したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

架空戦記系ネタの書き込み その95

1弥次郎:2017/11/09(木) 22:20:49
このスレは単発ネタも含める関係上、スレタイトルを『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』から改名いたしました。
そのため単発ネタもOKとなりました。
ですので、単発・連載・嘘予告等を問わす、ミリタリー分多めのネタは、こちらに書き込んでください。
※例:史実準拠の歴史を歩む世界への転生・介入等

憂鬱世界内でのネタ、漫画・アニメ・ファンタジー等の別世界への転生・介入等は、『ネタの書きこみ』へどうぞ。
そこから同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合は『中編以上のネタの書き込み』へどうぞ。

日本大陸に関するネタは『日本大陸を考察・ネタスレ』へどうぞ。
青の軌跡やガンダム関係に関しては『【青の軌跡】ガンダム総合スレ【憂鬱ガンダム】』へどうぞ。
コードギアスと憂鬱とのクロスは『提督たちの憂鬱×コードギアス ネタSSスレ』へどうぞ。

その他個別ネタスレがあるジャンルは、個別ジャンルのネタスレへどうぞ。

ネタ内容に関係のない雑談・議論、現代の事件・政治等に関する話題は『雑談スレ』にお願いいたします。


投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。

デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則12条 -   Ver1.03」更新2015年10月30日

――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。
  以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
  また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。
  元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.新規SSを投稿する際には議論の混乱を避けるため2015年時点で最も議論されている戦後夢幻会世界か、そうではない全く別の作品かを明記しましょう。
11.戦後夢幻会世界についての新規SSを投稿なさる際には議論の混乱を避けるためにひゅうが様・yukikaze様のルートがベースか否か、又はお二方とは異なるルートかを明記しましょう。
12.みんなで仲良く話しましょう。

682yukikaze:2017/11/25(土) 08:46:13
>>677>>679
情報ありがとうございます。
中堅どころの工場でも量産可能な代物探していました。

>>680>>681
まあ素直にガソリンエンジンにした方がよさそうですねえ。
6輪トラック乙型のディーゼル用燃料と2種類用意しないといけないので
渋い顔されそうですが、それはそれで日本軍らしいとも言えますし。

683名無しさん:2017/11/25(土) 08:59:40
ちと遅いけど

>>671
ANZAC 「うちの若いもん全部持って行きやがって、こっちだって日本軍の攻撃受けてるんだぞ!」

684名無しさん:2017/11/25(土) 11:28:15
h ttps://aqua-motorcar.com/light-car-diesel/
を見ると低排気量のディーゼルは性能がよろしくないほか、燃料噴射ポンプの生産体制
考慮すると無理にディーゼル化しないほうが良いかも。

685トゥ!ヘァ!:2017/11/25(土) 12:00:45
>>683
アンザックは結構古くから世界中に派遣されてるよね。
カナダと同じであんまり話題に乗らないけど……カナダと違って少々独自性が見える装備がイカしてるって欧州の掲示板翻訳した奴でカナダ人が自虐してた(小並感)
その後イギリス人から「お前のとこ(カナダ)にはCMPトラックがあっただろぉお!」っと突っ込まれてた。
…便利よねCMPトラック。

686名無しさん:2017/11/25(土) 14:48:11
カナダ軍とANZAC軍は世界各地で活躍していたからなぁ。
その点、南アフリカ軍の使えなさよ……。

冷戦後のNZについては軍縮が行き過ぎかけたりと色々とアレだからノーコメント(白目

687名無しさん:2017/11/25(土) 15:37:30
>>633
上でも言われているが建造が想定されている時期がF-35Bを導入できる時期だ。
最初からF-35Bが導入できる環境下で就役するので搭載しない時期というのはあっても導入までの短期間だけ。

それと攻撃ヘリ搭載するとしたらティーガー、AH-64E、AH-1Z、可能性あるかなでマングスタ系といったところだろう。
国力的にバランスが取れていて東南アジアで最も発展した国家が戦後世界のベトナムやし。
シンガポールも史実同様だろうけど人口とか資源とか国土の広さとかでは順調に発展した場合のベトナムに劣る。

688名無しさん:2017/11/25(土) 15:38:04
>>667
その頼れる同盟国を裏切ったのは誰だ?

689名無しさん:2017/11/25(土) 15:40:12
>>688
結果的には米太平洋軍も動いていたし裏切ったわけではないので、それ言ったらお仕舞になる。
交渉で誠意を見せてくれ、というのは十分あるんだが。

690名無しさん:2017/11/25(土) 15:47:06
>>651
イージスアショアとBMDの組み合わせは重要だし、
イージス艦本来の役割の艦隊防空も艦隊という国の生存を握る海上航路防衛戦力も欠かせないからなぁ。
ドンガラは別にしても国防予算で購入のイージス艦、これに別枠調達(米軍事支援)のイージスアショア(フルスペック)とかなるかもしれませんね。

ヘリ母艦はドック型輸送揚陸艦に高度な航空機運用能力を持たせたオランダ・スペインモデルとか、
史実フランスのジャンヌダルク級やイタリアのヴェネト級の様な重武装でありつつ高度なヘリ運用能力保有艦とかが頭を過りますからなぁ。
精々、史実自衛隊ひゅうが型をより重武装にしたタイプでしょうか(イタリア面が頭をかすめるぅ)

691名無しさん:2017/11/25(土) 15:47:37
南アのヨーロッパ系の半分は金鉱狙いで無理くり併合されたオランダ系のブーア人だから・・・

692名無しさん:2017/11/25(土) 15:50:20
>>691
にしても使えなさが酷いんだよなぁ(白目)
まあ、国内向けや弱小国相手の治安維持軍としては十分だったのは戦後の南ア連邦軍を見ても確かですが。

台湾についてはヘリ空母は良くて史実自衛隊ひゅうが型重武装化モデルでしょうかねぇ。スーパーラビット砲とかも搭載したイタリア面溢れることになりそうですが中華対策考えると致し方ない。

693名無しさん:2017/11/25(土) 17:51:23
>>692
ガザラの戦いで派遣戦力の半分(南ア第2師団)をトブルク守備隊という逃げ場の無い配置されてれば仕方ないんじゃないですかね?
残りの南ア第1師団は街道沿いでイタリア軍3個師団相手に仕事はしているわけだし。

694名無しさん:2017/11/25(土) 19:33:34
>>693
まあ士気崩壊してもおかしくはないですし、主力がそんなところに置かれて潰されてしまったら活躍しようにも戦力がないってなりますからな。

695名無しさん:2017/11/25(土) 21:08:16
>>687
そうか、ベトナムでも「仁義なきヘリ採用戦第二ラウンド」が始まるのかw

696名無しさん:2017/11/25(土) 23:39:06
>>692
中共がモスクワ級モドキを造ってるから台湾も対抗して似たような艦造りそうやね
モスクワ級って各国のヘリコプター巡洋艦の中では最も重武装だし

697モントゴメリー:2017/11/26(日) 00:10:53
>>yukikaze氏
陸軍的にはディーゼルで統一したかったようですけど
(エンジン性能云々の前にガソリンより軽油の方が輸送も保管も楽だから)
エンジン製造能力の限界で結局ガソリン/ディーゼル両エンジンが混在してしまったらしいですから
ガソリンエンジンでいいんじゃないですかね。

698名無しさん:2017/11/26(日) 08:42:48
>>696
>>651のyukikazeさんの書き込みを見る限り、史実海自ひゅうがをスーパーラビット砲を搭載した、あとこれに精々SSMランチャーを搭載する程度でしょう。
航空機運用能力と一定以上の武装をバランスとるとこの程度になりますんで。

現時点でこれ以上、航空機運用能力と打撃力を求めようとするとキエフ級になる……。最初に書いた物にしてもSSMランチャーまで搭載したらキエフ級目前なんですけどね(白目)

699名無しさん:2017/11/26(日) 08:45:53
てか、DDHひゅうが型って重武装なんですよねぇ。これで対艦ミサイルと防空用にスーパーラビット砲搭載したら通常の護衛艦と変わらなくなりますし。
航空機運用能力を高めていった護衛艦の昇華した姿ですから当然ともいえるんですが。

つまり、DDHひゅうが型でも十分重武装なヘリ空母。これに何か追加したらちょっとした航空巡洋艦やね(白目

700名無しさん:2017/11/26(日) 08:54:39
ひゅうが型って全通甲板持ってるけど従来DDHの延長線上のフネですしおすし

単体で完結してASWをできるギリギリ最大のサイズを狙ったのですが
運用してみるとやはりというかなんというか、SHのプラットフォームに特化した方が
どうも運用性良さそうだと判明したので、次級のいずも型は個艦装備削減して
ヘリコプター運用能力に大きく振ったのです

701名無しさん:2017/11/26(日) 09:02:16
>>700
通常の戦闘艦クラスの武装を持っていて少数の護衛艦艇さえいれば前線で戦闘に参加可能。
その上で回転翼機の高い運用能力も兼ね備えている、ってのを望まざるを得ない環境の国にとってはちょうどよい母艦ではあるよね。
うん、戦後世界の台湾が当に置かれている軍事環境…ですなぁ。

日本が台湾のヘリ母艦の設計に関する企画競争に参加してひゅうが型(76㎜砲やSSM搭載案とかもサブで)を提案していったら、史実を知る人間が見たら笑うしかないんだろうなぁ。

702名無しさん:2017/11/26(日) 09:24:16
哨戒機もFやM案が実現する台湾
ロシアも似たような機材だから多少はね

703名無しさん:2017/11/26(日) 09:57:06
>>702
哨戒機はP-8とP-1が順当に競争するだけだろう。
そこまで国産できる国は少ないから、そんな吹っ飛んだ機材は出てこないぞ。

704名無しさん:2017/11/26(日) 10:00:15
特殊な機材が出てくるのはせいぜい海軍くらいで他はそこまで特殊な兵器は出てこない。
特に固定翼機に関しては生産国がある程度、限定されてくるから一般的な物になる。
その中で、モアベターを予算を睨みつつ選んでいくってところだから。

対潜哨戒ヘリも同盟国や周辺国とのこと考えたら選択できる機材も限定されるしなぁ。それでも複数種類出てくるあたり競争が激しい分野だけど(汗
対潜哨戒機となると大体西側の最新機種は現状二機種だからそれの争いにとどまるかな。

705704:2017/11/26(日) 10:04:24
ただ史実と違うのって韓国が艦艇建造とかに参入が激減する代わりに日本が艦艇や隙間産業で参入してくる点なんだよねえ。
まあある意味隙間産業で台湾という日本によく似た地形の国家で7式(史実10式相当)が次期主力戦車として採用たりしているけど、
他では艦艇位(最大級は空母)で大物は、基本隙間産業という(汗

706名無しさん:2017/11/26(日) 10:06:11
P-8だが順当にP-7が炎上せずに完成したら(戦後世界なら可能性が高い)P-1も計画が無くなるのか
P-3の更新で待ちきれなかったのとUAV運用前提で金が掛かると判断しての開発だからその恐れが無くなると輸入ライセンスになる(機材のアップデートが楽になる)
C-2の開発も色々と変わってきそうだな

707名無しさん:2017/11/26(日) 10:10:18
>>706
日本側の要求も色々と変わってきているので国産機建造に走る可能性も十分ある。
結局、日本側が求めている性能の一部が陸攻の役割だからなぁ。
対艦ミサイルの飽和攻撃を行う一翼を担わせる、という面も国防軍にはあるし。

日本製の複数種類ある対艦ミサイルに対応したり、対潜任務に対応したりと日本側の要求を満たせない、
若しくは国内の軍需産業を育成するために国産化する必要が高い、と判断されれば国産化される。
国によってそういう選択で国産化の道を選ぶ国も複数国で手を組んで米国製以外を造る国も多いわけだから。

708名無しさん:2017/11/26(日) 10:11:38
米国だけに頼れないって思いと国内軍需産業にパイを分ける必要があると判断が合わさったりすると国産化って可能性は十分に。
C-2とP-1の開発が東亜危機で早まるだけになるかもしれんしなぁ。

709名無しさん:2017/11/26(日) 10:16:21
イージスシステムを搭載する艦艇を建造する国には史実のアメリカ、スペインに加えて日本までも参加して受注競争するんやろなあ。
国内で建造する国でも設計とかで受注競争が起きるときもあるし。

まあそれ言いだしたらフリゲートとか建造する場合でも日本勢が殴り込みかけるから東南アジア諸国とか南アジア諸国とかの艦艇受注競争が激化しただけともいえるけどw

710名無しさん:2017/11/26(日) 10:19:57
ボーイング「(東亜危機では擁護したから)ボクとP=1&C-2の輸出代理店の契約結んでよ」
三菱のソウルジェムが濁りそうです
ニムロッドやアトランテックの後継機にも輸出実績のある日本はボーイングとも民間機と違ってライバル認定されそうなんだよな

711名無しさん:2017/11/26(日) 10:32:14
>>710
そんな設定あった?
あったなら読み損ねたらしいのですまん。

712名無しさん:2017/11/26(日) 10:48:51
艦艇建造市場は少なくとも東南アジアと南アジア、南米で中華がなくなり韓国が激減(居なくなった?)ので、
日本が代わりに参入したり、史実よりライバルの減った企業の争い激化ってところなんだろうねぇ。

アフリカについては一部の国が史実の孤立していたころの中華との取引同様に取引をして安価でフリゲートとか購入しているかもしれんけど。

713712:2017/11/26(日) 10:56:24
上で言われていたベトナムの軽空母兼用強襲揚陸艦には日本も当然のごとく受注競争に参加しているんだろうなぁ。
インドで受注した正規空母という大物に続く大物だから日本企業の注目度も高いだろうし、日本としても重要な友好国のベトナムを強化するためにも色々な支援もセットするだろうし。

714名無しさん:2017/11/26(日) 11:13:16
日本メーカーの売りは地理的近さによるアフターサービスの容易さかな?
艦の性能に関してだけなら性能の高低ではなく、必要な性能を可能な予算で実現出来るかどうかだからなあ。

715名無しさん:2017/11/26(日) 11:32:39
>>714
戦後世界だと艦船については輸出実績も積んでいるのが日本だから、その点は競争できるはず。
だからこそ、貴重な航空打撃力を担う大型艦艇に対して地理的近さからの容易にできる各種アフターケアというのを売りにして押し出していくんだろうなあw

カルロス級系列の様な事も、地理的に近い事からより安価且つ安全に行えるだろうし。

716名無しさん:2017/11/26(日) 11:44:18
ミストラルを買え!というキヨはおらんよな?
極東の後に

717名無しさん:2017/11/26(日) 11:57:02
>>716
艦の枠が空いていないのに?

後、東亜危機になった。

718717:2017/11/26(日) 12:00:06
詳細抜けてた。

既にドック型輸送揚陸艦を複数隻揃えていて更新時期はまだ先で更新なんてまだまだ話題にさえならない状況よ。
東亜危機の前後なんて関係なくね。
出てくるとしてもミストラル級の様なドック型輸送揚陸艦に次世代艦はすべきでは?程度の話でミストラル級買えというのは更新時期ではないので言いようがない。

719名無しさん:2017/11/26(日) 12:03:25
>>703
F社もM社も、あれは育成をかねて、若手にチャレンジングな案を出させたためあんなブースターを付けて斜め上に
超音速でかっとんだ案を出してきた、という都合があるようですからねえ。普通のコンペなら普通の案で殴り合うかと。

あとは人的リソース的に持ちつ持たれつの国内航空業界でのバランス取りという面もあるのかな?
空気を読んだだけでカルテルじゃないデスヨー(棒

720名無しさん:2017/11/26(日) 12:13:08
>>719
確かP-1のあの案になる前には同社もぶっ飛んでいたらしいゾ(白目

まあ普通のコンペになっていたら最初から史実P-1に近い物が各社から出てきたでしょうな。

721名無しさん:2017/11/26(日) 13:01:31
>>716
ヤツはゲルに切られたし、国防省からも出入り禁止になった。

722名無しさん:2017/11/26(日) 13:05:26
東洋経済オンラインの誤用学者だから、東洋経済とネット上でしか喚き散らせなくなるよ

723yukikaze:2017/11/26(日) 13:16:52
>>701
台湾海軍の場合は、予算規模の問題で多機能型の艦艇を保持せざるを得ない部分がありますからねえ・・・
極東西側陣営でも有数の経済大国ですが、日本やベトナムと違って人口という弱点があるのと、
とにかくミサイル防衛と空軍に力を入れざるを得ない地理的特性から、とにかく海軍は
『必要性は理解されているし、努力されてもいるが、限界がある』状態ですし。

なので、台湾海軍としても『ヘリ母艦が必要なのは十分わかっているし、こちらもそうしたいけど
ヘリ母艦が『守られるだけの存在』だったら、余分に手当てをせざるを得ず、こちらも戦力カツカツなので
ある程度は単体で完結できる存在にしてくれ』という本音が・・・

724yukikaze:2017/11/26(日) 13:24:36
>>722
なお、史実だと東亜危機時にあいつが入り浸っていたのは朝日新聞。
まあ戦後夢幻会世界だと、朝日新聞も門前払いだろうが。
あとは田岡元帥も、あそこまで傍若無人にできたかは不明。
(あのおっさんは結論ありきで物事組み立てる為、仮に当っていても、
内容が滅茶苦茶なことが多い)

なお、東亜危機で一番忙しかったのは江畑 謙介だったのは言うまでもない・・・

725名無しさん:2017/11/26(日) 13:26:37
戦後世界の朝日は右派路線継続だからなあ

726名無しさん:2017/11/26(日) 13:49:41
田岡元帥の史実のアレとかただの犯罪者として処断されて終わりじゃないか?
重要施設に勝手に入り込むというのはねえ……

727yukikaze:2017/11/26(日) 13:58:51
>>726
田岡完全に防衛庁下に見ていましたからねえ・・・
まあ同じことやらかせば、彼は即座に放逐でしょうねえ。
(多分、ホンカツも、朝日入社できてもカンボジアで全責任取らされ失脚でしょうねえ)

728名無しさん:2017/11/26(日) 14:01:00
ホンカツはパブリックエネミーになっても中狂の肩を持った事を臆面もなくいってそうですからな

729名無しさん:2017/11/26(日) 14:03:40
>>726
国防軍のMPに不法侵入罪で拘束されますわなあ。抵抗したら公務執行妨害罪もセットで。
まあ普通に刑事告訴されることになりますんで朝日に入社できていても即座に放逐されるっすよね。

730名無しさん:2017/11/26(日) 14:09:13
>>723
矢張り、史実ひゅうが型か、76㎜スーパーラビット砲場合によってはSSMランチャーまで搭載したひゅうが型が日本から提案されて導入されることになるかもしれませんねえ。
艦載機も含めて、ではなくて単艦でESSMクラスの対空ミサイルを搭載しつつ、アスロックも搭載出来て、短魚雷もってのは流石にフランスでさえキッツい。

731名無しさん:2017/11/26(日) 14:13:19
田岡元帥もホンカツもアカの細胞、アカのシンパと看做されればそれで終わるわな。

732名無しさん:2017/11/26(日) 14:16:28
>>730
それを当たり前のようにやる史実海自がオカシイのかw

733名無しさん:2017/11/26(日) 14:17:16
史実でのアカ本拠や勢力が軒並み転向してますからねえ

734名無しさん:2017/11/26(日) 14:18:56
>>730
ラビット(うさぎ)やのうてラピッド(早い)やよー

735名無しさん:2017/11/26(日) 14:27:15
カンボジア紛争でクメールルージュや中共の肩を持ったら、そりゃあ人間としての信頼は地に堕ちるわな。
人類の敵、世界の敵以外の何物でもない事が発覚した後で全力で土下座行脚すれば別だけど、
ホンカツにそんな殊勝な真似が出来るとは思えないんだよなあ。
あ、後、文化大革命もあったか。

736730:2017/11/26(日) 15:16:57
>>734
間違えた(白目)
ご指摘ありがとうございます。

737名無しさん:2017/11/26(日) 15:17:34
>>732
日本の造船メーカーの努力の賜物ですな。

738名無しさん:2017/11/26(日) 15:27:25
スパイ防止法も1950年代にはできてそうだしね

739名無しさん:2017/11/26(日) 15:37:42
ベトナム海軍が軽空母兼強襲揚陸艦を導入してF-35Bや対潜哨戒ヘリ、攻撃ヘリ、汎用ヘリ、大型輸送ヘリ等の運用を始めたら、
タイのチャクリ・ナルエベトはより一層笑いの種になってしまいそうなのがなんとも。
金銭的余裕がその頃にできていれば米海兵隊乃至は他のAV-8B運用国から中古の機体導入して軽空母としての活動再開させられるだろうけど……優先順位低いだろうからなぁ。

恐らく、日独仏瑞四カ国が受注競争やってる沿海用潜水艦導入計画の方が優先順位高いだろうし。

740名無しさん:2017/11/26(日) 15:51:53
このオーストラリアはコリンズ買ってるかな?

741名無しさん:2017/11/26(日) 15:53:56
ベトナム海軍がF-35B買う場合、調達数は20機前後になりそう
リアルで軽空母兼揚陸艦を持ってるイタリア海軍での新調達計画では15機前後の調達予定だそうだし
改定前は60機調達予定だったが、金の問題で減ったようです

742名無しさん:2017/11/26(日) 16:15:00
>>741
それ現時点で一隻だからこその発注機体数なので二隻同時に発注する場合にはその倍位になる。
つまり30-40機は少なくとも導入することになるだろうね、カヴール級×二隻調達した時の最低ラインとして単純計算するなら。
ただ、隣国のでかい仮想敵国がいて情勢がイタリアと違いすぎる国だから、どう判断するやら。

後、イタリアは今後追加で六万トン級だったかの大型の軽空母兼用強襲揚陸艦が調達されるんでその際に行われる予算請求を見ない事にはイタリアは何とも言えんのよ。

743名無しさん:2017/11/26(日) 16:16:58
>>740
恐らく買っているんじゃないかな。
インドネシアに関しては史実同様混乱等もあって脅威度が高まるのは20世紀末になってからだろうし。
史実より元気で力強い国はベトナム海軍だけど、あそこが豪州近隣海域に出てくるかというとそれくらいだったらASEAN合同でベンガル湾に出て来る位だろうなあ、と。

744名無しさん:2017/11/26(日) 16:24:32
まあベトナムの調達数はその軽空母兼用強襲揚陸艦の規模次第ではあるか……。
最低でも二隻調達するけど大型の母艦であればそれ相応の艦載機数を調達するだろうし、そうでないならそれこそ20-30機程度で済むかもしれんし。
三隻調達する場合にはこれまた話が変わるんだが、まあ三隻は流石にベトナムが元気でも陸軍と空軍の予算艦あげたら無理だろうし。

745名無しさん:2017/11/26(日) 16:45:29
2隻運用だと「作戦機10機×2、予備機4機、訓練機4」が最低ラインか

746名無しさん:2017/11/26(日) 16:55:33
>>745
それ母艦がどの程度の大きさかによるからなぁ。
まあ一般的なラインであれば最低ラインはその位になるとは思うが。

747名無しさん:2017/11/26(日) 17:04:33
F-35Bはでも大きいと納得するのが英国のQ.EⅡの6万トンクラスで40機前後の運用とミッドウェイよりも少ないのではと言う数
格納庫その他の設計の違いもあるけど戦力とするのには本当に大型艦でハリヤー時代の大きさの軽空母では偵察機にしか使えない数になりそうだな

台湾海軍
対潜部隊に特化ではるな、くらまタイプでヘリ2機同時発着可能の飛行甲板のDDHの方が使い勝手が良かったりして(モスクワの縮小版とは言わない

748名無しさん:2017/11/26(日) 17:07:33
>>747
ヘリの運用能力と火力のバランスを高いところで取ろうとするとひゅうがタイプになる。
はるな、くらまタイプは更に中途半端になるんでノーセンキュー

749名無しさん:2017/11/26(日) 17:11:33
現状建造されていたり配備されている軽空母は基本的にF-35時代を見越したものだから問題は起きそうにない。
また、ハリアー系の運用を前提に考えていても格納庫を余裕もった造りにしておいた艦には影響が出ていない(米海軍LHD群筆頭に)。
まあ、各国が見越して準備していたということ。
その結果、軽空母は大凡250m辺りになって小型な正規空母と変わらなくなってきているオチになってはいるが、その分多目的艦化しているから問題ないわなあ。

台湾はすでに上で述べられているように史実海自ひゅうが型DDHに近い物になるだろうね。あれがある意味DDHの究極系だから。

750名無しさん:2017/11/26(日) 17:56:44
>>749 
いずもクラスの大きさが必要かあ

751名無しさん:2017/11/26(日) 18:41:37
ロシアから発注されたミストラル級、この世界でもスッタモンダノ挙句にエジプト海軍に行くのかね

752名無しさん:2017/11/26(日) 18:58:13
そもそも戦後世界のロシアがフランスに発注するか?

753名無しさん:2017/11/26(日) 19:02:41
というか、エジプトがミストラル級のようなヘリ母艦兼揚陸艦を持つ可能性?

754yukikaze:2017/11/26(日) 19:05:14
>>748
未だにキヨはここら辺理解していないんだよなあ。
『ヘリ空母なのに艦載機運用能力が中途半端』だって。
システム面見れば、ひゅうが型はあくまで『DDHの延長線上の艦であり、
ヘリ空母ではない』ということくらい分かるはずなんだが。

まあ『最初からいずも型にすればよかったんじゃねえのか』という意見は
否定しないけど、当時の政治状況やら、16大綱でのDDHグループとDDGグループへの
分割とかでの艦隊運用とか、そういったのを加味しないといけないので、
ひゅうが型を『いずも型への寄り道』とまでは言えんのよなあ。

755名無しさん:2017/11/26(日) 19:07:29
戦後世界だと持つ以上は近辺の安全保障に責任持てよエジプト?という話になるのだが。
確かに隣が本っ当ーに困ったちゃんなイスラエルではあるが。

756名無しさん:2017/11/26(日) 19:21:26
戦後世界のキヨはどうしてるの?
さすがに、黄色い救急車を呼ばれたか?

757yukikaze:2017/11/26(日) 19:28:50
>>756
拙作世界では、東亜危機後に完全にフェードアウトして
自営業頑張っている状況ですねえ。

758名無しさん:2017/11/26(日) 20:01:02
オーストラリアに行った漫画家も居たな。

759名無しさん:2017/11/26(日) 20:16:18
戦後世界だとかわぐちかいじが実家を継いで漫画家になっていない世界線もありそう

760ham ◆sneo5SWWRw:2017/11/26(日) 21:28:05
かわぐちかいじは実家の海運業を継ぐのを双子の弟と相談した結果、弟が相続したんでしたな。

761名無しさん:2017/11/26(日) 22:54:23
>>730
76mm砲は艦橋の前でいいとしてひゅうが型の艦型でSSMランチャー積むとなると何処だろ
ジュゼッペ・ガリバルディみたいに飛行甲板の後端の左右か艦橋の後ろのどっちかかな?

762yukikaze:2017/11/27(月) 00:07:02
>>761
飛行甲板の後端だろうなあ。
ただ、さすがに艦載砲や艦対艦ミサイルのどちらかはオミットされていると思うが。

763名無しさん:2017/11/27(月) 17:54:33
ベトナムも台湾もアメリカの傘の下で順調に経済発展した時の伸びしろが半端なじゃいですな

764名無しさん:2017/11/27(月) 18:44:27
>>762
やっぱり両方装備するのは無理があるか…
メインがヘリ母艦であることを考えればどちらかにするなら76mm砲かねぇ
空母型で艦橋の前に砲塔があるとか一昔前の空母みたいになりそうだな

765名無しさん:2017/11/27(月) 20:04:02
ふと、B29がマックによって欧州に分捕られたことで
空いてしまった太平洋の埋め合わせにB32を大量量産とか?

766名無しさん:2017/11/27(月) 20:33:21
無理無理
B-29が実戦配備されたことで量産計画の殆どがキャンセルされてるし
戦後世界では終戦が早まってるから間に合わないと思うぞ

767名無しさん:2017/11/27(月) 20:46:05
後おまけにB-29の高高度迎撃可能な戦闘機は日独両方にあったから
さらに生産ラインが補給に取られてそういう新規生産が進まない可能性は高いよなぁ

768名無しさん:2017/11/27(月) 20:48:52
米情報部「クラウツならともかく、ジャップに高高度飛べる戦闘機があるわけないだろ。寝言いうな」

769名無しさん:2017/11/27(月) 20:56:47
米軍実働部隊「碌な情報を寄越さない情報部の無能共を敵の間者として八つ裂きにしてやりたい」

770名無しさん:2017/11/27(月) 20:57:13
源田「おう、せやな、だから頑張って迎撃システムと迎撃部隊完成させたわ」
たしか雷電を大量生産済みなんだよな?

771名無しさん:2017/11/27(月) 21:04:43
>>767
さらにB-32は与圧装置が無いから高高度飛べないし
一応、零戦や紫電改に迎撃されても帰還してるんで防弾はそれなりに硬そうだけど

772名無しさん:2017/11/27(月) 22:12:47
>>769
情報部の失策ってぶっちゃけ共産系に政府首脳とスタッフが牛耳られてるのに気付けなかった時点で
正直アウトだと思うこの頃
ミッドウェーなどで逆転できずに負け続けた上に共産爆弾爆発させたら早期にアメリカ脱落されてたかもね
日本の政府と軍部の首脳の惨状見てるとそれ以上に阿呆な行動取りそうだから史実戦後ルートが次善と思える悲しい話…

773名無しさん:2017/11/27(月) 22:26:44
開戦前
米情報部「ジャップは工業力が遅れていて、飛行機は竹と紙でできているであろう」

マリアナ沖海戦前
米情報部「ジャップの戦闘機は未だに防御力ゼロの戦闘機が主力であろう」

沖縄戦前
米情報部「ジャップは油が枯渇していて戦艦はそれほど来ないだろう」

774弥次郎:2017/11/27(月) 22:27:15
>>773
うーん、この

775名無しさん:2017/11/27(月) 22:35:50
「日本の最大の秘密兵器は巨大戦艦でもなんでもない。我が軍の情報部だよ!」とかいわれるぞw

776名無しさん:2017/11/27(月) 22:41:22
ソロモン海戦前
「ジャップのオールドレディ戦艦を確認した。それと未知の新型戦艦もいるようだが16インチ砲の中型戦艦だからサウスダコタが余裕で勝てるだろう」

777yukikaze:2017/11/27(月) 22:48:44
>>769
心配せんでも、情報部は戦後に格好のスケープゴートとして粛清されたりしています。
まあここら辺はキングの暴走によって、レイトンなどが外されイエスマンで固められた
事にもよるのですが。(ただしレイトンもマリアナで大ポカしたので無罪とは言えない)
なお、一番粛清食らうのは、ワシントンの面子ですが。(はい。阿部提督最後の切り札である
レッドセルのリストオープンです)

>>770
雷電はどちらかというと6千メートル〜7千メートル付近での迎撃ですね。
高高度要撃戦闘の主役は烈風改。
拙作世界では、帝都防衛役の302空が、B-29に引導を渡しています。

778新人艦長:2017/11/27(月) 22:51:55
沖縄の米軍「何が来ねーだよ‼丸焼き&全滅してるじゃねーか!」

ヨーロッパの米軍「何が連中はアルザス・ロレーヌから来るだよ‼アルデンヌからじゃねーか!」

???「ふっ、所詮は植民地の…え?赤に染まってる?嘘だろオイ」

これは酷い

779名無しさん:2017/11/27(月) 23:50:46
英海軍 「弟子の成長した姿を見てやろう!って、ぎゃああああ!!」

780陣龍:2017/11/27(月) 23:55:49
「空母三隻撃沈確実だな」
「どうでも良いわあんな素人連中。俺らの主敵はアメリカ海軍だ」
「ああ、そうだな」


うん、哀れだ(小並感)

781名無しさん:2017/11/27(月) 23:58:04
戦後には、日本から「プ〜、戦勝国ww」
とか言われるんだろうな、こっちの英仏って。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板