したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

提督たちの憂鬱 設定スレ その34

1ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/11(土) 21:55:53
戦車などの戦闘車両、
空母や駆逐艦、潜水艦などの海軍艦艇や海保艦艇、
戦闘機から輸送機等までの各種航空機等々のスペックや解説などの設定、
部隊編成設定等のあらゆる考えた兵器や編成などの設定をこちらに書き込んでください。

次スレ作成は>>980が行って下さい。

なお、このスレは提督たちの憂鬱に関するスレであり、
現実で起きている問題などについて語るスレではありませんので、
そのような全く関係ないことついての書き込みはお止めください。

また、相手を挑発したり貶めたりするような文章で書き込むことは、他の参加者への迷惑以外の何者でもありません。
ですので、どんなに苛立たれても、他の皆様の迷惑にならないために、抗議に関しても丁寧な文章で書き込まれるようご協力願います。

前スレ:その33 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1483107627/

その32 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1477755662/
その31 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1470581901/
その30 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1465033677/
( 中 略 )
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1239461819/

このスレは『提督たちの憂鬱 設定スレ 艦艇編』と統合いたしました。

最新スレ:その15 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1402665887/
( 中 略 )
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1250528523/

45ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/17(金) 19:51:50
原子炉もあるわけだし、原子炉周り以外はノーチラスみたいに「既存技術で」となるから、
騒音関係もどれくらい煩いか分からないことも踏まえて、既存の防音対策で試してみるんじゃないかな?

46名無しさん:2017/03/17(金) 20:04:11
船体も涙滴型をすっ飛ばしていきなり葉巻型にしたりするんでしょうか

47ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/17(金) 20:07:41
一応、弁解と言いますが、涙滴型は内部容量が一番少ないタイプなのです。
葉巻型は同じ水流が良くても、内部容積が確保できるので・・・

48名無しさん:2017/03/17(金) 20:26:35
憂鬱伊号潜水艦って水中高速潜水艦になってたっぽいですけどこっちは船体はどんなタイプなんでしょうね

49ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/17(金) 20:48:59
呂号ね。
普通に、安全性を確保しつつ、通常動力潜水艦も含めることから、決戦戦力ないし戦略兵器としての位置づけじゃないかな?
船体も葉巻が一番の理想的な形だし。

50名無しさん:2017/03/17(金) 21:12:42
あれが、呂号になるなら、伊型はどんだけでかい潜水艦になるんだろ?

51ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/17(金) 21:32:50
当初の案ではだいたいこんな感じです。
あの頃は若かった・・・
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1268840576/131-133

ちなみに、スペックの修正とかを続けて最終的にこれになり、いい加減にしろ!と怒られて、これ以降は封印しました。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1381668223/415-421

52ナハト:2017/03/17(金) 21:43:58
あ、422の書いた感想、俺のだ。下の潜水艦案の

53名無しさん:2017/03/17(金) 23:39:32
ロス級は割切りができてる分だけ、ゆとり無いからなぁ。
それこそ史実並みに量産するんじゃなけりゃ使いづらいと思うよ。

54名無しさん:2017/03/18(土) 00:51:18
整備数が多くないなら居住性も考えて
タイフーン級って派閥も居たしね

55ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/18(土) 01:27:20
まぁ、戦略原潜だと、年単位での任務になるから、居住性は考えないと・・・

56名無しさん:2017/03/18(土) 09:08:08
戦略原潜でなくてもホットバンクは止めよう。

57名無しさん:2017/03/18(土) 09:37:18
攻撃型原潜はとりあえず置いておくとしても
戦略型原潜は個艦あたりの運用コストは上がるが隻数は限られるからと
開き直って核戦力部隊の精神安定・居住性を重視したソ連大型原潜ルートか
居住性は一応考慮するけど精神安定考えるなら
乗組員のローテーション効率上げればいいんじゃね?っていう米原潜ルートの二択か

58名無しさん:2017/03/18(土) 10:01:52
>>56
もう止めてると思う。

59名無しさん:2017/03/18(土) 10:16:00
ロス級ってホットバンクじゃなかったか?

60名無しさん:2017/03/18(土) 13:02:38
ローテーション効率を上げられるほど原潜を量産するのは無理だろうからタイフーン級並というのも
それはそれで合理的ですからねえ。アメリカの原潜沈没事件も過酷な運用スケジュールが遠因だったと
言われてるそうですし。

61名無しさん:2017/03/18(土) 16:04:27
ローテの問題はSLBMの射程ともろに関係するのだよなぁ…
一回の航海では70日前後(現代でもそこまで改善していない)が乗組員の精神の限界と言われているし、
SLBMの射程が短いとその貴重な時間が任務海域への移動に使われて、結果敵にローテに無理が増えるか数を増やすしかない2択になってしまう。

……では史実の米国はというと、この問題の答に58年から65年の7年の間に41隻の戦略型原潜の起工という力技で解決してます(白目)

62トゥ!ヘァ!:2017/03/18(土) 16:24:28
金持ちはいいなぁ…

63ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/18(土) 16:45:54
>戦略原潜41隻
憂鬱日本では、いくらなんでもムリダナ(・×・)

64辺境人:2017/03/18(土) 16:54:55
日本は北極海限定にするとか基地もできるだけ近いアラスカなどを母港にするといった
努力が必要になりそうですね。さすがにゴルフ級みたいな通常動力型潜水艦やジュゼッペ・
ガリバルディのようなミサイル巡洋艦に弾道弾を搭載して穴埋めするのは無いかな?

65名無しさん:2017/03/18(土) 17:01:04
寄港地を整備するか、原潜支援の潜水母艦を整備するか……

66名無しさん:2017/03/18(土) 17:20:54
>原潜支援母艦
それはそれでその艦が旧軍の明石や間宮レベルの超重要艦艇になるからなぁ……

67名無しさん:2017/03/18(土) 17:22:27
北極圏で支援母艦なんて笑い話にしかなりませんよ。

68名無しさん:2017/03/18(土) 17:26:00
>>67
北極圏に本格的な原潜寄港地を整備するか
そこに近い適当な湾なり港までその母艦を適時前進させるかってことでね?
流石に北極圏の真っただ中でやるのは考えてないだろう

69名無しさん:2017/03/18(土) 17:41:34
港を整備するほうが最適でしょう。
わざわざ支援母艦を用いるのは疑問だし。

70名無しさん:2017/03/18(土) 17:57:44
北極圏で運用となると戦略原潜は氷海運用能力(水中行動能力と浮上能力)が必須ですね。
護衛の攻撃型原潜も同じ能力要求されると、ますますロス級から懸け離れていくな。

71ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/18(土) 18:17:43
日本人の感覚的に、ホットバンクはノーサンキューだし、
全員分のベッドがあるように等の居住性を重視しつつ、米ソ両国の原潜の良いところを合わせた原潜とすれば良いでしょう。

72名無しさん:2017/03/18(土) 18:51:08
史実日本海軍の潜水艦でもホットバンクはやってなかったと思うけど

73ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/18(土) 19:21:24
>>72
米原潜はホットバンクなので、それを採用しないと言っています。

74名無しさん:2017/03/18(土) 20:17:44
ホットバンクは容積の問題だから解決しようとすると
一般的な米原潜よりかはでかくなりそうだ

75名無しさん:2017/03/18(土) 20:25:36
ある程度の自動化で省力化で乗員を減らす手もある。

76名無しさん:2017/03/18(土) 20:30:29
本格的な整備は本土に戻ってやるとしてもなるべく北極海に近い場所に原潜基地を作るとしたらどこが良いかな?
ベーリング海峡両端のチュクチ半島やスワード半島は航空基地はあったらしいけど軍港となると厳しいかな?

77名無しさん:2017/03/18(土) 20:41:56
>>76
北極圏に近く、かつ憂鬱世界で日本領という史実の軍港は
神坂半島神坂市(ペトロパブロフスク・カムチャツキー)になるね

78名無しさん:2017/03/19(日) 00:43:44
>>75
史実の日本海軍/海上自衛隊って自動化に案外消極的なんだよね。
海自の潜水艦は通常動力潜水艦としても世界でも最大級なだけじゃなくて乗員数も最大級。
長期航海やダメージコントロールではマンパワーが大事だから意味が無いわけではないんだが。

79ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/19(日) 00:54:43
その辺りはさじ加減でしかないね。

80名無しさん:2017/03/19(日) 01:09:15
範囲が広大とはいえ米軍ほど長距離航海しない海自と違って太平洋だけでなくインド洋から
北極海まで活動範囲にするとなれば単純に人手が足りなくなりますからいずれは多少の省力化も
やむなしとなるとは思いますけどね

81名無しさん:2017/03/19(日) 10:58:00
史実の海自も実質的に人員が増やせないという外圧で強制的自動化をせざるを得なくなってきているしなあ

82名無しさん:2017/03/19(日) 11:20:36
その辺りは本当にさじ加減でしかないので、ああだこうだ言っても仕方ない。

83名無しさん:2017/03/19(日) 17:13:01
>>71
容積と砕氷能力、その上でコストを勘案すると大きさ的にはデルタやボレイみたいになりそうですねぇ。
タイフーンはある種りそうだけど高額になりすぎる(白目)

それとも自動化を頑張って促進してトラファルガー級やその後にヴァンガード級を目指すか。
これも北方の北極圏と呼べる海域での常時運用を前提にしている戦略原潜のコストと性能の両立タイプなんで。

84名無しさん:2017/03/19(日) 17:13:53
>>77
カムチャッカ半島を基地にせざるを得ないでしょうねえ。
史実でも原潜の基地があるのはここですし。

85名無しさん:2017/03/19(日) 20:13:37
>>84
主要母港は神坂半島の神坂軍港
それ以外にぎりぎりまで北極圏に近づいた前線拠点として
ベーリング海峡ダイオミード諸島のリトルダイオミード島
あるいはそこから少し南のセントローレンス島あたりが候補かねぇ
それ以上北上すると、あるいは両大陸沿岸に寄ると冬季は氷で閉ざされる

86名無しさん:2017/03/19(日) 20:45:37
アラスカの北岸とかは?

87名無しさん:2017/03/19(日) 21:34:51
>>86
氷に閉ざされますが?

88名無しさん:2017/03/19(日) 21:36:39
軽く調べればわかるんだが、北極圏で北極海に面する港で閉ざされない場所がごく限られている。
アラスカの場合、一番安全なのはアンカレッジ辺り。
だったらカムチャツカでいいのでは?となる。

8988:2017/03/19(日) 21:39:58
因みに北極圏でも有数のチートな港町はムルマンスク。
ここのフィヨルド、湾口も含めて凍結しないんだよなぁ。
だから砕氷艦を用意しておいて道を最低限切り開けば潜水艦とか真冬でも出入りできる。

90辺境人:2017/03/19(日) 21:40:38
北極圏だと冬季は孤立しますからねえ。航空基地くらいならなんとか運用できるかもしれんけど
原潜が北極海で事故とか起こしてもソリをつけた哨戒機を派遣するくらいしかできないかも。

チュクチなんかも将来的には史実のビリビノ原子力発電所のような原発を建てて孤立しても自力で
越冬生活できるようにしたりするのでしょうか……電気が余ってるなら滑走路の融雪もできそうだし。

91名無しさん:2017/03/19(日) 21:57:01
カナダも確か北極圏の凍結しない水深の深い港湾都市を持っていたかな。
ノルウェーは国全体が北極圏みたいなものでベルゲンとかがあるし。
一応、北極圏の国々は大抵、北極海に出られる凍結しない都市を持っているけど、それでも大半は凍結するんで結局、孤立するのよね。

92名無しさん:2017/03/19(日) 21:59:02
>>90
するんでしょうねぇ。
ある程度凍結が緩んだら北極海航路の重要な拠点となる天然の良港がベーリング海峡と北極海にそれぞれ面してあるんで。

ただ、海軍艦艇とかの拠点として考えると飽くまで寄港地で、本当の意味での拠点はカムチャツカ半島やアラスカのアンカレッジが中心となるでしょうねえ。

93辺境人:2017/03/19(日) 23:36:06
よく考えたら原潜根拠地も核攻撃などのターゲットにされるに決まってるわけで
カムチャッカとアンカレッジの両方を母港として原潜も分散配備するでしょうね。
さすがに対核防御を持った地下ブンカーは無理でしょうが……。

94名無しさん:2017/03/20(月) 01:39:23
>>93
一隻でもオンステーションだったら報復攻撃ができるので基地の集中はあまり関係ないのでは。
※現実の戦略原潜基地は基本集中配備ですよ。
 アメリカとかソ連みたいに大陸の両側で海に面しているところは複数基地あるけど
 それだって各エリアで一か所に集中しているし。

95名無しさん:2017/03/20(月) 04:14:00
ダッチハーバーはどうですかね?アンカレッジよりも北極海への進出距離は多少短くなると思いますし、島なので保安・防諜にもいいかなぁと。

96名無しさん:2017/03/20(月) 08:07:27
どちらにせよ海軍通常任務部隊や海保を考えると
神坂も錨も軍港として整備する必要がありそう

97名無しさん:2017/03/20(月) 09:28:28
>>95
大規模な施設が整備できないんで無理です。
できる場所はそれこそ史実で米露が戦略原潜基地にしている場所か、それに準ずる大規模な天然の良港だけですよ。

98名無しさん:2017/03/20(月) 09:31:25
>>96
既にしているでしょう。
アラスカ獲得以前からアメリカとの国境を海で接する場所なのですから、国境警備も兼ねる海保や国境警察隊が展開する場所ですし。
北極圏を睨む要衝ですから海軍の警備戦力も常駐するでしょうからねえ。
それに、カムチャツカは都市としていうと天然の要害地形と天然の良港を併せ持った都市なんで積極的に外国人を受け入れようとしない限りは情報統制に気を配る必要性が著しく減るんですよね(汗

99名無しさん:2017/03/20(月) 11:29:56
そういえば国境警察隊も史実じゃ樺太ぐらいだったが
こっちだと樺太が無くなった代わりに東遼寧、(神坂→)千琴、新須賀の三管区か
東遼寧は今後、遼河外灘自治州の設置でいくらか圧力を軽減できるが
千琴、新須賀は国境線がとにかく長いから警備大変だろうなぁ
自前の哨戒機やヘリコプターも必要になりそう

100名無しさん:2017/03/20(月) 12:55:44
>>97
ドイツやソ連が原潜を持ちだすと中途半端な施設では出向時点から戦略型原潜が監視されて、有事には即無力化されそうですしね
これを回避するためには、周辺海域を聖域化する必要がありますものね。

101名無しさん:2017/03/20(月) 12:56:59
>>99
チェコトは昔に言われていたが、自然の猛威を前に鉄壁のディフィンスがあるのよ。
あそこの居住区まで陸路でたどり着くのは無理(白目)
それこそ、国境警察隊が管理しているであろう国道以外は無理だろうね。

アラスカ?
あそこは国境警備よりも自然災害への対策でヘリや航空機必須。

102名無しさん:2017/03/20(月) 13:01:40
後、国境警察隊は樺太にも配備されている可能性が結構あるんだよなぁ。
間宮海峡、最悪冬季はわたってくる可能性があるんで、陸路に準じた扱いでも良いのです。
海上保安庁の海の銃器対策部隊な特別警備隊とかを常時展開するなら別だけど、海保にそんな余裕ないだろうしなぁ。

103名無しさん:2017/03/20(月) 19:05:13
>>101
アラスカの北部なんて現在でもほとんど未開の荒野みたいな状態だからなぁ

104名無しさん:2017/03/20(月) 19:09:44
海保の苦労が忍ばれる、史実よりはできる事も多いだろうけどその分負担も…

105名無しさん:2017/03/20(月) 19:49:40
チェコトにしろアラスカにしろこんな極地での生活なんて日本人には馴染みが少ないし
フィンランドから出稼ぎに来てもらって生活指導をしてもらったらどうだろう……

106名無しさん:2017/03/20(月) 20:17:36
日露戦争後からやっているんじゃない?

107名無しさん:2017/03/20(月) 21:18:24
日露戦争の時点で北樺太とカムチャッカ半島の付け根までを獲得していたから
実は極地生活のノウハウは結構蓄積されている

108名無しさん:2017/03/20(月) 21:45:15
アラスカはむしろクマーがね

109フィンランドスキー:2017/03/20(月) 22:14:59
つまり、くまモンがアラスカ県のマスコットキャラクターになると?

110名無しさん:2017/03/20(月) 22:55:54
アラスカのグリズリーをモデルにするとメロン熊より凶悪な面相になりそうなんですがw

111名無しさん:2017/03/20(月) 23:01:44
むしろその手の熊を狩るマタギーなるゆるキャラでも出来上がるのでは

112ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/20(月) 23:14:38
シロクマかもしれない

113ooi:2017/03/22(水) 18:51:56
東アジア方面になりますが、史実中国海軍の潜水艦基地の有る海南島はどうですかね?

114名無しさん:2017/03/22(水) 19:57:53
海南島というか南シナ海は日本勢力圏の内懐だから陸空軍基地や海保基地はともかく
海軍基地はそんなに大規模なのは要らないんじゃないかな

115ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/23(木) 02:02:27
>>113
太平洋が聖域化しているから、そこまで必要じゃないし、
シンガポールというデカイ基地もあるから、海南島の基地はそこまで重要じゃないでしょう。
むしろインド洋に接するペナン島が重要でしょう。

116名無しさん:2017/03/23(木) 20:54:32
ハワイやシンガポールに主力艦隊を配備するとなると本土の基地は軍中枢のお膝元の横須賀以外の
舞鶴や佐世保などは規模縮小することになるんでしょうか……呉は教育機関としてやっていけるかも
しれないけどそれ以外は縮小した分は海保の管区本部が置かれることになったりしそう。

117ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/23(木) 22:27:33
大陸と半島の事を考えると、治安出動から、舞鶴と佐世保と呉は規模縮小できないかと。
造船施設もあるし。

118名無しさん:2017/03/23(木) 22:46:58
縮小といっても基地が小さくなるわけじゃなく主力艦が配備されなくなって海保の
巡視船が港に多数配備されると考えるなら別に不思議はないんじゃないでしょうか
特に戦艦と空母は横須賀、ハワイ、シンガポールに分けて配備するしかないだろうし
そうなると佐世保や舞鶴などは軽巡と駆逐艦、海防艦などしか配備できないのでは

119名無しさん:2017/03/23(木) 23:10:28
あっちを立てればこっちが立たず…全部やれてる史実米軍恐るべし

120名無しさん:2017/03/24(金) 17:48:41
史実よりはずっとマシとは言え米帝並みのものなんて持てないからなあ

121ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/24(金) 18:23:16
米帝は比較しちゃいかん(戒め)

122名無しさん:2017/03/24(金) 19:01:20
松型は戦後も日本海軍でも長く使われ続けそうですな……穴埋めのフリゲート艦にはちょうどいいし

123名無しさん:2017/03/24(金) 21:35:18
割と早めにカルフォルニアなどの本格的な再軍備を認めることになりそうですね…

124名無しさん:2017/03/24(金) 22:19:07
カリフォルニアは海軍のノウハウを持ってる人間が多いのに陸軍国へと転身せざるをえなかったからなあ
元米海軍軍人は掃海作業などの戦後復興任務が終わっても海軍軍人続けたいならカナダか豪州にでも
移民するしかないのだろうか

125名無しさん:2017/03/24(金) 22:21:43
なお日英に膝を下りたくない元米海軍人は枢軸へ渡っているもよう

126名無しさん:2017/03/24(金) 22:48:37
まぁ、陸軍だけでなく海兵隊もいるから、それらが合わされば、大丈夫でしょう。

127名無しさん:2017/03/25(土) 09:16:12
>>124
日本の影響下にある諸国に行くのもアリかな。
日本語を勉強して使えるようになっていれば、日本から派遣された現地指導員の助けになれるから、
日本側があっせんする形になるだろうけど就職先もあるだろうからなあ。

128名無しさん:2017/03/25(土) 13:49:22
>日本の影響下にある諸国

日本の影響下にある韓国、に見えて吹いた

129名無しさん:2017/03/25(土) 13:58:03
今日は土曜日だから、ゆっくりしなはれ。

130名無しさん:2017/03/25(土) 14:00:57
お茶でも飲んでゆっくりな? 韓国面に墜ちちゃだめよ?

131名無しさん:2017/03/25(土) 14:27:26
おかわりもいいぞ、今までの分飲め

132名無しさん:2017/03/26(日) 12:27:08
日本勢力圏では海軍国がいないということは逆に陸軍だけなら将来的には相応の規模を期待できるということなんだろうか?
無論、海を渡っての派兵となると相応の準備が必要になるだろうけどNATOみたいな集団安全保障体制を作るとなると
どの国も相応の遠征部隊の編制は義務づけられるでしょうし

133名無しさん:2017/03/26(日) 17:31:23
>海軍国がいない
日本「は?」

134名無しさん:2017/03/26(日) 17:34:55
>>132
日本が海軍国だね、というのはおいておいて。
将来的にはインドネシア辺りは海軍国になるだろうねぇ。
国際環境的にも国土の環境的にも陸軍国ではなく海軍国にならざるを得ないともいえるが。

後は、マレーシア、チリ、陸海バランスが取れた戦力編成になるのがベトナム、タイと言った所か。
マレーシアは人口の関係でそこまで期待はできないが。

135名無しさん:2017/03/26(日) 17:35:50
ペルーもバランス型だったね。ただ、外洋海軍にはならないだろうけど護衛戦力位出せるだろうからなあ。

136名無しさん:2017/03/26(日) 17:36:13
人口が多く島嶼国家のインドネシアにはそれなりの海軍を持ってほしいところ

137名無しさん:2017/03/26(日) 17:40:15
>>136
太平洋諸国の軍事同盟における責務として整備することにはなるだろうねぇ。

138名無しさん:2017/03/26(日) 19:44:07
インドネシアは現時点では松型ですら大変ですからねえ。まともな大型艦艇を装備できるようになるのは
何時になることやら。できれば中型でいいから空母を保有できるようになって欲しいけど

139 テツ:2017/03/26(日) 20:04:47
取り敢えずは近海型コーストガード程度でいいから、真っ当に舟を動かせる人材を育成するところから始めないと

140名無しさん:2017/03/26(日) 21:06:35
インドネシアが空母を持つと、タイも空母を持とうと対抗するかも。

141名無しさん:2017/03/26(日) 21:29:19
実はタイって現時点では福建と並んでまともな海軍を持ってる数少ない国なんですよね
カリフォルニアやオーストラリアなどを除けばまがりなりにも軽巡クラスの艦を運用できる
貴重な国ですし(海防戦艦を軽巡クラスと言ってよければですが)

142ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/26(日) 21:34:14
一応、史実ではイタリアに軽巡を発注している。
開戦でキャンセルされたけど。

143ooi:2017/03/26(日) 21:37:20
流石に空母を持てる様になるのは半世紀位の時間は必要だろうな。
インドネシアは油田が有るし、天然ゴムの生産も盛んだから外貨の獲得もやりやすだろう。

2014年時点での天然ゴム生産トップ3はタイ、インドネシア、ベトナムの模様。
このうち、ベトナムはボロボロだから当面はタイとインドネシアが天然ゴム市場を握る事になりそうか?

144辺境人:2017/03/26(日) 21:40:44
アジア諸国の海軍艦艇も今後はほぼ日本が建造を独占することになりそうですね。
福建が買うって言ってた軽巡も日本の中古艦を買うのかそれとも6千トン級くらいの
輸出向け軽巡を新規設計して建造するのかな?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板