「戦術核の代替」と言っていますが)

もっとも、あれだけ強力な部隊を多数そろえるのは不可能ですので、多連装ロケット部隊の削減や
戦車部隊を大隊編成で留めているのが数的主力なんですが。

>>284
1970年代の体制転換で、イギリスと甘い汁吸っていたDRDOは、軍の恨みもあって、物理的に解体再編されています。
まあ後継は後継で、軍サイドの口出しが強すぎて迷走しちまう場面があるのですが、ソ連がテコ入れした影響は大きく
史実よりは大分マシになっています。

290名無しさん:2019/07/12(金) 22:44:25 HOST:i220-108-255-234.s41.a037.ap.plala.or.jp
>>289
国内向けのスローガンなのか、でも真に受けたヤツがでてきそうで怖い。
ネパールやブータンはインドに近すぎるからな・・・
それでいいのかソ連?核を使えない戦争の重要な戦訓だと思うんだか。

291名無しさん:2019/07/12(金) 22:47:25 HOST:p2939235-ipngn201004osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
>>290
核使わなかったら、日米のレベルを上げて物理で殴る戦術に対応できないが前提にあるんじゃないかな

292名無しさん:2019/07/12(金) 22:48:00 HOST:softbank126077075064.bbtec.net
>>289
なるほどDRDOが解体された結果逆に用兵側の口出しがひどくなった、と

70年代の体制転換ということは、ネルー・ガンディー王朝体制が存続したんですかね?
まさかのジャナタ党政権がナショナリズムを全面に押し出して長期政権化とかなら笑いますが

293700:2019/07/12(金) 23:30:13 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>289
ワルシャワ条約機構軍のザーパド演習でしたっけ?それとも別の図上演習だったかな?
前線配備想定の師団が開戦初日どころか開戦数時間経たずに核ロケットを撃ちつくしたと言われたの。
師団長レベルで核運用権を持っているということと、でかい大砲としか思っていないトリガーの軽さに当時のNATO軍が青くなったとか聞きましたが。
#ソ連軍の参謀本部はフランス突入までを想定した弾数を初っ端に使いきられて別の意味で青くなったそうですが。

294名無しさん:2019/07/12(金) 23:37:03 HOST:softbank126077075064.bbtec.net
そういえば、ハンガリー動乱の時にとりあえず核落とそうとしたみたいな話をどこかで聞いたなぁ。
本当にでかい大砲としか思ってなくて色々やばい。

295トゥ!ヘァ!:2019/07/12(金) 23:56:16 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
ハンガリー動乱の時でさえそれならソ連が核の夢から覚めたのっていつ頃なんだろうか…

296yukikaze:2019/07/13(土) 10:38:42 HOST:233.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>292
むしろ逆で、ネルー・ガンディー王朝体制が完全に終焉しました。
それなりに外交バランスの取れていたネルーが死んで、ある意味原理主義者だったインディラ・ガンディー
に危機感抱いたイギリスが、いつもの搦め手でガンディー失脚させたまでは良かったんですが、よりにもよって
ソ連に亡命し客死していたチャンドラ・ボースの一派が、インドに舞い戻って勢力を伸ばし政権奪取。
で・・・ある意味ガンディーよりヤバイ面子が政権についたことで、イギリスは、当初は懐柔をしようとするのですが
反英の彼らが聞き入れる訳もなく、イギリスの目論見は頓挫。

インドの民族運動焚き付ける彼らの前に、対抗馬となるガンディーを引きずりおろしてしまったイギリスと
インド国民会議に対抗する術はなく、結果的にイギリスが取った手段は、非合法的な手段による政権奪還だったのですが
インド国民会議派の杜撰な行動により、ボース一派の先制攻撃を許してしまい、結果的に失敗。
イギリス大使館は、インド人の怒れる民衆に取り囲まれる羽目になり、脱出させようとしたイギリス軍も、急な出撃であったことから
機材トラブル等が続出し、これまた作戦失敗。(ついでに正当防衛とはいえ民衆に向けて銃を乱射した映像が全世界に流れたことで
イギリスの評価は最悪に)

ちなみに流れとしてはこんなもん。

1 ネルー→ガンディー路線で、大インド主義が高まりを見せる。
2 インドとパキスタン緊張状態に。インドはパキスタンを挑発。
3 アメリカ、インドに対して自重するよう外交的に働きかける。
4 インド、アメリカの自重要請に消極的。イギリスもインドが大事なので動きは鈍い。
5 アメリカガチギレ。インドに対する援助を停止。イギリスにも「いい加減、連中何とかしろや」と抗議。
6 板挟みにあったイギリス、外交で何とかするにしろガンディーが邪魔な為、謀略を使うことに。
7 ガンディー失脚するも、インド国民会議派に混乱納める人材がなく、ボース派が台頭することに。

>>295
ナム戦の結果受けてじゃねえかなあ。
まあ核に注力しすぎたフルシチョフが失脚した反動もあると思うけど。

297名無しさん:2019/07/13(土) 12:04:01 HOST:ai126183050243.57.access-internet.ne.jp
 雑談スレで「アルキメデスの大戦」ネタが盛り上がっているので、ちょっと思い付きました。

「芹沢博士の大戦」

 開戦前。偶然にも酸素をあらゆる方面から研究していた際に発見したオキシジェンデストロイヤー。

 水中で使用すると、周囲の酸素を徹底的に破壊。船舶や建築物を破壊する威力は無いが、あらゆる生物は細胞中の酸素さえ破壊され尽し肉体が崩壊し溶解してしまう驚異の存在。

 独自の情報網により、この存在を知った帝国(夢幻会)は多大な予算を費やして水中型のみならず空中でも使用できる事に成功。

 宣戦布告と同時に、日本大使館で作動する禁断の兵器。砲丸投げの玉程度の大きさで大都市を完全に死滅させ得るそれを大使館の地下室を満たすほど用いるという事は、北米東海岸一帯から空も陸も海も、全ての生命を消し去るには充分すぎた。

 同時に、真珠湾を始め西海岸沿岸の沖合で伊号潜水艦から発艦する零式小型水偵。彼らが積んでいる60キロ爆弾は、通常の弾頭では無かった。

 開戦劈頭に、北米の両岸地帯を政財官軍民とわずノーマンズランドどころか虫一匹草一本残らぬ死の大地に変えれば、少しは勝ち目も出ますかね?

298ham ◆sneo5SWWRw:2019/07/13(土) 12:13:42 HOST:sp1-75-249-226.msb.spmode.ne.jp
講話する相手が居なくなって、延々と戦うのでは?

299名無しさん:2019/07/13(土) 12:22:24 HOST:ai126183050243.57.access-internet.ne.jp
 オキシジェンデストロイヤーで汚染された地域は暫く死の世界なので、被害地域に調査に訪れた安全圏からの訪問者も二次被害に。

 異常な事態への理解が進む前に、内陸部にも河川を遡上して侵入させた潜水艦から発艦させた水偵で……。

 うん、本当に原水爆以上に恐るべき兵器だ。でも、大都市や州都を消し去っても、大人口を抹殺するのは無理か。

300蓬莱人形:2019/07/13(土) 12:43:12 HOST:hccdb6a8441.bai.ne.jp
講和する相手云々という話に限って言えば条件は憂鬱本編と大して変わらないかと
憂鬱本編でも合衆国の政府と議会は消滅したし本編で臨時首都になったシカゴは攻撃できる位置じゃないから

301名無しさん:2019/07/13(土) 12:44:33 HOST:sp49-96-17-104.mse.spmode.ne.jp
>>298
勝利者などいない大戦か

302名無しさん:2019/07/13(土) 12:55:12 HOST:ai126183050243.57.access-internet.ne.jp
 シカゴ……。

 個人が運べる大きさなので、戦前から第三国人に偽装した潜入工作員を大都市に送り込んでおくか、開戦後に潜水艇や水偵で沿岸部から工作員を送り込むか、偏西風を利用すべく本土で風船爆弾を大量生産してばら撒くか。

 いっそ事故に見せかけて、開戦と同時にワシントン・ロンドン・ベルリン・モスクワの日本大使館で一斉に大量のオキシジェンデストロイヤーを起動させて各国首脳を消滅させて大戦どころではないように……。

303クー&ミー:2019/07/13(土) 14:00:17 HOST:sp49-96-14-177.mse.spmode.ne.jp
まぁ、某架空戦記では宣戦布告と同時にニューヨーク、フィラデルフィア、ボルティモア、ボストン、ノーフォーク、ニューオリンズ、ヒューストン、ロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトル、プレマートン、ポートランド、サンディエゴに核兵器テロやっていますし…
(核兵器は南米船籍の貨物船に積んで港に潜り込ませた)

304名無しさん:2019/07/13(土) 14:10:15 HOST:softbank126077075064.bbtec.net
>>296
そういやボースなんてのもいましたね。で、インドは名実ともに社会主義化ですか、だからヒンドゥー至上主義ではなく大インド主義なんですね。
シーク教徒のパンジャブ独立運動なんて宗教色がつよいから徹底弾圧でしょうね。
ISIが宗派問わずインド各地の宗教系過激派組織を煽ってたりしそう

305リラックス:2019/07/13(土) 14:10:51 HOST:119-228-10-186f1.hyg1.eonet.ne.jp
その状態で海軍戦力を一度潰しちまったら、内ゲバせず各州を纏め上げて対外戦争を続行出来る体制が出来てないんだったらわざわざ沼に嵌り込んで戦う必要ないと思う、たべやすいところ(美味しいところに非ず)だけ食べて放置

あるんだったらそこを纏めてる所と交渉するでしょ

306クー&ミー:2019/07/13(土) 14:14:46 HOST:sp49-96-14-177.mse.spmode.ne.jp
まぁ、東西両海岸の都市が消えたら確実に経済力だけでなく兵站も死ぬ。
そうなると、生き残っている米軍も根無し草。

植物の細胞も破壊可能なら、穀倉地帯にばらまけば食料生産力も死ぬので翌年から飢餓が襲って人口は減るな。
と云うより、生存者は食料を求めて周辺国に雪崩れ込む。
そして発生するのは略奪、殺人…etc

そうなれば…。

307名無しさん:2019/07/13(土) 18:07:39 HOST:ai126164001010.72.access-internet.ne.jp
 うん、やはり原水爆以上に恐怖の兵器ですな。

308名無しさん:2019/07/13(土) 19:08:17 HOST:210-194-52-243.rev.home.ne.jp
>>303
総〇〇記ですねわかります

大インドか…まあメンドクサイなしかもインド洋航路防衛もあるし

309クー&ミー:2019/07/13(土) 21:31:17 HOST:sp183-74-192-28.msb.spmode.ne.jp
>>308
詳しく言うと、それの派生ネタである摂○○記ですね。
あの(憂鬱)辻〜んよりも黒そうな宮様は陛下に毒を盛っていると云う。

310ハニワ一号:2019/07/14(日) 00:19:28 HOST:124-141-195-196.rev.home.ne.jp
乙です。
北米東海岸一帯や西海岸一帯を文字通り壊滅したというとんでもない現実に他の国々はまさか兵器によるものとは思わないだろうな。
オキシジェンデストロイヤーの効果範囲が円状に効果を発揮し首都ワシントンにある日本大使館地下室を爆心地にして北米東海岸(フロリダ含む)一帯を壊滅させるレベルなら北米東海岸一帯だけでなく五大湖工業地帯も壊滅しますよ。
首都ワシントンを基点に半径1600㎞で調べた所、内陸部はミネソタ州の半分位(ミネアポリス含む)、アイオワ州の大部分、カンザス州の一部(カンザスシテイ含む)、オクラホマ州の一部、アーカンソー州のほとんど、ルイジアナ州の半分弱(ニューオリンズ含む)までが被害範囲に含まれます。
当然カナダも巻き込まれてケベックやオンタリオの大部分が被害範囲に入りモントリオール・オタワ・トロントなどのカナダの主要都市も壊滅します。
上記の北米東海岸壊滅に加え北米西海岸壊滅(内陸部の被害含む)すればオキシジェンデストロイヤーの被害から逃れた生き残りの州は日本と戦争する所の話ではなくなっていますし日本の勝利は確実ですよ。

なお下記にオキシジェンデストロイヤーの効果範囲を調べる時に使ったはんけい(地図を使って半径を調べるサイト)というサイトを貼っておきますので参考になればと。
ttps://www.cloudwoods.jp/hankei/pc/

311名無しさん:2019/07/14(日) 02:55:02 HOST:ai126162001226.56.access-internet.ne.jp
 おお、恐縮です。

 さらっと思い付きで書いてみましたが、恐ろしい。やはり悪魔の兵器だ。

 社会インフラは無傷で手に入りそうですが、生物由来の木材とか細胞内の酸素が破壊されて溶解すると建築物も倒壊するかな? 煉瓦建築でも木材は普通に使われていますし。

 摂○○記は今まで知りませんでしたが、これは衝号以上に外道ですね(おまいうですが)。目的と手段が入れ替わっている。

312クー&ミー:2019/07/14(日) 03:02:01 HOST:sp183-74-192-28.msb.spmode.ne.jp
あれって枯れた(既に死んだ)細胞も溶けるんですかね?

313名無しさん:2019/07/14(日) 03:04:19 HOST:ai126162001226.56.access-internet.ne.jp
 死骸が溶解するので、多分。

 竹とか、加熱されてほぼカーボン繊維と化している場合であれば大丈夫かな? あるいは、松みたいにヤニが多くて外気に触れにくい部分が多ければ?

314ハニワ一号:2019/07/14(日) 08:47:08 HOST:124-141-195-196.rev.home.ne.jp
>>311
悪魔の兵器ですよね・・・。アメリカに限れば沿岸だけでなく内陸部にも被害が出ますので「衝号作戦」以上の被害が出るのは確実ですし。
社会インフラは無傷で手に入りそうでもオキシジェンデストロイヤーによるものと判明せず原因不明のままなら、いつ同じ現象が発生するかも知れない地域に人は定住したくないでしょうね。
そして朝鮮半島にも日本に影響が出ないように威力を調整してオキシジェンデストロイヤーを投入する事を夢幻会は計画してるでしょうな。

315名無しさん:2019/07/14(日) 11:28:33 HOST:sp49-96-18-173.mse.spmode.ne.jp
ゴジラの骨は溶けたり溶けなかったりだったな

316クー&ミー:2019/07/14(日) 13:45:34 HOST:sp183-74-192-28.msb.spmode.ne.jp
半島の土地は価値がありますからね。
せめて、半分でも減らせたら…

317名無しさん:2019/07/14(日) 13:53:08 HOST:ai126162059253.56.access-internet.ne.jp
 機龍シリーズでゴジラの骨が回収されたifは、東京湾ではなく太平洋に面した房総半島沖で使用された為に、湾内よりも広大な太平洋だった事と黒潮の影響でゴジラの骨が解ける前に海流で流された結果だとか。

 他のも、メガギラス編のゴジラはオキシジェンデストロイヤーで撃退されたものの生き延びた個体だとか。

318ナイ神父Mk-2:2019/07/14(日) 14:04:33 HOST:sp1-75-235-147.msb.spmode.ne.jp
オキジェンデストロイヤーって効果的には微細化した酸素が分子結合だかを解いて対象を破壊するそうですから、
多分無機有機関係なく効果有りそうなのですよねぇ・・・確かギガデストロイヤーの方の奴だとミクロオキシゲンの時点でもコンクリート位なら容易く融解させる様です。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板