したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

提督たちの憂鬱について その78

1ham ◆sneo5SWWRw:2017/06/23(金) 06:21:18
提督たちの憂鬱について語るスレッドです。
提督たちの憂鬱世界における政治、経済、文化、国際情勢、登場人物など作品内のあらゆる事柄について、書き込んでください。

提督たちの憂鬱で作られる兵器や部隊編成などについては、『提督たちの憂鬱 設定スレ』で書き込んでください。

クロス作品やコラボなどは『ネタの書きこみ』へ、行ってください。

もし、そのネタが長くなるならば、
・通常のネタであれば『中編以上のネタの書き込み』へ、
・戦記物であるならば『架空戦記系ネタの書き込み』へ、
・そのネタに関する個別のスレがあるならば、それぞれの個別のスレへ、行ってください。
・提督たちの憂鬱に関係のないリアルな雑談は、『雑談スレ』に行ってください。
・ある話で雑談が長くなるならば、『質疑応答・議論スレ』に行ってください。


次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。


前スレ:その77 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1491665393/

その76 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1484835001/
その75 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1478642418/
その74 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1474544301/
その73 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1470881856/
その72 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1465033360/
( 中 略 )
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1178968418/

101ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/01(土) 06:49:10
川芎じゃない?

102ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/01(土) 06:50:11
ああ、誤変換されるのか。
本当は、くさかんむりに弓、ですね。

103名無しさん:2017/07/01(土) 08:12:06
そういやジェット機が開発された事で航空雷撃というジャンルは
衰退していくんだな

・・・富嶽に雷撃能力あったらどうしようとか考えてしまった

104名無しさん:2017/07/01(土) 08:14:15
なぜその発想に至るかが分からない。
まさか、イギリス人か・・・!

105名無しさん:2017/07/01(土) 08:19:49
いやだって富嶽がプロペラで水面叩きそうな低空飛行して
魚雷を十本だかニ十本だかばら撒いて急上昇とか
胸熱な浪漫だと思わない?
更に急降下爆撃もこなせばどこぞのモルヒネデブのみならず魔王様も大満足よ、きっと

つまり英国面ではなく独国面って事だよね

106名無しさん:2017/07/01(土) 08:20:27
どっかの架空戦記はソ連に対抗して戦後であっても、ジェット機時代であっても
頑として航空魚雷を使い続ける日本軍あったな

例え、航空魚雷が耐えきれないので自機の速度をかなり落として、対空砲火に撃墜されると分かってても

107名無しさん:2017/07/01(土) 08:23:44
横山信義の鋼鉄のレヴァイアサンかな?

108名無しさん:2017/07/01(土) 08:27:21
なぜか腹の中に大量のロケット弾詰め込んで接近戦してくる超重爆があったな。たしか名前はフライングデビル

109名無しさん:2017/07/01(土) 08:31:43
>>108
あれでなんで、重巡とか加賀撃沈できるんだろ?
後、僚艦として付いてきた秋月型は何故か10センチ砲を撤去して25mmをガン積みした
対空機銃艦になってたけど、10センチ砲のままだったほうが遠距離でデカい重爆全機撃墜出来たやろ

110ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/01(土) 08:33:48
>>105
ゲーリング「魚雷不要!急降下爆撃で充分!なので、貴官の意見はドイツ空軍のものではない!」

ハンドレページ・ハリファックス(英4発重爆)「俺、雷撃できるよ?」

よって、英国面なのは疑い無し。

111名無しさん:2017/07/01(土) 08:36:12
イタリアなら航空魚雷戦やりかねんがな

112名無しさん:2017/07/01(土) 08:36:49
>>109
アニメだと、10cm砲で落としていたけど、原作は違うの?
あと、艦内大火災で手を付けられずだから、別におかしくないのでは?

113名無しさん:2017/07/01(土) 08:40:13
>>112
原作小説が25mm機銃集中搭載になってて200丁超えてたはず(うろ覚え)

114名無しさん:2017/07/01(土) 08:53:23
射撃統制死にそう(粉蜜柑)

115名無しさん:2017/07/01(土) 09:00:34
整備班と弾薬調達部門も死にそう

116名無しさん:2017/07/01(土) 09:06:52
機銃と爆雷だけでガスタービンで40ノット出せるとあったな。確か

117ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/01(土) 12:18:50
>>111
イタリア「ウチは魚雷が足りないので、スキップボミングを始めました。」

118名無しさん:2017/07/01(土) 14:56:47
>>98
川弓(せんきゅう)は四川省産が最上のものとされている。
つまり、国民党支配地域のものが、最高級品ということに・・・

119名無しさん:2017/07/01(土) 16:30:52
>>118
四川西部は華南連邦が支配していたような。

120ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/01(土) 16:35:52
四川省の東隣に重慶だから、違うのでは?

121名無しさん:2017/07/01(土) 16:48:10
戦後編第5話に「華南連邦は広西省、広東省、江西省、湖南省、貴州省、雲南省、四川省西部を配下に収めつつ〜」と書いてありますね。

122 トゥ!ヘァ!スマホ:2017/07/01(土) 16:58:20
>>98
意外と多くとれるのですね。
シナモンが取れることが一番驚いた

123ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/01(土) 17:01:44
変だなぁ・・・見落としかな?
失礼しました。

124ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/01(土) 17:04:30
>>122
生薬の種類数から見たら、微々たるものだけどね。

125トゥ!ヘァ!:2017/07/01(土) 18:02:26
>>124
いや、それ以外の地域では全然取れないものと思ってましたので。

126545:2017/07/01(土) 19:26:09
地元の農業試験場で生薬原料の生育実験をしていたな。
たしか、地元だと夏の気温が高すぎて中国の生薬原料の根が大きくならないらしい。

127ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/01(土) 20:48:59
環境の違いで、どうしても日本産生薬の多くは中国産生薬に負けますからね。

128名無しさん:2017/07/01(土) 21:37:58
 正倉院に収蔵されていた漢方薬剤の過半が、現代でも殆ど薬効が損なわれていない良好な保存状況でした。

 中には、丸めてから平たく潰して真ん中に穴を開け、そこに紐を通して銭のように保管されていた薬剤などは、現代の中国でも同様の方法で保管されており、天平の古に既に中華で確立していた完成形態だったようです。

 ……以前なら、その薬剤の名称まで即座に思い出せたのですが(三十代後半既婚)。

129トゥ!ヘァ!:2017/07/02(日) 00:22:41
ふぁぁ すっごい

130ひゅうが:2017/07/02(日) 01:25:40
>>128
種々薬帳とか懐かしいですなぁ…
>ttp://www.eisai.co.jp/museum/herb/familiar/shujuyakucho.html

131ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/02(日) 01:38:28
甘草(かんぞう)なら、ウラルカンゾウとスペインカンゾウがあるから、
ロシアとスペインという手もあるけど、
どっちも今は対立中だからなぁ。

調べた感じ、やはり多くの生薬の産地は中国産で、内モンゴル自治区、陜西省、河北省、山東省、四川省、広西自治区等が産地みたいだ。

132名無しさん:2017/07/02(日) 08:18:30
>>128
正倉院には薬もあれば毒もあるわけなんですが、保管されてる量が目録にある量より
明らかに少ないんですよねぇ、一体何に使われたんだか。
権力者怖い・・・

133名無しさん:2017/07/02(日) 08:29:59
>>131
今のソ連やイタリアなら輸入できそうけど、欧州だと菓子材料としての需要もあるから大量には手に入れられないでしょうね。
…でもサルミアッキってそんなに美味しいのでしょうか?

134ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/02(日) 08:40:56
>>132
ただの自然劣化では?
そういう話を普通に聞きますけど。

135名無しさん:2017/07/02(日) 08:42:55
>>133
食べ過ぎると、低カリウム血症やミオパシー等の重篤な副作用が出るけどね。

136名無しさん:2017/07/02(日) 11:02:44
サルミアッキは一度食べたがゴムタイヤに近い味がした
タイヤはイタズラで加工したやつをグミだと騙されて口に含んだことがあるから判ったんだが

137名無しさん:2017/07/02(日) 11:05:48
たまにすぐ吐き出したって話が出るけど、食べ物だと認識して口に含めば案外そうでもない
認識せずに口に含んだら? まあ、そうなるな

138名無しさん:2017/07/02(日) 11:07:44
現地ではよく食われてるっつーから好みの違いかそれしか甘味がないんやな

139名無しさん:2017/07/02(日) 11:10:49
>>138
最初は結構がっつり塩味がくる
一時期流行った塩キャラメルみたいなのは目じゃないくらいの塩味
それでも我慢して口に含んでるとリコリスの甘みが感じ取れる、気がする

140名無しさん:2017/07/02(日) 11:13:02
まあ、甘みよりもタイヤと称される程度に苦味や渋味のがキツいんだけどな!

141名無しさん:2017/07/02(日) 11:56:28
Wikiだと北欧やオランダでは塩味でアンモニア臭がするリコリス菓子が好まれる、が日本人にはあわない場合が多いらしいのう

142名無しさん:2017/07/02(日) 12:43:31
まぁ、好みの問題だから、仕方ないな。

143名無しさん:2017/07/02(日) 13:24:57
サルミアッキって食べてみて、ん?どこか食べたことある味だなと思って
よく味わったら、子供の頃駄菓子屋で売ってた駄菓子に似てた

144名無しさん:2017/07/02(日) 14:15:28
リコリスって甘草の一種か
なら多分自分には合わんな

145名無しさん:2017/07/02(日) 22:26:12
どこだってあるさ、一昔前とか納豆とかありえねえって声あったし

146名無しさん:2017/07/02(日) 22:30:53
同じ日本人ですら納豆は人の食いもんじゃねえ!レベルで拒絶反応出る人も居るもんな
西と東で納豆好きか嫌いかって結構分かれるみたいな調査結果出てたもん
九州の宮崎とか笑えるくらい納豆好きな人居なかったってさ

147名無しさん:2017/07/02(日) 22:33:00
一応全国区で納豆を売ってる以上は国民食なんだがそれでも無理だ!って人はかなり居るからな

148名無しさん:2017/07/02(日) 22:41:35
まあ納豆は美味しいと思うけど、確かに馴染みがない人が嫌がるのも理解出来るからな
食べ物に関しては自分の好みを押しつけない、相手が好きで食っている分には口出しはしない、お互いに尊重しましょう、が一番

149 テツ:2017/07/02(日) 22:59:40
納豆菌にはいろいろな効能が期待できるそうだし、元もと3度3度納豆でも全く苦にしないタチなので美味しく食ってます

150名無しさん:2017/07/03(月) 00:13:27
歳とって味覚が変わったのか子供のころ嫌いだったものも色々と美味しいと思えるようになったけど納豆だけはいまだにダメだなぁ

151 テツ:2017/07/03(月) 00:16:05
学校給食でも納豆は必ず何個か余ってたから、そういう時は貰ってたのはいい思い出w

152ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/03(月) 01:23:41
とりあえず生薬は、本土、自領の満州や山東省、海南島などで生産し、
華南連邦や山西軍閥、内モンゴル、東トルキスタン、チベットなどから輸入すれば、大丈夫そうかな?

153 テツ:2017/07/03(月) 01:28:03
海南島での(特に高地在住の少数民族)商売ネタが増えますね

154 テツ:2017/07/03(月) 02:05:08
大分前だけど、招集解除された元海軍士官と下士官兵で小さな海運会社を立ち上げて、海南島や南部仏印の産物を内地に運ぶ的な支援SSを書こうと思って、山もオチも思い浮かばなかったので没にした覚えが

155名無しさん:2017/07/03(月) 08:30:13
嶋田「私も、山もオチも欲しくないです」

156名無しさん:2017/07/03(月) 23:32:54
たまには山もオチも無い平穏も良いのでは?

157名無しさん:2017/07/05(水) 05:01:56
ロッテ、コカ・コーラ・・・他に憂鬱世界で存続が危ぶまれるものって、何が有ったかな?

158名無しさん:2017/07/05(水) 07:02:47
海外系のメーカーは独伊英仏以外は軒並み危ないと思う

159名無しさん:2017/07/05(水) 07:43:40
そっちも史実より悪化した世界恐慌でいくつか倒れてそうだなあ

160名無しさん:2017/07/05(水) 18:44:44
あのコカコーラやペプシすら超える世界最大の飲料メーカーのネスレもこの世界じゃ
スイスと一緒に没落してるかもねえ。意外とスイスの国営会社になって頑張ってるかもしれんが

161名無しさん:2017/07/05(水) 18:54:26
日本が亡命を手引きするかも・・・

162名無しさん:2017/07/05(水) 19:21:06
一般議員「総理!炭酸飲料はサイダーなどで十分あるのに、コーラなどを支援するとは、これは企業との癒着ではないでしょか!?お答えください!総理!」

163名無しさん:2017/07/05(水) 19:22:04
>>162
総理「日本人としては飲食の妥協は許されない」

164名無しさん:2017/07/05(水) 19:39:31
打倒コーラを合言葉に出来た純国産の炭酸飲料さん居るやんけ、なんでそっち応援せんのや

165名無しさん:2017/07/05(水) 19:43:04
コーラのレシピを入手するために陸軍特殊部隊を動かしたコノミンってのが支援SSにあったような

166名無しさん:2017/07/05(水) 19:59:11
(……そもそもコーラって言うほど飲むか?)

167名無しさん:2017/07/05(水) 20:05:46
普通のコーラはあんまり飲まんがコカ・コーラゼロはよく飲むな

168名無しさん:2017/07/05(水) 20:06:39
あまり飲まないけどメニューに無いと違和感を感じる

169蓬莱人形:2017/07/05(水) 20:10:41
そもそも炭酸飲料が飲めない

170名無しさん:2017/07/05(水) 20:32:23
コーラもサイダーも飲まないな、炭酸飲料が苦手だし、口のなかに甘さが残る

171名無しさん:2017/07/05(水) 21:02:56
コーラは下手すると二十年くらい飲んでないなぁ。
炭酸飲料ならたまにチューハイ飲むくらい?
みんなで囲むホットプレートや鍋料理のお供に。

172名無しさん:2017/07/05(水) 21:39:30
史実でも日本の炭酸飲料メーカーはコーラを脅威に考えていたし対抗馬としてガラナを採用
それでもほとんど淘汰されてしまったけどな
カルピスやヤクルト、ジョアは量が多く売れないし売り上げではコーラが有利
ファンタは日本に入ってくるのはいつになるのか

173名無しさん:2017/07/05(水) 21:40:16
ガラナって北海道のは違うの?

174名無しさん:2017/07/05(水) 21:46:56
>>173
北海道だけ生き残って他は壊滅とトリビアの泉でも言っていた

175名無しさん:2017/07/05(水) 21:50:15
あれ北海道のローカル飲み物かと思ったが、絶滅危惧種だったのか

176名無しさん:2017/07/05(水) 22:11:33
ガラナにテコ入れして世界的な炭酸飲料にしたいネ

177名無しさん:2017/07/05(水) 22:28:16
ガラナを魔改造するよりサイダーを洗練していくのが正解なんじゃないかなあ
ファンタみたいにバリエーションを増やしていくつかをレギュラー化するとか

178 テツ:2017/07/05(水) 22:57:31
北海道ではガラナの方が売れてるらしいしね

179ひゅうが:2017/07/06(木) 00:25:25
確かにガラナには独特の香りと甘ったるさがありそれがすっと抜けるのがなかなかいい。
これに慣れるとコーラだと甘ったるさが残ってしまうのでちょっと苦手になってしまうのですね。
なので第一選択ガラナという感じでした(元道民並感)

180 テツ:2017/07/06(木) 00:51:59
昔、チームナックスの安田顕がSMの女王様の衣装でガラナのCMやってたなw

181ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/06(木) 03:39:49
転生者たちだと、今日の宅配便の便利さに慣れきっているから、憂鬱日本でも宅配便の整備に勤しむかな?
とりあえず、民間よりは、逓信省の管轄で「ゆうパック」、
鉄道省の管轄で「チッキ」を発展させて、利便性の向上かな?
ゆうパックなら、匿名配送とか、
チッキなら、駅での受け取りサービス、駅直結ホテルへの旅行荷物の配送とかが出来そうだし。

182名無しさん:2017/07/06(木) 11:06:08
国鉄自動車局(史実で国鉄バスを運行)使って
道路輸送も一定カバーする手も浮かんだが民業圧迫し過ぎるのも問題か

183名無しさん:2017/07/06(木) 12:04:55
史実アメリカでは1920年代にはカタログ販売が大衆化していたそうだね
この時代で可能な限りア○ゾンや楽○に近い販売方式といったらこれ

184ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/06(木) 12:14:48
>>182
道路輸送はさすがに、ヤマトの宅急便とか、佐川などの宅配便にしたほうが良いでしょうね。
主に駅で受け取ったり、駅直結ホテルと自宅間の旅行荷物をチッキが扱うことで、住み分けするのが良いでしょうね。

185名無しさん:2017/07/06(木) 12:24:34
政府関係だと、宅配便を段ボールごと薬品で溶解して処分してくれるサービスも重要だね。

186名無しさん:2017/07/06(木) 14:57:14
>>185
その手の特殊な宅配便は民業に任せるか、官営紐付きにするか悩ましいな

187名無しさん:2017/07/06(木) 15:09:43
官営のも必要と言えばそうだけど、何から何までカバーするとコストばかりかかって困る

188名無しさん:2017/07/06(木) 16:52:20
国鉄に関しては民営化せずにサービス面の改善で生き残って欲しいから
赤字路線の維持を目的とした、チッキのような収益要素は必要よね

189ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/06(木) 18:59:40
>>187
だから、住み分け、分業をするのですよ。
駅で受け取る宅配便や駅直結ホテルに送配する宅配便ならば、国鉄チッキにする、とか。

190名無しさん:2017/07/06(木) 19:00:32
>>188
国鉄スワローズも・・・

191名無しさん:2017/07/06(木) 22:12:02
民鉄モデルみたいな副業で本業の鉄道を補うスタイルは重要でしょうね。

192名無しさん:2017/07/06(木) 22:52:26
貨物鉄道の効率化も大事。
史実だとストしまくりのせいで貨物需要が高速道路を通るトラックに分捕られたんだよね。

193名無しさん:2017/07/06(木) 23:46:02
何かテツぼん、仙露が活躍していそうな議論ですね

194辺境人:2017/07/06(木) 23:55:38
戦後のあの左派の影響が強く反政府運動まで巻き込んだ労働争議は起こらないだろうから
ストもそんなに連発しないでしょうからその意味では安心だけどだからといって国鉄が
効率的に運営されるかというと話は別でしょうから色々と上から改革してそうですね。
この世界では下山事件も起こらずに下山定則も頑張っているのでしょうか……。

195 テツ:2017/07/07(金) 00:28:49
というか、元ネタは今週号のテツぼんからでしょうしw

国鉄は戦後に復員兵の受け入れ先として、キャパシティをはるかに超える職員を雇用してましたからね

196ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/07(金) 02:35:05
>>193,>>195
な ぜ バ レ た し

197 テツ:2017/07/07(金) 02:37:36
>>196
読 ん だ か ら w

198名無しさん:2017/07/07(金) 09:31:22
>>194
本編の記述を見る限り、鉄道省はいくつかある省庁や機関の中でも
かなり早期に転生者が入り込んだ省庁みたいだからね
技術的に追いつくのは後でも、国鉄やJRを支えた収益やサービス類の
概念集積や研究自体は始まっているとみて良さそう

199ham ◆sneo5SWWRw:2017/07/07(金) 11:19:38
チッキ関係で言えば、貨物の整備も必要だねぇ・・・
そういえば、青函トンネルで貨物新幹線構想があるけど、東海道新幹線も貨物新幹線構想が有ったなぁ。
よし、貨物新幹線に、将来の新幹線の過密輸送に対応するために、東海道新幹線を複々線で開業しよう!(@_@)オメメグルグルー

200名無しさん:2017/07/07(金) 17:01:27
東海道新幹線に関しては夢幻会には大成功するのが判りきっていますからね。
長期運用を見越した配慮もしていると思います。
だから開業時の複々線化は無理でも将来的にするための土地等は抑えてあることでしょう。
でも人員輸送の需要が非常に大きいですし経済性の問題もあります。
新幹線での貨物輸送はしないかもしれませんね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板