したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

日本大陸を考察・ネタスレ その134

1名無しさん:2017/11/13(月) 00:49:33
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。

尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。

投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していれば、どのようなネタでも自由です。
また既存のアニメーション作品、ゲーム作品等の創作物とクロスを取り扱ったネタについては
下記の日本大陸クロスネタスレご利用してください。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸クロスネタスレのみの設定であり、他スレへの持ち出しは厳禁です。


>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。

前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その133
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1508737363/

日本大陸を考察・ネタスレ その132
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507617092/
日本大陸を考察・ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
日本大陸を考察・ネタスレ その130
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1506777761/
日本大陸を考察・ネタスレ その129
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1506331846/
日本大陸を考察・ネタスレ その128
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1505820270/
日本大陸を考察・ネタスレ その127
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1505152036/

( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その100
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1486648659/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/


現行日本大陸×創作物クロスネタスレ:日本大陸クロススレ その1(日本大陸を考察・ネタスレ その131より分岐)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/

ネタの書き込み25(>>204から日本大陸ネタがスタート。>>763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/

741名無しさん:2017/11/28(火) 20:06:09
カエサルあたりに日本大陸をゲート越しに征服してもらって前にあったブリタニア大陸ネタみたいな感じにするとかもありかなw
海を越えて中華と争わせて夢のローマ対中華の超大国タイトルマッチとかおもしろそう

742名無しさん:2017/11/28(火) 20:53:12
ローマは帝政後期になるまで伝統的に騎兵が弱いから、日本大陸の時点で重騎兵の大軍に踏みつぶされるんちゃうの?
セレウコスには運よく勝ったけど、カルラエでパルティアに弓騎兵に散々射られた挙句カタフラクトに踏みつぶされたし
カエサルの時期には投げ槍以外の槍を排していたから、歩兵相手には強いけど騎兵相手にはかなり弱い

743トゥ!ヘァ!:2017/11/28(火) 21:12:45
でも古代ローマの時期だと日本大陸も全然まとまっておらず、技術力も未熟も未熟な時期だったからなぁ。
東北の方の騎馬民族の原始的な軽騎馬隊くらいならあるだろうけど、馬に鎧を被せてっていう重騎馬隊はまだないと思う。

カエサルの頃だと弥生時代後期前半でまだ倭国や邪馬台国もなかった頃。

むしろローマにとって日本大陸の厳しい自然や獣たちが最大の敵となるかも。

744名無しさん:2017/11/28(火) 21:20:57
>>743
つまりは設定によるといったところかな
皇紀が伝説を含まないくらい実体を持っているレベルで文明が栄えていたら無理だけど、
史実くらいの発展度ならガリア人達みたいにあっけないことにはなると

745名無しさん:2017/11/28(火) 21:26:01
>>738
記録魔で保存魔で収集癖強しな史実に
さらに強い動機(大陸からの避難民が自らの来歴や記録を残したい)があるからな、日本大陸は

文書の類の写本を寺社仏閣や分家に渡したり、戦闘に巻き込まれないための文書の避難所や移動の作法とか
降伏や落城時や寸前での家宝の類の攻撃方への移送の作法とか(菩提寺や生き残りの一族への遺贈)きっとあるから
全滅する事はないんじゃないかな?

746トゥ!ヘァ!:2017/11/28(火) 21:26:45
>>744
せやせや。何をするにしても時代が悪い。
日本がまだ統一されておらず、ようやく各地域で国の前提となる集団が出来上がってきた時期。
ところによっては鉄器もまだ満足に広まってないとこもあると思われる。

747名無しさん:2017/11/28(火) 21:27:07
既に存在していないGATEなら時間軸がずれていても問題ないのでは?

748ハニワ一号:2017/11/28(火) 21:33:06
史実と違って日本大陸ではマジで皇紀2600年以上の歴史が存在していますからね。
まあ想定としてはゲートから来たローマ人たちが日本大陸にローマ本国並みの植民都市をいくつか建設するも突然にゲートが消滅してローマ本国に帰還できずに北のエフタルの小王国みたいなローマ系小王国を形成して、やがて大和朝廷に取り込まれる形になるのかな。

749名無しさん:2017/11/28(火) 21:46:07
日本大陸だと、西暦の紀元前660年紀元の皇紀はほぼ事実じゃなかったっけ?、
まあ、九州の日向から北九州、瀬戸内から近畿南部の連合政権的なもんだろうけど
ちなみに東日本が白匈奴と蝦夷(アイヌ)の連合政権化したのは中華が漢の時代のようなんで
西暦で三世紀ごろの模様

750名無しさん:2017/11/28(火) 21:56:56
ゲートを渡って戦争より、交易して西ローマ滅亡時にゲートを介して亡命とか、救援軍でせめてイタリア保持とかの方が穏当かな
でも、国境線が伸び切っていなくて温存に入る前の拡張期だと戦争だなあ

751名無しさん:2017/11/28(火) 22:57:43
ゲートでローマと中華のスーパーアルティメットチーと国家を作ろう!
なお(ryになる未来しか見えんけど

752名無しさん:2017/11/28(火) 23:14:39
ゲートを通じての交流か、または西ローマ滅亡に際して向こうからの亡命を通じての
大陸日本でローマ文明、技術の保持などパターンはいくつかあるね
ただ紀元前の皇室はともかく東日本でスキタイとアイヌの連合政権なんて記述あったっけ
今までの大陸日本作品では東日本に白匈奴が住んでるとだけあってアイヌに関しての話は殆ど無かったと思うんだけど

753名無しさん:2017/11/28(火) 23:27:40
>>752
初期は存在についての議論はなかったので、おそらくは淘汰か吸収された想定
ちょっと前では山岳部にひっそり住んでいる
最近は遊牧民はそこそこ寛容なので草原以外では混在していると変遷

754トゥ!ヘァ!:2017/11/28(火) 23:32:31
中世までにはれっきとした国っぽいが幾つか作られていて田村麻呂さんの征伐軍とドンパチして、結果的に両者とも疲弊して外交で決着。表面上は朝廷に服従することになって交流が始まるとかいう話はありましたね。

755時風:2017/11/28(火) 23:56:16
スキタイ系は確か銀髪美人が来る理由も兼ねてこっちに渡来したんでしたっけ?
で、その人たちが多くいたのが日本でいう東北だったから、そこの出身者は先祖返りとかで銀髪が多いとかの話もあったような…うーむうろ覚え……

756トゥ!ヘァ!:2017/11/28(火) 23:58:40
そうですそうです。東北の方では先祖返りで学年に一人いるかどうかって感じ。
人口の分母が多いので結果的にまとめると相応の人数がいるそうです。

757名無しさん:2017/11/29(水) 00:10:25
金髪や銀髪が欲しい
もっと人種を豊かにしたい
遊牧民がいたら面白い

こんな理由だったと思う

758名無しさん:2017/11/29(水) 00:19:23
目の色が黒以外だったり、顔の掘りが欧米並みに深かったり(アベカンみたいに)する人間もクラスに4人か5人はいるんじゃないかな

759名無しさん:2017/11/29(水) 00:21:02
ただ学年の一人いるかどうかだとちょっと少なすぎる気がしますし
ネタスレの方でも金髪ネタが出た時に下手をすれば完全に飲み込まれてしまうとひゅうが氏が仰ってましたし
アニメ並みに多彩な髪や目の色の人々がいる国にする為にはもっと大量に大陸日本に居住させる歴史改変が必要ですね

760トゥ!ヘァ!:2017/11/29(水) 00:21:38
分母が多いとその分先祖返りする人も多くなりますからなぁ。
その分だけ人口が多いから目立たないだけで。

761名無しさん:2017/11/29(水) 00:24:03
茶はかなり多くなっているかな
北海道は地理的に離れている分形質がはっきり出やすくなっていて、東北よりもさらにもっと金銀比率が高いとか

762名無しさん:2017/11/29(水) 00:24:40
「完璧な金髪碧眼や銀髪碧眼の割合がクラスに1人」って感じなんでしょう

763名無しさん:2017/11/29(水) 00:31:52
>>752
北海道道東の純アイヌが白匈奴に影響されて国っぽいのが出来てるとか
白匈奴や東北の同族を通じての大和朝廷からの技術伝播云々とかも話題が出たな

なお、東北の名族・名家は白匈奴・蝦夷・大和の名家や小王家や族長家の混血ってのは初期から変わってなかったりする
だもんで、伊達政宗が金髪or銀髪とか、白匈奴の血が濃い武将・武芸者が「金獅子」なり「銀鬼」とか言う感じのあだ名だったりとか盛り上がってたようなw

764名無しさん:2017/11/29(水) 00:35:23
もっと金髪や銀髪が欲しいとなると春秋戦国時代には中国北部や沿岸部に大量のスキタイ系が居住していたらしいですし
三国志から西晋・東晋、五胡十六国時代に大暴れした鮮卑族も肌が白く、体毛が赤や黄色だったという記録があるので
大陸では王朝滅亡後のジェノサイドがデフォですからそれから逃れるためにコーカソイド系遊牧民が大陸日本へ
亡命(民族移動)して大量居住しているみたいな改変がありえるかもしれんな
大陸日本は紀元前から中華(漢民族)警戒が当たり前の為それらも対中華の仲間と受け入れると思われ

765トゥ!ヘァ!:2017/11/29(水) 00:36:43
>>763
懐かしいっすなぁw

766名無しさん:2017/11/29(水) 00:44:42
ブラジルとかだと昔の奴隷時代の名残で
黒人同士が結婚して金髪碧眼の白人の子供が生まれるらしいからなあ
大陸日本でもそういうのは頻繁に起こりそうだ

767名無しさん:2017/11/29(水) 00:56:41
>>764
そこらへんの遊牧民は白匈奴の名で大量流入してたりする
というか、日本大陸到達前の集団、あるいは現地に残った分派的なものになるんじゃないかな?

日本大陸は人口が史実の5倍いる設定だから、そういうのまで含めてもどれほど確率が上がるかな
白匈奴(スキタイ系エフタル)は現地の蝦夷(アイヌ)との混血に遊牧民的に忌避感とか薄いだろうし
役に立つなら、民族丸ごと合併(自分とこの一部族として文化風習宗教そのままで)する連中だし

768名無しさん:2017/11/29(水) 01:03:43
>>766
たしかひゅうが氏だったと思うけど
防人的な代物で白匈奴がアッチコッチの重要拠点に兵士として移住したりで
割と全国規模で白人形質が散在してるんそうだから、それなりにあるんじゃないかな

769トゥ!ヘァ!:2017/11/29(水) 01:04:49
大陸世界の民族史は尚更面白い事になりそうですねw

770名無しさん:2017/11/29(水) 01:19:22
殷王朝成立頃の初期のスキタイ系の北海道や東日本への居住以外にも
中華からのコーカソイド系遊牧民の亡命という名の民族大移動があるとすると
春秋戦国時代、西晋や東晋の滅亡と五湖十六国時代、北魏の分裂、隋の滅亡と
だいたい4波はあると思われる

771トゥ!ヘァ!:2017/11/29(水) 01:28:41
定期的に流れ込んできますね…史実だと人数的に危ないですが大陸日本ですと人口にも土地にも余裕があるので受け入れるだけの余地がある。

772名無しさん:2017/11/29(水) 01:51:07
寧ろ人がいないと大自然に飲み込まれる

773名無しさん:2017/11/29(水) 11:43:07
>>772
日本の自然の回復速度は世界の異常だからなぁ…
10年手を付けずにほったらかせばある程度回復するという…

774名無しさん:2017/11/29(水) 12:30:39
鉄腕ダッシュで新宿から拾った泥を土にしただけでもあっという間に雑草生えたしなあ

775名無しさん:2017/11/29(水) 12:41:42
夏は高温多湿で広葉樹林帯だから、勝手に草木が生えてくると言っても過言ではない

北の方は麦作や牧畜向きで人口は希薄で、更に広いとあって余地はかなりあるでしょうね

776クー&ミー:2017/11/29(水) 12:56:43
自然…秘境…魔境…グンマー

777名無しさん:2017/11/29(水) 18:20:59
南はネグロイドは無理だろうけど、マレー人とかオーストラロイドは渡って来られそうかな?

778名無しさん:2017/11/29(水) 18:28:14
>>776
群馬って、なんなんだ・・・

779トゥ!ヘァ!:2017/11/29(水) 18:29:48
グンマーとは概念…

780弥次郎:2017/11/29(水) 18:31:08
・----その土地はグンマーである

781名無しさん:2017/11/29(水) 18:42:08
 日本の剣術史上において最強候補である上泉伊勢守(武蔵守)信綱は、かつて上野国と呼ばれた群馬の出身であり、「上野一番槍」と謳われた。

 ……人外魔境のグンマーで最強なら、その後に日本中を修行して回っても無敵だったのもむべなるかな。

782名無しさん:2017/11/29(水) 18:42:40
燃火喊「ヒャッハーーーーー!!略奪だ!!燃やせーーーー!!」

783名無しさん:2017/11/29(水) 18:46:47
上泉伊勢守「武田の軍勢か?」

784トゥ!ヘァ!:2017/11/29(水) 18:49:54
上野国…それはかつて武田を幾度も退けた長野業正を生み出した土地…

785名無しさん:2017/11/29(水) 19:05:08
マエバシ…いったいどんな都市なんだ?

786名無しさん:2017/11/29(水) 20:54:58
高層ビルが無い、県庁所在地だとか。

787トゥ!ヘァ!:2017/11/29(水) 20:58:15
戦国時代の近畿周辺は謀略の国だが、関東と九州は修羅の国…東北はプロレスの国。

788名無しさん:2017/11/29(水) 21:12:26
>>777
殆んど話題にならないが、南洋航海民族なら太平洋沿岸地域に居るそうな
史実でも痕跡があるそうだけど、日本大陸なら色濃くのこってる所もあるんじゃないかな?

789クー&ミー:2017/11/29(水) 21:19:33
(山口市も県庁とマンション、五重塔位しか高層建造物が無いのは内緒)
(日本一人口密度が低い県庁所在地)

790yukikaze:2017/11/29(水) 22:04:15
>>787
東北のプロレスって、せいぜいが天文の大乱から伊達が四苦八苦して洞体制
維持できた40年程度で、輝宗横死で伊達の権威低下&奥州に勢力延ばそうと
関東からやってきた佐竹軍団が来て以降は、ルール無用のデスマッチやで。
(佐竹の不幸は、このルール無用のデスマッチに一番順応していたのが、
DQN四天王筆頭にして、レッツパーリーな奥州筆頭であったことかねえ)

と・・・いうか、伊達のプロレスも、ノッブが畿内でブイブイ言わせるまでは
全国共通レベルの試合方法だったしなあ。

791トゥ!ヘァ!:2017/11/29(水) 22:06:40
そうだったのかぁ。
佐竹恐ろしい…

792名無しさん:2017/11/29(水) 22:15:06
(松山市は県庁所在地の中でJRの駅が一番ショボいらしい…確かに駅ビルなんて口が裂けても言える代物ではないけどさ)

793名無しさん:2017/11/29(水) 22:21:26
今治駅の方が凄いんだよなあ(住民感)

794クー&ミー:2017/11/29(水) 22:26:05
群馬県と栃木県の現代における戦いは日本大陸だと鉱業でもワンチャンで張り合えるのか…?
まぁ、栃木県が勝ちそうだが。

群馬鉄山VS足尾銅山
スペック(日本大陸)
群馬鉄山→鉄3487万6860t(日本大陸鉄鉱山5位)
足尾銅山→銅2538万3460.92t(日本大陸銅鉱山2位)、インジウム34086.36t(日本大陸インジウム鉱山2位)

なお、現時点では日本大陸鉄鉱山の全体埋蔵量にのうち群馬鉄山が占める割合は1.176%である。
(釜石鉱山と柵原鉱山で日本大陸全体の約92.2%を占めている。)

795名無しさん:2017/11/29(水) 22:27:33
田中正造「足尾銅山はんたーい」

796クー&ミー:2017/11/29(水) 22:30:54
山口市は旧小郡町と合併していなかったら電車は走っていないのよねぇ。
合併した事で新山口駅(小郡駅)から電車が出る模様。

大内氏が滅ばずに繁栄を続けていたら山口市は西日本屈指の大都市になっていただろうけど。

797クー&ミー:2017/11/29(水) 22:34:20
>>795
古河市兵衛「夢幻会の支援受けたから掛かって来い!!」

798名無しさん:2017/11/29(水) 22:36:20
足尾銅山の公害反対運動には荒川弘のご先祖様がいたらしいね
で、警察を投げ飛ばすとかやりすぎたみたいで、北海道に逃げてきたとか

799弥次郎:2017/11/29(水) 22:37:40
昭和期には徴兵などを逃れるために北海道へ、という手が使われたそうですが、
荒川家もそのタイプなんでしょうかね

800名無しさん:2017/11/29(水) 22:38:32
>>791様。

 水戸徳川家の徳川頼房に先立って、佐竹氏の旧領である常陸に封ぜられた家康の五男・武田信吉。

 彼が21歳で早世した理由は皮膚病とされますが、実は土寇に殺されたという説も。

 元々、常陸三十三館と言われた当地の国人領主は塚原氏のように「鹿島・香取の太刀」で知られた兵法達者な風土。佐竹氏の騙し討ちで殲滅されつつも地下に潜った彼らは剽悍な野盗と化しており、これに出羽に移封された佐竹氏の旧臣まで加わり、当時の常陸はリアル北斗の拳でしたから。

 領民を根切にするような行為も少なくなかったので、領内巡検中に刺客に殺されたとも、水戸城内で殺されたとも。

801トゥ!ヘァ!:2017/11/29(水) 22:46:16
>>800
やっぱり関東は修羅の国じゃないか(困惑)

…関東でいいよね?

802クー&ミー:2017/11/29(水) 22:49:33
日本大陸だと別子銅山が21世紀でも現役可能だから新居浜市は愛媛県人口2位の座を今治市から守っていそうかな?
そして、西条市も市之川鉱山次第で愛媛県人口3位の座をワンチャンで狙えるか?

803弥次郎:2017/11/29(水) 22:55:44
鉱山があるからって人口が増えるとは一概には言えませんけどね
鉱山があれば鉱毒や鉱山操業の影響が少なからず出るでしょうし、
対策を打つにしても限度もありますから

採算がとりにくくなれば鉱山が無くなって潮が引くように衰退するのが自然です
日本大陸なので、そう簡単に鉱山が枯渇するとは思えませんけど、供給が増えても需要もまた増大していることも勘案すべきかと

804トゥ!ヘァ!:2017/11/29(水) 23:14:34
鉱山街が出来るので一時的に盛況な時は人口が増えるかと。

ただ取り尽くしたり、採算が合わなくなると途端に人がいなくなります。

805クー&ミー:2017/11/29(水) 23:15:12
>>803
まぁ、夢幻会が居る世界だと資源の温存を見越した採掘になるでしょうから程々に抑えて海外領土からの採掘や外国からの輸入は行うでしょう。
とは言え、日本大陸だと輸入量も結構増えるんだろうなぁ…。

鉱山が有る場合、鉱山従事者+その家族が鉱山の所在地に居住して鉱山町を作るでしょうから、大規模鉱山の場合はそれ相応の人口増加が見込めますね。
小規模な鉱山は…ドウダロウカ…

806トゥ!ヘァ!:2017/11/29(水) 23:20:42
まあ中世や近世にかけてまでは人が集まるかと。
グローバル化や輸送能力が上がっていくにつれ海外からの輸入量が増えますから、余程大規模で採算がとりやすいところ以外は自然と廃れていきますが。

小規模な鉱山は採算取れるかどうかって感じですね。
中世あたりならそれでも人が集まるかと。

807弥次郎:2017/11/29(水) 23:20:47
結局、安定して人口を維持するには生活しやすく、仕事の場が近く、環境が整っているなどの要素が必要ですね
鉱山というのは良くも悪くも掘れば終わりですし…

808クー&ミー:2017/11/29(水) 23:21:17
>>804
鴻之舞の町は鴻之舞鉱山が有る時は最盛期で13000人が住んでいましたけど、鉱山が閉山した今は人口0人ですからねぇ。

809クー&ミー:2017/11/29(水) 23:26:26
まぁ、日本大陸の小規模鉱山は小規模と言っても日本列島トップクラス鉱山並みの埋蔵量は有りますから或る程度は戦えるでしょう。

810トゥ!ヘァ!:2017/11/29(水) 23:27:32
>>808
軍艦島なんかもそうでしたからなぁ。
海外でもよくありますが、物が採算に乗って取れる内は幾らでも集まるのですが、取れなくなってくると途端に寂れていってしまうのです。

こればっかりは鉱山街全てに共通する問題です。
特に人力が大きなウェイトを占める中世から近代、近現代にかけてはどうしても人を集めなければならないので。

811yukikaze:2017/11/29(水) 23:28:18
>>796
そこはもう毛利輝元の火遊びがなければなあとしか・・・
毛利時代も山口は『旧大内氏の本拠地』ということで、大内氏の後継を
自認している毛利氏も重要視していましたし。
江戸時代を通じて、山口が長州藩城下町だったら、もう少し発展していたでしょうが・・・

なお、関ヶ原での防長二ヶ国までの削減を『厳しい』と見なす向きもありますが、
どう考えても西軍総大将格であり、且つ大内旧領である防長二ヶ国は残してもらえた
時点で、めちゃくちゃ温情的だったとしか・・・

812弥次郎:2017/11/29(水) 23:30:35
むしろ鉱山が終わった後にどう維持するか、という問題に対応する方が先でしょうね
常磐ハワイアンセンターのように行くケースがあるとは限りませんし…
そうじゃなければ、順当にさびれるでしょう

813トゥ!ヘァ!:2017/11/29(水) 23:31:17
普通は領地全て失って、主要な一族は腹切りですよなぁ

814クー&ミー:2017/11/29(水) 23:40:00
毛利は本隊が関ヶ原に直接出張って来てなかったのが救いだったと言えるかね?

関係ないけど、最近は織田信長が本能寺の変から3年後の毛利輝元に転生した“信長の復讐”という架空戦記を楽しみに読んでいる。
この話のノブノブの目標:豊臣家を消して毛利で天下を取り、織田家を復興させる

815名無しさん:2017/11/29(水) 23:40:10
夕張市なんか地図を見ると主要交通網・河川から外れて、都市ができそうにない所にポツンとあるからね
あの地理的環境だと炭鉱以外に栄えようがない
廃坑でああなるのは必然

816クー&ミー:2017/11/29(水) 23:43:08
>>815
唯一の救いは、日本大陸の夕張だと大油田(5000万〜5億バレル)の油田が生えてくることだな。
なお、夕張市がまともな対策を立てないと気持ち程度の時間稼ぎにしかならない模様。

817トゥ!ヘァ!:2017/11/29(水) 23:50:54
ちゃんと操業できるなら結構な資金源にはなりますなぁ。

818名無しさん:2017/11/30(木) 00:12:23
夕張の歴代市長が「取り合えず箱物を造って金を回そう」で無節操に造りまくったのが破綻の原因の一つだからね

819トゥ!ヘァ!:2017/11/30(木) 00:14:59
油田という歴代で一本化できそうな事業があるなら大丈夫そうですね。

820名無しさん:2017/11/30(木) 00:23:20
夕張市長「破綻したのはゴルゴムの仕業です。奴らに市が乗っ取られて、巨大地下都市建設だの防衛ロボだの造らせたからです」

821トゥ!ヘァ!:2017/11/30(木) 00:25:51
ゴルゴムの拠点やん!街ごと爆破しなきゃ(過激派並感)

822モントゴメリー:2017/11/30(木) 00:31:09
帝○召喚見直してふと思ったんですが
クー&ミー氏の資源見積もりでは大陸日本が異世界に召喚された場合
どれ位持久出来るもんなんでしょうか。
例えばWW2前の平時体制では。

823名無しさん:2017/11/30(木) 00:35:05
日本大陸に引き籠れる位の資源があるようです
外地があった場合はそこへ資源輸送する分ちょっと手間だけど

824トゥ!ヘァ!:2017/11/30(木) 00:39:44
まあ新しい資源地帯を見つける数年から十数年間くらいは大丈夫かと。
流石に数十年単位で引きこもるとわかりませんが。

問題は国内の残ってる資源を改めて開発して流通ルートに乗せなければいけない方ですなぁ。
手付かずで置いているところもあるでしょうから、改めてそこを開発して、新たに流通ルートを構築しないといけないのですぐさま国内に回すことができません。

825名無しさん:2017/11/30(木) 00:41:35
有事の際に放出する分の国内備蓄している資源も当然あるでしょうからね

826名無しさん:2017/11/30(木) 07:41:32
>>801
戦国時代までの坂東の修羅の国度は九州がシニアリーグレベルになるぐらい高いので…
農民や神職や僧侶もそれに対応しているのもポイント高いです、それでも平安から南北朝時代よりマシになっているのですが
歴代の藩主が感化され頑張ってその気風を維持したのが薩摩と並び称される水戸藩ですな

827名無しさん:2017/11/30(木) 10:28:58
伊達に東夷呼ばわりされる訳じゃないからな、当時の関東の連中
野蛮人より野蛮人とか訳分からんよ

828名無しさん:2017/11/30(木) 11:48:58
坂東武士と比較すると薩人マッシーンが一般人に見えるレベルだから

829クー&ミー:2017/11/30(木) 12:26:42
日本大陸は現代はともかくWWⅡ辺りなら自給自足が可能ですしね。
何より、米帝と互角に殴り合えるようにしたのが日本大陸ですし。

まぁ、ボーキサイトが無いのでアルミ、ジュラルミンの生産は明礬石を使ったものになるでしょうね。
明礬石によるアルミ生産は採算度外視前提どす。
(でも、無いよりはマシ)

830名無しさん:2017/11/30(木) 13:40:31
日本大陸にボーキが無いって何処ソース?

831名無しさん:2017/11/30(木) 14:08:20
なんか前にひゅうがさんが言ってたはず。

832名無しさん:2017/11/30(木) 14:22:05
後、気候的にゴムの栽培も難しい
沖縄あたりなら可能だろうけど需要を満たせるほどは栽培できないし
採算取れるかどうかも怪しいだろうって言われてたね

833名無しさん:2017/11/30(木) 14:50:48
ボーキって、大陸を造るのにシベリア・トラップから持ってきた→シベリアにあるものは日本でもある→シベリアでボーキが採掘されてる→日本大陸にも有る。
みたいな流れ、昔ありませんでした?

834時風:2017/11/30(木) 15:11:15
たしかありましたね。ひゅうが氏のレスでシベリア・トラップの地層を引っぺがしたって記述。
結構何回か言われてたのでよく覚えてますね。
他の資源が多い地層も大陸化する際に軒並み引っ張ったそうなんで日本にない、あるいは少ない資源も大陸化した際にかなりの量が埋蔵されてるとかなんとか。

835名無しさん:2017/11/30(木) 15:33:51
ザバイカル方面のブリヤート地方は大量のボーキサイトを算出しているそうです

836名無しさん:2017/11/30(木) 16:42:43
ふと調べたらリヒテンシュタイン公国は汚英世界だとスイスのついでに武力併合されていそう。
公王はスイス経由でイタリアに亡命していそう(史実では君主大権で総選挙を無期限延期)

837名無しさん:2017/11/30(木) 18:23:47
確か日本大陸にもボーキはあるにはあるけど、他の資源に比べると数ランク埋蔵量が落ちるから、産出国とは仲良くしないといけない、だったような
いざというときの暫くの自給はともかく恒常的な消費はコスト面からも輸入したほうがよいと

838名無しさん:2017/11/30(木) 18:31:34
近代以降の日本大陸の資源は「いざというときの為のタンス預金」だから、基本使用する資源は輸入してるでしょう

839名無しさん:2017/11/30(木) 18:44:24
ゴムもボーキサイトも資源輸出で採算取れるほどは無いが
仮に海上封鎖されてもとりあえず凌ぐ分はあるよ!みたいな認識で良かったはず

まあ、できるだけで大分異常だけどね
米帝でさえゴムは枯渇するぐらいだし

840名無しさん:2017/11/30(木) 18:49:58
世界線によっては日本が南進するまでもなくゴムを絶たれる米帝よ

戦前から開戦前提で備蓄していたっぽい日蘭世界ですら
なまじ国内消費が大きいせいで高速枯渇して
既存ゴムからの再生ゴムや合成ゴムで糊口凌いでいたぐらいだし




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板