したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

架空戦記系ネタの書き込み その106

1名無しさん:2018/10/20(土) 22:44:34 HOST:i114-190-119-210.s42.a038.ap.plala.or.jp
このスレは単発ネタも含める関係上、スレタイトルを『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』から改名いたしました。
そのため単発ネタもOKとなりました。
ですので、単発・連載・嘘予告等を問わす、ミリタリー分多めのネタは、こちらに書き込んでください。
※例:史実準拠の歴史を歩む世界への転生・介入等

憂鬱世界内でのネタ、漫画・アニメ・ファンタジー等の別世界への転生・介入等は、『ネタの書きこみ』へどうぞ。
そこから同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合は『中編以上のネタの書き込み』へどうぞ。

日本大陸に関するネタは『日本大陸を考察・ネタスレ』へどうぞ。
青の軌跡やガンダム関係に関しては『【青の軌跡】ガンダム総合スレ【憂鬱ガンダム】』へどうぞ。
コードギアスと憂鬱とのクロスは『提督たちの憂鬱×コードギアス ネタSSスレ』へどうぞ。

その他個別ネタスレがあるジャンルは、個別ジャンルのネタスレへどうぞ。

ネタ内容に関係のない雑談・議論、現代の事件・政治等に関する話題は『雑談スレ』にお願いいたします。


投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。

デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則12条 -   Ver1.03」更新2015年10月30日

――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。
  以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
  また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。
  元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.新規SSを投稿する際には議論の混乱を避けるため2015年時点で最も議論されている戦後夢幻会世界か、そうではない全く別の作品かを明記しましょう。
11.戦後夢幻会世界についての新規SSを投稿なさる際には議論の混乱を避けるためにひゅうが様・yukikaze様のルートがベースか否か、又はお二方とは異なるルートかを明記しましょう。
12.みんなで仲良く話しましょう。

637名無しさん:2018/11/12(月) 07:42:50 HOST:126.152.145.153.ap.dti.ne.jp
沖縄のバックナー中将と並んで米軍で戦死した最高位の軍人かつノルマンディーの米軍人墓地に埋葬された最高位の軍人になってる。

638名無しさん:2018/11/12(月) 08:37:05 HOST:i223-216-87-87.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>635
となるとそうなった場合はロシア共和国への増援第一波は日本から出すのは確実だから
日本陸軍は戦後も満州やシベリアでソ連と殴り合いすることが前提の軍備になるのか

639ハニワ一号:2018/11/12(月) 21:04:10 HOST:124-141-195-196.rev.home.ne.jp
戦後夢幻会世界で製作されるパトレイバーの内容が史実と比べて大きく変わってそう。
特に機動警察パトレイバー 2 the Movieの内容が。

640モントゴメリー:2018/11/12(月) 21:21:19 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>639
はい、どうぞ
>ttps://www18.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/3585.html

641名無しさん:2018/11/12(月) 21:48:07 HOST:proxyag047.docomo.ne.jp
まぁ、太田だけは平常運転だろうなw

642名無しさん:2018/11/12(月) 22:43:50 HOST:KD106129134009.au-net.ne.jp
太田がトリガーハッピー(命中率が悪いわけではない)じゃないの姿を想ぞ‥‥できるな(アニメシリーズで記憶喪失するエピソードがあったのを思い出しました)。

643モントゴメリー:2018/11/12(月) 23:02:41 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
整備班長のおやっさんの経歴に
「紫電改の整備」が加わりそう

644名無しさん:2018/11/12(月) 23:48:33 HOST:fj107.net117104034.thn.ne.jp
戦後世界のフルメタってネタもあったな。

645名無しさん:2018/11/13(火) 00:22:32 HOST:proxyag002.docomo.ne.jp
レイバーネタが有るなら、レイバーも登場する巨影都市ネタが有っても良いかも・・・?
もちろん、主人公という名の災害(巨影)に愛された人間は嶋田さんでw

646名無しさん:2018/11/14(水) 21:33:42 HOST:proxyag048.docomo.ne.jp
>>626
むしろ、イスラエルのスーパーシャーマンを目指したほうが・・・

647名無しさん:2018/11/14(水) 22:07:01 HOST:p5223-ipngn8501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ロシア製の対戦車砲積んだスーパーロシアンシャーマンやsu-76(だったかな)みたいな自走砲化して改造戦車だらけになったりして

648名無しさん:2018/11/14(水) 23:22:06 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
>>646
スーパーシャーマンつーても、
M1 : 76mm砲装備のM4のこと
M50: フランス製CN-75-50装備(=7.5 cm KwK 42 L/70の改造)
17pdrの方が性能が良い
M51: フランス製CN-105-F1装備(対戦車能力はHEAT弾による)
ということでファイアフライ(17pdr装備)か、105mm砲用HEAT弾(G弾)を用意すれば同等かマシなものが手に入ります。
やはり抜本的な改善は90mm積むしかないんじゃないかな。

649トゥ!ヘァ!:2018/11/14(水) 23:26:09 HOST:FL1-122-133-138-80.kng.mesh.ad.jp
スパシャでも初期と後期とでは全く別物クラスになってますからなぁ。

650yukikaze:2018/11/14(水) 23:51:45 HOST:185.227.150.220.ap.seikyou.ne.jp
神はおっしゃった。汝、英国面を顕現せよと。

FV103ウォーリア装甲兵員輸送車

全長: 6.82m
全幅: 3.20m
全高: 2.49m
全備重量:42t
乗員:  3名+7名
エンジン:レイランドL60Mk.4B 2ストローク水平対向6気筒液冷ディーゼル
最大出力:650hp/2,100rpm
最大速度:48km/h
航続距離:500km
武装:12.7mm×1 
装甲厚:最厚140mm

時に1960年代。イギリスは完全にやさぐれていた。
まあそれも無理はない事であった。
半ば消化不良で終わってしまった第二次大戦は、英国の最前線をドーバーから
ライン川まで押し上げることには成功していた。
だが、19世紀後半以降、基本、迷惑なことしかしていないドイツに代わって
イギリスの相手をするのは、強欲さでは並ぶ者なしのスラブ人である。
そして味方はと言えば、ワーテルローの敗戦で軍事的才能を完全に枯渇させた
だけでなく、ヘタレ、裏切りの限りを尽くした蛙食いと、これまたアルマダが
全滅して以降、生きた死人であるスペインと、死肉漁りに関しては、スラブ民族で
すら一目を置くイタリアである。
勿論、こいつらに比べればはるかにマシな、極東の守銭奴と分家のドラ息子も
いたが、前者は極東からは絶対に出ようともせず、後者は内心こちらを小ばかにして
いて碌なものではなかった。

つまり、欧州の正面に立たされているのはほかならぬイギリスなのである。
日没するなき帝国の誇りはあるとはいえ、実情はと言えば、その栄光は過去へと過ぎ去り、
病み衰えた帝国である。
その負担に対し、彼らが内心本気でうんざりするのは当然であるし、だからこそ、彼らは
フランスやその他の欧州の国の中東やアフリカでの権益を合法的に取得することで、多少
の溜飲を下げていた。(無論、イギリス基準の『多少』である。)

さて、ラインにて欧州の防波堤となることを義務付けられたイギリスであったが、
彼らはソ連相手に機動防御戦をやることを端から捨てていた。
無論、彼らとてアメリカがドクトリンとして採用したエアランドバトルが優れていることは
認めていた。
だが、それを成し得るには、強力な空軍と無数の機甲戦力を必要としており、それを達成できる
のは全世界ひろしと言えどアメリカだけであった。
故に、イギリスにしてみれば、可能な限りの遅滞防御を取ることによって、ソ連機甲軍の突進を
防ぎつつ、アメリカ軍の金床として対応するしかなかった。
だからこそイギリス軍は、機動力よりも防御力と火力の高いチーフテンを生み出し、対戦車火力と
砲兵の火力を高めることに注力していた。

そうした中で、彼らはあることで不満を抱いていた。
それが何かというと装甲兵員輸送車の問題であった。
当時の西側諸国は、アメリカ製のM113が量産しだされ、日本やロシア共和国でも、量産効果による
取得単価の逓減を目論んで、同車両の採用に踏み切っていた。
勿論、イギリスも導入したのだが、彼らはすぐにその性能に見切りをつけていた。

成程確かに安価で信頼性のある車両ではあった。
だが、彼らの想定する戦場においては、この車両はあまりに脆弱に過ぎた。
まあその想定する戦場とやらが、戦車砲弾が鼻歌交じりで飛び交うような場所という時点で、日米ロ
と言った国々は「言いたいことは分かるが、ちょっと落ち着いて考えよう。ブリテン」と、説教を
始めたかもしれない。

651yukikaze:2018/11/14(水) 23:52:26 HOST:185.227.150.220.ap.seikyou.ne.jp
だが、彼らは真剣であった。
彼らにとって、欧州の派兵部隊は最精鋭中の最精鋭であり、二度とあのバカげた被害を受ける訳には
いかなかったのだ。
第二次大戦の記憶が薄れていない状況において、兵達の命を粗略に扱うような姿勢を見せれば、
それこそトラファルガー広場に革命の群衆が押し寄せかねない程の微妙な状況であったのだ。

さて、そんな背景を受けて新型装甲兵員輸送車を開発しようとしたイギリスであったが、現実は
非情であった。
この時期の英国は、チーフテン戦車を筆頭に、大口径自走砲や大口径ロケット砲の量産。この他にも
戦闘爆撃機開発などに予算を取られるなどして、新型装甲兵員輸送車を一から開発するだけの
余力に乏しかった。(ついでに言えば、翔鶴級やユナイテッドステーツ級(史実ミッドウェイ)
に対抗して、意地で作り上げた4万5千トン級空母『アイアンデューク』級(勿論、フランスへの
盛大な嫌味である。なお二番艦はフランシス・ドレークであり、これまたスペインへの嫌味であった。)
2隻の改装費用も財政を圧迫していた)
何より、装甲兵員輸送車という特性上、必然的に車体は大きくなり、それに重装甲を施すとなると
1台あたりに係る単価が加速度的に増えるのである。
イギリス陸軍の要求は、予算の前に潰えるかに見えた。

そんなイギリス軍の前に、一つの車両が目に留まることになる。
アーチャー対戦車自走砲。
原型は、日本から高いライセンス料金を支払って導入した37式中戦車に、これまた日本が開発した51口径
105mm砲を搭載した車両である。
センチュリオンの105mm砲搭載型と並んでライン軍団の中核と言っていい存在であったのだが、イギリスが
完成させた対戦車ミサイル『カリバーン』によって、二線級兵器へと追いやられた代物であった。

そしてそんな車両を見たイギリス陸軍はあることを思いついた。

『こいつ装甲兵員車両に改装すればよくね? 何だかんだで3,000両近くあるし』

普通ならば『維持費用どうするんだ』とか『改装費用考えろ』というツッコミが入るのだが、時代は冷戦。
しかもイギリスの政治的事情が、この無謀とも言える改装作業にGOサインを出すことになる。

とはいえ、予算にも限りがあることから、同車両に対して、原型をとどめないような改修は不可能であった。
せいぜいが105mm砲とその弾薬庫等を撤去し、代わりに上部構造物を設け、車体中央部の戦闘室を兵員を収容
する兵員室に改装するものであった。
その上部構造物は密閉式となっており、上面には車長および機関銃手用に視察ブロックを備えた背の低い
キューポラが装備されている。
武装については、車体上面に12.7mm機関銃1丁備えており、全周囲に向けて火力を指向することが可能である
が、あくまで対人及び軽装甲車両にしか通用せず、日米が取り組んでいた戦闘装甲車と比べると火力は劣っていた。

一方で、防御構造の強化は徹底していた。
車体前面装甲だけでなく、他の部分にも増加装甲を付与。
無論そのままではチーフテンに追随することはかなわないことから、レイランドL60Mk.4B 2ストローク水平
対向6気筒液冷ディーゼルに換装することによって、何とか速度の確保に成功している。
ただしベースとなった37式中戦車と同様に車体後部にパワーパックを搭載しているため、M113APCのように
車体後部に兵員の乗降に用いるランプドアを設けることができず、兵員は敵に狙撃される危険を承知で車体
上面のハッチから乗降しなければならないという欠点を有している。

この欠点を聞いた時、ある日本陸軍の将官は「英国はいかなる時でも英国面を発揮しないと我慢できない
人種なのだろうか」と、呆れたとされるが、当時の英国のドクトリンでは、下車戦闘ではなく乗車戦闘を
重視されており、英国上層部においてはそれほど問題視はしていない。
実際、車体左右側面後部と車体後面にはそれぞれ2基ずつのガンポートが設けられ、それぞれに独立した
ペリスコープが装着されているので車内からの射撃が可能であり、歩兵を含めた乗員が戦場で48時間連続
行動するのに必要な装備の全てを輸送することができるようになっている。

同車両は、1960年代前半以降、急ピッチで改装が進められ、その重装甲ぶりは、ソ連陸軍をして『鉄壁』
と呼ばれ、注意を払われることになる。
もっとも、車両自体は1940年頃に作られた車両であるため、大規模なレストアをしてもなお、不具合が
生じることがあり、1980年代前半ごろは、経年劣化によるトラブルが無視できないレベルに達していた。

それでも同車両は、この手の車両としては重装甲であったことから、再レストアされて戦闘工兵車に
改装されたりもしており、この眷属が退役するのは、実に21世紀を超えてからになる。

652yukikaze:2018/11/14(水) 23:57:14 HOST:185.227.150.220.ap.seikyou.ne.jp
投下終了。元ネタはみんな大好きイスラエル謹製魔改造重APCから。

ぶっちゃけこの世界、イスラエルがああいう車両を投入する可能性はゼロと言っていい状態。(何しろ海南島である)
ではあの中二病をくすぐるイスラエル製車両は消えてしまうのか?
否。断じて否。あれをなくすなんてもったいない。(メルガヴァは生き残れんかもしれんが)

ではあの手の車両を作るような国はあるのか?
いたわ。ソ連の大機甲軍団をラインのほとりで防がされる羽目になったイギリスという国が。

なので、めでたくイギリスに作ってもらう事にしました。
維持費? 冷戦だから仕方がないね。(むしろ冷戦じゃなけりゃ作らんだろうなあこんな車両)

653名無しさん:2018/11/15(木) 00:00:30 HOST:p3498042-ipngn201206osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
乙です
今いない車両より今いる車両と言うのがわかるな
ブツクサ言われながらも愛される車両だw
しかしこの世界のガルパンどうなるんだろうか?

654New:2018/11/15(木) 00:01:20 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
乙英国面だ!英国面の車両だ!(大隊感)
21世紀まで現役っていう時点で英国軍事は・・・・・・

655名無しさん:2018/11/15(木) 00:04:30 HOST:p3498042-ipngn201206osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
>>654
まあ何だかんだ新規設計&再生産するよりははるかに安く
何より目的にはかっちり合いすぎている車両だったんでしょう
ここまでいくと更新コストとかより再度設計する能力の喪失とかのが問題になってそうですが

656モントゴメリー:2018/11/15(木) 00:07:38 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
乙です。
どうかご無理をなさらないで下さい。

イギリスの同盟国に対する説明容赦ねぇw

657名無しさん:2018/11/15(木) 00:08:51 HOST:i210-164-164-139.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>653
黒森峰が出てこないか出てもプラウダの分校のような扱いになるのは間違いない

658名無しさん:2018/11/15(木) 00:11:12 HOST:p3498042-ipngn201206osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
英国紳士「我が国の車両に不満は多々あれど一番の不満は優秀過ぎて後続がいないことである」

659名無しさん:2018/11/15(木) 00:14:17 HOST:p3498042-ipngn201206osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
発現する時は優秀過ぎるの部分だけ言うだろうな

660名無しさん:2018/11/15(木) 00:14:48 HOST:i210-164-164-139.s42.a038.ap.plala.or.jp
極東の守銭奴「後継車両を開発する金が無いって素直に言おうよ」
分家のドラ息子「せやせや。うちのストライカーなんてどうよ?」

661トゥ!ヘァ!:2018/11/15(木) 00:17:44 HOST:FL1-122-133-138-80.kng.mesh.ad.jp
乙です

なんやかんや言って冷戦終わった後の対テロ戦争とかで活躍できそうな車輛ですねw
それとも上部から乗り降りするから狙撃の被害が大きいかな?

何より残念なのがその手のテロ戦争が白熱する年代には既に一線から退いていそうということですな。

662名無しさん:2018/11/15(木) 00:22:25 HOST:p3498042-ipngn201206osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
>>661
生産ライン閉じた後にまた必要性が上がって何でライン閉じたのかと叩かれるんですね分かります
やはり英国紳士が優秀過ぎて不満と言う名言を出しそうですw

663名無しさん:2018/11/15(木) 00:52:35 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
史実ナグマショットがこんな形で誕生したか。
1980年代の車両が60年代に登場するあたり、技術加速が著しいですな。

664名無しさん:2018/11/15(木) 01:08:26 HOST:fj107.net117104034.thn.ne.jp
優秀な槍であり、鈍器でもある史実英国軍の小銃。

665名無しさん:2018/11/15(木) 05:50:43 HOST:proxyag004.docomo.ne.jp
>>651
乙です。
イギリスは大戦中も、カンガルーという、戦車の砲塔を取り払い、ターレットリングを乗降口にする装甲兵員輸送車を使用していましたから、その類いの感覚になるんでしょうなぁ。

666名無しさん:2018/11/15(木) 08:25:06 HOST:sp49-96-35-136.mse.spmode.ne.jp
>>664
こっちの英軍はL1A1(FALセミオートオンリー)から実質槍みたいなものには変えないんじゃないかな、予算無くて

667陣龍:2018/11/15(木) 09:01:22 HOST:124-241-072-147.pool.fctv.ne.jp
乙でした。本来海軍国家(しかも国力減退中)なのに陸軍超大国と真正面から向き合う羽目に会えばまぁ錯乱するのも
多少はね(適当)
しかも近隣の味方勢力は我とプライドだけはクッソ強いが実戦力は反比例している革命の国と、延々と内輪揉め続けて
無意味に国力を浪費し続けている重病患者と、本気出せば強いが何時出すのか完全不明なパスタスキー国家である。
全く宛に成らんわこりゃ

ただ極東から絶対出ない守銭奴国家と言ってるのはなぁ、極東に引き籠らせたりそうさせたのは当のイギリスのやらかしが
主原因だろうに。誠心誠意全裸土下座する勢いで誠意と真心全開の丁寧な対応をずっと取って居れば日本もそう邪険にする事は
無かったやろに。そんな事したら帝国のプライドと権威が崩壊する?知らんな(適当)

徹底的に使い潰したのだから費用対効果的には多分そこそこ良かったのかも知れんけど後継車両開発は根本から
頓挫繰り返してそうだな、戦後世界日本の輸送車両問題の様に

668名無しさん:2018/11/15(木) 15:37:54 HOST:119-229-11-253f1.wky1.eonet.ne.jp
メルカヴァっぽいのはスペインが作ってる可能性、ないか
予算ないだろうし、あっても設計案位で終わってるかな

669346:2018/11/15(木) 15:47:42 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
陸軍に割ける人的リソースが少ないと言う意味でイギリスこそ作りそうだけどね、乗員の生存性優先のメルカバもどき。

670yukikaze:2018/11/15(木) 22:18:18 HOST:185.227.150.220.ap.seikyou.ne.jp
>>663
どちらかというと史実カンガルーの強化版ですね。
密閉型になったのは、核戦争への対応の為。

>>667
コスパ的にはよくないのですが、最善よりも次善を狙ったというとこですかねえ。
ちなみにこいつの後継は、史実CV90のような歩兵戦闘車にするべきか、あるいはチャレンジャー戦車と
コンポーネンツを共通化した重装甲装軌式装甲車にするかで大激論がおき、最終的には「予算」という
最大最強の敵によって、どっちもバーストすることになります。
で・・・代わりに考えられたのが、25t級装輪装甲車となります。

>>669
メルガヴァについては、あれイスラエルの周りのアラブ諸国が有する戦車の砲弾とFCSがダメダメレベルであり
且つイスラエル自身も満足できる複合装甲を量産できるだけの工業力持っていなかったことから産まれた
妥協の産物だからねえ。
イギリスは普通にチャレンジャーに移行します。

671陣龍:2018/11/15(木) 22:20:40 HOST:124-241-072-147.pool.fctv.ne.jp
一瞬だけ新型戦車の計画段階で浮かぶも『別にそんな事せんでもええやろ』と言う至極真っ当なツッコミが入り
そのまま消え去るのが関の山、って所ですかね。転生者が何かのゲームでメルカバ見たいな戦車のネタ出し
してるかも知れんけど

672New:2018/11/15(木) 22:40:38 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
そういえばスイスがNKPzというメルカバにソ連式自動装填装置付けたような
戦車試作してたけどこっちではスイス戦車はどうなってんだろ?

673名無しさん:2018/11/15(木) 23:46:38 HOST:i114-190-116-127.s42.a038.ap.plala.or.jp
史実だと自国製のPz68からその後継にレオ2だったけどこっちだとチャレンジャー2になるんじゃないかな?
ドイツの赤化とフランスの没落で西側戦車の選択肢が減ってるからイタリアのアリアテという可能性もなくもないが

674トゥ!ヘァ!:2018/11/15(木) 23:57:59 HOST:FL1-122-133-138-80.kng.mesh.ad.jp
仏独伊と自力で戦車開発できなそうですしなぁ。

675名無しさん:2018/11/16(金) 00:54:48 HOST:i114-190-116-127.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>674
一応イタリアは史実でもレオ1をベースとしたOF-40と完全独自開発のアリアテを作ってるよ
ただどちらも製造数がそれほど多くないからあまり有名じゃないけど

676名無しさん:2018/11/16(金) 01:14:54 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
>>670
メルカバを無理くり実現するとすれば、
複合装甲が出てくる前の第2世代戦車として
チーフテンをフロントエンジン化するぐらいですかね。
分離薬莢の120mmライフルならフロントエンジン化による戦闘室の大型化は
装填手を増やせることも含めて歓迎されそうだけど。
#開発予算的にここまで無茶をできない可能性の方が高そうだが。

677トゥ!ヘァ!スマホ:2018/11/16(金) 11:22:25 HOST:FL1-122-133-138-80.kng.mesh.ad.jp
>>675
いえ。それは知ってます。ただこの世界でも作られるかたというと疑問符浮かべたので。

678名無しさん:2018/11/16(金) 17:23:33 HOST:ai126165046229.73.access-internet.ne.jp
 中公で大石氏が執筆されている現代戦モノ、とうとうサウスコリアが日本の自衛隊基地に通常弾頭とはいえ複数を発射。

 少し前からの半島有事で出動態勢だった自衛隊基地の周辺を取り巻いていた市民団体を含めて被害が出た後で

「ウリナラの基地がテロリストに占拠され、不幸にしてイルボンに多数のミサイルが弾着した。犠牲者に哀悼の意を表し、もしも日本政府が許可するなら医師団を派遣したい」

と大統領声明。

 ……いけしゃぁしゃぁと述べる架空の大統領ですが……リアルの大統領なら、「幸いにも全てチョッパりに命中した」とか「憂国の士のやむに已まれぬ民族的義挙の赫々たる成果」とか主張しそうで……いや、やはり想像では現実には勝てないから、この想定でさえイザとなれば「甘かった」とか「斜め上過ぎる」とか思う事になるのかな?

 作中の日本政府は「もう開戦さけられない」と決断していましたが、現実だと「テロリストのせいだから韓国無罪」とか野党とマスゴミが主張しそうで。

679194:2018/11/16(金) 17:36:06 HOST:ai126160104120.39.access-internet.ne.jp
>>678
ああ、自分もそれは見たけど、よくもまぁそんな事が言えた物だなと。
テロリストのせいだから無罪?テロリストに占拠される時点で、南キムチの怠慢以外の何者でもない。
まぁ脳内お花畑の人間は、自分が殴られない限り絶対に分かろうとはしないでしょうが。

680名無しさん:2018/11/16(金) 19:21:29 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
メカルバはフランスが現代のマジノ線(それだけでフラグとか言わない)として機動性を無視して国境警備用で貼り付け部隊ならワンチャン?
後は空挺戦車で少しでも生存率を上げる為のシェリダン代わりとニッチ仕様になりそうだな

イタリアも欲しい戦車が無ければ(インフラ的に60年代では英国戦車は重い)作るしかない

681名無しさん:2018/11/16(金) 20:05:23 HOST:ai126165046229.73.access-internet.ne.jp
>>194様。

 あれで次回作で、大統領が「日本に哀悼の意を表した親日罪」で糾弾されて蝋燭デモで弾劾の上で吊るされ(物理)、もっと強硬な大統領になっていたりしてww

 横山信義先生の「東京地獄変」で、中共が(こちらは本当に分離独立派のテロリストに占拠されたけど)同じような言い訳で東京に水爆落して日本の中枢を都民もろとも消滅させた事を正当化して、アメリカもこれに追随しましたね。

 ……あの世界、中も米も焼き滅ぼしてやりたい。

682名無しさん:2018/11/16(金) 20:57:24 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
>>681
東京地獄変の世界で最初に焼き滅ぼすべきは外無能省だよ。
中国に追従して官僚世界でのマウンティングに精を出すんだから。

683蓬莱人形:2018/11/16(金) 21:28:02 HOST:baidcd023ef.bai.ne.jp
>>682
未読だから知らんのだけど、外務省の官僚どもって水爆が炸裂した時キノコ雲の下で蒸発しなかったの?

684名無しさん:2018/11/16(金) 21:56:27 HOST:ai126165046229.73.access-internet.ne.jp
 市ヶ谷駅上空だから、官庁で真っ先にやられたのは当時の防衛庁だったかと。

685名無しさん:2018/11/16(金) 22:08:52 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
>>683
基本的に高級官僚が永田町に集中する中で世界中に大使と言う名前の高級官僚が居るから、生き残った官僚世界では一人勝ちになるって理屈だったと思う。
大使って一国を代表するだけあって格は高いですから。

#たしかこの小説が書かれた少し前に外務省でスキャンダルだったかあったんじゃなかったかな?(自信無し)

686名無しさん:2018/11/16(金) 22:18:22 HOST:ai126165046229.73.access-internet.ne.jp
 全部の外務官僚や大使がそうだった訳ではないものの、作中では豪州の大使が

「政府が消滅したのに独自の判断で救援活動を始めた自衛隊は憲法違反。厳罰に処すべき」
「我々の仕事は被災者の救援ではないので、外国から支援の申し出があっても困る。自衛隊への仲介などとんでもない、そんな事は我々の仕事ではない」

という対応で豪州の首相を唖然とさせ、中国大使に至っては全面的に中国の言いなりで神話の時代から続いてきた日本の国の断絶を「芥子粒程度の事」と論じる首席に迎合し、国内で激高した邦人にリンチ殺害された中国人に対する謝罪と賠償を約束する始末。


 アメリカも当時の大統領は栗金団なので……。

687名無しさん:2018/11/16(金) 22:22:09 HOST:softbank126074092138.bbtec.net
1997年に外務省の2億円の機密費着服がスクープされてますね

688名無しさん:2018/11/16(金) 22:27:08 HOST:ai126165046229.73.access-internet.ne.jp
 毎年、アニメ映画を創っている新興宗教のイタコ作家が偶然仙台にいて難を逃れ、さっそく飯のタネにしていた……あれ、周囲に

「わかっていて自分だけ逃げたんかい!」

と袋叩きにされてもおかしくないのに……。

689yukikaze:2018/11/16(金) 22:36:27 HOST:185.227.150.220.ap.seikyou.ne.jp
豊臣夢幻会世界の戦車事情はまあこんなもんですからねえ・・・

日本・アメリカ・イギリス
概ね史実通り。ただし日本については10年以上前倒しされている。
ついでにいえば、欧州標準戦車がチャレンジャーになっているという訳のわからん状態に。

ソ連
T-72シリーズで力尽きました。T-64? T-80? 何それおいしいの?

ロシア共和国
独自開発を目論むも、ブリテン様の腹黒商談には勝てずチャレンジャー導入。

イタリア・フランス
前者はスペイン内戦に付き合わされたツケが、後者は国内情勢のgdgdがたたり
第三世代戦車を生産できるだけの余裕がない状態。
よって、前者は日本製戦車を、後者はチャレンジャーを導入する羽目に。

インド
地域大国として色々とやらかしすぎて、西側から兵器購入に制限かかってしまい
やむをえずソ連からT-72を導入して独自進化を。

アジア各国及びオーストラリア
フィリピン除けば、基本的には日本製戦車導入しています。

中東各国及び南米
アメリカ製戦車の天国と化しています。次点で日本製とソ連製。

アフリカ諸国
米英露で獲得競争しています。

690New:2018/11/16(金) 22:42:26 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
ソ連は神戦車で倒れてもうた・・・・後は細々とT-90よりに改修していく日々か
イギリスはなんか欧州標準しはじめたぞw

691トゥ!ヘァ!:2018/11/16(金) 22:46:15 HOST:FL1-122-133-138-80.kng.mesh.ad.jp
やはりT-72は神じゃったか…

やったねイギリス君!これでチャレンジャーのライフル砲塔や砲弾の製造打ち切りの心配はなくなったよ!

692陣龍:2018/11/16(金) 22:48:05 HOST:124-241-072-147.pool.fctv.ne.jp
距離のせいかオーストラリアはイギリス製で無くて日本製戦車導入してるのですか。白豪主義は何処行った豪州人、
まぁあんな未来兵器ポンポンぶち込む国家に正面切って差別主義振り翳せるほどの馬鹿は居なかったってだけか

南米に関しては基本アメリカのシマですしねぇ、寧ろ日ソが喰い込めただけでも上等な部類ですな。しかしまぁ所々に
見え隠れする隠然たる影響力で世界を侵食するイギリス人の姿が史実とは桁外れに活発で何とも言えませんな(小並感)

693リラックス:2018/11/16(金) 22:50:06 HOST:119-228-10-186f1.hyg1.eonet.ne.jp
史実の欧州標準戦車に実質なったレオパルド系列が誕生しようがないからね、仕方ないね
やったねチャレンジャー(白目

694名無しさん:2018/11/16(金) 22:58:42 HOST:p3498042-ipngn201206osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
>>692
史実現代ですら政治的には日本と何とか組もうとしてるんですしね
なお民意は考えないでおく

695yukikaze:2018/11/16(金) 23:13:16 HOST:185.227.150.220.ap.seikyou.ne.jp
>>692
まあ基本的に南米の8割はアメリカ製ですけどね。
フォークランド紛争こそありませんでしたが、お蔭で嫌英拗らせまくったアルゼンチンがソ連製兵器を購入し(ただし最後の一線は守っている)
J級戦艦購入以来の親日国であるチリが日本製。

アジアについては、東南アジアは日本製が圧倒的なシェアを達成。
アメリカは、フィリピンとロシア共和国、それに華南の3共和国が主体。

アメリカ製戦車以外と苦戦してねと思われる方いるでしょうが、その理由は一つ。M1の燃費が死ぬほど悪すぎる・・・
あと、37式中戦車の優秀さが刷り込まれているのも大きい。
逆に中東では結構シェア稼いでいるんですけどね<アメリカ

>>693
実は史実レオ2を英国で作ろうかとも思いましたが、やはりチャレンジャーじゃないとダメだろうと。
欧州標準戦車になったのは『防御が硬く火力も十分以上』『アメ車は燃費が悪い』『日本は欧州に売りたがらない(フランスのやらかしが尾を引いている)』
『サタンが弟子入りを志願するレベルの、ブリテンの百枚舌』が大きいかと。

696名無しさん:2018/11/16(金) 23:15:46 HOST:i114-190-116-127.s42.a038.ap.plala.or.jp
ありゃロシア共和国もチャレンジャー導入か。露国面の入った西側戦車というのも見たかったが

697陣龍:2018/11/16(金) 23:22:14 HOST:124-241-072-147.pool.fctv.ne.jp
>>694
やっぱ大半の国の最後の敵は民意になりますよなぁ

>>695
シャーマン戦車がかなりの被害を被っている中日本戦車は一方的に独戦車を叩きのめしてた戦歴はやはり大きいですよねぇ、
実績と印象と言うのは実際の性能に加えて購入者の心理をかなり左右する者ですし

中東ではアレですか、燃費悪いと言っても産油地帯だから割と燃費問題無視できる感じですか、恐ろしいぜ中東諸国
(米の売り込みが良いのも有るでしょうけど)


チリは戦車とかのみならず、心底惚れこみ抜いたであろうJ級戦艦に続いて日本製艦艇の多くをその後も導入してたり
してそうっすな、日本軍事産業にとって一番のお得意様かも知れん

698弥次郎:2018/11/16(金) 23:24:51 HOST:p2729046-ipngn201308tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
>>697
現場の兵士たちは悪くないよ
AGFが悪いよAGFがー

699名無しさん:2018/11/16(金) 23:26:42 HOST:i114-190-116-127.s42.a038.ap.plala.or.jp
となると西側第3世代MBTはL30砲が標準になってるということかな
それとも日米戦車は史実通り滑腔砲でいってるんだろうか

700名無しさん:2018/11/16(金) 23:32:04 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
輸出用チャレンジャーはチョーバムアーマーで非拘束セラミックスのままでどっかで米ソの戦車とやりあって湾岸戦争のT-72モンキーモデルの二の舞となる姿が見える

東南アジアなら日本製の軽量戦車は魅力的ですね>最近じゃ米トンではなく標準トンで70トンに近づいているM1&レオ2

701New:2018/11/16(金) 23:37:16 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
>37式中戦車の優秀さが刷り込まれているのも大きい
まさしくそれだよなw
史実だとT-34生み出したソ連と同じ事が起こっても不思議でないし
何よりあの英国もライセンスして米国だと一騒動になってるくらいだし

702トゥ!ヘァ!:2018/11/16(金) 23:45:12 HOST:FL1-122-133-138-80.kng.mesh.ad.jp
この世界でもM1は燃費悪いのですね…やはりガスタービン搭載なのか…w

>>699
日米が独自に砲を作ってるみたいなんで多分滑空砲では?

史実でもライフル砲から滑空砲になったのはライフリング構造ではHEAT弾やAPDS弾の性能を引き出しきれないって点があったからですし。

703名無しさん:2018/11/17(土) 00:05:15 HOST:KD106129098011.au-net.ne.jp
ロシア風味の西側戦車だとカセトコ式装填装置を載せたりするのですかね(ロシア戦車はカセトコ式装填装置の印象があるので)?

704名無しさん:2018/11/17(土) 00:26:33 HOST:n219100086007.nct9.ne.jp
L11/L30、何気に史実ラインメタルL44より薬室が頑丈で高エネルギー弾に対応可能である
砲弾の改良を怠らなければ、威力だけは一線級を維持できるよ、やったね!

…砲身の重量?命中精度?何それ

705yukikaze:2018/11/17(土) 00:26:36 HOST:185.227.150.220.ap.seikyou.ne.jp
120mm砲は、日米が共同開発した滑空砲が主流ですねえ。
英国の場合は、チーフテンの主砲をそのまま用いていますし。

チャレンジャーについては、本命のチャレンジャー2がでたのが1980年代後半ですので、
防御力については、日本戦車はもとよりM1の防御強化タイプのM1A1(史実M1A1HA)に劣る状態が続いていました。
それでも世界最強の防御力と喧伝されたのは、英国の百枚舌によるものではありますが。

706名無しさん:2018/11/17(土) 00:33:12 HOST:KD106129098011.au-net.ne.jp
世界(日米除く)最強と言うことで良いのですね、このチャレンジャーは。

707トゥ!ヘァ!:2018/11/17(土) 00:36:18 HOST:FL1-122-133-138-80.kng.mesh.ad.jp
もっと言うとライフル砲ではHEAT弾やAPDS弾の威力が落ちますからねぇ。

708名無しさん:2018/11/17(土) 00:59:23 HOST:sp49-98-8-231.msb.spmode.ne.jp
>>691
主砲だけは日米との互換性優先で日米の主砲の互換品に

709トゥ!ヘァ!:2018/11/17(土) 01:01:55 HOST:FL1-122-133-138-80.kng.mesh.ad.jp
実際交換できるほどの予算があるのは恵まれているという事実…

史実はラインメタルの滑空砲に変えようとして結局予算不足でぽシャッタからなあ(哀しみ)

710名無しさん:2018/11/17(土) 01:17:35 HOST:sp49-98-8-231.msb.spmode.ne.jp
日米互換品しか使えない事情
遅滞戦術前提の防衛戦略
米軍が駆けつけるまで頑張る
補給は米軍頼み
弾薬だけでも統一しないと戦えねえ

711名無しさん:2018/11/17(土) 08:02:37 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
>>710
それ、なんて史実自衛隊
でも陸自は米軍でもほとんど使っていない105ミリ砲と上位互換の米軍が使えない120ミリ砲
英国もチャレンジャーの砲身からライフルを削っただけの長砲身になったりして
レオ2と違って砲身の先端が地面に刺さるとか砲塔旋回が困難という話をソ連125ミリと共に聞かないからきっと大丈夫

712名無しさん:2018/11/17(土) 12:12:18 HOST:FL1-133-202-75-15.tky.mesh.ad.jp
>>706
「英国戦車は(欧州)世界にて最強」的な。

713名無しさん:2018/11/17(土) 12:16:06 HOST:proxyag078.docomo.ne.jp
そういえば、戦後世界及び豊臣世界それぞれの無人機の開発は、史実より早いのかな?遅いのかな?

714リラックス:2018/11/17(土) 12:38:28 HOST:119-228-10-186f1.hyg1.eonet.ne.jp
吹雪進水日(吹雪違い
ttps://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=71671305

715名無しさん:2018/11/17(土) 13:49:51 HOST:ai126165046229.73.access-internet.ne.jp
 芝村氏の「マージナル・オペレーション」で、韓国が中共寄りになったら即座に(韓国軍のクーデターを支援する建前で)米軍が奇襲攻撃して、韓国の政権が崩壊させられる展開。

 韓国内には在韓米人も企業も残留しているから、まさか攻撃されないだろうと米国からの警告にもタカを括っていたら、本当に攻撃された展開ですが……。

 なぜか、奇襲の報復で即日、日本国内の在日米軍基地と自衛隊基地が潜入工作員に攻撃されるという……。

716yukikaze:2018/11/17(土) 16:03:45 HOST:185.227.150.220.ap.seikyou.ne.jp
なお、豊臣夢幻会での弾薬がらみで一番ヤベエのは、第二次大戦後の小火器弾薬問題。
何しろこの時期の日英米の小火器はと言えば・・・

日本→戦後夢幻会世界の64式自動小銃を38式自動小銃として配備中(ここでいう38式は、明治ではなく西暦の1938年式のこと)
   &7.62x51mm有坂実砲(史実M80普通弾(減装薬弾)
アメリカ→M1ガーランド&.30-06スプリングフィールド弾
イギリス→リー・エンフィールド&.303ブリティッシュ弾

日米が真剣に殴りあいおっぱじめそうな気がするでしょw

717New:2018/11/17(土) 17:56:59 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
イギリスはリム付だから.280を作って推してきそう
日米対決は・・・M14作って反動で撃てませんするまで仁義なき戦いだろうな
・・・・こう見るとNATO弾を統一した史実冷戦米国ってすげえw

718トゥ!ヘァ!:2018/11/17(土) 18:10:33 HOST:FL1-122-133-138-80.kng.mesh.ad.jp
見事に三国でバラバラですなぁ

719yukikaze:2018/11/17(土) 18:59:08 HOST:185.227.150.220.ap.seikyou.ne.jp
これ厄介なのは、日本がきっちり実績を出しているのに対して、
イギリスはともかく、アメリカの場合はまだ「半自動小銃」を実戦配備し
且つ成果を上げていたという点で、「日本に合わせるのはプライドが許さん」
という感情的な反発が発生すること。

アメリカにとって腹が立つのは、日本の銃弾とアメリカの銃弾は口径が同じである為に
日本のを受け入れると「何で最初からこうしなかったんだ」と、色々な所から批判受けるから
それこそ中威力弾である.280口径(約7.1mm)弾にする方がマシなんだが、それやっちまうと
日本側からの猛反発(何しろ日本製兵器には問題が出ていない)食らうから、これもう
政治マターになっているかもなあ。

720トゥ!ヘァ!:2018/11/17(土) 19:48:05 HOST:FL1-122-133-138-80.kng.mesh.ad.jp
なんて面倒な…どっちを選んでも批判が出てくる…胃が痛くなりそうな話ですわ(汗

721New:2018/11/17(土) 19:52:37 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
弾薬をヨーロッパに合わせるかアジアに合わせるか・・・

722陣龍:2018/11/17(土) 19:56:58 HOST:124-241-072-147.pool.fctv.ne.jp
どっちを選んでも猛批判が飛んでくる以上統一は諦めるしか無いでしょうかねぇ、まぁ日本もアメリカも
強大な国家ですし独自路線突っ走っても何とかなりましょう、共同戦線張った時の補給の面倒さは
そう言うモンだと擦るしか無い(思考放棄)

723New:2018/11/17(土) 20:00:10 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
米「・・・ということでどっちが良いと思う?」
露「こっちに問題飛び火させんな」

724トゥ!ヘァ!:2018/11/17(土) 20:01:16 HOST:FL1-122-133-138-80.kng.mesh.ad.jp
ロシア共和国という政治的な問題から史実インド並の色々な兵器を並行して運用していそうな国…

725名無しさん:2018/11/17(土) 20:34:10 HOST:i121-119-107-144.s42.a038.ap.plala.or.jp
ロシア共和国は昔の北欧みたいにいざとなったら弾薬を奪うという前提で小火器類はわざとソ連と同じ規格にしてそう

726名無しさん:2018/11/17(土) 21:18:36 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
7.62ミリクラスだと妥協できないと5.56ミリを主張する米国にヤード・ポンド法死すべしとなった日本が6.5ミリを主張する新規格論争も巻き起こると

727New:2018/11/17(土) 21:21:57 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
>>726 そこに英国の4.85x49mmが加わって・・・うん決着付かねえw

728yukikaze:2018/11/17(土) 22:48:22 HOST:185.227.150.220.ap.seikyou.ne.jp
まあ一番英米にとってマシなのが「歩兵の携行弾数を増やし且つ
機関銃としての威力も抑える」7.1mmの導入なんでしょうが、技術大国であり
且つキレさせた場合シャレにならん日本に対してどう説明するかでしょうねえ。

日本にしてみれば「実用に足る弾薬捨ててまで導入するメリットを示しやがれ。
ついでにいえばその弾薬がクソだった場合、責任取るんだろうな」はあるでしょうから。

729yukikaze:2018/11/17(土) 23:05:48 HOST:185.227.150.220.ap.seikyou.ne.jp
>>728
ちょい修正

誤)機関銃としての威力も抑える
正)機関銃としての威力も担保する

730New:2018/11/17(土) 23:51:15 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
>実用に足る弾薬捨ててまで導入するメリット
すべての新型弾薬導入に至るまでの最難関w
上手くいけばソ連の7.62mm×39みたいになるかもだが機関銃威力担保のために
6.5mm有坂レベルのジュール数だし悪い意味で中途半端になりかねないとなるとなあ・・・

731yukikaze:2018/11/18(日) 00:06:39 HOST:185.227.150.220.ap.seikyou.ne.jp
特に日本側の「うちの主戦場満州やシベリアだし、お前らの戦場欧州だろ。
射程距離無視するとか正気か?」と言われれば、英米も黙らざるを得ないというのが。

まあ最大限の譲歩では、ソ連の7.62mm×39クラスに短縮することでの取り回しの良さ
なんだろうけど、各国財務省から「小銃弾と機関銃弾分ける必要性どこにあるんじゃ?」
と言われるのがオチなので、何だかんだ言って、日本の銃弾を基本ベースに、アメちゃんが
改修施して、「新型銃弾」として採用になるんだろうなあ。

732名無しさん:2018/11/18(日) 01:43:16 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
アフガンで弾が届かない7.62ミリに戻せという現場の声が実は光学照準器によって当たっていなかっただけというオチあったように射程距離的には小口径弾でも問題は無い筈
威力も徹甲弾なら近距離では5.56ミリの方が7.62ミリNATO弾よりも上だとKYTNの主張を否定するデータもあるし
弾薬の研究が70年代以降レベルならワンチャン?
戦車の車載機銃はそれでも今でも7,62ミリのままだから財務省関係に文句は言われるか

733名無しさん:2018/11/18(日) 02:18:04 HOST:proxy10014.docomo.ne.jp
アフガンの場合、敵が死に物狂いだから、ストッピングパワーが重要だったんだろうな。
命中しても、敵が痛みを感じて止まってくれない状況だと、効果は薄いから。

734名無しさん:2018/11/18(日) 03:54:26 HOST:p768064-ipngn200805kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
元デルタでブラックホークダウンの現場に居た人(映画のサンダーソンのモデル)によると
5.56でも背骨を砕けば1発でダウンさせられるから体幹をしっかり狙えとの事
正確な照準こそが銃撃戦を終わらせる早道なんだそうだ。

735名無しさん:2018/11/18(日) 08:37:54 HOST:p753107-ipbf903yosida.nagano.ocn.ne.jp
でもとっさの状況でそれが出来るかというと…。
ゴルゴ13のあるエピソードで、狙撃にはでかくて重い弾を飛ばせる銃が良い、あとは自然が止めを刺してくれると言った老スナイパーがいましたな。

736名無しさん:2018/11/18(日) 11:44:46 HOST:sp49-104-11-169.msf.spmode.ne.jp
その辺りはアイアンサイトよりダットサイトの方が瞬間的に狙いを付けられるから圧倒的に有利なので
今では光学サイトの普及率がパナい状態に




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板