したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

日本大陸を考察・ネタスレ その134

1名無しさん:2017/11/13(月) 00:49:33
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。

尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。

投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していれば、どのようなネタでも自由です。
また既存のアニメーション作品、ゲーム作品等の創作物とクロスを取り扱ったネタについては
下記の日本大陸クロスネタスレご利用してください。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸クロスネタスレのみの設定であり、他スレへの持ち出しは厳禁です。


>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。

前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その133
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1508737363/

日本大陸を考察・ネタスレ その132
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507617092/
日本大陸を考察・ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
日本大陸を考察・ネタスレ その130
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1506777761/
日本大陸を考察・ネタスレ その129
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1506331846/
日本大陸を考察・ネタスレ その128
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1505820270/
日本大陸を考察・ネタスレ その127
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1505152036/

( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その100
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1486648659/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/


現行日本大陸×創作物クロスネタスレ:日本大陸クロススレ その1(日本大陸を考察・ネタスレ その131より分岐)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/

ネタの書き込み25(>>204から日本大陸ネタがスタート。>>763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/

627トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:03:38
虫下しの方も用意しておきますかね…
日本だと確かハナヤナギやセンダン、マクリなんかが昔から使われているみたいですね。

628名無しさん:2017/11/27(月) 16:05:40
後年、蘭帝や仏帝の領域に行った外国人が「連中は妙な香を焚いている、良い匂いもしないのに」って思ったりするのかもしれんね

629トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:09:30
そういや1600年代から1700年代の欧州って何度かペストの流行も起きてるんですよね。
1720年にはフランスのマルセイユでも大流行が起こったそうです。

630名無しさん:2017/11/27(月) 16:10:50
除虫菊広めた(たぶん)転生者、世界の偉人不可避やなw

>>628
逆に蘭帝や仏帝の現地民にしては季節や場所の代名詞となる匂いになりうるんだよなぁ

631弥次郎:2017/11/27(月) 16:11:21
>>629
夢幻衆が発狂寸前になりながら貿易に努める光景が浮かびます…
ま、まあ、言うても流行までにオルレアン周辺だけでも綺麗にしてキャリアーを逐一潰せば…駄目ですかね?

632名無しさん:2017/11/27(月) 16:14:06
ペストの流行を前知識で軽減したいなら猶更公衆衛生局の設立や除虫菊の普及は不可欠だろうな

ネズミは公衆衛生局がネズミ捕りなりで組織的に処理するようにして
ノミは殺虫剤や蚊取り線香で可能な限り潰して回れば被害は軽減できる

633トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:16:37
>>631
検疫の強化を含む防疫体制の構築によって被害を抑えることは可能だそうです。

あとネズミがキャリアーになるので猫増やしましょう。猫。
ノミも媒介にするので毛皮や木材は蒸して、作業する人には虫除け薬を配ったり、焚いたりしましょう。
あと狼や猛禽類もネズミを狩ってくれるので殺し過ぎないように。

そしてアルコールで食器や家具、手足などを消毒する習慣を早急に広めましょう。
それがら根付いていたポーランドではペストの発生が抑えられたそうです。

634弥次郎:2017/11/27(月) 16:17:14
除虫菊をいかに早く手に入れるかが勝負ですね…

公衆衛生局やネズミ捕りなどは何とかなりそうですが、
除虫菊以外の殺虫剤(あるいは殺虫剤代わりの物)がないと難しいかな?
それこそ無農薬農薬の出番ですかね?

635名無しさん:2017/11/27(月) 16:21:46
>>634
実は除虫菊って蚊のみならずノミに対しても高い効果がありまして……

除虫菊の粉末を利用したノミ取り粉をペットや家畜に対して散布すると
ノミの殺虫や防止になります

636弥次郎:2017/11/27(月) 16:22:19
>>635
…除虫菊やべぇ

637トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:23:17
十四世紀の流行ではわずか十数年足らずであの中国の人口を半分にして、欧州では総人口の三割(流行中心地であった当時の北イタリアからは住民がほぼ全滅した)を消し、全世界で1億近い人間を殺した病です。

ゲートで陸路が繋がっている分だけ日本もオチオチしてられません。全力で当たりませんと。
まあ欧州にとってペストはモンゴル襲来と並ぶトラウマなのでペストを抑えれるためと言えばフランスは全面協力してくれるかと。

638トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:24:13
>>635
凄い(三回目)

もうこいつだけでいいんじゃないかなぁ

639名無しさん:2017/11/27(月) 16:24:21
>>636
史実だと効果が発見されてから四半世紀経たないうちに
DDTのような初期の化学殺虫剤が出回って欧米だとそっちに切り替えられていきましたが
そっちは後に蓄積による重大な毒性が指摘されたりと問題が散見されたので
正直しばらく除虫菊だけでいいんじゃないかなってレベルの植物です

640弥次郎:2017/11/27(月) 16:25:15
それ故に日本側の対策に猜疑を覚えるかもしれませんがね…
ペストを知らないはずの人間がペストを詳しく知っているとか、当時としては恐怖かも
まあ、フランスにとって藁にも縋る思いなのでOKかもしれないですけどね

ともかく、除虫菊探求はやらねばならんですな
誰にやってもらおうかな…

641名無しさん:2017/11/27(月) 16:26:45
問題はなんにでも使えるからこその高い需要に対する栽培と製粉の体制でしょうね
ここを早くにクリアできればそれだけ即国益に繋がります

642トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:27:55
>>640
14世紀の流行では中国で流行ったのが欧州にやってきたので、その時の中華の惨状を見た危機感から色々と情報を集めていたってことにすれば何とかなる(はず)
人口自慢のお隣の国が約四半世紀で人口半分になる様を見れば誰だって対岸の火事とは思えないでしょうから(という設定)

643名無しさん:2017/11/27(月) 16:28:00
>>640
日本は日本で長年蚊や蠅、虫害に悩まされているので
そっちの対策で使ってたもの使えないか試してみてくれ(すっとぼけ)で行けるかと

644名無しさん:2017/11/27(月) 16:30:50
猫は魔女の使い魔として弾圧されていたからねえ
特に黒猫・・・
衛生改善はカトリック教会との戦いになる
新教で神の使い位にしてやらないと

645トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:31:35
当時のまだまだ権力のあり処がガバガバな欧州とて14世紀以降のペスト流行は大きな犠牲を払いながらもどうにか隔離して抑え込んでいたのを見るに当時の欧州の人々ですら利害やその他の垣根を越えて真に手を取り合って対策を打っていたことがわかります。

646名無しさん:2017/11/27(月) 16:32:26
しかし調べれば調べるほど発見が二十世紀に入ってからであまり目立たなかったが
これが何世紀も早く発見されていたら、神が齎した花として紋章に利用されるレベルだよなぁ>除虫菊

647弥次郎:2017/11/27(月) 16:33:08
>>642 >>643
カバーストーリーは何とでもなりますかー…
ならばあとは除虫菊だけですな

>>644
っガリカン

教義()に基づいて疫病を防げなかった教会と、科学によって病気に立ち向かって減らした王政府&ガリカン
人々がどっちにつくかってのは明白ですね

648名無しさん:2017/11/27(月) 16:34:34
>>640
ローマ並みの古代文明の知恵でOKw
割と説得力があると思う

649トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:34:40
>>644
猫と和解せよ。猫と和解せよ。猫と和解せよ!
疫病から人々を守る天使ネコリエルを崇めよ!

何より割と効果があるなら当時のキリスト教ですらペスト関連に関しては話が通じますよ。
てか宗教特有の適当な理由捏ね繰り回して理由でっちあげるいつものムーズかましますから。

なんせイタリアって14世紀の流行じゃ、本気で滅びかけましたから。てか半分滅びました(北イタリアが)

650トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:36:00
あと治療のための抗生物質の用意ですかね…JIN式原始ペニシリン生産始まるお!

専用の大規模工場どっかに作る必要が出てきますね…

651名無しさん:2017/11/27(月) 16:36:47
念の為にサルファ剤も作らなきゃ……

652トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:37:33
>>646
ゴッドブレスフラワーとかエンジェルフラワーなんか言われてありがたがれそうです…
せめてこの花の流通だけは欧州全体に広めることが出来れば多くの命を救えます。

最もその結果人口が余って戦争や海外進出がより大規模になる可能性もありますが。

653名無しさん:2017/11/27(月) 16:37:42
蘭帝「日本は本当にええ国やろ?」
仏帝「せやな」

654名無しさん:2017/11/27(月) 16:38:58
キリスト教も実はそこまで頭固くないしなぁ
実益あるんだったら利権に噛ませれば寧ろ普及に手を貸してくれるまである

教会認可の除虫香とかで一定の質を持った菊を栽培してくれても不思議じゃないし

655弥次郎:2017/11/27(月) 16:39:24
>>648
確かに・・・
そこら辺のカバーストーリーに問題はなさそうですな

>>649
イタリアェ・・・

656弥次郎:2017/11/27(月) 16:40:22
あ、そういえばキリスト教圏に特効のあるやつがりましたね…
イースターリリー、日本だとテッポウユリとか言うんですが

657トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:42:08
>>651
確かコールタールを精製して作られる合成染料に含まれるプロントジルが重要でしたな…

658名無しさん:2017/11/27(月) 16:42:09
>>655
当時は加工のために運び込んだ毛皮類についていたダニから広まったという話だったか……>北イタリア壊滅

659トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:45:04
>>658
そうです。イタリアのシチリア島に運ばれ、そこから各地へ運ばれていきました。
特に流行の中心地であった北イタリアでは村という村から人の営みがその命ごと消えたそうです。

660名無しさん:2017/11/27(月) 16:47:17
毛皮製品を作りたいがダニが怖い
家畜を育てたいがダニが怖い
東洋に出張予定だが蚊が怖い
そんな時はこちら、除虫菊です(宣伝)

ttps://www.photolibrary.jp/img116/43100_495634.html

661トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:48:31
疫病対策奉行所を建てねば…除虫菊を扱うため人々から虫奉行と呼ばれるように…

662名無しさん:2017/11/27(月) 16:49:47
>>661
花奉行とか菊奉行とかの方が…

663弥次郎:2017/11/27(月) 16:51:25
>>661
ああ、ムシを専門に狩るアレからですねw

664トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:51:59
Q:なんで北イタリアで流行したの?

A:全盛期ほどではないとはいえジェノバやヴェネチアは変わらず貿易が盛んだったんだよ。
  そこから陸路や川路を通ってミラノに運ばれて、その道中で広まったんだ。

665トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:55:10
>>662
菊奉行はちょっと恐れ多過ぎるので(天皇家の華)……
いや、まあ江戸時代には使用自由になってますが。

もし菊奉行で通るなら京都に居られます畏き御方の正式な声明の下での許可が出てたりするかもしれませんね…

666名無しさん:2017/11/27(月) 16:56:52
除虫菊って見た目も綺麗な花だし、見頃の5月頃とかで花を摘む儀式からきたお祭りとかありそうよねw

金髪幼女が白い花冠を付けて戯れてたりしたら、広めなきゃ(使命感)みたいな転生者もいそうw

667トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 16:57:43
フランスで白い菊の花を広めるペストマスク医師の集団が見られるかもしれませんなw

668弥次郎:2017/11/27(月) 17:00:02
除虫菊がギフト・フラワーと呼ばれること間違いなしですね・・・

669トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 17:03:06
これこそ疫病と戦う人間賛歌の歴史よ…


>>663
そうですそうです。最も巨大な昆虫とは戦ったりしませんがw

670名無しさん:2017/11/27(月) 17:04:33
御花奉行でいいんじゃないかな

671名無しさん:2017/11/27(月) 17:08:10
欧州でわりと洒落にならない文化的な足跡を残しそうよね・・・除虫菊って

まぁ虫奉行だと無視的な意味で縁起悪いが、無私にも通じるんで好まれるかもしれない

672名無しさん:2017/11/27(月) 17:14:48
ゲートの先にあった国家の皇帝の紋章が菊
そして欧州に福音をもたらした花もまた菊

教授! これは一体!?

673トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 17:29:03
知ってしまったか…残念だが>>672君はもう生きては帰れぬぞ。


>>670
可愛い名前に反して業務内容はベリーハード越してルナティック…(白目)

674名無しさん:2017/11/27(月) 17:45:06
セルビアはオスマン帝国の時代か
まあフランスやプロテスタントとは付き合い良いから
回収は楽だろう

675名無しさん:2017/11/27(月) 17:56:22
調べてみたが中東だと虫除けとして結構流通してたみたいたから、金さえあれば買えるんじゃないかな
下手すれば日本に伝来してる可能性もある

676 名無しさん:2017/11/27(月) 18:10:45
ふと思っただけど、除虫菊と一緒に蚊帳とか蚊遣り豚とかも伝わってるのかな?

総レース編みの蚊帳とかマイセン磁器の超豪華な蚊遣り豚とかが国宝指定されたりしてwww

677名無しさん:2017/11/27(月) 18:14:57
除虫菊は生花の状態だとほとんど効果無くて
粉にするか香にするかして殺虫成分を気化させないといけない

当時主に流通していたのはいくらか効果がある乾燥花らしいので
どうにか生きている多根まで手に入れたいね

678名無しさん:2017/11/27(月) 18:15:44
×多根
○種

679名無しさん:2017/11/27(月) 18:17:24
ありえそうw
貴族が嫁さんにプレゼントするために職人に作らせたやつとか、残っていれば文化遺産間違いなしw

ただ、蚊取り線香は利便性の問題から棒状だと思うので、それに合わせたマイセンの焼き物になってるかも
渦状だとマッチやライターない時代には点火しづらいと思うし

680名無しさん:2017/11/27(月) 18:17:39
蚊帳問屋「(ガタッ)」
綿問屋「(ガタッ)」

681トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 18:19:46
>>677
多分商人に言えば幾らか手には入れてくれるかと。
イスラム圏とも普通に交易してますから、そっちとの商売やってる人は伝手の一つや二つ持ってるのは常識でしたから。

682弥次郎:2017/11/27(月) 18:20:59
>>676
日本大陸を訪れたフランス人が買い求めるかもしれませんねw
フランスなりのアレンジが加わるとなおよしですな

>>679
っファイターピストン

>>677
何としてでも手に入れねばなりませんな…
文字通り国家戦略物資でありますし

除虫菊+ハーバーボッシュ法+フランスの農業生産能力・・・
あれ、これって途轍もないことになるのでは…?

683名無しさん:2017/11/27(月) 18:22:10
ふと同じように除虫菊取り入れてそうな蘭帝だと
チューリップの代わりに除虫菊が流行って国の花が除虫菊に、なんてこともありそう

684名無しさん:2017/11/27(月) 18:23:06
>>679
ろうそくで火をつければ問題ないかと

685弥次郎:2017/11/27(月) 18:28:01
速攻で日仏世界のネタにしてみました
3分後スタートします

686名無しさん:2017/11/27(月) 18:29:55
>>682
>>684
このリハクの目を(ry

しかし蚊取り線香も早い時期にできるから時代か進むと色んな匂いがする物も開発されそうですなぁ・・・
で、流行りの匂い一通り試すけど普通のやつに落ち着く人も多そうだがw

687弥次郎:2017/11/27(月) 18:31:26
【ネタ】日仏ゲート世界---写本 死斑解報抄





写本 死斑解報抄

15世紀ごろ明から日本大陸へと伝わったとされる書籍「写本 死斑解報」の一部を、
当時の医師が加筆修正して理解しやすい日本語へと翻訳したもの。言わば、写本の写本を改訂した書籍である。

元々の「死斑解報」は、14世紀において大流行した死斑病(おそらくペスト)について当時の医師が
症状・発症段階・推測される感染経路などを記録したものをまとめたものである。
また、何処でどの程度の使者が出たのかのデータを断片的に掲載しており、加筆にあたってはそれを統計的に分析にかけているのが特徴。
「死斑解報」が写本となって日本大陸へと伝来、いくらかの散逸や一部損失などを経て織田家へと伝わったとされる。

加筆・改訂にあたっては随所に解説や織田幕府の統治下において集められた資料同士の比較、
別々の分野を専門とする複数の医師による議論や、当時の夢幻衆が有していた疫病対策についての紹介も合わせて行っている。
具体的にはノミ シラミ ネズミの駆除、焼酎や日本酒を薄めた液による殺菌、過熱若しくは熱湯による除菌、
さらに衣類の洗浄や体の徹底した洗浄などである。その方法ありきではなく、どのような手順でやるべきかや必要な道具も
絵やイラストも合わせて書かれている。また、シルクロードを経由して伝わったのか中東においてある種の植物が
虫よけや殺虫剤として使われていることを紹介している。総じて具体性を持っており、抽象論ではなく具体的な対策を求めている。
結論段階でも「天子の徳が優れていないからこのような病が流行ったのだ」という諦観を語る原本に対し、
「適切な対応を行えば拡大を阻止することが出来たのではないか」と述べられている。

ゲート開通後、この書籍はフランス語訳およびラテン語訳されてフランスへと輸出され、衝撃を与えることとなる。
現代においては先進的な医学書として広く認知されており、現在は原本が大日本帝国の国会図書館に寄贈されている。








嘘を言うなッ!









本書は夢幻衆が用意したでっち上げ本、あるいはつじつま合わせのための偽書である。
一応14世紀に中国で黒死病が流行したのは事実であるし、載っている対策方法は間違っていない。
中東や当時のオスマン帝国領であるセルビア原産の除虫菊(Tanacetum cinerariifolium)が
伝染病のキャリアーとなるノミや虱に対して効果を発揮し、殺虫剤となることも間違っていない。

この書籍が用意されたのは、ひとえにフランスから日本大陸へとペストをはじめとした感染症がなだれ込むのを阻止するためである。
本来の歴史において日本に持ち込まれるのはだいぶ後の時代になってのことであり、それが早くに流入することによるパンデミックを警戒していた。
その為、何とかフランス側を説得し、有効な対策を打ってもらうために作り上げた。

結果的にはフランスの医学界およびフランス全体に衝撃を与えることができて、
ついでに実物の除虫菊を種や実物ごと手に入れることにもつながったので日本の利益ともなった。

688弥次郎:2017/11/27(月) 18:31:57
以上、wiki転載はご自由に。
速攻で書いてみました。
速さは正義ですからね、仕方ありませんね。

689名無しさん:2017/11/27(月) 18:36:13

いやぁ、不思議な書もあったものですなぁ!

690名無しさん:2017/11/27(月) 18:42:56
乙でした。
そこはかとなく香る民明書房の空気w

691トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 18:43:07
乙です

これでペストもそうですが、それ以外の疫病やら何やらの被害も減らせそうですね。

692名無しさん:2017/11/27(月) 18:44:11
いやー全盛期中華様
この時代にイラスト付きでこんな本出せるなんて、やっぱりスゴい(棒読み)

693弥次郎:2017/11/27(月) 18:50:18
>>689
ほんと不思議不思議(棒読み

>>690
時に民明書房も真実となるから・・・(目逸らし

>>691
フランスにとっては公衆衛生の具体方法を伝えた名著扱いです
なお、その出自…

>>692
下手な仮想戦記よりもNAISEIやばい全盛期中華様ですからね、仕方ありませんね(棒

694トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 18:50:35
そりゃ全盛期の中華様ですもの。これくらい朝飯前でしょう(実際本当にあったとしても驚かない)

695時風:2017/11/27(月) 18:51:52
乙です。

これでペストの被害が減る……!
当時の時代を考えるに、やっぱり中国のを翻訳したよーで通じるのは良いよね(体の良い隠れ蓑的な意味で)

696弥次郎:2017/11/27(月) 18:57:20
>>694
遡れば遡るほどヤバイ国
なお、現代


>>695 時風氏
陸続きのヤバさというのはここで浮き彫りになりますね
なので、フランスを手助けせざるを得ないのが日本の対応となります

明や南蛮由来にしましたーとかいう便利な経歴詐称ワード
当時の学のなさが時に役立ちますわな

697新人艦長:2017/11/27(月) 18:57:58


この本がなければ死人がどれだけ増えてたんだか
この手の本の天然痘版とかも作ってそうだな

698弥次郎:2017/11/27(月) 19:01:31
>>697 新人艦長氏

そこら辺の偽書や偽本はある程度作っているでしょうね
あとはノッブの時代よりも前にも夢幻衆はおりますので、その頃から実験を重ねて
その結果から結論を出せば説得力を持たせることもできるかなと思います

699名無しさん:2017/11/27(月) 19:06:59
未来の中国「探したらマジもん出てきたんだけれども(汗)」
未来の夢幻会「嘘だよね?(震え声)」
未来の日本「やっぱ[昔の]中華は凄いな」

700トゥ!ヘァ!:2017/11/27(月) 19:11:13
実際のところペストで人口の半分を失った歴史がありますから、その手の医学本が幾つか存在していたも可笑しくはないのですよね…
シルクロードを通じてオスマンとも繋がりはありましたし。

701New:2017/11/27(月) 19:21:12
乙。後に中国がこの本の「原本」を出してきて日本側が腹抱えて笑う光景が・・・・

702弥次郎:2017/11/27(月) 19:23:31
>>701 New氏
まあ、原本なんてあるわけないんですけどねwww


いや、ほんと、ありませんよね…?(汗

703名無しさん:2017/11/27(月) 19:31:10
原本の原本でも用意しておこう

……ローマ製で(捏造難易度極大)

704弥次郎:2017/11/27(月) 19:33:07
>>703
何たるムリゲー(白目

705名無しさん:2017/11/27(月) 19:39:41
>>702
「原本が書かれる際の周辺資料となったと考えられる書籍」とかなら出てくるかも。昔の中華ですし。

706名無しさん:2017/11/27(月) 19:50:44
つ裏死海文書

707蓬莱人形:2017/11/27(月) 19:52:48
>>702
つ【原本(作られたのが辛亥革命より前とは言ってない)】

708弥次郎:2017/11/27(月) 19:58:06
>>705 >>707
まあ、表向きには偽書とは伝わっていませんから、その手の偽物はごろごろ出てくるでしょうね
炭素による年代測定とか割とごまかせますし

709名無しさん:2017/11/27(月) 19:59:02
ペストの話題で思い出したが、フランス側も麻疹に気を付けないとヤバイね
日本大陸だと城塞都市で麻疹のパンデメィック起きたらヤバイから昔からある程度は何かしら対策してるだろうけど、一度流行したらその分ヤバそうだし

710名無しさん:2017/11/27(月) 20:07:32
中華やらローマ、インド、ペルシアなど様々な所から書物が流れてきて保存されてだろうから、
その集大成としての大全集って感じでもいいかもね
それなら嘘にはならない
国家事業だな(汗

711名無しさん:2017/11/27(月) 20:11:19
というか嘘はホントを混ぜるとそれっぽく見えるので、
大全集の中にほんの少し出所が不明な物を混ぜっちゃっても・・・

712名無しさん:2017/11/27(月) 20:18:39
百科全書に日本人の名前が乗ったりとか

713名無しさん:2017/11/27(月) 20:39:02
>>710 >>711
渡来時に損傷多し・一部分のみしか残ってないとかで、誤魔化せるし
日本大陸内でも発生する病気なら、大は朝廷・幕府から
古くは八道国府や将軍、それを継いだ各地の探題や管領、国司や郡司とか都市貴族どもでまとめた資料とか
実際に対処した医師等の残した資料、証言とかもあるしな

被害の多い場所と少ない場所の差を確認して試すぐらいなんどもしてるだろうしね

714弥次郎:2017/11/27(月) 20:46:46
>>713
何とでもなりそうですねー
日本大陸世界だとあっちこっちから伝来している品々がありますから、
案外そういった医療医学の知識も伝わっているかもしれませんね

715名無しさん:2017/11/27(月) 21:38:16
>>666
まずお風呂に入ることができるようにせんと……

716名無しさん:2017/11/27(月) 22:09:43
>>715
せめてサウナで勘弁して
欧州のお水事情よろしくないし

717弥次郎:2017/11/27(月) 22:14:19
時間こそかかりますが水をきれいにする方法はたくさんありますから何とでもなりますね
硬水も煮沸や酸を加えるなどすればある程度硬度を下げることもできますし

718名無しさん:2017/11/27(月) 22:15:03
温泉地を求めて拡張する仏帝……?

719弥次郎:2017/11/27(月) 22:22:15
フランス国内にはもともとたくさんの源泉や温泉地がありますから、
まずはそこの拡張や開発でしょうね。史実でもアンリ4世の発布した制度の下で
温泉地が社交の場となり、同時に余暇を過ごす場所としても発展しましたし

そこに稀代の風呂文化を持つ日本の支援と物資や資源の提供があれば、どうなるかは明白ですな

720名無しさん:2017/11/27(月) 22:48:06
温泉地じゃなくても軟水使い放題の日本への旅行とか、どうなるんでしょうね
東海道中膝栗毛みたいに日本への観光旅行がブームになって、ゲートを通ってやってきた
フランス人の珍道中とかありそうですが

721名無しさん:2017/11/27(月) 22:54:35
室町時代にはもう銭湯があったみたいですね
といっても庶民は蒸し風呂が主流でしたが転生者たちがいるとなると入浴タイプの銭湯も早く出来そうです
となるとフランスでも温泉地の整備以外にもパリなどの街中に銭湯のような入浴施設ができたりするのだろうか

722弥次郎:2017/11/27(月) 23:06:10
確かに入浴タイプは体を綺麗にするのに向いているのですが、
水の確保という点では大変ですし、維持管理も面倒なところがあります…
周囲が汚物塗れで、水の確保が大変なので街のど真ん中というのは少々難しいかも・・・?
まあ、綺麗な水に関してはゲート越しに何とか持ち込んでやるしかないです
ついでにお湯を沸かす燃料とか浴槽とか風呂場を作る資材とかも

>>720
んー…初期の交流は行き来が限定されるでしょう
なにしろ風習とか習慣の違いが大きすぎるので。
フランスの人間が日本人の顰蹙を買っちゃうかもしれません

まあ、相互の話し合いなどが済めば、日本への渡航を希望する人間は増えることでしょう
そこら辺の交流も色々と面白そうですね

723ham ◆sneo5SWWRw:2017/11/28(火) 07:11:54
>>687
乙です。
伝染病撲滅は衛生観念が違う時点で余計に大変ですから、嘘を交えても衛生観念の革新をしないといけませんからねぇ・・・

724モントゴメリー:2017/11/28(火) 16:36:44
NHKのエジプト特集を見て、大陸化した日本ならばエジプトのピラミッドやツカンカーメンの墓のような
数千年の星霜やロマンを感じられる遺跡なんかも現存しているかもしれないと思いました。
少なくとも古墳の質・量は共に増大しているでしょうな。

725トゥ!ヘァ!:2017/11/28(火) 16:54:22
まあ限界がありますから大きさについてはどこまで巨大化するかわからないところがありますが、数に限っては絶対増えているでしょうね。

726弥次郎:2017/11/28(火) 17:06:25
>>723 ham氏
ここら辺ばかりは不審がられると面倒ですからね
嘘でもいいからきっちりした根拠を用意して示せば説得力を出せますから、この程度の泥を被るのは当然ですね
・・・・・・本当に嘘なのか、正直不安なところもありますけど(汗




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板