したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

架空戦記系ネタの書き込み その95

1弥次郎:2017/11/09(木) 22:20:49
このスレは単発ネタも含める関係上、スレタイトルを『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』から改名いたしました。
そのため単発ネタもOKとなりました。
ですので、単発・連載・嘘予告等を問わす、ミリタリー分多めのネタは、こちらに書き込んでください。
※例:史実準拠の歴史を歩む世界への転生・介入等

憂鬱世界内でのネタ、漫画・アニメ・ファンタジー等の別世界への転生・介入等は、『ネタの書きこみ』へどうぞ。
そこから同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合は『中編以上のネタの書き込み』へどうぞ。

日本大陸に関するネタは『日本大陸を考察・ネタスレ』へどうぞ。
青の軌跡やガンダム関係に関しては『【青の軌跡】ガンダム総合スレ【憂鬱ガンダム】』へどうぞ。
コードギアスと憂鬱とのクロスは『提督たちの憂鬱×コードギアス ネタSSスレ』へどうぞ。

その他個別ネタスレがあるジャンルは、個別ジャンルのネタスレへどうぞ。

ネタ内容に関係のない雑談・議論、現代の事件・政治等に関する話題は『雑談スレ』にお願いいたします。


投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。

デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則12条 -   Ver1.03」更新2015年10月30日

――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。
  以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
  また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。
  元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.新規SSを投稿する際には議論の混乱を避けるため2015年時点で最も議論されている戦後夢幻会世界か、そうではない全く別の作品かを明記しましょう。
11.戦後夢幻会世界についての新規SSを投稿なさる際には議論の混乱を避けるためにひゅうが様・yukikaze様のルートがベースか否か、又はお二方とは異なるルートかを明記しましょう。
12.みんなで仲良く話しましょう。

461名無しさん:2017/11/21(火) 23:43:21
逆にアメリカ側の投入師団数って幾つだっけ?

462名無しさん:2017/11/21(火) 23:48:04
戦後世界でクロムクロ発見されたら1個機甲師団を富山県周辺に配備しないといけない(立山に山岳歩兵連隊も)

463名無しさん:2017/11/21(火) 23:49:08
八原参謀の作戦計画だと、
上陸予想地点は嘉手納、牧港、小禄の三ヶ所で、
この三ヶ所に各1個師団を配備し、残り2個師団は戦略予備として待機。
米軍が上陸したら、その地点の師団が徹底して防衛に徹し、
その間に予備の2個師団を航空機が飛ばない夜間の間に急行させ、
翌朝に3個師団の砲火力と歩兵突撃により、一気に海に叩き落とすという計画。
このため、いつでも急行出来るように機動訓練をしていた。

464名無しさん:2017/11/21(火) 23:53:11
史実だと、
米陸軍:第7歩兵師団、第27歩兵師団、第77歩兵師団、第81歩兵師団、第96歩兵師団
米海兵隊:第1海兵師団、第2海兵師団、第6海兵師団

465名無しさん:2017/11/21(火) 23:56:40
陸軍と海兵隊合わせて8個師団か。

466名無しさん:2017/11/21(火) 23:58:33
>>464
これが戦後世界だと欧州とレイテの損害で減っているのは確実

467ひゅうが:2017/11/21(火) 23:58:35
陸軍歩兵5個師団および海兵隊3個師団(実質2個師団)、1個砲兵旅団ですな。
今回は乾坤一擲なので、米第6軍(ルソン島上陸作戦用部隊)所属部隊をいくらか投入してもいいかも。
すなわち陸軍歩兵師団をさらに1〜2個。
合計で、歩兵7個師団および海兵隊2個師団程度でしょうか。

468名無しさん:2017/11/22(水) 00:03:15
10個次第届かない数の米軍を6個師団の日本軍が迎え撃ったわけか。

戦力差1.5倍ってのは数字にすればどうにかなりそうだが実際やる方だとすると溜まったもんじゃないすね(汗

469名無しさん:2017/11/22(水) 00:05:41
一応、上陸作戦という特性から、防衛側が有利だけどね。

470ひゅうが:2017/11/22(水) 00:17:27
あと、実のところフィリピンみたいな民間協力者がいない沖縄戦だと米軍も日本側の戦力推定がわりと難しかったそうな…
史実でも、沖縄にいる日本軍の戦力推定を22000〜26000名としているくらいですからね。

米軍としては「厳重な防備をされたフィリピンや台湾でなく、手薄な沖縄を突いて一気に海上交通路を締め上げる」ってのは魅力的な選択肢であり議会も大いに賛同するところでした。

つまり「飛んで火に入る夏の虫」

471名無しさん:2017/11/22(水) 00:20:09
沖縄本島では北部は完全に無防備宣言して民間人を保護させて、南で持久したんでしたっけ
そして完全に北部から米軍の目が逸れたとき、義烈空挺隊によるコマンド活動が開始されたと

472名無しさん:2017/11/22(水) 00:27:23
コマンド部隊の活動を北部の民間人がやったんだとか支援したんだなんだいって米軍が保護した民間人を逮捕したり殺したり暴行したりとかなかったのかな?

473名無しさん:2017/11/22(水) 00:31:45
収容所に収容した人間に何かされるほど米軍が脳無しとか言われるぞ

474名無しさん:2017/11/22(水) 00:32:18
だから事件らしい事件が起きなかったのか。納得

475名無しさん:2017/11/22(水) 00:42:49
米憲兵「北でJAPの民間人を殺せる元気があるなら、南のJAPにも同じことできるよな?」
で前線配備させられるんじゃね?

476名無しさん:2017/11/22(水) 00:45:03
「収容所に収容した捕虜に、基地爆破されました」by米軍

477名無しさん:2017/11/22(水) 00:49:26
>>捕虜収容所からのヒットエンドラン
欧米では推奨されてたことじゃんw
民間人は収容所から逃げる必要がないけど

478名無しさん:2017/11/22(水) 00:50:38
史実でのWW2ん時のイタリア兵だっけ?
山頂で朝日見たいからって、収容所抜け出して、朝日見たら
収容所に戻ってきた連中ってw

479ひゅうが:2017/11/22(水) 00:57:47
…上の方の議論で、「オーストラリア軍は沖縄戦に投入しなかったのか」って話が出ていたような。
まさか。

480名無しさん:2017/11/22(水) 01:12:16
勝ち馬に乗ろうとして沖縄に派遣 → 上陸直前に鋼鉄の破壊神惨状

481名無しさん:2017/11/22(水) 01:17:15
流刑地兵「ジャップを皆殺しにするぜー(輸送艦上)」
破壊神大和「やあ、こんにちわ。死ね」

482モントゴメリー:2017/11/22(水) 02:02:09
>>464
>史実だと、
>米陸軍:第7歩兵師団、第27歩兵師団、第77歩兵師団、第81歩兵師団、第96歩兵師団
>米海兵隊:第1海兵師団、第2海兵師団、第6海兵師団

このうち、史実で南部上陸軍の第24軍団(第7、第96師団)はレイテ上陸にも参加してますので
まず間違いなく「消滅」しています(レイテでも沖縄でも先陣張ってるって精鋭部隊だったのかな?)。
だから一個軍団を最悪アメリカ本土から持ってこないといけないんですが…米軍のロジスティクス部門が
悲鳴をあげるなこれ。

ちなみに他の部隊は、第1と第6海兵師団が北部上陸軍、第2海兵師団が陽動上陸部隊、第77師団が西方諸島上陸隊
第27師団が乗船待機、第81師団が戦域予備となっております。

483ひゅうが:2017/11/22(水) 02:22:27
一応、フィリピンに投入された中でも後半担当の第8軍(現在は朝鮮半島駐留)計11個師団が投入可能ですね。
上記推定におきまして、マッカーサーがドイツへ持っていったのを9個師団と推定し2個師団を史実に追加したつもりです。

484ひゅうが:2017/11/22(水) 02:30:38
ちなみに、フィリピンで米軍襲来に備えた兵力には第18軍から第20師団 第41師団 第51師団、第8方面軍から第17師団、第2方面軍から第35師団 第36師団を追加可能です。
ただし第35および第36師団はビアク島の戦いに投入の可能性がありますのでちょっと微妙

485名無しさん:2017/11/22(水) 07:39:23
大本営による後ろからの熱い援護はないよね?
無意味に飛行場建設したり、無意味な総反撃命令出したりとか

486名無しさん:2017/11/22(水) 09:58:20
大和突入成功時や米国との和平交渉時に、ばか騒ぎしたのはいるかもしれない。

487名無しさん:2017/11/22(水) 10:00:40
史実でも沖縄戦で民間人収容施設で虐殺事件とかあったからねぇ、モラルの問題あるから無理だ
アンザック軍投入ってあるが、アキャブや欧州のすったもんだで東アジアに投入される可能性大、ただ割と精鋭だしなぁ
史実より戦力が少ない米軍が目をつけてもおかしくないか

488名無しさん:2017/11/22(水) 11:13:02
>>478
大方合ってるけど色々と違うで
捕虜のイタリア兵収容所脱走して登山したら収容所に帰って来た事件はな、毎日捕虜収容所から山見てたら登りたくなったからっていうアレな理由で脱走して登山したのよ
半年くらいの期間かけてイギリス軍から物資ちょろまかしたりして食料と登山器具確保して満を持してイタリア兵3人が脱走
で、念願の山に登ったらそのまま逃げりゃいいのに律儀にも収容所に帰ってきましたとさ、というお話
なおイタリア兵3人組が収容所に帰ってきたらイギリス軍は困惑した模様、おまけにイタリア兵3人組は収容所の英雄的存在になりました
因みにだがこの登った山、アフリカでキリマンジャロに続く、二番目に大きい山(標高5199m)で現在は自然遺産になってるケニア山なのよ
ついでにもっと言うとケニア山に初登頂した記念すべき登山者がこのイタリア兵の三人組だったとさというオチが付く

489名無しさん:2017/11/22(水) 11:25:14
オーストラリアと言えば、捕鯨問題はどうしてるかな?

490名無しさん:2017/11/22(水) 11:34:34
>>488
…イタリア軍の実力は数と装備の重量で反比例するってマジなんだな…
艦隊は碌な活躍できなかったけど、人間魚雷(ぶっちゃければ海中工作員)は凄まじい活躍を記録してて
戦車での活躍はあまり聞かないが、公式戦史上機甲部隊相手に騎馬突撃かまして敗走させた最後の記録を持つ

こういうの見てるとなんでイタリアが活躍出来てないんだ?って疑問とそりゃ活躍できないよなっていう己からの答えが一緒に出てくるw

491陣龍:2017/11/22(水) 11:40:36
二次大戦の時は士気や工業力問題その他も有るけどそれ以前に史実日本以上に物資備蓄が貧弱で
大部隊動かし辛かったと言う側面も有ったんで(震え声)>イタリア軍

492モントゴメリー(タブレット):2017/11/22(水) 11:40:39
美味い飯と必要十分な補給があれば、11人以上でもそれなりに強いと思う>イタリア軍

493名無しさん:2017/11/22(水) 11:41:01
ノンノン、実際は日本海軍以上に艦隊を運用してたのよパスタは、なんで動きが鈍ったって?油だよ油!

494名無しさん:2017/11/22(水) 11:43:28
>日本海軍以上に艦隊を運用
それは要求任務に対して艦艇数が少なく暗黒ローテだっただけでは?ボブは訝しんだ

495名無しさん:2017/11/22(水) 12:31:06
本国から大して離れない地中海だけですし
英地中海艦隊相手だけであれは海軍メインの列強として情けなさすぎる

496新人艦長:2017/11/22(水) 12:39:10
イタリア海軍には88㎜高射砲に滅多打ちにされて逃げようとして機雷原に突っ込んで沈んだ駆逐艦がマジで存在するんだよな…
イタリアは覚醒すれば強いんだが覚醒する条件がキツイ

497ham ◆sneo5SWWRw:2017/11/22(水) 14:38:05
駆逐艦なら、別におかしくないですよ。
まともな装甲の無い駆逐艦が88mmに滅多打ちにされたら、どこの国の駆逐艦だってボロボロになりますよ。

498陣龍:2017/11/22(水) 14:49:07
航空機の機銃掃射でも簡単に穴だらけですしねぇ>駆逐艦

499名無しさん:2017/11/22(水) 14:50:32
最初の位置から動かず、北アフリカへのドイツ軍増援も

「地中海航路の遮断とマルタ島の完封か占領の為。カイロ? 寝言は寝てから言えよ」

正直、無駄にムッソリーニが攻撃的過ぎるんだよなぁ
開戦そのものが間違いだと思うし

500新人艦長:2017/11/22(水) 14:56:34
>>497>>498
この話がマヌケすぎるのは「明らかに」両岸にドイツ軍が展開してるのにたった12キロの海峡を強行突破しようとした事なんだよな。(まあその理由はドイツ軍の輸送部隊の攻撃なんだが)

ちなみにカッコイイイタリア海軍を見たい方はクレタの戦いで英海軍相手に奮戦した水雷艇ルポの話なんてどうぞ

501名無しさん:2017/11/22(水) 20:48:38
ミッドウェー海戦の敗戦理由を色々探ってたのですが、この質問の上から三番目の時系列回答は凄いですな
これが正しいとなると2航戦は格納庫はそれほど爆弾ゴロゴロしてなかったことになるのね

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10110568620

502yukikaze:2017/11/22(水) 22:29:51
>>499
う〜ん。後知恵で言うとそうなんだけど、ドイツ軍のあの圧倒的なまでの戦果見れば
ムッソリーニが焦るのも無理はないというか、旗幟を鮮明にしなかったら、英独との間で
圧力かかりまくり、下手に連合国に参戦したら、アルプス越えてドイツ軍コンニチハだしなあ・・・

そして参戦した以上は、アフリカとリビアの権益守るために、攻め込む以外に手がない。
(守勢防御した場合だとジリ貧で終わるの確定。何しろ大規模な援軍が出せない)
ついでに言えば、北アフリカが抑えられないと、今度は連合国によるイタリア侵攻が待っているんで
そりゃムッソリーニも、ドイツ=アフリカ軍団をエジプトに突撃させるよう言うわなと。

503yukikaze:2017/11/23(木) 00:23:48
おまけ 乙案での旅団の愛称(別名:仁義なき我儘編 現在掲載不可)

第一旅団(東京)   通称『宮』  英名では<パレス>
第二旅団(大阪)   通称『智』  英名では<ウィズダム>
第三旅団(名古屋)  通称『金鯱』 英名では<ウォーター・ドラゴン>
第四旅団(姫路)   通称『鋼』  英名では<スティール>
第五旅団(相馬原)  通称『輝』  英名では<シャイン>
第六旅団(青森)   通称『氷雪』 英名では<ブリザード>
第七旅団(善通寺)  通称『栄』  英名では<グローリー>
第八旅団(那覇)   通称『鳳凰』 英名では<フェニックス>
第九旅団(金沢)   通称『盾』  英名では<シールド>
富士教導旅団(富士) 通称『雷』  英名では<ライトニング>

以下・・・我儘編に移る。

504名無しさん:2017/11/23(木) 00:29:02
青森旅団「リンゴでも食って炬燵にも入ってるべ(平和)」

505yukikaze:2017/11/23(木) 00:44:45
続き 面子というのは面倒なのです・・・

旅団の愛称については、スレ84の師団と同様、通称は公募になっています。
で・・・まあ、これがゴタゴタのもとに。

何故か? 師団については、まあ旧陸軍の伝統を引き継げばいいやなのですが、
旅団に師団の伝統を引き継ぐかと言えば『なんか格下げみたいでヤダ』という声が多く
師団と違い、旅団は通称なんてのがありませんでした。
で・・・2000年代になって『旅団にもいるよね』と、いう意見が強くなり、めでたく公募に
なったのですが・・・

まず第一旅団と第二旅団。
師団時代の通称使えばいいじゃんと、ゲルが軽く言ったのがまずかった。
「ふざけんな!!」と、現場が猛反発。
まあ・・・師団から旅団に格下げされれば、理屈では納得しても感情では納得しない。
結果、『皇居防衛』を込めて、第一旅団は『宮』。第二旅団は、日本屈指の智将である
楠木正成にあやかって『智』を選ぶことで、両旅団は満足することに。

第三旅団は、まあスレ84のとおり。
第四旅団は、旧軍の伝統では『鉄』だが、『似たような名前で英語でも響きがいい』で『鋼』
第五旅団は、新潟から『龍』の声が圧倒的だったが、後が面倒なので、宇都宮師団の『照』を『輝』に変えて対応。
第六旅団は、旧軍だと『杉』だが、これは『勇ましくない』と不評で、八甲田もあってか『氷雪』
第七旅団は、旧軍だと『錦』だが、カンボジアの栄光もあって『栄』に変更
第八旅団は、不死鳥の如く蘇り、宇宙工業のメッカでもあることから天空を舞う『鳳凰』に。
第九旅団は、『武』の英語読みが使われ、『梅』は英名がしまりがないので、最終的に前田家の馬印である鍾馗様から
      災厄を防ぐ『盾』に。
富士教導旅団は、雷光の如く敵陣を切り裂くために、満場一致で『雷』に。

なお、この通称問題を穏便に終わらせるために、国防陸軍及び国防省は、割と本気で胃の痛い思いをしたとか。
何しろ公募にしたお蔭で、各地の旅団司令部が属する地域の戦国武将に纏わるものが多く寄せられ、
特に第五、第六、第七旅団については、旅団担当区域の自治体が一触即発になっていたほど。

506ひゅうが:2017/11/23(木) 00:46:10
平和だw

507トゥ!ヘァ!:2017/11/23(木) 01:07:51
通称一つ決めるのも大変ですなぁ

508名無しさん:2017/11/23(木) 01:13:00
静岡在住者としては、富士教導旅団の名称には大満足。

509名無しさん:2017/11/23(木) 06:16:09
富山県の部隊が施設科一個中隊から増えるのなら歓迎

510名無しさん:2017/11/23(木) 08:59:40
機会があれば、甲案もお願いします。

511名無しさん:2017/11/23(木) 09:58:54
>>510
乙案が地味に安定しているんだよなぁ。
時勢的にも実際に発生している事案への対応能力と衝撃力の維持を考えると一応、どちらか一方だけへの対応でも対応可能な編成とれているし。

512名無しさん:2017/11/23(木) 10:08:57
>>373
遅レスだがWW2以降の地中海における西側最大戦力はイタリア海軍。
フランス海軍は西アフリカなどに張り付いている関係で地中海にそんな戦力存在しないし、
そもそも海軍全体の編成バランス見てもフランス海軍よりイタリア海軍の方が遥かにバランスもとれていて各種任務に即応可能な編成となっている。

米軍が応援に来るまでNATO海軍主力担うイタリア海軍を舐めんなって話になる。

513名無しさん:2017/11/23(木) 10:12:45
>>375
難しいだろうなあ。フランスの国家憲兵隊にしてもそういったガチ任務に対応できる部隊は非常に少なくパリの様なごく少数の大都市圏近隣の地方に待機している位だし。
イタリアのカラビニエリとかスペインのもそんな状況。

>>376
残念だがその弾薬と武器を大量紛失した結果暴れまくった大量の馬鹿への対策が銃器対策部隊と警察予備隊でね。
態々武器の規格を9㎜に変更して弾薬を絶つ等の苦労もしている。

514名無しさん:2017/11/23(木) 10:28:47
最近知った話だがフランスの大都市の警官の年間訓練射撃弾数は20発なんだそうだ

なおGIGN等の特殊部隊は1日辺り隊員1人当たり最低75発以上を訓練で撃つ。

515名無しさん:2017/11/23(木) 10:35:28
>>514
選択と集中かねえ。

まあ各国とも警察で手に負えなくなったら軍を治安出動させるよね。
それ考えると、尚更乙案以外の選択肢がガガガ。
相手は本当にゲリラコマンドを送り込もうとして来そうだしそれを水際で防ぐにも各地の軍が必要だしなあ。

516名無しさん:2017/11/23(木) 11:38:09
>>515
かもね>選択と集中

特殊部隊系は最新の武器使ってるけど一般の都市部警察はまだ使ってるのか!と驚くような骨董品を引っ張り出して来るからね。
ちょっと前のテロ警戒の時にベレッタM12Sを持ってるパリの警官が居て驚いたし。
多分カルロスとかメスリーヌが暴れまわってた頃のやつだぞあれ。

517yukikaze:2017/11/23(木) 13:00:42
>>510
甲案については、スレ84で編制語っているし、そのコンセプトは前スレ以降語っているし
それも指摘したと思うんだけど・・・
あと何が足りないんだっけか?

>>515
一応、東京と大阪も師団編制維持した場合は、9個師団7個旅団体制は可能。
(1個旅団は富士。6個旅団が3,750人程度)

で・・・その場合、歩兵旅団は、ストライカー旅団をやや小ぶりにしたレベルになると思うが、
じゃあどこに置くかというと、青森、相馬原、金沢、名古屋、善通寺、那覇辺り。
第三師団と第八師団の結節点部分がやや弱くなるので、後方守る第三師団の負担が半端ではない。
あと、この編制だと何をどうやっても2個連隊維持は不可能なので、旅団の負担がきつくもなる。
(連隊戦闘団が大隊戦闘団になってしまう。つまりゲリラ粉砕の為の頭数が減る)

もっとも、乙案の場合だと、戦略単位である師団数がギリギリな為、防衛戦ではともかく
攻勢に打って出る場合だと、ホイホイ出せる頭数が減るって問題ありますけどねえ。

518名無しさん:2017/11/23(木) 13:05:35
イタリアといえば弾道ミサイル巡洋艦は配備されるのだろうか

519名無しさん:2017/11/23(木) 13:07:53
>>516
しかもその骨董品をそこまでするかと近代化改修したのがあると思えば、
アンティークそのものな代物まで出てくるからなぁ。
一般の警察官に与えられている装備予算って相当削られているんだろうね。定年延長をしようとした瞬間警察が警備の担当者まで吹くんdね大規模デモ行う程度に。

520名無しさん:2017/11/23(木) 13:11:20
イタリア海軍は日本とフランスと英国とが正規空母二隻体制に入っているからイタリアも一緒にお願いとかアメリカに言われたりしたら卒倒するだろうなあ。
やらなければならないのなら現状の大型軽空母一隻に軽空母兼用強襲揚陸艦一隻を整備しようとしているのと同じように正規空母一隻に強襲揚陸艦・空母兼用艦一隻の体制に切り替えて頑張るのだろうけど。

521名無しさん:2017/11/23(木) 13:13:58
>>516
ブラジルの警察じゃ100年前の設計のマドセン機関銃が現役だしな。

522名無しさん:2017/11/23(木) 13:18:06
アクィラが生き残った場合戦後配備される可能性が微レ存?

523名無しさん:2017/11/23(木) 13:26:54
多分イギリスやフランス辺りが欲しがるんじゃね?>アクィラ生存
日本の場合ソ連が馬鹿やらかしたから信濃他は無事だったけど
地中海で対共産圏用に空母が必要かと言われると…

524名無しさん:2017/11/23(木) 13:32:45
>>523
信濃保有はソ連やらかしに+してトロフィーとしての価値が上がりすぎたこともだろうね
米帝以外が保有するには分不相応が過ぎるシロモノ

525名無しさん:2017/11/23(木) 13:36:42
>>519
リアルの欧州の惨状をみるに治安はどんどん悪化してるのに治安維持や安全保障に
関する予算はどんどん減らされてるんだろうなというのははっきりわかる

526名無しさん:2017/11/23(木) 13:43:09
>>524
戦後すぐの時期に満載8万tの大型空母の運用なんて米帝以外だと
イギリスが何とかできるくらいでフランスでも無理だろうからな
まして空母運用の経験が無い国の海軍では絶対に不可能

527名無しさん:2017/11/23(木) 13:56:45
>>525
社会福祉がほぼ際限なく増大の一歩だからなぁ…
ぶっちゃけ軍事費用よりも社会福祉どうにかしないと国家予算がまともに回らなくなる
けど減らすと間違いなく選挙に落ちるからなぁ…
正直日本でも社会福祉に使う資金は先進国じゃ低い方ってのがまた…

528名無しさん:2017/11/23(木) 16:47:49
>>526
むしろよく、阿蘇を中華民国が獲得するのをフランス受け入れたよなぁ。
早期に戦力化が可能で、余裕ある設計をされている手頃な大きさの空母な阿蘇なんて欲しがってもおかしくないのに。

529名無しさん:2017/11/23(木) 16:48:59
>>526
当時英国が保有が可能だった最大級の空母ジブラルタル級航空母艦がミッドウェーより大型だったからまあぎりぎりってところだよなぁ。

530yukikaze:2017/11/23(木) 17:12:37
>>528
対日戦でフランスほとんど何もやっていないですからねえ・・・
そもそも、中華民国の阿蘇獲得も、アメリカ以下が『持っていてもしょうがないだろ』
と、散々いったにも拘らず、見栄で持ったようなもんですし。

で・・・案の定、運用しようにも何もかもが足りずに岸壁の女王と化し、
独立した台湾政府も『持っていても金だけ掛かって、しかも日本のヘイト煽るだけや』と、
さっさと退役させて、その資材を民生利用することで、インフラ向上に使っています。

531名無しさん:2017/11/23(木) 17:18:07
そういや戦後世界ではフォークランド紛争は王立海軍が新規建造した正規空母の存在の陰で起きなかったみたいだけど、
その分鬱憤をため込んだアルゼンチンは空母を是が非でも維持するんかねえ。

後継艦建造を巡ってフランスとスペインとイタリア辺りが火花散らしそうだけど。
ブラジル?あそこ契約条件がひどすぎるんでフランスの中古艦の後は、新規建造できなかったらこれまた史実通りにどこかの揚陸艦をヘリ母艦として購入するしかないでしょうな。

532194:2017/11/23(木) 17:55:44
>>525
シムシティで警察予算を削るようなものか

533名無しさん:2017/11/23(木) 18:07:32
>>531
ただ南米は史実とそれほど変わらないだろうから最後の空母が退役する97年あたりは
アルゼンチン経済はかなり危険な状態になってるし代艦の建造ができるかどうか

534名無しさん:2017/11/23(木) 18:19:04
どんな意地も経済的現実の前に必敗するわな。
まあ、アルゼンチンがデフォルトするのは避けられない。

535名無しさん:2017/11/23(木) 18:39:34
>>534
アレは根が深すぎるからなぁ。
まあデフォルトの後どうするかによって史実よりか随分といい方向に進む可能性もあるっぽいが。

>>533
それ以前に、英国への対抗心から更新をしておけば何とか。
但し、デフォルトの規模が悪化する可能性もある(白目)

536新人艦長:2017/11/23(木) 18:41:47
アルゼンチンって100年前は世界一の経済大国なのに今の経済状況を見るとねぇ…
正直イギリスより可哀想

537名無しさん:2017/11/23(木) 18:52:04
>>536
可愛そうといっても根はその繁栄の時代に遡るのだからどうしようもない。

538名無しさん:2017/11/23(木) 18:54:10
アルゼンチン軍は現状、稼働している超音速軍用機がないんだっけ。
ブラジルはその調達時につける商慣習とかガン無視な理不尽条件のせいで兵器の更新が進まずこちらもこのままでは張子の虎になりかねないと軍が悲鳴を上げているらしいが。

空母にしてもそのブラジルならではの事情のせいで中古艦しか買えないから買ったけど、近代化改修に必要な費用が高すぎて断念に追い込まれたし。

539トゥ!ヘァ!:2017/11/23(木) 19:10:37
フォークランド紛争の雄姿も今は昔ですな…

540名無しさん:2017/11/23(木) 19:13:16
>>539
アルゼンチン空軍と海軍の凋落ぶりには涙が止まらない。
陸軍もフォークランドのころから更新が然程進んでいないし。

541名無しさん:2017/11/23(木) 19:15:07
結局、空母の更新が早まって新造艦を入手できてもデフォルトで岸壁の女王に近くなりそうなんだよなぁ。
動かせるようになってもA-4やシューペルエタンダールの退役した結果艦載機がターボロップ機やレプシロ機、既存の回転翼機だけになったりとか。

542名無しさん:2017/11/23(木) 19:35:20
レシプロ艦載機の航空母艦?
二次大戦から朝鮮戦争時代まで逆行する気か?
最早それ在る意味有るのだろうか

543名無しさん:2017/11/23(木) 19:39:04
むしろいっそ現代的にレシプロ機の方がコストが安く済むんじゃなかろうか…(錯乱
真面目に現代的にレシプロ運用のメリットとデメリットでなんじゃろ?
素人な自分で思いつくのは
メリット:あらゆる面でコストが安い、運用が容易、パイロットの育成が簡単
デメリット:性能が低い、電子面が脆弱、近代軍だと迎撃が極めて容易、下手すりゃゲリラ規模でも迎撃可能

思いついた感じだとデメリットに目を瞑る国もあるじゃね?って思ってしまうが…

544名無しさん:2017/11/23(木) 19:41:23
>>542
ヘリ空母や対潜空母としてなら存在価値はあるんじゃない?
ターボロップ対潜哨戒機のS-2Tも保有しているし。

まあシューペルエタンダールが現役の2017年ころまでなら少数だけど超音速攻撃機を搭載しているけど。

545名無しさん:2017/11/23(木) 19:42:42
空母に載せられて戦闘にも使えるレシプロ機を必要数揃えて、維持費も考えると現代では高くつきそうだからどうだろう?

546名無しさん:2017/11/23(木) 19:47:48
>>545
まあやらんわな。
飽くまでも空母があって艦載機が壊滅していた場合だし。ブラジル海軍がフォッシュ買う前に持っていた空母をトラッカー搭載して対潜空母にしていたくらいだよなぁ。

アルゼンチンの場合はエタンダールを最近まで10機程度無理くり運用していたから空母が新造で来ていて岸壁の女王から復帰できたのならこれを乗せそうではあるね。
その後の艦載機を買う金が無かったらトラッカーとヘリだけになる可能性が高いが。

547トゥ!ヘァ!:2017/11/23(木) 19:51:54
エタンダールってアルゼンチン戦争の時のやつですか。

548トゥ!ヘァ!:2017/11/23(木) 19:52:33
アルゼンチン戦争じゃないフォークランド紛争だった(汗

549名無しさん:2017/11/23(木) 19:55:33
シューペルエタンダールを退役させ始めたフランスから中古機を購入するくらいしか維持できないかも。
最悪、超音速機ではないけどA-4ARの代替を担う国産ジェット攻撃機のAT-63フェイズ3を艦載機化図るかもなぁ(汗
一応、フェイズ3ならサイドワインダーとかも搭載できるし。

550トゥ!ヘァ!:2017/11/23(木) 19:59:38
こうしてみるとイギリスやフランスなんかは本当に恵まれている方だったんですなぁ

551名無しさん:2017/11/23(木) 20:05:48
あ、AT-63フェイズ3「パンパ」って地味にAIM-120も運用可能なのか(汗
亜音速ジェット攻撃機にAIM-120って果たして必要なのか???

まあ、フランスから部品を買って無理くり維持するシューエル・エタンダールと国産のAT-63フェイズ3艦載機版、既存のS-2Tトラッカー、これに少数の対潜哨戒ヘリ。
これらくらいかねえ、2017年頃にアルゼンチンの空母が稼働していたら。

552名無しさん:2017/11/23(木) 21:06:57
経済状況にもよるがエタンダールを無理くり維持するよりも素直にラファールMに更新したほうが安くつきそう

553名無しさん:2017/11/23(木) 21:22:23
十分な数のラファール買うだけの予算すら厳しいという状況では?

554名無しさん:2017/11/23(木) 21:25:12
F-35Bが史実よりも早く運用出来たらアメリカから退役するハリヤーⅡを購入とか
機体サイズが小さいから旧式空母でも運用が容易

アルゼンチンも共産ゲリラの跳梁も世界的な不人気で活発でないとか、アメリカがベトナムからの麻薬汚染が無くなって南米各国の麻薬カルテルの巨大化を防げたら経済状況が好転できるかな
アメリカの政治介入がどこまで抑えられるかにかかると思うけど

そもそも南米各国に空母や原潜が必要なのだろうか

555名無しさん:2017/11/23(木) 21:28:41
>>554
アルゼンチン「ブラジルが空母を持っているから俺らも持つ」
ブラジル「アルゼンチンが空母を持っているから俺らも持つ」

史実でも戦前は
アルゼンチン「ブラジルが戦艦を持っているから俺らも持つ」
ブラジル「アルゼンチンが戦艦を持っているから俺らも持つ」

だしね

556名無しさん:2017/11/23(木) 21:29:37
南米諸国って仲悪いとこ多いから結構見栄や抑止力として空母や原潜欲しがるとこ多いのよ

557弥次郎:2017/11/23(木) 21:34:01
南米事情は複雑怪奇ですね(辞表を用意しつつ


さて、少し前に戦後世界のSSでありました後方攪乱だとかテロについての議論に刺激を受けてネタを書いてみました。
2分後位に始めます

558弥次郎:2017/11/23(木) 21:35:13
大日本企業連合が史実世界にログインしたようです「国防は軍人の……」20 -マーケティック・テロリズム-






これは実際にあった後方攪乱の一例だ。
非対称戦争だったはずの、低脅威戦争だったはずの戦争が、疑似的な総力戦へと変貌した事件。
よく覚えているし、今の日企連の教本にもしっかりと掲載されている大事件だった。

時に西暦20XX年。
経済低迷にも関わらず元気に紛争が続く紛争地域に、これまた社会不安にも関わらず近くの国が治安維持軍を送った。
その結果?お決まりの泥沼に突入したのさ。それはもう、かなりの泥沼に。
次々と拠点を動かして尻尾をつかませないゲリラ戦と、洗脳された自爆兵による要所への襲撃。
さらにネット上での扇動・・・・・・人質を取って交渉しておいて約束を履行せずの公開処刑、
対抗組織や対抗国家の情報の暴露や脅迫、拉致監禁、拷問などなど。それは星の数だけ重ねられた。
背後には結構込み入った事情の元で誕生した抵抗組織が存在し、組織的に戦っていた。
それまでの低脅威戦争とは言えない、紛れもない国家と国家の戦争は未知であるが故に長期化した。

面白いことにな、この洗脳された自爆兵は各地から徴兵できたんだ。
どうやってか?それは簡単だ。

インターネットでの徴兵だよ。
世界とつながる電子の網で、世の中に不満を持つ連中をたきつけるのさ。
社会不安や社会情勢のバランスがおぼつかなくなると、短絡的に人は精神のよりどころを求めるようになる。
そんな連中が集まるサイトをのぞき込んで声をかけて回れば、案外ちょろっと徴兵できるのさ。
徴兵というか、どっちかといえば洗脳だな。言葉巧みに破滅への道を選ばせる。
洗脳されている兵士は恐ろしい。
何しろ怖がらない。戦車を前にして、自己の生存を一切顧みずに如何にダメージを与えるかを考えてくれるんだからな。

ん?そういった組織がネット上で活動できるのかって?
出来てしまうんだよ、これが。グローバリゼーションの浸透と電化製品の普及、特にインターネットへと接続する手段の普遍化、
さらに業務の外部委託化(アウトソーシング)でおおよそのことはテロ組織でさえもできるようになってしまったのさ。

テロリストはただインターネットで注文するだけでいい。ある程度の情報隠匿技術が発注する側にあれば、
その手の業者はクライアント(顧客)がまさかテロリストであるとは夢にも思わない。
ましてや、世界に存在する会社には、その手の業務をやりたい個人向けに名義だけを貸し出す企業もいるほどだ。
ただ送られてくる手配書通りに仕事を行い、それきりでサヨナラ、とする。互いに素性など明かさずに速やかに取引を終えてしまう。
これを重ねて行けばテロリストは警備や警戒を潜り抜けてしまうわけだ。合法的な隠匿の衣をまとってね。
インフラ整備の名を借りて地形の把握、市場調査の名目で集まる人間の調査、清掃業務の名のもとに裏方(バックヤード)の把握。
おまけに報酬さえきちんと払えば顧客のプライバシーや情報を守るためにそういった会社は口をつぐんでくれるわけだ。
自分達が一体何に手を貸したのかもわからず、そして自分たちが何をしでかしたのかも知らずに。

そして、それらが積み重なって、紛争地域の後方にある病院から盗まれた軍人のパーソナルデータをもとに、
安全であったはずの本国にいる兵士の家族・親族に対して報復がなされた。
後方への攻撃。最前線と最も遠くにある筈の本国は、弾道弾や直接の軍事攻撃もなしに攻撃を受けたのさ。
そう、何時までも続くかに思われた非対称戦争は、技術と世界の発展に伴って、総力戦となった。

勿論、報復は苛烈を極めた。だが、失ったものはあまりにも大きく、失われれば戻ることはなかった。
決して言えない傷を与えてしまったのさ。

559弥次郎:2017/11/23(木) 21:37:28
そしてもっと恐ろしいことに、そうしたテロ組織も学問を身に着けるようになった。
どのような宣伝や、どのような文句を使えば、より効果的なのかを。
あぶれた学者や技術者を遠隔で雇い、その知恵を借りるようになったのさ。
テロリストは、民間にいる軍人と何ら変わらなくなった。
徹底した管理と統制、指揮系統、充実した後方支援体制を構築し、局所戦に限定されるものの軍隊と同じような戦力になった。
より正確に言えば、そうした適応力を発揮できない奴らが次々とやられていき、結果的には精鋭化が進んだのさ。

テロリストはテロ屋となり、やがては武力闘争を請け負う裏のPMCとなった。
そう、法の垣根を超えた争い事を担当するための「従業員」となり「企業」となったのさ。
出資者を募り、顧客を探し、業務を行い、独自に装備を調達し、福利厚生などを整えて規模を拡大する。
企業内の粛正などの汚れ仕事(ダーティーワーク)の実施を請け負い、同時にその企業を調べ尽し、うまく寄生する。
「市場化されたテロ活動(マーケティック・テロリズム)」、経済学者は、そんなふうに表現した。

これができる組織は、世界的にも大きく拡大した。
危険な仕事を次々とアウトソーシングしていた国家にとっては、ある程度取り締まる必要はあっても嫌う必要はなかった。
いや、むしろ推進したというべきかな。自分達の多くを見透かされているという自覚も薄いままに、次々と国家は機能を外部に任せた。
勿論これによって国有軍では賄えない需要を満たし、フットワークの軽い行動ができるようにもなった。

だがメリットもあればデメリットもある。そういった外部化は形骸化を招いた。
まるで、臓器がくたばった人間が延命装置や体の外に置いた人工臓器を頼りにして生きているようにも見えたくらいだ。
惨めな生。延命させられ、維持させられている国家。
国家解体戦争で国家は止めを刺された。でもそれはな、なにも企業が軍事行動に移してしまえば止めを刺せるようになるまで国家の側が疲弊し、
弱っていったためでもあるわけだ。スカスカになった国家は外から叩いてやれば簡単に崩れる。
中身のない、がらんとした肉体(国家)は、ちょっと押してやればすぐに倒れるものだ。

未来の話だと思うだろう?案外そうでもない。
国家の疲弊の原因は様々だ。戦争、経済の不調、疫病の発生、技術発達と制度の不一致、国家間の暗闘、
宗教、飢餓、天災などなど……それこそ数え切れないほどに火種は転がっている。この時代でも影響力は変わらない。
企業が支配をする時代でも、むしろその可能性は高まったくらいだ。
せっかくカンニングペーパーがあるんだ、しっかり対策をしておくといい。
子や孫どころじゃない。未来の、遠い世代のことも考えてやらなければダメなんだ。
それこそが、本当の意味での国家百年の計だ。

ん?日企連がそういうのに詳しい理由か?
日企連に協力する、あー…これもまた外部組織なんだが、ともかくそこに、かなり有名なテロリストがいる。
それはもう過激な組織を率いていてな。具体的に言うと、人々の暮らす居住地を大義の為と言って落とそうとする程度には過激だ。
そんな過激な連中をまとめ上げるカリスマと組織経営能力と腕前を備えている。
蛇の道は蛇、という奴だ。テロリストを知りたければそのテロリストに聞くのが一番だ。
信頼のおけるテロリスト、というのは奇妙な言葉だが、それしか適切な言葉がない。
さっきも言ったが、テロリストも必要があるからこそ存在する。
そして、オーダーに副ったテロを実行できるという信頼が、必然的に存在するのさ。
いずれは紹介したい。テロリストの、本当の恐ろしさを教えてやれるだろうし。
言っておくが、警戒を忘れるな。彼らは亡霊(ゴースト)でもあり、こちらを見透かしてくる怪物だ。





-----虎鶫のある日の臣民向けのざっくばらんな講義より

560弥次郎:2017/11/23(木) 21:38:22
以上、wiki転載はご自由に。
AC世界で企業が力を持ったということは、国家がその国家機能の外部委託乃至切り売りをした結果ではないかと思います。

そしてAC世界のテロリスト…否、テロ請負業者についても少し妄想を。
企業が見過ごすってことは、企業がそれだけ評価をしたか、あるいは…ということですね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板